11/01/22 17:22:37 KVZ0LyYk
>>156
そんな事訊いてるわけじゃないんだが。
同一字種ということを誰がどうやって決めるのか
説が分かれていたりはっきりしない事例がある場合
どう処理するのかって訊いてるんだが。
160:名刺は切らしておりまして
11/01/22 17:35:27 6FzNeGzZ
全部金田一の孫にやらせて
それでOKとしろ
161:名刺は切らしておりまして
11/01/22 17:52:34 83Pg56na
>>153
病院池
162:名刺は切らしておりまして
11/01/22 18:29:42 cqvpFlJu
字なんてえいやっ!で決めるしかないしな。
GHQがアルファベットに統一といてくれれば
楽だったのに。
163:名刺は切らしておりまして
11/01/22 19:00:25 ch6rby3K
>>162 漢字圏で漢字を捨てて機能性文盲が致命的な韓国がお好みかな?
164:名刺は切らしておりまして
11/01/22 19:13:02 Mzlx7/zA
>>144
詳しくは省くが、超漢字は文字コードシステムと言うより
メタ文字集合とか異種コードシステム併存システムといったほうがいい代物なので、
電子的文字表現の整理手段としては、ほとんど期待できない。
165:名刺は切らしておりまして
11/01/22 19:43:06 /ObJaaXE
>>159
おまえ
漢字のこと全然わかってないな
いちから勉強しろ
166:名刺は切らしておりまして
11/01/22 20:03:00 jIJPVkFI
>>151
ありゃ敗戦で国民全体が精神的打撃を受けてたときだったから断行できたんだよ
旧仮名遣いが戦争の遠因ですとか吹き込まれたりね
いまだと人権どうこうとかで大騒ぎになるぞ
167:名刺は切らしておりまして
11/01/22 23:30:14 14dWi8wi
省庁向けシステムの開発プロジェクトにいたことがあるけど
国民の氏名を扱う箇所があったため
文字(コード)の担当だけで6人くらいいた。
168:名刺は切らしておりまして
11/01/23 02:07:09 xazo7G/q
明治に戸籍つくった時は手書きで、それが法的な正本だから、
百年前の誤字とか俗字が正式な氏になっちゃったんだよ。
ご先祖様の大事な誤字を、JIS規格ごときに包括するのは、
たぶん違法(原本に対する不実)だし人格権の侵害。
169:名刺は切らしておりまして
11/01/23 04:22:28 SnAXqktU
戸籍を作るとき、書き間違えた漢字、勝手に作った漢字とかは本来の正しい字体の漢字に改めさせろよ。
それと、83年のJIS改定のとき「掴」とか「涜」とか存在しなかった字体を勝手にでっちあげた学者、土下座して謝罪しろ。
170:名刺は切らしておりまして
11/01/23 04:52:53 z37015Iy
国家管理の辞書作って、国民の数だけ全漢字登録すればいいじゃん。
仮に世界政府が世界人口を全部って話でも、まず現時点で100憶は
いかないし、将来まで見据えても、64bitありゃ足りるだろう。
多数派ほど優先で変換されるオマケ付き。
不便だと苦情を言うなら、多数派の字に換えればいい。専用なんだから
誰に遠慮も要らない。家族にすら要らない。
32bitを越えるデータなんてのは、↑みたいな使い方して構わないレベル
だと思うんだがなぁ。
171:名刺は切らしておりまして
11/01/23 04:57:48 YqGSmVdp
おもしろい考えだが、MSとhpでDWH構成がすでに出ている
先をこされた、ぼったくりに乗るしか無いぜ
172:名刺は切らしておりまして
11/01/23 09:12:05 2Z2CAu1e
>>140
見当違いな事言うな。
辞書見た事あるか?
「斉」と「斎」は全く別字だろ。異体字でも何でもない。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
173:名刺は切らしておりまして
11/01/23 14:40:55 V/oEySEq
外字問題が鬼っ子なんじゃなくて、各市町村のごねまくる住民が問題なわけなんだが。
174:名刺は切らしておりまして
11/01/23 14:41:21 V/oEySEq
>>172
それ辞書じゃなくて、知恵袋サイトじゃんw
175:名刺は切らしておりまして
11/01/24 01:07:21 joXGnMtg
>>169
名前に「達」が一字入ってるんだが
中の羊の横棒が一本少ない字だったんだよ
で、20年くらい前に役所から
「一般的に使われてる【達】にしていいですか?」
ってお伺いきたよ(東京都文京区)
電子化が早かった東京の方では、
そういうところ少なくないんじゃないの?
176:名刺は切らしておりまして
11/01/24 08:19:52 lL0Js7d6
「逹」の字か?
これはJIS第二水準にあるから20年前の役所のコンピュータなら
「達」に書き換えなくてもいいだろうに
177:名刺は切らしておりまして
11/01/25 00:02:48 ZH9BdBTg
まあ名前や地名は法律上問題になるからな。
すでに多くの異体字が電子的にも存在してしまっている。
いまさらこれを統合したら、過去のデータが見分けがつかなくなる。
178:名刺は切らしておりまして
11/01/25 21:31:25 ggO8x1Wm
>>177
>いまさらこれを統合したら、過去のデータが見分けがつかなくなる。
名前のデータに拡大常用漢字で、もっとも近い表現などのフィールドを
追加だな。
179:名刺は切らしておりまして
11/01/26 02:36:41 X/yfVtk5
>>176
うんにゃ。
二点しんにょうじゃなくって
一点しんにょうだった。