11/02/20 00:10:37.14 TIacFWCj
>>394
一般人だって出世したり、海外赴任すれば30代で年収1500万もらえるよ。
しかも労基法の解雇制限と退職金ありでね。
401:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:11:51.83 C6Vn/6hg
>>399
試験合格しても会計士になれないから
スタートラインに立つことすらできないんだぜ
402:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:19:11.64 gVzZU4Im
>>401
次のレースが始まるから、どけとしか言いようがないな。
403:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:21:20.25 C6Vn/6hg
>>402
じゃあ最期まで邪魔してやるわ
404:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:23:34.05 8HssiZsV
>>400
それって、同期の1割以内に入らないと無理じゃん。
1300万円は、標準だってよ。特に出世コースに乗っているわけじゃない
大体、海外赴任って今時美味しくないでしょ
共働きが多いから、優秀な女と結婚した人ほど魅力的でない
海外に行くことによって、30代で1500万円とかもらっても、奥さんが仕事を辞めたことによって
国内で得ていた世帯収入を下回ってしまうケースとか
一流企業のリーマンではザラにあるんだってよ
405:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:29:12.16 TIacFWCj
>>404
お前、騙されてるって。
年収1300万なんて代表社員で届くか届かないか程度よ。
50過ぎて退職カウントダウンした奴が標準だよ。
しかも、退職金なしよ。
406:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:45:44.69 8HssiZsV
>>405
それはないw あんたが実情をよく知らない人だってことは分かった。
俺は、まだ大学生なんだけど、大学の先輩も公認会計士になっている人が
沢山いるけど、そんなの聞いたことない。
まだ、会計士を目指すと決めたわけじゃないけど、
専門学校の講師とかにも聞いたけど、それはない。
大体、その人の嫁さんも公認会計士で年収1000万円だから
夫婦で世帯年収2000万円を軽く超えていて、豪華なマンションに住んでいるから。
それから、あんたはやたら退職金に拘っているけど、
パナソニックとかでも退職金を後で貰うコースと
年収に含めて先に貰うコースで、先に貰うコースを選択するケースが
圧倒的に多いんだってよ。つまり退職金のあるなしなんて関係ないよ
407:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:50:41.71 KX0kZvwT
初任給 は下がったの?
自分の学生の時は480万なんて言われてたけど
408:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:52:02.35 4fnRn7oz
まだ大学生、か
409:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:54:36.71 BPsBCNvJ
>>405
中堅以上の法人で代表社員やってるような奴なら、
営業力や人脈も数多あるだろうし、法人辞めた後個人事務所開いて
印鑑押す仕事に就職すればよくないか?
年金なんて目じゃないぐらい貰えるし、
3000万程度の雀の涙の退職金と崩壊寸前の年金に縋るよりは
退職後も給与所得、事業所得を得られるように頑張る方がいい気がする。
ボケ防止にもなるし
410:名刺は切らしておりまして
11/02/20 00:57:40.26 SAVncBSV
収入に関しては会計系はマジで恵まれてるよ
それに比べて法律系は激務の割にしょぼい
能力が並以下だと結構つらい^^
411:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:02:48.26 TIacFWCj
>>406
なんかフランスに渡米した話に近くなってきたが・・・
監査法人ってチームごとにメンバーが固定されてないの。
だからどのチームにアサインされなくなると、簡単に干されて退職に追い込まれるんだよ。
一般人はイマイチな奴でも担当を長年やることで居場所を作ることができる。
最近は大手同士で監査報酬のダンピングで限られたパイを食い合ってる。
上場企業も減ってきて、J-SOXバブルも弾けて、IFRSで吹っかけようとしたら、
元同僚がMBOで監査法人切れますよって営業かけてたりする。
売上は減る。経費の大半は人件費だから、
製造業みたいに投資抑制したり下請叩いたりして逃げることもできない。
首切りしてもプロフェッショナル職だからと労働局に言い訳できる。
元々簡単に退職に追い込める仕組みだ。
そんな中で使えないオッサンに1300万払うだ?
そんな程度の頭も回らない奴に上場企業の会計が見れるのかよw
412:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:04:27.82 BPsBCNvJ
>>410
法律で完全崩壊してるのって行書と社労士ぐらいじゃないの?
司法書士とかまだわりかし景気のいい話聞くけど
413:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:09:24.46 E4OU3s1I
失礼ながら士業を志す人の半分位は楽・安定・そこそこ高給・売上げノルマなしという理由だけで公務員受ける人らと同類だと思う。
だったら何故公務員にしとかなかったんだろう、と。地方上級試験なんか楽勝じゃないかと思うんだけどねぇ。
414:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:12:15.37 XcqZz/4o
公認会計士より公務員試験のが難しいよ
415:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:15:41.66 E4OU3s1I
>>414
そうですか、すいません、知りませんでした。印象だけで書きました。
416:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:16:36.11 Dm18mpEM
>>413
会計士と公務員の違いは、会計士は監査法人を辞めても会計士だが、
公務員は組織やめればただの人ということかな。
40年間ずっと一つの組織に勤め続ける、それ以外に人生の選択肢がまったくない、
というのが公務員でしょ?精神的にきつそう。
会計士は監査法人辞めたあとでも、なんだかんだ人並みに生活できるからね(今までは)。
417:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:17:24.94 7lswp6VX
>>404
標準というか監査法人の場合は37まで残るのが少数派だから。
ある意味出世コースとも言える。
40代になるとパートナーへの道が残っている人以外は
いなくなる世界だし。
418:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:21:46.89 rVnuX3w4
更なる円高希望
419:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:25:58.65 yKLeT+IR
ちょっと前までWikipediaの公認会計士には
「会計士のステータスについて」とか言う項目があったな
最近はさすがに削除されたみたいだが、
こいつら頭おかしいと思ったw
420:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:29:55.99 ZFxryMTX
低学歴化が進む会計士
758 名無しさん@恐縮です 2010/11/24(水) 17:56:15 ID:qogdriWQ0
公認会計士試験 合格者数ベスト15
1994年 2007年
1位 ●慶應義塾 140名 1位 ●慶應義塾 411名
2位 ●早稲田大 102名 2位 ●早稲田大 293名
3位 ○東京大学 57名 3位 ●中央大学 150名
4位 ○一橋大学 37名 4名 ●明治大学 105名
5位 ○京都大学 32名 4位 ○神戸大学 105名
5位 ○神戸大学 32名 6位 ●同志社大 102名
7位 ●中央大学 29名 7位 ○東京大学 99名
8位 ●明治大学 27名 8位 ○一橋大学 94名
9位 ●同志社大 26名 9位 ○京都大学 73名
10位 ○横浜国立 19名 10位 ●立命館大 71名
11位 ○大阪大学 14名 11位 ○横浜国立 63名
11位 ●青山学院 14名 12位 ●法政大学 62名
13位 ○大阪市立 8名 13位 ●関西大学 47名
13位 ○九州大学 8名 14位 ●日本大学 32名
13位 ○北海道大 8名 15位 ●専修大学 23名
421:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:33:23.63 6KQcqvcT
>>92にレスしている人は全然医業の実情をしらないようだな。
勤務医:薄給
開業医始めました:借金まみれ
必死に借金返しきって、完済したら気が抜けて医者を廃業、
ニートになった知人がいる。
医師の中で勝ち組は、親が開業医の場合のみ。これ常識だからな。
422:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:34:50.29 kuNAW7VV
主に上場企業の会計処理が正しことを確認するのが会計士の仕事です。
当然、膨大な量の知識と監査手続を効率的に実施するための地頭の良さが要求されます。
監査六法を開いたこともない人にたいした仕事じゃないなんて言われたくないですね。
伝票整理なんてやるわけないし。
早慶の学生が2年間くらい勉強して10人に1人受かるかどうかの試験です(自分が受けた頃は)。
それで就職できなかったら頭にくるのは当然じゃないですかね。
423:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:35:17.20 EBLFRK0X
>>404
おそらく1100~1200万くらいじゃないかな?1300は多いね。
40でパートナーに成らないと普通はリストラだよ。
下読むと去年のボーナスがほとんどカットされたらしいね。
トーマツのキャリアパス
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
【トーマツ】東京事務所~Vol.6【3本部体制】
スレリンク(tax板)
424:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:35:51.53 7lswp6VX
>>421
親がということなら税理士も一緒だな。
クライアント掴んでる事務所の二世以外は
自転車操業になってるところが多い。
425:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:41:05.39 dEO8Mfeh
>>421
医師免許を取ったのに就職先がないという事態になるんなら医師は負け組と言ってもいいと思うけど、そうじゃないなら…
426:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:46:27.26 TIacFWCj
>>423
なに甘いこと言ってるんだ。37ならマネージャー~シニアマネージャー程度
700万~900万が関の山だ。しかも福利厚生、退職金なしでだ。
これが>>417のいうある程度の出世コースにいての話だからな。
まあ、新日本がリストラしたってのも時代だねえ。
昔は優秀な奴から早期に辞めたから、ボンクラでも歳を食えば代表社員になれたのが監査法人だったから。
かたや、経理部長を「一般人から」募集してたし。
427:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:47:02.20 hXhylBjr
3年前か4年前に合格した友人は初年度から月50もらってたぞ
就職さえできればそれなりにおいしい資格ではあるんだろうな
428:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:48:02.27 lm4u4TlM
ズバリ監査業務は三大監査法人でも
組織ぐるみで、相手側巻き込んだ
スキームだとチクリ以外の発見は無理
外国が絡むと特にそう
いざとなったら、監査法人相手に
弁護士連れて、報告書にネガティブな
意見書かせない連中もいる
ナスダックなんかヤクザ混じっている
ので気をつけてね
429:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:51:26.15 qQXM0xdk
退職金、住宅手当などの福利厚生ほぼ無し。
就職難、リストラ、ボーナスカット。
英語できないと出世できない、IFRS導入ならまた勉強し直しなど一生勉強が続く。
それ考えたら給料安い位。
パートナーはもらい過ぎだけど
430:名刺は切らしておりまして
11/02/20 01:58:16.99 Dm18mpEM
監査法人は入ってしまえば仕事は想像以上にぬるいぞ・・・
リストラはないことはないが、監査法人でリストラされる奴なんて、
中小企業ですら受け入れ不能レベルの社会非適格者だし。
給料の絶対額は高いと言えないが、
この仕事レベルでこの給与をもらえる一般企業はほとんど無い。
だからこそ優秀な人は辞めていくんだけどね。
431:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:03:13.76 lm4u4TlM
試験合格者なら年300万円位と聞いた
そんな人を100人レベルで集めて
薄利多売の監査法人作ればいけるかも
業務委託契約で正社員に抱え込まず
TPPで新興国の監査法人が監査業務できる
ようになってもダンピング競争できるね
432:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:04:26.57 lVkkd0kG
実力のないものが多いだけ。一生、学生やってろ。
433:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:09:17.63 qQXM0xdk
>>432
お前は最初から実力あったのかよww
試験合格組は少なくともお前よりは頭いいよ
434:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:11:58.09 UUGJHzSN
もともと、こんな生産性の無い仕事に多額の給料払うのがおかしいんだべさ
嫌なら自分で事務所開けばいいだけ
435:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:19:38.51 RUBAO45g
だぬ
436:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:19:50.75 EP0G/Bhf
>>428
例えば・・・
1.監査法人多くして、お上が強制ローテーションして監査すればいいんでないの?
20社位の監査法人で、国がローテション管理。数年で別監査法人に変わる。
少なくとも今の寡占状態を無くせば、少しはマシになるんじゃ。
2.監査法人への監査を第3者機関が行うとか。
不正に関与したら、監査法人と会計士の免許取り消し。とかは?
つまり身内で隠せないように改革ね。
437:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:25:20.95 ZuOkBJl8
こんな生産性のない仕事とかいうけど
生産性のある仕事の方が世の中には少ない
まぁ、道路壊しては造ってを繰り返す仕事よりはいいだろう
438:名刺は切らしておりまして
11/02/20 02:38:30.25 qQXM0xdk
>>436
監査法人もローテーションすると経営者の不正が発見しにくくなる。監査報酬も上昇します。
そもそも会計士と経営者がグルになって粉飾するなんてことは最近ほぼなくなってるからそこまでする必要ないと思う。
カネボウ以降会計士がどっぷり不正に関わった事件あったっけ?
439:名刺は切らしておりまして
11/02/20 03:42:30.09 EjTpNz+h
デフレを続けるなら、どんなに努力したって無駄ってことだね。
440:名刺は切らしておりまして
11/02/20 04:06:44.99 ct3JJETd
欧米では会計士の蔑称が有名。
Bean Counter wwwww
441:名刺は切らしておりまして
11/02/20 06:54:37.37 59H+AjeT
合格者が昔むかしの何倍にも増えたんだから、本当は昔なら止む無く
諦めたレベルまで拾われるんだから、こうなるのは予想できた。
弁護士も同じ道。医者も外国に門戸をさらに開くらしい。
そこそこ能力がある者はその資格を活用して独自の分野を開拓するか、
日本企業の海外脱出とともに外国に出るようになるんだろう。
442:名刺は切らしておりまして
11/02/20 07:58:32.84 7XM+/cnN
>>436
2はやってる
443:名刺は切らしておりまして
11/02/20 08:26:10.44 5APMAYPW
よくわからないけど一定規模以上の中小企業には、その規模によって何人の公認会計士いないとダメみたいな制度にすればよろしゅうおます
444:名刺は切らしておりまして
11/02/20 08:51:46.02 KQey7mfn
>>443
会計士救済のためだけに、無理やり企業の人件費を増やすような法律を押し通そうとすれば
反発くらってまた民主の支持率がまた低下するぞ。
つまりそんなことは不可能。
445:名刺は切らしておりまして
11/02/20 09:42:53.35 tS6J9RZP
2流高校生が在学中に合格だもんな
446:名刺は切らしておりまして
11/02/20 09:43:50.24 zteLpNnJ
>>444
いや不可能じゃないよ。
監査論みたいな不要科目なくして、法人税・所得税科目入れる。
給料は年300万に下げる。
この書き込みは事実だ。
447:名刺は切らしておりまして
11/02/20 09:48:21.37 E4OU3s1I
岐阜かどっかの県は商業高校でこういうことを早くに教えて試験の成績も抜群に良いって聞いたことある。
448:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:01:16.82 LnbobyK2
合格者急増で合格レベルが下がりっぱなしだからな。
通信高校生までも在学中に受かるレベル。
大学在学中に受からないと就職できなくて当たり前。
それだけ合格が簡単になっているのだから。
449:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:03:40.57 MAZEgCpP
金の計算ばかりして人生の計算を忘れたバカたち
450:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:06:07.71 Ev4DuLrG
無能を解雇できないのが原因だよ。
451:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:06:22.88 tS6J9RZP
>>319
不動産鑑定士は収入激減中らしいが
就職難じゃないの?
452:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:10:48.85 d7U4LYjV
>>445
>>448
彼は努力しただろうし、否定する気は全くないが、
ほとんどの高校生が受けようという気がないだけで、
灘とか開成の奴らが東大受験の傍ら勉強したら、
毎年何人も高校生の合格者出るだろうな。
453:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:10:51.97 vIhRukEn
世の中おかしいことが多い。
454:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:19:13.48 I5g6Im8q
美しい日本 美しい会計(プ
455:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:29:44.64 JtoXm6GR
過払い金訴訟や債務整理や破産管財人等、
おいしい仕事を会計士に奪われたくない弁護士等は
神経を尖らせています
456:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:33:46.96 8eao5CS6
パイロットも年収300万の時代になるらしい
457:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:35:35.09 F2GdHkZk
え、会計士って訴訟代理できるの?
458:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:40:24.71 rRy7n9j4
人数増やしてバカ大の人間も相当数受かるようになったからなぁ
会計士も学歴と年齢が重視される時代になったんですねぇ。
459:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:43:40.28 tS6J9RZP
公認会計士試験(2次) 合格者数 ~1960年総計2041人 ※新試験に会計士補の合格者は含まず
1961年 140人 1971年 293人 1981年 241人 1991年 638人 2001年 961人
1962年 128人 1972年 324人 1982年 214人 1992年 798人 2002年 1148人
1963年 131人 1973年 331人 1983年 241人 1993年 717人 2003年 1262人
1964年 129人 1974年 467人 1984年 288人 1994年 772人 2004年 1378人
1965年 174人 1975年 465人 1985年 317人 1995年 722人 2005年 1308人
1966年 181人 1976年 321人 1986年 452人 1996年 672人 2006年 1372人(士補込み3108人)
1967年 235人 1977年 425人 1987年 394人 1997年 673人 2007年 2695人(士補込み4041人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1968年 223人 1978年 301人 1988年 378人 1998年 672人 2008年 3024人(士補込み3625人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1969年 242人 1979年 283人 1989年 596人 1999年 786人 2009年 1916人(士補込み2229人)←初学者同士の争い
1970年 244人 1980年 252人 1990年 634人 2000年 838人 2010年 1923人(士補込み2041人)
-----------------------------------------
61-70 1827人 71-80 3462人 81-90 3755人 91-00 7288人 01-10 16987人
わずか1年で、1960年以前の全合格者数を上回る合格者数
460:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:53:44.55 lm4u4TlM
よくわからないのだが会社から
監査報酬もらって正しく監査できるの?
あずさ監査法人のシステム監査担当は
監査意見書かないですとか講習会で
言ってたけど
あと監査法人の報告書って1枚、この
報告書は妥当であると書いてある奴だよね?
確か、山一破綻の時に監査は参考意見に
過ぎないので、監査法人に株主への
損害賠償請求は、例え八百長監査でも
株主の自己責任の範囲なので、損失補填
しなくていいとか、裁判あったけど
監査法人の存在意義はあるのかな?
461:名刺は切らしておりまして
11/02/20 10:55:25.64 5UlWibwJ
>>166
そんなの税理士が「最初の1年は無料でやります」って世界になってるぞ
462:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:04:49.03 FaVXroju
企業はもちろんだけど個人でも大きな収入のあるところは
会計士や税理士が来てるよね。
税理士や会計士の費用ってどれくらいなんだろう。
463:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:12:36.96 jRDIYC7r
>>92
医師一択。
464:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:24:14.50 eMGF9DgA
>>421
勤務医だけど年収2000万以上ある。さらに投資の収入が年間300万以上はあるよ。
駆け出しの頃は本当に泣けるほどの薄給で働いてたけど、業界に10年もいれば
何が金になって何が金にならないかぐらいわかるだろ。10年以上業界にいるのに
まだ薄給だってのは結局、才覚が無いのだと思う。
465:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:31:50.95 yKLeT+IR
運転免許と同じだな
資格持ってるからと言って就職できるとは限らない
466:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:33:22.00 ivu37ajN
就職先が無いから、受ける人が減ってますます受かりやすくなるな
467:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:40:26.52 eMGF9DgA
もう資格だけで食えるいい時代は終わったってこったよ。
弁護士がダメになって、公認会計士がダメになって、まあ10年後には医師もダメに
なるんだろう。
しかし、食えんと言われる弁護士でも過払いで荒稼ぎしてる奴はリアルタイムで
年収億超えだ。要は資格がゴールラインじゃなくてスタートラインになったっつう
だけ。金が欲しかったらスタート後の競争に勝ちなさいってこった。
468:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:46:25.42 FaVXroju
>>467
アメリカの話だけど会社とかの経理処理をインドの会計事務所に
やらせるようになって会計士の収入がガタ落ちになったらしい。
日本でも似たような事が起きるのかな。
469:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:47:34.31 IinxLhKT
さすがに医者は安泰だろう
人の手が必要な職は絶対になくならないよ
470:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:50:03.49 jRDIYC7r
>>467
過払いバブルはもう終焉だ。天国から地獄へ真っ逆さま。
471:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:52:01.33 LnbobyK2
医療ロボットが普及すれば医者も大半はいらなくなるな。
472:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:53:43.24 +zVTEvT1
これからはどんな職業だろうがどんな資格とろうが、儲ける才能がなければ
ワープアに転落するってことだろ。
稼げない奴はクズ。投資金融業の壁に貼ってありそうな標語が全業種に波及
することになる。
473:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:56:13.26 eMGF9DgA
>>470
目先の効く連中だ。当然、次の金になる木を探すだろ。そうでなくてもこの3年で
数億、ひょっとしたら10億以上の蓄財ができたはず。アーリーリタイアして貯金と
投資収入だけで遊んで暮らせる。
>>469
10年だな。今、医学部定員を絶賛拡大中だから10年後には今の弁護士と同じこと
が起こる。
474:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:57:18.76 /Sy8rNSC
ちなみに、浪人した会計士は未来永劫、監査法人に就職できません。
よく考えればアタリマエのこと。
せっかく試験通過したのに、会計士になれないって、残念だねぇ。しかも、
企業に行っても役にたたないよ。実務経験ゼロな上に税務できないからね。
そんなおいらは税理士のほうをお勧めしている。こういう馬鹿会計士のような
顛末を迎えたりしないからね。
475:名刺は切らしておりまして
11/02/20 11:59:53.71 u9Y4otIv
税理士は税務署OBがたくさんいるから、業界全体が干上がるような増員は行われないだろな
476:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:08:26.09 NbJHtAYu
>>474
会計全般試験板に常駐して一日中ネガキャンやってる中年ゴミニート乙
早く働け
477:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:09:03.00 XcqZz/4o
>>475
税務職員はノンキャリだからなんの影響力もないだろ
そもそも弁護士会計士も税理士の仕事兼任できるしね
478:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:11:53.93 LnbobyK2
会計系の仕事をしたいなら国税専門官が最強。
公務員身分で税理士資格のおまけつき。
479:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:12:38.44 /Sy8rNSC
>>477
許可されているだけで、 できる というわけじゃないし、実際に出来ている
奴は殆どいない。
さらに言えば会計士の場合、会計士補のままじゃなにもできない。
>>476
悪いが俺は、資格試験関係の板は過去に1度だけ覗いたことがあるけれ
どな。あそこは有象無象のゴミしかいないようだよ。よって俺はあそこには、
常駐していない。
わるいがネガキャンなのではなく、制度として勝手に滅びた会計士なんざ
なるもんじゃねぇよってことを淡々と事実として伝えているだけさ。
480:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:13:19.08 /Sy8rNSC
>>478
ちみちみ。
殆どの人うからないってww 会計士試験受かって浪人しているような
人間には無縁の仕事でしょ。
481:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:21:05.61 fsNxb3BH
監査法人から出ていく人が激減したからなあ
新陳代謝がない
昔は10年以上監査法人にいる人なんて少数派だったでしょ?
482:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:24:27.47 u35CfvLm
>>2でこのスレ終了してた
努力する者が報われない国家に未来なしと言いたいところだが、順番としては未来のない国家になってしまったから努力する者が報われなくなったというのが正しいように思う
483:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:27:25.90 F2GdHkZk
努力の仕方を間違えてるだけ
愚者は何の資格をとろうとも愚者
484:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:27:48.83 LnbobyK2
監査法人って他の監査法人とかの監査を受けてるの?
監査法人の経営自体危ないんじゃないかな。
485:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:29:43.80 HP7k0Ue/
無駄な努力ご苦労様
486:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:30:35.27 /Sy8rNSC
>>481
一昔前は、そこでのネタを元にドロップアウトして企業を立ち上げるなん
てのや、監査役として企業努めがあったが、今はもう皆無だからね。
ドロップアウトしても潰れるのは眼に見えている。それくらい日本は企業
の生存率が異常に低い。さらに外部監査役に監査法人の奴なんて
呼ばなくなったしね。
監査法人に入っちゃうと、むしろ潰しが利かないというのもある。一般企業
の経理財務でそんなところの連中なんてオーバースペックな上に使いにくい
から採用なんて絶対にしませんよ。
487:名刺は切らしておりまして
11/02/20 12:37:33.84 KNbVVibE
監査で必要な能力と経理実務での必要な能力なんて全然違うからな。
監査法人上がりでも最初は仕訳一つ切れない新入社員と一緒。
488:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:11:21.76 WoYLfxwa
書店の自己啓発コーナーに行けば会計や英語の勉強関係の本が山積み
猫も杓子もTOEICや簿記ばかりだからな
たしかに需要はあるのかもしれないが
みんな同じスキルばかり持ってると相対的に
そのスキルの価値は低くなる
489:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:14:32.89 JtoXm6GR
>>457
会計士は組合方式で債権回収。
破産管財人は裁判所が指名するだけで弁護士とは限らん
490:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:15:57.52 vIhRukEn
予備校にいって話を聞いてみたほうがいいかもな。
491:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:18:44.09 O7trTP1m
いま時代は弁理士!
492:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:20:49.25 vIhRukEn
いくらなんでも蹴落とすレスにパワーがありすぎる。
493:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:23:48.00 vIhRukEn
特に会計士志望の人は実際のところどうなのか話を聞いてみたほうがいいかも。
494:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:28:22.53 zteLpNnJ
>>485
それでも何もやってないよりはいいよ。
この書き込みは事実だ。
俺は絶対に出会い系はやらない。
千春はもう永久に近づいてこないぞ。
ただ結婚相談所には行くかもしれない、
俺は今30代だ。
495:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:31:10.81 LnbobyK2
大学生の就職難と同じ理屈だよ。
大学生が倍になったら就職率が落ちて当然。
公認会計士試験の合格者が2倍や3倍になったら就職難になって当然のこと。
496:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:36:09.90 /f46oHET
弁護士、会計士になっただけで安泰だと思ってるようや情弱ならしかたないんじゃないかな
497:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:45:22.96 E4OU3s1I
「渡る世間は鬼ばかり」のえなりかずきは東大卒→浪人して公認会計士取得→ボランティアに近い形で修行ってやってるけど、幸楽が繁盛してるからパラサイトできるんだよな・・・
1人暮らしの人は無給でいいからキャリアつましてくれ!といっても現実難しいよね。
もっともあのドラマも「一生食いっぱぐれない資格とって本当に良かった!これで親の荷がおりた!」って角野卓三が喜んでたし、世間の認識はまだまだそんなもんだろう。
俺もこのスレ読むまではそんなもんだと思ってた。
498:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:48:14.98 6lXewSCz
公認会計士の供給過剰問題より以前から、歯科医なんかが供給過剰で苦しいと言われてたけど
まともな歯科医なら特に大きな問題無くやっていける。
どちらかと言えば「資格さえとってしまえば人格破綻していても仕事は幾らでも入ってくる」みたいな
方が不健全なのであって、ちゃんと能力があって総合的にまともな人物なら無理なく通用する程度
であれば、下位層がちゃんと排除されて職に就けないくらいの方が業界の質が向上するのでは?
499:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:56:51.29 j46C2YnL
資格で食えると思ってる奴がバカ
自分で営業して客とってくればいいだけ
おれなんか2年で独立した
仙石
500:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:59:08.39 rK2Eiv5G
資格ってのは人よりちょっといい鎧持ってるってだけだからな。
そこから自分で戦わなければならない事に変わりはない。
501:名刺は切らしておりまして
11/02/20 13:59:27.12 8MzhzVv2
右から左に流すだけの仲介的な仕事、機械でも出来る仕事は
これからじゃんじゃん減るし・・・
無から有を生む仕事が雇用が増えないと、どうしようもない
502:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:09:46.05 8d8kgeZ7
職人気質がないと士業なんかやっておれませんよ。面白い仕事なら報酬なんか
関係ない。
503:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:12:18.08 /Sy8rNSC
特に、会計士資格は
これで人生一発逆転 なんてつもりで挑んでいる馬鹿が多いからね。
4割浪人?そいつらがまさにこういう奴らってことさ。で、こいつらは一生もう
会計士になることはないよ。なんせ監査法人もフレッシュな人材のほうが
いいからね。
これから毎年供給過剰で新しい奴が合格してくるんだから、浪人した奴
なんていらんよ。よって、彼らは無駄資格に時間を費やしたことになる。
一発逆転どころか、これで人生詰んだようなものだ。第三次試験は監査
法人で修行しないと受験資格ないからね。
504:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:16:53.19 8d8kgeZ7
>>503
そのような人達は、会計士の陽の当たるとろだけを見てしまったのだろうな。
どんな士業でも仕事の9割以上は地味な肉体労働だと知らないのかな・・・。
505:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:16:58.50 ns0U+Y4M
自分のスペックを考えずに大手監査法人しか受けない人が多いんだろうな
一昔前は大手に入るのが当然だったから仕方がないかもしれないが
発想をかえて中小監査法人も受けないとだめだな
実務経験がないと公認会計士になる資格すら与えられないから
実務経験の要件をみたせるところに何が何でも就職する必要がある
506:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:17:30.99 bphexZsD
士業の資格は就職活動に使うものじゃない
営業に使うもの
507:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:18:34.98 oLFCjj0S
取り合えずここまでほとんど的外れの意見ばかり。監査法人に入らないと資格が取得できないという制度が問題なのに、なぜか一般の就職難と一緒にされている。本人たちも資格が貰えた上での就職難なら覚悟の上だろ。ほとんどがハイスペックの人たちなんだから。
508:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:22:34.17 u9Y4otIv
会計士に限らないが資格取ってすぐ開業しろ競争しろというが、士業なんて職人と同じで修行が必要
医師免許取ってすぐの医者に独立して手術させろというのに近い
509:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:22:39.46 8d8kgeZ7
>>507
それはとっくに書かれていたし、その問題は政治判断でしか解決できない
わけだし、スレで論じでも仕方ない。ですから、どうしても話題が他の方
向に行ってしまう。
510:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:25:34.51 vg61WMas
資格を認定されてからが士業です
実務経験すら積めない人間がハイスペックとは笑わせる
すでに落ちこぼれた無資格者なのに気付け
511:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:33:38.58 DJfziKis
認定のための2年制監査法人とかダメなの?
予備校とかが合格後の面倒も見ますとやればいい客引きになりそうだけど
512:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:36:05.50 8d8kgeZ7
>>511
何等かの救済措置が必要だろうね。
513:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:40:09.94 rK2Eiv5G
大企業は経理部門ごと中国に持って行ったりしてるから、この先ジリ貧になるのは仕方ない。
514:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:45:43.89 2DhQdAQa
49 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/19(土) 11:48:50 ID:VI/c9ywS [1/3]
会計士が食べていけないから、会計士の数を需要と供給に見合った数に国家によって調整するという社会主義計画経済みたいなことはやめろよ。
既得権益層を野放しにするだけで、どれだけ経済的損失が発生しているか、グローバル競争を見ていればわかるだろう。
会計士に限らず、弁護士もそうだが、数が増えることによって、世の中にどのようなメリットが生まれるかどうかで判断すべきだ。
グローバル競争に勝つことはできない。資格を取るのに5年も6年も引きこもって勉強しなければならず、更に合格しても職がないなど社会的損失だ。
USCPAのように簡単にすればいいんだよ。アカウンティングやコントローラー部門では普通にCPAの資格を持っている。
CPAは監査法人で働くためだけの就職試験ではない。
食って行けなければ、あれこれ頭使っていろんなサービスが生まれるんだよ。
515:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:52:19.85 u9Y4otIv
受験者、合格者増員して養成するには税金がかかるということを知らない国民が多すぎる
516:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:56:53.00 5wJoR62p
>>514
アーサー・アンダーセンが破綻した原因の一つとして会計とコンサルの融合が挙げられてたな
517:名刺は切らしておりまして
11/02/20 14:58:28.63 g/yoRuOF
会計士試験やらなかったら中小零細企業に入るしかなかったような程度の層は
会計士試験受かっても粗末な扱い。
もはや資格で逆転は無い
会計士試験とかやらなくて普通に新卒就職してもメガバンク大手商社コンサル
とかに行けるのに、わざわざ会計士試験受けて合格した層が監査法人採用されて
ステップしていく。
518:名刺は切らしておりまして
11/02/20 15:01:35.91 JtoXm6GR
>>499
弁護士は弁護士会のメシの種
一人につき年40万も会費とれる
やつらが できない仕事とってコケても
弁護士会はそれを頭がいいというんだぜ
519:名刺は切らしておりまして
11/02/20 15:36:31.81 7lswp6VX
財務会計士だっけ?
あの資格だしたところで状況が好転するとも
思えないけれど。
520:名刺は切らしておりまして
11/02/20 15:39:44.89 FaVXroju
>>513
大手の企業なら既にそういう事が起きてるのか。
申告の時の判子とかだけ日本でやってるのかな。
家電なんかが人件費の安い海外で作られるようになって
今度は資格のある人材も人件費の安い国から調達するようになるのかな。
いわゆるグローバル化が全ての業種において浸透し始めてるみたいですね。
521:名刺は切らしておりまして
11/02/20 16:02:35.76 lm4u4TlM
安くても高くてもダメなので中小監査法人は
『監査報酬は50万で結構です』と
取り敢えず言っておけと教官が言ってた
会計大学院も税理士試験の修士論文で
税法2科目免除狙いばっか
522:名刺は切らしておりまして
11/02/20 16:18:34.96 2DhQdAQa
>>516
監査だけではなく、新しいサービスを生み出し、コンサルで食べていけばいいんだよ。
監査と独立してね。
523:名刺は切らしておりまして
11/02/20 16:41:24.71 jRDIYC7r
>>520
システム関係なんかはインドに移管したりしてるもんな。
524:名刺は切らしておりまして
11/02/20 16:45:51.20 FOi3+uyb
一般の会社で資格だけとった会計士を雇うメリットはない
525:名刺は切らしておりまして
11/02/20 16:47:13.28 2DhQdAQa
米国公認会計士は複数国間で資格の互換が認められていると聞いたことがある。
つまり米国の資格で他の国の監査ができる。
IFRSで会計基準が統一されていれば何も問題がないからな。
試験制度が簡単な国の資格のほうが品質も上というのはどういうことか考えてみて欲しいものだ。
日本だけガラパゴス化されて取り残されるんだよ。
526:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:06:07.34 JB+qt6Lb
>>520
税理士法人でも簡単な仕事は中国に委託してるよ。
重要な部分だけ税理士が見る。
だから、記帳代行とか昔ながらの仕事やってるところはどんどんきつくなってる。
正直、税理士も数年かけて取る資格ではなくなってるな。
527:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:12:58.51 tS6J9RZP
国税OB税理士最強だな
528:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:21:39.21 AECwPOf8
>>524
メリットはないかもしれないが努力(する力)は認められるんじゃないかな
ただ逆に中小企業は会計士試験合格者なんてハイスペックすぎて雇いづらいかも
529:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:21:45.24 23+XGwW+
容姿端麗、US-CPA、CFA取得ぐらいじゃないと。
530:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:42:26.04 KnbreUmf
35歳になっても会計士試験をうけてる名目のニートいるんだが
どう判断するべき?
完全詰み?
531:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:45:34.01 C6Vn/6hg
ネガキチと呼ばれてる方ですね。詰みです
532:名刺は切らしておりまして
11/02/20 18:59:39.78 KnbreUmf
だよなぁ、親の微妙な表情はそういうことだろうなぁ。
533:名刺は切らしておりまして
11/02/20 19:00:25.32 Kix1b2zp
>>530
やる気ないんちゃうん
534:名刺は切らしておりまして
11/02/20 19:18:49.77 N4yxWWM0
>>527
今はOBも退職後開業はかなりの地位持ってた人じゃないとキツイみたいよ。
法人専門でやってた人でも10人に1人位しか稼げてないってOBのエライさんが言ってた。
退職後開業する人減りまくってる。
>>530
詰んでる。
会計士は30越でかなり危ない。
35だと前職やら学歴やらが凄くないと無理です。
535:名刺は切らしておりまして
11/02/20 19:29:29.56 tk3lI1s+
難関資格で一発逆転の希望すらないとか
レールから外れたカスがこの先生き残るにはどうしたらいいんだよ
536:名刺は切らしておりまして
11/02/20 19:52:24.74 N4yxWWM0
>>535
今は難関資格は転落への切符になりつつあるからなぁ。
仕事辞めて専念して受からなかった人はマジ悲惨…
自分が知ってるレールから外れた人は
大阪民国で生保、金貯めて海外留学、激務ブラック転々って感じだけど
留学した人は海外でコンサルになってたからレールには乗ったのかも知れない。
537:名刺は切らしておりまして
11/02/20 20:54:27.32 4Zf+dPdR
監査法人は高学歴じゃないと入れない?
慶應閥が強そうなのは火を見るより明らかだけど
538:名刺は切らしておりまして
11/02/20 20:55:26.98 ns0U+Y4M
早慶と中央が多いかな
539:名刺は切らしておりまして
11/02/20 20:58:27.77 DMb6zfCf
監査法人に就職するのに学歴は関係ないよ。
そもそも慶應商と中央商が強いところだし。
要件は年齢だけ。
大学在学中合格なら即内定。
540:名刺は切らしておりまして
11/02/20 21:57:03.39 aLPghRH9
今は合格者が溢れてる状態だから年齢見て次に学歴って感じだけどな。
昔は受かった奴は一定のレベルがあったのだが、今は簡単になったせいで能力の低い人が増えた。
541:名刺は切らしておりまして
11/02/20 22:31:53.45 4Zf+dPdR
年功序列の終身雇用が続いてる内は解決しないな、この手の話は
542:名刺は切らしておりまして
11/02/20 22:56:58.14 ziFa5AVx
>>244
凄い遅レスだけどほんとそんな気がする
住宅ローンの話題とかでも、若いので組んでるのは親の援助付きって雰囲気だし
社会が衰退していく中で一番最後に苦しむはずの人たちである
難関資格保有者が就職で苦労するって末期的だよ
543:名刺は切らしておりまして
11/02/20 23:04:23.51 x3K6NMNo
>>540
今は難化に逆戻りしてるよ
簡単だったのは結局2年間だけだったw
待遇悪化で難易度難化です
544:名刺は切らしておりまして
11/02/20 23:13:48.57 KX0kZvwT
評価が底の今が受け時て気もする
IFRSであと一回は波が来るし
国内の資本市場がしぼみ続けたら結局死ぬかなあ
545:名刺は切らしておりまして
11/02/20 23:24:02.44 LnbobyK2
合格者を500人くらいにしないと復活は無理だろ。
1500人とかザルもいいところ。
546:名刺は切らしておりまして
11/02/20 23:34:24.07 tTanb9rd
>>544
IFRSは会計士が仕事作りたいから騒いでる部分が大きいがな。
終わったら特化してた奴等がお役御免です。
J-SOXの時と同じだろうよ。
547:名刺は切らしておりまして
11/02/20 23:50:46.87 KX0kZvwT
そういう面は有りそうですねえ
日本電波工業(だっけ?)の開示資料見ても
そこまで凄い分量の注記あるわけじゃないし
548:名刺は切らしておりまして
11/02/21 00:12:00.50 tV31Ys9l
結局、日本オワタで結論かよ糞
549:名刺は切らしておりまして
11/02/21 00:21:03.95 kDePmlWm
>>548
経済規模が縮小していくから仕事が減っていくのは仕方ないよ。
550:名刺は切らしておりまして
11/02/21 00:36:30.48 12nMAo/8
司法試験とのW合格ならなんとかなるか?
551:名刺は切らしておりまして
11/02/21 00:38:21.46 oCiReiD5
会計に限ったことじゃないが受かっても食えないなら
合格者増やして有資格者で競わした方が社会的にも本人にも得だと思うんだが
客はよりいいサービスを受けられるし
本人も受かって食えない方が納得できるだろ?なりたかった職業なわけだし
552:名刺は切らしておりまして
11/02/21 00:44:20.47 lKwK3D0s
>>537
学閥よりも年齢と語学力。
英語じゃなくても大丈夫。
553:名刺は切らしておりまして
11/02/21 00:54:02.93 NRiueTch
自民が常々言っていただろ。
若者は結婚するな。子供作るなって。
日本の経済を不景気にすることをやってきたんだよ。
554:名刺は切らしておりまして
11/02/21 01:06:21.28 D1q2BC48
>>551
言いたい事はわかるけど
監査業界が競争した結果が今のダンピング合戦だからね
日本はFSなんて監査があろうが無かろうが信用されてないから問題無いんだろうけどw
海外でこんな事してたら市場の信用ガタ落ちだろうね
インフラに競争原理を働かすのはなかなか難しいね
555:名刺は切らしておりまして
11/02/21 01:12:44.68 v0Kq9+1B
若くてコミュ力のあるイケメンなら採用されてるんだから問題なし。
556:名刺は切らしておりまして
11/02/21 01:29:48.51 oCiReiD5
日本は客も糞だからってのは思うけど、資格業もそうなのかなあ
まあ俺はまったく会計士とか関係ないんだけどね・・・
どの記事みても日本のオワタ感が半端なさすぎるのう
557:名刺は切らしておりまして
11/02/21 02:04:31.30 KVXiQj58
合格者が多すぎるの問題なんじゃね?
合格の基準を基準点をクリアしたとかじゃなくて、公認会計士の社会的ニーズを考慮して
合格者の数を決めれば無問題のような気がするが・・・。
558:名刺は切らしておりまして
11/02/21 02:27:25.61 lKwK3D0s
>>557
必要十分な能力がありながら不合格にするのも問題だよ
559:名刺は切らしておりまして
11/02/21 03:40:57.31 tnX2bO5p
(●●)勝間和代、公認会計士廃業
スレリンク(news板:1番)
1 名前: カバガラス(catv?)[] 投稿日:2011/02/20(日) 19:43:22.33 ID:zF5AZNwoP ?PLT(21454) ポイント特典
URLリンク(img.2ch.net)
勝間和代氏が会計士廃業、研修受講せず
公認会計士で経済評論家の勝間和代氏が、研修を受講しなかったために
会計士を廃業したことを、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著書で
同業の山田真哉氏が明かした。
会計士団体が発行する冊子で、勝間氏はCPE(会計士の研修制度)を
受講せず懲戒処分になったことがを受けたことが発表されていた。山田氏は
「勝間さんの話によると『2月上旬に廃業届を協会に提出した』そうです」と、
勝間氏本人から聞いたそうだ。
この制度自体は「専門雑誌や専門書を読んでレポート(2000字程度)を
出すだけでも、4~5単位もらえるので、そんなに難しい制度ではありません。
普段から会計業務に接していれば、1日で40単位は楽勝です」という。
また、山田氏は「業界的には、唯一の有名人を失ったことになる」と残念がり、
「そういう意味では、勝間さんもなにか思うところがあったのかもしれませんね」
と心中を察していた。
だが「噂によると、ミス○○出身の方もいるんでしたっけ?」などと匂わせており、
新たなスター候補の誕生に期待していた。
URLリンク(media.yucasee.jp)
560:名刺は切らしておりまして
11/02/21 03:43:38.18 CQpo2hUZ
【資格】会計士“浪人”急増 不況に加え需給合致せず 希望最低年俸300万円が3割も [10/12/19]
スレリンク(bizplus板)
公認会計士の深刻就職難 合格者700人あぶれる
URLリンク(www.j-cast.com)
公認会計士試験合格者数が4割減、それでも就職難か
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
合格者2千人に抑制 会計士の“就職難”で金融庁が検討
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
公認会計士、試験・資格制度見直し検討 増えすぎ就職難
URLリンク(www.asahi.com)
公認会計士就職支援 試験合格者の半数が就職難
URLリンク(asiabiz.jp)
本日発表の公認会計士試験合格者2,229人の半数が就職難。専門人材紹介サイト開設。
URLリンク(prtimes.jp)
合格者減でも「公認会計士」が就職難?!
URLリンク(allabout.co.jp)
公認会計士「就職難」 資格・制度大幅見直しも
URLリンク(www.iza.ne.jp)
就職難に歯止め?!公認会計士合格者数を抑制へ
URLリンク(allabout.co.jp)
公認会計士試験合格者数が4割減、それでも就職難か
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
新試験制度は「失敗だった」
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
公認会計士試験に合格しても就職率は3分の1、試験に英語を導入するなど制度を見直す懇談会
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
561:名刺は切らしておりまして
11/02/21 03:44:23.76 CQpo2hUZ
医学部に進む東大理Ⅲの学生が大学受験の参考書執筆の片手間に1年で公認会計士試験に在学中合格
スレリンク(joke板)
●東京大学在学中
●2009年9月より公認会計士受験開始
●わずか3ヶ月で2009年12月の短答式試験に一発合格
●初の受験となった論文式試験でも見事一発合格を果たした。 私は2009年9月に学習を開始し、短答・論文式通じて約1年で合格できました。
東大理Ⅲで会計士試験に合格した水野くん、会計士試験の勉強と同時に大学受験用の現代文の参考書を執筆
東大理3生が教える「満点を取る!!!」アルバトロス現代文 (YELL books) [単行本(ソフトカバー)] 水野 遼 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
【男子バスケ】現役日本代表の岡田優介が公認会計士に合格
スレリンク(mnewsplus板)
広州アジア大会のバスケットボール男子日本代表の岡田優介選手(26)=トヨタ自動車=が、
公認会計士の試験に合格したことが21日、分かった。現役トップ選手の公認会計士合格は異例。
岡田選手はもともとビジネスの世界に興味があり、将来はバスケットの普及活動や引退後の選手のサポートなどに資格を生かしたいと考える。
URLリンク(sportsnavi.yahoo.co.jp)
【資格】公認会計士試験,16歳が合格 過去最年少[10/11/15]
スレリンク(bizplus板)
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
今年の公認会計士試験で、史上最年少となる16歳の長谷川智也さんが合格した。
長谷川さんは岐阜県在住。通信制高校に通いながら、大学の生涯学習コースで勉強してきたという。
562:名刺は切らしておりまして
11/02/21 03:50:38.06 CQpo2hUZ
>>543
59 名刺は切らしておりまして 2010/10/21(木) 01:15:41 ID:ztCmvgUd
07,08の増やし方が鬼畜すぎた。絶対受かっちゃいけないようなレベルの奴がぼこぼこ受かった。
09は合格者が減って合格率が下がったため難化したという声があるが、実際のところ0708年のゆとり試験で
力のあるベテラン勢は一掃されたため、力のあるベテランはおらず実質入門生同士の競争で
かつての試験とは難易度は全く異なると言われている。
公認会計士試験(2次) 合格者数 ~1960年総計2041人 ※新試験に会計士補の合格者は含まず
1961年 140人 1971年 293人 1981年 241人 1991年 638人 2001年 961人
1962年 128人 1972年 324人 1982年 214人 1992年 798人 2002年 1148人
1963年 131人 1973年 331人 1983年 241人 1993年 717人 2003年 1262人
1964年 129人 1974年 467人 1984年 288人 1994年 772人 2004年 1378人
1965年 174人 1975年 465人 1985年 317人 1995年 722人 2005年 1308人
1966年 181人 1976年 321人 1986年 452人 1996年 672人 2006年 1372人(士補込み3108人)
1967年 235人 1977年 425人 1987年 394人 1997年 673人 2007年 2695人(士補込み4041人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1968年 223人 1978年 301人 1988年 378人 1998年 672人 2008年 3024人(士補込み3625人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1969年 242人 1979年 283人 1989年 596人 1999年 786人 2009年 1916人(士補込み2229人)←入門生同士の争い
1970年 244人 1980年 252人 1990年 634人 2000年 838人 2010年 1923人(士補込み2041人)←入門生同士の争い
-----------------------------------------
61-70 1827人 71-80 3462人 81-90 3755人 91-00 7288人 01-10 16987人
公認会計士試験 合格者数・合格率推移←短答からの受験者のみ(会計士補からの合格は含まず)
95年 96年 97年 98年 99年 00年 01年 02年 03年 04年 05年 06年 07年 08年 09年 10年
合格者 722 672 673 672 786 838 961 1148 1262 1378 1308 1372 2695 3024 1916 1923
合格率 6.9% 6.6% 6.7% 6.7% 7.7% 7.6% 8.0% 8.6% 8.4% 8.4% 8.5% 8.4% 14.8% 15.3% 9.4% 7.6%
563:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:07:23.43 oAiE1emi
まああれですよ。
資格はイコール神スキルではない。
自分がその資格を得て世に出るころにニーズはどうなってるのか、
さらに20年30年先の日本が衰退していく中で生き残れそうな分野かどうか、
そこを見てから進路を決めましょう。
経済規模の縮小、市民の支出絞り、国力の衰退と高齢化、それに影響されにくい業種に関係しそうな・・・
564:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:26:16.17 8gs/19Xn
なんつうか、勉強できるけど、人と話せないような奴は、生きて行けないよ。
辛うじて行けそうなのは、医者。
でも今後は通用しなくなるだろう。
社会はますます対話型のシステムに移行してるから。
そういう出来そこないに限って、一生懸命資格をとって、
余計に威丈高になったりする。
どう仕様も無い
565:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:27:10.64 0mvcN1sg
>>564
同意。世の中フラット化・フレームワーク化・オブジェクト化してるよね
566:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:31:17.68 8gs/19Xn
>>565
高度な情報システムが人間をパーツとして組み込んでいっているからね。
今後は中学、高校あたりで、対人対話の基本構造などが習得科目になるかもね。
絶対にするべきだとは思うけど、そのあたり、腰は重いと思う。
個人的には、家庭科や技術の時間?今あるのかは知らないけれど。
それよりも重要だと思う。
ただし、それは教師が反対するだろうね。そういう部分を教育していますよと。
できてないくせにwwwwww
567:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:33:18.14 dGiPCrYJ
>>565
詳しく
568:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:36:03.88 0mvcN1sg
>>567
フラット化は、海外との差や国内の同じ職業の差が無くなっていくこと
フレームワーク化は、共通の処理がまとまっていくこと。
オブジェクト化は、再利用化が高まっていくこと
569:名刺は切らしておりまして
11/02/21 04:59:53.60 nybXFeDV
ロードランナーェ…
570:名刺は切らしておりまして
11/02/21 05:23:12.41 WubXuhxP
そりゃ資格持ってるだけじゃ雇ってくれる所もないだろう。
実務経験者か新卒くらいでないと。
571:名刺は切らしておりまして
11/02/21 05:51:33.27 7raYOB97
中小の会計事務所だったら余裕で入れるだろ
会計士試験合格者が手取り20万円未満の環境で我慢できるかどうかは知らんが
実務経験は積める
572:名刺は切らしておりまして
11/02/21 07:05:10.86 8TEvBRUz
そんなショボい会計事務所じゃ、会計士の実務要件が満たせないよ。
573:名刺は切らしておりまして
11/02/21 07:07:41.85 WKzLHMzW
>>571
それがまた「要会計事務所勤務経験」とか書いててどないせーっちゅうねんという状況。
中小ほど経験無い人材育てる余裕無いのよね。
574:名刺は切らしておりまして
11/02/21 07:09:02.34 WKzLHMzW
試験には合格しましたが公認会計士になるつもりはありません
つって経理にでも応募した方が就職できるのよね。
575:名刺は切らしておりまして
11/02/21 07:54:21.36 7raYOB97
>>572
最悪でも税理士登録はできるじゃん
もちろん不本意だろうが、何もないよりまし
576:名刺は切らしておりまして
11/02/21 07:55:31.63 8TEvBRUz
無経験の有資格者を嫌うところはまだ多いからね。
577:名刺は切らしておりまして
11/02/21 08:00:48.32 8TEvBRUz
>>575
多分無理だと思うよ。
ショボい会計事務所じゃ監査なんてしてないから会計士の要件満たせない。
だから、会計士の資格が貰えないから付随する税理士資格も貰えないはず。
578:名刺は切らしておりまして
11/02/21 08:11:36.33 QhZmVnTF
く・・・。ゴミとか言ったのは言いすぎでした。
すみません。
でもある程度ステータスが付いたら、
恋の予言を書き込むことにするよ。
弥生会計の愛子さん1人より、
「ハキューン!」とか言ってる女の人10人の面倒を
一生懸命みる方がいいので。
579:名刺は切らしておりまして
11/02/21 08:31:33.95 7udSYBzC
>>559
公認会計士って
資格とった後も研修やら
レポート提出しなきゃならんの?
580:名刺は切らしておりまして
11/02/21 09:22:23.74 Nonu3sqd
>>564
もうコミュ力ない奴は親の脛かじるかナマポで暮らすか自殺するかの3択という時代になってしまったな
581:名刺は切らしておりまして
11/02/21 09:46:00.67 w6l8YFMp
年齢制限に間に合うのなら、
国税専門官になれば良いのでは?
せっかく会計の勉強をしたのに、
埋もれてしまうのはもったいない。
582:名刺は切らしておりまして
11/02/21 12:30:26.25 5a6uBXU7
>>579
研修受けないと協会だかどっかに名前張り出されるらしい
なった後も勉強漬け
そんなプロフェッショナルを育成出来ない日本国オワタ
583:名刺は切らしておりまして
11/02/21 12:35:04.93 PP0AVj3t
リーマンショック前はむしろ引く手数多で超売り手市場だった。
正直、今受けてる人達は不運としか言いようがない。
まあこれは一般企業で就活してる人達にも言えることだが。
584:名刺は切らしておりまして
11/02/21 12:56:45.23 ZzMHeHiI
渡鬼の慎が丁稚奉公してる会計事務所はちゃんと資格要件満たしてるところなの?
585:名刺は切らしておりまして
11/02/21 13:07:01.24 5a6uBXU7
URLリンク(www.fsa.go.jp)
>法令で定められた民間企業の業務
>●資本金額5億円以上の法人において、原価計算その他の財務分析に関する事務
>一般企業(業種は問いません。)の財務部・経理部等で財務分析の仕事に従事(単純な経理事務や記帳業務等は不可)等
>●銀行や保険会社等において、貸付け、債務の保証その他これらに準ずる資金の運用に関する事務
>法令で定められた公的機関の業務
>●国又は地方公共団体の機関において、国若しくは地方公共団体の機関又は資本金額5億円以上の法人の会計に関する検査
>若しくは監査又は国税に関する調査若しくは検査の事務
ちんまい会計事務所じゃあ一生掛かっても無理だろ
586:名刺は切らしておりまして
11/02/21 13:30:45.18 YmArLWJs
これからはグローバルだって喚いている様な資格おたくも
情報処理の発達で取り残されるだろうな
今でもTOEICとかが大人気だけど
翻訳システムの発達で一部の空気が読める
専門家以外はお払い箱になるだろうね
587:名刺は切らしておりまして
11/02/21 13:43:22.59 5a6uBXU7
グローバル化を喚いている資格オタクっているのか?w
むしろ無資格総合職な気がする
588:名刺は切らしておりまして
11/02/21 13:58:34.26 PP0AVj3t
>>586
英語ができる人なら翻訳機がいかに使えないかってのはわかるはずだけどね。
TOEICなんて十分条件すらなく必要条件にすぎないけど翻訳機とおすよりマシ。
589:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:01:29.40 Zig6qG7X
>>582
協会の会報に名前がさらされる
今年は勝間和代が載っていた
590:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:07:51.63 QJ5Yy7f8
塾の先生で公認会計士の資格を持っている人がいるので、不思議に思ったがこういうことだったのね
591:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:08:18.85 YmArLWJs
>>588
下手に細かく構文解析するより言い回しを丸呑みで物量で解析する様にした方が実用性は上がると思う
Googleにしてもフェースブックにしてもそれが躍進の鍵なのだから力を入れるだろうし
レベルの低い翻訳者よりは上がると思うな
592:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:12:07.70 RlY0P1h+
孫正義とか辻野晃一郎とかが言ってるとおり
決まったことをどれだけ丸暗記できるかを競う資格や学歴はもう意味ないんだよ
長くても数分で検索できることを大量に暗記しても無意味あなたの脳みそではシリコンと磁気デバイスには容量的に勝てないんです
そういう時代なんです
教育や資格も次の時代に合ったものにするべき
593:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:13:24.50 fmSmMo6m
>>590
不正経理を許さない立派な公認会計士かもね
594:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:37:20.27 /yokQYOZ
最低限の基礎知識さえあれば合格でいいだろ。
いくら机上でやっても限度があるから、実務で必要に応じての方が遥かに効率がいい。
無駄に需給調整しようとするからおかしくなる。
595:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:51:37.28 a5kqG5qg
勘違いしている人が多いからちゃんと何が問題かを言うと
公認会計士試験に合格しても「合格者」であって「資格を取得した者」ではない。
「資格を取得した者」は監査を経験できる大手の会計事務所に就職して実務を身に付けた人のみ取得できる。
それ以外は「合格者」であっても受験生であってもニートであっても皆平等に会計とは一生無縁な人。
一方、医師と弁護士は「合格者」になれば「資格を取得した者」までは一応なれる。ここが会計士と決定的に違う点。
596:名刺は切らしておりまして
11/02/21 15:07:56.22 PP0AVj3t
>>595
2ちゃん見てても一般人は公認会計士と試験合格者をよく混同するよな。
>>590なんかその典型。資格保持者は転職で強いし開業もできるから
就職難問題なんて氷河期の今でも起こっていない。
597:名刺は切らしておりまして
11/02/21 15:11:30.71 PP0AVj3t
そもそも監査法人か大企業等に就職して実務経験を積んだ者でないと
公認会計士になれないんだから、逆に言えば公認会計士になれた者で
未就職者はいないということ。
598:名刺は切らしておりまして
11/02/21 15:34:10.58 hLqC1/lW
>>595
試験に合格して登録とかしない場合は有資格者って言うんだっけ?
599:名刺は切らしておりまして
11/02/21 15:45:14.78 Ik/D/DVq
URLリンク(www.camcolle.jp)
ミスター東大コンテスト2010
URLリンク(www.camcolle.jp)
生年月日1989年5月8日 教養学部理科1類2年 横関 宏樹
URLリンク(www.camcolle.jp)
生年月日1991年7月29日 理科一類1年 桂 也真人
URLリンク(www.camcolle.jp)
生年月日1990年9月28日 教養学部文科Ⅰ類2年 町元 宥達
URLリンク(www.camcolle.jp)
生年月日1990年12月21日 理科一類2年 松田 仁樹
URLリンク(www.camcolle.jp)
生年月日1989年5月22日 工学部建築学科3年 島田 潤
600:名刺は切らしておりまして
11/02/21 16:30:19.83 mwBPUONv
孫正義は会社に入ってからも学校行って勉強するような奴が好きなんだろ。多分、新卒→大企業→定年までぶら下がり。という伝統的なサラリーマンは大嫌いだと思うよ。
601:名刺は切らしておりまして
11/02/21 16:49:21.36 G9EVvR0J
>>595
なんだ
じゃあ就職率100%だな
602:名刺は切らしておりまして
11/02/21 17:45:44.80 XB80qfEH
>>577
そう。だか昔は個人事務所でも監査の
品質それ程厳しいとわれなかったのでまあ
要件みたせたんだな。
どちらにせよいまは組織に入らなけりゃ
監査では食えないけどね
603:名刺は切らしておりまして
11/02/21 18:31:01.16 yvrzKGsB
>合格しても4割浪人
国家ぐるみの壮大なる無駄遣いだ・・・
604:名刺は切らしておりまして
11/02/21 19:05:16.91 Od53ERgE
税金使ってないし
605:名刺は切らしておりまして
11/02/21 19:06:37.47 mzrh9AP8
こんなスレが以外と伸びてやんの
資格板から流れてるのかね
606:名刺は切らしておりまして
11/02/22 01:30:54.65 bVa2TX31
>>599
単純に「試験合格者」だよ。
試験に合格しても、監査法人に就職できない(公認会計士になれない)人が出るのは目に見えていて、
公認会計士協会の会長もそういう人は「試験合格者」として他でがんばって欲しいと7年も前から言っている。
今の受験生はそのリスクを承知で受験してる。
受験するしないは自由なのに、それでも受験するっていって受験したわけだから・・・
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.fsa.go.jp)
― 奥山会長は、今回の法改正による新しい試験制度、あるいはこれから公認会計士を目指す方々、
あるいは既に公認会計士になっておられる方々、こういった方々の職業教育のあり方については、どのようにお考えでしょうか
奥山会長 公認会計士の素養を持った人間というものはですね、 公認会計士の監査業界のみならず企業においても、
あるいは政府においても、非営利部門においても多数いてよろしいじゃないかというふうに思っております。
これから難しいのは本当に実施に 至った段階でですね、多数の合格者が出てきた時に実際にそのような適用が
されていくのだろうかと、これは現場を抱える立場としてはやはり 若干の恐れ、不安を持っています。
ぜひ、試験制度の新しいところを活かして、 あらゆる分野で公認会計士の素養を持った、
言わば【『公認会計士試験合格者』という形でご活躍願えるように】、世の中の理解も欲しいし、
また公認会計士の【受験者自身もそういうふうに広がって欲しい】なということを思っています。
私共、公認会計士の試験を合格しただけでは、やはり公認会計士としての登録を認めるには早すぎるというふうに思っておりまして、
従って当然実務ということを重視し、実務を経験して、経験したことで 公認会計士として今後やっていけるという確認をさせていただきたいということで、
今度、平成18年から三次試験というものがなくなりますけれども、 公認会計士協会としては実務をきちんと経験したかどうか、
そういう意味での実務補習を終えたかどうかという点について、 公認会計士協会として考査をしたいと思っています。
607:名刺は切らしておりまして
11/02/22 01:31:19.11 bVa2TX31
↑
>>599じゃなくて>>598だった
608:名刺は切らしておりまして
11/02/22 01:33:12.00 bVa2TX31
協会会員・準会員向け「公認会計士法改正に関する緊急報告-公認会計士監査制度改革の方向性-」
JICPA ニュースレター具体的項目における方向性会務担当副会長 澤田 眞史
4.公認会計士の資質の向上と公認会計士試験制度のあり方
現在提案されている公認会計士試験の改正案は、現在の2次試験をイメージした短答式と論文式をセット
にした1段階の試験制度である。ここでは試験合格者を公認会計士になるための知識を有する者として認定し、
一旦試験制度をここで打ち切るという考え方が示されている。そして、この試験合格者が「公認会計士」として登録し、
監査証明業務をはじめとする業務を行うためには、実務経験と実務補習の修了が必要としている。
すなわち、実務経験と実務補習の修了は登録要件であり、受験要件ではないとし、
【試験合格と公認会計士登録を明確に区別】しようとしている。
すなわち、公認会計士試験合格までは行政庁が全面的に責任を負い、その後の公認会計士登録については
行政庁による最終確認のもと、実質的な運用を協会に委託するという方向性である。このような方向性は、
将来的に公認会計士登録後のCPE研修を要件とする資格更新制度の導入をある程度念頭に置いたものと予測される。
なお、人数的に平成30年頃までに公認会計士の総数が5万人程度と見込み、毎年の試験合格者を2,000~3,000人とするとしている。
609:名刺は切らしておりまして
11/02/22 01:41:12.89 fVFSToQ7
医者も危ないよ? 今あまりの激務に医者の資格は持っているんだけれど
医者以外の仕事をしてる人が大勢いるから。
皮膚科とか内科みたいな比較的お金になる部門に集中して、
産婦人科とかには行かなくなっているし、都心の大学病院や病院は
すでに就職先が無い状態、あるとすれば地方で医者になるしかない。
国がこれから健康保険にかかる予算を減らそうとしてくるから
薬剤師の就職率も4割を切るでしょ。TPPに入いる事になるから薬剤師や
医者は、あまり儲からない職業になると思う。
大学病院の教授クラスでも1200万とかだよ?
ちなみに一部の人しかなれないからね;
610:名刺は切らしておりまして
11/02/22 01:54:12.86 VbGnWc3v
>>592
ゆとり乙w
インプットも出来ない奴が、アウトプット出来ると思うか?w
新しい事が出来る奴は、ちゃんと詰め込みも出来てるよw
若いうちに詰め込んで、話はそれからだよw
611:名刺は切らしておりまして
11/02/22 02:26:31.82 bVa2TX31
公認会計士三田会が2010年度版発表
URLリンク(www.cpa-mitakai.net)
2010年度 公認会計士試験大学別合格者数
1位 慶應義塾 251名
2位 早稲田大 221名
3位 中央大学 152名
4位 明治大学 98名
5位 東京大学 67名 ↑関東
----------------
6位 同志社大 62名 ↓関西
7位 立命館大 57名
8位 神戸大学 49名
9位 関西学院 46名
10位 京大大学 45名
612:名刺は切らしておりまして
11/02/22 02:45:47.01 bVa2TX31
公認会計士の就職浪人、過去最悪の4割 10年合格者 金融庁、制度改正急ぐ 2011/2/21 19:26
URLリンク(www.nikkei.com)
金融庁は公認会計士試験に合格しながら就職できない「就職浪人」の割合が、2010年は過去最悪の約4割に上ったとの調査結果をまとめた。
景気低迷で監査法人が採用を絞り込んでいるほか、一般企業も合格者の受け入れに消極的なためだ。
金融庁は合格者数を抑えるなど会計士制度の見直しを急ぐとともに、一般企業に採用を促していく方針だ。
調査は昨年12月から今年1月にかけて、試験合格後に入る実務補習所の入所者1918人を対象に実施した。回収率は78.9%。
10年合格者のうち就職・内定したのは全体の57.4%で、過去最悪だった09年の71.7%を大きく下回った。
内定先の内訳をみても監査法人は89.7%と、前年の97.7%から低下。会社員・公務員は計6.8%と前年の2.1%より増えたものの、ごく一部にとどまっている。
公認会計士として登録するには、監査法人や企業で会計・監査の実務経験を2年以上積む必要がある。
合格者の過半が「企業では会計実務に携わる保証がない」として監査法人にしか就職活動をしない傾向があるうえ、
企業側も「資格を取得したら離職するのでは」と採用をためらいがちだ。
金融庁は当面、公認会計士試験の合格者をこれまでの2000人程度から1500人程度に減らす方針。
企業への就職を後押しするため、会計士の前段階となる「企業財務会計士」の資格を新設することなどを柱とした公認会計士法改正案も今国会に提出する予定だ。
613:名刺は切らしておりまして
11/02/22 04:15:55.15 ahvpPEZr
>>597
つまり>>1の見出しも間違ってるってことだね。
正しくは「会計士試験合格者、合格しても~」。
614:名刺は切らしておりまして
11/02/22 06:13:28.49 FokV/lie
>>610
バカって10アウトプットするのに100インプットしてないとできないもんなw
賢い奴は1インプットしてどうやって10アウトプットするかを考えるんだよ暗記バカ君w
615:名刺は切らしておりまして
11/02/22 07:19:46.21 VfFNjOdA
>>599
最近の若者は異常に痩せてるよな。
616:名刺は切らしておりまして
11/02/22 11:05:18.90 IuOF7I78
>614
賢い奴ってのは他人から1インプットしてるように見えるのに10インプット出来るヤツの事だ
無から有は決して産まれない
ひらめきは熟成であり変質である
出来るヤツの戦場がお前には見えてないんだよ
617:名刺は切らしておりまして
11/02/22 18:17:42.28 9Z07Kzhj
>>616
いわゆる賢い奴って30代くらいになると伸び悩むよね
なんか薄っぺらいし
618:名刺は切らしておりまして
11/02/22 20:15:32.03 UBLmc8sK
結局みんなどっかで落ちこぼれるから
619:名刺は切らしておりまして
11/02/22 20:28:02.92 UFBf4Qpa
>>616
どうも。
これからは見れるように頑張る。
620:名刺は切らしておりまして
11/02/22 22:46:14.32 tBUszUZ8
公認会計士とっても食えないとかすげえ国だな
621:名刺は切らしておりまして
11/02/23 00:01:21.00 6un3LM4w
>>620
>>596-597
622:名刺は切らしておりまして
11/02/23 00:05:30.61 Iix/wcA6
>>619
>>>616
>どうも。
>これからは見れるように頑張る。
見られる、だろ
623:名刺は切らしておりまして
11/02/23 01:05:23.38 erpTWmLe
食っていけないなら簡単な試験にすればいいのに。
アメリカでは弁護士は年間5万人以上、公認会計士も3万人以上合格しているそうだ。
彼らの仕事の量に応じて合格者数を出しているとは到底思えない。
質が彼らのほうが上というのはどういうことだろうか。
624:名刺は切らしておりまして
11/02/23 03:04:53.08 bjIiGicD
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ <
. V V
. i{ ● ● }i
八 、_,_, 八 _
// 个 . _ _ . 个 ', /\
/ ./ il ,' '. li / /
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
| けいやくしてください | /
|__________|/
625:名刺は切らしておりまして
11/02/23 15:56:55.04 byNtdMmv
>>49
正しいね
626:名刺は切らしておりまして
11/02/23 16:06:45.38 byNtdMmv
>>546
まぁそうなんだろうけど学術的には世界の資本市場のFSが統一されて会計学としては盛り上がるから楽しみ
ちなみにJ-SOXはいらないと思うけど
627:名刺は切らしておりまして
11/02/23 19:38:45.37 I9CUjgkv
>>623
完全な競争社会だから資格は最低限のスタートラインで、資格取得後の継続的な努力で成功するかどうか決まる。
日本の資格みたいに取っておしまいではない
628:名刺は切らしておりまして
11/02/23 19:44:57.17 1H35JYxi
>>627
そういうわりには
リーマンの方がぬるすぎやしないかい?
適用に早慶マーチ卒→就職→研修で団塊脳に洗脳→定年までどーにか居座る
日本の生産性のないホワイトカラーリーマンが偉そうに言えることじゃないと思うんだけど…
629:名刺は切らしておりまして
11/02/23 19:47:54.10 I9CUjgkv
>>628
リストラの酷さを知らないのか?
大企業は日本の監査法人のようなぬるい組織ではないよ。
630:名刺は切らしておりまして
11/02/23 19:51:45.75 1H35JYxi
>>629
日本の組織なんてどこも大して変わんないと思うよ
大半の人間がリーマンだからぎゃあぎゃあ騒いでるだけで
監査法人のリストラなんてもうぬるいどころかギャグの領域だよ
きつさ自慢なら非正規には勝てないと思うよw
631:名刺は切らしておりまして
11/02/23 20:37:35.56 ZfVs/gVm
たしかに非正規や中小企業に対して「俺たち安泰~」などと言っておきながら
監査法人に対しては「お前らのように甘くない」って言うのはどうかと思うな。
周りを否定したいだけじゃん。
632:名刺は切らしておりまして
11/02/23 20:41:22.08 f+KyciGm
まるで社会福祉士のようなものだな。相談援助業務という社会福祉士の本来の仕事は、介護福祉士同様の現場仕事の合間ですからね。
資格があってもなぁって感じの資格です。
633:名刺は切らしておりまして
11/02/23 22:14:04.82 aaFA/uAZ
>>629
監査法人も最近リストラあったばっかりだが…
リストラ抜きにしても、どっちがぬるいとかないだろ
634:名刺は切らしておりまして
11/02/24 22:18:57.10 TiTYZW6N
公認会計士はわかったけども、税理士はどうなの?公認会計士よりはまし?
635:名刺は切らしておりまして
11/02/24 22:23:20.78 32kQ2bP1
>>634
税理士は就職難ではないけど薄給、ブラック、北朝鮮
学歴も年齢もある程度OKな業界なんだから想像つくだろw
会計事務所勤務は職歴にならないとまで言われてるしねw
やめなさい
636:あん ◆Y1M9HR5O.Q
11/02/24 22:25:09.98 Os5RIBkT
あ
637:名刺は切らしておりまして
11/02/24 22:34:50.51 1zQFyHOV
会計士になれば、企業の収益力とか分かるんだから
投資家になればいい
638:名刺は切らしておりまして
11/02/24 22:43:35.09 vzXTl3X0
>>637
おいおいw会計士試験受かったくらいで投資家として成功できるならだれも監査法人なんぞいかんぞw
インサイダーでもするんなら別だが
639:名刺は切らしておりまして
11/02/24 23:51:45.60 8wcTiij6
「経営学を学んだら起業して大成功できる」と言うようなものだな。
ちなみにデイトレだと企業のファンダメンタルは関係ないから
見極めても無駄。長期なら多少役に立つかも。
640:名刺は切らしておりまして
11/02/25 00:30:46.62 gMFiZ/h6
>>566
>>今後は中学、高校あたりで、対人対話の基本構造などが習得科目になるかもね。
こいつの周りには話もできない奴ばっかりなのか?
いつもの若者に責任転換するゆとりがー記事みたいなもの?
641:名刺は切らしておりまして
11/02/25 00:42:19.90 aSpsEbD6
金玉男尺八なら5年目で年俸5,000万
642:名刺は切らしておりまして
11/02/25 01:10:54.29 GU80gGvD
数学者と統計学者と会計士がある会社の採用面接を受けた。
まず数学者が面接室に呼ばれた。
面接官「1+1はいくつですか?」
数学者「1+1は2に決まっています」
面接官「ほう、きっかり2なんですか?」
数学者「…そうです。ぴったり2です。間違いありません」
次は統計学者が面接室に入った。
面接官「1+1はいくつでしょうか?」
統計学者「おおよそ2になります」
面接官「およそ?ぴったり2ではないのですか?」
統計学者「平均して2。誤差率10%の範囲ですが、およそ2ということができます」
最後は会計士が面接を受けた。
面接官「1+1はいくつですか?」
会計士はゆっくりと立ち上がり、ドアの鍵とカーテンを閉めて面接官の隣に座った。
そして面接官の耳元でこっそり囁いた。
会計士「1+1をいくつにしたいんです?」
643:名刺は切らしておりまして
11/02/25 01:21:15.90 Iaa6QYAK
トレーダーって、こんな資格持ってれば入門できるんかね?
>トレーダー・ディーラー・ファンドマネジャー
>資格 公認会計士・税理士 弁護士・弁理士 コンサル出身者(戦略) コンサル出身者(IT) MBA
シンクタンクに採用される位レベル高いのかと思ったわ。
644:名刺は切らしておりまして
11/02/25 01:24:13.72 WHu+bv3u
公認会計士試験(2次) 合格者数 ~1960年総計2041人 ※新試験に会計士補の合格者は含まず
1961年 140人 1971年 293人 1981年 241人 1991年 638人 2001年 961人
1962年 128人 1972年 324人 1982年 214人 1992年 798人 2002年 1148人
1963年 131人 1973年 331人 1983年 241人 1993年 717人 2003年 1262人
1964年 129人 1974年 467人 1984年 288人 1994年 772人 2004年 1378人
1965年 174人 1975年 465人 1985年 317人 1995年 722人 2005年 1308人
1966年 181人 1976年 321人 1986年 452人 1996年 672人 2006年 1372人(士補込み3108人)
1967年 235人 1977年 425人 1987年 394人 1997年 673人 2007年 2695人(士補込み4041人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1968年 223人 1978年 301人 1988年 378人 1998年 672人 2008年 3024人(士補込み3625人)←ゆとり試験(ベテラン一掃)
1969年 242人 1979年 283人 1989年 596人 1999年 786人 2009年 1916人(士補込み2229人)←入門生同士の争い
1970年 244人 1980年 252人 1990年 634人 2000年 838人 2010年 1923人(士補込み2041人)←入門生同士の争い
-----------------------------------------
61-70 1827人 71-80 3462人 81-90 3755人 91-00 7288人 01-10 16987人
645:名刺は切らしておりまして
11/02/25 01:40:58.83 5SXM/tUp
>>642
結局、その会社には会計士が採用された
が抜けてるぞ
646:名刺は切らしておりまして
11/02/25 09:05:28.08 +0Sk59Dh
>>644
入門生同士の争いってw 大量合格の翌年だけならまだしも
そうでない年も含めるなら毎年そうだわ。
しかも受験者数を書いてない時点で馬鹿すぎ。
昔は数千人程度だけど今は2万人近いし。
647:名刺は切らしておりまして
11/02/25 09:11:06.73 +0Sk59Dh
今調べたら去年の受験者数は25,648人だった。こんなに増えてるのか。
URLリンク(www.fsa.go.jp)
648:名刺は切らしておりまして
11/02/25 11:33:20.16 kNMH/Jxy
出た、合格率低い=難しいと思ってるやつww
合格者激増して受かりやすくなったって言われてから参入してくる受験生なんてレベルが知れてるだろ。
2009、2010の合格者なんて日東駒専や法政が何十人も受かるのみて「これなら自分でも受かるかも」って思って
受験決めた世代だぞ。受験者数多くてもそのレベル低かったら合格率の比較なんて何の意味もない。
司法試験より行政書士の方が難しいってか?
大学受験でいうなら東大や一橋や慶應より、受験者数ナンバー1で倍率高い(合格率低い)明治の方が合格するの難しいってか?
合格者増で増えたのは低学歴の受験生と低学歴の合格者。
2010年の受験生は↓をみて昔の試験なら無理だけど今なら受かりそうだったって参入した連中だぞ。昔とはレベルが違う。
公認会計士試験 合格者数
01年 04年 07年 08年 増加率
東大 68人 93人 99人 114人 168%
一橋 47人 56人 94人 93人 198%
------------------------------
法政 10人 26人 62人 71人 710%
立命 11人 40人 71人 85人 772%
専修 5人 8人 23人 37人 740%
駒澤 2人 5人 9人 12人 600%
東京IT専門学校 1人 4人 15人 34人 3400% 専門学校卒からでも大量合格
649:名刺は切らしておりまして
11/02/25 12:53:24.51 +0Sk59Dh
はいはい。反論する気にもならんわw
650:名刺は切らしておりまして
11/02/25 14:00:39.53 PsRFWNIj
サラリーマンの企業組織化による会計活動があってようやく会計士監査
というものが存在することができて成り立っている
サラリーマンがいてこそ会計士という単なる寄生虫が成り立つ
651:名刺は切らしておりまして
11/02/25 22:31:24.80 bO+U4/uF
>>650
しかしながら制度崩壊するまでは寄生虫の方が遥かにウマーだったわけで・・・
それこそサラリーマンも一念発起してその寄生虫になろうとしてたわけで・・・
652:名刺は切らしておりまして
11/02/25 23:46:33.39 3s/ESY9b
公認会計士はもう試験受けても無駄な資格なの…?
経営学部だから取るために勉強しようと思ったのに…
653:名刺は切らしておりまして
11/02/25 23:57:42.53 1KpViBjs
>>652
無駄ってコトはないよ。
在学中に合格すれば就職時に武器になるよ
654:名刺は切らしておりまして
11/02/26 01:45:58.17 PSrS4iTO
>>648
一つ勘違いをしているようだが「公認会計士試験に合格すること」が簡単になっただけで「公認会計士の有資格者になること」は簡単になってないよ。
合格者が2000人になり、以前の試験なら合格できなかったレベルの受験生が合格できるようにはなったが、
公認会計士有資格者になるための実務を積む場である監査法人に入れるのは1000人強。
いくらニッコマやFラン、専門卒、高卒の合格者が増えてもそいつらは若年一発合格じゃない限り監査法人には採用されん。
結局監査法人に採用されて「公認会計士」になれる人数は昔と変わってない。
「不合格で無職」が「合格して無職」に変わっただけ。
>調査によると就職、内定した合格者は57.4%で、過去最悪だった前年調査の71.7%を14.3ポイント下回った。
>会計士になるには試験合格後、監査法人や企業などで会計監査の実務を2年以上積まなければならないが、
>昨年の合格者約2千人のうち800~900人程度が実務を積めず、資格取得が見込めない事態になっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そこに出てくる01年や04年と比べても会計士になれる人間の数は変わってない。つまり会計士有資格者の価値は変わっていないということ。
合格者数
01年 961名
04年 1378名
10年 1923名(内定者1103名)・・・以前なら合格できなかった800名が合格できるようになったが就職先がなく会計士有資格者にはなれない。
655:名刺は切らしておりまして
11/02/26 02:27:23.95 yToe/Uaj
ここまで合格者が多いと希少価値なしだな。
無名大学から多数受かっているし、通信の高校生まで合格。
科目合格制度や経済学が選択とか昭和の時代の難しい会計士試験とは大違い。
656:名刺は切らしておりまして
11/02/26 02:53:07.20 ngLesa8u
去年は合格者数トップ10にとうとう専門学校がランクインしたからな・・・
■2009年度 公認会計士試験合格者数(判明分)
① 慶應大 258 35年連続トップ
② 早稲田 247 学部不明、大学院在学中18名、修了19名
③ 中央大 159 学部在学中合格75名
④ 東京大 84
⑤ 明治大 72 学部在学中合格15名
⑥ 大原簿記 59 在学中合格21名 ※大原簿記専門学校(専門課程:専門学校部門)
⑦ 一橋大 56
⑦ 関学大 56 学部不明、大学院在学中1名、修了14名
⑨ 神戸大 52
⑨ 同志社 52
--------
- 法政大 49
- 東北大 40 学部在学中合格9名、大学院在学中7名、修了10名
- 横国大 35
- 立命館 35
- 青学大 33
- 関西大 32 学部在学中合格4名
- 東京IT会計専門学校 19 在学中19名
- 専修大 14 学部在学中合格7名
- 兵庫県立 9 (大学院のみ)
- 愛知大 4 (大学院のみ)
- 甲南大 4 (大学院のみ)
- 千葉商大 3 (大学院のみ)
- 東洋大 3 学部在学中合格3名
- 青森公立 2
- 山口大 1 学部在学中合格1名
- 桃学大 1 学部在学中合格1名
- 横浜商大 1
657:名刺は切らしておりまして
11/02/26 03:30:48.44 v8IDqZge
でも早慶でも相変わらず、何年経っても受からない奴がかなりいるんだよね
それで受験をやめて行く奴もかなりいるって聞いた
早稲田政経や慶應経済なのに専門学校の奴らに負けるんだよな
試験への適性かな
658:名刺は切らしておりまして
11/02/26 03:43:11.39 /TWJhtkB
俺も早稲田卒のリーマンだけど、30過ぎても受からない奴がいるな。
数年前の大量合格の時に10年ごしにやっと受かった奴もいた。中には気が狂う奴もいた。
659:名刺は切らしておりまして
11/02/26 03:52:53.95 yXura5tw
頭のよさは関係あるような、無いような
でも、東大京大レベルの理系はほぼ受かるような気がする
660:名刺は切らしておりまして
11/02/26 14:53:54.30 H9xJqVAa
よくわからんのだが、運転免許で言えばせっかく『仮免許』に合格してるのに
全然路上教習に出れなければ、いつまでたっても『本免許』が手に入らない
そういう人が大勢居る状態・・・って意味なのか?
661:名刺は切らしておりまして
11/02/26 14:56:16.88 BAaxZpRv
>>660
だな
仮免通るのも大変だけどね
662:名刺は切らしておりまして
11/02/26 15:26:44.34 +Q9Mxal/
>>656
もう大学なんて専門学校程度の価値しかないんだな
663:名刺は切らしておりまして
11/02/26 15:53:39.19 wwlU5uCu
>>657 >>659
会計士試験は数的能力が重要なのかね?
それなら私立洗願は厳しいよな
664:名刺は切らしておりまして
11/02/26 16:28:44.52 yToe/Uaj
昔はともかく今は算数だけできれば受かるよ。
簿記があるけどあれは電卓を叩くだけ。
665:名刺は切らしておりまして
11/02/26 16:30:39.62 oMF2eO4W
司法試験といいなんでこんなに急激に増やすのかね
こうなるとわかりきってるだろ
馬鹿じゃねえの
666:名刺は切らしておりまして
11/02/26 17:24:16.45 H9xJqVAa
>>665 公務員の給料は割高なイメージがあったけど、逆で、
パイロット・弁護士・医師などの専門免許職は「オマエラは公務員なんだから割安な給料でガマンしる!」
って事で、逆に高度資格者の公務員の場合、格安賃金で雇ってたんだよね国は。なのに
「さらに何割も給料下げるぞ!」を実行すると一気に辞められて民間に人材大量流出は誰でも予想できる。
そこで民間の高度資格者を低賃金化してしまえば「公務員辞めたら民間はもっと低待遇だぞ」ってw
今では、パイロット・弁護士・医師などは軒並み「今から業界デビューの奴は超悲惨」って状況を作成完了
公務員給料を下げるための外堀を埋めるのが目的の超気の長い計画だよねー
667:名刺は切らしておりまして
11/02/26 17:43:51.24 q9a0aTMt
司法試験は合格者増やしたことでその中から司法修習で成績と性格能力を
しっかり判別して優秀層だけを絞り込んで裁判官検察官に採用するシステム
の精度が従来より上がった。
特に検察官は旧制度だと予備校の答案マニュアルとことん頼り切って暗記
しまくって苦節何年も掛けてようやく合格といった層からどんどん採用しない
と埋まらなかったのが、地頭が切れてスポーツ経験アリで短期合格したような層
だけで採用埋められるようになった。
668:名刺は切らしておりまして
11/02/26 17:46:36.53 DUf9QVpK
凄い惨状だね。
俺の知識では花形資格だったのに。
知り合いの公認会計士さんは漁師になったらしい。
669:名刺は切らしておりまして
11/02/26 17:51:45.05 vhNTGQY9
>>61
ちょw
おまw
2週間勉強して簿記2級受かるだろw
どんだけ(ry
670:名刺は切らしておりまして
11/02/26 17:56:52.75 BYXchWoH
合格者増にしたことで、とどめを刺されたんだけど。
社労士とか会計士も医療事務も税理士もここ10年ぐらい全部大変よ。
671:名刺は切らしておりまして
11/02/26 18:09:56.99 yXura5tw
>>668
そういえば漁師から会計士になった人がいた
何で見たのか忘れたけど...
672:名刺は切らしておりまして
11/02/26 18:45:35.78 iGTl26Dz
ネタと思ってググったら出てきた
家業が漁師だったようだが腰痛めて会計士になったようだ
会計士から漁師はネタかな?
会計士合格したら漁師になりたい受験生はいるようだが
なんで試験受けてんだ
673:名刺は切らしておりまして
11/02/26 18:51:20.98 POd+ItKh
会計士じゃなくて司法の方だけど
ローが設立されて24歳で諦めて民間で就職して
マターリ年収600万なんだけど俺の判断は正しかったんだろうな。
司法受けてたのも結局もてないコンプレックスだし。
働いて金貯めてやせてファッションに目覚めたら普通に女できたから人生楽しい。
あのまま勉強続けてたらキモイおっさんになってたと思うとガクブルもんだよ。
674:名刺は切らしておりまして
11/02/26 19:07:17.91 DUf9QVpK
>>673
リーマンなんでしょ?
だったら判断は間違い。
今の民間の40以上の不安定さは異常。
公務員が正解。
675:名刺は切らしておりまして
11/02/26 19:17:39.52 POd+ItKh
>>674
まあ会社によるよね。
うちは今までリストラしたことないし実家暮らしだから年300万以上貯金できる。
最近は投資で年100万以上配当が出るようになって金がたまるスピードが
加速している。
まあ後10年ぐらいは安泰でやばくなるころまでには5000万ぐらいは貯まってるよ。
資格受験なんかして無駄に年取ったキモイおっさんになるよりマシな人生だろ?
676:名刺は切らしておりまして
11/02/26 20:07:18.75 40K4HGoi
正解だね。
資格崩れはあまりに悲惨。
しかも合格しても就職できるとは限らない。
677:名刺は切らしておりまして
11/02/26 20:17:02.34 V53QPMgp
士業も補助者使える仕事で金儲けの才覚
ある人は儲けてんだよな
あと擬似世襲で親の客受け継ぐのも少なくとも
立ち上げや数年食えないリスクは軽減だな
橋にも棒にも掛からない仕事のできない人は兎も角として。
678:名刺は切らしておりまして
11/02/26 20:27:30.65 R6BlmdUb
司法も会計士もこの惨状だと
学生はますます勉強しなくなるな
団塊に媚びる就活がより激化か
似非体育会系が団塊のチンポしゃぶる時代w日本終わったなw
679:名刺は切らしておりまして
11/02/26 20:28:51.60 Y3Q85fUe
学生の就職用の武器としては
まだ有効だよ
680:名刺は切らしておりまして
11/02/26 20:45:40.45 wwlU5uCu
URLリンク(www.geocities.jp)
2000~2003年 公認会計士試験 TAC生 大学別合格率
合格者 受講者 合格率
東大 198 894 22.1%
京大 99 528 18.8%
一橋 115 744 15.5%
阪大 57 368 15.5%
神戸 99 724 13.7%
名大 50 372 13.4%
慶應 494 3840 12.9%
早稲田 322 3057 10.5%
中央 145 1493 9.7%
横国 57 641 8.9%
同志社 106 1229 8.6%
関学 55 657 8.4%
---------全国平均8.2%--------
立教 44 556 7.9%
法政 58 807 7.2%
明治 94 1518 6.2%
青学 36 594 6.1%
立命 21 441 4.8%
関西 22 489 4.5%
日大 18 573 3.1%
専修 9 440 2.0%
681:名刺は切らしておりまして
11/02/26 20:51:51.29 M7FM1XQP
この10年で、
弁護士
歯科医師
公認会計士
薬剤師
スッチー
新聞記者
テレビ局社員
広告代理店
旅行会社
のステータスは大幅に低下した。
682:名刺は切らしておりまして
11/02/26 21:32:31.59 H9xJqVAa
フルタチにダマされて「公務員の給料下げろゴルア!」とか粘着を続けたら国家資格の価値が暴落したでゴザル
・・・の巻
683:名刺は切らしておりまして
11/02/27 21:36:34.09 NbNqGnNY
そもそも会計士ってなんで人増やそうとしたの?
6、7年前にも就職難とかいってたのに。
無駄に増やして低学歴化した上にまた就職難とか優秀なやつに見向きされなくなるぞ
684:名刺は切らしておりまして
11/02/27 21:40:37.90 uqdX6m8i
>>683
一時期金融立国とか言ってた寝言を言ってたからじゃないか
685:名刺は切らしておりまして
11/02/27 21:50:00.73 r4z1Gtwa
>>677
会計士になれないと税理士登録も出来ないから独立もままならない
686:名刺は切らしておりまして
11/02/27 21:51:17.73 jHqfqq9B
日本にあるあらゆる資格でも、持ってなければダメ、持ってても評価なし
恐ろしいほどの減点主義で、日本人のやる気そがれるの当たり前だよ
そのくせ、無資格中国人は雇う
687:名刺は切らしておりまして
11/02/27 21:54:46.51 r4z1Gtwa
まあ年功序列の終身雇用なんて20年として持たないから
今受かってる人は嫌でも使う機会が来るさ
688:名刺は切らしておりまして
11/02/27 21:55:52.18 9hiTe+pR
保険屋とか会計士とか知り合いが多くないと儲からないぞ
地元の一族とか宗教や政治グループに入ってないと無理
689:名刺は切らしておりまして
11/02/27 22:00:37.21 r4z1Gtwa
知り合いだけだと限界があるな
広告が下手だとそれなりの収入になる
690:名刺は切らしておりまして
11/02/27 22:09:30.54 Tb1WOf37
>>681
テレビ局の正社員は今でも高給取りなんじゃないの?
下請けの制作会社は広告収入減のとばっちりを喰らって酷そうだけど
691:名刺は切らしておりまして
11/02/27 22:09:48.26 DTcrJ0nO
アイテム「かいけいしのごくい」 つかう
ジョブチェンジ がくせい → かいけいし
しょくが たりない!
ジョブ むしょく
692:名刺は切らしておりまして
11/02/27 22:29:36.81 uwPIyzPc
>>688
コネがあれば保険屋の代理店でぼろ儲けできるからな
地場同族グループには1つ保険屋があるもんだ
693:名刺は切らしておりまして
11/02/27 22:43:41.48 oBDXYpSh
試験内容自体はとても難解だけど、実際の監査業務ではそこまでの知識は必要なく、所詮「ルーチン」ですから、日々、イノベーションが至上命題であるクライアントも高額な報酬を払うわけもない。企業は「クリエィティブ」なものに投資するわけで。
本当に割の合わない資格だと思います。
694:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:04:16.17 r4z1Gtwa
監査報酬が安かろう悪かろうで済んだらいいけどね
よく言う監査報酬はもらう相手と得する相手が違うっていう理屈からすると、
企業側が払うっていうのはやっぱり不合理かもしれんね
税金で補填した方がいいよ
695:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:10:00.40 oBDXYpSh
日本のマーケットが残念ながら縮小している割には監査に携わるプレーヤーがあまりにも多すぎるから、自ずと価格競争になる。
「監査業務」には差別化要因がないからね。どこの法人がやっても同じじゃないとまずいわけでしょ。まして、海外展開もできない。この業界はもはや構造的に限界だと思いますけど。
696:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:12:51.24 bkuZnAeN
じゃあ税理士になれ
697:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:14:45.58 oBDXYpSh
そうですね。税理士は良いと思いますけど。
698:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:17:51.74 r4z1Gtwa
ま、限界っても無くなるわけじゃないし
無くなったら安心して株買えなくなっちゃうよ
むしろ投資家にとってはいい状態に向かっていくんじゃない?
今の流れは成り手にとってはしんどいけど、日本経済のためにはなってる
699:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:18:46.60 Ofo5qoRJ
>>696
会社本部の命令通り、「さん」か「くん」で呼べ。
できてなかったのならことごとく責任取れ。
まあでも当面撤退することにしたわ。
俺まだ31だし、勉強は40代までできるし。
経理も探してみようかな・・・。
700:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:21:33.93 Po2BE2jT
税理士のしかくは弁護士に含まれる
(弁護士資格があれば税理士の資格なしで税理士をやっていい)
という状態で弁護士が増えてるから
税理士は危ういよ。
701:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:22:11.62 oBDXYpSh
なくなりはしないけど、「ハイリスク・ローリターン」な資格になってしまいました。
合格してもたいへん、監査法人に入ってもたいへん。。。
702:名刺は切らしておりまして
11/02/27 23:24:59.64 Ofo5qoRJ
>>697
受験制限がなくなったら、税法科目は受けるかも。
職がないとな。
>>698
うむ、誹謗中傷を信じる判断をする店長はクズだな。
そいつが悪い。