【貿易】ニシキゴイ輸入、中国が日本に解禁打診…厳しい条件付きで[10/12/21]at BIZPLUS
【貿易】ニシキゴイ輸入、中国が日本に解禁打診…厳しい条件付きで[10/12/21] - 暇つぶし2ch161:名刺は切らしておりまして
10/12/22 09:36:47 U1BfdGb9
>>159-160
■自衛こそ合理的な解決

 謝罪の言葉を野上氏が本人たちから聞いたわけではなく、通訳から聞いたそうだ。客観的に見て、中
国の官僚が政府の指示で行ったことを謝罪するとは考えにくい。だが、野上氏も高野氏も伝え聞いた言
葉を額面どおりに受けとめる。

 「実は一連の様子はビデオにも写真にも撮ってあります。我々で、動画を公開するのがよいのか悪い
のか、話し合いました。理事(野上氏)は公開しない方がよいとの考えでした。小さな尖閣問題みたい
ですね」と高野氏は苦笑する。野上氏も語った。

 「クスリを水槽に入れられた場面などを撮りました。けれど、もうそんなもの、見たくもない。思い
出したくもない。大事な鯉を殺される映像を外に出して、摩擦をおこして中国と喧嘩したくない。我々
は中国と親交を深めていきたいと願っているし、彼らもやがて、自分たちのやり方が相当おかしいと気
づくでしょう」

 新潟の人々のこの優しさが中国人に通じる日は来るのか。評論家の加瀬英明氏が石平氏との共著、
『ここまで違う日本と中国』(自由社)で指摘している。「広大な国で、第二次大戦前の中国には、上
海をはじめとして、多くの大富豪がいたのに、今日にいたるまで、西洋美術館が一つもない」 彼らは
洋楽は好むが、美術においてはゴッホもセザンヌもルノワールも、広重も歌麿も横山大観も捕方志功も、
認めない。中国美術以外に価値を認めないと加瀬氏は喝破する。

 美しい姿で泳ぐ鯉の頭上に毒を振り撒くのは尋常ではない。この異常さは、日本人の感ずる鯉の「美
しさやかわいらしさ」を感じとれないゆえではないのか。小さな生物への愛着を待ち得ないからではな
いのか。中国人の変化を期待して、鯉を死なせた悲劇を忘れるより、逆に未来永劫記憶して、二度と同
じ目に遭わないように自衛することこそ、合理的な解決だと、私は思うのである。

以上です

週刊新潮 2010/11/25号(11/18発売)
写真(記事キャプチャー)
URLリンク(pc.gban.jp)
URLリンク(pc.gban.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch