【法曹】弁護士も低所得時代に突入か 就職できない新人急増の背景[10/08/22]at BIZPLUS
【法曹】弁護士も低所得時代に突入か 就職できない新人急増の背景[10/08/22] - 暇つぶし2ch1:JD@かしゆかさんφ ★
10/08/22 19:46:31
弁護士になるには高額の学費が必要で、司法試験も超難関。一方で弁護士数増加で就職先が減り、
最近は就職できない新人が増えている。

日本弁護士連合会が今年6~7月に実施したアンケートによると、新司法試験に合格して司法修習を
受けている弁護士希望者のうち、約43%の就職先が未定であることが分かった。

12月に修習が終わる予定の2021人のうち1235人が回答し、532人が内定していなかった。
同時期の未定率は、08年では約20%、09年は約30%で、2年前の2倍以上にのぼり、
就職難が加速していることが浮き彫りとなった。

政府による司法制度改革の一環で、法曹人口の増加と専門性化を目指し、法曹養成制度の改革が行われた。
専門職大学院である法科大学院が2004年に設置され、2006年度からは新司法試験が導入されている。
この新司法試験を受験するためには、法科大学院課程(法学未習者課程3年、既習者2年)を修了することが
必須条件となる。

2006年に行われた第1回の新司法試験では、合格者は1009人だった。合格率は48.35%で、3%程度の
合格率であった旧司法試験よりも数字上は大幅に競争が緩和された。2009年の第4回新司法試験は、
合格者数2043名と2006年の倍近くに上っている。

しかし、弁護士の仕事は必ずしも増えていないのが現状だ。このため就職先が見つからず、
低所得に悩む若手の弁護士が増加しているという。

この法科大学院にかかる学費は、国立大学では初年度に入学金28万2000円、授業料80万4000円の計108万6000円。
私立大学については、当該大学出身者なら入学金が免除・半額のところもあり、入学金が0~30万円程度、
授業料は、60万円~170万円となっている。これらを少なく見積もっても、2~3年間の学費だけで200万円以上となる。

司法試験に合格すると司法修習生と呼ばれ、公務員に準じた身分で1年間の修習を受けることになる。
アルバイトは禁止されており、司法修習生の半数以上が法科大学院在学時に貸与制の奨学金などを活用しているという。

これまで司法修習生には、月額約20万円程度の給与(給費制)国から支払われてきた。しかし、今年の11月からは、
希望者に月18万~28万円の生活資金を無利子で貸し出す「貸与制」に変わる。これらの経済的な負担の大きさから、
今後法曹界を志望する若者が減るのではないか、との懸念も生まれている。

MONEYzine
URLリンク(moneyzine.jp)




レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch