11/02/13 17:38:07 ziQhT3yU
>>497
>>ドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減るため
これでドル安がドル高になります。輸出分貨幣で貰ってドルの価値がその貨幣に対して優位になるからね。
>>国内に流通する物資の量は減るため国内労働者が消費する物資の量は減る
物資の消費量は流通量ではなく消費者の行動で決める。消費者が必要となれば輸入される。
>>ドル安誘導したときに比べてインフレ率が上昇するため名目上の個人消費は増え
ドル安にしてインフレにしたらチャラ。貨幣の価値を下げてもインフレで量を増やしたら同じ事になる。
インフレで個人消費が増えるってシステムがわからん。経済崩壊でハイパーインフレになった国でハイパー消費が始まった
例などないんだし。
>>労働需要が喚起され失業率が下がる。もしこれ以上失業率が下がらない状況下
>>(事実上の失業率0%)でドル安誘導をすると酷いインフレが発生する
労働需要が増え、国内生産が追い付かないと輸入が増える。当たり前だが。
失業率ゼロまで経済が活性化してる国のドルを安くする方法なんてない。つうか、それも当たり前。
>>需要が供給より小さいときにドル安誘導をすると輸出が増え輸入が減り
>>国内に流通する物資の量は減るが物資が有り余っているため
物資の量が減ってるのに物資が有り余ってる状態がわからん。真逆の状態だぞ。
>>国内労働者が消費できる物資の量は大きな変化は無い
そりゃ、最初から変化はないが輸入が減って国内労働者の消費する物資の量減ったんじゃないのか?
>>一方、国内の労働需要は輸出が増えた分増えるため失業率は下がる
>>このため、ドル安誘導したときに比べて失業者が減るため消費は増える
輸出が増えた分労働需要は出てくるだろうけ、物資の減少分労働需要減るだろ。
おいおい、また消費増えちゃってるよ。
おまえはキチガイか?