【コラム】さよならウラン、こんにちはトリウム --谷口正次(資源・環境ジャーナリスト) [04/07]at BIZPLUS
【コラム】さよならウラン、こんにちはトリウム --谷口正次(資源・環境ジャーナリスト) [04/07] - 暇つぶし2ch176:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:10:50.54 qNhgitdk
>>175
地球はまだその高度文明には達してないんじゃね

177:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:18:56.65 CBAtc/L/
>>176
知的文明を持った惑星は100年と持たず絶滅している。
が、ホーキング博士のコメント。

普通に考えて、ホーキング博士は地球が知的文明を持っている
と思っているのではないか?

178:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:29:47.16 p35uhQ1H
トリウムが全く無害な物質のように読めるが

179:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:40:07.15 EzxTVR7Q
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

180:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:43:08.77 p35uhQ1H
>>179
プルトニウムがほとんど発生しない事はわかった
人体に無害で安全だという担保は?

181:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:49:22.35 8JOJ47yT
>>179
> プルトニウムを含む有害な放射性廃棄物がほとんど発生しない。

もうこの時点で大ウソだよな・・・。

182:名刺は切らしておりまして
11/04/10 00:53:25.73 8JOJ47yT
URLリンク(3tarou.blogspot.com)

プルトニウムがでないから安全であるというトリウム推進論者の主張は詭弁ではないだろうか

トリウム発電ではプルトニウムはでないが他の核分裂生成物は発生する

これまでウラン235を用いた原発では、核兵器への転用が容易であることや体内で内部被曝をしガンになる恐れがあるため、
プルトニウムが発生すること自体が最大の問題であると取り上げられてきました。
しかし、それ以外にも核分裂生成物は発生し、似たような毒性を持っています。
つまり、プルトニウムのという言葉は原発の危険性を主張するための象徴言語に過ぎなかったといえます。


問題は放射性廃棄物がどのぐらい発生するのかということ

他の核分裂生成物が発生するにもかかわらず、プルトニウムがでないからといって危険性がないというのは詭弁です。
ちなみに故高木仁三郎氏の「プルトニウムの恐怖」ではプルトニウム以外の広範な危険性を論じています。
つまり、問題は放射性廃棄物がどのぐらい発生するのかということです。

183:名刺は切らしておりまして
11/04/10 01:43:30.73 BiTNLwXL
>>157
>そういえば、3/12のNHKでは、どっかの先生が「実験ではジルカロイから水素は発生しな
>かった」って言ってたよ

じゃあ、受信料払え。昌孝

184:名刺は切らしておりまして
11/04/10 01:49:34.39 fg2GhZwQ
スレタイのようなAAあったよなw

185:名刺は切らしておりまして
11/04/10 04:33:31.22 fABIbfJ0
>>173
東京の地下4、50メートル辺りにいくつも
比較的安全性が高いと言われいる高温ガス炉を建設するだけ
高温エネルギーを取り出すことができるから
地域暖房とかにも使えるよ。

186:ネトウヨ
11/04/10 12:13:33.51 DMAZrjdx
>>161
クリアな問題点の解説ありがとう

ただし、将来の核エネルギーということで考え
「核融合炉」「高速増殖炉」「トリウム溶融炉」「海水ウラン」で比べると

多分トリウムが「安全への道のりが海水ウランに次いで近い」とは言えるんだから
そうDisらなくてもいいのじゃまいか?(w
-------
私は溶融塩推進派ではないが一応対策を考えると
  ①ドレンタンクを鉄筋コンクリートではなく鉄鋼製にし、底に吸水コンクリート
   を敷けば、「ドレンタンクに水があって溶融塩が落ちた途端、水蒸気爆発」
   は阻止できるのではないかな
  ②は厄介な問題だ。ドレンタンクの上部が破壊されていると、黒鉛火災消火の
   水がドレンタンクに流入して再臨界の危険がある。対策として建物に水素センサー
   とベント穴を設けて水素爆発を防ぐ事、万一に備えてドレンタンクを水素爆発前提に頑丈に作り
   黒鉛炉とひな壇状にオフセットして、シャットダウン弁をつけ、垂れた水がドレンタンクに
   落ちないようにする・・とかかな
  ③PWRのように、対流自然循環の中に、非常冷却機構を組み込んでおく
   つまり黒鉛炉の上部に非常用除熱・熱交換器を仕込んでおく
  ④黒鉛の発火点は500-600度というから、その温度以下で運転するつもり
   なんじゃなかろうか? 黒鉛炉の場合は粉末消火剤で消火したあと、水で冷却しながら
   水性ガス反応で出てきた水素と一酸化炭素を不活性ガスでパージせねばならないから
   黒鉛炉上に十分な粉末消火剤がなくてはならない

軽水炉より建設費がかさむのは間違いないけど、熱効率が10%上がれば
ペイできなくもないかな・・






187:名刺は切らしておりまして
11/04/10 12:36:05.66 +goIZJlS
>>179
いきなり大嘘じゃないか

>核兵器には原料としてウランを使うタイプと、天然にはほとんど存在しないプルトニウムを
>使うタイプがあるが、プルトニウム型の方が圧倒的につくりやすい。

ウランの核爆弾は235の純度高めないといけないけど、原子炉で使うための濃縮を何度か
繰り返せばいいだけだから、特別な設備はいらない

むしろ、プルトニウム型のほうが、爆縮レンズがいるから、大変だといわれている

しかも、ウラン233でも、核兵器は作れるし、トリウム炉の使用済み燃料から化学的に分離
できるので、同位体の純度高める必要もない

URLリンク(en.wikipedia.org)
It is also possible to use uranium-233 as the fission fuel of a nuclear weapon, although
this has been done only occasionally. The United States first tested U-233 as part of
a bomb core in Operation Teapot in 1955.[2] Uranium-233 compares roughly to
plutonium-239:

188:名刺は切らしておりまして
11/04/10 14:04:31.04 8JOJ47yT
>>186
君の考えた対策は残念だけど対策にならないよ。

① 津波で侵入する水の量を考えると、吸水コンクリート程度ではとても排水しきれない。
  したがってドレンタンクの中に水が貯まり水蒸気爆発を招くことは避けられない。

② 再臨界と水素爆発は無関係だよ。もう少し勉強してね。
  それから、炉心から流れだした溶融塩がどう飛び散っても原子炉の底にあるドレンタンクにうまく収まるのに、
  侵入した水だけはドレンタンクには流れこまない好都合な構造なんてあり得ると思う?

③ 核分裂反応が暴走したら非常用除熱・熱交換器で取りきれる熱量ではないよ。

④ 実際にこれまでに稼動した実験炉では発火点以上の温度で運転されていた。
  低い温度で運転するんじゃないかという君の意見は全く根拠がない希望的観測だね。
  仮に君の言うとおり発火点以下での運転が実現したとしよう。
  でも非常時に高温で炉心の栓が溶けて溶融塩がドレンタンクに収まったあとの話だから、
  黒鉛の温度は通常運転時よりずっと高いはずだよ。つまりどちらにしても黒鉛火災は避けられない。

189:名刺は切らしておりまして
11/04/10 14:26:01.39 +goIZJlS
>>186
>水で冷却しながら 

あほだ


190:名刺は切らしておりまして
11/04/10 15:19:13.50 MEBI4e1G
つーか、どんなに「事故を起きない方法」を考えても起きるときは起きるというのが、フクシマの教訓

先日の地震では東通原発の非常用電源でパッキンを逆に取り付けて油漏れしたが、
設計が神でも実装段階でヒューマンエラーが起きる可能性もある

「事故が起きた場合」のワーストケースを考えて、それがどの程度か、
それをどうやって処理するか、ってあたりがクリアできないととても社会の賛同は得られない

191:名刺は切らしておりまして
11/04/10 16:00:54.50 iXqDrQeY
事故が起きる前提で起きた後の事故処理を考えるとトリウム燃料はあり得ないな
とにかくガンマ線が強すぎて人が全く近寄れない

192:名刺は切らしておりまして
11/04/10 18:44:18.25 CU46OM39
燃料が液体だから炉心がないですと?
ちがいますよ、「そのあたり全部が炉心」になるんですよ。

193:名刺は切らしておりまして
11/04/10 20:23:49.33 8migeQZY
>>158
どの時点で電源・ポンプ完落ちしても燃料を破損するまで崩壊熱が出ない薄い濃度に設計する
緊急ベントの必要すらなく、自然放熱で冷温停止するレベルの温度で運転
熱効率の悪さは正直目をつぶる、原子炉と固体核燃料の健全性安全性扱い安さ最優先

194:名刺は切らしておりまして
11/04/10 20:31:33.52 UD1AoEj7
まるごと、おかまの炉りこん

195:名刺は切らしておりまして
11/04/10 21:05:10.47 +goIZJlS
>>193
>どの時点で電源・ポンプ完落ちしても燃料を破損するまで崩壊熱が出ない薄い濃度に設計する 

崩壊熱は、常に出てるんだけど?

>緊急ベントの必要すらなく、自然放熱で冷温停止するレベルの温度で運転 

自然放熱の放熱量で温度が下がるってことは、発電のためにまわせる熱量はマイナ
スで、外部から電力を加えないと温度が維持できないってことだけど、それ発電機じゃ
ないぞ

緊急ベントとか冷温停止とか、何言ってるのかわからんし

196:名刺は切らしておりまして
11/04/10 21:07:53.39 xWPrGypj
だめだめ、ありえない。

197:名刺は切らしておりまして
11/04/10 22:03:15.63 BN/6xbv/
>>117
ドレーンタンクの中は初めからホウ酸水が入れられているようです。

198:名刺は切らしておりまして
11/04/10 22:15:12.16 BN/6xbv/
なぜトリウムも熔融塩ではなく、固形燃料で使う研究が後を絶たないのか。
理由は明快
原発では燃料交換が最もおいしい儲けになり、しかも定期的に延々と続く
儲け口であるから。

僅か数百グラム程度をチョコチョコ継ぎ足して燃やすトリウム熔融塩では
炉メーカーが僅かしか儲けがない。

199:名刺は切らしておりまして
11/04/10 22:21:26.22 BN/6xbv/
>>192
黒鉛減速材とトリウム熔融塩が入っているとことが原子炉、つまり炉心ですよ。

200:名刺は切らしておりまして
11/04/10 22:26:16.37 txpqG6JC
>>198
>なぜトリウムも熔融塩ではなく、固形燃料で使う研究が後を絶たないのか。

既存の原発で利用するためだろ常考
頭膿んでるのか?

201:名刺は切らしておりまして
11/04/10 22:48:43.94 +goIZJlS
>>197
>ドレーンタンクの中は初めからホウ酸水が入れられているようです。 

駄目じゃん

202:名刺は切らしておりまして
11/04/10 23:00:07.42 UD1AoEj7
立花イズミの失格が聞こえるう~

203:名刺は切らしておりまして
11/04/11 00:35:51.29 UOM3u2p/
>>200
既存炉でトリウムの固形燃料を使用する意味が何かありますか。

204:名刺は切らしておりまして
11/04/11 00:56:12.68 jH/cLkCi
>>201
ホウ酸が嫌いなのでしたら、熔融塩を注ぎ足しすると温度は下がるそうです。

205:名刺は切らしておりまして
11/04/11 01:02:18.51 nBsSfs78
既存炉でそもそも溶融塩なんか使えるのか?

206:名刺は切らしておりまして
11/04/11 03:44:24.40 xzAxADTN
>>203
トリウムを燃料として利用する際に
既にある原発で使えれば新しく原発を建てる必要がありません
つまり安く早くできるということです

こんな小学生でもわかる理屈を説明せねばならんのか…

207:名刺は切らしておりまして
11/04/11 04:52:05.17 smOVV3FG

トリウムを使うってCANDU炉みたいなヤツ?高コストで主流にならなかったけど。

208:名刺は切らしておりまして
11/04/11 12:12:17.60 QBNysviG
>>207
重水炉以外にガス炉でもトリウム燃料は使用可能。
それとウランと混ぜた形なら軽水炉でも燃やせるよ。

トリウムを燃やすメリットは「ウラン以外の燃料が利用可能になること」
ウランは鉱物資源だから相場があって、もしウランが急に10倍に値上がりしたらトリウムを併用する余地が生まれる。

トリウムを使うデメリットは「使用済燃料が凶悪になること」
放射性タリウムが出すガンマ線が強烈で軽く致死量を越えるため、原子炉のメンテも使用済燃料の運搬も困難となる。

209:名刺は切らしておりまして
11/04/11 17:39:29.50 K7+zfSTJ
>>206
燃料棒交換コスト(ランニングコスト)を含めても安く上がると言うことがどこかで説明されているのですか。

210:名刺は切らしておりまして
11/04/11 17:41:22.41 K7+zfSTJ
>>207
どうしても固体燃料の呪縛から離れられないんですね。

211:名刺は切らしておりまして
11/04/11 17:51:40.22 K7+zfSTJ
>>208
 >トリウムを使うデメリットは「使用済燃料が凶悪になること」
放射性タリウムが出すガンマ線が強烈で軽く致死量を越えるため、原子炉のメンテも使用済燃料の運搬も困難となる。

このように、プルトニウムを生まないトリウム熔融塩炉をつぶすために昔語られた話をいまだに実しやかに語られてい
るのですね。
この言い分を受け入れるとしたなら、福島事故いらい原発先進各国が一斉にトリウム熔融塩炉について注目発言をし
ているってことは、先進各国がトリウム熔融塩炉が抱えている問題に無知だと言う事になるんですか。


212:名刺は切らしておりまして
11/04/11 20:04:18.15 HXyplYZt
>>211
トリウム使用済燃料のガンマ線が強く、軽く致死量を越える話は科学的事実だし、
なによりトリウム推進派が核拡散抵抗性を示すために幾度も宣伝してた特徴だよ。
誰が注目発言しようが科学的事実は消えない。

辻褄が合わない部分を「潰すため」とかなんとか陰謀論に逃げた時点で論議は終わる。

陰謀論を唱えられたらどんな事実も科学的根拠も意味がなくなるからね。

213:ネトウヨ
11/04/11 20:34:11.88 nBeQemL0
>>188
私の論旨を読み違えておられるので、話がすれ違っているように思われ

①海水がドレンタンクに入るのはなぜか? それはドレンタンクが
 割れ易いコンクリート製で、地震でひび割れて、津波で水が入るからだ。
 それならば、上部の炉と下部の鋼鉄ドレンタンクを上下丸ごと
 「試験管型の鋼鉄のケーシング」にいれてしまえば、海水は入らない。

 ただし管が破断して少量の水が入ることはあるから吸水コンクリート
 を下に敷いて、その上に溶融塩を落として、溶融塩に落ちる水は片端から
 蒸発するようにすればいい。水蒸気爆発は「水に溶融金属が落ちて溶融金属が微細な液滴に分散し
 急激に表面積が広がり、液滴を包む蒸気の薄膜が連鎖的に崩壊して起こる」
 従って、溶融塩のカタマリが水中で微細な液滴に分散しないようにすればいい
 
②君に講釈されなくても水素爆発と再臨界が関係ないのは知っているよ(w
 ただし、君に聞こう「試験管型の鋼鉄ケーシングの中のドレンタンクには
 津波で水は入らないが、それ以外の原因で水が入りうる。どういう場合か?」

 それは、水素爆発でケーシングと炉の上部が吹き飛んで空気が流入して
 栗鉛が燃え出した場合の「炉への消火水が下のドレンに流れ込む」ケースじゃないのか?

 だから、溶融塩をドレンタンクに落としたあとで、再び上部の炉と、下部のドレンタンク
 を、冗長化で3系統にした弁で遮断して、消火水がドレンに流れ込んで
 再臨界するのを防止したほうがいいだろ(まあ崩壊熱で蒸発するから再臨界するとは思えないが)

 それに水素爆発でケーシングやポンプが壊れれば水の浸入・冷却不能
 放射能ガレキ飛散など問題ありまくりだから、水素爆発で「壊れる」のは
 防止しないといけない






 


214:名刺は切らしておりまして
11/04/11 20:44:08.67 QBNysviG
>>213
> それならば、上部の炉と下部の鋼鉄ドレンタンクを上下丸ごと
> 「試験管型の鋼鉄のケーシング」にいれてしまえば、海水は入らない。

これからは悪い事態が起こったときどうするかを考えねばならないのに、
悪い事態は起こらない前提で大丈夫と言われてもな。

それでは事故前の安全保安院や東電と同じだよ。
どんな形状だろうが水が入るときは入るし、想定から除外して良いことにならない。


> 水素爆発でケーシングと炉の上部が吹き飛んで

どういう条件のときに溶融塩炉で水素爆発が起こるんだ?

215:ネトウヨ
11/04/11 20:57:07.24 nBeQemL0
>>188
 ③核暴走というのは表現がおかしい。ポンプ故障によって循環不能になっても
  ドプラー効果によって、温度が上がるほど、中性子が溶融塩や黒鉛に吸収されて
  核分裂にブレーキがかかる。それに制御棒もスクラムになっているから
  「チェルノブイリのように反応度が逆の異常な設計になっていなければ」
  ポンプが止まろうが、制御棒が入れば核分裂は停止する。
  
  ただし、福島原発のように核分裂が止まっても、崩壊熱が除熱できなくなり
  炉が熱で損壊して空気が入ると黒鉛が燃え出す可能性があるから
  「軽水炉のECCSのような崩壊熱を除熱する装置」は必要という話

 ④黒鉛炉であるかぎり、「黒鉛火災は不可避」と思って
  炉の上に粉末消火剤のサイロ、炉の横にCO2ガスボンベは用意
  しておくべきだろうね

  原発は「水素爆発」や「旅客機衝突」や「地震」などで多少ぶっ壊れる
  ことは想定して設計するべきだというのは同意。

  ただし、黒鉛火災になっても、溶融塩燃料はドレンに落ちているから
  ウィンズケールやチェルノブイリのように「燃料が刺さったまま黒鉛が燃える」
  という惨事を避けられるのは、溶融塩の安全な点として評価すべきだろう


  核分裂にブレーキが掛かっても

216:名刺は切らしておりまして
11/04/11 21:16:18.20 QBNysviG
> ただし、黒鉛火災になっても、溶融塩燃料はドレンに落ちているから

大部分が落ちても残滓が黒鉛に付着したまま残らない保証はないだろ。
いくら溶融塩の表面張力が大きいといっても、きれいさっぱり流れ落ちるとは限らない。

それに放射化した黒鉛自体が放射性物質だよ。

217:ネトウヨ
11/04/11 21:45:33.85 nBeQemL0
>>214
溶融塩炉の水素発生原因として一番ありうるのが
赤熱黒鉛に水蒸気が接触して、CO+H2になる水性ガス反応

あとは溶融塩のリチウムやナトリウムやカリウムが
水を還元して水素が発生するケースもありうるでしょうね

本当は黒鉛火災の場合、水は掛けたくないですが
粉末消火剤・ガス消火剤・泡消火ともに、冷却能力は皆無に近い
黒鉛の温度が下がらないと再発火してしまう


218:名刺は切らしておりまして
11/04/11 21:49:28.92 JEJY7Vvz
なぜみんな核融合という選択肢を選ばないんだ
放射性廃棄物ともおさらばだぞ

ヨウ素やセシウムなんかに怯える危険もない理想郷だ

219:名刺は切らしておりまして
11/04/11 21:51:24.75 MFD7qDqE
さよなら管、こんにちは枝野

220:名刺は切らしておりまして
11/04/11 21:53:58.14 q0w3hto/
進行波炉ってやつが面白そうなんだが。

221:名刺は切らしておりまして
11/04/11 22:39:00.54 rHe9BT9o
>>215

>ドプラー効果によって、温度が上がるほど、中性子が溶融塩や黒鉛に吸収され

これは何だ?

222:ネトウヨ
11/04/11 22:56:04.48 nBeQemL0
>>212
現実的・客観的に考えて

軽水炉用MOXにトリウムを混ぜるのはメンテナンス・ハンドリング上
何より事故の場合、ガンマ線が問題で実用的ではないのを認めざるを得ないだろうね

高温ガス炉の場合は



223:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:09:31.84 TOBAN8Pf
米国発「シェールガス」開発投資が加速 市場一変、商社も食指
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
「天然ガス供給の物理的な制約は当面、考えなくてもよくなった」(東京ガスの岡本毅社長)

224:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:16:27.03 cTOZyNum
>>223
古い内容を元にしてるな

シェールガスは現在は環境破壊というか地下水の汚染などが
大問題になって採掘に規制が入ろうとしてる
それに元々採掘が高コストなんで安いガスにはならない

225:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:19:15.71 cTOZyNum
URLリンク(www.jetro.go.jp)

ほれ

226:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:26:51.99 TOBAN8Pf
>>224
去年の12月が古いってかw
最新の情報なら福島原発の事故で原発の先行きに逆風ってのが最新の情報だなw

227:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:28:54.45 TOBAN8Pf
>>225
>新規の採掘許可を2011年5月中旬まで凍結する
何の問題も無いなw

228:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:30:32.40 cTOZyNum
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

同じとこの新しいの

229:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:40:22.50 TOBAN8Pf
>採掘がもたらす環境・経済的影響についての議会と省庁のリポートが発表される6月まで採掘禁止措置を延長すると発表した。
3ヶ月かい、福島の原発の沈静化のほうが時間がかかりそうだなw

230:名刺は切らしておりまして
11/04/11 23:42:31.78 cTOZyNum
まあ先行きは不明だ
楽観出来ない


231:ネトウヨ
11/04/12 06:41:37.31 AFrcQ1En
 2100年までは海水ウラン
 2100年以降、トリウム

ただし、発展途上国にトリウム原子炉を割安に供給ってことじゃないかと思う

トリウムは
 1)炉が大きくしにくい
 2)事故経験が不足していて、初期故障がありうる
 3)途上国の核武装を阻止しうる

だから、トリウム産出国を中心に途上国にodaとかで、
炉とドレンタンクを試験管型鋼鉄ケーシングにいれるなど、現在可能な限り安全設計で、
トリウム溶融塩炉を輸出して、その事故の教訓を取り入れ
メンテナンス・規模拡大の問題を改善したあとで、日本に導入すれば
いいんじゃないの?

日本はウラン溶融塩、高温ガス炉を検討してみたほうがいい
ウランならば、ガンマ線でメンテナンスが問題にならないし、六ヶ所村の小改造で処理できる
溶融塩なら、燃料が刺さったまま黒鉛火災・・という最悪事態は免れる

そして黒鉛溶融塩・高温ガス炉ならば950度での操業が可能だから
ガスタービン複合発電によって熱効率を向上できるだろう

熱効率向上すれば、物凄いコストダウンになるから
安全設備をゼイタクにできるな

232:名刺は切らしておりまして
11/04/12 07:07:13.12 NiAgwfLV
トリウム原子炉ではプルトニウムができない!それじゃ核兵器が製造できない!
よって我がニッポンも却下!
それに、アメリカ政府&原子力関係企業、フランス政府&原子力関係企業に怒られちゃう!


233:ネトウヨ
11/04/12 07:17:01.57 AFrcQ1En
当面は、PWRの燃料棒の鞘をジルカロイからステンレスかインコネルかSiCコート炭素複合材料にするなど
鞘の材質を弄って、運転温度を石炭火力発電並に引き上げるのが無難な熱効率向上策かな
せいぜい30%が42%に改善する程度だろうけどね

PWRなら今回の事故の教訓を取り入れて改善しやすいし
「水を掛けて冷やせる」というのは、事故の時には何物にも換え難いメリットだと
今回の事故で思い知った

ただ、原研の高温ガス炉は、工業用熱源としても熱効率50-55%なのも魅力的だけど、
地震や水素爆発で破壊&開口すると燃料が入ったまま黒鉛火災の可能性がないわけじゃないから、
燃料を溶融塩にしたほうが安全じゃないかと思う

234:名刺は切らしておりまして
11/04/12 07:32:46.95 Ff8uvsdx
>>204
>ホウ酸が嫌いなのでしたら、熔融塩を注ぎ足しすると温度は下がるそうです。 

何をやろうが、崩壊熱で温度はどんどん上がる

そのうち塩は蒸発して、ホウ素とも分離した溶融トリウムやウラン233が、再臨界する

充分な燃料があれば、再臨界に減速材なんかいらんぞ

>>215
>ただし、福島原発のように核分裂が止まっても、崩壊熱が除熱できなくなり 
>炉が熱で損壊して空気が入ると黒鉛が燃え出す可能性があるから 
>「軽水炉のECCSのような崩壊熱を除熱する装置」は必要という話 

溶融塩炉にしろ加速器駆動型にしろ、「軽水炉のECCSのような崩壊熱を除熱する装置」は
絶対壊れないのが、前提

今回はそのECCSが壊れてるんだから、どれも話にならん

235:名刺は切らしておりまして
11/04/12 08:24:57.34 bmX38TI5
>>233
黒鉛火災の熱程度では高温ガス炉のセラミック焼結燃料体は損壊しないよ。

236:名刺は切らしておりまして
11/04/12 08:35:12.59 bmX38TI5
>>232
約20年前からアメリカもロシアもフランスも、
核軍縮で解体した核のプルトニウム処分に困ってるんだぜ。

ちょっと頭使って考えれば解るだろう。

プルトニウムを持て余してるのに、
「プルトニウムが製造できないからトリウムは阻止された!」な~んて陰謀説を連呼して思考停止してんなよ(笑)

237:名刺は切らしておりまして
11/04/12 08:39:43.31 +Bsid35R
トリウム馬鹿の主張を聞けば聞くほど、軽水炉って安全なんだなと思える件。


238:名刺は切らしておりまして
11/04/12 08:48:05.31 qs0c99WN
溶けた高熱の核燃料を菅の中で高圧で流すと聞けば
誰でもそのヤバさが判るのに
トリウム炉厨には通じない

239:名刺は切らしておりまして
11/04/12 08:55:39.72 8DM1kyKN
ここを見てて思ったんだが、反対派がいくつか上げる問題点の内、
ガンマ線に関しての反論が小さく感じる。
なんか、問題にしてほしくない感じ。

ガンマ線ってそんなにヤバいの?

240:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:05:44.80 amutwd6g
>>212
今回の福島事故を見て原発先進各国はなだれるように、ウランよりもさらに危険なトリウム熔融塩炉炉へ移行しようとしてい
ると言ってることになると思うが

そんなことはあり得るはずがないので、ウラン関係者が40年間トリウム熔融塩炉は、あれがダメ、これが危険使い物になら
ないので米はやめた、その他今日までさんざん言い続けてきている訳で、あんたもそれを言ってるんでしょう。

それが3月11日を境に真逆にトリウム熔融塩炉へ移行しなくてはと言った話が急にでてくるのは、何か変ですねと言ってる
んですよ。しかも今世界でその流れが出ている。

それとも3月11日に今までウラン関係者が言っていたトリウム熔融塩炉の危険だったり不可能だったりと言ったところが一
夜にしてひっくりかえって画期的なトリウム熔融塩炉ができたといったニュースでもありましたかね。

ウラン関係者から、3月11日以前と以後のトリウム熔融塩炉がどのように激変したのかを聞きたいです。



241:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:10:31.28 bmX38TI5
>>240
また始まった(笑)

242:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:20:33.49 bmX38TI5
「各国はなだれるようにトリウムに移行しようとしてる」
「全世界で流れができてる」
「トリウム溶融塩炉に移行しなくてはという話が急にでてる」

毎度こんなんばっか(笑)
主語が曖昧だし、ソースを出せと言われるとすぐ逃げる。

挙句出てくるのは海外・国内ともにトリウム大好き記者が書いた
「事故を起こした軽水炉に代わってこんな原子炉もありますよ」
てな感じの一般的な紹介記事にすぎなかったりする。

それを「世界的な流れ」って…(笑)

243:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:36:31.03 NlLJKMr5
>>236
40年まえ米が原発を作り始める時、プルトニウムを生まないトリウム熔融塩炉は必要なし軽水炉を採用したのが始まりで
貴方の言う20年前はズブズブのウラン炉利権がガッチリ確立されていてウラン炉以外は門前払い。

ウラン炉利権組織の組長をご存知ですか中曽根ですよ、ウラン利権は中曽根を頂点として中曽根一族がそれぞれの組織
の組長に収まっていますよ。

244:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:43:44.40 NlLJKMr5
>>239
いまじゃ問題にならない事を延々と言い続けるから、ホットケと言ったところ。

ウラン軽水炉業界がやっているATOMICAでさえγ線攻撃はとうにやめましたよ、というか原子力委員会が
その攻撃はやめましたね。いつまでも根拠のない攻撃をしている事への危機感があったのかな。

245:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:49:07.77 NlLJKMr5
>>242
国際世論を否定するのも苦労がいりますね。

トリウム熔融塩炉攻撃やからもめっきり少なくなってきたことで。

まあ、頑張ってください。

246:名刺は切らしておりまして
11/04/12 09:55:19.78 8DM1kyKN
>>244
やっぱり反論が弱いですね。
討論をやるつもりなら、先ずは根拠を示してから、
それを補強するために、そういうのを使うべきかと。

247:名刺は切らしておりまして
11/04/12 10:42:23.53 bmX38TI5
>>245
また根拠薄弱な「国際世論」とやらで一人オナニーですか(笑)

そんなだからバカにされるんだよトリウム信者は

248:名刺は切らしておりまして
11/04/12 10:43:53.15 bmX38TI5
>>243
おまえの頭が陰謀説に支配されてるのは良くわかった?

249:名刺は切らしておりまして
11/04/12 13:05:53.58 +Bsid35R
ただの中国厨が書いた記事なんだろうね。
中国の国策は、技術わかってない人が方針決めて大炎上してるのが目立ちますよ。
例としては通信技術とかね。中国厨は毎回釣られてるけど。

250:名刺は切らしておりまして
11/04/12 16:30:24.07 zOtPpkD0
液体の燃料を循環させるって時点で熱交換が大問題。危険すぎる。
発電に軽水を使うのなら当然、蒸気発生器の中を燃料が通るわけで
制御棒が不要とかそういうレベルの話じゃない。

もんじゅでナトリウム漏れ事故ってあったよね。
トリウム炉だったら核燃料漏れ事故になるね。

危険すぎる。話にならない。

251:名刺は切らしておりまして
11/04/12 16:39:07.05 lHlxHtqF
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

252:名刺は切らしておりまして
11/04/12 18:25:36.31 sU+7VL0a
トリウム溶融塩原子炉を検証しているページがあったので見てみました。

『次代を担う、エネルギー・資源』 トリウム原子力発電12 地球の物質循環から切り離された核廃棄物問題はトリウム発電でも同じ
URLリンク(blog.sizen-kankyo.net)
[内容抜粋]
・核反応する物質だけで比較する必要がある
・トリウム発電も核反応を起こせば放射性廃棄物が発生し、半永久的になくならない。
・トリウム溶融塩炉も核廃棄物問題はウランと同じ
・ウランでいうところの『プルトニウム発生量分』が、そのままトリウムでは
 『別の核分裂生成物になっている』だけ。

うーん、やっぱり問題ありか。残念


253:名刺は切らしておりまして
11/04/12 18:28:28.41 zu6iY5M8
トリウムだったら俺の持ってる古いカメラレンズにたっぷり入ってるよ。
レンズ後端で8microSv/hくらいあるw

254:名刺は切らしておりまして
11/04/12 18:30:46.29 4YS+lQh0
>>1
ポポポポーーーンですか?

わかりません><

255:名刺は切らしておりまして
11/04/12 20:00:12.14 lHlxHtqF
>>252
生産電力1に対する廃棄物比較はどうしてないのかな?

256:名刺は切らしておりまして
11/04/12 20:56:59.82 NiAgwfLV
トリウム(Thorium)は原子番号90の元素で、元素記号はThである。
トリウムは天然に存在し、おだやかな放射性物質である。
トリウム原子は90個の陽子と90個の電子を持ち、4つの価電子を持つ。
ベルセリウスが1828年に発見し、北欧神話の雷神トールに因んで名づけられた。

冥界の王プルートのプルトニウムより言い名前だ。


257:ネトウヨ
11/04/13 03:56:12.90 8V9DjbSW
>>235
なるほどね
SIC被覆は黒鉛火災に耐えるという主張か・・
しかし、地震でSIC被覆に物理的損傷が発生していたら?

それと、ヘリウムで炉心除熱するより、一旦、溶融金属や溶融塩で炉心除熱して
熱交換器で熱をヘリウムに移転したほうが、伝熱面積を稼げるから
大型炉に作りやすいのではないか?

現在の直接ガス冷却だと30万Kwより大きくできないんだろ?

258:ネトウヨ
11/04/13 04:07:51.58 8V9DjbSW
>>234
使用済み燃料プールと、炉心を海面より下に作って
ドレンに自然対流、水冷除熱装置をつけておけばいいんじゃない?

電力喪失して軽水炉ならECCSが働かなくなっても重力で海水を炉心や
プールに注水できるようにするとか

溶融塩ドレンの上の熱交換器に海水が重力で注水できるなら
対流で上に上がって冷やされて下がるから崩壊熱は除熱できるだろ

「重力注水」「外部電源3系統」「分散非常電源」「水素爆発防止機構」
「地下式」で相当改善するよ

259:名刺は切らしておりまして
11/04/13 06:14:10.70 6M6AG/7z
>>258
>使用済み燃料プールと、炉心を海面より下に作って 
>ドレンに自然対流、水冷除熱装置をつけておけばいいんじゃない? 

そういう思いつきレベルでいいんだったら「トリウム溶融塩炉なんて、あきらめればいいん
じゃない」で、話は終わるな

実際、水を炉心に絡めれば水蒸気爆発フラグが立つだけ

>「重力注水」「外部電源3系統」「分散非常電源」「水素爆発防止機構」 
>「地下式」で相当改善するよ 

そうやってどんどん複雑化すれば想定外の思わぬ弱点も増えるんだが、その結果が楽観
論者から見ても「相当改善」しかしないんじゃ、やはり話は終わり

「分散非常電源」「水素爆発防止機構」は、福島でだってやられてたし、女川の余震では5系
統の外部電源のうち4系統が使えなかったし、容易に想定できる弱点でも、地下で何かあっ
たら消防ポンプで水かけることもできないとか、いろいろあるし、、、

260:名刺は切らしておりまして
11/04/13 08:14:10.29 35C9mNAV
>>258
トリウム熔融塩炉には使用済み燃料プールはありません。

ウラン軽水炉のように原子炉や格納容器に水は一滴もありませんし、ECCSの必要時を想定すると
燃料も冷却系熔融塩もそれぞれトレーンタンクへ落下してしまいますからECCSそのものは不要です。

URLリンク(msr21.fc2web.com)



261:名刺は切らしておりまして
11/04/13 11:03:03.82 6M6AG/7z
>>260
>燃料も冷却系熔融塩もそれぞれトレーンタンクへ落下してしまいますからECCSそのものは不要です。 

ECCSは不要でも、EDTCSは必要って、そんな読み替えに意味あんの?


262:名刺は切らしておりまして
11/04/13 11:56:02.93 Ij++kD/l
さよなら放射性ヨウ素131、こんにちはストロンチウム80

263:名刺は切らしておりまして
11/04/13 13:10:41.59 AvaHcAWA
ECCSが不要だろうが制御棒が不要だろうが液体燃料が漏れるリスクはつねにある
BWRやPWRで一次冷却水漏れに相当する事故が起これば、「燃料漏れ」となる。
固体の燃料と液体の燃料と比べたらどっちが危険か、なんて誰でもわかる話じゃね
原理的に非常に危険なので騙されないほうがいい

264:名刺は切らしておりまして
11/04/13 13:37:00.37 Gyz//CJ7
放射能出ない原発作って。

こっちは放射能出ないみたいだから、こっちで良いんじゃないの?
核融合発電
URLリンク(dokuritsutou.heteml.jp)


265:名刺は切らしておりまして
11/04/13 13:46:51.87 FDRjR/wg
>>264
テレビで誰も言わないね。自分の飯の種がなくなってしまうからかね。


266:名刺は切らしておりまして
11/04/13 13:48:11.50 Gyz//CJ7
原発技術者は、放射能が存在しない核反応の技術
探った方が良い。

反対派は放射能が危ないと言っている。
トリウムは放射能を出す→反対
変わらないぞ?

将来、放射能の存在しない原子力
に関する記事とか探して来ようぜ。


267:名刺は切らしておりまして
11/04/13 13:50:31.93 GxvwhXds
>>264
まあ実用化できればいいが・・ガンダムにまで載ってるしな。
ただ、実際あのとおりに作ったら、数日でアムロはハゲになって、1クールもたたないうちに、
ケツと口から大量に血を吐き出して全身焼け爛れて死亡かと。

268:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:03:20.05 Jjk4ouAA
独シーメンス、仏アレバとの原発合弁解消 福島事故で原子力撤退も
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

原発はオワコン、作ってた企業でさえ逃亡を始めますた

269:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:07:25.64 4cBcRT9l
>>89
ここまでいかないとバレないなんて情弱どんだけいるんだよ…

270:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:08:45.07 4cBcRT9l
核融合の実用化なんて100年200年先の話だろ

271:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:13:26.43 Gyz//CJ7
核融合ってそんな先なの?

アメリカ研究してるぞ

URLリンク(www.youtube.com)


272:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:14:57.44 nU/C8i5N
やっぱ日本は中国より格下だよな
中国は高速列車を300キロ以上で走らせるのに数年しかかからなかったけど
新幹線では300キロ出せるようになるまで何十年も掛かってるのだから

273:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:16:59.63 Gyz//CJ7

ちなみに熱核融合じゃなく、常温核融合ね。
熱核融合の方は、まだ調べてないので全くわからん。


274:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:17:03.19 2bei76ZU
>>271
もちろん日本だってやってるぞ。
でも色々難しい。人工太陽の研究だからな。

275:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:19:09.20 Gyz//CJ7
原子力技術者が、どんどん核融合の方に移行して行くといいなぁ



276:名刺は切らしておりまして
11/04/13 14:54:40.68 4+95t076
>>275
名前が似てるだけで、全く逆の物理現象だぞ。
移行しようにも全く異なる現象だから、簡単には移行できない。

277:名刺は切らしておりまして
11/04/13 20:10:44.10 9u58+omg
>>257
セラミック被覆燃料1個の大きさは親指大。
地震で燃料集合体が崩れてバラバラになることはあっても、
燃料1個1個のセラミック被覆が地震で剥がれるような破損は物理的に難しい。

金属や溶融塩は冷却材としてガスより熱運搬能力に優れてる。
燃料間隔が狭く熱密度の高い炉ではこの特性は重要だ。
高速炉は中性子が効率よく当たるよう燃料を稠密に配置するため熱密度が高い。
ガス冷却の高速炉があまり検討されない理由はここにある。

一方減速材に黒鉛を使う炉では、黒鉛自体の減速能が小さいため減速材は厚く挿入される。
結果として燃料配置が疎になるので熱密度は低い。
熱密度が低いので冷却材は熱容量が小さく熱運搬能力に劣っていても十分使える。

以上の理由で金属冷却高速炉やガス冷却黒鉛減速炉は適材適所な組み合わせと言える。
逆に溶融塩冷却黒鉛減速炉は無駄のある組み合わせと言わざるをえない。

278:名刺は切らしておりまして
11/04/13 22:22:27.41 jAxSjMYN
>>277
スケールメリット一辺倒でやってきたことが、これまでの原子炉事故につながったとは解せないかな。

送電ロスと送電コストを考えて小型炉開発競争が始まったのではないかな。
安全最優先、核非拡散、廃棄物処理費用や燃料交換費用を含むコストを考えてトリウム熔融塩炉シ
フトの議論になっているのではないのかな。

現在の世界の状況として、一気に原発をあきらめようとなることは非常に難しいと思う。
でも、今回の事故でウラン炉を今まで通りつくろうとは、少なくともここ数年は各国とも無理になる。

じゃどうやって当面の電力を確保して行くか。
一般人を説得するにはウラン固体燃料と言う従来理念の原発をやめましょうと説得するのが受け入れ
やすいだろう。

でも、原発は欲しい、発展途上国は先進国と比べて電力を手に入れたいのは喫緊の課題。
ウランからトリウムへ、固体燃料から熔融燃料へと言うのがもっとも短期間で原発を再度受け入れても
らう最大の説得力になるだろうと考えるのが流れではないだろうか。

279:名刺は切らしておりまして
11/04/13 22:30:13.59 JDpS+SYo
わはは、とうとう宗教になりました。

280:名刺は切らしておりまして
11/04/13 22:47:28.02 9u58+omg
>>278
技術的な話をしてるところへ突然に精神論を力説しないでくれるかな。
>>277>>257へのレスなんだから、貴方の信じる世界は関係ない。
勝手に割り込んでこないでくれ。

281:名刺は切らしておりまして
11/04/13 22:55:33.91 jAxSjMYN
>>279
じゃ私が教祖様ということかな。
まあ世界を牛耳ってきたウラン固形燃料宗の本尊が4体そろい踏みでご乱心中で立ち直り不能のようだから
誰かが国民と世界人類をお救い申し上げなきゃね。

トリウム熔融塩炉宗がしばらく人類をお癒し申し上げる時の到来かな。



282:名刺は切らしておりまして
11/04/13 23:28:26.41 jAxSjMYN
>>280
 >11日付のドイツ紙ウェルトなどが報じたニュースに、世界の原発関係者の間に衝撃が走った。
フランスの原子力大手アレバとの原発製造の合弁会社「アレバNP」への出資持ち分34%(約16億
2000万ユーロ=約2000億円)をアレバ側に売却し、合弁を解消したと伝えたのだ。福島の原発事
故を受け、シーメンスは「原発の将来性が不確実になった」として、原子力事業からの全面撤退も選
択肢に入れているという

こうなってくると精神論優先でウラン炉の技術論は数年間棚上げじゃないですか。

283:名刺は切らしておりまして
11/04/13 23:51:11.22 mMrYm3aM
トリウム厨が厨と呼ばれる理由がよくわかる流れ

284:名刺は切らしておりまして
11/04/14 12:59:31.23 DC+wqTH7
日本はあらゆる面で韓国や中国より遅れた国になるのは間違いない

285:名刺は切らしておりまして
11/04/14 13:37:32.38 DwWOiyrs
推測に願望が混じってしまっているのを見るととても微笑ましい気持ちになる

286:名刺は切らしておりまして
11/04/14 13:52:09.45 DO6zhtks
>>271
二年くらい前に新しく作る核融合炉をどの国に作るかで、揉めてなかったかな?
うろ覚えだけど、アメリカが開発してた方式が、もう芽がないと言われてて、
日本とフランスが開発で先行してるとか。

287:名刺は切らしておりまして
11/04/14 14:46:50.47 cumXftIh
>>286
国際核融合炉
フランスに決定して、現在国際組織でやってます。
次世紀へ向けての基礎研究が目的らしいです。

288:名刺は切らしておりまして
11/04/14 14:51:03.81 cumXftIh
>>284
質の高い技術者の人数と資金力、経済力は中国にとうに届かなくなってしまった日本。
どうしましょうか。

289:名刺は切らしておりまして
11/04/14 15:38:23.88 Arpx44xV
トリウムといえば、京大の加速器駆動未臨界炉があるのに、
あえて中国マンセーしている記者。中国のよりはるかに安全なのにな。

290:名刺は切らしておりまして
11/04/14 16:19:42.29 YJ5CaIvQ
>>288
偽述者なら山ほど生産してるのになw



291:名刺は切らしておりまして
11/04/14 18:22:50.48 cumXftIh
>>289
そう信じているのは日本人だけかもしれませんよ。

292:名刺は切らしておりまして
11/04/14 18:26:26.62 cumXftIh
>>290
日本も福島第一原発一号機が完成した時は、世界に向かって「日本の独自技術で完成させた」とPRした。
実はGEの技術だった。

293:ネトウヨ
11/04/14 20:28:40.93 rb23Us1q
>>277
説明ありがとう。ただ2つ疑問があります

1)震災時のシリコンカーバイト被覆の健全性
  高温ガス炉燃料とて、使用済み燃料になる。それを再処理するなら
  まず臼でSiC被覆粒状燃料を挽いてSiC被覆の脆性を利用して物理的に破砕したあと
  内側の黒鉛を燃やしてCO2にして、使用済み燃料粒を取り出さねばならない

  逆に言えば、再処理のときにSiC被覆を物理破砕せねばならない故に
  SiC被覆は卵の殻のようにある程度割れやすくなければならないはずだ
  被覆が割れにくければ、再処理が困難になるし、割れやすければ
  震災のときの被覆の健全性に不安が出る。特に水素爆発などで開口した場合
  燃料が大きな衝撃を受けSiC被覆が割れたあとで、黒鉛火災になったら・・
  それを考えると、溶融塩のほうが、黒鉛火災のときに「燃料を下のドレンに抜けるから」
  より安心できるんじゃまいか・・と思われ
-------------------------------
高温ガス炉の大型化について
 立地難はますますひどくなるだろう。だから熱効率を高めつつ1基出力を増加せねばならない

 しかし、高温ガス炉の寸法をXYZ軸各2倍に拡大すれば、ウラン装荷量は概略8倍になるのに
 黒鉛とガスの接触面積は4倍にしかならないはずだ
 だから、高温ガス炉の大型化は30万kwが限界と言われているし
 それが高温ガス炉が軽水炉にとって代われない大きな理由じゃなかろうか?

 クラスタ炉という南アの提案もあったが、福島が各10基のクラスタ炉だったら
 60基もの原発事故が同時発生する事態になりかねなかったので
 クラスタ炉は、火消し現場が4基でも、手が回っていないので
 ダメージコントロール管理面で問題があると、判定せざるを得ないと思う

 そして、対流自然循環式PWRのように、大きな試験管型の内鋼管の底に
 URLリンク(www.rist.or.jp) 
 黒鉛炉をしつらえて、上にヘリウム/溶融塩熱交換器をセットして
 溶融塩を循環させてやれば、溶融塩燃料とヘリウムの伝熱面積はいくらでも広くとることができる。

 一方、炉心黒鉛にレンコン状にガス冷却の穴をあける方式だと
 URLリンク(www.jaea.go.jp)
 大型化するほど炉心下部の除熱が不充分になってしまうだろう
 空冷式プロペラ戦闘機のエンジンが平たくしか作れないのと同じで
 大きくなるほど気流の後ろ側が除熱不良になるのは空冷の宿命です

 そして立地難だから、大型化に成功しないと、ガスタービン原発は日の目を見ない
---------------
ただ、30万kwの実証炉まで、ガス直接冷却で設計を済ましているので
これから、一旦、溶融塩高温ガス炉の実験炉を建てて、それから実証炉を建ててだと
急いでも10年で商用炉に漕ぎ着けるのは困難・・というか相当無理があるでしょうけどね





  

294:名刺は切らしておりまして
11/04/14 20:38:00.70 UpqYnmjm
福島は一応原子炉は止まってたわけで、
核融合は自動で原子炉止まっても、その後の冷却は同様に必要だろ

295:ネトウヨ
11/04/14 20:56:05.40 rb23Us1q
>>259
高温黒鉛水を掛けても水蒸気爆発は起こらない
しかし、300度以上の溶融塩が水溜りに落ちたら水蒸気爆発するだろう

黒鉛火災対策は悩むが一番いいのは「不活性ガスを吹き付けながら」
「鉛ビスマスか核燃料を含まない溶融塩を循環させて消火冷却する」
というところだろうか?

化学屋じゃないから、空気中で溶融塩が高温黒鉛と接触した場合の反応
フッ化リチウム・フッ化ベリリウムが燃えるのかどうかイマイチよーわからんが(w

296:名刺は切らしておりまして
11/04/14 20:57:01.76 YJ5CaIvQ
常温核融合って成功したんだろw

温度差で動くエンジンとか使って実用化できないのか?


297:ネトウヨ
11/04/14 21:11:13.15 rb23Us1q
一般の人向け

1.トリウムについて
  メリット トリウム鉱のモナズ石からレアアース・ヘリウム・リンが副産物で取れる
       1kwh発電あたりの廃棄物の量がウランの1/3
       危険な高速炉じゃなくても、増殖できるから数百年はもつ
       強いガンマ線を放つため核兵器にしにくい。
       
  デメリット 使用済み燃料が強烈なガンマ線を放つからメンテナンス困難
        再処理を全部遠隔操作にせざるを得ない
        運転経験がないから、どんな事故が起きるか、予想しにくい

  総合的に 国産レアアース・ヘリウム・リンがどうしても欲しいなら別だけど
       そうでなければ、海水ウランで数百年もつし、トリウムの使用済み燃料の
       放射線が扱いにくい

       固体燃料だと数年間で燃料交換だし、メンテナンスも往生するので
       溶融塩炉との組み合わせが推奨されている
       
         
 

  核分裂の途中で出るタリウムが強烈な


298:ネトウヨ
11/04/14 21:28:30.12 rb23Us1q
2 溶融塩炉・高温ガス炉
  メリット・燃料は ウラン燃料・トリウム燃料 どっちでもイケル
      ・トリウムの場合、軽水炉や高温ガス炉より、増殖率が高い
      ・軽水炉操業温度300度に対して、操業温度を
       水冷なら660度 ヘリウム空冷なら950度まで上げられ熱効率が2倍近い
      ・熱効率2倍近いので、同じ基数、同じ排出物でも
       原子力電気出力を2倍近くに引き上げる事ができ、発電コストも半額近くに下がる
       更に建替えるだけで発電量が2倍に増え、立地難が解消する
       浜岡など危険な原発は閉鎖しても、なおかつ原発発電量を増やせる
      ・高温ガス炉なら、昼は発電、夜間はセメント焼成やエチレン製造に
       熱を振り向けて「昼夜電力需要変動追随運転」ができる
      ・キセノンなどを運転しながら除去できるので低濃縮燃料で超長期運転できる

 デメリット 運転経験が少ないのと、黒鉛火災に対する安全性確保設計が
       非常に工夫を要する



  

299:名刺は切らしておりまして
11/04/15 01:57:10.88 44lg4pFb
>>296
普通に温泉排水と常温水の温度差で発電できる

ってか原子力なんてしょせんお湯沸かしてるだけじゃないか
何が英知の光りだ危険なだけじゃないか

300:名刺は切らしておりまして
11/04/15 08:05:33.32 SZ4pGApE
>>277
>セラミック被覆燃料1個の大きさは親指大。 

www

燃料は中までセラミックで、被覆がジルカロイなのに、、、

>地震で燃料集合体が崩れてバラバラになることはあっても、 
>燃料1個1個のセラミック被覆が地震で剥がれるような破損は物理的に難しい。 

高温の燃料が水に落ちるとひびが入って割れて、粉が炉の底にたまってるんだけど、何が
物理的に難しいって?

【原発問題】 「燃料棒、溶け落ちてる。溶融した核燃料は、外部に出た汚染水にも混じってる」…1~3号機分析発表[04/14 21:02]★4
スレリンク(newsplus板)l50

>>293 名前: ネトウヨ 投稿日: 2011/04/14(木) 20:28:40.93 ID:rb23Us1q

お前、低脳ブサヨのくせに、嘘コテでネトウヨを貶めるな

301:名刺は切らしておりまして
11/04/15 08:44:47.12 xt5FKcml
>>293
 >それを考えると、溶融塩のほうが、黒鉛火災のときに「燃料を下のドレンに抜けるから」
  より安心できるんじゃないか

ここのところは
黒鉛火災が起こると想定した場合、そこに至る以前に熔融塩は、ドレーン栓が溶けてしまうから
溶融塩はドレーンタンクに収容されている。
という説明の方が良いのではないでしょうか。


302:名刺は切らしておりまして
11/04/15 08:50:33.82 xt5FKcml
>>297
 >運転経験がないから、どんな事故が起きるか、予想しにくい

これをデメリットとするなら現状を変える全てのことがら(原子炉のみならず)について、研究・改善・改良・開発は
やめなければならなくなりますよ。

303:名刺は切らしておりまして
11/04/15 09:11:29.17 doyS2aVl
>>300
何の話してんだ?

>>302
立派にデメリットだろ
どんな分野でも

304:名刺は切らしておりまして
11/04/15 11:21:37.98 Ksexe8bf
>>284
↓他国技術のイイトコパクリの寄せ集めでもまともな工業製品作れない国に、日本が負ける訳ありません。
スレリンク(asia板)

305:名刺は切らしておりまして
11/04/15 18:03:50.24 gMCPkXDW
>>303
実績がないことをデメリット評価するとするなら、新技術はすべて実績がない訳だから新しいものは全てダメになります。

306:名刺は切らしておりまして
11/04/15 18:29:12.09 ZctQPLjT
>>304
あなどって痛い目に会わなきゃいいですがね。

いいお手本が地球と言う星のJAPANと言う国です。
50年ほど前になりますかね。この国は、安かろう悪かろうと言われながら海外製品のコピーを大量に輸出してひんしゅくを
買いました。
その筆頭は自動車です。デザインも欧米のパクリが多くありました。例を挙げれば限がありません。
そこを経ながら今のこの国があることを覚えておいた方がいいと思います。

原発も福島原発などは当時、日本の独自技術で完成したと世界にアピールしたものですが実はGE製と言うのが実情であっ
たのと違いますか。

中国がJAPANと同じ経緯をたどると考えると、スピードや規模の面だけ考えてもそれは恐ろしく高速大規模に展開することを
想定することも必要ではないですか。

307:名刺は切らしておりまして
11/04/15 20:55:05.90 1jdMUDD4
>>305
どんなものにもメリットとデメリットがあり各種原子炉も例外ではない。
デメリットがあるからダメと決め付けるのもおかしな話だし、
デメリットがないと言い張るのも虚言だよ。

308:名刺は切らしておりまして
11/04/15 23:37:35.27 Ksexe8bf
>>306大量に売れたからこそ、大量に輸出したんですけど。
本当に安かろう悪かろうの製品ならそもそも売れるわけがありません。

309:名刺は切らしておりまして
11/04/16 09:46:15.51 87shi4Us
>>308
過去の日本が通ってきた歴史上の事実を変えてしまう主張をする意図が分かりません。

日本の戦後高度成長は粗悪だったりコピー品の大量輸出でもたらされたのです。
海外では決して評判が良いものではなかったが安ければ良いと言う購買者はいつの時代も世界中に存在するのです。

ソニーでさえ最初はアメリカで「さくら」を雇って売れているように見せかけてトランジスターラジオを売ったと言っていますよ。
ソニーのトランジスターラジオは世界発でそれはそれは画期的だったが、苦労することになったのは当時の日本発製品と同
列商品と受け止められたことが苦戦の要因だった訳です。
しかし、後になってソニーをあなどったことで欧米メーカーはこの市場でとてつもない苦杯を長期にわたって味わう事になった
訳ですよ。

国内では「日本製品は評判が良くてどんどん作ってこんなに大量に先進国へ輸出されています」って宣伝されてましたよ。
いろいろあった中で現在の日本が出来上がったことを理解しておいた方が良いですよ。

中国は今、日本の50年前をお手本として発展政策と取り組んで頑張っているな、と見ると良いのだが、しかしそれは恐ろしい
程の勢いを持つ事になるかもしれないと言う事。
過去、欧米が日本に経済的脅威を与えたたようにです。


310:名刺は切らしておりまして
11/04/16 10:30:33.08 yJpD61ml
年寄りは昔話になると必死に熱弁するよなw

311:名刺は切らしておりまして
11/04/16 12:36:28.92 x64PBNMv
>>310
しっぽまいて捨て台詞吐くのではなく、反論があるのであれば若者は堂々としてしっかりと反論を言うべきでしょう。

312:名刺は切らしておりまして
11/04/16 12:45:00.64 TmK5AU43
トリウムと中国が左翼に大人気だということは良くわかりました。

313:名刺は切らしておりまして
11/04/16 13:42:52.79 OxrjGj/7
>>312
精神錯乱してますか?

314:名刺は切らしておりまして
11/04/16 13:56:19.47 yJpD61ml
>>311
まあそう熱くなるな
年寄りが必死になると血管切れるぜw

スレ違いってことを自覚しろよ老人

315:名刺は切らしておりまして
11/04/16 15:18:09.47 XO49mw7g
老人なのに中二病
それがトリウム厨

316:名刺は切らしておりまして
11/04/16 15:27:38.50 OxrjGj/7
しっぽ巻いて捨て台詞を吐くしかない。

訳解らずにそれらしき単語を使って知ったかぶりしたかったと言う事がよくわかりました。

317:名刺は切らしておりまして
11/04/16 15:34:07.54 XO49mw7g
一般教書演説で再生可能エネルギーと言ったとたん「オバマオバマ」
溶融塩炉の研究を開始すると発表したとたん「中国中国」
変わり身の早さもトリウム厨の特徴だ

実際にはオバマはトリウムなんて一言も言ってないし
中国はほぼ全ての炉型に取り組んでるんだが
トリウム厨の視界には入らないようだ

318:名刺は切らしておりまして
11/04/16 15:38:02.01 yJpD61ml
>>316
「訳解らずに」をあえて「やくわからずに」と読むと、
稚拙な英語力で誤訳して大恥をかいた谷口正次さんのことじゃないですかw

319:名刺は切らしておりまして
11/04/16 15:45:55.81 XO49mw7g
古川和男
谷口正次
窪田敏之

トリウム推してる連中は中二病の老人ばかり
まさに老害

320:名刺は切らしておりまして
11/04/16 17:14:29.61 P+4biLye
>>317
変わり身と言う言葉の意味が理解できてないんだね。

オバマの件も中国の件も都度、トリウム熔融塩炉の認識が高まったこともさることなが、これまでトリウム熔融塩炉の研究者
が主張してきたことの正当性を認めることに方向転換したことになったと言う事です。
それが福島事故以降さらに日増しに勢いを増しています。

「水を得た魚のごとく」と言ってほしいですね。
あっこのことわざ知りませんでしたか。

321:名刺は切らしておりまして
11/04/16 17:18:41.19 P+4biLye
>>319
ご苦労さん
高齢の方だけチョイスするの大変でしたね。

それしか知らないとは言わないでしょうね。

322:名刺は切らしておりまして
11/04/16 17:30:30.79 XO49mw7g
>>320
やっぱり>>317の後半部分が目に入ってない(笑)

323:名刺は切らしておりまして
11/04/16 19:37:54.96 hQH9pJnO
>>322
入ってますよ
まあ、トリウム熔融塩炉批判については、今となっては何を言われても動じません。

それより、この場に及んでみじめじゃないですか。
国際情勢を率直に判断したほうがいいんじゃないですか。

ウラン炉の少なくとも軽水炉は自らコケてくれましたので、あとは流れに任せるだけです。
稼働中の原発を収束させるまでの期間だけでも50年はゆうにかかりますし、その間、既存
原発の廃棄物や生まれてくるプルトニウムを考えると原発をすぐやめる訳にはいかないで
しょう。

来年を待たずにトリウム熔融塩炉を最短で開発するはめになります。
それで世界は急速に動いている訳ですよ。
日本は事故の本家本元なだけに今は身動き取れないだけですよ。

324:名刺は切らしておりまして
11/04/16 20:21:13.09 K8u6ivty
溶解塩が循環するってことでどこかで漏れるおそれがありまくりなんだけど、
これ熱交換どうすんの?SG使えないでしょ?

325:名刺は切らしておりまして
11/04/16 20:45:52.93 XO49mw7g
>>323
こりゃダメだ…
事実と妄想の区別が全然できてないトリウム厨の特徴そのもの(笑)

「来年を待たずに最短で開発」
「世界は急速に動いてる」

妄想をもとに次の妄想を組み上げるもんだから世間の常識からどんどん乖離していく
これもトリウム厨の特長

妄想を指摘されても「何を言われても動じません」と開き直りだからどうにも救いがない(笑)
老人だから現実が見えず妄想で思考停止してしまうんだろうな

326:名刺は切らしておりまして
11/04/16 21:51:17.64 7m/Hr45C
>>324
一次系も二次系も漏れた時の手当は設計されてますけど。
それぞれ緊急ドレーンタンクが設計されてます。



327:名刺は切らしておりまして
11/04/16 21:57:29.03 yJpD61ml
「ドレーンタンクがあるから大丈夫(キリッ」

328:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:00:54.44 7m/Hr45C
>>325
まあまあ中国とアメリカは始まってますから
チェコも近いうち見えてくるでしょう
その他各国がトリウム熔融塩炉を打ち出すんじゃないですか。

ここにはご熱心な受動的安全炉と繰り返している方がいますが、第三世代と第四世代の区別がついていないようなので
無視してますけどね。

軽水炉がこんな事故を起こしたと言う事は第四世代炉の議論へ一足飛びでなければ原発論議は始まりませんね。

天然ガス火力にリリーフしてもらいながらトリウム熔融塩炉へつなぐより他ありません。

329:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:02:50.53 7m/Hr45C
>>327
そーなんですね
このドレーンタンク方式に、今世界中が注目してるんですね。
楽しみですよ。

330:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:04:37.10 yJpD61ml
>>329
脳天気にドレーンタンク信奉してるのはおまえだけw

331:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:09:17.97 7m/Hr45C
>>330
いえいえ
私なんかよりずーっと世界中の多くの研究者が注目してますよ。
あなたには聞こえない、見えないんですね。お気の毒に

332:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:31:00.24 yJpD61ml
>>331
おまえは幻覚を見てるだけw

333:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:42:22.00 TmK5AU43
nikkeiBPはクオリティが高すぎてトンデモ記事ばかりに見えるのが欠点です。
トリウム厨くらいでは驚かぬのがたしなみです。

334:名刺は切らしておりまして
11/04/16 22:51:38.81 XO49mw7g
>>328
軽水炉が危険だから第四世代炉だと?
解決しなければならない技術的課題が山積の次世代炉を「安全のために」導入しろと?
頭おかしいんじゃないの

335:名刺は切らしておりまして
11/04/17 00:13:01.55 Mq+3S5nJ
>>333
秀逸な記事揃いの日経でもさすがにこのレベルは珍しい

          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\     well-entrenched rivals whose costs are already sunk.
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |    「ライバルであるウランはすでにコスト面で沈没した」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

336:名刺は切らしておりまして
11/04/17 00:17:52.07 fbGEBQLp
トリウムサイクルの利点
生成物が強い放射線を出すので核兵器に転用しにくい

Oh!クリーンだねw

337:名刺は切らしておりまして
11/04/17 03:56:21.35 CNxDNZhU
>>334

確かに始まるだけなら核融合発電ですら、だなwww

>>335

そのAAがこんなに似合う事例も珍しいなwww

338:名刺は切らしておりまして
11/04/17 04:01:18.05 UlCKzJeM
ここまで人形峠なしかよ…

339:名刺は切らしておりまして
11/04/17 04:57:14.71 CNxDNZhU
>>338

人形峠を持ち出すのに何の必然性があるんだ?

340:名刺は切らしておりまして
11/04/17 05:48:54.17 6XXhjh1d
>>8
責任とかわけのわからないことをいうから日本人はいつまでたっても前進しないんだ
日本人は何故こんなに無意味なことに熱意を注ぐのか

341:名刺は切らしておりまして
11/04/17 05:52:11.13 IDFVGvQi
さよなランタノイド!こんにちハロニウム!
素敵な仲間がポポポーン!

342:名刺は切らしておりまして
11/04/17 08:40:48.86 kLqkbE95
フクシマの事故は軽水炉だから危険だったという事故ではないのだが、
アホにはそこすらわかってない。

むしろフクシマがトリウム炉だったら、
撒き散らされる致死量のガンマー線で冷却作業どころか
近寄ることすらできず、お手上げ状態だった。

その上にもし黒鉛火災でも発生しようものなら、
東京も避難勧告だ。お手上げ状態のままで。

想定どおりの事象しか起こらないから黒鉛火災など起こらないのなら、
フクシマの事故も起こっていない。

343:名刺は切らしておりまして
11/04/17 09:11:37.18 I1uYXpgK
>>342
 >フクシマの事故は軽水炉だから危険だったという事故ではない
福島はどうしてこのようになったのでしょうか?

344:名刺は切らしておりまして
11/04/17 09:28:33.08 rSwmJ3vr
>>343
設計時に想定してないことが起きた。
その後の改修に関するゴタゴタは別の話として、基本はこれじゃない?
もしもこれがトリウム炉だったとしても、当時に想定する津波の高さはフクシマの第一原発と同じ高さになるし、
想定する震度だって同じになる。

345:名刺は切らしておりまして
11/04/17 09:54:53.07 I1uYXpgK
>>344
福島に地震が起きた。津波が起きた。次に何が起きたんですか。

346:名刺は切らしておりまして
11/04/17 10:21:20.75 G/pbgltX
>>345

核弾頭に依る攻撃で締めくくられる。

347:名刺は切らしておりまして
11/04/17 10:33:43.61 rSwmJ3vr
>>345
なあ、俺の書いたことの意味分かってる?
分かってたら、その返しは無いから、理解してないとは思うが。

348:名刺は切らしておりまして
11/04/17 10:48:35.39 aWpbGVYZ
はっはっは、中国が核兵器を捨てるわけがないし、
配備された数百基のミサイルの目標は日本やアメリカだし。

ウランやプルトニウムの利用は今後も変わらず、
エネルギーへの利用と軍事利用の両面だよ。これが世界の常識。

中国は常に現実的に両面利用を続ける。
日本はお花畑な頭の人も多くて常に中途半端。

世界から見ると日本は何を考えているのかよーわからん国。
世界のバランスを考えず不安定にさせているとも言える。

349:名刺は切らしておりまして
11/04/17 10:54:36.78 I1uYXpgK
>>347
地震発生して制御棒挿入に成功した。

電動で挿入したの
それとも・・・・・・・

350: [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして
11/04/17 11:38:26.42 1kI1H2Qk



----------------------------------------------------------


原子力安全研究協会が お気楽 宴会 ♪ ※証拠画像付き [4月1日]
URLリンク(gendai.ismedia.jp)


----------------------------------------------------------------


「ビールなどのアルコール類も出され、

会場内のあちらこちらで笑い声が上がっていました。

理事らもリラックスした様子でしたね」


------------------------------------------------------------------





351:名刺は切らしておりまして
11/04/17 11:52:51.94 rSwmJ3vr
>>349
相手が何を言いたいのか、考えてみたりしないの?

相手の言動を誘導して、自分に都合の良い発言を引き出して、
それを利用する手法はもっと頭の良い人じゃないと無理だよ。
何を言わせたいのか分かったら、それ以外の返事しか返って来なくなるから、
相手に主導権を渡さないと、主張が行えない手法は掲示板じゃ使っちゃだめ。
なんでかっていうと、耳で一回しか聞けない討論と違って、
何度でも読める掲示板じゃ、意図がばれやすいから。
言いたいことがあるなら、始から書いた方が遥かに良い。

352:名刺は切らしておりまして
11/04/17 12:09:50.39 cIEkdt2g
なげーよ

353:名刺は切らしておりまして
11/04/17 13:23:22.29 JLotHyPS
>>351
つまりこんな単純な問いに答える知識もなく、トリウム熔融塩炉だって同じとかいい加減な書き込みしてるってことですか。

354:名刺は切らしておりまして
11/04/17 14:18:25.52 JLotHyPS
トリウム熔融塩炉の制御棒は電気も圧搾空気も無くて装荷されます。

355:名刺は切らしておりまして
11/04/17 14:23:32.06 JLotHyPS
福島の最初のトラブル元の使用済み燃料プールはトリウム熔融塩炉には存在しません。

356:名刺は切らしておりまして
11/04/17 14:31:27.63 JLotHyPS
プールが無いからこれの冷却水も冷却水を循環させるポンプも電力も必要ありません。

結果、福島のような燃料プールに起因するトラブルは全く想定する必要がありません。

357:名刺は切らしておりまして
11/04/17 14:36:47.00 kLqkbE95
とうとう全然関係ないことを言いはじめましたか、
福島の事故で制御棒がどうしたのでしょうか(笑)
トリウム教の経典の朗読会なら宗教板かどこかでお願いします。

崩壊熱の問題については一切答えず、
他人の罵倒と論伝ずらしの揚げ足取りだけはなさるのですね。


358:名刺は切らしておりまして
11/04/17 15:12:24.45 JLotHyPS
>>357
満足いくまで読んで下さい
URLリンク(msr21.fc2web.com)

359:名刺は切らしておりまして
11/04/17 15:17:38.29 tlAwfjgN
>>358

408 :名無電力14001:2011/04/17(日) 15:14:21.11
>>402
頭大丈夫か?
「自然放熱が可能なドレイン設備を設計すれば格納容器の健全性が確保されるだろう」と書いてるだけじゃん。
日本人の一人の意見がなんで「国際的認知」と言えるんだよ。

軽水炉だって「自然放熱が可能な燃料棒を設計すれば格納容器の健全性が確保されるだろう」と言えるよね。
実際にそのような軽水炉は存在するけど、溶融塩炉はどうなのか?と聞いてるんだよ。

URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

これを見ると、コンクリートの壁に囲まれたドレンタンクに自然放熱の設備はどこにもないね。
自然放熱の設計例を早く見せてみなよ。

360:名刺は切らしておりまして
11/04/17 16:04:43.61 dKOCaWqS
>>359
同じこと書いてる

361:名刺は切らしておりまして
11/04/17 16:36:48.79 CNxDNZhU
>>353

>トリウム熔融塩炉だって同じ

軽水炉を馬鹿にするのもいいかげんにしろよ。
デンジャラスさではトリウム炉の足元にも及ばんwww

362:名刺は切らしておりまして
11/04/17 16:39:57.77 dKOCaWqS
>>361
あらら
完全にしっぽ巻いちゃった。

363:名刺は切らしておりまして
11/04/17 16:50:43.57 CNxDNZhU
>>362

トリウム炉が安全とか言っているクルクルパーか?

364:名刺は切らしておりまして
11/04/17 16:54:01.83 dKOCaWqS
炉内の議論まで進まなくとも結論出ちゃったみたいだ。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

やはり主犯は使用済み燃料プールだったか

365:名刺は切らしておりまして
11/04/17 18:41:58.54 uZuQdA1U
いずれにしても、炉には1本の燃料棒もなく休炉していたところが爆発してしまった訳だし、ウラン炉を長年牛耳ってきた
そうそうたるメンバーの学者たちが揃ってゴメンナサイと懺悔したと言うこことは相当長年に渡ってウラン炉は全部国内
ではダメだよ。

366:名刺は切らしておりまして
11/04/17 21:30:12.94 7ql6b2r5
ウランがだめならプルトニウムがあるじゃない

でも原発無しで今後の発電どうするんだろうな
当面は現行設備を使い続けるとしても、
これだけ日本人にトラウマを植え込んだんだから新規建設なんか出来ないし



367:名刺は切らしておりまして
11/04/17 21:51:02.67 iATTI5In
>>366
さしあたりは火力発電でしのぐ方法しか無いでしょう。

368:名刺は切らしておりまして
11/04/17 21:53:44.58 tlAwfjgN
>>367
そのあとにトリウムの時代が来ると信じてるならとんだお笑いぐさだ。

369:名刺は切らしておりまして
11/04/17 21:56:46.69 iATTI5In





























































370:名刺は切らしておりまして
11/04/17 21:58:34.38 iATTI5In
オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

371:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:00:17.72 tlAwfjgN
またトリウム厨が都合悪いレスを空行レスで流し始めたよ。

372:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:02:35.79 iATTI5In
日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

373:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:03:41.61 iATTI5In





























































374:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:04:49.94 iATTI5In
オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

375:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:05:52.35 iATTI5In
日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

376:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:07:11.07 tlAwfjgN
トリウム厨、空行レスで発狂中w

377:名刺は切らしておりまして
11/04/17 22:35:01.34 7ql6b2r5
トリウム塩って配管腐食しちゃうでしょ
もんじゅと同じような破断が発生するんじゃないの?

シンプルな分、破裂規模はもんじゅに比べリャましかもしれないけど
破断したらウラン溶液がドボドボ出ちゃうんだよねぇ

378:名刺は切らしておりまして
11/04/17 23:07:10.49 iATTI5In
オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

379:名刺は切らしておりまして
11/04/17 23:07:56.96 iATTI5In
オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

380:名刺は切らしておりまして
11/04/17 23:09:34.60 tlAwfjgN
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\     well-entrenched rivals whose costs are already sunk.
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |    「ライバルであるウランはすでにコスト面で沈没した」
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´     谷口正次    ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

381:名刺は切らしておりまして
11/04/17 23:12:36.04 iATTI5In
オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。

オーストラリアが天然ガスの枠を確保すると表明してますね。

日本は石炭火力でもガス火力でも世界最先端の技術を持っているそうです。
付帯安全設備関係が心配ですがね。


382:名刺は切らしておりまして
11/04/20 09:11:53.63 /o9mr8/o
日本のエリートに原子力は無理ということが明るみになった。
子どもの火遊びレベル。幼稚すぎる。
100年かけても改善できそうもないから取り上げるしかない。

383:名刺は切らしておりまして
11/04/20 09:40:27.62 jD0t5o6n
トリウムの半減期は2年と早いから、安全性がウランやプルトニウムより良いのさ

384:名刺は切らしておりまして
11/04/20 09:43:50.72 +1Gi9QcV
半減期が短い=放射線量が強烈

385:名刺は切らしておりまして
11/04/20 09:50:58.81 jD0t5o6n
>>384
放射能は少ないよ

386:名刺は切らしておりまして
11/04/20 09:53:30.15 Ud1KWqSO
放射線と放射能の区別がつかないとは…

387:名刺は切らしておりまして
11/04/20 10:20:35.43 Rzzspppb
>>383
半減期が短い放射性物質は、外部にあるときは早く消滅していいけど、
体内に入るとどんどん放射線を出すので放射線量/時間が大きくて、
回復不可能な損傷を与える可能性が高い。

半減期が長いものは、体内に入っても、ぽつり、ぽつりとしか放射線を
出さないので、回復不可能な損傷を与える可能性は低い。
半減期1億年などという放射性物質は、実際上を放射線を出さないのと同じ。

388:名刺は切らしておりまして
11/04/20 17:43:23.47 VPxXAqm8
>>382日本でさえこうなんだから、韓国なんかもうガクブルもんだねw

389:名刺は切らしておりまして
11/04/22 23:43:22.99 mSu+rJTf
>>359の図を見ると
弱いと言われてる水蒸気発生器のとことかドレインタンク無いんじゃ?
こりゃ危ないわ
つか、燃料を水の中のパイプに直接流すってのが非常に危なっかしい
ちょっとでも冷えすぎたらそこで固まって、一次循環系が全部道連れになるぞ

390:名刺は切らしておりまして
11/04/24 15:45:45.33 xtK4Ypyj
>>389
>水蒸気発生器のとことかドレインタンク無いんじゃ?
消しゴムで消しちゃダメでしょう。

>燃料を水の中のパイプに直接流すってのが非常に危なっかしい
燃料熔融塩と冷却熔融塩の区別ができないのに知った振りしちゃだめですよ。

391:名刺は切らしておりまして
11/04/27 22:46:27.23 joW5Ii1/
>>387
なるほど
半減てのは放射線のエネルギーがつきていくようなものか



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch