【電力】停滞深刻、日本の風力発電 昨年、中国の75分の1[11/03/07]at BIZPLUS
【電力】停滞深刻、日本の風力発電 昨年、中国の75分の1[11/03/07] - 暇つぶし2ch900:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:07:41.97 05POp16s
こんなの見つけた

URLリンク(www.city.wakkanai.hokkaido.jp)

901:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:08:05.58 LELJ76tw
>>895
燃料の問題とかだろうな

902:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:08:06.98 6UN64hCh
>>891

その表、燃料代と発電コストしか入ってないと思うよ。
あとは初期設備費用の耐用年数割りくらいかな、入ってて。

原子力の場合、廃炉にしても維持管理必要だし、
燃料棒も管理し続けなければいけないし、
この表とは別になるんだろうけど、今回のような事故があった場合の補償費とか、
色んなのを含めると決して安くないはずなんだけど、
仕組み的に安いことになってるだけ。

・ 利用者安い
・ 東電利幅おおきい
・ やっかいなのは税金で処理

ってだけ。利用者が騙されてる。



あと、風力発電と蓄電池は関係あんまりないよ。
主に風力発電は、単独で発電が必要な場所に作られるから、
安定供給が必要な場合は蓄電池とセットになってるけど、
単に発電するだけなら、そのまま送電線に流せばいいんだし
(不安定極まりないけど)

太陽電池だって、蓄電池がセットになってるのと、
単体のがあるのと同じ。



903:みみ
11/03/27 21:11:36.28 68TCYAWa
>>890
あー 風力も可動部はあるわな 当然だけど

でも原発も火力も超高温にさらされる可動部があるなー
タービンってやつだよ

俺は構造体(Structure)のことを行ってるわけで機械のことを行ってるわけじゃないの

で、今回の東電の停電って火力もぶっ壊れたってことだそうだけど
何がどう壊れたの?
住友はすぐに直して昨日から50万キロワットを東電に供給してるけどなー
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
そういえば東電の火力が回復したニュースは見てないなー
東電ってわざと停電させて原発の必要性煽ってないか?
B層は原発ナイト停電なんだーじゃーしょうがないね ってなるんだろうけどな
全部の発電所の供給能力と故障状況と回復プランをリストアップしてWebに公開してくれ

検針もしてないんだからさ 

停電したのもそもそもリスク分散してないからこうなるんでしょ

ここまで被害拡大して日本製品の海外拒否や外人脱出によって東京が昨日してないんだけど、経済的損失はどう落とし前をつけてくれるのか

風力壊れてもこんなことにはならんだろ
日本中これ以上建てる場所の無い原発これ以上推進したいのは不自然だな







904:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:11:37.33 QIeONg3f
>>902
そんな風力発電所はねーよwwww
風が吹いてる時に電池に溜めるの
溜まったのを引き出して使うの
維持費に関してはコスパで見れば最悪の部類だけどというか
日本風力開発って会社があるそこのIRを読んでから言ってくれ
読めば何となく風力のコストってなにってのに答えは出る
全部読めよw

905:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:11:49.43 OuW/jqA6
>>901
原発のがコストが安いって事?

>>902
じゃぁ何で世界中が原発推進してたのさ?


906:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:13:49.15 7jm8Z2GT
>>904
いやだからそんな風に満足に使える蓄電池は無いんだよ今は

907:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:13:53.68 zeO6FVdu
そもそも中日新聞の書くことなんか信用できるのか?

908: 【東電 91.7 %】
11/03/27 21:14:09.58 ppcMOitq
>>903
> そういえば東電の火力が回復したニュースは見てないなー

東扇島火力発電所1号機

909:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:15:44.33 o8LqPBzu
しばらく火力に戻るしかない。

910:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:15:51.72 6UN64hCh
>>904

既存の実験的風力発電所の話とかどうでもいいよ。
どのレベルの話してんだw


原発に変わるエネルギー源としての、今後の風力発電所でしょ?
蓄電池に貯める意味無いし、貯めてられる程度の発電量とかどうでもいいし。
風力発電所が担う役目は安定供給じゃないわな。
(貯めれる分くらいは当然貯めるだろうけど)

風力は風吹いてる時発電出来たらラッキーで、
スマートグリッド通して火力や水力、地熱等と補い合う関係でしょ。



911:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:16:23.11 KTvjObf3
>>895
どうなんだろうね
近視眼的な見方しかしてこなかったんじゃないの?
原子炉を作るメーカーは商売になれば何でも作るしね
日本の政治家を見てみなさい
原発について何も知らんぞ

912:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:19:31.60 as+Icj7N
原発導入のシナリオ ~冷戦下の対日原子力戦略~

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

なんで原発推進したんだろうなあ

913:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:19:33.76 OuW/jqA6
>>911
個人の意見言われても・・

914:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:19:55.30 QIeONg3f
>>910
自分で答えだしてるじゃん
そう、そのレベルなんだよ風力ってのは
よって現在は不要、安定性もないしな、そのくせコストは一律だ
今後なんらかのブレイクスルーは必須なの
なので不要、ただし研究はするほうがいい油は今後ベラボーに上るから

ゆえに現状は波力とかの方が、まだ見込みがあるあれは定時で動くから

915:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:20:11.35 6UN64hCh
>>905
>じゃぁ何で世界中が原発推進してたのさ?

少なくとも、それ推進した奴は儲かるから。
ウマい商売のタネであって、費用対効果は微妙だし、
爆発したらものすごいマイナスだし。



>>906
>いやだからそんな風に満足に使える蓄電池は無いんだよ今は

だよねえ。
風力発電もひとつの手ではあると思うけど、
ピークカットにはいまいち使えないし、
どっちかといえば、化石燃料の使用量減らすとか、
エコっぽい目的のものじゃないかなと思ってる。

実際、海上に数百とか千単位の風車置くのってあんまり現実的じゃないしね。

916:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:21:29.25 LELJ76tw
>>915
>実際、海上に数百とか千単位の風車置くのってあんまり現実的じゃないしね

どうして?

917:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:22:06.32 6UN64hCh
>>914

君ってなんか、、、いや、まあ、どうでもいい。



918:みみ
11/03/27 21:22:06.37 68TCYAWa
原発は燃料代だけに着目すると安いです
でもその生成には多量のエネルギーがかかってます
恐るべき熱量を生成するしプルサーマルみたいな錬金術みたいな妄想ができます。

原発が安く見えるコストマジックは検索すればサクっとでてくるわな
URLリンク(www.nuketext.org)

みんな騙されてるよ
風力だって壊れるけど原発だって壊れる
機械が壊れるのは当たり前
故障確率っていうのを計算したことがない人はわからんだろうけど
全ての機械部品は一定の割合で故障の確率がある
機械が複雑ならそれだけシステム全体での故障確率は上がる

だから風力や太陽電池より格段に複雑な原発は故障が多い
当たり前

だけど故障したときに問題が起きたらどうなるかを考えるべきだな

原発推進や原発関連産業が儲かるから各国の政治家に献金でもして
推進してるんでしょ
巨大な構造物+巨大機械でがっぽりですよ

運用も人がたくさん必要になるから安定した雇用は創出できる
でも放射能の危険と隣り合わせの仕事

そういう仕事をしたいのか放射能の危険性が無いテクノロジーでの運用に関わりたいのか


919:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:23:22.40 UZ4r7UaT
>>868
風レンズとかはおもしろいんだけど、
大量設置は乱気流が発生しやすくてレンズでどうなるか?ってとこがなぞ
あと風力は電源の質が悪いから系統に高調波がのる
波は大丈夫でも津波も大丈夫なのか?


920:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:23:52.37 DZzce+UA
地熱発電ってコストパフォーマンスが悪いのか


921:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:24:22.00 QIeONg3f
>>917
マトモに理路整然と反駁出来ないならレスしないでいよ
能無しにレス返すのはかったりーから

922:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:25:07.06 OuW/jqA6
>>915
メーカーに見返りあっても国に利益がないと受け入れないんじゃないの?
エネルギー問題が深刻で政府が強い権限を持ってる中国でさえ原発推進してんじゃん

923:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:25:43.79 dXXs0ijU
アホ仙石「ひっひぃ~や~なな75分の1??」


924:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:25:53.30 7iIiWhx7
>>3が結論。

ていうか、うすっぺらい、すぐに反論が出る記事が最近多い。
飯の種が無くなったら困るからか?

925:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:26:29.84 LELJ76tw
もんじゅにかけた金を風力や地熱にかければ良かったのにな
コスト厨はもんじゅにかけた2兆以上の金をどう思ってるの?

926:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:26:57.00 6UN64hCh
>>921

君へのレスは >>891 辺りから始まってるんだから、
そこを読んで反省してろw


実際風力推進派もあまり居ないぞ、今。
そこで鉛がどうこうって的外れな反対意見出してるのも君だけだわ。



927:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:28:16.78 UZ4r7UaT
>>910
大規模風力発電所は夜間の発電分を電力会社に買ってもらえない場合があるんだ。
だから、夜間発電分を蓄電池に充電して、昼にその分も売るっていう考えかた。

928:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:28:24.60 LELJ76tw
こんだけ海に囲まれた国なんだからむしろ風力施設の場所に適してると思うんだが?
海上に作ればええやん


929:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:29:08.46 C/ibXthV
>>919
津波の場合壊れていいんじゃない?
現に津波で原発止まってるし
壊れてもまぁ破片が増えるくらいで被害とどまるだろうし

あとゼナとかいう会社が作ってたWindTowerとかどうなんだろうね
結構前に計画中!!みたいな感じだったけど
もぅやめちゃってるのかな

930:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:30:10.73 6UN64hCh
>>922

だから、爆発さえしなければ原発って最適解だからじゃないかな?

維持コスト云々も、結局大半は電力に帰結するものだから、
燃料代自体は化石燃料より安いんだし、
国がやるなら、原発そのものが回答になってる。

そもそもが、化石燃料不足や高騰が原発推進の原点だから、
国家単位で考えれば、推進するメリットは大きい。


・・・爆発さえしなければねw


931:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:30:42.18 OuW/jqA6
>>924
てかこのスレ読んでると日本に適した発電所って無いんじゃね?って結論に至りそう

932:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:30:57.63 QIeONg3f
>>926
風力と蓄電池は切っても切れないんだが
もしかして風力発電の概要から理解できてないのか?

>風力は風吹いてる時発電出来たらラッキーで
こんなアホなレス返す前に発電とは何かって辺りから調べてみては?
オマエが物凄く頭が悪いことは解ったから、まず学んでからにしてくれ

933:みみ
11/03/27 21:32:55.06 68TCYAWa
えーと風力は風が吹いていれば発電してラッキーとか行ってるけど
気象をほんと知らないやつだな。 海上で風が無い時はほんと限られてるぜ
地球はダイナミックに動いてる
学校で偏西風って習ってないのかねー 
日本付近はもともと卓越風が吹いてるから海上はほとんど年中風が吹いてるんだよ
まぁ海上の風の流れをみてくれ
URLリンク(weather-gpv.info)

風が止まるなんって殆ど無いよ
ナギっていうのは沖合ではほとんどないなー

スマートグリッドで電力の凸凹を埋めるけど
水力発電所の陽水発電だってできるだろ
風力の電気で水素ガス作成>必要時に燃料電池で発電
という電力貯蔵機能を持った工場があれば安心だな

個人的には水素ガスが普及すれば二酸化炭素もでないし
車も水素ガスで動くやつに乗りたいわ

電気自動車なんてバッテリー重くて航続距離が短くて乗れないけど
水素ガスつかったやつは航続距離がいまのガソリン自動車と変わらないし
あれマジでいいよなー

で、原発は道を間違ってるからその水素ガスでやられちまったわけだけど


しかし東京電力って汚いことしてるねーまじで
東大とか慶応とかに何億円も配ってるんでしょー
URLリンク(www.insightnow.jp)

お金もらったら悪口言えないよね
どんな学者もマスコミも




934:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:33:13.68 as+Icj7N
なんで欧州アメリカ中国台湾は大規模な風力発電を推進しようとしてるんだろうねぇ

935:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:33:40.79 UZ4r7UaT
>>929
壊れるのも心配なんだが、直径500mもあるのが10個も連なってるのが、
津波に浮いたまま陸地に上陸したら怖いなぁって、海底にアンカー打って防げる・・・とは思うけど、
今回の見るとどうも心配になる。

これだけ、風力推進派がいるならファンドでも作ってやればいいのに。と思う。

936:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:34:41.42 QYe35pJw
>>931
神戸大学院の先生が作ったものなんだけれど、波力(波の力)で発電する仕組みがある
URLリンク(www.eco-reso.jp)

937:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:35:45.11 OuW/jqA6
>>930
日本は今回の震災を糧にして安心安全な原発を作る事が課題という事か
確か耐震性では問題なかったんだよな

938:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:36:11.69 rxJLzZPB
原発が低コストなのはこういう裏があるからです
URLリンク(www.jca.apc.org)

939:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:37:47.39 OuW/jqA6
>>934
火力のコストが上がるからじゃね?

940:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:38:47.42 LELJ76tw
昼間は火力で、深夜に使う電気は風力に切り替えればいいじゃん
そういう電気利用のプランを作ればいいのに

941:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:39:23.89 7jm8Z2GT
>>933
一定の風が吹いてる訳じゃないだろ?
どんな風でも問題なく動く訳じゃないだろ

942:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:39:41.03 6UN64hCh
>>932

自分の間違いは反省しないやつだなw
原子力は安いんだよなww


風力発電と蓄電池の関係?

>風が吹いてる時に電池に溜めるの
>溜まったのを引き出して使うの

とか言ってるの君なんだけど、
ばかじゃねーのwww





943:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:40:33.85 LELJ76tw
>>935
波ってさ、うねってる段階でも物を前に押す力があんの?
前へ押すのはスープになってからだろ?

944:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:41:31.37 QIeONg3f
どこかの重工が泥炭を効率よく燃やせる技術を開発したんだよなあ
温暖化詐欺はもう全員見破ったからゴミとして廃棄されてる泥炭を火力としたら面白いかも
原発はアブネーよやっぱw

945:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:41:41.58 UZ4r7UaT
>>933
今日はあんまり吹いてないね。

そもそも、どんだけ沖に設置する考えなんだ?
あんまり遠いと、送電の損失も多くなるしね。運転員の問題もあるしね。


946:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:43:01.95 QIeONg3f
>>942
あーはいはい
で?

947:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:43:06.81 as+Icj7N
いくら化石燃料が上がるからと言ってまともに使えない維持費もバカにならないという風力を大量に設置するかなあ

948:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:43:28.53 kcZuns0T
風無くって使えないそうだな

949:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:44:41.24 6UN64hCh
>>941

まったく吹かない事は少ないとしても、
風の強い弱いはお天道様次第だからねえ。

他の発電ならタービンの回転が安定してるけど、
風力はその辺適当だから、一時的に蓄電して電流を正常化する必要はあるんで、
かなり不安定な発電所にはなる。

(風が吹いてる時に電池に溜めるとか、溜まったのを引き出して使う」ではなくねw)


でも、スマートグリッドに組み込んでベースの10%~30%とでもいいから、
その辺を風力が補えたら、今30%だって言われてる原発を廃止する事は可能に近づくかもね。


950:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:44:46.21 bQse5UAA
>>911
後のことは知ったことじゃない
って連中が多いんだろ

嘘だらけの計算式を用いれば少なくとも数十年間は暴利を貪れる


951:みみ
11/03/27 21:45:32.95 68TCYAWa
爆発しなければ原発が最適解?
原発ジプシーの記事よんでるのか?

人間に過酷な労働をさせる時点で人間の尊厳を奪ってるわけ
そんなことをしないと成り立たない原発を支持するってのは電力関係者かそれに関する利権者ってことだな

URLリンク(ja.wikipedia.org)

人を不幸にする仕事を作り出す原発が最適解ってのはありえないわ。
日本は世界でも屈指の広い海を持ってるから
それを有効利用するのが良い。

リモートセンシングの結果では日本に注ぐ太陽エネルギーを
太陽電池で電力に変換すると日本国土で発電できる理論値は
7984 GWpだってな

URLリンク(ja.wikipedia.org)
海上の風力はすごい
280TWh

でもこのデータは古いのかもな
まぁ波力発電とかがいけそうだな。

話が飛躍するが、オーストラリアや中国の砂漠に太陽電池のパネルならべるとか
黄砂の原因のゴビ砂漠とかパネルで覆えば危険な放射能入りの黄砂もへるだろ




952:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:46:14.02 LELJ76tw
>>949
>でも、スマートグリッドに組み込んでベースの10%~30%とでもいいから、
>その辺を風力が補えたら、今30%だって言われてる原発を廃止する事は可能に近づくかもね

これ同意だな
これに反対してる人は何を考えてるのか分からんわ

953:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:47:25.04 UZ4r7UaT
>>943
津波ってうねってるのとはなんか違うんじゃない?
海面が15mあがった場合に、メガフロートがどうゆう動くがするのか
一緒に浮き上がるのか?それとも15m水没するのか?

954:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:47:46.15 C/ibXthV
>>935
言っちゃ悪いけど、影響がそれだけで済むと思っちゃってる
今回の件だと、広範囲+長期間影響がでちゃうじゃない
今までのほほんと生き過ぎたと思ってる

今まで自分は反原発でも原発推進でもなかったけど
かなり反原発に傾いてる
もし、原発なくしてなんとか出来るのであれば、
それへの協力をしたいと思っている

かなり虫のいい話だけど
電気は欲しいでも原発は怖い
だから原発なくしていける技術への協力をしたい
風力に限らずなにかできないものかね

955:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:47:51.77 uUAwUmY/
>>939
いや、単に良い風吹いている場所があるから。
無論日本でもそういう所で(かつ低周波などの公害が問題にならない場所)なら、
どんどんやってもらって構わないんだが適地は少なそうだよね。

956:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:48:13.10 bQse5UAA
>>937
それもどうだか

俺は地震大国日本では
絶対安全な原発なんて不可能だと思うから
原発はすべてなくすべきだと思うよ

政治家も保安院も電力会社もクズだということもわかったしね

957:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:48:48.10 QIeONg3f
>>652
それトヨタハウスがやったけど良い結果は出てないんだよなあ
これもIRに出ている
どうにも風力の機材コストがネックなんだよ

958:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:49:14.04 as+Icj7N
Googleと丸紅など、洋上風力発電促進へ海底送電線開発プロジェクトに出資
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

Google、風力エネルギーを20年間購入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

959:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:49:15.10 OuW/jqA6
>>951
石炭や石油を採掘する人達も命に関わる過酷な仕事してるよな

960:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:49:21.65 LELJ76tw
>>953
浮かび上がるんじゃね?

961: 【東電 90.4 %】
11/03/27 21:49:53.95 ppcMOitq
>>949
ベースを上げたとしても、それがきっちりピーク時に上がってくれないと意味が無いん
でないの?電力余ってる時に増えてもなーと思ったり思わなかったり。
その辺コントロールできるんなら意味あるだろうが、できないんならコスト増になる
だけの気がするが、どうなんだろ。

962:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:51:51.41 OuW/jqA6
>>956
それ言っちゃうと日本に適した発電所って無いんじゃね?って結論に至るわけです

963:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:52:34.61 kh2aHOvv
>>941
風力推進論を唱えると「一定ではない」と否定し、
太陽光推進論を唱えても「一定ではない」と否定し、
地熱推進論を唱えても「一定ではない」と否定し、
潮流推進論を唱えても「一定ではない」と否定する。
全部やって平均化すればいいだけの話。
原発だって一定ではないだろ現状。

964:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:53:51.17 QIeONg3f
>>962
あるよ?
日本は石炭は自給できるから石炭かなあ
バカポッポが変な約束したからどーにもならないけどね
でも今はガスタービン効率で回せるから一番有望だと思う
石炭は今ゴミ価格だし

965:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:54:17.15 6UN64hCh
>>961

風力発電でピークカットは難しいだろうねえ。
平均発電量の半分くらいの見積もりで、しかも不安定ってくらいじゃないのかな?

風力発電は、どっちかと言えば経済よりもエコ系の分野ぽい。


966:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:54:55.02 OuW/jqA6
>>963
一定じゃないモノを平均的に全て行っても一定にはならないんじゃないか?

967:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:55:05.42 uUAwUmY/
>>954
屋根に太陽電池を置け!

968:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:56:13.52 OuW/jqA6
>>964
火力か
約束反古って出来ないんかね?

969:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:56:26.04 A0CaYDUw
日本では設置可能箇所が限られてるだけ。
向き不向きあります

970:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:56:31.79 qQ/3PeEE
ソース記事が見つからないと思ったら、地震前の記事だったか
中国と比べてもしょうがないだろ
土地の広さがぜんぜん違うし、台風だってあるだろう

971:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:58:08.89 kh2aHOvv
>>966
完全な一定なんて幻想。原発含めてな。
平均化すれば風力オンリーと比較して一定に近づくってことだ。
1か0かだけで考えるなよ。

972:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:58:16.57 cY737Zex
だだっぴろい砂漠で年中偏西風ふいてないとだめなんだよ!
環境厨は環境のために日本中の森林切り倒せっちゅーんかよ!
すばらしい環境対策だな!

973:名刺は切らしておりまして
11/03/27 21:58:51.14 6UN64hCh
>>970

中国に風力発電が多い理由は、
単純に、発電所から送電線すら引けないような集落が多いからだと思う。


日本の風力発電も観光地でそんな感じのところや実験施設ばっかりで、
まともな発電所は無いからなあ、、、

974:みみ
11/03/27 21:59:09.28 68TCYAWa
>>945 
風力で運転員?w
原発や火力みたいにたくさんのオペレータなんて貼り付けないだろwww
点検補修以外はリモートオペレーションに決まってるだろ。
しかも原発みたいに緊急性はないんだよ!!

そもそも制御するのはそっちじゃなくてい陸地側の蓄電や水素生成工場だからな
集中監視センターをどっかに用意して運用保守用の船の基地にでもすればよい

ちいなみに今回だって原発のすぐ脇にオペレーターがいないと操作もできなかったんだろー
おかげで関東地方4000万人を含め福島の方は2週間 東京電力のガセネタに振り回されてたからなー
やっぱりXXでしたー みたいな あほか!!
今日も2号機の高濃度の放射能が半減期53分のヨウ素141が2.9兆ベクレル/㍑っていったのは間違いでしたー
あははー みたいなことを半日たってから公表
ぶち切れるわなー
あんなに人を投入しても何も分からん
放射能も150種類以上生成されていてそのうちいくつかしか調べられない
プルトニウムも未だに調査できてない
セシウム90も調査できてない
さらに全国津々浦々の人に毎日放射性降下物の調査と水道の調査などモニタリングをさせているなんて
スゲーなー 東電
自分のところの社員でやってくれよ
やることやらないでデンコちゃんのCMに数千億円も費やして洗脳しないでくれよー
子供を原発に連れて行ってPRとか洗脳ヤリスぎ
そんなことまでやってるのにモニタリングはしてねーで
国の税金勝手につかうなよなー

さらに全国の自治体の水道局にもモニタリングさせてるしな

原発騒ぎで仕事が手につかずに滞ってるやつは山盛りだわ
原発発電単価が安いとかいって事故1つで発生する経済損失で一瞬にして吹き飛んでるんだよ!!!
長期的視野に経てば再生可能エネルギーをできるだけ増やすのが一番

株とかFXやってる投資じゃあるまいし
責任も取れないのに人の命左右するのはやめてくれ



975:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:00:25.48 6UN64hCh
>>963

発電方法だって、多様性があるのが一番だよね。
今だってまあ、色々あったからこの程度で済んでるんだろうし。


976:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:01:23.78 UZ4r7UaT
>>960
浮くってことは、アンカーに余裕を持たせてるって、ことなんだけど
そうすると、風の反作用でメガフロート自体が常にうごいてるってことになるんだよな。

常に首を動かしてなきゃならない感じになりそう。風レンズが幸と出るか不幸と出るかってとこだな

977:みみ
11/03/27 22:01:33.44 68TCYAWa
ちなみに民主主義のはずなのに東京電力のユーザーは勝手に原発の電気を強制的にかわさせられている。
原発のいらねーよ 
停電節電なので契約10Aに下げてやろうと思ったが受け付けてねーよなー
東京電力本体3万人以上 この2週間検針集計もしないでなにしてるんだ?
避難して安全なところから工作中なのか?


978:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:02:33.95 LELJ76tw
考え方を変えてみろよ
一定じゃないといってもさ、使われる電力量を賄えれば別に問題ないわけだろ?
確実にこのレベルまでは発電できるというラインを上げて、ピークの部分は火力なりで対応すればいいじゃん

979:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:03:13.58 OuW/jqA6
>>971
いや1か0の問題じゃなくてさ
1年のうちに1日だけとかでも電力供給が出来ない可能性があるという事は
ものスゴいデメリットだと思うんだけど
少なくとも原発や火力は安全に運行してればそんな可能性はないんじゃない?

980:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:04:00.83 kh2aHOvv
>>979
>少なくとも原発や火力は安全に運行してれば

まずは、もうそのたらればは崩れてることに気付け。

981:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:04:15.83 as+Icj7N
風力発電による不安定な電気を買うGoogle
台風が来るのに洋上風力発電を開発する台湾

謎だらけだな

982:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:04:56.75 bQse5UAA
>>962
それも原発ゴロの言い分だろ?
他に選択肢はあるかもしれないしないかもしれない

いずれにせよ原発はもうないよ
俺たちの世代で絶対に潰す
まずは浜岡とかありえない位置にあるやつからだな

983:みみ
11/03/27 22:05:04.79 68TCYAWa
>>972
だれも陸上でやるとは言ってないと思うが。。
中国は広くて沿岸部と内陸部が遠いから陸上が必須だろうけど
日本は事情が違う。
これまで陸上でやってるのは実用性よりもポーズとかモニュメント的なもんだろ
(お金余って使ってる公共事業の場合もあるだろうが)


984:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:05:05.15 QIeONg3f
>>968
色々微妙だけど
世界的な世論は反原発に向いてるっぽい
フランスがフセインおじさんにいの一番に爆弾落としたし
流れは変わると思うので一旦火力主体に戻ると思う
その時に京都議定書に日本がコダワルかが問題かもね

985:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:06:04.11 C/ibXthV
>>967
ちょっとそれマジで考えちゃってるw
親が死んだあとの農地を一部太陽光発電用の土地に利用しようかとかね

それとは別に一応プログラマの端くれだから
もしそういった技術にプログラマが足りてないなら
転職とかをちょっと考え出しちゃってる

986:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:06:04.77 UZ4r7UaT
>>974
大規模発電所は常駐だよ。
>>868とか、電気分解で水素ためるってやつみたいだし、常駐なしはムリだろ

987:984
11/03/27 22:06:14.96 QIeONg3f
カダフィーおじさんでした(´;ω;`)

988:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:06:28.51 kh2aHOvv
>>976
土台であるメガフロートが風を受けて常に動いてるなら、
風車自体は首を動かす必要ないんじゃね?

989:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:06:43.67 OuW/jqA6
>>980
事故の可能性なら風力は台風で根こそぎやられる可能性あるし地熱も爆発するじゃん

990:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:06:56.31 bQse5UAA
>>964
ってことは火力か
ばか鳩山が約束した二酸化炭素排出の約束を破れば済む話だな

放射性物質撒き散らすよりはマシだろう(笑)

991:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:07:38.99 OuW/jqA6
>>982
それマジソース全力

992:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:07:44.34 wg35dFfC
この記事、何を誘導したいのかな?
両国の国土面積も違うことから、発電量の絶対値での比較は無意味。
全然参考にならないのだが。

993:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:08:23.71 kh2aHOvv
>>989
だからこっちはどれも一定じゃないって言ってるが。

994: 【東電 90.4 %】
11/03/27 22:08:28.46 ppcMOitq
早く核融合実用化しないかね。

995:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:08:35.48 UZ4r7UaT
>>988
それはない

996:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:09:08.26 bQse5UAA
>>971
結局原発使うしかないね

って言いたいだけの工作員は沢山いるからな

東電社員 クソ電通 クソマスコミ工作員な
金ばらまいてるから

997:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:09:37.42 afcMwCDJ
>>989
直せば良いだろ
原発は直すことすらできん

998:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:09:54.76 6UN64hCh
>>981

googleは半分本気、半分ビジネスでカーボンニュートラルと、
新しいエネルギーへの投資やってるだけだと思うよ。
風力発電とか、地熱発電とか、「買った事にしてる」だけで、
実際はサーバーあるところから離れたところに発電所あるから、
使ってるの普通の電気だし。


台風や津波で洋上風力発電は壊れないんじゃない?
少なくとも、壊れにくくなっていくと思うし、
船って、台風の時は沖に出すんだよ。
沿岸部の方がヤバい。

999:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:09:59.86 UZ4r7UaT
ここは、藻から石油作って、火力発電所で燃やすのが言いと思う。
コスト高かもしれんが、安定供給は可能じゃない?
技術革新も期待できる余地がある

1000:名刺は切らしておりまして
11/03/27 22:10:04.70 OuW/jqA6
>>993
そのデメリットが受け入れられない理由じゃね?

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch