【コラム】1997年 大蔵省の敗北 財政支出に歯止めがきかなくなった原因は?(池田信夫) [10/11/08]at BIZPLUS
【コラム】1997年 大蔵省の敗北 財政支出に歯止めがきかなくなった原因は?(池田信夫) [10/11/08] - 暇つぶし2ch1:@@@ハリケーン@@@φ ★
10/11/09 21:32:28
きのうのNHKスペシャル「862兆円 借金はこうして膨らんだ」は、大蔵省が赤字国債をきら
っていたことを「内部文書」で検証していたが、そんなことは周知の事実である。80年代まで
大蔵省は、不況のときは(歳入が不足するので)増税し、好況のときは減税する「逆ケインズ
政策」をやっていた。先進国が財政赤字とインフレに悩まされる中で日本が財政規律を守って
きたのは、法学部出身の官僚がケインズ理論を知らないことが幸いしたのだ。

しかし90年代のバブル崩壊後、海外留学や経済理論研修でケインズ理論を勉強した若手が「
不況のときは財政赤字にすべきだ」と主張するようになり、それまでの均衡財政主義が崩れた
。おかげで90年代前半には「経済対策」を繰り返し、財政赤字が積み上がった。これに危機感
を抱いた橋本政権は「財政構造改革会議」を開き、消費税の引き上げを決めた。だが1997年
4月の消費税引き上げによって、回復し始めていた景気は「腰折れ」してしまった・・・とよ
くいわれるが、Nスペはこの原因を「大蔵省は97年末以降の信用不安を予測できなかった」と
正確にのべていた。

実質GDP成長率(速報ベース)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

上の図からも明らかなように、97年の1~3月期までに増税前の駆け込み需要でGDPが上がった
反動で、4~6月期には成長率がマイナスになったが、10~12月期にはプラスに回復している。
これが98年の1~3月期に大幅なマイナスになったのは、97年11月の拓銀・山一の破綻後の金融
危機が原因で、消費税とは無関係である。

ところがマスコミは、この不況を「橋本政権の失態」とか「大蔵省の財政原理主義が不況を
もたらした」と攻撃した。自民党の道路族なども勢いづき、98年には小渕内閣のもとで史上
最大のバラマキ公共事業が行なわれた。97年の危機を誤解(あるいは曲解)した政治家に大蔵
省は敗れ、財政支出に歯止めがきかなくなった。これが今日に至る財政危機の分岐点だった。

90年代なかばには、巨額の不良債権の存在はわかっていても実感がないので、先送りしていれ
ばそのうち何とかなるだろうと誰もが思っていた。96年には日経平均は2万2000円の高値をつ
けた。ところが小さなきっかけ―97年11月の三洋証券の10億円のデフォルト―で危機が
一挙に表面化する。これで自民党はやっと不良債権の最終処理を決意するかと思えば、逆に
「緊縮財政が間違いだった」と総括して超放漫財政に転換してしまった。

今の状態は、96年ごろに似ている。財政が危険な状況にあることはわかっているが、長期金利
は1%以下になり、円は強くなり、「財政危機はフィクションだ」とか「政府債務は踏み倒せ
ばいい」と公言する人々が出てくる。三洋証券のようなほんのわずかな事件で国債の暴落が
起こるリスクは高まっているが、その実感はない。

97年の教訓は、危機が起こってもその意味は必ずしも正しく認識されないということだ。数年
後に大インフレと金利上昇で財政も経済も破綻したとき、民主党政権がその意味を理解し、
正しく対応できる可能性はゼロに近い。20年間たまった日本経済のひずみが97年のような(
あるいはそれ以上の)事態をもたらすことはほぼ確実だが、日本は「焼け野原」になっても
立ち直れないかもしれない。

ソース
URLリンク(news.livedoor.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch