11/04/02 12:32:35.28 +BSos9Mn
おれ、学士→博士、全て私立大で取得(人文系)。だけど、数年間東大の某研究室に入り浸ったことがある。東大研究者の多数は、おれの周辺に限れば二つのタイプに分かれてた。
一つは、出世にも金にも興味なく、ひたすら純粋に研究に没頭するタイプ。このタイプの研究者は、周囲の誤解を招きやすい、やや偏屈な人もいるけど、結局は大学内外で尊敬を集める例が多い。
この人たちはオレら私立大の院生に対してもわりと真剣に接してくれる。
もう一つは、学問自体に深い愛情を持たず、どちらかと言えば「オレ様がいばる為の道具」或いは「出世の道具」とわり切っているタイプ。
多くは意外と社交的で印象爽やか、話し出すと「タテ板に水」、鮮やかな弁舌に周囲が好感を持つ。
しかし実はその場その場を乗り切るロジックしか本人は考えておらず、大局的な見方はゼロ。
独自の研究思想がないため、指導教授の思想のコピーに終始し易い。当然、論文はクソ率が高い。他大の研究者と交流する姿勢は希薄で、私立大出身の研究者など人間とは思っていない。
オレの周りでは前者のタイプが多くて、東大はいい大学だなって今も思ってる。…ま、NHKに出てくる原発専門の教授は、みーんな後者みたいだな。