【書評】『デフレの正体』(藻谷浩介・日本政策投資銀行) データで見る日本経済の本当の病状 [10/10/23]at BIZPLUS
【書評】『デフレの正体』(藻谷浩介・日本政策投資銀行) データで見る日本経済の本当の病状 [10/10/23] - 暇つぶし2ch189:名刺は切らしておりまして
10/10/26 21:32:15 /RcoJTwU
書名 実測!ニッポンの地域力
著者名 藻谷浩介著
出版社 東京 日本経済新聞出版社
出版年月 2007.9

これ読むと、今後首都圏の高齢化が心配されている。
さらに、首都圏が人口を吸収していることが全国的な活力を
削いでいると主張。

この人と対照的な見方をしているのが、

書名 高度経済成長は復活できる
著者名 増田悦佐著
出版社 東京 文芸春秋
出版年月 2004.7

昭和20年代から始まった、過疎と過密問題を解決する
のに、均衡ある国土の発展路線となって、東京と大阪
の活力を削いだ。
しかし、小泉改革で工場も新規につくれるようになり、
集中して高度経済成長ができるようになったと主張。

どっちが正しいの?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch