【畜産】口蹄疫終息を宣言、発生確認から130日目[10/08/27]at BIZPLUS
【畜産】口蹄疫終息を宣言、発生確認から130日目[10/08/27] - 暇つぶし2ch1:やるっきゃ騎士φ ★
10/08/27 15:04:51
宮崎県の東国原英夫知事は27日、口蹄疫(こうていえき)の終息を宣言した。
4月20日に同県都農町で発生が確認されてから130日目。ようやく本格的な復興が
スタートするが、すべての家畜を失った地域の再生や復興資金の確保など課題も多い。

東国原知事は午前9時半から県庁講堂で、約30人の報道陣を前に記者会見。
「対象農場すべての堆肥(たいひ)化処理を終え、ウイルスを撲滅する措置を完了しました。
口蹄疫は終息したことを宣言します」と述べた。

「待ち望んでいた。やっとこの日を迎えた。感無量」と晴れやかな表情をみせる一方で、
「影響は深刻で、復興は容易ではない。引き続き全力を尽くす」と気を引き締めていた。
反省点については「強く私が発言し対策を講じていけばよかったのかな」としながらも、
「国はいつも後ろ向き。どこに(県の)権限があるのかはっきりしてほしかった。中途半端で
やりにくかった」と不満もにじませた。

国内では2000年に同県と北海道で起きて以来、10年ぶりの発生だった。7月4日までに、
県内26市町村のうち、5市6町の292施設で発生。
殺処分を前提にしたワクチン接種対象も含めると、約1300施設の牛と豚など
28万8649頭が処分された。牛の処分頭数は県内の22%、豚は24%にあたる。
川南、都農、高鍋、新富、木城の県東部5町では、すべての牛と豚がいなくなった。

県は畜産業の経済損失を今後5年間で1303億円と試算。食肉加工業や商工観光業など
他産業への影響は1047億円としている。
県は、新たな畜産のモデルづくりなどを盛り込んだ復興指針をまとめており、300億円規模の
基金を創設する方針。財源の大半は国に支援を求める。

被害農家のうち8~9割が畜産再開を希望しているといわれる。県東部での飼育再開は
11月以降になる見込み。しかし、ウイルスの侵入経路が解明されておらず、農家の間では
再発への不安も根強く残っている。

ソースは
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
口蹄疫の終息を宣言する東国原・宮崎県知事
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
“口蹄疫の被害”という表は
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
関連スレは
【畜産/行政】口蹄疫:調査チームが中間報告書 農水省HPで閲覧可能 [08/25]
スレリンク(bizplus板)l50
【話題/畜産】牛も豚も…焼き肉食べて口蹄疫被害吹き飛ばせ!--宮崎県庁前で『ありがとう 焼き肉フェスタ!!』 [08/22]
スレリンク(bizplus板)l50


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch