11/02/02 10:49:33 DEAyRrv9
TBSがAMステレオから撤退するんでしょ?
3:名刺は切らしておりまして
11/02/02 10:50:03 zXL16wmO
一気に終わるよなーこれは。
4:名刺は切らしておりまして
11/02/02 10:51:45 ZQGtxcBP
rajkoを福岡でも放送してくれい
話はそれからだ
5:名刺は切らしておりまして
11/02/02 10:59:42 du54nvWN
だれも聞かない!!!!!!!!!!
6:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:00:36 dcBcWArr
専用の受信端末ねぇ
7:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:01:29 Oi8s2y3p
デジタル化でB-CAS的なもの、コピーガード、受信地域制限が導入されて
さらに斜陽の方向に向かう に1ガバス
8:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:01:32 k9o0OQgz
ビルなどの電波障害のためなら、IPラジオのほうが効果があるし、
設備投資費用もかからないのでは?
9:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:01:46 0x5Hw8ko
ん~、既存の設備を有効利用してって話じゃないの?
AMは夜間の混信対策としてお願いしたいけど、FMはそのまんまでいい気がする。
音が良くなるとはいえFM局も今大変だからな。
10:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:02:30 wg6pkOip
画像の出るラジオ
アレもっと範囲広げてよ
11:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:03:16 zvDtz+vO
アナログ残すのは災害の為かな
アナログの方がまだましって
12:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:05:39 Q+KRWGqA
ラジコの地域制限を解除すればいいのに
13:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:07:45 WDaUlCis
>>5
ローカル局の声優番組聞いてるヲタ共が歓喜するな
14:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:09:51 Vo3upKsT
ラジオのデジタル化は失敗する
家庭や職場などでは良いかもしれないが
自動車などの移動体や山間部では聞こえなくなる
雑音混じりでも何とか聞こえると言う事はなくなる
デジタル波は聞こえるか聞こえないかの二つに一つとなる。
結果的にラジオ離れが急加速するのは明白。
現在の長波帯の放送も続けるならコストが上がり何もメリットは無い。
放送のデジタル化は既存のアナログ以下のサービスエリアとなるのは特性から明らか。
15:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:10:38 EUF76Lrj
>>7
結局デジタル化って音質の向上よりも
それに尽きるよね
16:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:16:55 033tmG8c
また、カーステレオが陳腐化する。
自動車の買い替え需要狙いだな。
17:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:17:28 knXqMoXF
>人口の少ない地方でもサービスにこぎ着けられるかは不透明
俺が社長だったら端末開発・販売はしないな
需要が少ないのにさらに地域限定って(苦笑
18:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:18:01 6LtPtkjr
radikoでいいじゃん。
ついでに地域制限解除しろよ。
プロバイダ次第で聴けたり聴けなかったりで意味がない。
19:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:18:23 Wl6B1guN
NHKもサッサとラジコに参加しろよ
要らん金使わなくてもそれで十分だよ
20:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:28:03 bAVu5CLQ
radikoに集中するとサーバートラブルとかで全て聴けなくなるからやめて欲しい
21:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:29:46 qQmWMqHq
今更デジタルラジオやるくらいならiPlayerなみにradikoを整備してほしいわ
22:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:32:35 PajuMFXq
まってましたー
アメリカだとデジタルラジオなんだよ。
車でマトモな音質のラジオ聞きたい
23:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:39:08 aIilB+9H
NHKも早くradikoに参加してくれ
24:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:39:38 zvDtz+vO
日本は国土が複雑ってのもある
中波は山岳、地表伝播するから
ニポン放送とか聴ける
25:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:53:24 z5rJjDED
地デジのようには上手くゆかないべw
26:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:54:19 CjJ7Ju5Y
アメリカ並にネットラジオやれよ
こんなもんじゃ聴くやつ拡がらないよ
受信機更新しないとダメだし
利権守るためにちまちましたこと
やってるのが日本の著作権市場
27:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:56:30 jcRzNJw9
ネットから受信料の布石ですね
28:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:01:51 0x5Hw8ko
>>14
日本に長波のラジオ局ってあるの?
29:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:03:54 Ibzx9STw
>>23
NHKは無理だろう。
放送法ってやつが、やつらをしばっとる。
俺も聞きたいぞ。
そのために法改正してでもやってほしい。
地方でやっている放送局がなくなっちゃう
可能性もあると思うんだがどうよ?
※radikoみたいに無駄に地域判定いれなくていいように
してほしいが、視聴率が取れずに広告料から放送権料払えなくて
撤退されちゃってはいやだしなぁ
30:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:06:17 gYFhy2En
デジタルラジオ、
動画とかPVとか流れてるんだけど
ワンセグテレビとの違いがわからない
31:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:08:04 oqq5/ODW
でもradikoの全国解禁はしないんでしょw
新たなラジオ受信機買い替えを強制って
しかもあいかわらず
>総務省は、都道府県単位や関東や関西など地域単位での放送を見込んでいる。
radiko始めた時は、なぜかデジタル化して大幅に利便性がなくして首を絞めたテレビ放送を追い落して
その広告収入がネットとラジオに流れていくものだと思っていたが
32:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:08:52 d/E+3MVJ
> 開始後も、現在のアナログ放送は残す方針。
うさんくせぇw
設備投資捻出のためアナログ切捨てとか平気でやりそうだが
音質ならradiko、データ通信なら携帯端末向けマルチメディア放送を使えば済むだろ
そもそも需要があんのか???
なんでこんな無駄なことしてんの?ほんとこの国おわっとるわ
33:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:12:33 Vo3upKsT
>>28
中波の間違えでした。
34:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:14:42 gYFhy2En
auみたいに携帯の全機種に
デジタル受信機載るんだろ
一瞬で普及するとは思う
35:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:27:09 KYqdqPB4
何処の局も金が無いんだから仕方ないけど、各社腹を括るのが遅すぎる。
アナログTV放送終了までいくらも時間が残ってない今になっても、
新聞屋の記事だけで正式発表が出ていない。
これでは、マトモなメーカーではデジタルラジオ本放送スタートまでに対応出来ないだろ。
胡散臭い中華ベンチャーはフットワークの軽さを生かして強引に間に合わせるかもしれんけど
無責任に市場に流された中国製工業製品なんてゴミでしかない。
廉価であることは正義だが、それしか市場に無いようではマーケットとしては育たない恐れが
多々ある。
>>15
やろうと思えば、仕様上はCDと同じ音質で放送できるってだけで
44.1kHz/16bitステレオで放送するとはどこの放送局も考えてないと思う。
実際、ネットラジオでもAMアナログのサイマルであるラジコでも
高音域をバッサリとカットして放送してる。
36:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:29:31 5fS/yhrC
>デジタルラジオ放送は、7月24日のテレビの地上デジタル放送への完全移行後に空く周波数帯の
>跡地の利用策だ。
こんな事するために地デジを強行してまでやるのか?
まだまだ現役で使えるアナログテレビを全国民から捨てさせてまでやる事がこれ
なんて総務省の連中、阿呆だろ。
37:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:30:58 ou7KHkgP
>>28
>>33
日本にあるの?…って
長波とか中波とか短波の意味わかってる?
38:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:32:00 /Oar/hAt
ぜひ桜も参入してほしいな
やっぱり相当カネかかるのかな
39:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:34:13 629RieIL
車でCD音質のラジオが聞けるのは嬉しいなあ。
一応期待。
40:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:36:08 gYFhy2En
ミスチル垂れ流しとか聴いてたな
iPodより音よかった
41:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:37:25 0x5Hw8ko
>>37
通じてる話を蒸し返す理由があるならもっと具体的に書かないとな
42:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:42:04 Uq9Epll9
やめとけや。一回始めちまったらなかなかやめれないんだから
失敗するのが目に見えてるのに
43:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:54:12 UvYiyd8u
NHKが全部金を負担しろよ。
何のために受信料払ってんだ
44:名刺は切らしておりまして
11/02/02 13:04:03 nskmSN2C
AMだけは絶対になくならない。
45:名刺は切らしておりまして
11/02/02 13:12:33 HJ3aoCKv
ラジコを全国盤にして聞ける様にしてくれ。
46:名刺は切らしておりまして
11/02/02 14:02:17 2laqW4Ko
アナログ残すのは良心的だな
子供の頃、札幌で東海ラジオ聞けた時感動した。
47:名刺は切らしておりまして
11/02/02 14:47:33 gGCYBoc1
MW帯から抜けるって事なの?
48:名刺は切らしておりまして
11/02/02 14:52:41 nlSVz4cm
見えるラジオ(文字放送)もついでに復活して欲しい
49:名刺は切らしておりまして
11/02/02 15:00:53 2b0xosWk
また権力者がしゃしゃり出てきてつまらん放送になるんだろ
50:名刺は切らしておりまして
11/02/02 15:51:54 V01bhabP
ネット接続持ってる=受信料払え っていう話に持っていこうとNHKは必死。
51:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:01:37 5rpalGcv
>>36
別にこれだけじゃないよ
足りない携帯の帯域にも使うし、防災無線や警察無線にも使う
ちなみに日本だけじゃなくて全世界的にやってる
アメリカや北欧、オランダ、ドイツ、カナダではすでにアナログは停波済
GoogleやMS、DELL、HPなどが空き帯域の管理団体を作ってスーパーWiFiの準備をしている
52:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:02:16 zwf2XB4b
デジタル対応鉱石ラジオキットを千石通商あたりから発売してくれ。
53:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/02 16:05:02 cebALYBr
カネ持ちNHKにも700億を出せん。
結局は、親局が県内でイチバン購買力の高い1ヶ所だけ、あとは
「第三のCATV」=パススルー・トラモジの次、「リマックス方式」のみを頼る。
「リマックス方式」対応のCATV-STBがないと聴けん土地が多数に。
54:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:17:46 Sc1x5rLa
ラジコを全国ネットにすればいいだけ
なに考えているんだ?
専用受信機なんて普及しない。
55:名刺は切らしておりまして
11/02/02 17:41:33 sGmMVw0m
なんでも、AM・FM民放ラジオの
”送信設備を中心としたアナログ機器の更新”が問題らしいよ
いづれにしてもデジタルにせざるをえないってことだ。
インターネットのラジコと、このデジタルラジオの二刀流になるんじゃないかな
まずは自動車のオーディオ機器への搭載をスムーズに行うことが課題だろうね
56:名刺は切らしておりまして
11/02/02 17:44:53 rkBug9bS
ラジコだけだとサーバートラブルが心配だな
ネット使えないところもあるし
57:名刺は切らしておりまして
11/02/02 17:59:47 C/esFbHp
車でラジオを聞く人が居なくなるぞw
58:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:01:26 rkBug9bS
トランスミッターで飛ばせばいいよ
59:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:06:36 Ri6H6c00
>>55
AMステレオもカーオーディオで無視されていたようなものだったからねぇ。
ラジカセでも無視されていたが。
60:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:07:55 k9o0OQgz
アナログは少なくともあと20年は失くならないよ。
61:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:11:39 ts4kQr2/
最近のAMは創価カルトのCMばかりだから、
なくなってもいいや。
62:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:14:25 zi0e1Aab
金使わせたいだけだろ
馬鹿にしすぎ
63:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/02 18:23:36 cebALYBr
主要自動車道沿いには、地デジ「テレビ」中継局をいま現在網羅。
カーナビにほしいのは「ワンセグ力」。
移動体向けデジタル放送は、ワンセグテレビの勝ち。
デジタルラジオは、いまさらあぼーんできんVHF共聴・「第三のCATV」の二刀流
64:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:36:42 BUb5vtjJ
ひと昔前の音楽しか流すモンねえんだしそこで金儲け考えんでもいいだろ
地デジの高画質が何の価値もなかったってのに懲りてねえらしい
高音質なんざ誰も求めてねえよ
FM局が潰れる時代にバカだろ、マジで
車の場合、ニュースと交通情報以外何の価値も無い
有料を視野に入れた受信端末ってのがふざけすぎ
だいたいラジオだぞ(爆笑)
65:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:46:39 3Z7c04V+
ラジオ好きとしてはラジオ業界の動きが活発化するのはうれしいことだよ
ということで、まずはradikoの全国サービス化よろしくお願いします
66:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:50:42 /IktvE2S
とにかく電車とか地下鉄の中で満足にAMを聞けるようにしろ
67:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:53:56 Zu1vhi5b
デジタルラジオ用にラジオを買いなおす
大きな需要があるとは思えんな。
一部の物好きが買っておしまい。
68:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:55:53 Qn+Z0SKY
auスマートフォンで全ての民放FMが聞けるようになったので問題なし。
69:名刺は切らしておりまして
11/02/02 19:03:13 0hrWkNQ6
>>68
すぐに有料になるけどね。
70:名刺は切らしておりまして
11/02/02 19:03:20 0X2qN+7b
>音声だけでなく映像や文字データなども流せるのが特徴。
>電子新聞や電子教科書、地図情報の配信など
もうラジオじゃないだろ、これ
71:名刺は切らしておりまして
11/02/02 19:04:10 FX1tIOQ9
ラジオって簡易型放送なんだから、
別に番組だけを送信するメディアではないと思うが。
72:名刺は切らしておりまして
11/02/02 19:16:13 DKTm2oks
ラジオをデジタル化されて災害時にはなんら役に立たなくなる訳ですな
アナログだからこその強みを考えろよ
73:名刺は切らしておりまして
11/02/02 19:25:36 FX1tIOQ9
ただでさえ聞こえないアナログが災害の時に役立つなら、平時から聞こえるようにしろよ。
74:名刺は切らしておりまして
11/02/02 20:54:17 UK51pQpo
音良くしたところでトークばかりになってしまったラジオに未来はない
75:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/02 21:13:26 YO+yfBky
>>68-69
JFN-Bライン力。FM局どれもが、
「おカネを取る価値のあるコンテンツ」を確立できた証拠。
あとはNHKが大容量データ放送に参入できるだけのコンテンツは、そろえられる。
「選択肢がなく仕方なく観るNHKニュース」ちゃう。「好きで観るNHKニュース」。
76:名刺は切らしておりまして
11/02/02 21:20:09 ij+30ODB
ほーら
税金
ほーら
無駄遣い
デジタル化できた時点で
IPでみんな聴いてるよ。
77:名刺は切らしておりまして
11/02/02 21:33:19 StjCPtpv
>>61
NHKラジオ第一も酷い。
民主党の宣伝放送局か、あそこは
78:名刺は切らしておりまして
11/02/02 21:50:58 DoW/zncx
>>77
なんか見返りがあるんだろうなとしか思えない
79:名刺は切らしておりまして
11/02/02 21:53:26 DoW/zncx
去年の放送法改正も、NHKの思惑通りとしか思えないし。
80:名刺は切らしておりまして
11/02/02 22:49:52 t5SxywdY
今のFMはくだらないおしゃべりばかりでFMの意味が無くなっている。
アメリカのラジオ局みたいに音楽を沢山流せばいいのに。
81:名刺は切らしておりまして
11/02/02 22:51:58 rkBug9bS
>>70
radioの意味を辞書で引いてくるんだ
82:名刺は切らしておりまして
11/02/02 23:17:18 8Bx2qKCJ
IP上でやれよ。
83:名刺は切らしておりまして
11/02/02 23:22:07 f3Ndh6Gt
>>80
J-popとかK-popとか日本語ラップとかだったらマジやめて。ゴミ以下だから。
84:名刺は切らしておりまして
11/02/03 00:40:59 GTUeHZnX
どうせエリアで囲い込みはやめないだろうから、
意味ないと思う。何もビジネスモデル変えられない
連中のために税金投入は反対
85:名刺は切らしておりまして
11/02/03 03:10:04 nT0oyIcf
今有るラジオ機器(車も含め)、全部ゴミかよ
86:名刺は切らしておりまして
11/02/03 03:22:08 /MWlTsus
まーたガラパゴスか
海外じゃアホみたいに無料のネットラジオを流してるのに
87:名刺は切らしておりまして
11/02/03 03:31:27 5ERYQwqx
また利権?もうお腹いっぱいだよ
88:名刺は切らしておりまして
11/02/03 08:15:25 YsvaYIbS
俺は結構楽しんできいてるけどな
全部の携帯についてると思ったけど、そうでもないんだな
89:名刺は切らしておりまして
11/02/03 08:44:58 Dc0uloxu
AM聴こえないからFMだけ聴いてる
AMは地方では用無し
全てがよくない
90:名刺は切らしておりまして
11/02/03 09:02:56 ycb3/yIA
>>86
シナチョンに聞かれたくない内容だってあるだろう
91:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:32:36 vX8CEYSB
>アメリカのラジオ局みたいに音楽を沢山流せばいいのに。
俺も同意だが、現状の日本では難しいと思う。
総合放送で契約するのと音楽放送で契約するのでは、
カスラックに払う契約料金が変わってくるからな。
海外みたいに短波を使ってデジタルラジオすればいいのに。
短波使えば、ビル影も離島も全国くまなく電波でカバーできる。
92:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:35:38 iG1RqAlG
NHKの中の人(公式じゃなくて知り合いね)に聞いたら、
NHKラジオも、Podcast配信とか、radicoとか興味あるし
やりたいという意思だってあるのだが、
放送法と、ネット上に流す事の制約が多すぎるらしい。
特に芸能人関係だと、ネットに流す=法外な料金が取られるとのこと。
で、過去の音源全て、ネットに流すことを想定しない契約だから、
その契約を全て見直すとなると、ひじょーーーーに大変らしい。
93:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:35:48 XfkE9vyZ
>>1
それに使おうとしてる帯域をLTEとか3Gに回して、radikoで聞いたほうが電波資源の有効利用になるとおもう。
地域制限もとりはらえ~
94:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:50:36 IDeIKpjc
ラジオ大好きでマンション住んでるおれは
AM放送ぜんぜんはいらないからこれはうれしい
でもデジタルラジオってお高いんでしょう?
95:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:56:08 vlKQ4KTB
>>92
総務省の通信関係と文科省の著作権関係と経産省のソフトコンテンツ促進の部署を統合して、情報通信省を作るべきだな。
96:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:56:24 YsvaYIbS
携帯に内蔵されてる(au以外でもされる
から問題ないと思う
97:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:57:38 vlKQ4KTB
>>93
そんなに余力あんの?電波に。
98:名刺は切らしておりまして
11/02/03 10:58:52 jUskCKxr
地デジみたいに何秒かの遅延が発生するのかな
99:名刺は切らしておりまして
11/02/03 11:00:23 1LnRzsmK
こんな日本だけしかやらないモノ即終了だな
100:名刺は切らしておりまして
11/02/03 11:07:07 irohYUUy
ラジオの端末もNHKが負担しろよ
101:名刺は切らしておりまして
11/02/03 11:10:09 XfkE9vyZ
>>97
各ラジオ局にそれぞれ帯域を割り当てるより、その帯域全てでネット接続出来るようにしたほうが柔軟性がある。
ネットだと、大量キャッシュして地下鉄で連続的に聞く、みたいな離技が出来たりするしね。
102:名刺は切らしておりまして
11/02/03 11:14:37 eaqXw+uL
>>93
VHF帯で携帯は無理だろ(確か、アナログテレビの跡地を利用)w
少数の端末で回線が飽和しちまうわ
ま、とりあえず現状のデジタルラジオは今年3/31で終了
基本的にワンセグと同じ仕組みだから、携帯には組み込まれるだろうね
au以外はw
103:名刺は切らしておりまして
11/02/03 11:51:00 q9Ee9HAS
>101
> ネットだと、大量キャッシュして地下鉄で連続的に聞く、みたいな離技が出来たりするしね。
それが出来るなら、好きな番組を暇なときに聞きたいな。
車の運転中に聞く音楽の代わりにちょうどいい。
104:名刺は切らしておりまして
11/02/03 13:10:39 XfkE9vyZ
>>103
スマホ使えば普通にできるよ。
実際俺いまやってるし。
地下鉄通勤中もFM聞きっぱなし。
105:名刺は切らしておりまして
11/02/03 13:25:20 vdsNqu3y
ラジデンでテレビが聞けなくなる日が近づいてくる
106:名刺は切らしておりまして
11/02/05 10:12:48 nHudga3q
BSデジタルラジオ 100局ぐらい登場してすぐ潰れたやん
またやんの?
107:名刺は切らしておりまして
11/02/05 17:19:21 HiyQkwVF
>>48
>音声だけでなく映像や文字データなども流せるのが特徴。
なんて言ってるけど、見えるラジオがさっぱり普及しなかったように
聴取者はラジオに視覚情報を求めてないんじゃないかなあ
108:名刺は切らしておりまして
11/02/05 19:12:28 L7jRncLc
>>106
あれテレビがないと聞けなかったし。
109:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:18:24 vZLD/3w6
衛星ラジオってのも無かった?
110:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:26:14 QMAx25MD
既存の放送会社に再々再度独占させず、各地域で新規・個人のコミュニティ放送を
開局しやすいように、規制を取り除けよ。
ゴミを垂れ流している
既存の放送局には免許与えるな。
111:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:27:21 QiEllw9g
ワンセグラジオっては(技術的に)出来ないのか?
ワンセグなら今有る携帯電話を使って視聴する事が出来るから
受信機をゼロから普及させるという事は無い
112:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:30:11 r5qVMgvU
車で移動中じゃしょっちゅう途切れるだろうし、
電波が弱くなると途端に聞けなくなるから都市部以外じゃラジオを聴けなくなるなwww
情報過疎地をさらに推進してどうするwwwっwwww
113:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:35:11 +ryozyiV
>>112
電波が弱くなって聞こえなくなったのならば、今いるエリアにあった周波数に合わせればいいのです。
日本全国周波数表は長距離ドライブの必需品。
114:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:59:46 Q2vcJWmM
モバ放はすぐに潰れたんだけど?
115:名刺は切らしておりまして
11/02/05 22:00:22 cIbjFEib
キムチ臭い電波が入ってこなくなるってだけで大歓迎
デジタル化進めろや
116:名刺は切らしておりまして
11/02/05 23:23:19 MW9gfAks
>>115
それも大きな理由の一つだよね。
AMはもう伸び代ないし。
117:名刺は切らしておりまして
11/02/06 00:20:43 IbQAwFeY
>>72
家庭用電話機でも、停電時には使えない機種も一般的に流通しています。
FAX機能つきの機種などです。
118:名刺は切らしておりまして
11/02/07 11:06:33 p/pDTvvH
>>72
アナログを捨てるとは誰も発表していない。むしろ、アナログは存続で話の枠組みは
決まっている。
問題は、アナログだけだろうがデジタルだけだろうが、ラジオ局の経営が継続困難なまで
収支が悪化しているところ。通販と宗教と芸能プロダクションorレコード会社への放送枠販売で
延命しているようなもんだ。このうち芸能プロダクションへの販売は、余程の人気タレント以外
放送局に関係の無いネット配信で済ませたほうが明らかにコストパフォーマンスが良い。
情報伝達の基本的な社会資本としてどうしても必要なら、格安電波使用料に税金使って
追い金を出す形にしてでも下支えしないといけなくなってる。商売の問題ではなく政治の問題に
なるのはそう遠くない
そこまでする必要は無いというなら、NHK以外は消えるかもね。
119:名刺は切らしておりまして
11/02/07 23:30:36 CYA7Jo8d
デジタルはアンテナ設置しないといけない
から面倒。受信機が安価でアンテナ設置が
不要なAMラジオが一番。
120:名刺は切らしておりまして
11/02/08 12:32:16 OzMTfU4d
VHS帯使うんなら今のアンテナでそのまま行けるはずだが
121:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/08 17:37:36 z1d0we8d
AM局が守ってきた先取点、それは「プロ野球6曜日中継」「世襲」。
プロ野球はいまさら書くまでもなし、のちにテレビ兼営となる地方局の多くは、
地方紙がバック。その地方紙が世襲制。
世襲のカリスマ経営者がおらんと、全社員を束ねられんことはたしか。
122:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/08 17:46:06 z1d0we8d
AM=オーナー企業一つのプロ野球球団。
FM=大株主がおらん、株主多数分散のJクラブ。
AM=宮崎駿・高畑勲の世界観を描けるがすべて、スタジオジブリ。
FM=下っ端アニメーターの意見も、積極的に反映される、ピクサー。
123:名刺は切らしておりまして
11/02/08 17:53:24 pEjNey2e
FMの弱小局だと、オーナーによる私物化が問題になったりしますがな
124:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/08 21:34:43 k9xyqvNP
たしかにコミュニティFMでは、「日本の銀行に預けるな」と言い放った女がタイーホ。廃局も多くあった。
大出力FMのほうにも、事業譲渡・事業譲渡・民事再生・廃局とあったけんど。
どれも外国語FM or JFL。Kiss-FMの放送を継続できたんは、JFN-Bライン力。
大出力FMの破たんは、もうない。完全民営化がむしろできるくらい。
125:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/08 21:41:15 k9xyqvNP
AM=小林公一・浅利慶太と強力な経営者がおるミュージカル劇団。
大出力FM=つんくや秋元康は経営者ではない、経営者は別におるアイドルビジネス。
126:名刺は切らしておりまして
11/02/11 00:07:40 PPzmCaih
AMに音質求めてないし
雑音が少なく聞ければそれでいい
127:名刺は切らしておりまして
11/02/11 00:21:50 r+2YX9nl
公正と変化を恐れたら、それこそ衰退
128:名刺は切らしておりまして
11/02/11 22:13:54 Hf1ppBW9
内容はアナログとのサイマル?
だとしたら新しくデジタルの端末を買う動機付けに欠ける
独自放送だと、番組制作費足りずにBSデジタルみたいに通販CMばっかになりそう
129:名刺は切らしておりまして
11/02/12 09:34:59 TpE+Q9aK
(´・ω・`)radiko聴いてるからいいや
130:名刺は切らしておりまして
11/02/12 09:37:58 mNgOYBqT
AMラジオが1000円以下ぐらいで買える今の価格が維持できるならいいよ
131:名刺は切らしておりまして
11/02/12 09:38:48 ImKHhmXF
デジタルラジオなんてやったらもうCDは売れないな。
132:名刺は切らしておりまして
11/02/13 16:37:47 4rFUKRwS
AMとFM、同時にデジタル化するの?
133:名刺は切らしておりまして
11/02/13 17:02:44 zYgkfeNN
>>132
全く違うんだから、サイマルでなければデジタルラジオ単独の放送局があってもおかしくない。
そのメリットは見いだせないけれど。
134:名刺は切らしておりまして
11/02/15 13:08:09 qVGtKJoy
>>128
デジタル化でAMラジオの制作手法に変化がでてくるとおもう。
FMっぽい番組がふえるかも。
135:名刺は切らしておりまして
11/02/15 13:10:41 SqgZyHiY
【スマートフォン】LG、裸眼3DスマートフォンとAndroidタブレットを発表[02/15]
スレリンク(news4plus板)
1:破壊僧 φ ★ 2011/02/15 11:33:14 ???2451 [sage]
LG Electronicsは2月13日、フル3DスマートフォンとAndroidタブレットを発表した。
3Dスマートフォン「LG Optimus 3D」は4.3インチの3Dディスプレイを搭載。専用メガネなしで3D映像を視聴できる。
デュアルコアの1GHz OMAP4プロセッサを備えるほか、HDMIやLNAなどの規格をサポートする。
「LG Optimus Pad」タブレットはAndroid 3.0「Honeycomb」、8.9インチWXGAディスプレイ(1280×768ピクセル)、
デュアルコアの1GHz Tegra 2プロセッサを搭載、3D映像を撮影できるカメラも内蔵する。
LGはこの日YouTubeと3Dモバイル動画に関する提携を発表しており、LGのデバイスで撮影した3D動画を
YouTubeに投稿できるようになる。
このほかLGは、Tegra 2、Android搭載の「LG Optimus 2X」、キース・ヘリング財団がデザインに協力した
「LG Optimus Black」の特別バージョンも披露した。
CM動画
URLリンク(www.youtube.com)
ソース
URLリンク(www.youtube.com)
136:名刺は切らしておりまして
11/02/15 13:13:57 uz3EqR5M
rajiko録音すんのにいちいちPC起動するのもめんどくさいんで
なんかいいミニコン出してくれよ。
137:名刺は切らしておりまして
11/02/15 13:21:00 511gzCdp
>ビルなどで電波が届かず都心部を中心にAM放送が聞きづらくなっていることなどから、検討が始まった。
これマジなら、デジタルにしたら全く聞こえないと思うんだけどw
PHSみたいに中継局作りまくるのか?
138:名刺は切らしておりまして
11/02/15 13:21:04 OqdjnKcq
番組表から簡単に予約録音できるといいんだけどどうなるのかな
139:名刺は切らしておりまして
11/02/15 13:23:34 DOHWErNZ
>>136
要求仕様は?
140:e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX
11/02/15 17:32:18 uHW7O54L
>>137
一軒一軒に、もれなく届けるには、>>53 に書いたとおり、
「IP伝送」「あぼーんできんVHF共聴」「第三のCATV」三本柱。
141:名刺は切らしておりまして
11/02/15 21:22:43 oH/hNUa1
>>134
FMがAMみたいなトーク中心(しかも奥様向け)の編成になったように、
音楽を極力控えた地域情報メインの番組編成になるんじゃないの?
142:名刺は切らしておりまして
11/02/15 22:03:44 3X1n5CPD
エアバンドが聞きたいな
143:名刺は切らしておりまして
11/02/16 01:40:45 8cRjBAxO
>>141
リスナーの世代交代もあるから演歌といったいかにもAMな番組はへってくるような気がする。
144:名刺は切らしておりまして
11/02/16 01:53:31 0g+xOYdl
正直誰も期待してない
145:名刺は切らしておりまして
11/02/16 09:36:58 c14TmARu
送信設備って各局別に持たずに委託方式になるのかねそうなると他よりも広いエリアや第二希望の要望出してる局は苦い選択になりそうだね
146:名刺は切らしておりまして
11/02/16 13:13:55 S+bi32yw
チャンネル増やして何を放送するのかw
中波のAMラジオは受信機の構造が簡単で
受信しやすいのが利点なのにw
また電波売るのかw既存の大手放送局から利用料全額取る方が先だろ。
147:名刺は切らしておりまして
11/02/16 14:01:01 8cRjBAxO
>>146
アナログを廃止するわけではない。
148:名刺は切らしておりまして
11/02/16 15:13:14 44wDUphH
壮大な無駄。
149:名刺は切らしておりまして
11/02/16 15:18:52 JtdnRM9J
>>148
無駄を廃したらお前も消えるんだが
150:名刺は切らしておりまして
11/02/16 15:30:26 4vDDsGMf
ドラマやバラエティの再放送を平気でしてるテレビのほうが遥かに電波をムダ使いしてる。
バカのためのバカ番組も多いし。
151:名刺は切らしておりまして
11/02/16 22:12:52 OC/bdy2r
なんかきた
【社会】NHK、ラジオをインターネットに同時配信…新年度中の開始目指す
スレリンク(newsplus板)
152:名刺は切らしておりまして
11/02/17 17:54:15 g7PdMlwE
ゲルマニウムラジオが使えなくなるのも時間の問題か・・
153:名刺は切らしておりまして
11/02/19 22:51:43.36 8yD+Icam
車で聴くには感度落ちると全く聞こえなくなるデジタルよりも、少々ノイズ交じりでも聴けるアナログのほうが
154:名刺は切らしておりまして
11/02/21 01:39:10.02 yV3ldEVI
>>59
ソニーだけは結構がんばってたが、もう撤退しちゃったしな…今のラジカセにもAMステレオは存在しない。
155:名刺は切らしておりまして
11/02/21 14:16:59.50 u7dbE6+U
>>154
ソニーは日本のメーカーの中では一番粘ってる部類だわ。
156:名刺は切らしておりまして
11/02/22 06:33:23.24 vDLQ75Ov
デジタルラジオ実用化試験放送のエリアのめやす
URLリンク(www.d-radio.or.jp)
157:名刺は切らしておりまして
11/02/22 06:39:01.29 ibzh8Iww
>CD並みに音質
スカパーのデジオこれにカスRAC因縁付けたんだよな
158:名刺は切らしておりまして
11/02/22 06:43:02.86 v/m1hgCg
auで全国のFM聞けるようになったからこんなの不要
159:名刺は切らしておりまして
11/02/22 12:57:10.96 8HLkYwvJ
OTTAVAみたいにネット放送とサイマルでしょ
160:名刺は切らしておりまして
11/02/22 13:30:41.36 KocdMWfu
うちは山の谷間なのでFMもAMも聞きづらい。
NHKのラジオ第2が聞けたらうれしい。語学やりたいから。
161:名刺は切らしておりまして
11/02/22 13:41:46.14 EIWlvz6o
>>160
受信しにくいと聞き取りにくくなるから、語学の勉強をするにはかなりハードルが高くなる。
土井中までいろいろな端末持っていって実際聞いてみたからわかる。
安い値段で勉強できる機会は僻地だろうと平等であるべきだ。
162:名刺は切らしておりまして
11/02/22 13:45:37.38 EIWlvz6o
>>160
聞くだけなら1週間分が遅れてならインターネットでも可能だが。
ロシア語やアラビア語はなかったような。
163:名刺は切らしておりまして
11/02/22 13:50:43.81 8HLkYwvJ
>>160
お前みたいなやつのためにこれがある
URLリンク(www.nhk.or.jp)
164:名刺は切らしておりまして
11/02/22 18:41:27.98 d5jq799h
でも語学学習はラジオよりも効果があるやつがあるんじゃないの?
スピードラーニングとかロゼッタストーンとか。
高いけれど。
165:名刺は切らしておりまして
11/02/23 14:10:40.99 bhF5Gtb7
>>160
アンテナ線を張ってみるとか、ラジオアンテナ+ブースターを買ってみるとか。
166:名刺は切らしておりまして
11/02/23 17:55:24.11 fyj5M9y4
>>164
ラジオさいきょー
167:名刺は切らしておりまして
11/02/23 18:04:44.90 jMIAvW8K
英会話系はPodCastに無料のなかったっけ?有料だけだったかな?
168:名刺は切らしておりまして
11/02/23 19:38:27.90 AQQRoiEm
ついでにアナログ放送もやめちゃえばいい
169:名刺は切らしておりまして
11/02/23 20:51:27.04 GUrNOhMr
でも、デジタルラジオって、どうせ光回線使うんでしょ?
小さな基地局IPでつないで、無数に安価に設置して
谷間でも、どこでもきけるんじゃないの?
170:名刺は切らしておりまして
11/02/23 20:52:15.71 i/Bx5swy
安価でも無数に設置しまくったら高くつくだろ
171:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:02:50.26 UmJZQrmt
もう配信が一般的になっているのに、まだリスナーを時間に合わせようと
するラジオは聴いてもらえない。
生放送でないラジオ番組はいつ聴いてもらってもいいという
配信方式でないと支持されない。
PCのフォルダにあると何とか聴こうという気になる。放送時間に聞き逃すと
絶対に聴けない。
172:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:04:12.23 2dkkC9er
ネットラジオはそれなりに面白くもあるんだが、如何せん党派色というか
何と言うか・・
173:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:04:40.72 i/Bx5swy
いつでも聴けると思うと聴かないもんだよ
174:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:11:15.38 UuYMvmKz
デジタルラジオなんてムダな事しないで全局ネット配信すりゃ良いだろ
アホかw
175:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:11:53.95 E059UFeo
【調査】女子小学生の性交経験率が23%。過去最高★2
スレリンク(bread板)
176:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:22:02.02 gKTpM+0I
税 金 の 無 駄 遣 い 止 め ろ ! 総 務 省 は 死 ん で 詫 び ろ !
177:
11/02/23 21:44:56.22 9HohDEqI
デジタルになるとテレビ同様、時報が無くなるんだよ。
それでもいいのか?
ながら聴取してる人たちにとっては大きな問題だよね。
ラジオは遅延無しで微弱でもそれなりに聞けるアナログに限る!!
178:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:52:42.09 i/Bx5swy
電波時計が普及したご時世に時報が必要なのかどうか
179:名刺は切らしておりまして
11/02/23 21:56:41.11 x+Pl2Aaz
デジタルラジオ買った人には、NHK受信料支払い義務が発生しますwww
180:名刺は切らしておりまして
11/02/23 22:13:26.64 c6cFlaiu
>>177
デジタルラジオが始まっても直ぐアナログラジオが無くなるわけじゃねーぞw
テレビと違ってアナログラジオの終了については何も決まっていない。
181:名刺は切らしておりまして
11/02/23 22:15:02.64 AEyyuF+e
カーステ買い換えなきゃならんくなるじゃん
余計なことはすんなよ
182:名刺は切らしておりまして
11/02/23 22:16:26.11 9BLd0J0c
>>144
ですよね~
ラジオ聴くために、わざわざPCを立ち上げるヤツなんてごく一部
183:名刺は切らしておりまして
11/02/23 22:19:48.01 eDT2o9RZ
ラジオはアナログも残すんだろ
デジタルはらじこで十分
わざわざ受信機買う奴なんていないだろ
184:名刺は切らしておりまして
11/02/23 22:38:31.09 Sl7FNcRg
「盗むつもりはなかった。弁護士を呼べ」
NHK首都圏放送センター職員の西山泰史容疑者[27才、
東京都渋谷区元代々木町]が窃盗未遂(車上荒らし)
で現行犯逮捕
これが5日の出勤停止で済むのが犬HK
185:名刺は切らしておりまして
11/02/23 23:08:18.56 CCZtNxld
テレビもラジオも地域縛りやめてくれよ
186:名刺は切らしておりまして
11/02/23 23:21:09.74 cqytXt7A
災害、災害というけど、災害時に満足に情報を流してるのは、自治体系コミュニティFMという事実。
大手のラジオ局なんて、求められるのは娯楽番組だけだよ。
187:名刺は切らしておりまして
11/02/23 23:26:40.10 Ot864sD2
おせえんだよ
もっと早く活動しろ
188:名刺は切らしておりまして
11/02/24 02:38:06.03 DJMs9W0Q
>>185
とても同意
189:名刺は切らしておりまして
11/02/27 15:10:43.87 cknxBAv3
何これ?
auのLISMOWAVEを潰したいの?
190:名刺は切らしておりまして
11/02/27 17:43:42.23 D54Ad6Cv
これってネット繋いでたらNHKの受信料をまたとられるのか?
ちゃんとID、PASSを発行して聞かない権利を守ってくれ
191:名刺は切らしておりまして
11/02/27 17:48:02.39 DdRcFsgZ
>>7
電波使用料をちゃんと満額払ってから、B-CASやってほしいよね
192:名刺は切らしておりまして
11/02/28 10:45:42.77 +jL/og7z
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
PCへの受信料は時間の問題かもね。
193:名刺は切らしておりまして
11/03/01 22:08:03.64 QDKlo7rg
NHK テレビのネット同時配信へ「PC所持者からも受信料取りたい」
スレリンク(news板)
NHK テレビのネット同時配信を検討へ「PC所持者からも受信料取りたい」
スレリンク(liveplus板)
194:名刺は切らしておりまして
11/03/01 22:39:28.22 3dfzLS9N
全局ネットで放送してくれればそれだけでいいんじゃないか?
ラジオなんて災害時しか聞かないし、ワンセグもあるからいらないだろ
195:名刺は切らしておりまして
11/03/01 22:47:42.36 lfgNdFG2
専用の受信端末・・・
バカじゃね?
196:名刺は切らしておりまして
11/03/01 22:50:06.84 wu+g9yWp
>>195
短波の受信機とどっちが普及するんだろう。
197:名刺は切らしておりまして
11/03/02 14:14:20.41 IyTOorJ+
専用ってもせいぜい数千円だろ
198:名刺は切らしておりまして
11/03/03 21:32:09.66 ltqYumTU
携帯電話やカーナビがワンセグのオマケとしてデジタルラジオに対応するか
どうかが肝だわな。
そうすりゃあユーザーは、特別な追加負担なしに機材更新するときに
自動的に聴けるようになる。
特に携帯は2年に一度機材更新のタイミングがやってくる。もう、漏れなく
日本国内仕様の携帯ってご時世じゃないけど、今でも各キャリアは
ガラケーのラインナップ維持にはやる気見せてるからな。
専用受信機は、今でもラジオ屋という意地を捨てていないソニーは
間違いなくやるだろうが他はどうだろうな。パナくらいはやって欲しいが
厳しいかもな。
アルインコやバーテックススタンダードやアイコムあたりがしれっと参入してくると
面白いんだけどな。
199:名刺は切らしておりまして
11/03/03 21:33:51.68 PB+QsLG2
>>198
auが試験放送の時にやってるから
本格化すれば乗せてくるんじゃないの
今ワンセグチューナー作ってるようなところも算入するだろうし
200:名刺は切らしておりまして
11/03/04 21:53:44.39 FwTCDF5b
>>199
有料でLISMO WAVE始めたから、載せないんじゃないかなあ
201:名刺は切らしておりまして
11/03/05 07:37:21.62 x2oLA14r
音質の良さとステレオを売りにしていたFM局との境界線が無くなると
ラジオ局の過剰さがクローズアップされるな。
広告主はよりコンテンツの充実した局でなければ広告を出稿しなくなるだろう。
民放は局アナの多用で安番組造りばかりしていると制作能力を喪失するよん。