11/01/27 19:35:38
>>1の続き
これまではいわゆる「減反」のように、たくさん市場に出回ると安くなるから、
作るのやめてください。作らなかったら補助金払いますという方式(生産調整という)
の補助制度だったのが、その反対の「作って出荷した分の価格を支えます」という
方式になったわけだ。前者が市場価格をコントロールするための調整であったのに
対して、後者は生産者個々の業績に応じてダイレクトに支払われる補助になるので
直接支払いとよばれる。
この補償制度も施行されたので農村はもう大丈夫、という言い方をする人が多い
のだが、実はすでに問題が生じ始めている。
まずこの戸別所得補償でもっとも影響が大きいのは米なのだが、米の価格は下がりっ
ぱなしである。この制度のことは買手である米穀卸や量販店などもよーくわかって
いるので、「米が安くなっても、補償金が入るから大丈夫でしょ?」といって
どんどん買い取り価格を下げてくるのだ。直接所得補償制度が施行された品目に
ついては、市場価格は下がるのである。
そして一番の問題は、この制度ではしれっと書かれている「標準価格」のことである。
何を持って「標準」とするのかは、生産者がどうこうできるものではない場所で
決められる。生産費と標準価格の差額が補填されるわけだから、肝心の標準価格と
呼ばれるものが下がっていけば、生産者は生活ができなくなる。
「やまけんさん、それはオーバーだよ、いくらなんでもそういうことにはならない
でしょ?」
と考える人もいるだろう。でも僕はこの点については悲観している。
昨年度中に邦訳されて出版された農業関連の本でもっとも秀逸だった、「雑食動物の
ジレンマ」(マイケル・ポーラン著)の上巻を引用したい。
1970 年代に農務省の長官となったバッツが、コーンなどの基本的な穀物に直接
支払い制度を導入したのだ。それまではかつての日本と同じく政府が買い上げての
「価格を安定させる政策」をとっていたのだが、国の財政負担が大きいこともある、
これを一気に直接支払いに変革した。
-------------------------------------------------
「農家は、融資から直接支払いへの転換を一大事だとは考えなかった。どちらに
しろ、トウモロコシの価格が下がっても、政府が目標価格を保証してくれるのだ。
だがその実、これは穀物価格の下限を取り除くという画期的な事件であり、推進者
はそのことをわかっていたはずだ。
以前の融資・穀物制度の下では、価格が暴落すればトウモロコシは市場に出され
なかった。けれども新制度の下では、トウモロコシがどのような価格でも、農家は
売るように奨励され、政府がその差額を支払う。結局、政府が実際に支払うのは
差額の内のいくらかだけとなったのだが。
以来、導入された農業法案のほぼすべてにおいて、世界市場でのアメリカ産の
穀物の競争力を高めるという名目で、目標価格が引き下げられた。」
-------------------------------------------------
おわかりだろうか。補償があると思うから農家はどんどん作物を作る。結果、市場に
出回りすぎて価格もどんどん下がる。そして差額補填の基準となる標準価格はどん
どん下がっていき、農家は逼迫していくのだ。(※続く)
3:ライトスタッフ◎φ ★
11/01/27 19:35:51
>>2の続き
この本ではネイラーというコーン農家が登場して、このような低価格スパイラルに
陥って脱出できない農家の悲哀を語らせている。
-------------------------------------------------
「価格が下がった時に、生活レベルを変えずに月々の光熱費などを払い、
借金を返し続けたいなら、一つの選択肢しかない。それは生産量を増やすこと
なんです」
農家が生計を立てるためには、一定のキャッシュフローが必要になる。トウモロ
コシ価格が下落した時に収支を合わせる唯一の方法は、さらにトウモロコシを
売ることなのだ。
(中略)
これが、生産量を高く、価格を低く保つシステムなのだ。さらにこのシステムは、
実は価格を下げ続けるようにつくられている。それは、農家に目標価格の不足分を
支払うことは、できるだけ多くのトウモロコシを生産し、どんな価格であれ、
市場にすべて出すことを奨励するからだ。当然、価格はさらに下がり、そうなると
ネイラーのような農場主が収入を下げないためには、トウモロコシをさらに作る
しかない。
こうしてトウモロコシの山は大きく鳴り続け、1970年の一億160万トンから、
現在の二億5400万トンへと増加した。この安価トウモロコシの山を動かすこと
つまりそれを消費する人間や動物、燃料とする車、吸収する新製品、輸入する
国を探すこと が、工業化した食体系の重要な課題となった。 トウモロコシの
供給量は需要量を圧倒的に上回ってしまったのだ。」
-------------------------------------------------
後半部のくだりが、なぜ日本の畜産においてアメリカ産の餌用コーンが餌の50%
以上を占めるのかを語っている。
それはともかく、直接支払制度はこうした諸刃の剣なのである。米の価格はこれから
どんどんさがっていくだろう。
「でも、足りない分は補助が出るんでしょう?」
そうとは限らないということは、おわかりいただけただろうか。僕は個人的に、
この記憶すべき転換を忘れない。
◎執筆者/やまけん(山本謙治) 農産物流通・ITコンサルタント
4:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:38:41 ntqSrXf0
稲作で生産性向上って無理じゃないの
というか、例え生産性向上しても、需要がないし
5:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:46:57 mWVQnTAI
だからといって大規模効率化を止める理由はないね
小土地にしがみ付く農民潰して農地改革しないともっとダメになるから
他人頼みな農民の意識改革から始めないと食料自給率は上がらない
6:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:48:55 y0KUSOZd
まあ TPP の外圧を使って農業を何とかしたくなる気持ちはわかるわな
今のままではダメなことはみんなわかっているけどどうにもならない
7:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:52:02 TE7QvjrN
まだ国にたかりたいのか。
8:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:55:47 tjO/F59j
零細農家に金が渡るような制度はさっさと無くすべきだとは言えないんだなこいつは
それに、大規模集約化で全部を1枚の田んぼにするなんて言ってるやつ聞いたことないぞ
1人あたりの農地を増やすだけだろ
9:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:56:50 2ZPOaKLe
日本の農業は強くなれ、というけど、強くなれるって根拠が全くないって話だよな
アメリカやオーストラリアや中国と比べんなっつーの
そいつらだって生産補助金ばんばん出してるんだから、日本はそれ以上にざぶざぶ補助金突っ込まないと立ちゆかない、それが現実
だったらもうやめちまえというやつもいるだろうが、そいつらは、他国が補助金出してまで農業規模を維持しているのはなぜなのか考えてみるといい
10:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:57:22 285p0lA4
週刊アスキーに、たまに出てくる奴か
11:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:59:36 W91/dAWf
零細農家は農政の対象から外すべき。
切捨てるのか!!と左翼系マスゴミから突き上げをくうだろうが
そこは農業政策の対象にはしないと断言するべき。
12:名刺は切らしておりまして
11/01/27 19:59:48 EQJv3yrX
一万5千円もらえるからって何百万もする機械使って
零細農家がコメを作るってホントですか?wwwwww
田植機、トラクター、コンバインっていくらするか知ってる?
一式そろえたら1千万超えるんだよ?1万5千円欲しいから
そのために零細農家がコメ作るんだwwwばっかじゃねーの?
所得保障で大規模化が阻害されてるなんて大嘘だね。
13:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:00:09 2ZPOaKLe
>>8
田んぼ一枚一枚がばらばらで農機が一度に耕せないから、一人あたりの農地を倍に増やしても単に手間が倍になるだけ
14:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:00:33 F3MXZ+Am
稲作に限ってだけど米作りって暇らしいよ
広大に広がる田んぼ畑 たまに見る人は草刈ばかり
主な仕事は見回りして草刈だって
15:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:00:41 tjO/F59j
>>9
大規模化専業農家にだけ補助金出して米作らせればいいんであって零細兼業農家に補助金出してやる必要はないし、
そもそも今のままだとあと30年でその零細農家がバタバタ死ぬからさっさと大規模専業化する必要があるんだわ
16:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:02:40 W91/dAWf
>>9
海外では所得の半分以上を農業で得ている農家しか補助の対象にならない
農業が本業の人は国が補助しましょう、至極当たり前の話。
それが日本になると、サラリーマンや公務員が補助金が出るからと
土日になると機械を出して少しばかりの耕作をする。
まさにタカりである。
17:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:02:41 2ZPOaKLe
>>12
零細が使うでかい農機は、農協とか他の農家からのレンタルがかなり多い
18:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:02:57 tjO/F59j
>>13
今の農業は高度に機械化されてるからある程度の農地が無いと新しい機械が買えない
でかくて高い機械にするだけで所要時間は半分以下になったりする
手間が倍になるなんてのは零細農家が数千万円の機械を持っているという条件でのみ
19:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:03:43 zHeyKXjQ
アメリカあたりじゃ、四国ぐらいの面積の農地を数軒の農家が
大型機械使って、大規模農業を展開してたりするわけで
圧倒的な国土の広さを持った国で行われる大規模農業に
何の保護もなく日本農業が対抗できるなんて本気に思ってる奴が
いるなら、是非ともその方法とやらを聞きたいもんだな
20:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:04:19 4sJlP4sI
アメリカは凄い、普通に無理だわw
農業なら違法雇用も見逃されるし
機械も人も圧倒的
21:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:04:40 QJ/Jo0Nk
親戚が米農家だけど、後継ぎいないから老夫婦が死んだら終わりみだいだ
このまま冷遇してると10~20年でかなりの農家が消えるんじゃねーの?
農業だけじゃ食っていけないし、身内もつがないし継がせないみたい
22:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:05:48 2ZPOaKLe
>>15
その通り、淘汰されてくと思う
>>16
補助金の額の問題じゃねーの
生産量あたりの額が適切であればいいだけ
23:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:06:55 EQJv3yrX
稲作農家の時給が200円なのに、専業化とか死ねってのと同じなんだが。
24:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:07:31 W91/dAWf
>>22
農業が本業でない人には金は出しませんが一番いい方法。
ていうか先進国の常識。
25:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:09:26 W91/dAWf
農業を本業にする人は国が徹底的に補助保護しましょう。
片手間でやっている人はヤメロとは言わないけど国は補助しませんよ。
これが道理ってものだ。
26:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:11:41 W91/dAWf
一票格差5倍の壁があるからバラマキは止まらないんだけどね。
結局は日本の腐れ司法が民主主義をひん曲げているからおかしくなる。
27:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:12:06 2ZPOaKLe
>>18
所要時間が半分になってもまだアメやオージーには全然コスト的に追いつかないわけで
それに、いかに何千万もする農機でも、田んぼから畦またいで、道路もこえてしばらく行ったところにあるような田んぼにゃ自動では乗り入れられない
28:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:13:05 TnHhL/qF
だけど専業が大部分でそいつらを敵に回すと大変だし
農協が強すぎて厄介
29:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:17:31 2R/vBvgm
>>1
>「大規模集約化すれば強くなれる」 と言うのは簡単だが、これはあくまで「すれば」の仮定であって
副業で農家やってる椰子や、農地転がしで大儲けしている椰子を農家扱いして問題を大きく見せているだけだろw
『農協の大罪』 山下 一仁著
農地転用売却益…莫大な資金が農協に預金され、その総額は83兆円にのぼった。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
↓
日本に稲作農家は200万戸以上あるが、稲作所得を主な収益源としている農家は8万戸にすぎない。残りの圧倒的多数は…農外転用による“濡れ手で粟”の収入
URLリンク(fo-jac.blog.so-net.ne.jp)
兼業農家…農地という名の低課税不動産を持った土地所有者なのだ。
URLリンク(koyuki23.blog101.fc2.com)
農家切り捨て論のウソ:日経ビジネスオンライン
兼業農家の全所得に占める農業所得が<略>15%程度
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
>>23
>稲作農家の時給が200円なのに、専業化とか死ねってのと同じなんだが。
兼業の影響力が強くて、専業が不利になるような農業援助なのが問題なんじゃね?
農業の主体であるはずの専業農家を犠牲にしてでも兼業農家の利益が優先される*1。
典型的な例が減反面積の配分方法である。…山下一仁氏の著書『農協の大罪』
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
日本の農家は兼業と専業ではどちらが有利なのか、違いすぎる格差にア然!:楽して儲かる農業のヒント
小規模の零細農業は不利なのかということである。結論から言うと圧倒的に兼業零細が有利で専業は不利なのである。
(3)農道や排水路は国がインフラ整備してくれて負担金も少ない。大規模の方が負担金が多い。
(4)農業機械は零細に合わせて作られている。大規模でやろうとしている方は外国産のトラクターを購入している
URLリンク(www.1brain.jp)
ニュース探偵局
今年のコメは豊作!でも農家は大ピンチ?
ゲスト:東京財団上席研究員・山下一仁さん
60キロ1万4~5千円だと、燃料費、肥料がいま、高騰していますよね。とてもこれはまかないきれないという額でしょうか?…
ところが、専業農家の人は月~日曜日まで労働時間がありますから、労働で雑草・害虫をうまく管理する。だから、農薬に依存しない農業ができるわけです。
しかも規模がでかいですからコストも低いわけです。たぶん6千円くらいでできると思うのです。そうすると十分やっていける」…
「減反」は専業農家に不利な政策…大農=貧農なわけです。…小規模な兼業の人の割合は…農家戸数でいうと9割くらいだと思います。
URLリンク(abc1008.com)
中国から現実に輸入したコメの値段は09年で約1万500円(60kgあたり)…国産米価は、約1万4千円…15ha以上の規模の大きい農家は6500円にまで下がる。
URLリンク(gensizin4.seesaa.net)
高米価が維持されて零細な兼業農家が滞留
URLリンク(www.rieti.go.jp)
30:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:18:33 95jfuGiO
やまけんって人は、ウィルコム信者なんだろ?その時点で説得力ないや。
・特定の企業に入れ込む
・しかもそれが(当時)傾いている企業
そんなセンスの奴が、天下国家を語るなよ、と思う。
31:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:18:51 2ZPOaKLe
専業であるかどうかと戸別所得補償制度の是非は別問題じゃね
で、戸別所得補償だと流通が買いたたきに来て米価が下がる、結局は専業でも食えないほど補償金が少額になるからまずいだろってのが>>1の論旨
要は補助金の制度がまずい、民主党誌ねということ
32:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:18:56 W91/dAWf
まともな農政をやろうとすると選挙で落とされて下野することになるので
与党でいたければバラマキ続けるしかない。
悪いのは一票格差を放置して「違憲状態」などと詭弁を弄している
最高裁を頂点する腐れ裁判官の連中。
33:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:19:10 tjO/F59j
>>27
アメリカやオーストラリアとコスト勝負するなんて言ってない
いかに少ない税金で農業を今後も継続させるかという観点が重要
>>15で書いたけど、このままだとそこら中の田畑が荒廃するんだよ
34:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:20:30 p06Olc5J
強くなる必要は無いけど
花とか野菜とか保存が効きにくいものにシフトするだけ
なんで安売り前提なんだよ。新商品作れ
単純な価格競争でしか戦えないのに、それさえあぶれた奴は素直に去れ
35:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:20:38 aSn8frW/
百姓は実働30日(稲作)
ニートに励んでないでお前らやれ。
田舎じゃ十分楽できる。
で、子供が公務員なら我が世の春じゃ
36:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:22:45 W91/dAWf
>>35
> 百姓は実働30日(稲作)
それを年間フルワークしてる前提にして
働いてもいない時間数にかさ上げして
時給たったの○○円とか言ってるだから
そりゃ皆から不信感もたれて当然だよね。
37:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:24:35 W91/dAWf
個別補償制度でいいんだよ、対象を限定すれば小さな農家は廃業して
供給が減って価格は上がる。
38:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:24:40 2ZPOaKLe
>>33
TPPで関税0になりゃ当然コスト勝負になるよ
それに大規模化してもコストはそんなに減らない
売値が落ちてコストは下がらんのだから補助金を増やす以外ないでしょ
39:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:27:58 gXZCPOSI
米国の農業なんて補助金漬けだぞw
40:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:28:06 M3pNVfrT
補助金の支給を止めれば、農地はただ同然になって大規模化が可能になるだろう。
今の日本には、これまでのように生産性の低い農家に援助できるほどの余力が、
無くなっている。
41:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:28:44 2ZPOaKLe
コストで言うなら、>>19が言うように日本じゃ地理的に最初から話にならんのね
かといって日本の消費者が価格じゃなく品質で見てくれるかっつーとそれも怪しいでしょ
農業にはカネがかからないはずだっていうのがそもそも幻想
EUの農業予算みればわかるっしょ
日本が突っ込むカネは規模も足りなければ使い道も間違ってるのよね
42:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:28:52 F3MXZ+Am
いなさくは実働30日(見回りと草刈)
43:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:29:35 W91/dAWf
>>38
いよいよ専業農家でもコストで負けるなら補助金出せばいい。
それが農業政策もので、最初から零細兼業農家全部に金をバラマキますってのは
利権誘導しているだけで国家政策とはいえんだろ。
44:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:30:59 tjO/F59j
>>38
TPPがあろうがなかろうが大規模集約化は必要だと言ってるんだよ
大規模農家への補助金も金額的に不可能だと言うのならTPPは無理だという結論で終わり
45:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:31:07 W91/dAWf
>>41
> 日本が突っ込むカネは規模も足りなければ使い道も間違ってるのよね
政府が価格を吊り上げているから、税金ではなく商品価格で国民が被っているだけの話。
国民は莫大な額を農家に対して負担してるよ。
46:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:34:10 qMVbIL7L
ここまで株式会社化なし
信じられないほど低レベルだな2ちゃんねるはやっぱ
47:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:41:36 W91/dAWf
米が売れなくて政府が買い上げている状況なのに
農家丸ごと補助金とか、もうありえないだろ。
48:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:42:01 aSn8frW/
>39 :名刺は切らしておりまして:2011/01/27(木) 20:27:58 ID:gXZCPOSI
米国の農業なんて補助金漬けだぞw
米国に限らない、EU各国も
日本は補助金のあり方が狂ってる
農家に直接届くようなシステムにしないとダメ
ウルグアイラウンド対策として6兆円もの税金がばら撒かれたのだが
農家には雀の涙程しか渡ってなかった
足湯や温泉施設やリクリエーション施設に使われたのは有名
49:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:42:42 EQJv3yrX
>>47
いや、アメリカは6割所得が保障されてるから価格じゃなくて
所得が。それと競争するのに補助金なしとかありえないわ。
50:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:45:47 2R/vBvgm
農地営農の税務調査…農業していれば相続税が安い?…厳しく調査・農地納税猶予の特例!
《都市農家》に対しては…「農地の納税猶予」と呼ばれる制度があり、相続税負担が緩和されています。
三大都市圏特定市の市街化区域内には、環境保全などの目的から、宅地化しない農地つまり『生産緑地』に指定を受けられる農地があります。本来は宅地化できる地域なのですが、宅地にしないことを約束する代わりに税金をほとんど課税しないという農地です。
この農地を相続して、以降生涯にわたり死ぬまで農業を続けた場合、この農地に対する「相続税」のほとんどがが免除されます。
URLリンク(www.sozokuzei.net)
農地の相続
◆農地の贈与
・一般的な贈与の場合、贈与税は110万円に相当する部分までは控除され無税になります。
・農地等の贈与を受けた場合、原則次の要件を全て満たせばその農地等の相続税が猶予されます。<略>
URLリンク(agr.office-kowa.com)
虚偽申請し農地に暴力団事務所建設 埼玉
URLリンク(ameblo.jp)
猿島郡境町大歩の農地。暴力団…県の許可を受けずに、…産廃10トン
URLリンク(www.jsdi.or.jp)
【地域経済/愛知】豊田市、コンビニの農地転用出店を制限[10/02/18]
スレリンク(bizplus板)
農地転用 無許可で野球場に 所沢市農業委が現状追認
URLリンク(ameblo.jp)
51:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:46:34 W91/dAWf
>>49
だから、アメリカでは兼業農家なんて補助金貰えないよ。
52:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:49:51 SlE+LTc3
では、どうすべきかがない。
税金だって、ただじゃないんだし文句を言うだけなら誰でもできるし何の解決にもつながらない。
53:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:53:27 W91/dAWf
関税撤廃して赤字になっても専業農家には税金補助します。
片手間でやっている農家は補助しません。
これが世界の常識
54:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:55:12 W91/dAWf
食糧需給率の話しを持ち出す人には
終戦から数年間日本は需給率100%でしたが、餓死者は出ませんでした。
55:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:55:57 GKJEieIo
戦前から変わらねえな。工業生産力数十倍の相手に根性だけで勝てるとでも?
アメリカの大規模農場に勝てるわけないのに。
56:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:56:15 FvDUlmGC
バカか
補助金は大量に要るに決まっている
問題はその銭をどういった方向性に振り向けるのか
極端な二つを挙げると、
民主小沢式の全戸補償で消費者のわがままなニーズに応えた、贅沢三昧な現行の少量多品種農業で行くのか、
それとも自民式の零細農家を皆殺して大規模化でスケールメリットを求め、強く儲かる農業で行くのか
この二択だ、どっちもなんて甘い考えは許されないんよ
57:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:56:37 W91/dAWf
>>55
その為に補助金があるんだが?
58:名刺は切らしておりまして
11/01/27 20:58:44 vlfMc3yx
国として農業を完全に捨て去るっていう選択肢は?
別に自給率0でいいじゃん
59:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:00:04 M3pNVfrT
諸外国は、大規模化で生産効率が上がる方向に効果が出るように所得保障を
整備しているんだから、日本もその方向に乗るべきだろう。
60:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:07:20 mWVQnTAI
>>46
低レベルはお前だよ
株式会社化するための前段階の話してんのに馬鹿は死んだほうがいいねw
61:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:09:27 NMM49yBR
いま一番の問題は農業後継者だろ。
だったら最優先すべきは、
「専業が営農で食えるようにすること」だ。
そのために戸別補償をとりあえずやる。
そっからの議論は、その後だ。
62:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:10:13 NC55P83/
パチンコで一番に金使ってるの農民だろ
63:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:13:14 NMM49yBR
やまけんも言ってるが、農家は営農のプロだ。
農業ってのは素人が急にやってもうまくいくもんじゃない。
だから営農で食えるようにする。
その過程で若干の淘汰はしょうがない。
64:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:16:28 b5+cfYXG
>>51
アメリカじゃ儲からないのに
代々引き継いだ農地を手放せないから
兼業でも農業をやるなんて人がいないからじゃね?
65:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:18:54 wkDsHjxY
>>59
大規模化でコスト低減と利益確保は可能だけど
今の耕作放棄地問題は>1にもあるように
日本の起伏に富んだ地形に由来する農地集約の困難さがある
平野と言われる土地で広大な農地を持てる農家だけが利益を出す
それが日本における農業の大規模化、合理化であって
非効率な土地での耕作放棄はいっそう増えるために自給率は極端な悪化を見せてしまうわけ
つまりごく僅かな儲けられる農家だけが食料生産をして
残りは失業者になりましょう、というのが一番の問題。
食料自給率が悪化しても確実な輸入元が確保できたり、
日本人が農業を離れてもちゃんと富を得て飯が食えるようにできれば問題はない
66:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:19:14 W91/dAWf
農業政策は農家を保護育成することだから。
兼業農家は対象外になるのは当然。
67:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:20:23 b5+cfYXG
たんぼ手伝ったことあるけど
隣のたんぼに機械移動するのも大変だった
68:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:21:45 z06d6/6y
やりようで日本農業林業は失業者をいっぱい吸収できる
69:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:22:28 W91/dAWf
>>65>
> つまりごく僅かな儲けられる農家だけが食料生産をして
> 残りは失業者になりましょう、というのが一番の問題。
米に関しては
・高齢者だらけだから失業ではなく引退。
・5ha以下の水田から得られる利益などせいぜい200万円だから
他の仕事がないと最初から生活なんて出来ない。
米に関しては零細農家を補助対象外にしても問題は少ない。
70:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:22:35 SlE+LTc3
>>61
1に指摘があるが細切れになってしまった農地が問題。
あとは農協だろうな。あれ実質、商社で農民が相手だ。
奴隷構造になってるからタブーが多い。
71:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:24:03 W91/dAWf
農協は零細農家を食い物にして生きている弱者ビジネスだから
関税撤廃で補助金対象は専業農家にしたら。
農協は立ち行かなくなるな。
72:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:27:13 wkDsHjxY
>>68
まともに考えたら農林業で失業者を吸収なんて無理。
だって大規模化合理化というのは生産高当たりの作業者を減らす方法なんだもの
73:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:27:45 SlE+LTc3
>>71
そういう意味では票田も同じ。
議員は零細農家の方がいいんだよな、票数が多くなる。
どういう形であれ農業が効率化すると人が減るから票数が減る。
政治ビジネスでもあるんだな。金を配るのは票を買うようなものだしさ。
74:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:28:16 W91/dAWf
いざとなったら一票格差のものを言わせてバラマキ継続させるから
この国のクソ裁判官が無責任で仕事放棄をやめない限りは安泰なんだけどね。
75:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:30:07 W91/dAWf
今の日本問題を突き詰めると大概が
一票格差が原因になっているわけで
裁判官は万死に値するんだよね。
76:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:31:19 M3pNVfrT
一票の格差が改められて、都市部の意見が反映されることになれば、農政も
まともなものになるのかもね。
77:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:32:33 b5+cfYXG
まずは選挙に行けし
78:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:33:22 IFSIb/CJ
>>14
議員でニュースにもなってたけど
(農地)でも土地利用できる(農地)は耕す必要も
ないもの。
(農地)なのに人が住んでたり、車が居座ってい
たり不思議な世界です
79:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:38:31 YPxuNihh
まずオーストラリアとかの大陸国の洪水が何週間も続いてるってニュースを見れば
向こうの大地の広さと保水力は日本の国土を遥か凌駕するってことが容易に想像できるだろう
使える大地と水の量が桁違い
大地が10倍広いと日本より少ない降水量でも膨大な水が蓄積される
それに大地の勾配が違う日本は河口から数十キロも遡れば大抵標高100メートル近くになるが
向こうは千キロ遡ってもまだ100メートル以下なんてのは当たり前
保水力が全然違う
大地が広いと降り注ぐ太陽の光も多い
よって日本の農業は絶対に太刀打ち出来ない
高級品では対抗できたとしても
基本的にそれらは全国民に行き渡る物ではない
よって日本国民の生命エネルギーを供給する手段としては成り立たない
80:名刺は切らしておりまして
11/01/27 21:57:44 46am8ySg
そんなことより『フード・インク』見ろ!!アメリカやばい!!!というか日本ヤバイ
81:名刺は切らしておりまして
11/01/27 22:15:08 wWL5x1bZ
農業もリストラしないとだめ。
農業従事者を全部入れ換える位じゃないと。
とりあえず、未耕作地への課税強化だな。
82:名刺は切らしておりまして
11/01/27 22:36:36 wSKMrNfO
>81
おいおい、勘弁してくれ。
実家は米も野菜も作る専業農家だが、
水田以外の土地は維持していくのがやっとで、
とてもじゃないがこれ以上、栽培面積は増やせないよ。
野菜は米と違ってほんと手間暇かかるんだ。
中国人でも誰でも使えばいいじゃん、というのなら話は別だが。
83:名刺は切らしておりまして
11/01/27 22:38:12 hWfwfvZP
耕作ロボットで人件費ゼロにしよう
84:名刺は切らしておりまして
11/01/27 22:45:43 6mNxCa7n
まあこの国馬鹿共は痛い目見ないとダメだと思うよ
俺も一緒に痛い目見せられるのは堪らんが
まあやむを得ん
85:名刺は切らしておりまして
11/01/27 22:47:41 6Gio1nC0
耕作地を細切れに売り払ったのは百姓の意思だろ。
つうことは、日本の農業が生き残らなくても良いって百姓自身が選んだに等しい訳だ。
何しろ、効率化を自ら放棄したんだからな。
だったら、百姓とJAはさっさと死に絶えろよ。
86:名刺は切らしておりまして
11/01/27 22:52:14 Ci3pko7Q
日本の農業は品質で勝てるなんて聞くけど楽観しすぎじゃないかな。
牛肉の場合だけど、日本の良い牛の精液を使い海外で生産され質では
国産と変わらないそうな・・・結局、安売り合戦になり人件費の高い日本産は売れないのでは?
農作物も今は優位かもしれないけど、先は見えてんじゃないのかなぁ。
87:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:04:34 mWBdtV0L
おわかりだろうか
88:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:06:17 LzXC0pWY
農家自身が保護が必要と考えているのならば、それはもう公務員でしかないのでは。
89:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:22:19 fbvtOifu
そもそも戦争に兵隊が必要で、兵隊に獲る代わりに米の値段を上げて農民の不満を吸収した。
だから戦争が終われば元に戻すべきなのに農地改革で農地を分散化し、
買入れ価格も下げられず逆ザヤで膨大な補助金も必要になった。
90:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:27:04 bQONUbcl
今日の国会演説で管総理が、
「TTPの参入による日本農業への影響を指摘する声が各党からありますが、現在日本は二者択一の選択を迫られています。
TTPへの参入しか選択肢はありません。」などと演説してた。
うろ覚えだが、他にも「日本の農業は切り捨てるしかない」と言うようなことを言ってた。
前原外務大臣も以前、「日本のGDPに占める農業の割合はたった5%程度だ」と発言してたからな…。
このままだと、TTP参入と共に日本の農業は切り捨てられるかもしれん。
政府は食料自給率の重要性を理解していない。
世界各国で自然災害による穀物生産力低下や食料価格高騰による暴動が年々増加している現在、
食料生産力が低下すれば食料輸出国は食料を輸出しなくなる。
そうなれば日本は食料危機に陥る。
そうでなくとも、日本が外貨を稼げなければ十分な食料を輸入できなくなる。
日本の国力が衰退している憂慮しなければいけない。
「食量自給率は0%でもいい」などと狂気じみたことを人はもっとよく考えてほしい。
91:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:41:54 jk69tRFs
>>4
この記事は、消費者向けの需要を越えてしまったから、トウモロコシが家畜の餌に
使われたって言ってるんでしょ ? 国内で使い切れないなら、それを海外にも売る、と。
日本の米も (仮に成功すれば) 使い切れない程つくってしまうことになるけど、農家は
貧しいままで幸せになれないって警告だよね…。
92:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:45:47 mWBdtV0L
>>90
だからといって、放っておいても老齢化で農家は消えていくし
机上の空論であることは百も承知で、もっときちんとビジネスのできる会社形態で
農業をしてほしい
土地の所有と農作業と経営は別々の人がやってほしい
93:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:49:14 O4PGdOta
この人オタクソングのバンドやってるんだね
94:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:51:00 jk69tRFs
>>33
民主は TPP やる気なんだから、米や豪とコスト勝負できる前提じゃないと無意味では ?
同額は無理としても、倍くらいに抑えないと、国内消費者に買ってもらえないでしょう。
95:名刺は切らしておりまして
11/01/27 23:54:21 jk69tRFs
>>45
ただ、国民が不信持っちゃう程高くもないでしょ、お米。
一人の一食分で 50円くらいだから。不当とか莫大な額かなぁ…。
96:名刺は切らしておりまして
11/01/28 00:09:27 sTFHoFsy
>>95
毎年市場価格と消費量が下がり続けてる産業の分際で危機感無いのな。
97:名刺は切らしておりまして
11/01/28 00:39:39 gxjQNYbL
>>94
コスト勝負なんかはなから無理だよ
なにをどうしたって大陸連中の規模にはかなわんし、そのうえ連中だって補助金漬けなんだから、
日本はそれ以上に補助金出す以外無いの
「農業は強くなれる」「稼げる農業になれ」ってのは妄言にしか聞こえない
98:名刺は切らしておりまして
11/01/28 00:44:12 gxjQNYbL
というかだ
「農業は強くなれるはずなんだから、そうならずに稼げてないのは農家の責任だ」
ってことにして、農家を廃業に追い込みたいんだろ。
そうすればアメリカのご機嫌がとれるし経団連のクソ共も大喜び、民主バンザイってわけだ
これを売国以外になんて言うんだ?
99:名刺は切らしておりまして
11/01/28 00:46:09 +gqy2WJ1
どう転ぼうが、日本の農業に未来なんかないことだけは素人にもわかる
100:名刺は切らしておりまして
11/01/28 01:31:21 MszEewWy
休耕田たがやそうぜ!
噴火の大凶作がくるぞ !!
101:名刺は切らしておりまして
11/01/28 07:15:54 jvRV6l1K
>>5
土地の形状やその改良の費用の部分を無視?
典型的なサヨク脳だな。
できない事をできると思ってメチャクチャにして
大迷惑をかける、の繰り返し。学習しろよ、学習。
馬鹿なのか?
102:名刺は切らしておりまして
11/01/28 11:06:11 xlMNPuJ9
休耕地への課税が有効だろう。
土地だけ囲ってる人や農業以外に使用してる人から切り離して、
新規参入や人間の入れ換えが進む。
農地の流動化が新陳代謝を進めるよ。
日本の農業を守る事と、今現在の農業従事者を保護する事は必ずしも両立しない。
硬直的な状態になっている日本の農業の現状では特に。
103:名刺は切らしておりまして
11/01/28 11:10:01 hsgQtoGX
俺も農家になりたいぜ
所得保障&兼業でウハウハwww
104:名刺は切らしておりまして
11/01/28 13:42:04 ZM4LcfQI
そもそも食い物だけじゃなくて石油も全部輸入に頼ってるんだから、資源輸入のために輸出産業重視の政策は当たり前だろ
農業重視して製造業の国際競争力が落ちたら今度は石油や肥料を輸入出来なくなるぞ
資源のない国は自由貿易に頼って生きて行くしか無いんだよ
105:名刺は切らしておりまして
11/01/28 13:53:20 7k4IpSny
なに、また金くれって?w
106:名刺は切らしておりまして
11/01/28 14:09:55 ZM4LcfQI
>>105
ほんと物乞いは道の隅で申し訳なさそうにしていて欲しいよね
和の心は何処に行ったのやら
107:名刺は切らしておりまして
11/01/28 14:21:20 WtvgDVjH
>104
正論。資源小国だからこそ自由貿易のメリットを享受できる。
農業のコスト高は、何らかの形で補償しないとどうしようもない。
108:名刺は切らしておりまして
11/01/28 14:46:32 44Sk8jQ0
>>79
保水力が低いから洪水が起こるんだけど?
意味がわかって使ってるのかな?
使える大地が広いというのは、その通りだけど、
単位面積当たりの収穫高は、伝統的に日本の方が高いんだけど?
109:名刺は切らしておりまして
11/01/28 14:48:50 44Sk8jQ0
>>85
終戦後に、農地改革ってのがあってだな、
大地主の農家が減ったんですよ。
まあバブル期に、農地を売った農家は言われる通りだけど。
110:名刺は切らしておりまして
11/01/28 15:01:14 WtvgDVjH
>109
農地改革のとき、農家が持てる田畑の広さは1haに制限された。
GHQは寄生地主が戦争の原因の一つと考えていたから。
そうやって零細農家は生まれたんだ。
その後、農業基本法で広さ制限は緩和されたが、今でもそれほど広くない。
111:名刺は切らしておりまして
11/01/28 15:03:49 +WG4g+zd
農地解放は正しかったけどな。
112:名刺は切らしておりまして
11/01/28 16:52:50 nS5ko52O
【コラム】「日本の農業はもっと強くなれるから、保護は要らない」というのは欺瞞だ--やまけん(農産物流通コンサルタント) [01/27]
スレリンク(bizplus板)
なんにしてもおいらは米作って生きていかなければならない
しかし10haやればせめて食えるくらいにしてくれよorz
113:名刺は切らしておりまして
11/01/28 16:56:32 nS5ko52O
>>112
すまん誤爆すますた
114:名刺は切らしておりまして
11/01/28 17:15:11 DE8D4fFF
>>102
それは困る。
近くには郵便局も病院もない!
集まって暇潰せないだろ、健康に悪い
家にこもらず身体を動かそう!!
重い一票を持つ有権者です
115:名刺は切らしておりまして
11/01/28 17:29:09 9K17g+B4
>>111
あれのおかげでうちは貧乏になったけどな。
116:名刺は切らしておりまして
11/01/28 17:40:49 +WG4g+zd
>>115
俺の実家もそうだ。
117:名刺は切らしておりまして
11/01/28 17:59:23 iQHdf178
俺もこれを見て考えが変わった。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
118:名刺は切らしておりまして
11/01/29 18:23:33 nCneFDqA
>>85
> つうことは、日本の農業が生き残らなくても良いって百姓自身が選んだに等しい訳だ。
実際そう選択したんだってよ。ソースはETV特集。
農業で稼ぐより、不動産経営の方が楽だし儲かるってさ。
でもこの農民の行動は適法な経済活動。
本当に悪いのは、票欲しさにそれを容認・推進した自称政治家。
119:名刺は切らしておりまして
11/01/29 20:43:17 N17S59df
それにしても、農家の年収と農機の価格差は相当なものだ。
酪農もだが。
120:エセ共産
11/01/29 20:46:47 l77Q4nFK
農家なんて保護せずに潰しても大丈夫だろ。
食い物作ってんだからwww
121:名刺は切らしておりまして
11/01/29 21:13:04 2dBngXG9
>115-116
寄生地主ざまあw
122:名刺は切らしておりまして
11/01/29 21:36:13 OT9NRAja
農業の7割が70歳以上、平均年齢も70歳。これでどうやって強くなれるんだよ。
TPP関係無しに放っておいても自然消滅するわ。
123:名刺は切らしておりまして
11/01/29 22:34:06 qRAafvW/
つうか調べたらアメリカのノウミンも後10年で半数が引退すると至難だとサ
124:名刺は切らしておりまして
11/01/29 22:43:46 TXgiuxcP
アメリカの圧倒的物量の前に、また根性で勝てるとか言ってんだから
日本人ってなんでいつまでたっても進歩しないかね?
125:名刺は切らしておりまして
11/01/29 23:00:44 xKA7CGav
>>122
だからこそ老人から農地を没収してもっと若くて経営センスのある事業家に
渡さないとどうにもならないって話じゃないの?
126:名刺は切らしておりまして
11/01/29 23:36:45 30ffHUTQ
>>122
下手に世代交代されるより自然消滅してもらいたい。
127:名刺は切らしておりまして
11/01/30 05:04:46 gIWbgla1
日経って経団連の御用紙だし
128:名刺は切らしておりまして
11/01/30 05:32:30 s/HrgcHt
農協から金もらって記事かいてるやつの話なんて信用できない
起伏が多いから集約化無理とか、事例としてあげた利根川流域の
関東大平原(茨城県)のどこが起伏が激しいんだよ
農協と零細兼業農家がいつまでも補助金でぬくぬく出来るシステムを
維持しましょうって言ってるだけじゃ話にならんわ
アメリカの事例だって結果的にアメリカ全体として食糧安保的に無敵に
なった事実を華麗にスルーしている
129:名刺は切らしておりまして
11/01/30 05:50:03 s/HrgcHt
生産量を抑制して価格吊り上げて農家所得を補助するのと
作れるだけ作って価格下げながら農家所得を補助するのと
どっちが食糧安保的に有効かなんて幼稚園児にでもわかること
130:名刺は切らしておりまして
11/01/30 06:24:47 innInXjX
米の内外価格差が小さくなって海外に輸出可能レベルまできてる事をなぜ無視するんだろう?
さらに、米が安くなって得するのは消費者でその消費者の収めた税金で所得保障貰ってるのに。
農家は本当に納税者にタカルしか能がないな。
131:名刺は切らしておりまして
11/01/30 08:53:37 VBDVqazY
TPP受け入れたら農業保護するために
余計金かかるぞ
132:名刺は切らしておりまして
11/01/30 10:17:40 eBAXHMaI
>125
素人が始めていきなり成功するほど農業は甘くない。
営農やってる人は、みんなノウハウを蓄積してる。
この辺がわかってない奴が会社化とか言い出す。
工業みたいに機械を買って工員雇えばいいってわけじゃない。
職人芸に近い。
133:名刺は切らしておりまして
11/01/30 11:07:11 Nu0/rbvA
>>128
補助金って具体的になによ?何をどれくらいつくれば
どれだけ補助金もらえるの?金額を書けよ。
零細って5ha以下の農家で補助金だけでどれだけもらってるん
ですか?バカじゃねーの。
134:名刺は切らしておりまして
11/01/30 11:47:05 innInXjX
>>132
そういう発想になってるって事が日本農業の失敗なんだよな。
最初は全員が素人なんだから新しい事するのは必ず素人。新しい事を絶対にしたくないからそういう話になっちまう。
135:名刺は切らしておりまして
11/01/30 13:13:25 fZ8lKcn0
>>132
工業が機械を買って工員を雇えばいいと思っているとはね。
少なくても農業よりは厳しい世界。
136:名刺は切らしておりまして
11/01/30 13:47:34 eBAXHMaI
>135
農業は自然を相手にするんだから工業よりもっと厳しいんだよ。
思い通りにならないことばっかり。
137:名刺は切らしておりまして
11/01/30 14:14:05 se6SluF+
>>132
その手の暗黙知みたいなものも形式化して移転する必要はあるけど、所詮は
知識や技術。勉強と訓練で誰でもできる。
138:名刺は切らしておりまして
11/01/30 17:31:28 x7d8bFGT
>>80
日本語版のDVDはいつですかねぇ(´・ω・`)
139:名刺は切らしておりまして
11/01/30 18:11:43 2GHQbUnF
>>137
実際は「誰でもできそう」で「誰でもはできない」けどな。
140:名刺は切らしておりまして
11/01/30 18:16:27 6cNg7nKF
早くTPPを締結して弱小百姓を一網打尽にし、農業の大規模化を実現しよう
141:名刺は切らしておりまして
11/01/30 18:35:02 2GHQbUnF
>>140
なんか怪しい団体が配るビラの文章みてえw
142:名刺は切らしておりまして
11/01/30 18:36:57 7x0aVNVs
生産サイドであらゆる努力をしても円高が全てを台無しにする。
まだその円高から守るために歪んだ規制や補助金が前提で、
農協や農業が運営されてるからまともな改革など出来ない。
大規模集約化出来る農業だけを農政で保護し残りはグローバル競争にさらすしかない。
幸い農産物は市場との立地による優位性や安全性に対する意識があるので
本当に営業努力が出来るところは残るだろう。
工場の水耕栽培で採算が取れてる時代に補助がなければ農業が成り立たないというのは
幻想だ。
農業を産業と考えるのかそれとも伝統文化と考えるのか日本はそろそろ結論を出すべきだろう。
143:名刺は切らしておりまして
11/01/30 18:47:50 2GHQbUnF
お前らの言う「零細農家」って、基準や定義は何?
144:名刺は切らしておりまして
11/01/30 18:52:38 oGF2NmOC
狩猟時代から農耕時代になり、生活が安定。
農耕が国家戦略の不備から崩壊にさしかかる。
飢饉を経験していない今の世代。
グローバルな互助は本当に機能するのか?
石油が湧く国は石油の値段を決め
運河などの関所のある国は通行料を決め
食料を握る国は食料価格を決められる
日本にしかないアドバンテージがあればバーターできるものの
そこを積極的にのばしているだろうか?
賄賂のような金なんぞそのうち尽きる。
145:名刺は切らしておりまして
11/01/30 20:34:21 YyhNKcEv
農家の人たちが何世代にも渡って蓄積してきたノウハウは、
ポッと出のニワカなんかじゃ一朝一夕に会得できない。
畑違いの企業が農業に参入して採算が取れずに赤字になっているのは、
基本的なノウハウが欠如したまま、利益最優先でゴーサインを出してしまうから。
農作物を栽培するってのは、工場でモノを造るのとは違うぞ。
146:名刺は切らしておりまして
11/01/30 20:43:20 innInXjX
>>145
企業化して成功してる所多いよ。自分達で売る所までやってるから利益率も高いし。
147:名刺は切らしておりまして
11/01/30 20:45:36 fZ8lKcn0
>>136
工業が自然を相手にしていないとでも。
原料は自然からとってきているんだし、さらに複雑なプロセスがあるのが工業。
工業のほうが簡単なら、農業より先に生まれてるよ。
148:名刺は切らしておりまして
11/01/30 21:10:39 eBAXHMaI
>146
それは農家の人が企業を作ったケースだね。
>147
工業と農業では規格化の度合いが全然違う。
工業の原料は精製され規格に合致するものとして準備される。
ナマの自然を扱う農業とは違うんだよ。
149:名刺は切らしておりまして
11/01/30 21:12:05 l8U4261D
>>148
工業なめんな。規格に合致するものを準備するのが工業だぞ。
いきなり規格に合致する物がどこかから沸いて出てくると思ってんのか?
150:名刺は切らしておりまして
11/01/30 21:16:45 eBAXHMaI
>149
例えば一番上流の地下資源であっても
成分や組成の規格というものはある。
それは「自然から採れたもの」をその瞬間に規格化してるわけ。
151:名刺は切らしておりまして
11/01/30 21:40:44 PtoaY8QY
>>145
>農家の人たちが何世代にも渡って蓄積してきたノウハウは
そこの補助金なんて出すからそのノウハウの発展が止まるんじゃね?
理想としては大規模大型機械化できるものは大規模化で効率を追求し、
大規模化出来ない狭い農地は小規模小型機械化で地域市場密着型で効率を追求すれば良い。
少なくとも政府指定の米作に関しては大規模農業に集約効率化すべきだろね。
ブランド米や酒造用の米は独自に生き残れば良い。
152:名刺は切らしておりまして
11/01/30 22:04:42 bgZOGuJl
そもそも破綻したアメリカのバイオ燃料バブルのつけを払うために
日本の穀倉を潰せってのは純売国奴でしょ?
153:名刺は切らしておりまして
11/01/30 22:16:22 Y4Q2semU
情けねえコメントでワロタwww
154:名刺は切らしておりまして
11/01/30 22:26:36 u1tBCUGj
>>149
工員を使った時点で規格化不能。
155:名刺は切らしておりまして
11/01/30 23:10:03 GAzTncxW
玉(軍事)握られた上には口も握られるのか
156:名刺は切らしておりまして
11/01/30 23:25:07 jbk+L4xi
>>150
自然から取れたものは規格化なんてされてないだろw
157:名刺は切らしておりまして
11/01/31 03:01:15 EMkJ6G6k
>>151
我が国で、企業や工場が、手工業を集約して大規模化 企業化・効率化を図って成功したわけだが
農業の分野でそれが成り立つなんてほとんど詐欺みたいな話。
最規模化して集約して、計画的効率的にやれば何とかなるなんて民主マニュフェスト並の机上論
連中は机上論で、口だけそういい続けていればいいだけだから、
企業も財界も政府も全く手は打たずに、議論を空巡りさせてるのが今。
農業株式会社なんてもの自体がハリボテだよ
上手く行くならとっくに誰かやってる
日本にはアメリカみたく、山みたいな農機が動き回れるような耕地は無いし、気候だって、天候だって安定している大陸部とは違う。
捨てられ余ってる耕地なんて山間の難しい土地。
山中や谷間に点々と小さな畑がある場所なんて 営利企業が介入したがるわけないだろう
そんな土地でも小さな畑一つ一つに特徴や気候、風 雨 水利 日当たり、 土質・・ と状況が異なって
「この集落は美味しいサトイモが作れる」 とか 「冬場は絶望的に土が湿るから休耕」 とか 何世代分の情報やノウハウを農家のばあちゃんが持ってる。
レシピと製法が合えば同じものが出来上がってくるような工業製品とは違う
工業にはそれぞれ別の問題や難点もあろうが、
同じ尺度で測ろうとすることがそもそもの見当違い
安易に大規模化、効率化・・ なんて経団連論は、 本当にポッポやイラ管並の絵空事。
158:名刺は切らしておりまして
11/01/31 03:23:20 Tuk9nxNb
まあ、農業政策改めようが、そのままだろうが、どっちにしてもじきに財政破綻して、継続不可能になるんですけどね。
159:名刺は切らしておりまして
11/01/31 03:39:37 gJpWydRY
大規模化するのは結構だが、それと農地の取り上げを一緒くたに取り上げるのは明らかに間違いだ
農地の取り上げなど財産権の侵害であり、明らかな憲法違反だ
160:名刺は切らしておりまして
11/01/31 03:41:59 4b/MnB51
日本の農業の弱点は非効率でコストが高い部分だ農業もカイゼン活動を行い国際競争力をつけることが必要だ
161:名刺は切らしておりまして
11/01/31 03:42:49 gJpWydRY
農地の賃借を自由化すれば済む話が、なぜかロシア中国共産党ばりの農地の強制集団化の話になるのはなぜ?
中露の場合国が所有者だが、日本の場合所有者が企業になるというのが最高にブラックジョーク
162:名刺は切らしておりまして
11/01/31 04:29:46 4b/MnB51
なぜ日本の農業はコストが高いのか真剣に考えてほしいね
163:名刺は切らしておりまして
11/01/31 04:48:23 nQIS7UKl
>>162
アメリカだって、農家への個別補償はガンガンにやっているから、戸別補償を含めると
日本だけでなくアメリカも農業コストは高いのだが・・・
ちなみに、これは日本のマスコミは決して語ろうとしないことだけど。
164:名刺は切らしておりまして
11/01/31 05:08:44 Ld0SyzFT
開国(笑)
165:名刺は切らしておりまして
11/01/31 05:23:02 VYW7hPI3
しかもヒスパニック系の移民を低賃金で雇ってそれだからな
中国人研修生をさらに使えばコストは少しは下がるんだろうけどそんな事して意味があるのか…
166:名刺は切らしておりまして
11/01/31 05:24:37 Ld0SyzFT
農業潰すって
文化大革命の真似か?w
167:名刺は切らしておりまして
11/01/31 06:12:34 g9Af+jna
>>163
アメリカだけじゃないし。先進国はどこも補助金漬け。
農業国フランスもしかり。
補助金は悪だ、開国して世界基準にしろとか言うのはアホか反日工作員。
ただし、農地特権を悪用している連中は排除しなければならないのはその通り。
168:名刺は切らしておりまして
11/01/31 10:03:27 Mq0V+ZuH
やっぱ新陳代謝が必要だな。
今の農業従事者が土地にしがみついていては生産性は上がらない。
新しい人間を入れて行かないと、単なる保護・利権の塊でしかない。
競争もなく、生産財や人間の流動性も無いんじゃ何も変わらない。
169:名刺は切らしておりまして
11/01/31 11:05:59 CBbkNm+E
菅首相 「若者の農業離れ」を危惧 中国式の土地公有化を示唆!
スレリンク(newsplus板)l50
170:名刺は切らしておりまして
11/01/31 11:10:13 xR7xEb+s
誰かが言ってたな。
トキを絶滅の危機から救うのに、単純に今生きてるトキを保護するだけでいいのか、と。
今の農家を保護するだけで問題解決なのか?と。
171:名刺は切らしておりまして
11/01/31 11:42:27 si8vVjqq
農家だし、TPPに反対だけど、
やまけんは偉そうで口だけだから嫌い。
かれのネットワークの生産者も尊大な人が
多くて、すごく恥ずかしい話をしてる
172:名刺は切らしておりまして
11/01/31 21:31:52 4NVdoGrN
>>168
お前の家と土地と財産をオレに渡せばオレがもっと効率的に使ってやるよ。
お前がすんでたら競争も流動性もないからな。
173:名刺は切らしておりまして
11/02/01 01:24:02 UQ2VVeXy
何を土地狂ったことを言っているのか?
強くなれるからではなく、強くならねばだろ。
工業製品輸出が主要な日本が、今後どうすれば生き残れるかの観点で、関税がなくとも戦える農業が求められているのだろ。
国内農業の競争力が低いのは農家のせいだけではない。
輸出するから為替があがり、農家のコストが相対的に跳ね上がったことが大きい。
輸出企業は、TPP賛成が多いようだが、その付けを農家に一方的に押し付けずに、もっと協力していくべきだお。
農家は農家で、個人ではやっていけないことを自覚し、大規模専業農家にどんどん土地を売ったほうがいい。
これは外国との競争であって、個人では太刀打ちできんよ。
174:名刺は切らしておりまして
11/02/01 03:08:26 HAxFNGGr
昨年のGDPはこのほど大幅に下方修正されました。
先進国では最悪、ロシアに匹敵する減少幅。
2009年(1~12月)の名目GDPは470兆9367億円。
2009年(1~12月)の実質GDP成長率は前年比-6.3%、
名目GDP成長率は前年比-6.6%。
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
175:名刺は切らしておりまして
11/02/01 03:34:58 VASCN/6/
険しい山岳だらけで土壌も貧弱な西欧に比べて日本の立地は圧倒的に有利
>>173
>>輸出するから為替があがり、農家のコストが相対的に跳ね上がったことが大きい。
逆だ、完全に真逆
内需産業が極端に保護されていることが円高の原因
円ドルレートはもう何十年もの間、購買平価と貿易平価の間でしか変動していない
日本から見れば購買平価より高くて円高に見えるが、米から見たら貿易平価より常に安い不当な円安にしか見えない
結局は単に日本の国内物価が高すぎるだけ
176:名刺は切らしておりまして
11/02/01 04:10:26 DQ/Ix9+B
サトウキビは8000円とかで製糖業者に売ったら、2万円もらえるんだと。
で、年収1000万超がゴロゴロいるらしい。
おかしな世の中だなと思うな。
177:名刺は切らしておりまして
11/02/01 04:20:09 l4kjvhTX
>>176
その中から農耕用機械にいくら消えると思う?
178:名刺は切らしておりまして
11/02/01 04:49:37 0LTelXQj
戦後60年何してたんだかねぇw
工業に甘えっぱなしだったんだから
一度工業並みの試練を受けてみなさいよ
工業なんて死ぬほど苦しんで考え抜いて
何とかここまで持たせたんだぜ
今度はお前ら愚農の番だ
泣き言ばかり言ってないで少しは日本のために努力しろ
この役立たず
179:名刺は切らしておりまして
11/02/01 05:24:49 CCgM+fqJ
潰れろってことだよ
いわせんなよ恥ずかしい
180:名刺は切らしておりまして
11/02/01 05:44:40 po8bQAZ2
>工業製品輸出が主要な日本が、今後どうすれば生き残れるかの観点で、関税がなくとも戦える農業が求められているのだろ。
>国内農業の競争力が低いのは農家のせいだけではない。
>輸出するから為替があがり、農家のコストが相対的に跳ね上がったことが大きい。
そうなんだけど、貿易収支というのは基本的に均衡するもので、工業で黒字ならそれ以外
の産業は赤字にしかなりようがない
工業製品で毎年巨額の貿易黒字を出したら、資本収支を赤字にするために海外資産を買っ
て帳尻を合わせないといけないわけだが、その資産がよりにもよってアメリカ国債ってのが、
どうしようもないな
>輸出企業は、TPP賛成が多いようだが、その付けを農家に一方的に押し付けずに、もっと協力していくべきだお。
海外に工場移転して、貿易黒字縮小に協力してるなwww
>農家は農家で、個人ではやっていけないことを自覚し、大規模専業農家にどんどん土地を売ったほうがいい。
大規模化で生産性高めたって円高で相殺されるだけだから、無駄だ
181:名刺は切らしておりまして
11/02/01 05:48:25 MnASaEAG
iwakamiyasumi 岩上安身
日本医師会は、懸念を表明しています。RT @SHONE22 TPPが皆保険にも関わるんですか? RT @iwakamiyasumi: TPPで国皆保険制度が壊される。
マイケル・ムーアの「シッコ」の世界が日本に。RT @arumatt もうからない診療科が閉鎖されているようです。
182:名刺は切らしておりまして
11/02/01 06:02:59 sirMQwOO
>>1
難しい。駄目だ。ばかりじゃね・・・。
183:名刺は切らしておりまして
11/02/01 06:15:27 mBINMkjx
自然を相手にするからこそ個人事業者にはもう無理だ
リスク取れない
184:名刺は切らしておりまして
11/02/01 06:21:30 n6KVjUu9
日本の農家は、海外の農業とか見たことあるのかな。
小規模、個人の集まりはもう辞めて、地域で大規模にやるしかないだろ。
185:名刺は切らしておりまして
11/02/01 07:51:36 9HczdfZx
〉〉176
だから非効率なんだよね。大規模農業ならでかい機械を買って全部一度にやればコスト下げれるのに
186:名刺は切らしておりまして
11/02/01 07:59:20 JzxTwPsd
土地転がし目的で休耕地持ってる人がいるのは問題だな…気持ちはよく分かるが。
187:名刺は切らしておりまして
11/02/01 09:43:54 oU1sAjoi
>>185
日本にそんな大規模な農地なんてほとんど無い。
小規模農地1000をまとめて1の中規模農地にすれば999世帯が失業。
こういった問題はどうするんだ?
188:名刺は切らしておりまして
11/02/01 09:45:13 JLM45BIy
>>178
工業と同じにするなよー
新しい産業に対して、農業は生産性の低い古い産業
収入も得られないし流行る産業じゃないだろ
189:名刺は切らしておりまして
11/02/01 13:17:34 edb+/ppa
農地や人間の流動性を高める為の政策が必要だな。
リストラしないとね。
生産もせずに土地を囲ってしがみついちゃってる状況も多々あるので、引き剥がさないとね。
190:名刺は切らしておりまして
11/02/01 14:00:37 C8iaSvO7
>>187
失業して何か問題あるのか?
若ければ別の仕事探して、年寄りなら年金で暮らせば良いじゃないか。
農家だけ特別扱いする必要はない。
191:名刺は切らしておりまして
11/02/01 14:55:33 CRygZTb+
馬鹿(農民、低所得者)を甘やかす世の中だから
いずれ衰退だろうね、この国は。
192:名刺は切らしておりまして
11/02/01 15:13:33 9R7ASmYd
>>180
使わない携帯や廃車を買い取ればある程度
貿易黒字が緩和されて、資源が有効に活用できるのにね。
193:名刺は切らしておりまして
11/02/01 15:17:52 4AlYhEPY
>>14
草刈が大変な作業だって知らない人の意見だな
草刈やってみなよ
194:名刺は切らしておりまして
11/02/01 15:19:28 oU1sAjoi
>>190
ただのゆとりか。ゆとりは2chといえども発言すんなよ。
195:名刺は切らしておりまして
11/02/01 15:23:30 LySNZta7
保護はいるだろ、
問題はどう保護するかだが。
196:名刺は切らしておりまして
11/02/01 15:33:05 Xd9m2hwu
>>191
未だに日本が技術立国(笑)とか思ってたりする?
雇用調整助成金やエコカー減税、エコポイント。
挙句の果てに為替介入で何兆円もムダガネ突っ込むとか
農家への補助なんて目じゃないくらい補助されてるくせに
産業界は自分たちだけが努力してるとでも思ってるんかね?
197:名刺は切らしておりまして
11/02/01 17:26:04 Kkkeyyxx
農業は農地に対する優遇や規制に守られていて、硬直化している大きな原因になっている。
198:名刺は切らしておりまして
11/02/01 18:17:12 bOqjBxAE
GDPにおける農業の生産額は5兆円くらいで農業補助金は年間5兆円くらい。
製造業は農業の10倍以上もあり生産額は50兆円超えてる。
で、エコポイントは0.6兆円。雇用対策も0.6兆円くらい。
為替介入額は2.5兆円くらい。
生産額に比べ、農業は補助金がベラボウに高い。
生産額とおなじだけ税金が注入されている。
しかも農作物の平均輸入関税額はは50%もあり完全防御されてるよ。
199:名刺は切らしておりまして
11/02/01 19:27:33 C8iaSvO7
>>194
はいはい、反論されると「ゆとり」に逃げるのね。「老害」さん。
200:名刺は切らしておりまして
11/02/01 20:51:16 9r+EzmwM
大規模化すれば農業の問題は解決という議論を聞くと
コルホーズを礼賛していた昔の共産主義者が思い浮かぶ。大型機械を入れて合理化が実現できるという理屈は同じだし
しかし、大規模農場が今も残るロシア農業の非効率性を考えると大規模化が合理化に繋がるかは非常に疑わしい
201:名刺は切らしておりまして
11/02/01 20:56:43 9r+EzmwM
借金抱えて悲惨な事になっている大規模農家も知ってる。
不作や暴落があった場合、農業外収入がある兼業農家の方がまだマシなのだよ
少数の作物に頼る大規模農家は合理的に見えてリスクが大きすぎる
202:名刺は切らしておりまして
11/02/01 21:04:46 9r+EzmwM
言いたいのは、北海道を除き人口密度が高く農地と宅地が混在する日本では、大規模専業農家は国情に合わないということなのだよ
非合理な大規模化のごり押しはやめて、兼業農家の混合農業を前提とした政策に改めなくてはいけない
203:名刺は切らしておりまして
11/02/01 21:09:36 oU1sAjoi
>>200-201
そもそも日本には大規模化でコストダウンできるような農地はほとんど無いしな。
ごく一部の干拓地や地方平野部、及び北海道くらいだ。
ほとんどの農地は傾斜地であり、棚田や段々畑。
>>185みたいな奴はそんなことすら理解できないアホ。
204:名刺は切らしておりまして
11/02/01 22:38:04 z64CaaWf
インチキ農家
205:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:11:00 lsmjkJA7
iwakamiyasumi 岩上安身
続き。実はアメリカの米は集約化され、安いというが、それは間違い。1俵1万4000円前後の生産コスト。にもかかわらず、
日本には7000円前後で輸入。農家に対して個別所得保証をしているからだ。
206:名刺は切らしておりまして
11/02/02 11:57:12 rPCtkIf0
>>202
>>203
大規模専業農家であれ、中小専業であれ、兼業農家であれ、
これ以上効率化もしくは高付加価値化出来ずに国内で輸入農作物商品と勝負して負けるなら、
日本は米作も含めて農業を辞めれば良いんじゃない?
かつての花形産業の鉱業や繊維産業も競争に負けて大半が辞めたぜ。
207:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:39:11 fEhvc2Yh
URLリンク(www.kkbrain.co.jp)
ヤマケン
208:名刺は切らしておりまして
11/02/02 12:44:53 D2yxEhAf
>>205
日本と変わらないか日本より高いじゃん。
インチキだなあ
209:名刺は切らしておりまして
11/02/02 13:26:59 x+/k4X44
>>205
岩上って信用できるのかよ。基地問題で散々頓珍漢なこと言ってなかったっけ?
210:名刺は切らしておりまして
11/02/02 15:16:35 KF2uxBik
>>209
少なくともレッテル貼りしかしていないお前よりか信用できるな。
211:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:10:17 rWwpBWdr
TPPやればいいじゃん
工業も農業も潰れて全国民一緒に野垂れ死にできる素晴らしいものだからな
死んじまえば食べ物いらねえし税金払わなくていいし最高じゃん
儲かるのは全世界の選ばれた金持ち1割のみだ
212:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:28:23 +gcb8Cmq
>>211
技術立国日本はきっと、工場でウンコから肉を作り出す技術を開発するよ。
そうなれば現時点では役に立たないヒキコモリも、ウンコ製造器として活躍できる。
213:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:37:12 qt6hro4P
日本の農業はコストが高いのが問題だ
コスト削減のために流通も含めて改善していくことが必要だろう
214:名刺は切らしておりまして
11/02/02 16:56:28 si0+3RQl
東京都の自給率を高めるために、他府県から流入してくる米には関税をかけるべき。
と考えると自給率っておもしろいね。
215:名刺は切らしておりまして
11/02/02 18:39:05 GN953RGD
日本の食品って高いか?
東南アジアよりはるかに高いとはいえ、ヨーロッパと比較するとむしろ安い食材が多いし。
国際的には日本の消費者の要求レベルは異常。
品質を考えると日本の食品はリーズナブルだと思うが。
216:名刺は切らしておりまして
11/02/02 19:21:07 GN953RGD
千葉県民だけど、野菜や米はなるべく千葉県産選んでるよ!
なければ関東地方の他の県、それもなければ東北地方や北海道産で。
フードマイレージを考えれば地元の農産物を選ぶことには意味はあるよね
217:名刺は切らしておりまして
11/02/02 23:14:26 lF6Nfrqw
>>177
> その中から農耕用機械にいくら消えると思う?
ヤフオクみたら、トラクター14馬力が120万だそうだな。新品より安いな。
>>184
アメリカ式農業は欧州では通用してないぞ。
218:名刺は切らしておりまして
11/02/03 12:47:36 xLXTpaw+
少なくとも、今の農業政策は
日本の農業を守ると言うより、農業従事者に金をばらまいて甘やかしてる状態。
現状のような巨額の補助金を注入されたら、リストラで人間はだいぶ入れ替わるべきなんだけど。
人が変わらなきゃ本質は何も変わらないよ。
219:名刺は切らしておりまして
11/02/03 12:53:18 qmE8YRgg
企業は血を流すような努力をしてるのに、農業はのうのうと補助金をもらいつづけている。
企業が倒産しているように努力のない農家を潰せばいい。
変革を取り入れた農家はちゃんと結果を出しているのだから。
220:名刺は切らしておりまして
11/02/03 12:59:33 PEmj8Pme
これは正しい
どうやっても大規模化なんてむちゃくちゃな夢なんだよ
お前らニートが今から英語覚えて外資系に就職しろぐらいに困難
221:名刺は切らしておりまして
11/02/03 16:48:02 WYTMWPtc
食品を途上国みたいにエンゲル係数で計ろうと
するからおかしい。今の日本じゃまともな食品
は医薬品みたいな物。底辺は出どころのわからない
危険で安い食い物を食べ、金と時間に余裕のある層
が安全で高い物を食べられる。アメリカとかの食品
が安いと言ってるヤツは移民や底辺が買物するSC
とかと比べてるだけ。
222:名刺は切らしておりまして
11/02/03 17:04:52 y048Z7gM
米を作るって大変なんだけどなー。古いビジネスは例外なく陳腐化するんだな。
223:名刺は切らしておりまして
11/02/03 23:24:53 14/sHJ6J
世界中、どこに言っても水田の大規模化なんてできないし、しようとすると日本みたいに山の斜面に水田を並べる
事になる。大量の水が必要だから山がちな地形の場所しか水田なんてできないんだから。
アメリカの大規模農家なんてテレビで見ればわかるけど全部小麦畑。
>>1みたいに平らにならしたら水の流れが必要な水田なんてできないよ。
224:名刺は切らしておりまして
11/02/04 00:08:02 pa+uNLxu
農業現場知らない奴に限って、農家甘えてるみたいなこと言うけど、
実際はこの10年でも相当淘汰されて集約化と大規模化が進んでる。
農業で生きてる奴はほとんど企業的経営になってるよ。
民主のお陰で少し揺り戻したがな。
225:名刺は切らしておりまして
11/02/04 00:11:54 MECNrbVP
日本米のような長粒種は生産に技術が必要ないとされ、貿易市場での人気も低い
そのせいで短粒種より国際価格は大幅に安い
にも関わらず日本米は生産が難しく国際価格も高い短粒種よりも値段が高い
もうアホかとしか言いようが無い
そして何がアホかって>>222みたいな嘘が未だにまかり通ってるということだ
何で「兼業農家」なんて甘えた形態がまかり通っているのかって話
世の中の仕事でサラリーマンと兼業できるような楽な仕事がどれだけあるか、
考えたら分かる話だろ
226:名刺は切らしておりまして
11/02/04 09:24:27 CkpB2Clg
>>225
>日本米のような長粒種
え?
227:名刺は切らしておりまして
11/02/05 00:20:46 pZ7fzFS9
>>223
ちなみに、今の長野県、山梨県、栃木県、群馬県は昔は米はとれなくて
小麦とかムギとかが主食だったそうだ。
だから小麦系食品が多い(うどんとかおやきとかほうとうとか)
四国なんかもそうだな。
ホントはさ、稲を刈り終わった後に小麦の作付けすればもうちょい違うんだろうけどな。
>>224
農作業で甘えてるというのは、たぶん昔に比べて働かないことを言ってるんだろうよ。
むろん機械化されて省力してるのもあるだろうけど、そのわきで穀類と豆類の生産量おちてるだろ。
>>225
寝言もたいがいにしろ
228:名刺は切らしておりまして
11/02/05 07:47:11 Rz/tEGjE
>>227
信濃国は昔から米の大生産地ですが。
229:名刺は切らしておりまして
11/02/05 17:03:27 AwYUb28G
>>228
同県内でも山間部と平野部では全然違う
県単位で食文化をかたることがナンセンス
230:名刺は切らしておりまして
11/02/05 20:41:11 Rz/tEGjE
>>229
なにを言っているんだおまえは?
231:C0W
11/02/07 17:19:53 rFvXOXM4
日本の米は短粒種である。そんなこともわかない奴は消え失せろ。
232:名刺は切らしておりまして
11/02/08 22:47:40 PxaQOFYF
tppは農業だけの問題じゃないね
URLリンク(souzoutekihakai.blog96.fc2.com)
233:名刺は切らしておりまして
11/02/08 23:02:48 ddSgKrDN
他業種だと、競争に勝った業者がどんどん他を飲み込んでいった大きくなり
最後には大手数社が市場の大半を牛耳る。
農業は何故、他社の吸収合併がないんだ?
234:名刺は切らしておりまして
11/02/08 23:53:42 AWX5k9fa
TPP早期参加は、米の保護可能性を高めることとも知らずに、反対する農家って。
235:名刺は切らしておりまして
11/02/09 12:37:28 9Wn2Lph5
>>234
またそういう簡単に見破られるウソを
236:名刺は切らしておりまして
11/02/09 14:01:06 fvpuSY4K
雑穀撒いて年2回草刈したら農地認定で固定資産税タダ同然
こういううのを何とかしろよ