【貿易】TPP妥結ずれ込み、日本に朗報 コメ例外扱い容認ムードも[11/02/18]at BIZPLUS
【貿易】TPP妥結ずれ込み、日本に朗報 コメ例外扱い容認ムードも[11/02/18] - 暇つぶし2ch326:名刺は切らしておりまして
11/02/25 21:09:44.35 frdBxaWc
>>322 TPPとFTAを同じにしてる時点で終わってる・・。
    
   日本→アメリカとFTA結びたい

   アメリカ→日本とFTA結びたがらない。

327:名刺は切らしておりまして
11/02/25 22:11:09.00 8C8I60oP
02/26 18:00~18:45
NHK BS1

ASIAN VOICES「アジア太平洋の自由貿易圏~TPPの課題と展望~」
いま注目のTPP=環太平洋パートナーシップ協定。参加して得られるものは、経済の活性化か、例外なき関税撤廃による国内産業への打撃か。どうなるTPP?
2011年2月、チリでTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の主要国会合が開かれた。TPPは、シンガポール、アメリカなど9か国が進める、アジア太平洋地域の自由貿易圏構想だ。
参加すれば経済の活性化に効果があるといわれるが、例外なき関税撤廃を原則にしており、農業団体などの反対も根強い。はたして、各国はTPPについてどのように取り組もうとしているのか?
 各国の専門家とともに議論する。

【出演】岡田准一,松本潤,ピーター・ペトリ,チア・シオ・ユエ,チョン・インキョ,浦田秀次郎,
【キャスター】道傳愛子

328:名刺は切らしておりまして
11/02/25 22:24:00.37 ACRzFDwV
日本はTPPに参加する以外あり得ないでしょう。
中国、朝鮮、ロシアから離れる分かりやすい単純な方法です。
もう上記3カ国には関わりたくないです。

329:名刺は切らしておりまして
11/02/25 22:32:04.40 tAO1ARL6
magosaki_ukeru 孫崎 享
日本版NSC設立:米国にとって日本統治の一番やりいいのは全権を出来るだけ総理に集め、この総理を操ること。過去、安全保障、
外交、金融、通商、農業皆総理撃破で日本牛耳るパターン。追随しなければ退陣を工作。NSC設立その一環。主張者と対米関係強化
(追随)の顔ぶれが重なることに要注意。

330:名刺は切らしておりまして
11/02/25 23:00:50.50 xX7xrSOr
>>326
「や」だよ。
それに日本やアメリカという国家間の主張ではなく
経団連の主張に対してだから。

331:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/02/26 01:12:25.85 UhE6r3zb
いろいろ脳内の妄想で言ってはみるが、アメリカが人の移動を推進したと言うソースはたったの一つもない。



332:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/02/26 01:28:07.40 UhE6r3zb
反対派はとにかくTPPが日本の国益に反することを主張しなければならないため、各当事者の事情を考えて見れば全くあり得ない主張をとりあえず言うことになっている。

結論ありき、過程もソースも無し。
妄想のみで断定。

いくらなんでも海外の低価格品が関税撤廃で流入して工業もダメになるとか言うトンデモはいい加減に止めて欲しい。

…が、あの番組の日本が参加したら中韓も参加するとか言ったおばちゃんもホント腹に据えかねる。
アホかと。

333:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/02/26 10:23:02.99 UhE6r3zb
>>320
他の文章も全く見ず、原文も参照せず、目に入るものだけ見て断定する姿勢は反対派特有ですな。

>ただし、当該措置が、本章の条件下で前述の他の加盟国に生じる利益
>を無にする又は減じる方法で適用されないことが条件である。


この部分は、加盟国間での不公平が無いようにしてくださいね、と言う意味。


334:名刺は切らしておりまして
11/02/26 12:30:24.86 nBbXQ4L9
>>333
>>ただし、当該措置が、本章の条件下で前述の他の加盟国に生じる利益 
>>を無にする又は減じる方法で適用されないことが条件である。 

>この部分は、加盟国間での不公平が無いようにしてくださいね、と言う意味。 

最恵国待遇の条文は別の場所にあるのに、ここに重ねてそんなこと書かないのはわかっ
てるよな?

なのに、なんでそういう出鱈目な主張するんだ?単なる苦し紛れとも思えないが

「他の加盟国」ってのは、その直前にも「他の加盟国の自然人の自国領域への」とあるよう
に自国以外の加盟国という意味で、加盟国への扱いの比較ではない

というか「他の加盟国」だけで「ある加盟国」という言葉がないのに、比較にもなってないし

335:名刺は切らしておりまして
11/02/26 12:53:20.65 kRnzsOjP
>>332
>結論ありき、過程もソースも無し。
>妄想のみで断定。

まさしくお前そのものだなw
あぁ、目に見えるものすら理解出来ずに、
官庁が試算したデータすら理解する能力がないから現実とはかけ離れた思想をもってても気づかない
社会党系左翼の特徴だな
そうえいば、お前の主張も与党にいる左翼の方と同じだな

336:矢 ◆RWQaCatuF6
11/02/26 13:22:57.08 NHcfIwzC
>>334
デタラメで苦し紛れはあなたの方です。

じゃあ、仮にこの規定で人の移動が自由化されているとしよう。

ならばチリからブルネイやシンガポール、NZには大量の移動が起こってなきゃおかしい。
一人当たりGDPが数倍違うし、ブルネイにいたっては所得税住民税無税でしかも医療と教育がタダだ。

そして、そんな事実はない。こんな簡単なことも思いつかないのか?

337:矢 ◆RWQaCatuF6
11/02/26 13:27:26.19 NHcfIwzC
ちなみに、これが原文
URLリンク(www.fta.gov.sg)

4. Nothing in this Chapter shall prevent a Party from applying measures to
regulate the entry of natural persons of another Party into, or their temporary stay
in, its territory, including those measures necessary to protect the integrity of, and
to ensure the orderly movement of natural persons across, its borders, provided
that such measures are not applied in such a manner as to nullify or impair the
benefits accruing to that other Party under the terms of this Chapter. The sole fact
of requiring a visa for natural persons of certain countries and not for those of
others shall not be regarded as nullifying benefits under this Chapter.

338:名刺は切らしておりまして
11/02/26 13:40:48.55 nBbXQ4L9
>>336
>じゃあ、仮にこの規定で人の移動が自由化されているとしよう。 

まだされてないし、自由化されるのはサービス貿易のための人の移動

>ならばチリからブルネイやシンガポール、NZには大量の移動が起こってなきゃおかしい。 

ふーん


>>337
そこにちゃんと、最恵国待遇の条文あるじゃないか

Article 12.5: Most-Favoured-Nation Treatment
Each Party shall accord to services and service suppliers of another Party
treatment no less favourable than that it accords, in like circumstances, to services
and service suppliers of a non-Party.

339:名刺は切らしておりまして
11/02/26 13:46:32.76 bAVtphQh
米を例外扱いすると
日本がほしい項目も例外扱いされるぞ

340:矢 ◆RWQaCatuF6
11/02/26 14:04:01.95 NHcfIwzC
>>338
>まだされてないし、自由化されるのはサービス貿易のための人の移動
何も知らないんだな。この協定は5年前に発効してる。

サービス貿易のための人の移動には違いないが、所得水準が全然違うんだから、
自由化されてるならサービス提供を名目になだれ込む。
と言うか、そういう考えで反対しているんだろうに。


341:矢 ◆RWQaCatuF6
11/02/26 14:11:56.75 NHcfIwzC
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)私訳 『第12章 サービス貿易』
URLリンク(nihon-jyoho-bunseki.seesaa.net)
■第3条 範囲

1 この章はサービスの貿易に影響を与える、加盟国が採択又は維持する措置に適用する。

2 この章は以下の事項には適用しない。
 (e) 加盟国の雇用市場へのアクセスを求める自然人に影響を与える措置。
 (f) 永続的な市民権、国籍、居住又は雇用に関する措置。


2 この章は以下の事項には適用しない。
 (e) 加盟国の雇用市場へのアクセスを求める自然人に影響を与える措置。
 (f) 永続的な市民権、国籍、居住又は雇用に関する措置。


2 この章は以下の事項には適用しない。
 (e) 加盟国の雇用市場へのアクセスを求める自然人に影響を与える措置。
 (f) 永続的な市民権、国籍、居住又は雇用に関する措置。

342:名刺は切らしておりまして
11/02/26 15:08:38.63 nBbXQ4L9
>>340
>何も知らないんだな。この協定は5年前に発効してる。 

ちょっwwww

いくら苦し紛れでも、TPPの話なのに、

>ちなみに、これが原文 

と、別の協定の原文持ち出してくるとはwwwwww

その場合、但し書きの、

provided 
that such measures are not applied in such a manner as to nullify or impair the 
benefits accruing to that other Party under the terms of this Chapter

の"under the terms of this Chapter"の意味がTPPとは違ってくるから、何の参考にもならん

343:矢 ◆gavOvXSRUQ
11/02/26 15:28:34.22 UhE6r3zb
>>342
あのなあ…だから、少しは勉強してからしゃべってくれ。

9ヵ国の協定なんかまだ無いんだよ。
4ヵ国協定(P4協定)に参加する形だから、P4協定を現行の協定として、そこの和訳者も扱ってるわけだ。

『別の協定』って、それじゃあ今まで何の話をしてるつもりだったんだ。

それから、範囲にはそんな注釈ついてないから。

344:名刺は切らしておりまして
11/02/26 15:42:18.47 nBbXQ4L9
>>343
>9ヵ国の協定なんかまだ無いんだよ。 
>4ヵ国協定(P4協定)に参加する形だから、P4協定を現行の協定として、そこの和訳者も扱ってるわけだ。 

なんだよ、そりゃ、早くいえよ

>>295
>サービスの自由化が問題なわけだが、 
>URLリンク(tppdigest.org) 
>Likely structure of a TPP for Services 
>The P4 is quite outdated and less ambitious than US FTAs. It seems likely to be 
>completely revised using more recent texts. 
>なので、P4は何の参考にもならん 

だぞ

345:名刺は切らしておりまして
11/02/26 16:01:04.70 AI69xO0q
>なんだよ、そりゃ、早くいえよ

そんなことも分からないで馬鹿晒していたのかお前は


346:名刺は切らしておりまして
11/02/26 16:19:10.90 nBbXQ4L9
>>345
ああ、お前の、

>>277
>P4に参加するんだから、P4協定が元になるに決まってるでしょ。 
>>299
>ただし、サービス貿易の中の第4モード、人の移動を伴うサービス貿易の自由化については反対している、と言ってるの。 

を信じて、

サービスの貿易」又は「サービス提供」とは、以下の方式のサービスの供給を意味する。
(d) 加盟国の国民による別の加盟国の領域でのサービスの供給(自然人存在方式)

と第4モードを含めてる協定はP4じゃないと思っちゃった俺が馬鹿だったな


とりあえず、お前は死ね




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch