【電力】停滞深刻、日本の風力発電 昨年、中国の75分の1[11/03/07]at BIZPLUS
【電力】停滞深刻、日本の風力発電 昨年、中国の75分の1[11/03/07] - 暇つぶし2ch400:名刺は切らしておりまして
11/03/09 11:13:46.13 x46UfFy7
風車の設置が多いのは
1位青森
2位北海道

雪とか関係ないから

401:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:12:07.77 Ch7Fwahi
ヨーロッパ北部のほうが寒いし、
氷とかバカじゃね?

データもないのにいいかげんな事いなカス



402:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:23:06.08 eLIxVpJl
データあるの知らないの?論文で公になってるよ。
日本は悪い情報が出るのをあえて抑えているのでどうかはわかりにくいけど、ヨーロッパの報告である。


403:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:25:21.70 Ch7Fwahi
じゃあ出せよ

404:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:26:04.79 eLIxVpJl
風力やってる人なら多分誰でも知ってると思うけど?

405:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:30:41.14 RtE0PsSH
風力発電は一定方向から常に風が吹いてる場所が最適なんだけど、日本国内にはそういう土地がないから仕方がない。
しかも国土が狭い上に密集してるから、風車の騒音被害も無視できない。
日本にとっては潮力発電のほうがまだ実用的じゃね?

406:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:38:13.16 Ch7Fwahi
>>404

風力やってるなら説明しろよ、
じゃあヨーロッパとかどうやってんだよ、
言ってること尻切れじゃねーか

407:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:54:57.53 eLIxVpJl
キミが素人なのはわかったからどうでもいいよ、チラシの落書きでわめいてろよw

408:名刺は切らしておりまして
11/03/09 12:59:36.63 Ch7Fwahi
オメーも素人だろ、
プロなら何か言ってみろクズ

409:名刺は切らしておりまして
11/03/09 17:23:26.94 wJXZc3q2
風車の設置が多いのは
1位青森
2位北海道

雪とか氷とか関係ないから w

410:名刺は切らしておりまして
11/03/09 18:49:53.35 kL+wp182
>>409
性能や価格など他のことは犠牲にしてでも「高耐久仕様機」を選定する必要が有る

411:名刺は切らしておりまして
11/03/09 19:08:14.42 Jtio0PXd
"原発"に揺れる町~上関原発計画・住民たちの27年~(1)~(3)
URLリンク(www.youtube.com)

412:名刺は切らしておりまして
11/03/09 19:21:57.96 Jtio0PXd
朝日ニュースター
ニュースの深層
3/8(火)映画『ミツバチの羽音と地球の回転』と上関原発問題
URLリンク(asahi-newstar.com)
ゲスト:鎌仲 ひとみ(映像作家)
司会:上杉隆



413:名刺は切らしておりまして
11/03/09 19:25:04.05 Jtio0PXd
>>412
内容
URLリンク(www.youtube.com)

414:名刺は切らしておりまして
11/03/10 00:32:02.41 R/oEkbsv
>1
風力発電所の事故とか調べてみろよ。つまんねーな。クソスレ立てるなよ。

415:名刺は切らしておりまして
11/03/10 09:15:15.94 226c2zYv
台風でも雷でも壊れない風車。
こんなものは作れる。
風や用地は海に建設すればなにも問題ない。
出力は2次電池と組み合わせたら安定する。

できないと言ってるやつは無能すぎる。

やろうとしなけりゃ永遠に出来ない。

416:名刺は切らしておりまして
11/03/10 11:23:37.22 H3zAfOSk
作れるならお前が作れば富豪になれるぞ

日本が特に向かないというだけで、風力発電の事故・故障は世界中である
から、もしメンテナンスフリーの風力発電なんぞを開発できるなら世界標準に
なれるわ

417:名刺は切らしておりまして
11/03/10 11:42:28.20 fsDUDkuO
単に割りに合わないというのが理解されてきただけだろ。

それより原子力発電所の発電容量を2~3倍にしたほうがまし。

助けてオーランチオキトリウム!

418:名刺は切らしておりまして
11/03/10 11:44:41.75 226c2zYv
>>416
やるなら世界一を目指すのが当然。
2番でいいんですか?!

できないやれないの怠け者は日本から去れ。
そういうものが生きられる国ではない。

419:名刺は切らしておりまして
11/03/10 12:10:25.29 226c2zYv
なぜ風力が出来るのかって
それはいくらでも試せるからだよ。
原子力だったら
もんじゅの事件ように
失敗したら誰かが死ななきゃならん。

420:名刺は切らしておりまして
11/03/10 12:28:30.37 dUEShb4F
風力に無駄ガネぶち込むぐらいなら、空飛ぶ円盤とか宇宙船とか巨大ロボットがいいな。
日本は得意そうだし将来の産業としても期待できる。

できないやれないの怠け者は日本から去れ。
そういうものが生きられる国ではない。
実現しているのにペイしない、補助金にたかるだけの者は日本から出て行け!

421:名刺は切らしておりまして
11/03/10 12:34:46.68 226c2zYv
原子力こそ補助金たかりの典型事業だろが。
風力じゃたいしてカネ引っ張れないよな。
そこで低周波だの鳥が真っ二つだの
むりやり難癖言い出してる。
わかりやすいよな~。
この手のやつらは。
たかり乞食どもがな。

422:名刺は切らしておりまして
11/03/10 12:45:40.68 dUEShb4F
補助金いらない、誰の手も借りず自分でやりたいってんならどうぞ。
それをやるなって言う人はいないよ。

423:名刺は切らしておりまして
11/03/10 12:51:13.68 226c2zYv
事業そのもの対する補助金を否定するバカ出たよ。
そんなこと言ったら日本の製造産業なんてだいたい全滅だろうが。
むしろ問題は周辺対策の補助金の大きさだろうがよ。
タカリ住民どものな。

424:名刺は切らしておりまして
11/03/10 12:57:54.00 dUEShb4F
キミほんとに何も知らないねw
周辺対策の補助金ってのは国が払っているのでそういう名目だが、その財源は電力会社からとってるの。
つまりある意味正当な金で、国が関与しているから補助金って言ってるだけの話。

425:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:13:07.67 226c2zYv
そもそも電力会社自体が税金(公共料金)の塊じゃねーか。
たとえばユーザーにチョイスあるのか?
東京電力の値上げが嫌だから、もっと安い新東京電力を使いますとかさ。
まったく選択の余地が無いじゃん。
競争性、市場性のまったくない企業が
私企業と言えるのかどうか。
というか言えるわけがないだろ。
単に上場して他と同じように企業会計を付けてますってだけの話。
そんで原子力のほうが電力会社の運営上に都合がいいから
風力にはノリ気でないだけで
税金(公共料金というみなし税金)のインセンティブが固定化して
金の流れがおかしいだけの話だわな。
その電力会社の企業会計をさ、原子炉の処理費用まで含めて
きっちりと計上させてみろって。
すぐに風力とか自然エネルギー利用に傾くだろうぜ。

426:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:18:02.12 dUEShb4F
何か勘違いしているようだが、オレは自然エネルギーは推進派だぞw
ただ風力はごく限られた地域以外は見込みがないんでもうこれ以上無駄ガネつぎ込むのは止めとけって言ってるだけ。

427:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:19:46.76 226c2zYv
原子力事業は、政官業民すべて癒着の最悪の税金事業だろうな。
仕分けりゃボロボロと巨額の埋蔵金が出てきそうだわな。

428:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:21:22.57 226c2zYv
>>426
場所は海にすれば日本は無限に作れる。
耐久性もなにも
まだ大半を欧米製を輸入して使ってるような段階で
判断するのはバカのすること。

429:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:24:15.71 226c2zYv
どうせウランも取り合いになるだろうし、
石油石炭は言うまでもないし、
日本で選択として出来ることなんて限られてるんだから
すべての限られた選択肢に全力で良いわけだよ。
事業自体にならな。
とかく金を周辺にばら撒くから利権化しておかしくなる。

430:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:35:07.05 dUEShb4F
こういう原子力反対派が紛れ込むから、まっとうな自然エネルギー推進派は肩身が狭い。
まあ、しょうがないかw

431:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:36:40.87 HwIYVctG
電気料金に電源開発促進税が上乗せされており国の歳入なります。
それが原発交付金の財源となってばら撒かれます。

432:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:47:44.26 226c2zYv
>>430
こういうって
原発の処理方法や費用をきちんと前倒しで計上してない電力会社の会計は
誰がどうかんがえても「私企業」としたらインチキでしょ?
どうせ国や国民に尻拭いさせる気だからそうしてるんで、
まともな頭もってたらそこは追求せざるを得ないね。
だって今ジジイじゃなきゃ生きてるうちに問題が発生するのは
わかってるんだから。

433:名刺は切らしておりまして
11/03/10 13:48:12.92 zrywmTXS
原発は延命策が終わったら終了なんだよ
撤去して再開するにも数10年かかって土地が無駄になる
風力なら基礎も塔も使い続けられるし
別に全部新規でやり直しも出来る
表面上以上のコスト効果は歴然

434:名刺は切らしておりまして
11/03/10 14:04:20.49 226c2zYv
原発をおもいっきり推進してるのは
日本やフランスみたいな官僚独裁国家だけ。
官僚にとっちゃ退職するまでの30年さえ
電力供給を計算できれば
そのあとは国民がどうなろうが知ったこっちゃないので
原発ってのはうってつけなわけよ。
そういう思考回路のやつらだから原発大好き。
自分が退職したあとのこと考えないから
1000兆円の借金も平気でできる。
原発でたかる周辺に税金をばらまける。
そういう計画をやらせたら最終的に負けるのは
国民だわな。
官僚独裁社会の宿痾だな。原発事業ってのは。


435:名刺は切らしておりまして
11/03/10 14:24:15.91 zrywmTXS
水力は長期に渡って使えるけど
土砂が貯まって貯水能力が減少し
やがて負荷変動運転の余力が無くなり
単に流水式発電に成り下がる

436:名刺は切らしておりまして
11/03/10 14:56:58.10 +oleYVre
これだけの火山大国で何故、地熱発電をやらんのかね。
最高の条件がそろっているんだが。
全国に温泉はあるわで。

437:名刺は切らしておりまして
11/03/10 15:01:14.62 +qlHnNFO
>>436
その温泉が地熱開発の邪魔をしている

438:名刺は切らしておりまして
11/03/10 15:08:26.43 h9gz1R/d
>>435
浚渫しろ

439:名刺は切らしておりまして
11/03/10 15:10:12.15 +oleYVre
まぁ温泉宿のじゃまもあるかもしれないが
現時点では国立公園内には施設できないらしい。
この辺の法改正もしたほうがいいな。
コストがかかるという話だがそれこそ自称技術大国なんだから
なんとかできるはず。景観の問題もかっこいい発電所にすれば問題ないしな。
なにも風力にこだわらなくてもいいのに。

440:名刺は切らしておりまして
11/03/10 15:15:30.37 HwIYVctG
全国の温泉が反対してるわけでもない。
草津の反対運動だってなんかタイミング的におかしい。
日本には再生可能エネルギーを萌芽の時点で摘み取ってしまおうという勢力がいるんじゃねえかな。
薄気味悪い。

441:名刺は切らしておりまして
11/03/10 15:29:12.47 CzZ8miVm
>>435
ダムが機能しなくなってるのは、一部水系だけ。

>>436
地熱発電を作るのは、国立公園の指定をクリアしないといけない。
その後、温泉地への保障など。

442:名刺は切らしておりまして
11/03/11 03:20:44.75 h3iZ7weH
つうか、日本は天然資源は有るんだけど、掘る手間を考えたら
条件の良い外国から買った方が安いんだよ。エネルギーも鉱物も。

日本は温泉国。確かにそうだ。
温泉だけでなく、熱水鉱床によって作られた黒鉱という金属資源が
日本列島とその近海には何十兆円も眠っている。温泉様々である。
でも膨大な埋蔵量が有っても採算が合わない。環境汚染も困る。

だから世界で一番安く採掘可能な鉱山を持つ国と仲良くした方が良くなる。
それが南米だったり、中国だったりするわけです。

443:名刺は切らしておりまして
11/03/12 23:30:16.54 RPBbtZkM
>>376
>>378
他の方式だってさんざん工夫を重ねてネガを潰してきたわけで、風力に対してだけ
現在の技術水準から進歩しないこと前提、補助的な設備抜きの単体の風車前提で
ことさらに欠陥を指摘し、タブー視するのは、工作と言われても仕方ない。

444:名刺は切らしておりまして
11/03/13 09:21:20.85 6jMg5Hbc
原子力が今後厳しくなるのは確実だね

445:名刺は切らしておりまして
11/03/13 09:25:27.27 E5pb/W6s
中国は広大な共産党支配による人口砂漠があるから


446:名刺は切らしておりまして
11/03/13 09:31:14.19 PKbzBp9d
>>444
メルトダウンしないことも分かったし、国内は無理でも国外には売れるんじゃない?
廃炉の問題をクリアできれば。

そういえば、サウジに原発を100年保証で売った韓国は今何しているんだろう

447:名刺は切らしておりまして
11/03/13 09:36:50.53 ZDdZrWoH
個人あるいは企業レベルでの風力や太陽光発電を取り入れる所は出てきそうだ。

448:名刺は切らしておりまして
11/03/13 12:54:06.15 ogzkLVGr
もう新築には屋根の太陽光パネル義務づけして、脱原発させるような政策を進めるために補助金を出す方が、原発汚染や福島の被爆者の後始末にかかる金額を考えると安くなるだろうな

449:名刺は切らしておりまして
11/03/13 13:12:23.57 2JsHpLW7
>>448
うち車の窓とか見てると日常的に花粉や黄砂
ときどき火山灰が積もってるが
パネルには積もらないのか?

450:名刺は切らしておりまして
11/03/13 13:23:23.17 ogzkLVGr
>>449
発電効率に影響が出るほどなら、車のワイパーみたいなものが標準装備になるよ。
普及が進んでの話だが。

自家用車並にエネルギー源の開発も全世帯普及をさせるべきだ。
地デジ化なんて電力消費ばかり進めるのは片手落ちだったな。

451:名刺は切らしておりまして
11/03/13 13:39:42.94 caGGGSMQ
風力発電の発電量が多いのは知ってるが‥‥買い取り額がソーラーの1/5でしか買い取らないと政府が決めてるからなぁ。
ソーラーと風力を2つ付けた家も有るが、ソーラーが発電したか風力が発電したか混ざって解らないから買い取り額が安くなってるもんな


政府自体がエコとか言いながら制度で風力発電を潰す気まんまんだし。

452:名刺は切らしておりまして
11/03/13 13:43:44.23 643PW6bb
新しいエネルギー開発してください。あの藻はどうなった

453:名刺は切らしておりまして
11/03/13 13:45:19.34 bGCrZfbK
やっぱり声が大きい者が有利ってのはあるんだな。
福島の放射能漏れを追い風に、風力ももうちょっと主張すべきだよ。
もう依存してるから原発優先ってのは無理があることが、これで証明されちゃったし。


454:名刺は切らしておりまして
11/03/13 14:00:05.51 RbMyKT+v
風力発電は割に合わない上に、
巨大風車タイプは本当見た目が悪すぎて景観害悪の元凶。

挙句割りに合わないまま倒壊しちゃった例まであるしな。

455:名刺は切らしておりまして
11/03/13 14:12:30.89 F0KwrCdK
いつ風が吹くかわからない風力より、常に発電できる波力のほうがいい。

456:名刺は切らしておりまして
11/03/13 15:16:23.87 SfdlH4Fm
まあどの方式にしろ
早急に開発しないと。
いまできないとか言ってられない。

457:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:42:38.89 TNSiTjqR
03-3509-1709

東電送電担当?
馬鹿しか出ないけど

458:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:47:39.03 h6NiB+s7
北海道や離島とかでやれ
あと、茨城県な

459:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:48:36.17 umhEv+OY
普通に原子力で良いよ

460:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:51:12.91 m3Q6udGr

最強

461:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:51:26.01 0SnhsiYa
風力なんて風が吹かなかったらどうするんだ

462:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:53:15.59 B7WVUmeB
風力発電を大量に設置すると、気流の流れを阻害するんだよ。

463:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:53:21.45 m3Q6udGr
藻をさっさと普及させろよ
カーボンオフセットでCO2排出量ゼロだぞ
さっさとやれ
やらないなら死ね

464:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:54:07.30 tCnUucfL
>>446
 北朝鮮あたりに売るの?

>>451
 風力発電って1基あたり対して発電出来ないと思ったけど
 熊本の阿蘇、松江から鳥取の海岸沿いにたくさん建ってるけど役に立ってるの?

465:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:54:40.57 ll6rk8j6
普及を妨害するために、
東京電力ほか、電気業者が余剰電力買取で
ずいぶん抵抗したからなあ。。

何だよこの会社は。

466:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:57:51.97 Y6s8pZ+i
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

風力発電は、絶滅危惧種を巻き込む可能性が強いからよしたほうがいいと
思う。日本みたいな狭い地域でやったら犠牲になる動物がかなり増える。
それよりも一軒一軒の住宅にソーラーパネルで自家発電のほうがよほど効率的じゃない?

467:名刺は切らしておりまして
11/03/13 21:59:44.66 m3Q6udGr
鳥取砂丘あたりなら良いかと思うが
日本はあんまり向かないだろ
土地が有り余るほどある国向けだ

468:名刺は切らしておりまして
11/03/13 22:01:43.84 Y6s8pZ+i
それよりも有り余っている水素を使って電気を効率的に作れないか
と思うんだけど。。。電気は、難しいよね。効率的なのが無い。
後はみんなで地道に節電が良いのかもしれない?
東京電力に支払う料金も少なくなって一石二鳥?w

469:名刺は切らしておりまして
11/03/13 22:11:19.98 YGMWBj3o
マジでのちのエネルギー政策の転換機になりそう。


470:名刺は切らしておりまして
11/03/13 23:23:04.54 k0JYn+ib
>>467
山陰は日照条件が悪い

471:名刺は切らしておりまして
11/03/14 01:19:11.47 sNVFUqqS
>>469
多少の不便やコスト増を甘受してでも安全第一って風潮になれば
国も推進しやすいだろしね。
転んでもただでは起きないくらいのしたたかさで行きたいもので。

472:名刺は切らしておりまして
11/03/14 01:25:31.52 D/PbTogc
>>469
とりあえずこの期に乗じて
日本は非常事態なのでCO2 25%削減は無理ですと
国際社会に向けて宣言してもらいたいわ

473:名刺は切らしておりまして
11/03/14 09:31:10.53 ZrEW21lo
>>466
影響と総資源量を考えると太陽光のほうが圧倒的に日本にあっているのは確か。
何らかの方法で太陽光を安価化することが第一で、
バックアップとして洋上浮体風力発電だろうね。

洋上浮体で原子力を補うには、海岸線から30kmをギッチギチに風車で埋めるだけの量が必要だったりするのだが。

474:名刺は切らしておりまして
11/03/14 10:50:38.68 m0zUzQpx
東北太平洋沿岸一帯に洋上風力を建てる。
この国家事業で東北は復興する。

475:名刺は切らしておりまして
11/03/14 16:37:04.19 OtXgNBLY
昔から本気になってりゃ、チャンスあったのにな、
海外はGEやシーメンスといった因縁の相手に持ってかれてるし、、

もう日本国内は三菱、富士重工といった国内メーカーだけにしろよ

476:名刺は切らしておりまして
11/03/14 17:05:56.29 apZdLGmS
>>473
船を無視は出来ないだろ
あと台風の時は使えないし風向き一定じゃ無いし
風力発電は原則大陸だと思うよ

477:名刺は切らしておりまして
11/03/14 17:09:27.48 f16yU7pP
現在の募金額→6億に達しました。

PC
▼Yahoo!基金・義援金「東北地方太平洋沖地震」
スレリンク(mog2板)
____
Yahoo!募金
▼ソフトバンクモバイル用
スレリンク(internet板)

____

478:名刺は切らしておりまして
11/03/14 17:10:29.13 iq2VZCEb
風力発電の低周波による被害って結構ひどいみたいだよ。
四国の佐多岬半島とか、人家から比較的離れているはずなのに、
健康被害に遭っている人が多い。

人口が密集している日本のような場所には適していないように思う。

479:名刺は切らしておりまして
11/03/14 20:34:32.51 m0zUzQpx
>>478
それ誇張

480:名刺は切らしておりまして
11/03/14 21:46:21.18 OtXgNBLY
プルトニウム漏れたら半径数十キロ20000年アウトだろ、
比較にならんわボケ

481:名刺は切らしておりまして
11/03/14 21:50:10.00 y5+3qARu
まぁこれからは藻油で火力発電+太陽光だろうな。
原発3基作り直す金を、全力で藻油の実用化に回せ。


482:名刺は切らしておりまして
11/03/14 21:52:30.60 oktzGXnn
藻→カーボンニュートラル→最強

483:名刺は切らしておりまして
11/03/14 22:25:27.83 e0aqmRoZ
東京電力は14日、福島第1原発2号機に海水を注入していたポンプは、
職員がパトロールに出掛け、目を離したすきに、燃料が切れて停止したと明らかにした。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

( ゚д゚)ポカーン

原発爆発時の放射能汚染範囲
URLリンク(tsushima.2ch.at)
篠原さんの被ばく日記
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
被爆治療83日間の記録 NHK取材班(岩波書店) 概要
URLリンク(www8.plala.or.jp)

484:名刺は切らしておりまして
11/03/14 23:15:15.05 90jCy4+q
資源が多く眠ると言われている尖閣列島の開発を急ぐしかないね。
6月には支那連中が大挙してくるし、尖閣を守れるかどうかが今後の未来を決定付けると思う。

485:名刺は切らしておりまして
11/03/14 23:21:16.01 R7YSqQ6A
>>481
俺だったら
各家庭に太陽光発電を義務化して
国家が各家庭に無償で貸し出すという形にする
それと太陽光+蓄電池にして余った電気は
何処か別の場所へ集めて送電する
と素人考えで言ってみた。


486:名刺は切らしておりまして
11/03/14 23:50:04.41 tHn2x7vm
冗談抜きで尖閣の資源の開発に着手した方がいいと思う。
原発の積極的な推進は厳しいし代替的なエネルギーの実用化なんてすぐに完成はしないしね。

487:名刺は切らしておりまして
11/03/15 14:22:56.99 fbzRL/7n
原発完全に終わったな

488:名刺は切らしておりまして
11/03/15 14:26:12.27 NgaXl3Uj
1週間前の原発推進のカキコが笑える。
事故のおかげであっという間に論調変わったな。

489:名刺は切らしておりまして
11/03/15 14:32:57.81 a/SELUPp
こんなにお粗末だとは思ってなかっただろうからな。

490:名刺は切らしておりまして
11/03/15 14:59:36.73 9ohi5Ih5
日本で風力発電作ろうとすると似非環境団体や野鳥の会みたいなのが邪魔しに来る
俺の家にも反対に署名してくれと来やがった。
命をかけて復旧活動している自衛隊の皆さんとは天地
コイツらを福島原発につれてけ復旧にあたらせろ。
田嶋陽子や福島瑞穂レンホウ、カンチョクト民主党の連中も連れてけ
口だけ豚を福島原発へ連行しろ

491:名刺は切らしておりまして
11/03/15 15:40:08.26 jjb9EPeH
>>488
その代わり、寝返った奴ら自体の質は変わってないから
大して戦力ないどころか足手まといでうざくなる

492:名刺は切らしておりまして
11/03/15 15:43:52.35 f0Ko+Tav
あの日本語もままならない
ニヤニヤしたきしょい東電のオッサンどもに
全国民が命あずけてたんだぜ。
ありえんわー。

493:名刺は切らしておりまして
11/03/15 16:41:19.86 D7ySOYLp
まあ環境のことを考えると、風力は立地がないな。
汚染はないけど。

一番有力なのは太陽光だろう。家の上に着けて文句を言う奴はいない。


494:名刺は切らしておりまして
11/03/15 16:47:31.76 I6PKArdA
スカイツリーのてっぺんとかに作って送電すればいいのに
音が聞こえるはずがないし

495:名刺は切らしておりまして
11/03/15 19:50:55.14 nXi2C/Ny
>490
なんか、五島列島では
川内野善治とかいう佐世保の活動家が作った
日本風力開発の悪口を書いたビラを撒いている
農協の組合長や手下の年金生活者がいるようだ。
手下の方は郵便局員だった頃は熱心な社会党信者だったらしい。

彼らが今、
どういう想いで夜を徹して六ヶ所村で風車を動かし続けているのか、
判らない奴等には玄海原発で作った電気でビラを印刷する資格はない。

496:名刺は切らしておりまして
11/03/15 19:57:10.66 N/uqJUNN
なんか、ごまかしてるやつらが多いけど、
原発推進してきたのは、いずれ核持ちたかったからだろ。
どんだけ危険かはわかってたし、代替もたくさんあったのにさ。
自民党の責任だってことごまかしてるやつばかり。

497:名刺は切らしておりまして
11/03/15 20:14:56.24 I6PKArdA
再生可能エネルギーにケチ付けまくるくせに
原発への批判は絶対許さない連中がいるからなあ

498:名刺は切らしておりまして
11/03/15 20:26:49.15 fRJM4Nu9
中曽根康弘
正力松太郎

499:名刺は切らしておりまして
11/03/15 21:08:11.01 zSDGUZS8
ろくに風が吹かない日本でどうやって風力発電しろってんだよ。

500:名刺は切らしておりまして
11/03/16 00:03:03.37 f0Ko+Tav
吹きまくりじゃねーかバカ。
一定方向じゃないってだけで。
ヨーロッパの風車なんか輸入してるからそうなる。
自前で前方向対応、台風対応の
新型日本製風車を作ればいい。

501:名刺は切らしておりまして
11/03/16 04:43:01.40 gOJ8Mc31
無風時間を調べてみた?

502:名刺は切らしておりまして
11/03/16 05:19:44.03 NsSsqPAH
>>501
ばかだな。
地上がダメなら上空に風車を浮かせて
偏西風をとらえりゃいいじゃねーか。
原発の代わりにするつもりなら
そのぐらいの発想ださなきゃどうしようもねえよ。


503:名刺は切らしておりまして
11/03/16 16:21:39.23 +S9piaKu
>>502
突っ込まれてまともに返せなくてそんな落書きかよ
みっともない奴だな

504:名刺は切らしておりまして
11/03/16 16:23:43.31 HgqSed+O
>>502
上空に浮かせるエネルギー
位置を保持するためのエネルギー
風車で発電するより沢山要るんじゃね?

505:名刺は切らしておりまして
11/03/16 18:05:59.87 NsSsqPAH
>>504
無人施設なら水素詰めて飛行船のように浮かせておけばいいじゃん。
発電施設なんだから空気を分解して水素の自動補充もできるだろう。
無人島を係留アンカーにすればいい。
日本で風車を置く場所は
山の上、海の上、空中の
3つの選択肢しかないんだから
すべての可能性を試すべきだろ。
頭固いアホは平野で発電してる欧米の風車の輸入しか
考えつかないようだがなwww


506:名刺は切らしておりまして
11/03/16 18:12:28.14 0pPVs3MY
>>505
発電設備に水素兼用したら落雷なんか起きたら大爆発するだろ。
それに水素がいくら軽いって発電ローターなんてとても載せられないぞ。気球ですら風が強いと姿勢制御できない
んだから、ローターが回った反作用で向きが楽な方に変わる。


507:名刺は切らしておりまして
11/03/16 18:26:09.81 nvG5AkV0
>>505
馬鹿の極み

508:名刺は切らしておりまして
11/03/16 18:47:48.39 JMTmEzBZ
日本には高い山やタワーや高層ビルがたくさんあるじゃん

509:名刺は切らしておりまして
11/03/16 18:54:26.88 lwoqcMFy
>>508
既存のビルやタワーは設計時に想定されてない荷重や応力で崩壊するから・・・

510:名刺は切らしておりまして
11/03/16 18:59:15.42 NsSsqPAH
>>506
そんなもんは数で勝負すればいいんだって。
100個浮かせば
一個落雷で爆発したってどうってことはない。
だいいち避雷針つけとけばいいだろ。

511:名刺は切らしておりまして
11/03/16 19:00:35.90 NsSsqPAH
>>507
自称頭のいい人の
起こした大惨事だろがよ。
おまえも同じたぐいのバカなんだよ。
一年ぐらい頭垂れて反省しとけ。

512:名刺は切らしておりまして
11/03/16 19:00:45.22 Af1I0dvM
風力の出力は一機当たりどれくらいなんだ?さらにある程度安定発電できんと主流にはならんだろう。

513:名刺は切らしておりまして
11/03/16 19:01:39.68 dq/Ins0j
荒らし認定しました

514:名刺は切らしておりまして
11/03/16 19:17:43.62 0pPVs3MY
>>508
山は良いんじゃないのかな?静岡の茶畑ではもともと霜を防ぐために小型のローターを回してるし。
ビルやタワーは危ない。ローターの振動がビルと共振したら、低周波振動で崩壊してしまうかも知れん。

>>510
水素は誘爆するからひとつ爆発したら全部爆発すると言って良い。気球や飛行船の素材は静電気防止の
難燃素材だが、それでも絶対に悪天候のときは飛ばさない。
 それに水素でもヘリウムでも浮力なんて微々たるもんだぞ。飛行船の大きさとコクピットの小ささから
すぐ分かるだろ。あれが限界の大きさなんだよ。



515:名刺は切らしておりまして
11/03/16 19:53:05.34 NsSsqPAH
>>514
そもそも偏西風の吹く高度に雷雲なんてあるのか?
雲がなけりゃ雷だってないはずだろ。
凧の要素も入れたら浮力の問題は解決する。
原子力を安全に運用する困難さに比べたら
どーってことないわな。
資金がないから構想はあってもどれも試したことがないだけだろ。
これでやっと金は来る。
試し放題だ。

516:名刺は切らしておりまして
11/03/16 20:12:43.30 0pPVs3MY
>>515
水素がいくら融点が低かろうと、マイナス数十度の世界じゃ体積はしぼみ期待した浮力は得られない。
その対策には加熱する燃料が必要(観測用気球とかね)。
 で、その燃料はどこから補給する?



517:名刺は切らしておりまして
11/03/16 20:20:21.86 0pPVs3MY
だいたい、発電した電力を配給するためには電線が必要なわけで、高圧ケーブルならどんなに軽くても1mあたり1kg強。
それを雲がない世界というと4000mくらいか? 電線の重量も数tになると思うんだが?そこまで持ち上げられるのか?


518:名刺は切らしておりまして
11/03/16 20:42:55.52 NsSsqPAH
>>517
デカい凧的なものを想定すれば
ぜんぜん可能なんじゃね?
ああ、富士山をアンカーにすりゃ
あと千メートルで済むじゃん。

519:名刺は切らしておりまして
11/03/16 20:45:48.94 NsSsqPAH
物理的に可能なことなら
なんだって出来るんだよ。
本気で金を回せばな。
原発推進派が小理屈こねて予算を回さないから
いつまでたっても輸入の風車で故障ばかりということになる。
もう流れが変わったんだ。
発電のパラダイム・チェンジだな。

520:名刺は切らしておりまして
11/03/16 21:00:15.14 RoKOf3rN
( `ハ´) バードストライクで一石二鳥アル

521:名刺は切らしておりまして
11/03/16 21:17:20.87 Ykc89x6S
>>518
富士山は脆い(強固な岩盤で出来てはいない

なんか噴火しそうな雰囲気も出てきたし

522:名刺は切らしておりまして
11/03/16 21:18:33.02 jReMGuux
>>519
物理的に不可能だろ

523:名刺は切らしておりまして
11/03/16 23:06:16.39 V4fP+7SJ
>>519
 軌道エレベーターが作れると本気で言っているぐらいの物理の知識だね。

524:名刺は切らしておりまして
11/03/16 23:11:02.22 jEBBtQxj
7日の記事…だと?

525:名刺は切らしておりまして
11/03/16 23:27:48.75 /YcLbcuT
何か騒音問題で普及しかなったんだよな…

526:名刺は切らしておりまして
11/03/17 00:37:52.19 tprgk1Nz
>>523
へえ~
でも物理のわかってる人間が作ったもんが
アレなんだろ?
知らない方が正解でそうじゃん。

527:名刺は切らしておりまして
11/03/17 16:28:55.56 MDPBOqTv
風力発電の時代が来たな。

528:名刺は切らしておりまして
11/03/17 16:30:51.44 NxAI2psE
>何か騒音問題で普及しかなったんだよな…
別に今の技術がゴールじゃないんだから。
風力にしろ、地熱、波力にいろいろ問題はある、じゃあそういう問題を解決するべく研究開発に力を入れるかというと、しない。
代替エネルギーに関しては日本は産学ともにかなり消極的。金もおりない。

はっきり言って日本はこの分野遅れてる

529:名刺は切らしておりまして
11/03/17 16:36:31.34 HSYRag4F
ソース見たけど中国圧倒的だな
続いてアメリカ、ドイツ、スペイン、インド等
その次にヨーロッパ諸国がズラリと

530:名刺は切らしておりまして
11/03/17 16:51:53.65 2lSqkHvz
そもそも原子力だろうとなんだろうと
特定のものに依存するのが問題なんだってのに。
使えるものは何であろうと使えばいいんだよ。
原子力への依存度そのものを下げるだけでいい。
別に原子力を全否定はせんよ。

日本の場合一番の問題は
発電から送電まで独占親方日の丸企業が仕切ってること。
これがあるから腰が重いし電気代も糞高くなる。

発電と送電網を完全分離して
発電は完全自由参入できるようにしろ。
そうすればありとあらゆる手を使っていろんなところが参入してくる。
安くて安全で安定的な電源が必ず手に入る。

でかい発電所を集中的につくるんじゃなく、
小規模なものを分散させるのも手だ。
例えば水力なら
日本中に腐るほどある川に水車を設置しまくるとか。
これなら小さな自治体レベルでも容易にできる。

531:名刺は切らしておりまして
11/03/17 19:31:57.47 DYk4/PSo
天然エネルギーの進んだ諸外国と違って、日本は原子力しかないという感じで代替エネルギーを押しのけていたからね。
一番実用化に近いところにいたのが太陽光と風力で、波力や地熱はどこでもというわけにもいかない。
東京も、今のように電車を減らして省エネをして、人口を3割くらい減らしたらやっていけるのではないかな。

ただ、そういう原子力偏重政策をとっている内に、太陽光の優秀な企業が既に中国資本に買われてしまっていたりするのもまた現実。
ちょっと東電の自民への献金が効き過ぎたかなと思わないでもない。

532:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:14:15.37 F/qlEJaz
>>525
超音波だか低周波で具合が悪くなるってのがあったなww


533:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:16:03.40 Uk3T86sg
日本の技術が低いからだろ

534:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:28:03.07 /unYgX6A
風力発電で、日本で採算が合うのは、北海道の日本海側と青森の津軽地方、
下北半島、秋田の男鹿半島ぐらい。
冬だけ強風の場所は多いが、年中強風の吹く場所は非常に少ない。

535:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:31:15.60 MDPBOqTv
風力適さないとか大ウソ

千葉、茨城、福島、宮城で
ばっちり風力発電できるよー

536:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:35:09.88 Y/EoXkFB
台風が無い国は良いよな

中国なんか数年前に空前の台風が来たと騒いでいたら

最大風速30m wwww

全部台湾の犠牲で衰弱して上陸するから

537:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:40:54.56 MDPBOqTv
本州の台風の風速は30mもいきませんけどね。

538:名刺は切らしておりまして
11/03/17 20:44:48.01 RfRzIF/A
気象条件の異なる外国と比較してどうすんだ馬鹿カスゴミ

539:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:09:41.00 LKuEJi83
「日本中に回らない風車」騒音や電力確保が不安定な風力発電施設建設への補助金 54%が天下りを受け入れた特定企業に集中
スレリンク(liveplus板)

風力発電補助金、5企業グループが54%独占 天下り36人…官業癒着指摘も
2010.12.30 01:30

資源エネルギー庁が所管する「新エネルギー等事業者支援対策事業」のうち、
風力発電施設建設への補助金交付が、特定の企業グループに集中している
ことが29日、産経新聞の調べで分かった。過去5年間に交付決定された事業
238件のうち約54%が5つの企業グループにより採択され、うち4グループの
親会社などは、経済産業省など中央省庁の幹部OB36人の天下りを受け入れ
ていた。識者からは「官業癒着も疑われかねない」との指摘が出ている。
(調査報道班)

平成17~21年度の補助金事業で、最も多く交付決定を受けたのは、日立製作所
(東京)と子会社の日立キャピタル(同)系のグループで38件。日本風力開発(同)
系グループが35件、東京電力(同)と豊田通商(愛知)が出資するユーラスエナジ
ーホールディングス(HD、東京)系グループは29件を採択した。これにクリーン
エナジーファクトリー(北海道)系グループ(14件)と、電源開発(東京)系(13件)が
続いた。上位5グループの事業採択率は5年間で47~58%で推移し、ほぼ半数
以上を占めている。

いずれも風力発電施設を建設し、施設運営や買電などをする関連会社を地元企業
との共同出資で設立。その後、補助金を申請するケースが大半だ。5年間の事業
で交付された補助金は計約774億円(21年度分は一部未払い)に上る。

天下りが目立つのは日立系とユーラスエナジー系で、ともに15人。日立系には
経産省や自衛隊などから、ユーラスエナジー系には財務省や国土交通省などから
OBが天下りしている。日本風力開発系は2人と少ないが、ともに旧通商産業省出身
で1人は資源エネルギー庁の長官経験者。

資源エネルギー庁新エネルギー対策課は「補助金審査の際にOBの存在を調べて
いるわけではなく、(交付決定とは)関係がない」としているが、兵庫県立大大学院の
中野雅至教授は「天下りを受け入れている特定企業グループに補助金が集中する
のは、不公平感が否めず、癒着も疑われかねない」と指摘している。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

540:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:10:02.83 5RJxPxQ2
とりあえず緊急で、原発に太陽光発電と風力発電の設備を作らないと。
それだけは数ヶ月以内に全部できるだろ。

541:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:12:55.95 LKuEJi83
公務員に年収1500万円を安定供給することが何よりも重要なのであって、

電力の供給なんて正直…どうでもよかったんだとさ。

542:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:13:43.55 KkEmgDtk
風力発電もヨーロッパなんかじゃ基本的にコントロールできない
発電量の増減に対応するコストが大変みたいですが
風力の発電量が増えすぎて送電のキャパ超えそうになって
あわてて隣国の発電所の出力を下げてそこに逃がしたりなんて
ことが起きてたりする

543:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:14:47.60 Wc5v0TXn
てかドイツがフランスから電力買わないともたないとか糞ワロスw
逆にドイツが原子力4基でフランスに売ってやってることは誰もしらないw
あんな、フランスはずーっと言い続けてたんやで。ドイツさんに。
お前らそんな自然発電なんて無理や!いつかフランスにどっぷり頼るレベルになるってな。
実際はフランスがドイツから買ってるレベルw

まぁフランスは自然発電安定しないって言い続けてたけどなw

日本で原発ないと無理論はいらねw
発電事情知らなさ杉w

544:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:16:43.57 LKuEJi83
「日本中に回らない風車」騒音や電力確保が不安定な風力発電施設建設への補助金 54%が天下りを受け入れた特定企業に集中
スレリンク(liveplus板)

545:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:27:11.38 3IXTpgI5
クリーンなイメージ(笑)
ミスリードに乗らなかった賢明な例。
これから日本は防波堤波力発電だって。

546:名刺は切らしておりまして
11/03/17 21:50:57.84 O9r+lZkx
>>537
えっ?

547:名刺は切らしておりまして
11/03/17 23:02:29.12 MDPBOqTv
>>546
沖縄と一緒にしてない?
いずれにしろ設計上60mまで耐えられる。
それ以上の風は本州では吹かない。
つうか60mもあったら民家は持たないよ。

548:名刺は切らしておりまして
11/03/17 23:04:24.48 lmMBTD9y
そのスレの事故前と事故後の流れの違いが興味深い。

549:名刺は切らしておりまして
11/03/17 23:05:19.60 lmMBTD9y
失礼、”このスレ"の間違い。

550:名刺は切らしておりまして
11/03/17 23:36:33.83 MDPBOqTv
福島原発の隣か沖合に風車いつか立てて
おけば電力供給できたのに、残念。

551:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:06:18.18 JM0i8Xvv
>>539
>>544
なーんか活動家が
カビの生えたサンケイの御用記事をひっぱり出してきている。
(大爆笑)

552:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:33:32.60 QLGdJt6O
>>535
同意。
俺の地元でも重宝されてる。
田舎ってこともあるが、「うるさい」などの苦情もないし、
どっかのデマみたいに台風や落雷で故障したなんてこともない。
もちろん倒壊も無い。今回の震度6強にも耐えた。
URLリンク(www.jpower.co.jp)
URLリンク(swp.jp)

ちゃんと使えてるのに、なんであんなにデマが流されるのか...
ホント、原子力関係者は汚い。
放射能よりも危険なのは原子力関係者の思想。

553:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:37:08.86 QLGdJt6O
原子力関係者からすればムカつくんだろうな。
低レベルな技術のクセに、コストが安く、しっかり発電できる風力が。
シンプル伊豆ベストだよ。

554:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:39:32.77 3P3zz/Qy
騒音とか、かなり酷いらしいけどな・・・


555:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:48:53.65 QLGdJt6O
だから、それはデマ

556:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:51:48.47 QLGdJt6O
俺の地元は海辺にあるが、波の音の方が大きい。
都会のあのうるささの中であれば、全く気にならないだろう。



557:名刺は切らしておりまして
11/03/18 00:56:25.94 70cDLAxt
台風が頻繁に来るし、狭い日本で風力発電とか無理

558:名刺は切らしておりまして
11/03/18 01:35:32.45 QLGdJt6O
またデマ。
俺の地元は何回も台風の直撃受けたけど、ゼンゼン平気。

559:名刺は切らしておりまして
11/03/18 01:59:41.79 JM0i8Xvv
風車の建設単価は20~30万円/kW、原発は50~100万円/kW。
それなのに何故、
原発の発電単価が安いことになっているのか甚だ疑問。
風車が赤字だなどと本気で信じている人は、
金勘定も満足にできない人なのだろうからあまり相手はしたくないが、
原発の発電単価(嘘だと思う人は電力白書を読んでみな)が安すぎるのは、
会計処理のテクニックか、
風力やソーラーを遥かに凌駕する莫大な補助金の賜物なのだろう。
原発の補助率自体は技術開発費の意味も含めて考えると、
とやかく言うつもりはない。
しかし、こういう事実を知らないで(あるいは目をつぶって)
風力発電が補助金漬けだとか天下り天国のような事を言い出す輩には、
極めて胡散臭さを感じる。

このタイミングで産経の御用記事を持ち出してきた奴、
東京電力の天下り数を調べてから出なおして来い!

さっきからIDを変えてしつこくデマをくりかえしているバカ、
暇なんだったら福島に行ってボランティアでもやってこい!!
仲間がいるんだろう?

560:名刺は切らしておりまして
11/03/18 02:20:57.48 jkshHj1r
3664 ■●至急●緊急事態●

私は今いわき市にいます。
逃げたくてもこのいわき市にはガソリンがありません。
2ヶ月の子供と1サイの子供がいます。
1サイの子はこんな時に高熱40℃以上だしてて
病院つれていきたくても
遠くに行くガソリンがありません
ご飯もたべなくて弱ってきてる状態です
医者も警察官も逃げてしまいました
食べもの、水もそこをついてます
哺乳瓶もあらえなくてすごいくさったにおいをしていてこのままじゃ
でもいわきはもう汚染されてるみたいな感じでテレビで言われ、記者、配給きません。
放射能も全然あたっていいぐらいの量で大丈夫なのにテレビではいわき市には入るなと言われたって言ってる人がいて…
測る機会だってあるのに
汚染されてると勘違いされ
このまま食料もこないままお腹すいた子供になにもできず死ぬの待つしかないのでしょうか
これを見てるみなさん
どうかいわき市にガソリン、食料、子供用品を必要としてること
お伝えしていただければ
嬉しい限りです
コピーなどして皆様につたえて欲しいです。
私も電話などをしてこれないかといったところ
いわきにはいけないと
言われ私たちはとりのこされ見捨てられた
国がうごかなければ
私たちは死ぬのをまつしかない
私はどうなったっていい
子供だけでもたすけて欲しい
このような救える命を助けてあげてください。
しのさんより
小さな命が失われませんように。どうか助けてください。
自衛隊などのへの連絡もおねがいします

コピー

561:名刺は切らしておりまして
11/03/18 02:28:33.71 ADUbIGQi
>>556
耳に聞こえない音、体が感じ無い振動が問題視されている。


562:名刺は切らしておりまして
11/03/18 03:28:18.30 Y9kJ1AY3
>>552
うちの県では何年も前のことだけど落雷で羽根が破損して何ヶ月か止まったよ
あの時は交換用の羽根を輸入するのに結構時間がかかったみたいだ

563:名刺は切らしておりまして
11/03/18 03:40:07.83 ephxNXLA
雷に撃たれて放置されてる風車があるだろ。日本には向いてない。

564:名刺は切らしておりまして
11/03/18 05:15:39.75 G/E6pgfE
>>561
それはデマ。
そもそも、耳に聞こえないものは音とは言わないし。
体に感じない振動ってなんだよ(爆)

565:名刺は切らしておりまして
11/03/18 05:16:28.31 G/E6pgfE
>>563
雷に打たれても放置されていない風車がどれだけあるかわかって言ってんのか?

566:名刺は切らしておりまして
11/03/18 05:28:29.84 Y9kJ1AY3
>>565さんは分かってるの?

567:名刺は切らしておりまして
11/03/18 07:34:30.43 B/8Os4Vc
だいたいそこらの地方公務員が
税金で輸入した風車を山に設置して
ボケーッと見てるだけだからな。
そんな低レベルの運用で壊れた壊れたって
騒いでるのがそもそも低レベルなんだよ。
日本の風力発電を
本気でやるのはこれからだ。
あんな馬鹿でかいものヨーロッパやアメリカからわざわざ輸入ってのが
まずバカまるだしだ。
日本製でやれ。

568:名刺は切らしておりまして
11/03/18 09:17:08.74 bIlFJnXz
>>561
放射能よりまし

569:名刺は切らしておりまして
11/03/18 09:56:26.72 gTrPqVXq
天下の慶応大学が筑波学園都市で研究してさえ、本州じゃ風車が回らない

570:名刺は切らしておりまして
11/03/18 09:56:33.13 uC3dapQa
>>567
というか国内では売れないから海外専業でやっているような日本メーカーもあるからな
そんな状況なので日本では風力の技術者が少なくて、小規模な自治体風車など結果として
風の吹かないような場所に設置している。
低周波騒音については距離を離せば問題ない。低周波音といっても単なる空気の振動でしかなく
勿論放射線のようなものではない。怖い怖いといっているのは科学的な知見が欠けているだけ

571:名刺は切らしておりまして
11/03/18 10:09:23.47 KjfRDo+n
>>570
住宅地から距離を離すこと
安定した風を受けること
それが難しいんだけど

572:名刺は切らしておりまして
11/03/18 10:11:48.07 B/8Os4Vc
原子力のいまの困難さにくらべて
さらに困難かどうか1秒で答えだせ。

573:名刺は切らしておりまして
11/03/18 10:16:18.13 KjfRDo+n
火力で良いだろ
二酸化炭素は目をつぶればいい

574:名刺は切らしておりまして
11/03/18 10:40:20.00 B/8Os4Vc
その前例踏襲型の豆腐脳はどうにかならんのか。

575:名刺は切らしておりまして
11/03/18 10:57:46.33 VUWeBcYs
>>571
騒音についても、回転翼にギザギザの細工(※)によって、問題は解消されてますよ。
(※…新幹線車両のパンタグラフで採用されてる、フクロウだかミミズクだかの羽根がヒントになって開発された技術)

576:名刺は切らしておりまして
11/03/18 11:23:55.11 uC3dapQa
>>571
今はNEDOなどで静音型の風力発電機も研究されているよ
また反対派の主張する2km以上というのはナンセンス
といっても狭い日本で、場所の問題は如何ともしがたので今後はメガフロートを用いて
洋上を主体にせざるを得ないだろう。こちらは広い領海を持つ日本には有利だ

>>573
ネタで書いているんだろうけど、今や産油国でさえ将来の原油逼迫を見越して砂漠に太陽電池
並べようとしている時勢だからな。食料同様、エネルギーも世界市場に首根っこ押さえられて
いる状況で化石燃料ズブズブでは日本に未来はないな

577:名刺は切らしておりまして
11/03/18 11:49:38.06 VUWeBcYs
ことは緊急を擁していますが、メガフロートを用いた設備では、当然公共事業になりますから構想から建設、完成、発電開始までに膨大な時間がかかりませんか?
いっそのこと、家庭用小型風力発電システムの大量生産体制を確立するために、メーカーに増資を促したり、勝手連的に基金を設立したりしてはどうでしょうか?

578:名刺は切らしておりまして
11/03/18 12:07:01.92 zA9i8LIS
見てみろよ
東北の沿岸にはいい風が吹くんだよ
稼働率100%のな
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

579:名刺は切らしておりまして
11/03/18 18:48:38.76 NrU+zetf
>雷に撃たれて放置されてる風車があるだろ。

むしろいらなくなったらそのまま放置できる事がどれだけ素晴らしい事か
今回の原発事故でよくわかった。
あげくに大量の使用済み燃料にまで延々お世話をし続けなきゃならんとかどんだけ愚かな事か。
しかもそんな廃棄物ですら暴走しだすと人間の手には追えないときてやがる。

580:名刺は切らしておりまして
11/03/18 18:54:51.28 FFENnkf0
安定して使えない風車なんていらねぇよ
海風ガンガン劣化して毎年台風くるたびにばたばた倒れるだけだ

581:名刺は切らしておりまして
11/03/18 19:12:26.83 J2/tIfz+

Iwasaki Chinois
太陽光発電!ソーラーバナー!光りファイバー!寿命10年!【送料無料!】ソーラーバナー

■価格
\ 30,000
(税込\ 31,500)送料込

URLリンク(m.rakuten.co.jp)



582:名刺は切らしておりまして
11/03/18 19:30:58.49 zA9i8LIS
>>580
ないないw

583:名刺は切らしておりまして
11/03/18 19:53:00.21 PQRCBzOF
やっぱヴェスタス最強

584:名刺は切らしておりまして
11/03/18 21:53:40.41 QLGdJt6O
ふむ。
良識ある人が多くて安心した。
工作員以外はマトモな人が多いな。


585:名刺は切らしておりまして
11/03/18 21:57:11.09 C+sUCt6N
メンテに金かかるのはほんとだぞ。

思ったより稼がない・・・
落雷するといちいち点検・・・
発電量は不安定・・・

日本では、適した土地はあまりないのかもね



586:名刺は切らしておりまして
11/03/18 21:58:15.98 VUWeBcYs
>>580
どんだけ古すぎる脳みそしてんだ?
頭ん中入ってんのはただの腐ったウンコか?

何で風力発電の電源をそのまま使うんだよ。
バッテリーでも揚水でも水素にするでもなんでも良いからエネルギーを一旦固定して、必要な分だけ使っていきゃ良いだけだろ!?

原発利権に雇われた腐れウジ虫共の吐く戯れ言なんざ、とっくに破綻してんだよ!!

587:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:01:01.54 VUWeBcYs
>>585
原発と比べたら、メンテにかかる金はどう?

588:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:05:51.62 QLGdJt6O
あまりにもシンプルでコンパクトで利便性が高い。
壊れてもすぐ直せちゃう。捨てたかったらすぐ捨てれる。

要するに原発関係者のオツムの出番が無い。
それが風力発電。

だから風力は原発関係者にとって最大の脅威。


589:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:08:03.98 NJCsxkmR
原発吹っ飛んでから
バカな工作員消えたなwww

590:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:09:07.95 C+sUCt6N
>>587
放射性廃棄物の処理コストがわからんからなぁ
現在の算出方法なら、原発の方が勝ってる(低コスト)ということだろうね。

人口の少ない、
競争の少ない、
低効率でいい社会ならいいと思うよ


591:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:16:01.52 49lPxuNM
>>586
ほー何時の間にそんな上等なバッテリーが開発されてたんだ?
大体発電量自体が糞なのにどれだけ植えたら余裕ができるんだよ

592:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:26:37.59 JM0i8Xvv
>>589
昆虫レベルの知性の奴らだから、
夜になったらまた湧いてくると思うよ。

>>591
あったまわりぃー、586のメッセで重要なキーワードは
「エネルギーを一旦固定」だよ。
今の技術レベルじゃ風力の発電量は糞かもしんないけど、
あんたの脳みそほどじゃないと思うよ。

593:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:32:40.48 s7DhygDs
原発のコストなんて大して高くないよ。使い捨ての作業員にやらせてるから一見すると
安いだけ。それに核廃棄物の処理コストは多分算出できない。半永久的に管理しなきゃ
ならないから。人の命削ってまでやる価値はない。

もうコストなんて考えずに山ほど風車立てれば余裕で電力まかなえるって。

594:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:33:55.58 49lPxuNM
>>592
おいおい効率悪いもんで変換してなんてしてたらロスだらけで更に落ちるじゃないか
まだ波でも使ったほうが安定してるんじゃないの?
容易に効率良くエネルギー貯めれるなら今の発電所でも使っといても良いのになんでないの?
今の技術レベルじゃってのは未来の話してるのか?

595:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:41:58.68 C+sUCt6N
>>593
コスト度外視なら、火力と水力と太陽光でいいのでは?

596:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:50:28.90 TLeIDzJG
>>593
風力は発電量の割に量がいるし
騒音のせいで反対が強いから建てるのが
難しいらしいぞ

597:名刺は切らしておりまして
11/03/18 22:52:37.65 QLGdJt6O
そういうデマのせいでな

598:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:00:24.08 VUWeBcYs
>>594
確かこのスレの上の方にあったんだと思うけどさ、大規模集中型電源で延々と送電線引っ張ってきて使ってる電気のロスは、なんぼか解ってる?

> おいおい効率悪いもんで変換してなんてしてたらロスだらけで更に落ちるじゃないか
> まだ波でも使ったほうが安定してるんじゃないの?
> 容易に効率良くエネルギー貯めれるなら今の発電所でも使っといても良いのになんでないの?

599:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:01:33.28 C+sUCt6N
原発推進でもないが、
なぜそこまで風力を推すのかわからないね

関わったことある奴ならたいていはイマイチってすぐわかるはずだが


600:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:07:49.12 VUWeBcYs
>>596
騒音に関しちゃ問題解決してる。
でかいのは人里離れた山の上や無人島や、何ならフロートで海上に造りゃ良い。
街中用の小型風力発電は、静穏性が完璧なまでに確立している

601:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:13:02.59 D7CSIEFk
>>593
日本語目茶苦茶だぞ?

602:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:16:28.37 QLGdJt6O
>>599
少しでも普及を促し、豊かな生活を得るため。

イマイチであっても、原発よりは良い。マシではなく「良い」

そのためには原発利権をこの機会に徹底的に潰す必要がある。
彼らがいる限り、風力は常に日陰者扱いされ、デマを流され、カネが回らないからだ。

603:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:18:32.11 49lPxuNM
まぁ音やら高周波は良いけどさ高圧線みたいに我慢してもらえば
でもそこまで一押しにするほどのメリットがさっぱり感じられないんだけど
今日本にちょこちょこおいてる役立たずのとは別物なの置くのは?

604:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:21:03.45 YYnctBz1
風力発電って1000本作って、その風車が全部回って
ようやく大型原子力発電所1機分の発電量なんだよね。

605:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:21:39.98 49lPxuNM
>>602
ともてもじゃないけど代替になるとは思えんのだけど

606:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:23:54.70 C+sUCt6N
>>602
原発もなけりゃないにこしたことはないが・・・
けど、風力発電に対する過大評価はどうかとおもうよ。
特に日本では。

利権の話も原発→風力になるだけ

607:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:37:50.60 QLGdJt6O
>>603
まず、役立たず、というデマに踊らされた先入観をなんとかしなけりゃ
そりゃあ、メリットなんか感じるはずもない。

>>173>>217にあるこれは、コメント欄を読めば分かるとおり、風力発電という発電方式そのものではなく
施工の設計が悪いと書いてある。
URLリンク(www.asyura2.com)

現に、俺の地元じゃ落雷、台風、震度6強に耐えてる。
しっかり、想定通りの発電をしてくれてる。

ま、wikiでしっかり勉強してくれ。原発なんかよりはるかに安全でわかりやすい。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

608:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:42:47.73 49lPxuNM
>>607
一個ぐらい良いとこに設置したのないの?

609:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:45:06.35 VUWeBcYs
>>599
俺が思うに、メーカーが大量生産に踏み切ってさえくれりゃあ、今現在電力不足にあえぐ民間企業や一般個人が国の政策を待たず勝手に電源を得るのに手っ取り早そうだからさ。
何せ、地熱でもバイオでも国の政策としてやらなきゃならない方法で、もちろんこれは大型風力発電でもそうなんだけど、こうなると当然公共事業になるわけで、構想から議論だなんだかんだで、実際発電・送電発電はいつになるかわかりゃしないでしょ…?
ソーラー発電システムもあるんだけど、話によるとあれはパネル生産時に大量の電力が必要だっとことだから、関西以西でなけりゃ現在のところ大量生産はムリぽだろうと。

エンジン発電器ってえのが一番手っ取り早いのかも知れないが、騒音は現在の風力発電の比じゃないし、さすがに燃料代が嵩み過ぎるからなあ。

で、小型風力発電システムの大量生産にものすごく期待

610:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:45:19.62 4YHsFB89
しょうがねえだろ
自民党が原子力派と癒着してんだから

611:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:48:52.91 49lPxuNM
>>607
おっと悪い悪い君んところは仕事してるのね
んじゃ設置するのに場所を選ぶみたいだけどそこみたいな理想的な場所ってそんなにあるの?

612:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:49:45.28 QLGdJt6O
URLリンク(www.jpower.co.jp)
URLリンク(swp.jp)

ま、他にもあるんだろうけど、なぜかあんまりアピールされない。
それが不思議すぎるんでね。

数人の頭痛?数百mの話だろ。
原発の何十kmとはケタが違う。

確かに出力は原発の足元にも及ばない。
だが、水を必要としないから原発と違って内陸で数を増やせる。

都会にだって作れるだろう。
あんな意味不明なツリーなんか作るんだったら、風車作ればよかったのにと思う。


613:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:49:48.41 VUWeBcYs
>>610
そんな悪しき過去を洗い流そう…いや、風とともに吹き飛ばしてやろう、という議論。

614:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:51:38.17 VUWeBcYs
>>609追記

小型風力発電システムはめちゃくちゃシンプルな構造だから、大量生産にものすごく向いてる気がするんだ。

違うかい?

615:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:55:27.97 QLGdJt6O
一番気になるのはブレードがなぜか輸入だということ。
なぜあんなシンプルで簡単な構造のモノを日本で作れないのか。

輸入物は壊れた時の保証や修理に時間がかかりすぎる。
特許を押さえられてるんじゃないかと思うが、どうなのかねえ。
まあ、特許が理由なら20年待てば自由に使えると思うが。

616:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:57:56.91 zA9i8LIS
原発の利点はない 余りにも負が大きすぎる
風力発電は利点が多い

617:名刺は切らしておりまして
11/03/18 23:59:48.38 B/8Os4Vc
>>615
原発推進派が国民に嘘をついて
風力の開発予算を盗んでたからだよ。

618:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:00:36.10 TG80WQ0M
自民は首吊れよ
お前らが東京電力と癒着してるからメルトダウンした
次はマジで共産党に入れる

619:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:02:08.15 NJxyFUp1
>>615
それ簡単。
実は日本では原発利権厨の活躍で、ここにも散々書かれているデマに踊らされ、風力発電がまともに評価されず、メーカーが育たなかったこと。
メーカーの中には、日本での市場拡大を諦め、ほぼ輸出ばっかでやっているところもあるってさ。

> 一番気になるのはブレードがなぜか輸入だということ。


620:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:04:00.26 8XdELHtd
原発には利権があるのさ。

原発は難しくてわかりにくいから「素人は黙ってろ」と言える。
風力みたいに簡単で、小学生でもわかる原理構造だと、利権を作りにくいんだろうな。

風力に利権が発生しても黙っててやるから、もう原発はやめて欲しい。
原理はわからないけど、原発に対してはもう口をつぐまない。

621:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:07:26.49 8XdELHtd
スバルは国産なのかな。
URLリンク(www.subaru-windturbine.jp)

結構、やってるじゃないか。期待したいね。

622:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:14:24.44 Vyvza3Wk
風力は、稼働羽が剥き出しなのが問題。
扇風機みたいにガード網つければいいんだが。

623:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:40:44.07 2g0LcSRQ
>>615
>一番気になるのはブレードがなぜか輸入だということ。
>なぜあんなシンプルで簡単な構造のモノを日本で作れないのか。
シンプルで簡単な構造だから輸入なのです。
多分こういう疑問が出てくるのは、
「ブレードはヨーロッパから輸入している」という
先入観があるからなんだろうけど、
実際のブレードの製造拠点はすでに
中国、インド、メキシコあたりに移動しつつある。
日本のメーカーも最初の頃は国内で作っていたですよ。
三菱の初期のブレードは熊本産だし、
大型化が始まってからは日本製鋼所が室蘭で作っていた時期もあった。
日本製鋼所は三菱がブレードをメキシコで量産し始めたころには、
GEのブレードを作っていた時期もある。
あまり目立たないけど大阪の駒井鉄工の300kWは御殿場のGHクラフト製。
「ブレードは輸入なので納期とコストがかかります」というのは、
輸入販売だけをやっていたいくつかの会社の言い訳だよ。
今のところブレードの最大手はヨーロッパのLMという会社だけど、
(もういっこのエアロパックという会社は倒産したようだ)
ヨーロッパ製のブレードが幅を利かす時代は
そろそろ終わりなんじゃないかな?
LMですら中国に製造ラインを持ってるようだし。

こういう工作員の揚げ足取りを感じさせない素直な質問が出てくると、
いろいろと答えやすいですね。


624:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:52:26.84 5bUbo1z7
マイクロ水力発電、風力発電、太陽光発電、地熱発電、波力発電、潮力発電、バイオマス発電、既存火力発電所の高効率化。

ありとあらゆる手段を尽くして、原発代替エネルギーを確保せよ!


特に日本は地熱や波力はたくさんあるぞ

625:名刺は切らしておりまして
11/03/19 00:53:59.83 SEPurux+
そうそう。
電気の確保はありとあらゆる手でやるべき。
原発さえあればいいという
原発至上主義体制は終わった。

626:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:03:28.88 mzF18Daj


  中日新聞は反日だよ




627:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:10:56.86 2g0LcSRQ
>610
民主や民社も相当凄いみたいだよ。
特に労働組合系の人たちは、
何とか利権のお零れに預かろうと、
旧郵政系、旧国鉄系、現電力系なんかの労働組合系ルートの兵隊を
大勢工作員にブッ込んでるようだし。
このスレでも、
夜中とか休日に現れては、
既に論破された古いネタを蒸し返す奴等とか、
ちょっと調べりゃアラがボロボロのデマをしつこく繰り返す奴等とか、
お仲間なんじゃないの?
地震の直後に、
札幌の活動家がやふの方で珍説を披露してたけど、
こいつは地元の共産党支部が持て余しているらしい。

トンデモさんという意味ではこいつなんかその典型。

URLリンク(www.youtube.com)

一見もっともらしそうな事を言っているが、
文章にして読み直してみると3点の主張に全く関連性のない事が判る。
キャプション効果を狙っているだけの工作員だね。
素顔を晒している根性は筋金入りだけど、
頭の螺旋が何本か抜けているだけなのかもしれない。
地元では郵政系の工作員とか土建屋の2代目社長に
「俺はあんたたちの仲間じゃない」とか言っているようだけど、
反風車集会には反対組織とは別に個人名で名前を連ねて
安っぽいプライドを主張しているだけ。
地元の活動家仲間ですらわざわざ船賃を払って
本土の病院に診察に行っているらしい。
汐見大先生程度に文才があれば読み物としての楽しみ方もあるんだけどね。
いずれにせよ雇われ活動家って、
おかしな宗教にハマっているみたいできしょい。


628:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:23:45.08 ZIOW89Qp
>>624
地熱は一時は発電所が何箇所か作られたけど
日本の場合、硫黄とかカルシウムで蒸気井が直ぐに塞がっちゃうんだよね。
で、新しい井戸掘らなければならないのと蒸気と一緒に地中から出て来る
ヒ素や重金属なんかが地下水に溶け込まないようにしなければならないので
費用対効果が悪くて最近は新しい発電所作ってないでしょ。

629:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:24:31.25 bMTFUUYC
>>625
元々3割程度じゃん

630:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:27:14.19 SEPurux+
>>629
CO2の問題があるから
日本はとにかく原子力でいこうという
コンセンサスを築いていたところだっただろ。
原発事故が起きる直前まではな。
その話は終わった。

631:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:29:42.19 2g0LcSRQ
>>625
電力需要のデータが開示してくれれば、
色々な種類の電源を組み合わせて分散化の設計ができるんだけどな。
電力需要のデータは電力会社が独占して公開しない。
首都圏で計画停電をやる事態に至っても、
首相や経済産業大臣ですら、
東京電力から需要(電力消費量)データが貰えない様子。
だったら、国から税金を入れてもらわずに
全部自分たちで借金してやれと言いたいし、直近の2~3年分でいいんだけどな。
でも、仮にデータが出たとしても霞が関の人たちに丸投げじゃ
統計を取って終了なのかもね。

しかし、やり方がないわけでもない。
少し精度は落ちるけど地域単位で電力料金の領収書を掻き集めても、
月単位で最低限必要な電力量の集計は出来る。
月単位なので少し多めの電源を用意することにはなるが、
地域の特性を生かして最も最適な発電方式を組み合わせることはできるし、
いざという時に停電して凍えたり飢えたりするよりもマシだと思う。
けっこう地道な努力になるがやる価値はあるんじゃないかと思う。

2ちゃんで一緒にやらない?

632:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:35:52.59 2g0LcSRQ
>>628
昔、指宿で井戸掘りやったけど
同じの敷地の中ですら井戸によって蒸気の組成が違うのね。
運が悪いと数日で配管が詰まっちゃうし。
何にせよ一長一短あるということだね。
何か一つに決めて猪突猛進というのは楽でいいけど、
各々の弱点を補ってバランス良く設計するっていうのは、
手抜き癖のついた人たちには無理なのかもね。

633:名刺は切らしておりまして
11/03/19 01:50:26.68 qG2OlhpV
火力発電にすると、CO2が大量発生する上に、燃料が全て輸入だからな。
原発なら一旦燃料棒入れたら7-8年は発電し続けるから、
エネルギー危機に強い。水力発電だって、揚水の電源は原子力から。

現実問題として、日本の発電は原発に頼るしかないのが実情。
他に選択肢がないんだよ。

634:名刺は切らしておりまして
11/03/19 02:05:08.69 bMTFUUYC
とりあえず現存の奴の再点検と対策工事して置き換えながら順次減らしてくしかないと思うぞ
短期間でいきなり全廃なんてとてもとても

635:名刺は切らしておりまして
11/03/19 02:55:01.26 NJxyFUp1
>>626

はいはい、オネンネしようね
おむちゅしましょーねー

636:名刺は切らしておりまして
11/03/19 02:59:51.55 NJxyFUp1
>>634
それはしょーがない。
だが、もう絶対に新しいのは造らせない

637:名刺は切らしておりまして
11/03/19 03:24:50.27 Mcvk9lAG
>>634
そうやってきたから今回の失態があるんだけどな。
技術レベルがどんどん低下した、いざというとき動ける人間がいなくなった。
練習ばかりさせていた監督と野球選手がいきなり試合やってるようなもの。
ようやく脱却の兆しが見えてきたのに、また逆戻りだ、もうお先真っ暗。

638:名刺は切らしておりまして
11/03/19 09:02:52.43 g6f8PI+O
>>621
飛行機のプロペラみたいw
さすがスバル

639:名刺は切らしておりまして
11/03/19 09:26:14.46 LHfmaENM
日本中が光発電パネルとか風車とかだらけで景観台無しになっても原発はいらない。
1000年に一度の事故は起きるかもしれないではなく「おきる」とわかった。
自国で電気が作れなければそれなりの生活をするだけの話。
昭和30年台のトトロあたりの
国力落ちてもそれが日本という国
経団連会長などの甘言にのってはいけない。
家畜のように供給されるまま電気をむさぼって肥え太った罪。
更にその陰で莫大な利権をむさぼる奴がいる

640:名刺は切らしておりまして
11/03/19 09:29:01.58 Z30zu5rx
>>638
いいなこれw

641:名刺は切らしておりまして
11/03/19 09:32:50.56 htMMrJNr
【エコ(笑)】 風力発電、相次ぎ失速 落下、倒壊…。
URLリンク(news2plus.blog123.fc2.com)



風力発電は環境を破壊する
~ 勘違いは止めよう ~
URLリンク(wwwc.pikara.ne.jp)




642:名無し募集中。。。
11/03/19 09:38:48.48 7vXBxqkW
これから人口減るみたいだし東京から企業や人間が出ていけばいずれは電力不足も解消しないのかな
遷都すればいろいろひっついて出ていきそう

643:名刺は切らしておりまして
11/03/19 13:54:18.69 gYUlvwt8
>>642
逆のほうが風力には有利。他にも上下水道、送電線、公共交通なども低コストで有利。
都市に住宅や商業地域を集中させ、一山以上離れた場所に風力発電機を設置すれば、騒音問題も景観問題も軽減される。

644:名刺は切らしておりまして
11/03/19 14:11:51.88 bMTFUUYC
>>642
遷都したらそっちで不足するだけだw

風力とソーラーは現状とてもじゃないけど代替にならんと思うぞ
研究するのは構わんけどね

645:名刺は切らしておりまして
11/03/19 15:24:10.89 RgWMBqrV
東北の沿岸はまるで洋上風力のように風力適地 
URLリンク(inapcache.boston.com)

646:名刺は切らしておりまして
11/03/19 16:20:39.64 boaCE7YN
日本中の川に水車作れよ。
水車なら何かあっても復旧容易だし。

647:名刺は切らしておりまして
11/03/19 16:35:55.13 8mE72QcD
>>646
水車は確かにいいが、
適した場所はたくさんないんだ・・・

648:名刺は切らしておりまして
11/03/19 16:40:43.80 Qci+LpRZ
利水ダム造ればええやんけ

649:名刺は切らしておりまして
11/03/19 19:31:54.64 YPvdtJoa
富士重工は宇都宮で作っています。

650:名刺は切らしておりまして
11/03/19 19:43:16.10 T+eWloC1
そらあ、ソーラーしかないでしょ

651:名刺は切らしておりまして
11/03/19 21:20:56.73 bMTFUUYC
>>650
発電量小さいし寿命までに作れるのが製造にかかる電気とそう変わらないらしいぞ
意外に劣化早いらしい

652:名刺は切らしておりまして
11/03/19 21:56:09.05 TwWscNDC
風力も太陽光も長持ちするバッテリー程度の位置付けだな

653:名刺は切らしておりまして
11/03/19 23:01:30.32 NJxyFUp1
原発工作員、やっと静かになってきたな
スレ1から見てると、勢い良く風力発電批判してた頃が懐かしいくらいだw

ま、再就職先探すほうが身のため…ってこった

654:名刺は切らしておりまして
11/03/20 13:52:21.36 Xee8stB0
>>639
出雲だったかで、風力より原子力のほうがマシって主張する自然保護活動家wだったか大学の先生だったかがいたな。今どう思ってんだろう?

655:名刺は切らしておりまして
11/03/20 14:55:37.93 wk1ZWg66
>>9
2万人の御坂尊が必要だな。

656:名刺は切らしておりまして
11/03/20 19:56:11.49 04ory2MF
地熱も結構デリケート。
JRの北陸トンネル掘ったとき熱水が出て、時同じくして新保温泉が干上がった。
補償問題とか無かったのか不思議なんだけどな。
トンネルの熱水は市がトンネル温泉として管理してるらしい。

657:名刺は切らしておりまして
11/03/20 20:44:49.23 LXFw1Wn4
>>641
かんちがいはおまえだ

658:名刺は切らしておりまして
11/03/20 20:54:36.87 ufZFMd7/
中国は内陸部深くに電線敷くのもめんどい土地たくさん抱えているから
風力発電はおあつらえ向きだよな

659:名刺は切らしておりまして
11/03/20 20:57:27.27 jYnq+Rwd
三菱重工、世界の洋上風力発電に挑む
URLリンク(www.nikkei.com)

日本初の本格的洋上風力発電所 「ウインド・パワー かみす」
URLリンク(www.youtube.com)

660:名刺は切らしておりまして
11/03/20 21:02:16.67 jYnq+Rwd
URLリンク(www.nikkei.com)

> 580kmと遠い距離をものともせず、送電損失をわずか5%以内に抑えた。

確実に技術は進んでるな

661:名刺は切らしておりまして
11/03/20 22:22:49.28 eo40qJ/7
原発事故大国から脱却するには風力発電大国になるしかないね。

662:名刺は切らしておりまして
11/03/20 22:37:32.32 eo40qJ/7
イギリスの洋上風力の事業規模は13兆円で原子炉21基分ということかな。
東北復興事業の一環として10兆円ぐらいは風力開発に費やしてもいいだろう。
完成したら首都圏に電力を売って復興費に充てればよい。

663:名刺は切らしておりまして
11/03/20 23:20:34.00 F5fTACfO
>>662
それ良いな!!

664:名刺は切らしておりまして
11/03/21 02:23:56.15 2OaqQ2SI
洋上風力発電しかないだろうな
まあ二千本くらい立てれば稼働率を考えても
原子炉二、三機分くらいにはなる
原子炉も点検やらなにやらで止まっている期間が長いのでね

665:名刺は切らしておりまして
11/03/21 02:29:20.42 2OaqQ2SI
ちょっとコストがかかるが、
洋上の浮体式なら地震も津波も関係無い
台風にさえ耐えれば良い

三陸沖は風況も良く、台風もさほど強くない好立地
ちょっと深いのが難点だが

666:名刺は切らしておりまして
11/03/22 19:40:49.72 ttLTxaAD
福島沿岸もいいぞ。
日本中の海を風車で埋めよう。

山でもいいな。
運搬、メンテが可能な山という山、丘にも建てよう。

風力は個人の家でも小型風車で出来る。
太陽光も合わせてやろう。


原発の無い社会を作ろう。


667:名刺は切らしておりまして
11/03/22 20:54:56.22 dOj6OZHT
東北沿岸に5000kWの大型風車を立てよう。200本で100万kWだ。

668:名刺は切らしておりまして
11/03/22 22:01:08.55 I5dDEfac
>>274
 だな。


669:名刺は切らしておりまして
11/03/22 22:04:46.39 I5dDEfac
原発は、無くならないけど新設は無理だな。

孫や息子・娘のことを考えれば、
再生可能エネルギーの比率を増やす方向で、
政党の支持がなされるようになるから。

あと原発周辺10キロ圏内は、かなり地価が下がる。
新たな都市計画も困難になり、
自治体からも「原発は駄目だ」という空気が出てくるだろうな。

原発は安全強化に忙殺され、新設は全面凍結だな。

670:名刺は切らしておりまして
11/03/22 22:13:59.00 dOj6OZHT
日本では原発はもう無理だから、風力以外に
エネルギーはないよ。

671:名刺は切らしておりまして
11/03/22 22:15:44.36 dOj6OZHT
つうかこれから原発の廃炉費用に驚愕するんじゃね?
国民に公開するかどうかは分からないけど。

672:名刺は切らしておりまして
11/03/22 22:39:47.64 T1XzRGHS
いやぁ風力はダメだろヘタるし効率悪いし都合よく風が吹く日ばかりじゃないし

673: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】
11/03/22 22:41:05.27 TbYvgdiy
施設周辺が死の大地になるよりマシ

674:名刺は切らしておりまして
11/03/22 22:52:42.70 wtDi2ruC
ごみ増やしてどうすんの

675:名刺は切らしておりまして
11/03/22 23:03:31.40 T1XzRGHS
>>673
なんでそこで原発か、さもなくばかざぐるまになるのw

676:名刺は切らしておりまして
11/03/22 23:04:07.33 qdbw200B
当面、既存の原発維持するにしても、もう民間企業じゃ原発のリスク高すぎて
国が引き受けて電力会社が買電するしかないだろうな


677:名刺は切らしておりまして
11/03/22 23:14:46.47 jv9wJtTg
>>676
そうだろうなあ。
原発だけは私企業ではもう作れないってことになるだろうな。

678:名刺は切らしておりまして
11/03/22 23:57:31.34 ttLTxaAD
>>672
ヘタるのは原発も風力も同じ。
しかし、風力はヘタれば替えればいい。
原発と違って非常に安いのが大きなメリット。

今の風力の効率は非常に上がっている。

679:名刺は切らしておりまして
11/03/23 00:43:23.64 sSz0Ica6
高さ30メートルの堤防を作り、その上に風車つければいい。


680:名刺は切らしておりまして
11/03/23 01:17:01.95 NWyKFQ4h
日本には水車が一番適していると
死んだじーさんが言ってた

681:名刺は切らしておりまして
11/03/23 22:22:26.98 OjddYzTc
川ならいくらでもあるからな
流れない日はないし

682:名刺は切らしておりまして
11/03/23 23:00:46.99 3IT1yMYR
arab_jp 山田@わらび
bilderberg54から
酪農関係の友人が涙声で電話をよこした。牛乳出荷停止も悔しいが、組合から牛の餌が入らなく、次々と牛が死んでいるらしい。
「悔しいけど、今は、どんな職業の人も大変だから…」と言うしかなかったが、「じゃあ、せめて復興したら、酪王牛乳で乾杯してくれ。」と周囲に伝えて下さいとのこと。

683:名刺は切らしておりまして
11/03/23 23:03:38.95 txBlqZxQ
地熱はともかく風力は無いな

684:名刺は切らしておりまして
11/03/23 23:07:00.71 Z+DTr1cV

バカな自分でも風力が向かないことはわかる



685:名刺は切らしておりまして
11/03/23 23:38:33.80 PkceWR1F
風力に替わるエネルギー源はないから
風力を推進していくしかない。
それが嫌なら電気を使うのを諦めるしかない。

686:名刺は切らしておりまして
11/03/23 23:43:59.05 txBlqZxQ
とえいあえずお前は電気使うな>>685
今すぐPCの電源も落とせ

687:名刺は切らしておりまして
11/03/23 23:58:07.09 PkceWR1F
まだ原発推進派の残党っていたのか

688:名刺は切らしておりまして
11/03/24 00:00:30.03 OczfkVQT
>>1
日本に風力発電建てれる場所がどこにあるんだよ


脳味噌逝ってんだろ記者



689:名刺は切らしておりまして
11/03/24 00:02:27.91 PkceWR1F
原発は放射能汚染を引き起こし、国家を
不安定にする発電方法で使い物にならん。

結局、風力に替わるエネルギー源はない。

690:名刺は切らしておりまして
11/03/24 00:25:39.30 GI4XIvMY
日本は風力で行くしかない。
覚悟を決めるときだ。

691:名刺は切らしておりまして
11/03/24 00:46:56.70 XE/3wkg5
お前ん家の庭にでも作れ
そんで騒音を思い知れ

692:名刺は切らしておりまして
11/03/24 01:17:30.26 zdJ73RwC
音はともかくなんで原発or風力って二択にしてるんだよw

693:名刺は切らしておりまして
11/03/24 02:54:27.50 ukKi6wRm
せっかく海に囲まれているのだから波の運動力を利用すればいい。

694:名刺は切らしておりまして
11/03/24 03:16:06.28 +frpYYVQ
693 研究はしてるみたいね。


695:名刺は切らしておりまして
11/03/24 03:24:10.93 +frpYYVQ
オマイラ原発反対は結構だけど利権反対にしないとまた同じ問題が起こるんじゃマイカ?

696:名刺は切らしておりまして
11/03/24 03:28:09.07 S6CuHVf6
原油作れるってのはどうなったんだよ。
福島、宮城で作って産油国になるしかないだろ、
原発問題で輸出業壊滅するぞ。

697:名刺は切らしておりまして
11/03/24 05:54:44.89 n5jYNRae
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)


698:名刺は切らしておりまして
11/03/24 05:58:45.70 9gFSWapU
洋上風力発電はどうなのよ。
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
馬鹿社民党のサイトで申し訳ないけど。他のサイトも検索すれば色々。
風車の下に太陽光パネルも取り付ければ一石二鳥。
水素とか物質の形で電気を貯蔵してさ。
原子力いらなくならないか。誰か教えて

699:名刺は切らしておりまして
11/03/24 06:14:32.33 RL/kfYnT
島国で土地もない資源もない日本のエネルギーは水だろ

700:名刺は切らしておりまして
11/03/24 06:18:37.62 T+6wVhQ8
>>681
夏場冬場に水涸れする川は結構有るぞ

701:名刺は切らしておりまして
11/03/24 09:10:49.97 iEaPoDoa
土壌汚染から農家の所得補償から、チェルノブイリの足下に及ばない(という)フクシマ並の事故でも、けっこう電力会社の負担は大きそうだな。

702:名刺は切らしておりまして
11/03/24 12:45:42.28 GI4XIvMY
いままでごまかしてきた
原発の後始末費用が
数字で出ちゃうからな。
もう原発推進はデータ上からも不可能になる。

703:名刺は切らしておりまして
11/03/24 14:41:26.41 3eG18F5/
>>700
一級河川レベルではないだろ

704: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/03/24 15:27:57.23 aObO7Ix7
風車によるものではないが、低周波騒音のある域にしばらくいたことがあるが、
あれはマジで発狂するぞ。
精神のほかにも体幹部分にも異常が出てきて自律神経失調の症状も出てくる。

風力発電をやるなとは言わんが、せめて海上でやれ。

705:名刺は切らしておりまして
11/03/24 17:28:48.51 6gavuSHp
>>703
朱鷺多摩亜留夜

706:名刺は切らしておりまして
11/03/24 17:54:42.42 XhEUIpDQ
>>704
直ちに影響がないレベル

707:名刺は切らしておりまして
11/03/24 17:59:12.62 8f9A3DhC
URLリンク(www.ustream.tv)

前半部分は暗くなりますが、見終わったあと明るい気持ちになれます。
こんなに晴れやかな気持ちになったのは、震災以来で初めてかもしれない。
ぜひ最後まで観てください。


708:名刺は切らしておりまして
11/03/24 18:15:07.34 /n2P2b3n
風力発電=砂漠

709:名刺は切らしておりまして
11/03/24 19:12:47.80 o3GV9lV3
国土が広いところが有利なのは確か
しかし日本も海の面積では負けていないので
洋上風力は十分ありだと思う

710:名刺は切らしておりまして
11/03/24 20:55:10.19 aA7Vh1D+
>>703
東電のダムの下でも見に行けばいくらでもあるぞ。

711:名刺は切らしておりまして
11/03/24 21:29:30.18 uYWZCNSt
>>681
地震で川が涸れたり、塞き止められたり、、、

712:名刺は切らしておりまして
11/03/24 21:35:09.78 XhEUIpDQ
>>708
ヨーロッパじゃ畑や牧草地が普通だけどな
日本は水田に立ってるのもあるけど

713:名刺は切らしておりまして
11/03/24 21:36:53.19 yy0bIo+Q
権力者が新しい技術を封印して原発ばかり作る

原発利権をぶっ壊せ

714:名刺は切らしておりまして
11/03/24 21:52:34.99 o3GV9lV3
原発のリスクは電気が止まるだけで済まないところ
他の発電と比較にならないリスクを長期にわたって
背負い続ける羽目になる

風力は何だバードストライク、金属疲労とか、低周波障害?
他の発電設備だって環境問題、事故や
経年劣化なんて探せばきりがないよ

原子力のリスクは事故が起きた際人間が制御できない上に
とんでもなく長期間続くことにある
人の一生どころか末代まで続く
原発は安全性を確認して危険度の高いものは停止して
廃炉にするか対策して継続使用するかを決める
発電設備が40年以上操業になる前に順次停止していくべき


715:名刺は切らしておりまして
11/03/24 22:08:44.63 VdazE84C
風力なんて台風で全部おじゃんだよ。

716:名刺は切らしておりまして
11/03/24 22:48:48.60 sprEBvwe
台風の最大風速は38メートル(本州)。
風車の風速60メートルまで耐えられる仕様。
38<60

717:名刺は切らしておりまして
11/03/24 22:51:21.70 XE/3wkg5
想定外の風だな。
台風もハリケーン並みになるって。

718:名刺は切らしておりまして
11/03/24 23:02:49.00 sprEBvwe
原発も放射能を噴き出しながらも想定外の
設計限度を超える圧力に格納容器は耐えている。
風車も多少の想定外の風速なら耐えるよ。
もしだめでも放射能汚染はないから安心してくれ。

719:名刺は切らしておりまして
11/03/24 23:04:50.03 GDtmNd1n
おじゃんになっても風力は放射能を撒き散らしたりしない。
どんな想定外でもね。

720:名刺は切らしておりまして
11/03/25 02:08:01.57 vBa8yy2i
おじゃんになりやすいんじゃ変わりにならんだろ

721:名刺は切らしておりまして
11/03/25 02:29:46.13 ZAOS3lFB
>>720
いや原発に比べれば1基1基は遥かに小出力だから、数基が壊れたところで影響ないよ
もちろんウインドファームとしての話だけど

722:名刺は切らしておりまして
11/03/25 22:56:05.35 fmS5WJNP
風車の羽の先っぽに水をすくう箱をつけて、
羽が一番下に来たら水をすくえるように、下に水を置いといて、
風で回って一番上に来たときには、
上に置いといた入れ物にその水をジャーって入れるようには出来ないかな?

で、揚水蓄電?する
普通に揚水蓄電すると3割ぐらいエネルギーが損失するみたいだから。

風が弱いと水を上げる側が落ちちゃうから、
回転数がある程度上がったときだけ水が箱に浸かるようにするとか どう?


723:名刺は切らしておりまして
11/03/25 23:11:55.51 KUkpM7Gq
>>722
水をためるところの確保も大変なんだよ

724:名刺は切らしておりまして
11/03/26 13:20:47.94 xFhq6AEO
風車千機で原発一機だったら
千機つくればいい。
大量生産すればどんどん安くなる。
洋上にすればなおいい。

725:名刺は切らしておりまして
11/03/26 14:02:25.51 jhpovJq5
>>724
安定的に電気作ってくれる訳じゃないし一個一個は離して設置しないと風うけてくれないだろ

726:名刺は切らしておりまして
11/03/26 15:12:01.44 aua3giSK
>>659

2011年3月11日に発生した、東北地方太平洋沖地震により、茨城県内でも、
大洗港で4.2mを記録するなど、大きな津波に襲われました。
しかし、確認したところ、
「震災後は風が強くフル稼働しています。
東電エリアの皆様に供給しています。
津波もありましたが、ウィンド・パワー かみす洋上風力発電所は
全て、点検を終了し稼働を再開しています。
当方も色々と検証し今後に生かしていく所存です。」
との事でした。

日本初の本格的洋上風力発電所 「ウインド・パワー かみす」
URLリンク(www.youtube.com)

727:名刺は切らしておりまして
11/03/26 15:21:03.94 O6DQzSZ3
福島原発の半径20km以内はもう人が住めないのだから
ここに1万機ぐらい設置すればいい。

大容量の送電線もあるし。

設置やメンテナンスで地元の企業を使えば
いままで原発で生計立てていた人の受け皿にもなる。


728:名刺は切らしておりまして
11/03/26 15:36:50.71 bB1Pfmw0
風力発電って環境に影響ないって言うけど
ありえなくね?
大気の循環エネルギーから風車を動かす力をいただいて発電するんでしょ
大気の循環エネルギーから世界中でエネルギーをもらったら絶対何かしらの影響は出るだろ
原発並みに危険さを感じずにはいられないんだが

729:名刺は切らしておりまして
11/03/26 15:52:44.12 0h1Ol4tn
>>728
10kmくらいの流動する大気のうち、地表面のせいぜい100m以下なんで、それは問題ないだろう。
近いだけ生物への影響の方が大きい。

でも風力発電はメンテナンスで止めている時間の長さや、部品の寿命による交換サイクルで、20年のうち実際に発電できる割合が低すぎて、商業的に実用的でない問題が未解決。


730:名刺は切らしておりまして
11/03/26 16:03:51.89 TueUf1t7
中国など公共事業が環境保護より優先される国なら大規模に作りやすい。
あと、途上国は停電慣れしてるから、発電量が落ちて停電しても文句を言う奴はいない。


日本のような環境調査重視でプロ市民跋扈・そこらじゅうに漁業権や開発規制・短時間停電でも文句を言う奴ばかり、という国では、自然エネルギー比率を高めることは非常に難しい。



731:名刺は切らしておりまして
11/03/26 16:04:05.85 aua3giSK
国内産業が発達してないから海外製品に頼らざるをえない
ゆえにメンテナンスや部品交換に時間がかかる

732:名刺は切らしておりまして
11/03/26 16:22:48.40 aua3giSK
ろくに設置する場所の断層も調べずに原発設置できるんだから
自然エネルギー発電の設置はむしろもっと簡単にできるだろう

733:名刺は切らしておりまして
11/03/26 16:38:12.89 0h1Ol4tn
どう思い返しても、原発偏重の結果にしか思えない。
エネルギー源こそマルチに準備して、しかも輸入に頼らず開発可能なのは風力、太陽光、地熱、波力、水力なのに。
今までにそれをやっておけばと今頃言っても仕方がないが、次の東京直下型大地震、東海地震に向けて準備する時が来た。

734:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:06:49.45 l1Hy+0wm
もんじゅにかけた2兆4000億を考えるとなあ
そのほかに毎年五千億も税金入れてるし

735:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:09:03.11 NsCvWT4P
日本は台風の国でもあるから、
風力発電はいいと思うが。

736:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:16:18.22 0h1Ol4tn
>>735
それは妥当な考えでは無いと思うぞ。
風力発電のプロペラは、壊れないよう台風の時は回らないように止めているし、台風の風だけを期待するなら秋しか発電できない・。
年中風が吹き続ける、良い立地でこそ有効だ。
立地によって限定されるという点では、どこにでも立てられる電力プラントに負けるわけだが、今回のような被害を与えない点では上なのは間違いない。

737:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:33:02.68 tlEoWVCd
>>728
いい質問だ
エネルギーは無くならないのよ
風エネルギーが電気に代わるだけ
電気の大部分は熱になり、そしてまた風を生む
よって完全再生エネルギー

恐ろしいのは原子力の方で新らしいエネルギーを生み出してる
原子力によって増え続けるエネルギーが地球にどんな災いをもたらすかは誰も知らん

738:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:40:33.04 PT8ebfuk
計画停電ってのもあれ、原発利権を保持するための嫌がらせでしょ

739:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:45:00.96 elAxs7eP
>>730
プロ市民の反対や漁業権などの既得権との調整でいうなら原子力が一番新設が難しいんだが
お前らの言うプロ市民の言う事に少しでも耳を傾ければ福島の惨禍は防げたのに

原子力が優先されてきたのは儲かるから
国全体では実は大して経済的でも無い発電方法なのに電力会社やそのおこぼれに与る
政治家役人御用学者が圧倒的に儲かるから推進されてきたんだよ。

原発のコストってのは毎年税金から支出される補助金や廃棄物処理、廃炉の費用を考えたら大して経済的でもない
それでも原発を推進するのは電力事業を巨大ない装置産業として新規参入出来なくする目論見もあったから
再生可能エネルギー発電を多数設置するやり方だと容易に電力事業に参入できてしまう
電力会社はそういった新しい発電方式を系統接続することをあらゆる手段で妨害してきたから

太陽光や風力、小規模水力が普及しないのは電力会社の妨害活動の成果

740:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:52:02.93 tlEoWVCd
>>737の訂正
× 電気に代わるだけ
○ 電気に変わるだけ

× よって完全再生エネルギー
○ よって完全な循環エネルギー


741:名刺は切らしておりまして
11/03/26 17:53:10.15 BLrnz9cP
実際は火力と原子力の二択しかない。
理想論ならば誰でも言えるが、風力や地熱や潮力で、
国内の主力発電に位置付けるには技術的に無理なです。

742:名刺は切らしておりまして
11/03/26 18:01:26.45 O6DQzSZ3
>741

はぁ?一体何年前の技術だよ・・・

743:名刺は切らしておりまして
11/03/26 18:26:52.32 nBc4bEFO
何年経っても日本は
スペインとかイギリスとかデンマークみたいな
風の条件にはならないんじゃね

744:名刺は切らしておりまして
11/03/26 18:42:49.89 jhpovJq5
土地も広がらないしな

745:名刺は切らしておりまして
11/03/26 19:48:15.85 L4l/7ZOd
>>743
放射能がここ数日関東まで来ないのは福島に吹いてる
風のお陰だろ?上空100mになると安定した風が吹いてる。

746:名刺は切らしておりまして
11/03/26 20:07:11.68 jhpovJq5
え、100mの高さにおくの?

747:名刺は切らしておりまして
11/03/26 20:44:20.79 WKUO31/9
風車の羽の一番下が地上100mってことじゃね

748:名刺は切らしておりまして
11/03/26 22:12:59.04 xFhq6AEO
どうせもう日本製の原発は海外に売れんだろ。
GEのコピー商品だってバレたし、
信頼性もなにもあったもんじゃない。
ぜんぶキャンセルだ。
そしたら洋上風力発電で日本が世界をリードして
台風対応のものをアジアの海洋国に売ればいい。

749:名刺は切らしておりまして
11/03/26 22:34:32.64 jhpovJq5
>>748
売れないってのは同意するが別に全部がGE製じゃないし

750:名刺は切らしておりまして
11/03/26 23:02:23.46 Bon86xDX
>>739
プロ市民は原発の次は風力を叩くだろうな
やれ低周波音とか猛禽類を殺すとか景観を阻害するとか・・・
いまでも風力発電でググるとアンチサイトの多いくらい
プロ市民だって電気くらい使うだろ? こいつらはどうやって電気つくったら満足なんだよ?

751:名刺は切らしておりまして
11/03/26 23:04:43.17 sDChEJuG
原子力発電は凄い利権構造でズブズブだから、代替は進まない。日本が滅びるまで。

752:名刺は切らしておりまして
11/03/26 23:07:41.61 sDChEJuG
プロ市民は原発反対という点では正しいことを言ってる。ただ理由が電波だから、支持を
得られないが。

原子力発電は本当にいらん。将来の核兵器のためなら必要最小限でいい。日本みたいな
災害国家でこんなにたくさん持つべきじゃない。ガス発電で十分。

753: 【東電 90.5 %】
11/03/26 23:10:07.37 p79eolVO
!denki

754:名刺は切らしておりまして
11/03/26 23:10:28.04 gm2VtC/l
>>750
次は、じゃないよ。もう風力の駄目な部分はとっくの前に指摘されている。
先進国のアメリカでも起きている事象をトレースしている段階だが。

プロ市民のレッテル漬けは簡単だけれど、マイナス部分を潰す作業をせずに突き進んだのが福島原発だったので、もう民間からの指摘を無視も出来ないだろう。

755:名刺は切らしておりまして
11/03/26 23:19:48.77 hjd6DI39
>>752
サヨクが指摘してた理由って地震が来たらヤバイだろ。思いっきり当たったんだが。

756:名刺は切らしておりまして
11/03/26 23:39:06.85 9zYHqM62
日本の風力発電はあまりにもレベルが低すぎる
既に大規模洋上風力にとりかかってる先進国に比べ10年は遅れてる


757:名刺は切らしておりまして
11/03/27 00:04:39.61 IVVkFW7R
>>755
違う。本音は核転用だ。

758:名刺は切らしておりまして
11/03/27 10:14:27.29 WuwyKO9B
マグナスパイラル風車でいいんじゃネーノ

URLリンク(www.mecaro.jp)

静かで鳥もぶつからないし。

759:名刺は切らしておりまして
11/03/27 11:12:27.94 Aw4xX6Jw
URLリンク(www.videonews.com)
第519回
(2011年03月25日)



760:名刺は切らしておりまして
11/03/27 14:58:33.57 AQpAnVsG
>>758
メカロの工作員うざい


761:名刺は切らしておりまして
11/03/27 15:29:23.81 k1K+N7DZ
>>756
三菱がイギリスの洋上風力プロジェクトに参加してんの知らないんだな。
てか何もかんも知らないんだろ。

762:名刺は切らしておりまして
11/03/27 15:54:25.31 CPN/yBEW
国土の広さ考えたら日本はなにやるにも不利だよ。
やってけるのは地熱くらいだ。

763:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:04:26.40 kh2aHOvv
>>757
本音がどうあろうと、建前の論に筋が通ってるならそれで十分。

764:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:04:38.13 wmh8/3wJ
>>762
そうだね…特にエネルギー関係は…
もし、労働量と知恵だけが資源だとすれば
原発に賭けたのも仕方ない…

765:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:11:08.53 kh2aHOvv
>>762
福島原発周辺80kmがあく予定

766:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:27:46.39 9hL3Xncl
確かに福島原発の周り数十キロを太陽光発電所にしてしまうのは
良い案かも


767:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:40:13.17 +Ibpb5Hg
日本は風向き安定しないし、突然の突風や台風等で風車にかなりストレスかかるから、コスパ合わないんだよね。


768:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:46:11.36 oDjUxzfI
>>739
知人が関電で某所風力発電の担当してたけど
自称地元住民の利権要求対応や
急に集まってきたプロ市民の対応で
心身共に疲れ果てて倒れてしまったよ

電力会社っていうのは、風力にしようが原子力にしようが
利益の出る構造になってるから、風力を妨害してるとは言えない

769:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:46:59.11 ZJoV3P+c
小型のを山ほど作るみたいなのが日本にあってるキガス。
ようは自転車についてるダイナモに風車つけりゃいいんだべ?

ちりも積もればで大量に作ればOK。

770:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:50:36.96 Nxnf1AsN
高速道路にアーチ型太陽光発電を設置。

771:名刺は切らしておりまして
11/03/27 16:53:56.51 nKpxrQ/g
日本では風力は著しく効率悪いです。
偏西風で風の強いヨーロッパだけでやってろよ

適材適所ってのがあるんだ
記者が馬鹿だと本当に糞記事になるんだな

772:名刺は切らしておりまして
11/03/27 17:01:56.55 PA3P00YK
>>415
俺も金さえあればやればできると思ってるけど、二次電池はないな。
寿命が短すぎる。揚力発電のがよくね?

773:名刺は切らしておりまして
11/03/27 17:07:47.38 kh2aHOvv
>>767
風向きは垂直軸型でいいんじゃないか?
揚力タイプなら低速風でも回り始め、
プロペラ式と同じくらいの働きするらしい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch