10/08/30 21:29:48 Huyo4b5F
重すぎてなあ。バッテリも持たん
電子書籍も結局kindleが一人勝ち中だし
43:名刺は切らしておりまして
10/08/30 21:29:55 FloZD1cn
>>40
URLリンク(www.gizmodo.jp)
ipadを追撃する製品もあることはあるから、まだわかりませんよ
44:名刺は切らしておりまして
10/08/30 22:12:56 DRwGvO/v
あんな石版、一つで十分だろ
45:
10/08/30 22:41:34 jXRd1yv7
そもそもipad(笑)。
46:名刺は切らしておりまして
10/08/30 22:42:34 V94OOm86
そういえば300万台突破してから音沙汰ないな
もう売れてないのか
47:名刺は切らしておりまして
10/08/30 23:09:37 j9O1mKGT
売れまくりだろ
48:名刺は切らしておりまして
10/08/30 23:12:20 Huyo4b5F
確かに最近、販売台数の数字は出てない気がするな
49:名刺は切らしておりまして
10/08/30 23:20:32 dSJHGcBl
改めてiPhoneとiPadは凄いと思う。
人間の直感を大切にしている。どんなに高速にスクロールしても、ちゃんと反応してくる。
他のすべての機種は、途中で処理落ち。カクカク。
50:名刺は切らしておりまして
10/08/30 23:27:41 VUqfQSKu
iPadでしょ?
上司が昼休みに使ってるけどさ、
ップ・・・って感じ。
何わざわざ席でiPad?目の前のデスクトップの方が遙かに速いのに。
買ったはいいけど、よっぽど使うシチュエーションに困って席で使ってんだなーと。
51:名刺は切らしておりまして
10/08/30 23:56:34 j9O1mKGT
>>50
目の前のパソコンが有ってもiPad使う気持ち分かるな
俺がそうだからw
52:名刺は切らしておりまして
10/08/31 00:48:43 qOcRZksi
URLリンク(www.netmarketshare.com)
2010年7月のOSシェア
Windows 91.32%
Mac 5.06%
Linux 5.06%
Java ME 0.78%
iPhone 0.70%
53:名刺は切らしておりまして
10/08/31 00:58:08 /up3xmsC
>>52
数年後、数十年後を予測して
トレンドを読む練習から始めましょう
54:名刺は切らしておりまして
10/08/31 01:05:57 LRYSeKee
>>52
Linuxは0.93%だろ
iPhoneが0.70%
iPhoneがLinuxを抜くのも時間の問題だな
55:名刺は切らしておりまして
10/08/31 01:06:19 mq6bq0me
7月のiOS搭載デバイス販売ランキング
(集計期間:2010年7月1日~7月31日)
BCN ノートPC販売ランキング
URLリンク(bcnranking.jp)
1位 iPad Wi-Fi + 3G 64GB(前月1位) ←iOS
2位 iPad Wi-Fi 16GB(前月12位) ←iOS
3位 iPad Wi-Fi 32GB(前月11) ←iOS
BCN 携帯電話販売ランキング
URLリンク(bcnranking.jp)
1位 iPhone 4 32GB(前月8位) ←iOS
2位 iPhone 4 16GB(前月32位) ←iOS
BCN 携帯音楽プレーヤーランキング
URLリンク(bcnranking.jp)
1位 iPod touch 32GB(前月1位) ←iOS
2位 iPod touch 8GB(前月2位) ←iOS
56:名刺は切らしておりまして
10/08/31 08:28:21 d9igOXHD
>>50みたいな奴に製品作らせたらT-01とかlibretto W100みたいなのが出来るんだろうなw
57:名刺は切らしておりまして
10/08/31 13:01:55 ALZzkT7S
真面目な話、日本のリーマン技術者は>>50みたいな奴ばっかりだよ。
良くも悪くもオタク気質なんだよね。
58:名刺は切らしておりまして
10/08/31 13:27:34 3qMTGmmb
>>53
トレンドも何も、10年後もWindowsが圧倒しかないだろう。
他なんて誤差みたいなものじゃないか。
59:名刺は切らしておりまして
10/08/31 13:45:57 iRu1JSno
実際にiPad持ってるけど、使い心地は微妙だな
パソコンで面倒だったことが簡単にできるのはいいが
パソコンに求めるべきことをやらせようとすれば、無理がある
要は、うまく使い分けるしかない
60:名刺は切らしておりまして
10/08/31 14:03:17 y8WNRum+
>>33
ネットブックはパソコンなんだから、どうしてもワープロとかも期待されるだろ。
割り切れるのなんて、相当マニアじゃないとできない。
オマケに、ubuntuだろうがatomじゃ重いし、中古PCやCULVの方が同じ値段で高性能。
これに対してスレートは、モバイルが想定されてるOSを用意して、重たい処理のソフトも今のところない。
主な用途も、webベージやPDFの閲覧に絞ったことで操作を簡素にすることにも成功してる。
消費者も、ワープロなんて滅多に使う物じゃないからスレートはこれくらいの機能で満足してるし、これからの家庭向けコンピュータはスレートばかりになってエンコードや年賀状用にPCは1台残るくらいだと思う。
61:名刺は切らしておりまして
10/08/31 18:25:34 8Ss+CfGx
>>59
単にできることが限られてるってことだろ。
そりゃそうだ、限定用途デバイスでPCのような汎用性に欠けるものなんだから。
62:名刺は切らしておりまして
10/08/31 21:04:56 1Jbupn7D
>>60
むしろマニアほど、あれもこれもと高機能にこだわる
一般人には無用なものばかりなんだよね