11/03/30 09:05:25.25
建屋の地下にたまった水で作業員3人が大量被ばくした東京電力福島第1原発で、
実際に復旧作業にあたった下請け会社の男性社員が30日までに共同通信の取材に応じ、
被ばく事故現場に放射線量を管理する責任者がいなかったことを問題点として指摘した。
男性はさらに、汚染された水に足が漬かった状態で3人が作業していたことについても
「普通は水の中に入って作業なんかしない」と述べ、東電の安全管理の在り方に疑問を投げかけた。
男性は東電の孫請け会社の作業員として2号機の電力回復に向けたケーブル敷設作業にあたった。
3号機タービン建屋地下で24日に被ばくしたのはケーブル敷設作業をしていた下請け、孫請けの3人。
そのうち、作業をしていたのは孫請けの作業員1人で、下請けの2人は現場監督だった。
孫請けの作業員ほど、危険が高い難作業を任される構図になっていた可能性もある。
男性は3人が被ばくした事故の問題点として、近くに線量管理の責任者がいなかったことを挙げた。
男性の同僚は約50人。
第1原発で数十年作業してきたベテランもおり、常に線量管理の責任者の指示を聞き、慎重に
安全管理されていた。作業員は被ばく線量の上限近くになると交代することを厳守している。
現在、放射線量の低い場所の作業は一日8時間に及ぶこともある。
作業員は全員、敷地内の免震重要棟で寝泊まりし、乾燥米や缶詰など1日2食、1・5リットルの
ペットボトルに入ったミネラルウオーター1本という過酷な条件下にいる。
原発敷地内には、原子炉建屋の水素爆発で飛散した高線量のがれきが残る。
「早く重機で撤去すれば作業は楽になる。ただ操縦者の被ばくは免れない」
男性は、東電が作業員を集めるために日当として1人数十万円を払うという新聞記事を読んだ。
「そんなことはない。作業は何年もかかるし、多くの人員が必要だ。誰がそんな金を出すのか」
とあきれる。
深刻な状態が続く1~4号機は廃炉になる可能性が高い。男性はずっと第1原発に携わってきた。
「廃炉作業が終わるまでには50年くらいかかるのではないか。できれば最後まで作業を続けたい」
と心情を吐露。近く、第1原発に戻るという。
ソースは
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
除染のためビニールシートに囲まれて車に向かう、福島第1原発で被ばくした作業員=25日、福島市の福島県立医大病院
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
関連スレは
【電力/労働環境】原発の炉心で作業する末端の下請け社員、賃金は破格にいいわけではない [11/03/17]
スレリンク(bizplus板)l50
【電力】東京電力、役員の報酬カット検討…原発事故で[11/03/22]
スレリンク(bizplus板)l50
【株式】東京電力が「期末配当未定」発表、無配も[11/03/24]
スレリンク(bizplus板)l50
【電力】原発作業員の月給は20万円 [11/03/25]
スレリンク(bizplus板)l50
【原発事故】「日当40万円出すから」原発作業員の確保に躍起 [11/03/29]
スレリンク(bizplus板)l50
など。