10/11/16 10:30:20
-続きです-
[2/3]
■「一票の重み」が重い農村が保護され、農業改革が先送りされてきた構造的な問題
従来、わが国の政治は、農業部門を重要な票田と認識してきた。政権担当政党は、「一票の重」みが軽い
都市部から様々な名目で税を徴収し、それを「一票の重み」が重い農村部に、補助金などの名目で
所得移転をしてきた。
そして農村部は、その見返りとして、選挙時に「政権政党への投票」という格好で報いてきた。
それが、長期にわたる自民党政権を維持するメカニズムの1つにもなっていた。
その間、従来の事業者の減少などもあり、わが国の農業の競争力は低下した。
政策当局は、競争力が低下した農業を維持するために、高率の輸入関税の実施や補助金などによって
農家が淘汰されることを、回避する政策を採った。
そのため、わが国の農業は多くの分野で国際競争力を失う結果になった。
つまり、一時の痛みを覚悟してでも農業分野を改革する努力を、怠ってきたのである。
農林水産省などにぶら下がる格好で、様々な組織ができ上がっており、そうした組織が大規模な既得権益層を
形成していることも明らかだ。彼らは、ゆくゆく貿易自由化による関税の撤廃などによって、既得権益を
失うことを恐れており、そう簡単に自由貿易のバスに乗ることを認めることはないだろう。
■既得権益層との調整をいかに行なうか?農業従事者も口にする「農業改革」の必要性
しかし農業従事者の中にも、少数だが「今回のTPPをきっかけに、わが国の農業のあり方を変えたい」
との意見もある。それらの人々を糾合して、わが国が長い目で見て生き残れる、新しい農業を作ることが
必要だ。
ある農業従事者は、「仮にTPPが流れても、今のままでは日本の農業は10年持たないかもしれない」
と指摘していた。彼によれば、高品質のブランドを作るなど、農業分野にも工夫の余地はいくらでも
あるという。それを実践することが、まさに農業改革だ。
わが国の農業を変える必要性については、おそらく多くの人の賛同を得ることができるだろう。
その一方で、一部の稲作や畜産農家、さらには既得権益層などからの反対が強いことも間違いない。
それらの意見を聞き、調整を行ない、さらに必要な施策を講じたうえで、将来わが国が進むべき方向を
国民に示すことが、本来政治に求められる役割(機能)である。
-続きます-
3:やるっきゃ騎士φ ★
10/11/16 10:30:28
-続きです-
[3/3]
■現政権の政策運営ぶりを見る限り、明確な方針が出される可能性は低い?
しかし残念だが、わが国の場合、目下その政治の機能に大きな期待を持つことができない。
長期間続いた自民党政権下でも、農業に関する大規模な改革を行なうことはできなかった。
現在の民主党政権の政策運営ぶりを見ていると、今回のTPPに関しても明確な政策方針が打ち出される
可能性は低いだろう。仮に、口では自由貿易推進を唱えたとしても、本格的にそれが結実することは考えにくい。
かつてわが国の経済が元気で、高成長を遂げている間は、それでも何とかなった。強力な経済力によって、
国民の間にも希望があり、人々は「生活水準の向上」という目に見えるベネフィットを手にすることができた。
強い経済力がバックにあったため、国際的な地位が上昇し、外交能力は稚拙でも、それなりの政治的な
発言力も維持することができた。「経済一流、政治三流」でもよかったのである。
ところが、現在のわが国の経済は安定成長期に入り、人口減少・少子高齢化という問題にぶつかっている。
こうしたときこそ、政治のリーダーシップによる調整機能が求められるのだが、わが国にはそれがないのである。
今回のTPPにしても、現在の民主党政権がわが国の将来の基礎を作ってくれるとは、考えにくい。
とはいえ、あまり悲観的であっても何も生まれない。少なくとも、世論形成をするぐらいの気概は持ちたいものだ。
著者紹介 真壁昭夫
[信州大学教授]
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。
ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員
などを経て現職に。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など
多数。
-以上です-
関連スレは
【TPP】「農業が壊滅する」「競争力付けなければ」 広がる波紋…青森 [11/15]
スレリンク(bizplus板)l50
【経済連携】経団連会長「TPPに参加しないと日本は世界の孤児になる」「政府、国会議員は国益を考えて」 [10/26]
スレリンク(bizplus板)l50
【経済連携】鹿野農相「TPP以外にも選択肢はある。」[11/12]
スレリンク(bizplus板)l50
【貿易】TPP「交渉参加」表明見送り:出遅れ日本相手にされず、門前払いも★2 [10/11/06]
スレリンク(bizplus板)l50
等々。
4:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:33:04 Vy7x6G4u
すぐ先で停まってるから、走れば乗れるよ。
5:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:35:20 uYfPqx97
民主党はバスの停車場すら知らないだろが。。。
反抗期のガキがそのまま大人になった連中だからな
6:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:35:42 rfF6Jdua
補助金でなんとかっていうことだが、いい方法とは言えない
長続きはしないだろう
農作物を安全保障と考えるなら、軍事の自由化がないように
農業の完全な自由化はありえない、ミニマムプロテクトはすべき
7:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:36:22 7+bXqDXD
日本の農業は改革でなんとかなるレベルじゃねえよ
8:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:42:06 7SBf4N1s
究極的には
・土地を手放してください
・小作農になってください
・徳政令をだしますから農業を辞めてください
と、政府は弱小農家のみなさんに土下座をするしかないわけでしょ?
9:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:42:06 LJdwGEQD
>>7いろんな方面と手を組んで、画期的なことをやらないとダメだよな
このスレから転記↓↓
URLリンク(c.2ch.net)
222:名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/13(土) 11:08:18
最近、中国などのアジア諸国でも、ようやく食の安全やヘルシーさが注目され始めた。 中国人が「中国の野菜は食いたくない」と言ってるレベルだ。
そこで、日本の野菜の安全性・味に魅かれる消費者(主に富裕層)が増えているらしい。
それで考えたんだが、中国を始めとする諸外国にある日本料理飲食店のオーナー(これまた富裕層)達に、日本に野菜を買い付けに 行くための『バイヤーツアー』を持ちかけるってのはどうだろう?
個別でやるのではなくツアーでやるメリットとしては、
・言葉の壁解消(通訳) ・農家がどこにあるか、個別に下調べをする手間を省ける
・農家側&オーナー側に独自でルート開拓する行動力がなくても、ツアーなら安心
・直接取引先の商品を見る事が出来、安心できる
TPP参加後も、各農家が農協に頼らずに国内の野菜を販売できる海外のラインを確保する必要があると思って考えたんだけど…。 よかったら意見ください
10:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:45:54 /gk0IUVi
【日中】レアアース問題で発言自粛 日本代表部がWTO会合で取り上げる準備をしていたところ外務省が「待った」をかけたため[11/15]
スレリンク(news4plus板)
11:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:47:15 lbrTkce7
乗り遅れってのは参入時期の問題じゃなくて、
円高対策がされてないってところ。
12:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:50:39 4kWLUNbt
北海道以外には広大な平野も無いし、
作業効率が悪いのは仕方ない。
いったい、何を改革して競争力を付けろ
というのか?
農業批判する人は文系ばかりで、
具体案を持っていない。
13:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:51:33 npkKV1mn
今よりも海外のやばい野菜が入ってきて、しかも安値で取引されて、
外食産業が飛びつくんだろ?
それならイラネ。鎖国でいい。
14:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:55:00 ynK0Z5dH
現政府に信頼がおけない。
二国間で個別に話すりゃいいんだ。
あるいはこれにかわる方法を提案する、
それくらいであるべきなのに、オタオタする政府は見苦しい。
信用できないやつに命綱を握られるのは嫌だ。
15:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:59:24 mxoZePuI
>>6
安全保障と乞食百姓どもと何の関係が?
前の大戦じゃ自給率三割のイギリス人は何百隻もの潜水艦に包囲されながら腹一杯食ってたぞ
自給率八割の自称大帝国の黄色い猿は飢え死にしてたけど
16:名刺は切らしておりまして
10/11/16 10:59:58 S/RkPuON
何度も書くが果物などの輸出は簡単には出来やしないよ。虫一匹、非承認農薬
等で難癖つけられたら全てが税関でアウト。
17:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:00:11 5uLF0sUd
>>12
ある程度の野菜は室内でも生産かのうですぜ?
それなら上にどんどん伸ばしていけるからスペースは問題ではなかろう?
結局無能なゴミ屑老害が自分たちに関係ないところで投資するのが惜しんでるだけじゃない?
団塊のキチガイルーピーってそういう傾向が物凄く強いし
自分より下は自分たちより無能だと見下してるからな
18:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:02:46 mxoZePuI
>>12
農業を完全自由化すればいい
ただし耕作放棄農地の固定資産税は商業地並にして
そうすりゃ乞食百姓どもは農地を手放すから自然と競争力がある農家にタダ同然で農地が集約される
19:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:03:29 ou6LGzSf
規模を大きくするしか無いだろう
個別所得保障の戸数が多ければ多いほど負担なのだから
しかし何故か民主党は逆方向に行くので破綻するだろう
20:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:04:35 tvI66Q5U
>>16
俺もびっくらこいたが、
日本品種の中国生産イチゴが、海外に輸出されてるって知ってたか?
21:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:05:40 NAVNQp2o
参議院選挙で農家を助けろという民主党(小沢)の政策に
マスゴミがのっかたときに日本農業は終了した
22:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:06:17 tvI66Q5U
>>18
アホ抜かせ!
固定資産税上げるだけで既に競争力奪ってる。
23:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:10:53 4kWLUNbt
>>17
「作業効率」って書いてるのに、
なんで「スペース」の話してんの?
アホとは会話にもならんわ。
24:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:16:37 P/LKHFqe
耕作放棄農地の固定資産税を上げたら
そこに適当に一番コストの安い野菜でも植えるに決まってるだろ。
一応農業やってますという体裁を作るだけ。
実際には、植えるだけで出荷しねえと思うけどな。
効果なし。
25:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:20:34 P/LKHFqe
一般人が農業に参入しようとしても、いろんな参入障壁がある訳で
それを取っ払え。
あとJA利権と腐敗体質をどうにかしろ。
26:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:20:43 /s3kHCos
>1
むしろ農村票頼みの自民党では絶対にTPP加入は無理だ。
都市部に基盤を持つ民主党だからまだ可能性がある。
27:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:23:31 MR2iyR12
農地の売買が簡単にできないからなぁ
28:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:28:13 WDWWydLW
関税が撤廃されたら自給率が下がるだろ。
それで海外に依存することになって
中国のレアメタルのようにあなたの
国には輸出しませんとか言われたら
どうするの
車とかパソコンとかって便利すぎてもう必要ない
食糧こそ価値がある時代になってくると思う
29:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:29:05 JZNmam8i
民主党政権下でTPP参加しても、こいつらバカだから
相当不利な条件で参加しそうで怖いよ
30:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:31:29 Vk8HhxVI
TPPに参加すれば、アメリカ産の米、5キロ300円で買える
年収200万以下1000万人の貧困層が生き延びるには5キロ300円の米しかないよ
まじで
31:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:32:04 4mWh9Wqb
オーストラリア産のアスパラガスが一本20円もするのは関税のせい?
国産のアスパラガスを販売して無いのに関税だけ取るっておかしくね?
32:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:32:08 czxZgLUD
>>28
そんな事心配するより、日本が貧乏になって食えなくなる事を
心配した方がいいぞw
33:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:34:23 YNZaaU2V
ジャスコに土地売って地代で代々暮らしていく
34:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:35:32 P/LKHFqe
カリフォルニア米の流通経費を含まない卸価格が
1kg70円だ。5kgで350円、
これに輸送費やら諸経費が加わる。
販売店のマージンを加えると、
どう見積もっても、5キロ600円以上になる。
5キロ300円なんてあり得ない。
35:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:38:39 czxZgLUD
貧困という事は売ってる食料が買えないということだよ。
この食料が溢れている時代にもそういう人がいっぱいいるだろ。
日本は経済が衰えて、下層が増えることを心配しないとな。
36:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:38:54 z9bGU3kB
TPPもいいけど、個別補償制度は必須だよ。
「ボーダレス経済だ~!自由貿易だ~!規制緩和だ~!
市場主義万歳!市場主義に適応できない日本の農業死ねwギャハハハハハhw」
みたいなアメリカイズムバリバリな事言ってる奴らが勘違いしているというか、
知らない事実として、アメリカは農家に個別補償しまくってるという現実がある。
国家戦略として農政産物の輸出・生産考えられてるんで、
アメリカの農家はガチで市場と向き合ってるわけでもないんだよね。
バイオエタノール高騰の一因もコレだし。
見えない保護障壁というか補助があるんだよな。
困ったことに、日本国内の自由貿易論者は、
こういう現実を意図的に隠蔽して、農家をスタンドアローンで国際競争に立ち向かわせようとしてる。
37:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:43:35 WDWWydLW
>>32
世界で二番目の経済大国という
餌に釣られてほかの国から奴隷のように働かされてる
今よりはマシ
中韓は愛国心が餌だが日本も笑えない
38:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:43:50 k3W22P6S
生き残れないじゃなく残さないといけないんだよ
中国なんて人口の割に農地が少ないんだから買い占めだしたら日本は輸入できなくなる
最低限の食料は米と魚で確保できるんだから領土問題とともに死守しないと
民主じゃ無理だけどな
39:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:44:43 czxZgLUD
農業を守るというのは社会主義の発想なんだよ。自給率が100%
であれば、食料に国民が困ることが無いという発想。しかし資本主義では
違う。貧困なものは自給率が100%でも食えない現実がある。
国が貧しくなっていけば、自給率に関わらず食えない人は増えていく。
40:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:46:09 P/LKHFqe
いずれ国債償還額が税収を上回るようになる。
近い将来、下手をすれば数年後だ。
そうなれば、日銀に国債を引き受けてもらい、お札を印刷して借金を返すことになる。
つまりインフレになるということ。
インフレになれば、円は大幅に下落する。
TPPで数パーセント関税が下がる程度の恩恵など誤差の範囲になってしまう。
そして、円安で輸入品の価格は劇的に上昇する。
5キロ600円で買えていた米は、国産米以上の価格に跳ね上がる。
農地はすでに荒れ果て、耕作を開始するにも、農業従事者が存在していない。
貧困層は輸入米さえ食べることが出来なくなる。
TPP参加で、この事態が必ず訪れる。
41:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:46:30 uX9bGjQO
弱小農家を保護するのが間違ってる
国内ですら競争してない
42:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:46:31 0MW3o9oo
煽りキーワード一レスにつきひとつ刷り込ませたら1ポイントです
43:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:46:46 T9wKSKJo
TPP参加対策で農家に補助金出してる韓国でさえカツカツなのにね
テレビじゃ成功例みたいに言ってるけど
44:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:52:18 yFTThgqV
日本に山が多くて平野が少ないのはわかりきってる
それを踏まえても今の日本の農地はモザイク過ぎるんだよ
日本の農業の生産効率を上げる余地は非常に大きい
別にアメリカやオーストラリアほどに集約しろとは言ってないよ
45:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:54:05 WDWWydLW
何より自分の国で起こった問題は
自分の国で解決するっていうのがいい
外国人を使うのは逃避
ただ問題の先送りしてるだけ
46:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:56:48 czxZgLUD
外圧でもないと改革なんて出来ない国なんだよ。利用できるものは
利用しないとなw
47:名刺は切らしておりまして
10/11/16 11:58:17 bPTo4bEB
バスに乗れなきゃタクシーに乗ればいいだけのこと。
皆と一緒じゃなきゃ心配とかもう止めれ!
48:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:02:08 YF+c02/A
日本の農業なんて貿易自由化の前に少子化と後継者不足で間もなく崩壊だけどな
株式会社の新規参入を邪魔して、零細農家が救われる糞構造。そんなんで新規のなり手なんて
来るわけがない。どうせ今だって兼業農家の手慰みがほとんどじゃねーか
そんな農業守る価値あるのか?
49:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:04:29 i9P4cTe8
さらに失業者が増えるなw
経団連の連中をどうにかしろよ
50:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:08:06 cynfDIp8
>>23
横だが、アメリカ並みの効率化が達成できないのは分かるが、
だからといって、効率化をしなくてよいわけではない。
自由化して大資本が参入して効率化するっては当たり前だと思うけど?
あと、農業を守ることと、農家を守ることは別な。
51:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:15:59 YBLt6lcD
日本は山ばかりで平地が少ないからな
その少ないとこに人が住んでいるし
農地として使えるのは極わずかだね
52:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:17:15 ZJ6m+D3Y
日本に入ってくる物への関税は世界的にめちゃくちゃ低くて
元々協定など結ばなくても他国にとって旨みも何もないらしいよ
日本は強すぎるの
53:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:19:55 6POAsoUR
偽装農家を吊るしあげてるみんなの党にまで、菅の方法でTPPすると日本が滅びるとか言われててワロタw
TPPを政策転換の突破口に 竹中平蔵 慶大教授 2010/11/3 7:00 日本経済新聞 電子版
URLリンク(www.nikkei.com)
【政治】 TPP、菅首相 「平成の開国だ」 外国人労働者の受け入れ、来年6月にまとめる
スレリンク(newsplus板)
【財界】経団連会長、労働力としての移民受け入れを奨励…改めてTPP参加促す [11/08]
スレリンク(bizplus板)
【経済連携】TPP参加 : 米政府が日本に高水準の自由化要求、牛肉に郵政も [10/28]
スレリンク(bizplus板)
↑
貿易の自由化以外にも幅広い経済連携を求めるTPP
2015年までに工業品、農業品にかかわらずほとんど全ての品目の関税撤廃と貿易自由化の実現をめざす。
貿易自由化以外にも金融、知的財産権、政府調達、観光、労働の流出入など幅広い分野で経済連携を行うのが特徴。
URLリンク(www.japan-market.jp)
TPPを慎重に考えてみる|サランのブログ
URLリンク(ameblo.jp)
【経済】自民党「ばばを引くのは政府・民主党で十分」 農業市場解放問題で自民党が党方針先送り戦略?
スレリンク(newsplus板)
【政治】 自民党 「TPP参加の即時撤回を求める会(92人)」が、交渉参加に反対する緊急決議
スレリンク(newsplus板)
10.10.29 渡辺喜美代表 記者会見 3/3
2010年10月29日、みんなの党渡辺喜美代表の記者会見その3です。
Q.TPPに関して―
URLリンク(www.youtube.com)
吉田すずか みんなの党 ずさんな農地行政が農業の自壊を招く
URLリンク(www.yoshidasuzuka.com)
吉田すずか みんなの党 「偽装農家」の実態を暴き、参加型民主主義で農業を再興せよ
URLリンク(www.yoshidasuzuka.com)
54:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:20:17 u4P+4Xgq
>>1
農業を守れといってる農家は専業ではないだろう。農業はいまや後継者がいないから遠からずなくなる。
残るのは趣味で農業をやってるような連中、兼業や退職者などだ。政府が取り組むべきは専業農家や
企業をいかに活性化させるかだ。既得権益で守られてる兼業をいくら保護したって活性化しない。
55:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:20:22 ODO8toyk
<<20
農作物の品質って品種だけで決まるもんじゃないと思うんだけどなあ。
コシヒカリでも新潟のはいいけど福岡のはいまいちだし、
育てる土地とか気候とか手間かけたかとか、
差別化のポイントはいくらでもあると思う。
工業品でも、同じメーカーのでも日本>>>中国みたいで
中国人が日本製のデジカメを結構買っていくし。
56:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:24:15 TpfeBi4/
戦後のGHQの農地改革は日本の農業を非効率化、弱体化するためのアメリカの陰謀だったんじゃないのか?
57:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:27:05 P/LKHFqe
TPPの本当の目的は、工業品の関税撤廃で輸出産業に恩恵ではないのだよ。
本当の目的は、人の往来の自由。
TPPは物だけじゃなく、人も自由にするっていう協定。
つまり、格安三国人等を奴隷貿易よろしく国内に持ってきて、働かせたいという産業界の願望なんだよな。
これにより、ますますの治安悪化と国内雇用不安が増進される。
国内に工場が出来ました。
でも働いているのは、全員TPP加盟国からやってきた外国人です。
こうなる訳だ。
支那に工場を造っても、支那リスクが大きく、やはり国内に工場を置きたいのさ。
外国人を働かせてね。
58:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:31:24 i9P4cTe8
環太平洋戦略経済連携協定(TPP)の概要
URLリンク(www.jetro.go.jp)
URLリンク(www.jetro.go.jp)
対象分野(以下分野でワーキンググループ設置)
市場アクセス、工業品、農業、繊維、TBT(貿易の技術的障害)、SPS(衛生植物検疫)、原産地規則、税関協力、投資、
サービス、金融、通信、電子商取引、政府調達、競争、知財、労働、環境、キャパシテイビルデイング、救済措置
経団連の糞が糞安い労働者ほしさに力いれてるだけだろw
何故か農業ばかりに焦点あててるがw
59:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:31:35 ZJ6m+D3Y
三国人国家はTPPに参加も加盟もしていないはずだが
それからTPPなどなくてもEPA結べば人の往来は可能だし
例えば中国との二国間でそれをやられるとアウトだろう
60:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:33:39 3OoxJE/8
>>55
10倍も価格が違えば品質なんてふっ飛ぶ。
最上級品が料亭むけに生き残るくらいだろ。
61:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:35:41 P/LKHFqe
二国間でやったら、三国人問題がクローズアップされてしまうが
TPPという隠れ蓑で農業問題だけ騒がれれば
外国人労働者問題を隠蔽できるというメリットがある
62:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:38:22 zGOIp76p
京都市のバス運転手の俺は勝ち組
63:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:38:35 7JSOlWfE
農業だけじゃなく、家電や輸送機器メーカーの製造業も。
日本の産業の終焉やあ~www
中途半端な日本企業が、韓国、中国、インドネシア、インド、
シンガポールに太刀打ちできるとでも思ってるのかな(笑)
所詮日本の自動車技術程度なら。韓国の現代に追いつかれるし。
欧州車に50年かかってもいまだに追いつけない、
日本の自動車メーカーwww
ニッチ産業しか生き残れないんじゃね。
64:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:44:44 i9P4cTe8
農業なんてどーでもいいわ、こんなもん参加したら失業者増えて自殺者も間違いなく増える。
うまうまできるのは財界の連中だな、小泉時代の景気はいいが貧乏人が増えましたwwみたいな状況になる。
>>62
バスの運転手も安い外国人と競争させられるぞw
65:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:46:54 1AvKdNHD
日本人は外国の5倍以上する食品買わされ、おまけに物凄い税金が農業に投入されてる。
自由化すれば食料は今の1/10くらいになるだろう。
誰が悪いのでしょうか?
66:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:50:58 P/LKHFqe
いずれ国債償還額が税収を上回るようになる。
近い将来、下手をすれば数年後だ。
そうなれば、日銀に国債を引き受けてもらい、お札を印刷して借金を返すことになる。
つまりインフレになるということ。
インフレになれば、円は大幅に下落する。
TPPで数パーセント関税が下がる程度の恩恵など誤差の範囲になってしまう。
そして、円安で輸入品の価格は劇的に上昇する。
5キロ600円で買えていた米は、国産米以上の価格に跳ね上がる。
農地はすでに荒れ果て、耕作を開始するにも、農業従事者が存在していない。
貧困層は輸入米さえ食べることが出来なくなる。
TPP参加で、この事態が必ず訪れる。
67:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:53:59 P/LKHFqe
実際に、貿易を自由化して
国内農業が壊滅したのち
為替変動や国際価格の上昇で輸入品価格が数倍になり
国民が主食を買えないという国が発生した。
68:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:55:07 1AvKdNHD
輸出を守らないと外貨稼げなくなる。食料は輸入出来なくなり、
石油、肥料も買えなくなり農産物も作れなくなり国民が餓死する。
農業を守るということは、国民が餓死するということ。
69:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:55:19 nEizDgge
勝てる農業をつくっていかないとな。
個別保障したところで、労働者が老人ばかりの弱小事業ではしょせん先細りだろ。
70:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:56:24 rIMltq7b
でもTPPをやってスーパーに並ぶ食物がアメリカ産だらけになるのは勘弁してほしいな。
自分の県の野菜とか米とかおいしいし、他の都道府県の野菜もおいしいんだよ。
71:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:57:44 uEmE7hIF
>>50
何故世襲制が有利なのかってとこも考慮しないと駄目かと
TV(笑)に洗脳され過ぎ
年一回、二回生産出来る農家作物を一生のうちに何回生産出来ると思う?
世襲制が優れてるとこはソコ
アメリカでもヨーロッパでも実際見てきたら良い
もちろん日本の農家さんとこ直接みてきてもいいけど
工業製品とは違うのだよ
72:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:59:28 Os9dCyuh
自民じゃ絶対無理だから
せめて民主はこれくらいの実績は残せよ。
73:名刺は切らしておりまして
10/11/16 12:59:52 cAMVO40x
>>71
世襲が有利だというなら
会社組織と競争して勝てるから問題ないだろ
勝てないということは有利じゃないんだよ
74:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:00:13 OgNDV6/t
>>70
買う人がちゃんといれば、スーパーにだって国産はたくさん並ぶよ
75:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:04:39 P/LKHFqe
日本経済は、南朝鮮などと違って
世界有数の経済規模がある。
実は日本経済は、国内内需だけでもそれなりに食っていける規模なのだ。
主要な輸出産業は、ほとんど海外生産しており、輸出産業云々というのは、的はずれになってしまっている。
経済界のTPP参加熱望の本当の目的は、格安外国人労働者を国内工場で働かせることだ。
TPP不参加で、輸出産業が壊滅的打撃を受けるなどということはあり得なく
為替変動リスクの方がずっと影響は大きい。
たった数%の関税が撤廃されたところで、円高が進めば、そんなものは簡単に吹き飛んでしまう。
TPP参加は、自殺行為というほかない。
優れた首相なら、TPP参加をちらつかせて、大胆な農業改革を実行するだろうが
今の政権では無理なのは言うまでもない。
76:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:07:31 cpU60yZ4
>>6
先進国の農政で補助金なしって、
ありえるの?
どの国もやってるよって農業新聞よんでるとかいてて
へーそーなんだとおもってたんだが間違いけ?
77:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:10:51 1AvKdNHD
>>75
外国での日本企業の生産額は? 日本の工業の輸出額は?
78:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:12:40 cpU60yZ4
>>50
自由化しても大資本くるかなあ
ある程度要望があるはあるけど
土地条件がすべてだで、国内でがんばるくらいなら
海外で安全なの作れるようにするほうが投資効率いいってなもんで
商社もそれほど本気になってないでしょう
極々一部の商社さんが取り組もうとしても
ロビー活動になんないし
儲かりそうなら法律でもなんでもがんがん変えようと
要望だすでしょ
商社
79:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:13:38 i9P4cTe8
サービス業も外国人と競争させられるようになる
今は店で日本の野菜が並ぶのだろうかという心配してるが
数年たてばその野菜が買えるのだろうかという心配をするようになるなw
80:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:17:17 cpU60yZ4
ちょうど今日の農業新聞にも
農地法見直しの記事あったなあ
まあ高級品市場向けと大都市近郊の一部ファミレス向け
このあたり立地がなんぼかましなところはがんばってくらさい
中山間とかは生態系保全費目とか景観保全費目とか
降雨災害対策費目とかの名目で直接支払して最低限を維持
あとは奥山に帰しましょうですかね
81:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:18:27 HxKN4str
>>79
労働力も競争だね
82:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:27:11 z9bGU3kB
TPPって、自由貿易マンセー!みたいな話なんだけどよ。
逆に言うと、
・関税障壁
・(関税以外の規制による)非関税障壁
等の貿易阻害要因さえなければ何でもやって良いんだよねw
かくして、政府による補助金や税金免除ドーピングをうけて
輸出用のファイティングマシーンとした農業国家が一人勝ちしまくる構図になる。
補助金や優遇金は貿易阻害要因じゃないからな。
勝ちまくる国ってのは、言うまでもなくアメリカのことだけど。
ボクシングとかオリンピックで言えば、階級制スポーツの階級制をとっぱらって、
なおかつドーピング解禁されてるようなモノ。
でかくて金持っててチーム人数の多いところだけが勝つように仕組まれてるんだよ。
はじめっから。
83:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:27:25 VABM0EWd
大学生がやっつけで作った論文のようだ。
昭夫、頑張れよ。
84:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:30:06 ktNDQG6o
真壁ッておっさんの言ってる事もよくわからねーな
国に頼ってるのは産業界も同じなんだけどな
85:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:36:39 1AvKdNHD
人は得意なことで頑張ればよい。不得意なことは他人に任せ得意なことに専念すればよい。
不得意なことを頑張っても上手くゆかない。
工業も農業もすべて国産でうまくいけばいいけど、そう上手くはいかない。
選択と集中だ。何もかもやろうとする日本の電機会社は韓国にやられた。
86:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:47:50 fGKAUVtw
高品質しか能が無い日本国は衰退する運命にある。
もうどこ国でも高品質な製品は作れる。
高品質が求められる製品は極一部だけだ。
日本は革命製品で勝負するしかない。
日本からアップルやグーグルなどの
圧倒的な競争力を持った企業をドンドン排出する国にするしか
日本が生き延びる道は無い。
キーワードは『圧倒的・ダントツ』。
世界シェア8割を握るような製品やサービスを
たゆまなく生み出すしかない。
87:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:50:32 i9P4cTe8
>>86
円安にすればおk
はい論破
88:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:50:50 P/LKHFqe
南朝鮮企業は国策会社。
南朝鮮の税金を大量に注ぎ込み、国策として経営している。
しかも日本の技術を盗みまくり。
南朝鮮の裁判所に訴えても、国策だから南朝鮮企業が勝だけ。
しかも南朝鮮は為替操作国であると、アメリカからも認定されている。
南朝鮮は不正をしているだけ。
しかも部品や製造装置はほとんど日本製。
南朝鮮のやりたい放題の不正に、アメリカも我慢の限界を超えたようで
アメリカが南朝鮮たたきを本気で行えば、南朝鮮は吹き飛ぶ
89:矢 ◆gavOvXSRUQ
10/11/16 13:51:03 KW+Ek48b
TPPに移民に関する規定なんて無いよ。原文見れば明らかだけど。
人の移動に関しては一時入国についての規定があるだけ。
英語読めない人が分かりもしないのに『マスコミの隠ぺいだ!』とか言ってるけど、原文にないのにどう書けってのかね。
90:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:53:21 V2j/PQO8
この先生きのこれるかきのこ先生
91:名刺は切らしておりまして
10/11/16 13:54:36 1AvKdNHD
工業製品は関税なしに輸出させろ。農作物は高い関税掛けるかあるいは
輸入禁止にする。
こんな我儘なが世界で上手く行くはずがない。譲るべきことは譲って外国と上手くやっていく必要あり。
92:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:00:41 P/LKHFqe
↑
典型的な脳天気な日本人だな
国際社会の駆け引きってのは、いかに自国だけに有利になるような条件を相手に飲ませるかにかかっているんだよ。
支那なんて、日本の領土を堂々とオレの物だと我が物顔で威張って
日本の総理と官房長官は、ひたすら頭を下げているのだぞ。
93:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:02:07 cpKFfMzD
この手のバスは乗り遅れる方が良い場合が多いよな。
94:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:02:47 D7788lEj
じゃあ輸入も輸出も高関税でOK
国内だけで自立したほうが技術も産業も流出しないで
美しい日本の風土や伝統社会も守れる
95:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:05:49 1AvKdNHD
場面に応じて協調することは必要、我儘ばかり言ってるとすべてを失う。
どこの国からも見向きもされなくなる。
96:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:08:14 P/LKHFqe
TPPと大騒ぎしているが
参加国を見れば、米国と豪州以外はショボイ三流農業国しかいない。
いや、日本以外は全部農業国と言ってもいい。
工業製品なんてさほど売れる市場など無い国だらけだ。
そんな国とTPPなど結んだら、三流農業国だけ有利なのは、子供でもわかること。
日本に有利な条件どころか、極端に日本に不利な条件しかないのがTPP
97:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:17:03 hLbqT/AX
TPPで賃金が下がって低所得者層がさらに増産され
日本の農産物が食べたくても食べれない層がさらに増える
となると低所得者層は生きていくために嫌でも安い輸入のものを食べないといけなくなる
国産の農産物を食べれるのは減り続けてる中流層より上だけになる
今の雇用システムやTPPに向けての対策ができてないんだから脂肪はまぬがれないぞ
米なんてそんな味の違いなんてないし輸入米にシフトするのは増えるわな
98:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:19:03 XMKg3r98
日本の農業生産額世界5位で8兆円
農家の所得世界6位
ネギの生産量世界1位
ホウレンソウの生産量世界3位
キャベツの生産量世界5位
99:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:20:16 L/mZW/DU
>>50
アメリカこそ補助金たっぷりの農政やってるって言うのに
100:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:21:54 L/mZW/DU
>>16
そのくせ自民政権のせいで危険な農薬いっぱいな果物を入れるようにしたんだよな
101:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:26:45 hLbqT/AX
ゲームメーカーに置き換えてみたら
メジャーゲームメーカーは新ハード機は
はじめは様子見で途中から参入なんてよくあるしなぁ
途中参入でもそんな影響ないんじゃね?
それより早く飛びついて賃金や内需がもう一段崩壊して脂肪するほうが怖い気もするが
よくよく検討しないとかなり危険
102:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:36:34 hLbqT/AX
非正規はもう行くとこまで行き着いてんぞ
2,3ヶ月更新、最低賃金並みの低賃金、交通費なしも多くなってきてる
月収手取り1ケタから12万程度で不安定雇用
これでどうやって生活しろと・・・
103:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:40:27 1AvKdNHD
いづれ非正規は日本の高いボッタクリ農産物が買えなくて餓死します。
無職は餓死寸前です。なんのための農業なの?
104:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:41:35 PbtggsYU
そもそも、日本の農業の競争力は十分にあるだろう。
コメだって、ライバルはカリフォルニア米だけ。
それ以外には、圧勝だろう。カリフォルニア米だって
コシヒカリに比べたら、慣れるまではかなりまずい。
それに、この円高なら、カリフォルニアの米農場を丸ごと
買ってしまえばいいだけ、今や二束三文だろ。
野菜や果物は、下手な工業製品より、遥かに競争力はある。
牛肉でもミカンでも、自由化してからの方が、大幅に儲けが
上がっている。それにライバルは、いくらでも買収できる。
105:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:43:22 EVaRe0w7
アメリカの農業は補助金づけですが
106:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:44:02 hLbqT/AX
低所得者層が増え続けても
上のほうでイス取りゲームの死のサバイバルがはじまり
どんどん貧乏人が増え続けて日本が詰んでいくだけ
107:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:47:12 nEizDgge
>>104
コメの輸入はいま778%の関税がかかってるから
これがなくなれば、日本米5kg3000円のところカリフォルニア米は5kg400円くらいで売ることになるから
個人消費はあまり落ちなくても、飲食業などの仕入れが大きく変わると思う。
108:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:47:58 hLbqT/AX
米なんてぶっちゃけ味に違いなんてないよ
味なんてほとんどないのに
外国の米がパサパサとか言ってるけど
米を炊くときに水分調整でご飯の水分調整なんてできるんじゃね?
なんとでもなるよ
そもそも日本米がうまいって洗脳されてるだけなのに
109:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:48:09 1AvKdNHD
アメリカの補助金づけの農産物を安く買えばいい。日本はいっぱいアメリカに輸出してるんだから。
アメリカを上手く利用することだ。輸出は自由にさせろ、農産物の輸入はさせんでは
世間が通らない。
110:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:49:46 olwxdmrN
WTOだってあれだけ散々言われてたのに今は機能不全なんだろ
TPPなんかも数年後にはどうなってるか分からんわw
111:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:54:42 P/LKHFqe
カリフォルニア米の卸価格は、1kg70円 流通コストは入っていない。
これに日本への輸送費やら諸経費、小売店のマージンが加わる。
5kg400円など不可能。
最低でも600円にはなる。
それと、北米では日本への本格輸出にそなえて日本人好みの食味の研究が数十年前から行われている。
日本への本格輸出になれば、日本人向け品種を栽培するから
食味は国産と同等か、下手をすればそれ以上になる。
毛唐をあなどったら大変なことになる。
112:矢 ◆gavOvXSRUQ
10/11/16 14:56:38 KW+Ek48b
牛肉の値段が三分の一になれば、喜ぶ国民の方が圧倒的に多い。
また、外食産業も仕入れコストが劇的に下がる。
外食は従事者が多く、活性化すれば雇用の改善にも寄与する。
113:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:59:09 Vy6CLJCl
>>27
生産性が高くて競争力のある三反一枚の田んぼが広がっている様な優良農地のど真ん中には
広いワンフロアの建物とだだっ広い駐車場が必要なイオンが必ず立っている。
農地売買、農地転用とかは政治力でどうにでもなる。
借金がちゃらになって手元に少しの金が残るようなら簡単に売るよ。
114:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:59:17 71WZz24d
日本の農家はもの凄い手間をかけて良品を選別して
汚れのない綺麗に揃った製品を作り出す。
外国産にこれだけのメンテナンスを求めるのは無理
流通の高い人件費を考えれば
日本の農家の高齢者の価格性能比を上回ることはできない。
115:名刺は切らしておりまして
10/11/16 14:59:21 z9bGU3kB
>>110
アメリカの為「だけ」のシステムだよ。
確実に。
無論、コレを利用したり逆手に取ったりしやすい位置にいるのが日本のハズなんだが…。
今の政権と政府じゃダメだね。
116:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:00:27 PbtggsYU
ダイアモンドは、昔から自由化したら必ず壊滅論を採ってきた。
鉄鋼、非鉄金属、自動車、電機、牛肉、オレンジ、ビール、ウイスキー。
しかし、結果は全て逆で、自由化した産業は、する前より伸びて行った。
つまり、自由化したら、農業が一大成長産業になるのを確約してくれた
ようなもの。
特に野菜と果物は、日本物が負ける相手などいるわけはない、食べてみれば
簡単にわかるだろう。値段も大して変わらないし。
コメだって、財政破綻して、土地を世界中にたたき売りしているカリフォルニアが
相手だろう、農場まるごと買収すればそれまで。
117:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:01:08 nEizDgge
TPPに加盟したら調整価格ではなく生産者価格にできるので
総量が減っていも単価はあげられると思うがな。
118:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:01:18 dup9kA3Q
アメリカでもコシヒカリ、ササニシキも作ってるよ。 味は日本のと殆ど変わらないよ。
119:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:01:27 P/LKHFqe
穀物の国際価格はとても不安定だ。
コーンや小麦の価格が何倍にも上昇したり
今年は、そばの国際価格が何倍にもなっている。
支那の異常気象で支那が米を緊急輸入とかして
カリフォルニア米を支那が横取りすれば
カリフォルニア米の価格はすぐに跳ね上がる。
主食を他国に依存するのは、あまりにも危険。
安いと喜んでいられるのは最初だけ。
120:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:03:33 fGKAUVtw
日本の農業の競争力を高くすればTPPに参加しても大丈夫!キリッ
↑
じゃあどうやって競争力を高めるの?
トマトみたいに温室で水耕栽培して製造業化するの?
そんな設備産業みたいにしたら技術盗まれてオジャンになるの目に見えてるじゃん。
電機産業でも負けてんのに、農業で産業化しても10年もたてばパクられて終了だろ。
121:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:07:27 P/LKHFqe
外国の土地を買えばいいとか、アホみたいなこと言ってるけど
だったら、ほとんど輸入に頼っている小麦だって土地を買ってしまえばいいだけだろう。
それが出来ないのは、穀物メジャーが利権をすべて押さえてしまっており
入り込む余地など無いからだ。
米も同じ。穀物メジャーの戦略として相当前から、日本への米の輸出を計画している。
穀物メジャーがすべて押さえてしまっている土地、水、流通を日本が買うのは
アメリカに戦争をしかけるようなもの。
絵空事。
122:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:11:03 1AvKdNHD
どんだけ穀物が高くなっても、日本の穀物の価格の方が遥かに高い。
普段はうんと安い。穀物も工業製品と同じく国同士、自国農民同士で競争してるから、
むやみやたらに高くならない。競争を拒否した日本の農産物は極めて高い。
123:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:13:07 ROaM+do4
市場開放してh外人二日本のために働いてもらえばよい
日
124:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:17:31 P/LKHFqe
米の国際価格は
底値の2000年頃と比較して
高騰した2008年は
だいたい、8倍くらいに高騰している。
小麦が4倍くらい。
米の卸価格が、アメリカ産 1kg 70円
国産平均が 1kg 245円
70円が8倍になったら、560円だ。
国産の2倍以上の価格だぞ。
125:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:21:17 Ora2PUEi
>>108
お前、東南アジアとか行ったことないだろ
向こうでカレーと一緒に食ってる米って細めのうどんを細かく刻んだみたいな形してるぞ
米粒の原型も保ってないし、どちらが良い悪いとか言わないが味や食感もまるっきり違う
126:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:23:10 1AvKdNHD
>>124
8倍になった560円のソースは? アメリカが高ければ他の国で買えばよい。
127:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:25:46 P/LKHFqe
日本人が食っているジャポニカ米は、カリフォルニアと中国の一部でしか栽培されていない。
アメリカが高くなったらよそで買えとか、どんだけ情弱なんだよ。
アメリカが高くなったら国際価格が高くなるんだよ。阿呆杉。
128:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:27:04 DzdX72wA
>>118
アメリカの農業は、地下水頼りって番組を見た事がある。
で、すでに地下水の埋蔵量が危険水位との事だった。
今、潤沢に水を得る事が出来る国は、世界のどれくらいだろう?
129:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:28:08 1AvKdNHD
米が一番高い時一トン千ドルだから、10kg800円だが。日本では安くても3,000円くらいする。
嘘まで言って既得権益守りたいのだな。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
130:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:30:14 1AvKdNHD
>>127
日本が買うようになったら、コシヒカリであろうがササニシキであろうが
日本にあわせて作るようになるよ。
131:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:30:50 P/LKHFqe
国際価格の推移で8倍になったと言っているんだよ。
8倍
8倍
1キロ70円は、カリフォルニア産のジャポニカ米の価格だ。
インディカ米の価格ではない。
132:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:32:30 fGKAUVtw
最低限のところは国が税金使って守るのが当然だろ。
食料は人間の生命&安全保障と直結してるんだよ。
日本の繊維産業が新興国企業に負けた時、
負けたから日本は外国繊維製品を仕入れるから、
その見返りに電機製品を買ってくださいよ!とか言ってるのと訳が違うんだよ。
たった3兆円のために何で農業を崩壊させる必要があるんだよ?
3兆円ってGDPの1%すら無いだろ。
TPPで農業を潰すならGDPを10%増やすくらい確約を取ってこい。
133:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:33:00 9vxWaD+D
バスに乗り遅れるな、てのは亡国の言葉だよ
正当化できないことを理屈抜きに飲ませるため危機感煽る売国奴の常套手段
134:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:34:43 PbtggsYU
自由化すれば壊滅論者は、これまでも全て産業で同じこと言ってきた。
しかし、壊滅した産業などない。あっても極軽微で話題にもならなかった。
金融など、不良債権を目一杯抱えて瀕死の状態で、橋本ポマード総理が
ビッグバンをやった。
しかし、その後、日本の金融機関で潰れたのは、民間では山一と拓銀くらいか。
一方、アメリカはというと、ベアスターンズ、リーマン、ソロモン、モルガン、
メリル、バンカメ(現在のバンカメは別物)、ピボーディ、ファーストボストン、
、、、あげて行けばきりがない。
カリフォルニアの土地は買えないなどと、信じられない事を、言っている
お方がいるが、彼の地でコシヒカリや大和光を作っているのは、日本法人。
調べて御覧。あんな、手間暇のかかる米をアメリカ人は絶対作らない。
135:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:35:11 ei5SibbV
>>91
アメリカだって乳製品と砂糖なんかは輸入禁止ですが?
米豪FTAですら禁止項目
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
このために、米国はかなりの資金を投入しています。今は穀物価格が高騰しているため、
補填する差額は減っていますが、1999年や2000年頃を見ると、輸出に向けられたコメと
小麦、トウモロコシの差額補填で約4000億円を使った。コメや小麦、トウモロコシの生産者
の農業所得では政府からの支払いが 5割を占めている。これは、実質的な輸出補助金ですね。
136:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:35:33 Ora2PUEi
>>130-131
日本の農家を壊滅させて市場独占しちまえば後はやりたい放題のぼったくり
アフリカとか見てみろよ、アメ公の遣り口知らねぇのか、情弱w
137:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:36:54 P/LKHFqe
要するに、穀物の国際価格は
下手をすると8倍にも跳ね上がるリスクを伴っているってこと。
今ならキロ70円で買うことができる、カリフォルニア産のジャポニカ米が
いつ、3倍4倍・・・そして8倍になってもおかしくない。
そういうリスクを伴っている。
そんなリスクを背負っていることなど、知らされず米が安くなると信じている貧乏人達。
主食の米が外国に依存するようになれば、いつ価格つり上げを仕掛けられるかわからない。
原油と同じ。
138:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:38:13 1AvKdNHD
うちも米作ってるが手間暇なんか掛かってない。驚くほど暇。
米だけだと極めて暇。野菜は大変だが。
139:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:38:37 Ora2PUEi
>>134
生糸も綿糸も壊滅しましたけど?
石炭産業も銅鉱山も壊滅したよね?
この先、農業も工業も壊滅したら日本はどうすんの?
介護産業ですか?www
140:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:42:52 1AvKdNHD
>>137
穀物の国際価格はほとんどが外国価格の1/8で買えるということ。ほとんど
米は10kg100円で買えるということ。
141:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:43:19 8I9b+zOm
農家の平均年齢が60歳を超えているのに、何を期待するんだ。
まず世代交代しなよ。
142:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:44:04 1AvKdNHD
米で価格のこと言いだすのは墓穴掘ってるアホとしか思えない。
143:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:44:22 fGKAUVtw
>>139
日本が国際競争に負けて滅んだ産業なんて山のようにあるだろ。
数百はあるぞ。
家の中の道具を見てみたら中国製品ばかりだろ。
144:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:45:30 fGKAUVtw
アンカーミス。
>>143は>>134に書いた文章。
145:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:46:58 P/LKHFqe
インディカ米とジャポニカ米の区別も付かない阿呆がいるなぁ。
日本人がインディカ米なんて食わねえぞ。
アホか。
146:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:48:42 Ora2PUEi
>>140
ところが日本人の嗜好に合わせました、と言う商品はその10倍になるという罠w
嫌なら燃料みたいな米でも食ってくださいねwww
147:矢 ◆gavOvXSRUQ
10/11/16 15:48:46 KW+Ek48b
>>137
自由化しなくてもコメが食えないと言う事態は起こり得る。
と言うかすでに起こった。
ほとんどニーズがなく生産量がない状態で、生産地域が限られていたから不作で高騰したんであって、商売になるなら生産地は増える。
東南アジアも日本向けに品種改良を進める。
これがリスク分散だ。一地域でしか生産していないより高騰リスクは低くなる。
148:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:49:11 fGKAUVtw
自由化すれば全て日本のためになるとか思っている馬鹿がいるが、
そんな事は100%ない。
149:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:50:39 P/LKHFqe
ジャポニカ米の価格は2010年現在
カリフォルニア産が 10キロ 700円
中国産が 10キロ 500円
だぞ。
150:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:50:55 nEizDgge
>>139
TPP加盟しなかったら工業は壊滅するかもしれんので
これからの日本はイギリスのように投資の利ザヤで生きていくしかなくなるのかね?
TPPに加盟して外国産農産物に関税はかけられなくなるけど、販売店で内外産の区別なく米穀税をかけて
日本の農業保障に回すものありだと思うんだよな。
151:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:51:11 PbtggsYU
>>139
石炭も、生糸、綿糸も今でもあるでしょう。
しかし、それは、自由化で壊滅したのではなく、石炭は石油に、
生糸や綿糸は他の化学ハイテク繊維に置き換わっただけ、
しかも、その化学ハイテク産業は炭素繊維など、日本メーカの
独壇場。
日本の産業が壊滅するなら、日本より弱い国はどうするの?
全員が死滅するの?
君のような考えの人って、外国人は神様で、日本人の100倍も1000倍もの
能力があると信じ切っているんだね。
どこでもよいから、一度外国に行ってみなさいよ。
日本の様に、どこへ行っても清潔で、完全に整備されていて、
安全で、全てのものが確実に動いてくれる国なんて、無いんだよ。
今まで全てがそうであったように、自由化すれば、その産業は伸びる。
152:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:52:28 P/LKHFqe
ジャポニカ米は、東南アジアの気候にはあわない。かなり無理。
北米は適した土地がある。
153:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:52:43 Ora2PUEi
農業は壊滅して工場は海外移転
この先ジジイのオシメ替えてたって外貨は手に入らねーよ、どーすんだ
154:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:54:40 paTC36IR
日本みたいな小規模農業で海外に勝てるわけないだろ
155:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:57:20 fGKAUVtw
>>151
>今まで全てがそうであったように、自由化すれば、その産業は伸びる。
今まで自由化された産業が全て伸びたソースを出してみなさいよ。
とっとと米の自由化してみれば分かる。
高品質でおいしいアメリカ産の米が大量に入ってきてみろ、
日本の農家は崩壊するよ。
君が言いたいのは日本の米農家が崩壊しても
数軒の農家が生き残れば
それは壊滅とは言わない!キリッって事だろ。
156:名刺は切らしておりまして
10/11/16 15:59:32 1AvKdNHD
この国際社会で何もかも国産では日本は生き残れない。不得意分野は保護しないという必要あり。
選択と集中の時代だ。シンガポールが農業保護してたらあそこまで
発展しなくて、後進国のままだったと思う。その上国民は常に餓死と隣り合わせの不安な
状態が続いていたと思う。
157:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:00:11 fGKAUVtw
そもそも日本の製造業さえ新興国メーカーに負けている状態なのに、
競争力が全く無い農産物を自由化してみろ、
崩壊するに決まってる。
まずは農産品の競争力を高めてからだけど、
その競争力を高める方法が殆ど無いんだよ。
158:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:00:19 uXax7QuH
どうせ高齢化でばたばた死んでるから潰れるのは時間の問題だよ
159:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:01:41 Ora2PUEi
>>151
バーカ、向こうの国がどうなってるなんて関係なくモノには値段が付いて取引されんだよ
国力が低ければ低い程国際競争力は高くなる、綿糸や鉄鉱石に生産国なんて関係ねーからな
それがコモディティ、グローバル、全ては貨幣価値だ
貧民が家の中に雪崩れ込んでこないように塀をめぐらせておかなければ合法的に略奪されるんだよ
国際化、自由化なんて綺麗事言っても現実はそういうもん
自由化で産業伸長なんてありえねーんだよ、バーカ
160:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:05:09 fGKAUVtw
>>156
シンガポールと日本を一緒にするな。
シンガポールは対馬と同じ面積だぞ。
カスみたいに小さい島だ。
161:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:05:36 Ora2PUEi
>>156
シンガポールなんて土地ねーじゃんwww
元々流通の中間搾取で成り立ってる国で水から食料までマレーシア頼りだろw
選択と集中とか短期利益目的のハゲタカの台詞をどう勘違いしてんだよ、このバカw
162:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:06:06 ZJ6m+D3Y
日本はフェアな競争をさせてくれないからね
163:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:12:24 bNF3nUG7
まずはじめに減反やめるべきだろ。
お米作りたい人が作りたいだけ作る値段は知らん。
これで10年続ければ、不要な農家は居なくなるでしょ。
164:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:13:19 fGKAUVtw
日本の製造業が新興国に負けてるから
経済界がTPPに参加しろとか言うようになってきたんだよ。
経済界にはもう手の打ち様がTPPしかないの。
そこまで日本の製造業は落ちてるの。
今でも負けてる製造業が
農業を崩壊させてまでしてTPPに参加して
これから製造業が勝つという保障なんてあるのか?
TPPに参加して日本の農業が壊滅して
なおかつ製造業も崩壊する悪夢しか見えない。
165:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:15:49 ZJ6m+D3Y
>>164
ウヨ系のブログの見すぎだと思うよ
頭おかしくなるよ本当に
166:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:16:17 Ora2PUEi
米農家も生産集約で価格引き下げる努力とかしてこなかったからな
現実、政治を突っついたほうが金になるという事実に甘えすぎてたし
そういう意欲的な農家の脚を引っ張ることばっかやってたツケが廻ってきたとも言える
167:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:17:45 PbtggsYU
>>155
第二次大戦後、日本の全産業は保護されていた。
そして、農業以外、全て自由化されたと言っても過言ではない。
でも、日本人は生きている。ドル円360円から80円まで450%も
切り上げられても、経常収支、20兆もの黒字を出して、生きている。
自動車が自由化される時、君のような人が日本の全産業は壊滅すると
騒いでいた。当時の自動車産業は今の農業と同じように考えられていた。
世界と競争して勝てるわけはないと。
自由化すれば、農家ではなく、農業法人が産業として取り組むことになる。
今までように、農家がばらばらにやるのではなく、国の基幹産業として、
何兆円も資本金を集めて、合理的にやっていく、負けるわけはない。
168:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:18:04 NScfnnXK
保護政策に未来はない
競争社会にこそ、成長がある
169:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:18:42 P/LKHFqe
TPPにの荒波に対抗するという絶好の口実があるのだから
農業改革をすればいいんだよ。本来ならな。
しかし、今の政府には支那に国を売り渡すことしか出来ない状態だ。
170:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:21:33 P/LKHFqe
敗れ去った産業もいっぱいある。
車で負けても外国車を使えばいいが
食い物で負ければ、へたをすれば国民が飢え死にするぞ。
171:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:21:37 Ora2PUEi
>>167
実際、国際競争力を失って海外移転してるよな>自動車産業
昔は輸出もしてた自転車産業なんか潰れてるか過去の資産で食ってるとこしか残ってねぇよな
自動車も遠からずそうなるよ
172:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:22:16 fGKAUVtw
日本の田んぼ見てみろ。
土地所有者で一軒一軒に区画が決まってるし、
日本全国の田んぼ100mおきに用水路が張り巡らされてて
大規模農業なんて無理なんだよ。
まずは水を必要としないい米作りをしないといけない。
水田稲作を必要としない稲で美味しい品種を開発してからTPPに参加しろ。
173:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:25:14 1AvKdNHD
>>161
シンガポールで農業やってたら、人口は今の1/100くらいだったかも。
1/100ならマレーシアから水買う必要もない、インドネシアの島のように
貧しい国になっていたであろう。今の発展はない。
狭い日本で小規模農家を維持してたら
他が駄目になる。大規模化する気のない農家は放置することが必要。
174:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:25:39 Ora2PUEi
>>172
日本の気候風土では水稲でないと無理
稲作初めて2000年、陸稲でやれるならとっくにやってる
175:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:26:07 fGKAUVtw
自由化されて勝てる産業は自動車産業や家電製品だけ。
農業みたいな第一次産業を自由化しても
新興国には勝てない。
だが日本の農業の競争力を高めるには賛成。
176:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:26:54 bNF3nUG7
農家の経営感覚の無さは異常だよな。
トラクターひとつとってみても、年にたったの100時間しか使わない。
倍の面積の農地持ってれば稼働時間が200時間になる。
これで機械代は半額だろ。
ようは設備投資とそれから得られる利益を
天秤にかけられないぼんくらぞろいなのがよくわかる。
177:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:28:10 Ora2PUEi
>>173
だからあそこはまともな産業を全部すてて貨幣を生産することに特化したわけよ
それもあの小さい国土だから出来ることで、イギリスだって失敗してるし
日本もそれをやるにはデカすぎるんだよ
178:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:29:08 1AvKdNHD
TPPに参加しない事には工業は壊滅する。参加しない選択枝は日本にはない。
179:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:30:14 fGKAUVtw
>>176
三菱農機やヤンマーなどの農業機械メーカーが
農機具のレンタルを今までしてこなかったのが一番悪い。
180:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:30:56 Ora2PUEi
>>176
米造ってるだけで国から金がもらえたんだから仕方ない
集約化、効率化すると補助金切られるんだから、ああなったのは或る意味必然であり賢い選択
181:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:32:45 bNF3nUG7
>>179
だから農家は馬鹿なんだよな。
自分から何もしないで、
行政が悪い、農政が悪い、農協が悪い、天気が悪い、立地条件が悪いって、
たいていは他人のせい
182:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:34:32 1AvKdNHD
>>177
理由になってない。シンガポールが小さいと言ってるにすぎない。
だから何?
183:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:35:17 Ora2PUEi
>>181
まぁ、農政が悪いってのは事実なんだけど、それを認めて乗っかってた奴の言う台詞じゃないわな
184:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:35:24 A1S1TDiu
日本って一番幸せな選択を選ぼうとしないんだよね
今のままでは農業は崩壊する
TPP参加は相対的に利益が大きい
経常黒字国なので他国よりも得る利益は大きい
当然TPP参加すべきだが、自民や民主では参加出来るとは到底思えない
TPP参加で得た利益を農業の補助金に当てるのが一番お得なんだぜ?
何もしなくても農業なんぞもう直ぐ崩壊するんだから参加すべきだろう
若者が農業したくなる様な成長産業に変えるには改革しなきゃいかんのだ
185:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:35:34 nEizDgge
>>179
核農家ってのが農機具メーカーは一番おいしいからな。
耕運機、田植え機、コンバイン、乾燥機、
実務者1~2人の零細事業者にこれだけの機械を売りつけてるわけだからな。
186:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:37:00 nEizDgge
>>181
自分から何もしないんじゃなくてできないんだよ。
やるかやめるかしかない。
田舎で土地持ちだとやるしかない。
187:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:37:02 fGKAUVtw
>TPPに参加しない事には工業は壊滅する。参加しない選択枝は日本にはない。
そもそも、日本の製造業が新興国メーカーに負けなければ
TPPに参加する必要も無かった。
日本メーカーはアップル・マイクロソフト・グーグルのような
革命製品や革命サービスを発明してこなかったからな。
日本メーカーは高品質しか作れないから新興国メーカーに負けて当然だよ。
今はどの国でも高品質な製品は作れるってのに。
未だに大企業のお偉いさんは高品質・高品質と念仏を唱えてやがる。
188:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:37:18 Ora2PUEi
>>182
アホ、不要なリソース抱えてないからああいう尖ったことが出来るんだよ
ベンチャー企業みたいなモンだ
189:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:37:50 PbtggsYU
>>171
自転車部品のシマノって知らないか。
世界シェア100%の自転車部品メーカだよ。
自動車とか、家電と言うけど、日本の産業で一番強いのは、
素材(繊維メーカ)、部材、部品、製造装置、生産ロボット、
工作機械、建設機械と云った一般の人が知らない分野なんだよ。
これらの分野では、世界シェアで軒並み70%以上とか持っている。
日本の貿易黒字も、セットメーカが稼いでいるのではなく、こう云った
中身を作るメーカが稼いでいるんだよ。
だからこそ、ドル360円時代から、円が450%の切りあがっても、経常黒字は
逆に10倍近くになっているんだよ。
190:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:38:50 8I9b+zOm
>>170
残念ながら、食料が余っているアメリカでさえ飢えに苦しんでいる人がいるので
そこまで考えると、国民一人一人が自給自足するしかない。
日本の農家もボランティアではないから、困っている人を助けてくれるわけではないよ。
サラリーマンの兼業農家化をすすめて、昼は畑を耕し、夜はオフィスで働くようにしないと
ダメなのではないか。
191:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:39:21 P/LKHFqe
ジョボイ小さな市場しかない三流四流農業国が大部分のTPPに参加して
日本の工業製品が大きく売れる訳ないだろ。
どんな妄想をしているんだよ。
192:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:40:56 nEizDgge
>>191
これはすべてアメリカと韓国が参加を検討していることが原因。
193:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:42:29 z9bGU3kB
>>184
同意。
別にTPPを否定するんじゃなくて、そのゲームシステムを逆手に取るだけで良いだけなんだよな。
胴元のアメリカからしてそうなんだから。
問題は、日本国内の「自称:自由貿易推進主義者」「自称:リベラル」ってやつらが、
何故かはしらんが、自由貿易と引き替えに農業が滅びるようなシナリオだけしか提示しないことにある。
というか、ムキになって農業破壊しようとしてるというか、農家に対して憎しみがあるとしか思えない。
ちょうど、
「官僚死ねー!公務員死ねー!既得権益死ねー!
そして、革命を叫んでる俺だけがサイッコー!俺が凄すぎてイッちゃうッッッ!!」
みたいなことしか叫んでないんだよな。
194:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:42:47 Ora2PUEi
>>189
シマノなら30年前からずーーーーっと見てきてるわ
お前は日本の自転車工場が台湾に負けて潰れていくとこ見てるのかよ?
部品メーカーもシマノだけじゃなくてサンシンとかいっぱいあったのに全部潰れたんだよ
今残ってるのだけ見て喜んでるんじゃねぇよ、バカ
195:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:43:16 P/LKHFqe
アメリカへは今でも十分なほど輸出で儲けている。
関税の数パーセントなんて為替変動ですぐに吹き飛ぶ。
南朝鮮なんて、日本の設備と部品が無ければ製品などまったく作れない国。
196:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:44:41 1AvKdNHD
農業生産額8兆円、農業予算7兆円、合計15兆円
自由化すれば農産物は安くなり、食料消費額は3兆円位になるだろう。
つまり国民は税金その他で12兆円の得をする。
その上輸出も農業に阻害されない。これをやらない手はない。
197:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:46:01 nEizDgge
>>195
ポイントが違うアメリカは市場で、韓国は供給側。
この議論が日本では農業を中心に語られてるけど、ホントの意味は
アメリカ市場での日韓対決なんだよ。
TPPに参加しないのは、工業界からすれば、戦わずして白旗あげるのと一緒。
198:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:47:39 PVgmNlTR
朝日臭い比喩だな
199:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:47:40 PbtggsYU
>>187
それなら何故、アップルやグーグル、MSを持っているアメリカ、
経常赤字をリーマン前は70兆も、今でも50兆を垂れ流すんだろう。
なんで、そんなに競争力が無いんだろう。
ドルは、少なくとも円に対しては安くなる一方で、来年には50円?
強いドルは国益じゃなかったの?
お得意の金融も最早ぼろぼろだよね。米地銀は今年200行潰れるよ。
御自慢のウォール街の投資銀行も、GS以外全て潰れたよね。
200:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:48:21 fGKAUVtw
最近は台湾の高価格帯の自転車メーカーが世界を席巻してるよな。
確かジャイアントだったかな。
シマノもそこにギアを納入してるようだが。
ようはシマノが下請けって事。トヨタがジャイアント側。
これからシマノがどう潰れていくか・・・。
201:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:48:34 Y3LeoyTa
世界的に異常気象で農作物が取れなかったときにちゃんと輸入できるのか?その時に農業つぶしていて国内では生産できませんでいいの?
202:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:49:31 bNF3nUG7
工業は海外でバンバン戦ってるのに、
農業はひきこもりw
なんでこんなモン保護する価値があるんだか理解できん。
203:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:50:29 P/LKHFqe
もし15兆円の金が国内で回っていたのが
3兆円になったらその産業は壊滅ってことだな。
多くの失業者が出るだろう。
そして、本来は国内に回っていた金が海外に逃げるのだから
その分だけ不況になる。
204:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:51:21 Y3LeoyTa
アメリカはどんどんドル安にして輸出増やす政策ができるけど
日本は円安にする政策すらまともに実行できないからなー
205:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:52:24 1AvKdNHD
世界的に異常気象で農作物が取れなかったときは、
例え農業保護していても日本も農産物取れないよ。
206:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:53:01 P/LKHFqe
南朝鮮なんて為替操作をしているのに
平気な顔して、していないとかうそぶいているような国だぞ。
ルール無用の極道相手だよ、国際競争は。
ルールを守るよい子は日本だけ。
207:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:53:30 n4z+Bae4
保護を必要とする、ってことは「弱体」ってことなんだよ
保護の上にあぐらをかいていたら、いずれ日本の農業は壊滅する
農業のことはわからんからどうすればいいかわからないが、本気で関税撤廃された
後にどう生き残るか考えないとヤバイよな
208:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:53:43 bNF3nUG7
平成5年に
保護して無理やり自給率100%でやっていたいたのに不足したコメw
209:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:54:46 P/LKHFqe
世界が同じ気象なんてことはあり得ない。
カリフォルニアが冷害でも国内は酷暑でも全然不思議ではない。
210:名刺は切らしておりまして
10/11/16 16:56:40 fGKAUVtw
>>199
この20年でアメリカのGDP成長は1.6倍。
日本は20年間で1.16倍。
アメリカは経常赤字とは言うものの、アメリカは余裕があるんだよ。
ようはアメリカは今まで日本に対してハンディキャップマッチをしてくれてたの。
でもリーマンショック後はもう他国なんてどうでもいいから、
アメリカを復活させようという政策みたいだね。
そもそもアメリカが本気出せば勝てない産業なんて無い。
今まで他国のことまで考えて行動してくれてたから
日本の製造業が生きてこられたんだよ。
211:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:01:50 P/LKHFqe
日本は米国債を100兆円も購入している。
実際には売れないただの紙切れ。
要するに日本は米国へ100兆円も差し出したってこと。
212:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:08:19 nEizDgge
>>210
それはそのとおり。
一番大きいのは市場の提供だろうな。
当然日本もアメリカ市場で生きていけるように努力はしてきたけどね。
TPPへの参加を見送ったら、それこそ開けてある門戸を、日本から閉めに行くってことになる。
213:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:15:57 SQ4i+uG/
国内自給率が下がって、中国からの食料輸入に頼る状態で、
今回のレアアースみたいに食料輸出規制されたらどうなるの?
214:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:18:12 K0o2PzPa
TPP参加国の米国や韓国は、自国の農業保護のために農家への個別所得保障を
やっているんだよ。
それも、日本円で年500万程度のカネを補償している。
小沢氏の提唱する農家への個別補償なんて比較にならないほどの補償を
やってから海外に農作物を売りまくっている。
日本のマスコミはそういうことを口が裂けても報道しないから分からないだけ。
215:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:18:14 1AvKdNHD
>>213
国内の農業で生き残ったところが作るし、他の国から買えばいい。
216:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:19:04 NhZOrk/N
どのみち農業は終わったよ
団塊の親が死んだらお終い
採算なんか取れてないし
手遅れもいいとこだ
217:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:20:39 K0o2PzPa
イギリスのある肉牛家は年収が200万円ぐらいしかなくて、それもほとんどは
仔牛や飼料の購買で消えるので政府から300万円の補償をうけてるそうな
そうしないと安いアメリカ、フランス、オーストラリアの牛肉に勝てないらしい
218:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:21:46 ukTQ/kRj
TPPって、「自由貿易の推進」を掲げてるけど、
実態としては、TPP加盟国同士による「ブロック経済の推進」以外のなにものでもないだろ。
219:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:22:16 nEizDgge
>>214
イミョンバクは経済通といわれるだけにあの論理は韓国農民を騙すのに最適だと思うわ。
韓国製品を売り込んで、税収が上がって、そのカネで農業保障するという空手形で乗り切ったな。
あれは大統領だからできるんだろうな。
衆愚政治の民主党政権ではできないかもな。
220:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:22:43 K0o2PzPa
TPP議論の中でのアメリカなどの要求
・地方行政機関の入札は英語で行うこと。
・郵貯とかんぽは完全に開放すること。
・看護師や福祉関係の試験は英語で行うこと。
221:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:24:26 K0o2PzPa
農業貴族の何が悪い?
合衆国はそれをやって、世界の農業市場を牛耳っているぞ。
日本も世界の覇者を目指すのなら、農家への所得保障を年2000万くらいやって
農業就業人口を増やした上で、世界市場に農作物を売りまくればいい。
景気対策にもなるし、農業を通じて世界への覇権を手にすることが出来るぞ。
222:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:24:55 PbtggsYU
>>210
もう少し金融面から見ると、様相は一変すると思うよ。
レーガン時代から続いた、貿易赤字の累積が1500兆の対外債務。
連邦政府の財政赤字も累積1500兆、州政府はその倍の3000兆に達する。
〆て6000兆の純債務。
リーマン以後、ドル暴落させ、経常赤字を減らしたと言っても、
まだ、年50兆もある。経常収支が均衡するには、ドル30円台が
理論値になる。
そして、ドル36円で彼我のGDPを比較してごらん。
日米が逆転してしまうんだよ。人口が日本のほぼ3倍もあるアメリカなのに。
そして、ドル30円台と言うのは、アメリカ人の金融従事者で、日本で働いて
いる連中は、5年以内にあり得ると言う人が多いね。
223:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:26:40 fGKAUVtw
マスコミは経済界の味方だからな。
テレビ局の給料はスポンサーからの金だから
ディレクターからアナウンサーから芸能人まで
みんな経済界よりの発言するし、
経済界を刺激するような発言はしない。
テレビを見ていて痛烈に感じるよ。
224:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:27:32 1AvKdNHD
>>221
お前がその分の金出せ。国民は自由化望んでる。
225:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:28:59 8I9b+zOm
>>213
レアアースと一緒でしょ。
日本は中国以外から調達しようとするし、中国はお得意様を失った。
中国に依存しているのは事実だけど、依存し続けなければならないわけでもない。
226:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:29:18 K0o2PzPa
>>224
自由化するときは、どの先進国でもたっぷり補償をやってるって話。
日本の個別補償の額では少なすぎる。
227:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:29:45 iT46A/Lk
関税ゼロで輸入に対する規制も撤廃するなら莫大な金額になる農家保証は
消費税に上乗せするしかなくなるけどそこら辺実際はどうなるのかね
228:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:31:15 LeLi/FKC
敵も味方も・・・
産業が滅んだら、国家も国民もないじゃねえかw
229:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:31:16 M1LQZIdg
>>224
移民が入って来る覚悟がお前あるか?
農業問題じゃないぞこれ。
マスコミは農業問題にしたいようだけど。
230:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:33:14 LeLi/FKC
>>229
>>89
231:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:34:30 xYzj/Jmt
これからは農業でも大規模な集中型でないと生き残れないということだね。
民間が会社組織を作って、必要あれば国が補助をして
と言うやり方でやって行けば日本の農業は成り立つんじゃないだろうか。
232:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:35:14 fGKAUVtw
自由化がそんなに良い事なら
移民も自由化しろよ。
中国人や韓国人が5000万人くらい入ってくるかもよ。
自由化で日本は良くなるかも。
233:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:35:15 fu4TbCsc
補助金出して将来性があるならいいけどねえ…
実際、未来ないでしょ
どんなにがんばっても地平線まで田んぼの国に張り合えるわけがない
だったら得意分野に集中するのは戦略的に正しいと思うけどな
234:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:35:45 M1LQZIdg
>>230
そいつが間違ってる。
他のスレで叩かれて意地になってるだけ。
移民が入ってくる。
235:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:36:11 nEizDgge
>>231
農協が農地を借り上げて、会社組織で生産者を雇用して
大規模農業やるって発想が、なぜかできない日本農政。
236:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:37:42 1WIxd6ZB
>>1
そのバスアメリカさんしか乗ってないんですが
237:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:37:50 1AvKdNHD
>>229
移民は無制限にくるわけではない。tpp参加しないことには日本は滅ぶ。
あなたは農業守って、日本が滅んだほうがいいの?
238:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:38:38 bNF3nUG7
いつまでも自由化しないで日本の保護政策の中で農業
続けられると思っている方がどうかしていると思う。
日頃からみんな言ってるでしょ、日本政府は弱腰だ、無能だってw
それなのにどうして自由化しないって信じ続けられるんだろうねw
239:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:39:00 P/LKHFqe
土地は代々、ご先祖様から受け継いだものです。
他人などには絶対に渡せません。
でも、言い値で買ってくれるなら売ってやる。
こんな感じか。
240:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:39:11 nEizDgge
>>234
TPPの前提で移民の自由化なんてないと思うけどな。
人の移動に関しては主権が優先されるって話なはず。
TPPは国境をなくすって話じゃないしな。
241:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:39:37 ukTQ/kRj
>>225
レアアースが手に入らなくなったら(中国だけでなく他の国からも)、
それによって先進的なハイテク製品(携帯電話や薄型テレビ、電気自動車etc)が生産できなくなるかもしれないが、
それによって死ぬわけじゃない。単にそれら先進的なハイテク製品が入手できなくなり生活が不便になるだけだ。
が、食べ物が手に入らなくなったらどうなると思ってるんだ?
いまや世界的に人口増加と新興国の急激な発展によって、
また気候変動によって、将来的な食糧不足の危機が叫ばれてるというのに、
いつまでも金さえ出せば、海外が食料を売ってくれる保証なんてどこにあるんだ?
食料という生きていく上で欠く事のできない重要物資を、すなわち命綱を、海外に依存することのリスクをもっと真剣に考えろよ
242:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:41:36 iT46A/Lk
TPPの目的はアメリカを中心にしたブロック経済だな自由貿易じゃないな
物だけでなく人までも自由化の対象にするのはアメリカの余剰な移民を
TPP加盟国に移動させるのが目的だな人=労働者の移動は貿易と関係ない
人まで移動するなら金=通貨も共通にすべきだがここはスルーだな
移民問題で選挙で敗退したオバマ政権は死に体なのにこれは危険な賭けだな
243:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:42:33 fGKAUVtw
民主党はアホだな。
尖閣問題があって国民が危機意識を持っているとき
食料の安全保障を解除して自由化するとか言うなんて。
244:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:43:17 ZJ6m+D3Y
みんなほんと中国好きだね
言葉とは裏腹のその態度には絶句するしかない
245:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:43:53 LeLi/FKC
>>235
経営の分かる農協なんて一握りだろ
行政に寄生してきた自立性のない組織はいつの時代にも滅びるしかない
だから彼らの生きる道は
時代の変化の前に立ち塞がって、日本という国の生き血を啜って弱体化させることしかないんだよ。
246:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:44:40 tniCCFjQ
>>221
そこまで大規模に農業できればなー
戦後のGHQの農地改革で、地主の土地を小作農に配ってからずーっとそのままだから
農地は簡単に売買できないし、新規参入しにくいまんま
247:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:44:59 fu4TbCsc
>>241
石油に頼り切っておいてそれはないわ
もう日本はどう頑張っても自給はできない
ならば自由貿易を死守する立場に立つべきだろう
248:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:45:29 fGKAUVtw
どうせアメリカにTPPに参加しろって言われたんだろ。
だからアメリカは尖閣問題は
日本とアメリカの安全保障条約に合致すると言ったのだろう。
民主党がいきなりTPPの話を持ち出したのは不自然すぎた。
249:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:47:26 iT46A/Lk
おそらく一番早く気がつくことはアメリカ産有入牛肉の無条件輸入再開だろうな
狂牛病はなかった事になる
250:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:47:31 fu4TbCsc
なんでそう被害妄想ばかりなんだろう
負け犬根性ばかり。
自由貿易で利益を得てきたのは日本なのに
251:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:48:21 8I9b+zOm
逆に考えてみよう。
欧米の農家への補助金はどうやって捻出してるんだ?
252:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:48:27 1WIxd6ZB
>>223
電波開放まで及ぶ可能性があるのに、マスコミは滑稽だね
253:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:50:48 bNF3nUG7
日本も狂牛病汚染国
254:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:51:21 1AvKdNHD
莫大な税金使って農業保護してるが、自給率40%で
食料を海外に依存してることに変わりはない。
どうせ依存しているなら、自由化して税金投入しない方がよい。食料も安くなるし、
その方が自給率上がると思う。輸出を阻害しないし。
255:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:52:08 6Agc2NiR
>>248
普天間、尖閣、北方領土と落ち目になってるから
なんか首相っぽいことしたくて持ち出しただけだろ
鳩山も菅も似たようなもんだろ
てか、日本の農業を殺してんのは
農協と農水省とそのおこぼれに群がる一部農家だろ
256:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:52:27 nEizDgge
>>245
日本の細切れ農地を束ねられる組織なんて農協しかないよ。
民間企業が金出して束ねるなんて、コストが合わないだろうしな。
国が金入れて農協を会社組織に改編して、大規模農業をやる体制を整える。
これは漁業にも言えること。
漁協を会社組織にして、漁師を雇用して大規模漁業をやるようにしないと。
TPPに参加しようがしまいが、今のままだと高齢化と後継者なしで自動的に滅びるよ。
257:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:53:20 fGKAUVtw
自由貿易で得する国もあれば、
損する国もあるんだからなぁ。
自動車産業は自由貿易で勝てるだろうが
米が自動車と同じわけではないし。
TPPに参加しても農業は壊滅するだけだろ。
258:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:53:34 tniCCFjQ
>>251
欧米一緒にしたら駄目、米は日本と比較すると殆ど補助金ない
そのかわり官民一体で海外への輸出攻勢かけてる産業としてかなり強い
欧は自給率は一定ラインを絶対守るっていうのが基本スタンス
ある程度自由化するけど、それに対応できるように補助金だしてる
日本は超非効率のままで市場も閉じていて、何の考えも無く利権と票で存在してるようなもん
259:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:58:14 iT46A/Lk
TPPを導入しても円安になる保証もないし工業製品の輸出が増えることもない
何故なら肝心の中国は参加は有り得ないし韓国が加盟すれば結局は変わらない
不況の本質は内需なのにTPPは崩壊させる
260:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:58:50 i9P4cTe8
>>237
滅ぶのは財界の連中だ、あいつらは死滅すればいい
261:名刺は切らしておりまして
10/11/16 17:59:19 j2bQLhrn
食料安全保障というなら
耕地維持法とか作って耕作放棄地に宅地並み課税をしたほうがまし
血税の点滴をうけないと生きてゆけない力のない農民なんて
安全保障の屁のつっぱりにもならない
262:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:01:02 fu4TbCsc
>>259
輸入増やせば円安になるじゃん
ふだん「米国債なんか紙くず!」とか被害妄想垂れ流してるバカはなんで真っ当な外貨の使い道にまで反対するのかわかんないよ
それに、原材料が安くなれば内需の大半を占めるサービス業の利益は改善する
263:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:03:17 ukTQ/kRj
>>250
本当に利益を得てるならなぜ日本経済はバブル崩壊後ここまで長期にわたって停滞し続けてるんだ?
結局のところ、日本全体として見れば、海外市場で獲得した外貨(主にドル)は米国債購入によってアメリカに還流するだけで、
実質的に日本が得た利益なんてたかが知れてる罠。
264:日テレ・読売・記者クラブ、B級ラーニングは、もうバレてるから。
10/11/16 18:03:36 wqJx+yXm
「国内農地の正確な把握すらできてない」というお粗末ぶり。
ここにも「自民党の公務員甘やかし」と、土地の税金を安くするために
農地と称して誤魔化す「なんちゃって農地保護政策=土地保有減税」の
ツケが出ている。
どこまで、金持ち優遇なんだか・・・・・
そんな現状で、農協に期待するだけ無駄。
共同経営が盛んなんだから、その流れに任せるべき。
変に介入させると、ろくな事が無い。
「農業をどうするか」と言うより「国の社会保障の確立」ができれば
その中に農業者も入る訳だから、そちらを先に解決すれば
「国の社会保障=農業保護=起業家保護」になるのだから
そちらを先にやれば良い。
265:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:05:48 i9P4cTe8
>>263
日銀が糞だからに決まってるだろ
266:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:07:39 ukTQ/kRj
>>247
であれば尚更のこと。ただでさえエネルギーを海外に依存してるのに、
それだけでなく食料まで海外依存度を高めてどうするんだという話。
当然、食料自給率同様、エネルギー自給率の向上(省エネ化、代替エネルギー開発etc)も図るべきことは言うまでもない罠。
おまいみたいな主張は単に現状追認して開き直ってるだけだ。
267:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:09:11 qZKQxJi5
そういえば省エネっていうけど省食・省カロリーでスポーツやめようぜ!とか言わないよな
268:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:10:04 fu4TbCsc
>>263
黒字を積み重ねてきたおかげで日本円の価値が暴騰してんだろ
購買力の上昇が利益でないとしたらなんなんだ?
他国に買い負けない購買力を持ったおかげで世界中から安くモノを仕入れたり権利買ったりできるんだろうが
それがフローにならないのは流動性の罠というまた別の話だ
269:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:13:08 SQ4i+uG/
中国にいる人から中国とロシアが協力して円高にしてるって聞いたけど。
270:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:15:53 fu4TbCsc
>>266
「国内で農業を続ける」→「石油と肥料が必要」→「どんなにがんばっても自給不可」→「最終的に石油輸入の依存率を上げる」
「世界中から農作物を買う」→「石油ほど資源の偏在がない」
ここまで書いてもわかんないかね?
どんだけバカなの?
どちらの立場でももちろん日本は自由貿易を死守しなければならない
それを自分から閉じるとか国際連盟の松岡代表を褒めちぎったバカ国民と同じ
ああ、ちっとも変わってないんだ、ちっとも学んでないんだって話
271:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:16:35 XuKL+stZ
現政権は基本媚びるっていう行動だから
補助金ばらまくとかで終わって間違いなく壊滅する
272:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:17:09 1AvKdNHD
>>266
農業保護してるのに拘わらず、自給率は40%しかないよ。
食料を海外依存してるのに変わりはない。一遍保護止めて自由化させてみては?
税金も要らなくなるし、食料も安くなる。輸出も阻害しないし。
食料備蓄は2年分くらいやる必要があるが。
273:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:17:40 WImnS3lh
>>258
>米は日本と比較すると殆ど補助金ない
え?そうだっけ?日本の何倍もかかっているとどこかで読んだが。
TPPを導入しないのは結構だが、農業だけにフォーカスを当てた場合、
それで日本は実際生き残れるのかね?
相対的に日本の食物関連の価値は下がるし、さらに苦しくなるだけだと思うのだが。
274:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:17:49 2MQgQep3
海藻バイオエタノールがんばれ
お前が日本を救う
275:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:19:40 fu4TbCsc
核融合に成功してから好きなだけ国内農業をすればいいよ
それまではダイズとイモでも植えてなよ
276:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:20:37 nEizDgge
>>264
>国の社会保障の確立
これができないんだよ。
TPPに参加して、日本製品をじゃんじゃん輸出して、税収上げて、社会保障するという
イミョンバクばりの空手形を切る覚悟が民主党にあるか?
そもそも民主党のマニフェストには日米FTAで農業への所得補償ってこと書いてるんだけど
1.4兆円ぽっちで農業が守れるか?って話だろう。
277:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:21:31 ukTQ/kRj
>>265
ま、それは同意だね。
が、もっと広く言って、日銀含め、バブル崩壊後、特に90年代後半以降、
急速に台頭してきた”新自由主義者”たちが糞だったからだ。
278:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:24:17 Pne0/wtW
稲妻を伴った夕立が、さらに美味しくするといわれる日本の米。何とか残ってもらいたい。
279:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:28:15 6Agc2NiR
>>276
あれは農業を守るためのものじゃない
農家の票を手に入れるためのものだ
農業を守るなら1.4兆円を渡すにしても
耕作する気のない農家を徹底的に潰した上でじゃないと
耕作放棄された農地が増えるだけ
280:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:30:28 XGwJ1eVj
そもそも日本の農業がグローバル化する必要性ってあるのか?
281:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:34:59 5i8gzSVz
だまされんなよ
TPPは経団連が企んだ日本人奴隷化計画だ
もちろん奴隷だからお金もらえないし
5キロ10円の輸入米も買えません
さあどうするんだw草でも食うか?
282:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:37:22 kGXLeHdV
財政健全化を成し遂げたスウェーデンの成功例
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
> 日本の菅首相も、財政健全化に力を注ぐという。ボリ財務大臣の発言にある
> 「They cannot have our expenditure levels and US tax levels. That is not a viable combination」という指摘は、
> まさに日本にも当てはまることだろう。財政を立て直すためには、歳出と歳入のアンバランスをなくさなければならない。
> そのために方法の一つは、歳出を減らすことだが、無駄遣いの削減だけで財政の均衡化が図れるなんて甘い考えは捨てて、
> もう一つの方法、つまり、増税による歳入増加を積極的に議論しなければならないだろう。
Q: 消費税率は25%、なぜこの税率で国民は満足しているのか?
A: 満足しているというより納得している。その分は子供の医療費無料や大学まで学費無料等で還元されていると感じるから。
小学校教師
「政府は無料で国民に教育することは、良質の投資であると考えている」
「教育と所得格差を切り離すことで、所得水準とは関係なく全体の教育レベルを上げられる」
国税庁の官僚
「多くの国民はより良い政府のサービスを求めて増税に同意し、税金の引き上げが可能だった」
「増税した分で国民により良いサービスを提供し、国民が増税に見合う分のサービスを実感し増税にその都度理解を示してきた」
「国民が政府を信頼し、進んでつまり税金を払うことを受け入れている。国民は見返りがあれば政府に自発的に税金を払う」
国会議員:
「スウェーデンではもし国会議員が一般のスウェーデン人と違う行動をしたら、その人は選挙で選ばれないでしょう」
「私たちには運転手つき公用車はないし、スタッフも限られている」
「スウェーデンでは何かを隠すのは不可能です」
「社会が開かれてもっと見通しがよくなれば、人々はより民主主義を信頼するでしょう」
「議員は普通の人の手の届かない場所に行ってはいけないのです」
給料は約863万円、公費から支出した議員のタクシーやホテルの領収書などは国民のだれもが閲覧することができる
283:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:38:41 kGXLeHdV
雲の上で党利最優先のクダラナイ批判合戦ばかりやってるのが日本の国会議員・・・
284:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:40:28 ukTQ/kRj
>>272
>農業保護してるのに拘わらず、自給率は40%しかないよ。
それはむしろ”保護が足りない”からだ。
上で誰かも言ってるように、諸外国はもっと補助金等を出して国内農業を保護してる。
一方で自由化もある程度は必要だが、
それはあくまで国内における農業の自由化の推進に限るべきだ。
(国内の農産業において、個人、法人問わず新規参入を阻む規制の緩和・撤廃・・・)
ただ、食料という生存に欠く事のできない重要物資の生産を担う産業である以上、
なにより至上命題はあくまで中長期にわたる持続的・安定的な食料供給の確保わけで、
それが担保されない限りは、ただ闇雲に自由化を図ればいいというものでもない罠。
285:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:41:42 kGXLeHdV
「保護が足りない」ねえ・・・
<世界競争力>「日本は政府部門が民間の足を引っ張っている」と世界経済フォーラム
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
> 「今回のガソリン税の暫定税率問題をめぐる政府や国会議員、そして地方自治体の首長らの発言をきいていて、
> この国は教育より道路が重要だと考える人間がいかに多いか、改めて思った。道路を作る予算で子供の学力低下を食い止めよ」(「文藝春秋」6月号・106頁)
> 道路など公共投資のGDP比「日本は4.6%。米国の2.5%、ドイツ1.6%、英国1.3%に比べ<飛びぬけて高い>」(「日経」社説・2004年11月29日)
> 「日本は人口2000万人以上の先進国中で1キロ平方当たり道路距離はダントツのトップ」
> 「1965年から始まった『土地改良計画』で農業基盤整備事業費という補助金が4回投入された。2006年度まで累積投資額は実に約75兆円。
> 75兆円とはオーストラリアのほとんどの農地が買える」(大前研一「ロウアーミドルの衝撃」講談社・156頁)
> 「生産性は最悪のまま。農業基盤整備の名目で国道や県道より農道を造るなどゼネコンが儲かるカネの使い方をしてきたからだ」(同・160頁)
286:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:43:36 ibKUNJ3R
農業を保護しよう
個別農家の過保護は不要
他業種からの積極的な進出を推進せよ
287:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:45:18 u5MtFkvK
なるほど、バスに乗り遅れるな、か。
マスゴミがそう言うってことは日本の国益にはなっていないってことだな
よく分かった
288:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:46:13 kGXLeHdV
この先財政が追い詰められるほど、農業衰退が加速するだろう。
自ら考えられない受動的農家は自然淘汰される。
戦後の文字通りの”タワケ”と自立できない農民のセットで、幾ら金を投じてもドブに捨てるような効果しか得られない。
零細農家・弱小農家に「国のために農地を捨ててくれ」と言えないのが日本という国の弱さ。
日本ならではの高度農業を追求することさえままならない。
289:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:50:51 nZOq+BQB
>>263
冷戦という状況下でアメリカのお目こぼしや技術指導で基盤を作り、
後は為替&労働のダンピングで成長したデフレ輸出国だったから。
それが中国や韓国に取って代わられた。
290:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:51:13 /7GuzYFg
何で日本はオーストラリアみたいに一人あたりで何百ヘクタールとか
耕地できないの?
それできたら単純にコストが下がって、競争できそうな気がするんだ
けど。。。
291:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:53:31 wLN5RbbV
>>290
地図見た事ある?
292:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:53:40 6SNWxM69
現状以上に海外へじゃんじゃん輸出するものって、基本日本には無いだろ
円高人件費や政治的配慮で大中小の各社は海外生産にシフトしてるじゃん
NHKをはじめとする報道機関もばんばんそう報じてる
日本からとある製品をじゃんじゃん輸出できる
又はそうなる根拠はいまのところ提示されていない
抽象的な表現で、先進技術が売れるということだけは言われているけど
具体的な製品名はでてこないし、そもそも先進技術は外国への技術移転や
共同開発名目で、日本固有の技術にはなり難い流れが出来上がってる
さらに国内生産を増やしますなんて聞いたことがないし
経団連会長もそんな話しはしていない
雇用に関しては外国人労働者をって言ってるしな
大型商品に限ると鉄道関係、原発関係、水や環境プラント、一部船舶
その他工業製品としては製造装置関連などなんだろうけど
その為に農業を壊すのはいかがな物だろうかと思う
293:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:55:30 /7GuzYFg
>291
土地面積の問題なの?
そしたら農業従事者が減れば生産効率が上がって、価格競争力が
出るの?
294:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:56:14 5i8gzSVz
>>290
日本人が9000万人死ねば出来るぞ
295:名刺は切らしておりまして
10/11/16 18:56:17 nEizDgge
>>290
戦前はもっとマシだったんだけど、小作人の解放とか貧困対策とかで
農地解放で細切れにしちゃったんだな。
で、戦前の反省から「小作人制度は悪」という前提があって
農地の売買や賃借には行政審査が伴って、かなり厳しいので
農地が束ねられないようになってる。
296:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:03:43 FhKVI5lL
>バスに乗り遅れるな
そういう言葉に釣られたおばかな国が65年ほど前にあってな
297:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:08:39 iaQ4Oxhf
日本はマイカー作って乗ってるんで。
298:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:12:57 yzZGrD+9
農業をこうすれば良いという提案はでるが、大抵「ただし」というコトバが
入って、「ただし」以下と提案と殆ど両立しないのが多いんだよな
299:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:16:09 oh8YcOsk
どちらにしろこのままだと農耕地を持っててもじいちゃんばあちゃんだけで耕せもしいので、
放置してるだけの日本の農業は緩やかに死ぬだけ
でも税金はタダ同然、でもいったん道路が通るとなればアホみたいな価格で買い上げられるってんで
放置された耕作地を売りもしないので、大規模経営も不可能で効率化も進まない
300:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:18:43 yzZGrD+9
>>299
そんな農地を買う農家もいない
301:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:24:05 cHP0v+Or
バスに乗り遅れるなは詐欺師の常套手段だしなあ
302:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:24:39 hdVv9P99
>>299
日本の土地利用は、
世界的にも稀有なレベルで好き勝手できるから、
都市近郊の農地ほど宅地や郊外型商業施設に切り刻まれて、
最早近代農業としては使い様が無い状態。
日本の農業大規模化は、特定地域を除いてほぼ不可能。
303:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:26:23 rmda50AO
>>300
そりゃ参入者を規制で制限してるからだろうw
304:名刺は切らしておりまして
10/11/16 19:26:24 K0o2PzPa
石油だけじゃなく食料も海外依存なんて危険だー、みたいな意見があるが。
そもそも、農業に使うトラクターの燃料は輸入だし、
大量収穫を約束する化学肥料も原料は輸入なんだぞ。
トラクターも肥料なしじゃ、収穫量は落ちるし農業人口が大きく必要になるぞ。
305:矢 ◆gavOvXSRUQ
10/11/16 19:26:58 KW+Ek48b
我が国の輸出産業が海外移転してるからもうだめだ、なんて奴が同じ口で売国を言うな。
円高、関税、様々な不利をはねのけて、本邦の輸出企業は実に善戦している。
ルール無用の中国のおかげで目立たないが、叩かれかねないほどの貿易収支、対米では今年も5兆円程度の黒字を確保するだろう。
これほど黒字なのに、これほどアドバンテージを持ってるのに『もうダメだから諦めて鎖国しよう』なんて奴が愛国者であるわけがない。
確かに楽じゃない。
しかし海外移転には海外移転のリスクがある。
国内の方がコスト高でも、新興国リスクと天秤に掛けられる程度に抑えられれば、我が国の雇用は守られる。
少なくとも傷を小さくは出来る。