10/09/11 03:16:54 kDj+9dc9
元々仏壇がなくて、どうしても一基買わなければというのなら
無理せず数万円~15万円以内で買いましょう。
その¥もなければ、ほんとに四角い箱のカラー1BOXに
横板を付ければ完成です。
葬儀屋お布施で金欠の時にほんとに無理も見栄もダメです。
107:名刺は切らしておりまして
10/09/11 03:20:10 zcl+exK1
使う場所で育った木がもっともその土地の気候に合っていて長持ちするんだと
職人さんから聞いたことがある。
108:名刺は切らしておりまして
10/09/11 03:29:34 kDj+9dc9
どうせ買うなら
部屋に溶け込む質感、配色のものにしましょう。
仏壇として故人のために仕方なく、なんでもいいから買うではなく
これから日々目にするものです。
自分が見て違和感のないものを気に入ったものを買いましょう。
仏壇ではなく家具ですから。
安値最優先で、気に入らないものを買えば
仏壇あるのが嫌になり、故人を拝むのも苦痛になります。
あなたが気に入らないのに
故人にはココに入れとは失礼ではないでしょうか。
あなたが気に入ったものであれば故人も気に入ってくれるはずです。
それに、あなたもいつその仏壇に入る日が来るか分からないのですから
自分が住むのに嫌なものはやめましょう。
まさに、ない方がマシとならないように。
¥の都合に関係なく、どうしてもいいのがないというのなら
板買ってきて自作しましょう。
どんなに高価な仏壇でも使いづらいところは
幅が狭いところです。
置くスペースに余裕があるなら、ポイントは幅です。
仏壇カタログを吟味してみましょう。
109:名刺は切らしておりまして
10/09/11 03:30:23 dHIFLAiQ
お話うかがってますと、ロザリオの祭壇のお話かと勘違いしてしまうのですが。
110:名刺は切らしておりまして
10/09/11 04:16:03 pjeP73On
正月の注連縄も中国製やらベトナム・タイ製が多いんだよな。
原材料(わら)中国で加工だけ日本とか
原材料も加工も中国とか。
日本の神様に関するものが、日本で育った材料でなくて大丈夫なんだろうか。
111:名刺は切らしておりまして
10/09/11 04:29:43 dHIFLAiQ
>>110
香木かなんか知りませんけど、大陸の木材でもいわく付きのがあります。
ただし、条件があって日本にもってきてどっかの倉庫で厳重保管し、
風土になじませてしまう事が必要なんです。先人が試行錯誤して発見した
手法らしいですが、言い伝えではうまくすれば1000年持つとも言います。
112:名刺は切らしておりまして
10/09/11 04:52:00 dHIFLAiQ
どうでもいいですが、イエス・キリストは確か大工んの息子だったね
113:名刺は切らしておりまして
10/09/11 11:46:51 vqiRsLmz
インドでは仏壇は無くて、中国に移ってからそういう風習ができたんだよな。
だから中国産の仏壇って、本場ものの本物ってことじゃん。
まぁ材質ケチった詐欺品もあるんだろうけどさ。
114:名刺は切らしておりまして
10/09/11 17:54:48 G3jz2lSQ
自主規制じゃなくて強制にしろよ。
その方がいろいろな意味ではっきりしていい。
115:名刺は切らしておりまして
10/09/11 19:33:55 OVu44U3+
仏壇がなきゃ変な家、と思う人々や地域がまだまだあることにビックリ。
神棚も仏壇も無い都会の核家族の家庭に生まれ育ったから、両親が亡くなっても
仏壇かうかなぁ?
リビングなんかに写真でも置いて、時々故人を偲ぶ感じになりそうだわ。
116:名刺は切らしておりまして
10/09/11 23:46:30 qCaP7ziM
実家に仏壇があったりして習慣的にそういうもんだ、
そうじゃないと格好がつかない、故人に失礼だ、なんて思ってる年代の層が
送る側にまだまだいるって事じゃないかなあ。
和室も小さくなったり無かったりで、仏壇は廃れていくと思うよ。
117:名刺は切らしておりまして
10/09/12 15:10:40 3cBWKHQH
>>95
インドって仏教とって少し前は絶滅危惧種だったんだから
今だってインド仏教のトップは日本人って有様なんだから
118:名刺は切らしておりまして
10/09/12 15:25:45 +gu7l3oN
若者の仏壇離れ。
119:名刺は切らしておりまして
10/09/12 15:45:17 MKtns0wq
運送会社にいてJR貨物のコンテナいっぱいに詰まった仏壇を配達したことがある
どれだけ大変なのだろうと思ったが実際はただの軽ーい木の箱だった
木の空箱が入ったダンボール箱という程度の重さしかなかった
あれが数十万で売れる世界っていいな と思った
120:名刺は切らしておりまして
10/09/13 14:48:03 nG3EJXSs
というか、仏壇の存在意義が見当たらない。
何故、家に骨を納める家具が必要なのか?
仏壇がある事で何か変わるのか? 仏壇が無い場合、祈りは無効なのか?
何故、日本人だけに仏壇が必要なのか?
全然分からない。仏壇が必要であると強く認識させられる、説得力のある理由が欲しい。
「こういうものだから」とか「皆がやってるから」や「仕方ない」みたいな旧日本的発想は論外。「地獄に落ちる」というのも。
最早そういう時代では無い。
121:名刺は切らしておりまして
10/09/13 14:54:05 4FsKj0cM
>>120
キリスト教の家には仏壇はないから
なくてもいいんじゃないw
122:名刺は切らしておりまして
10/09/13 16:38:52 raHUYE9P
>>120
むかし、カネがなくて屋内に簡易墓場おいてた名残だろ
>>121
熱心な人の家には祭壇がありますよ
123:名刺は切らしておりまして
10/09/13 23:24:03 IlD1ULKU
>>120
仏壇は盆に先祖が帰ってくる家なんだよ。
124:名刺は切らしておりまして
10/09/14 02:25:28 Uj2t7xp0
既製品がまったく気に入らず
自作仏壇です。
自作仏壇大賞があれば、グランプリ取る自信ある出来栄えです。
125:名刺は切らしておりまして
10/09/14 04:23:24 eLzp33vt
ニトリの仏壇で十分。
126:名刺は切らしておりまして
10/09/14 21:28:14 /HTq3cVC
姑の母ちゃんが旦那と一緒に入りたくないと墓建立、
舅亡くなり姑が許可を得て先の墓の隣に舅の墓建立(長男で先祖の墓あるんだが)、
姑亡くなり、なぜか姑の実家はウチが相続したが、ばあちゃんの仏壇置きっぱなし
それぞれの喉ぼとけは大谷祖廟へ←以上京都
東京のウチには姑・舅の仏壇
同じく東京にいる姑の弟は仏壇持っていかず、
いつでも立ち寄れるようにと母親を新たな納骨堂へ
姑が母親べったりだったせいで面倒なことに。
今度反乱を起こします。