【経済連携】菅首相の『環太平洋パートナーシップ協定』参加に農業関係者や与党が強く反発 [10/19]at BIZPLUS
【経済連携】菅首相の『環太平洋パートナーシップ協定』参加に農業関係者や与党が強く反発 [10/19] - 暇つぶし2ch1:ライトスタッフ◎φ ★
10/10/19 21:35:53
政府の経済連携協定(EPA)の基本方針策定をめぐる議論が紛糾している。
菅直人首相は1日開会した臨時国会の所信表明演説で、貿易や投資の自由化促進に
向けて、「環太平洋パートナーシップ協定(TPP)」への参加を検討することを
表明したが、TPPは自由化度の高いEPAとされており、農業関係者や与党内から
反対の声が上がっているためだ。菅首相は11月に横浜市で開くアジア太平洋経済
協力会議(APEC)首脳会議までに基本方針を示す意向だが、調整は難航しそうだ。

「TPPには誤解がある。100%の関税撤廃ということではない。感情的な議論は
よくない」「TPPは慎重でないといけない」

14日の民主党のEPA関連会合。直嶋正行前経済産業相と山田正彦前農相の両前大臣
が、推進派の経産省と自由化に慎重な農水省の立場に立って“代理戦争”を演じた。
19日まで5回開かれた会合も、さながら両派の対決の場と化していた。

対立の原因であるTPPは、06年に発効したシンガポールなど4カ国のEPAで、
10年以内にほぼ100%の関税撤廃を目指している。農業関係者は「コメなどが
例外で関税撤廃率が約90%の現行EPAはまだしも、TPPは日本農業を壊滅させる」
と反発を強める。

政府が念頭に置くTPPと農業関係者が反対する現行TPPは別物ではある。
TPPには米国や豪州など5カ国が加わり、新たな協定作りが進められている。
「参加したいのは新しいTPPで、自由化率が100%と決まっているわけではない。
関税率も含めたルール作りに関与し、日本に有利な条件を勝ち取りたい」(交渉筋)
との思惑がある。とはいえ、交渉の先行きは不透明で農業関係者の不安は消えない。

菅首相がTPPに照準を絞ったのは、これまで日本が肩入れしてきた「ASEAN+6」
や中国が推す「ASEAN+3」といった枠組みが構想にとどまるのに対し、TPPは
実際に存在するEPAで、参加となれば自由化を加速する可能性が高いためだ。日本の
自由化交渉は常に農業問題がネックとなっているが、政府関係者は「菅首相は(貿易
自由化を議論する)APECを契機に、農業問題をクリアにしたいとの思いが強い。
TPP参加検討に言及したのはそのためだ」と話す。

また、TPPへの参加を正式に表明できれば、日本との交渉に消極的な欧州連合(EU)
の態度を変えられるとの期待も強い。経産省幹部は「EUは『日本市場を(TPPに
参加する)米国に奪われる』と危機感を抱き、進展のないEUとの交渉も動き出す
可能性が高い」と言う。

さまざまな思惑が入り乱れるなか、ある交渉担当者は「これまで真剣に農業問題を議論
せずにきた。今回の議論はEPAと一体となった農業政策を策定する好機でもある」と
話している。(※続く)

URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch