10/12/26 13:34:31 vZ/VGIeP
>>伊藤忠商事の12年ぶりのドラスチックな組織改革
素直にリストラって書けばいいのに
125:名刺は切らしておりまして
10/12/26 13:40:51 uQAX3SRz
>>124
経営層はそのままだし
126:名刺は切らしておりまして
10/12/26 13:44:20 nTJ59/fh
物が売れれば、未来への投資や本来必要な品質や顧客へのサービス確保まで叩き斬るような、馬鹿なリストラは止む。
問題は、物を売れなくさせるのを「清貧だ、これこそ武士道、日本人の誇りは質素にある」といって尊ぶ、悪しき精神にある。
127:大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo
10/12/26 14:05:18 CsawLsy/
経団連自体超アホ揃いだということが、2chやっててわかったことだな。
経費節減・首切りを断行して内需を壊滅させ、法人税下げ要求で国の需要創造能力を低下させる。
ここまでで自爆してさらに自社の先行き不安からのリストラとかあほすぎるwww
128:名刺は切らしておりまして
10/12/26 14:18:14 V4P1Vh0g
>>118
管理部門がしっかりしてないと、10億20億簡単に吹き飛ぶんだよ。
移転価格税制や各国法人税、各国法制度、為替管理なんかのことね
まあ、管理部門の奴でちゃんと会社に貢献してるのは10人に1人くらいかな
あとはルーチン回すことしかできない、しがたらない高給ワーカーしか居ない
中国へ管理部門持ってく動きは加速すると思う。
賃金1/5で働き者だし
(中国の法制度は日本のパクリだから)日本の法制度教える素地はそろってる
>>126
原因は将来に対する不安の一言ね。これがあるからどれだけばら撒いても貯蓄に行く。
129:名刺は切らしておりまして
10/12/26 15:10:12 30ZB0HLw
バブル世代って無能の代表だけど意外と生き残ってる連中は多い。
バブル崩壊直近のつけは団塊とかそれより上の層で、
その後のつけは氷河期なりそれ以降が払っている。
あと職務能力が乏しい分、社内政治に特化して身につけているパターンが結構多く、
しぶとく生き残っているってのもある。
130:名刺は切らしておりまして
10/12/27 22:00:50 sxeFwaTK
>>110
ラインの長でなくてスタッフ扱い。
131:名刺は切らしておりまして
10/12/28 18:20:40 i7OFuW/U
営業に回されるということは事実上のリストラだね。
132:名刺は切らしておりまして
11/01/07 10:15:00 3s8WHGRV
>>128
中国人だらけになるな。
133:名刺は切らしておりまして
11/01/07 12:39:03 v0tiVYAR
退職者名簿出回るがな、出欠簿に入れて消去でちぽん。
だって退職前に削除ですとな。
134:名刺は切らしておりまして
11/01/07 13:02:30 VVpNT1zg
商社で敗北して天下りしてくる50代ぐらいのオッサンが一番迷惑
仕事できないのに昔の商社の頃の意識のままでふんぞり返ってる。
商社の時の看板がそのまま使えると思ってる。
135:名刺は切らしておりまして
11/01/09 00:29:05 gZBfuxh/
アウトソース、アウトソースって日本人が一番向いていない部分やん。
業務の標準化が出来ないとアウトソースは出来ないよ。
そして標準化ってことは、「融通が利かなくなる」ってことよ。
それって営業が管理部門に対して一番に持つ不満やなかったっけ?
目先の費用削減に釣られて気が付けば中国の管理部門無しではやっていけなくなる。
その時に価格も条件も豹変する。
なんでこんな簡単なカラクリに気が付かないかねえ。
花を植えて庭を作りたいのか、切り花を飾りたいだけなのか、そこを見極めないと。
136:名刺は切らしておりまして
11/01/09 00:38:01 Idy++BFy
ドラスチック改革というか、まんまリストラじゃねーかw
バブル崩壊後には良く見られた光景なんだけどなぁ。
137:名刺は切らしておりまして
11/01/09 00:42:44 KqJn8aDw
とても良い事だ
なにか問題でも?
138:名刺は切らしておりまして
11/01/09 01:59:16 nfaDKK2L
>>135
20世紀の会社じゃないんだから。
標準化はどの会社のどの業務でもまず最初に達成すべき目標になってる。
コスト削減の一番手っ取り早い方法だから。
>その時に価格も条件も豹変する
なんて暢気なこともない。
もう数年前と比べて賃金は5割増だし、人を集めるのに苦労してる。
それでも日本人を採るのに比べたら遥かにマシなんだ。
年収60万円も出せば、一通りの業務をこなせてローカル社員をまとめられるリーダーが採れる。
日本だと、あれが出来ないこれはやりたくないの32歳児が年収600万もらってるからね。
日本ではどんだけ金を出しても、高給ワーカーぐらいしか来ないが、
中国では金さえ出せば企業の望むスペックの社員が来てくれる。
これは高い待遇出すところに簡単に転職してしまうことの裏返しだけど、
欝になりながら会社にしがみつくより、こっちのほうが健全なのかもしれん。