10/10/16 09:27:50
魚のすり身をカニの脚肉状に加工した練り製品「カニカマ」が一段と進化している。
本物のカニに迫る風味の追求に加え、ハイテクを駆使した製法で歯応えにもリアル感を
出した上級品がお目見え。注目度が上がっている。
サラダやすしの材料として今や世界中で生産、販売されているカニカマ。37年前、
石川県の水産加工会社「スギヨ」が開発した日本を代表する発明食品だ。
大ヒットした時期もあったが、「地味でいまひとつ華がない」(スーパー関係者)
などで需要は頭打ち。危機感を持ったメーカー各社は、より品質を高めた製品の
扱いに力を入れ、再ブレークを狙う。
スギヨは先駆者の威信をかけた上級品「香り箱」を2005年に発売。原料を吟味し、
カニの筋肉組織を科学的に分析したデータを製法に取り入れた自信作で、「風味や食感、
身のほぐれ方まで本物そっくり」(東京の卸会社)とプロの評価も高い。1パック
290円程度とやや割高だが、上質な魚介類として扱われ、「練り製品売り場ではなく
本物のカニも並ぶ鮮魚売り場で販売している」と大手スーパー。
大手水産会社の極洋も「香り箱」に対抗した新製品「オーシャンキングの極(きわみ)」
を投入。キングクラブの英名を持つタラバガニをイメージして開発され、本物と同じ
細い繊維の筋が斜めに入る構造を忠実に再現。加熱調理用に製法を工夫した独自商品
「天ぷら用」も開発し、「食べたら本物みたいだった」と消費者受けは上々という。
●スギヨ「香り箱」
URLリンク(www.sugiyo.co.jp)
●極洋「オーシャンキングの極(きわみ)」
URLリンク(www.kyokuyo.co.jp)
◎スギヨ URLリンク(www.sugiyo.co.jp)
◎極洋 URLリンク(www.kyokuyo.co.jp)
◎URLリンク(www.jiji.com)