【原発/電機】吹き飛んだ"将来の飯のタネ" 東芝・日立は戦略見直しへ★2 [03/30]at BIZPLUS
【原発/電機】吹き飛んだ"将来の飯のタネ" 東芝・日立は戦略見直しへ★2 [03/30] - 暇つぶし2ch121:名刺は切らしておりまして
11/04/04 04:16:35.31 /P3ESm6p
【韓国】韓国原発21基、冷却機能に不安点[03/31]
スレリンク(news4plus板)

(略

現在、韓国で稼働中の原発は計21基。 うち古里(コリ)1・2号機と月城(ウォルソン)1号機の3基は、
世界原発史上初の大型事故として記録される米スリーマイル原発事故(1979年)より前に設計された。
いわば「原発は安全で炉心が溶融する大型事故は発生しない」と信じて建設されたといううことだ。

韓国水力原子力のカン・シンホン安全処長は「古里1・2号機と月城1号機の3基については、スリーマイル事件で
教訓を得た米国の勧告を受け、52項目にわたり大々的な補完作業を行った」と説明した。 しかし専門家らは、
稼働中の原発は根本的な部分まで補完することはできないため、最新の原発に比べると安全レベルが落ちると
指摘している。


専門家が最も心配している部分は完全停電だ。 福島原発とは違い、国内原発21基はすべて電気なしに数日間は
原子炉を冷却できるシステムを備えている。 しかし有事の際、このシステムがどれほど役立つかは明確でない。

韓国水力原子力によると、国内の原発は蒸気タービンの力で回る非常ポンプがあり、電気の供給が中断しても
原子炉の冷却水を循環させられる。 またこのポンプが作動しなければ、原子炉より高い位置にある非常水タンクから
高さの差を利用して水が自動で原子炉に供給されるようになっている。 こうした装置は福島原発より発展した
安全システムだ。

問題は、電気が相当期間復旧されなければ、蒸気タービンによって稼働するポンプも機能しなくなるという点だ。
高さの差による給水も、2次冷却水供給管の内側の圧力が高い場合、水が本当に入るかどうか確認しなければ
ならない。

事故に対応して設置しておいた非常発電機が原発の建物の1階にあるという点も問題だ。 津波が押し寄せれば
浸水する可能性が高い。

水素爆発も同じだ。 韓国水力原子力側は「21基ともに水素ガスを除去する装置が設置されている」と説明する。
しかし福島原発のように短時間で水素ガスが急増する場合、水素除去装置が機能するかどうかについては、
専門家らも疑問を表している。 もう一つの古里原発と新古里原発の2つを除いた残り原発の水素除去装置は
電気で作動する。 電気の供給が中断すれば意味がないということだ。

福島原発のように炉心が溶ける最悪の状況については、国内原発は比較的優れた防御装置を備えている。
古里1・2号機と月城1号機の3基を除けば、原子炉内で溶融物が薄く広がり、冷却しやすく設計されているからだ。
こうした設計が行われていない3基は福島原発のように非常時に炉心冷却に苦戦する可能性がある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch