10/08/06 15:45:18 rOkcum+V
>>48
■■■ルン○ン様の最新作、世界首都マンハッタン区完成お披露目会♪♪♪v^^v■■■
NYCマンハッタン区(170万人) その1(ミッドタウン地区のみ) 2010年8月6日付
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
キャハハハハハハ八wwwwwwwww
世界首都セレブNYC様から見れば、ヘドロ低層トンキンの街並みなんてゴミ屑同然なのwww^・^
今回の新作の見所ポイント♪♪♪^^
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
トンキンの街並みは、都心部でさえ薄汚い平屋掘っ立て小屋で埋め尽くされてるようネw
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
世界首都NYCのマンハッタン区には、戸建て住居は2010年現在確認されていません。
他の4区にも民家はほとんどない、計算されつくした高密度都市であるのがNYCの特徴です^^
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(img.blogs.yahoo.co.jp)
ジャージーシティとNYCブルックリン区(大阪市と同面積で人口260万人の区)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
クイーンズ区(名古屋市より小さい面積に230万人が居住)がとブロンクス区(140万人)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
世界首都とトンキンの高密度都市度比較データ♪
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
49:名刺は切らしておりまして
10/08/06 15:52:56 yXflxlWO
世界中で同じような工業製品を作れるようになった。
そうなると、一斉に世界の国々が同じように工業化を促進させ、
大量の似たような価値しか持たない工業製品が大量に出まわるようになる。
当然自分の製品を買ってもらいたいから、売り手は価格値引き競争に走る。
つまり、付加価値があって手の届きやすい製品ではなく、
大して必要でもなく付加価値も高くなく、値段だけが安い製品ばかりになる。
いつでもどこでも同じような製品が手に入るようになると、急いで購入する必要もなくなる。
安くてほどほどの品質の製品を大量に輸入し続ければ当然物価も引き下げられる。
また、そうしなければならないほど先進国は仕事が減り始めていて、
中間層の所得が激減してしまい、デフレからインフレに反転したなら一挙に打撃を受ける。
製造業の稼ぎが即日本人の所得につながるという時代ではなくなってきた。
そして静かに日本人の仕事だったものが海外にシフトした。
給与水準が上がる人よりも下がる人の方が恐らく多くなっただろう。
貿易自由化、仕事の海外移転、安い製品の大量輸入、円高の影響、何よりモノ余り、、、、、
日本で作るよりも海外で作ったものを大量に輸入した方が安いとなれば、
大抵の品質にこだわらない分野の製品ならば海外製品がシェアを席捲する。
でも、これからは変わってくるだろうね。
原材料の価格も、食料品の価格も高騰し始めている。
デフレだと心配した次は、大量の輸入品があっという間に入らなくなり、
当たり前のように消費していたあらゆるものが手に入らなくなるインフレ現象が起きる。
本当の原因は、金融の世界で金の流れが変えられてしまったことかもしれない。
50:名刺は切らしておりまして
10/08/06 15:55:10 7yvVLrDi
インフレで千円のジーンズを5千円ぐらいにするとしたら、1万円のジーンズは5万円になるってことですか?
10パック100円の卵は500円になるってことですか?
買えるかよwww
51:名刺は切らしておりまして
10/08/06 16:09:47 JaNNMErE
資源もなく、食糧すら自給できない日本
世界からみれば「工場」でしかありえない日本
高付加価値化に失敗した時点で、日本の運命は決まっている
東南アジア諸国との買い叩かれ合戦
断言してもいい デフレはまだ進む
その到達点は「東南アジア並みの給与・生活水準」だ
52:名刺は切らしておりまして
10/08/06 16:14:18 /fozkGlL
この国の資源は「円」
53:名刺は切らしておりまして
10/08/06 16:15:34 HBWzs72N
ま た 池 田 信 夫 か
54:名刺は切らしておりまして
10/08/06 16:26:02 yXflxlWO
>>51
そのとおりになるのかなぁやっぱり、、、、、、
望みはしないけど。
グローバリゼーションなんて、結局は価格競争力の強い地域が標準になるってことだ。
つまり「資本にとって最も安上がりですむ地域の価格が基準になる」んだよね。
資本は次から次へとより安い地域へと逃避出来る。
だけどその国と国民はそう簡単にはいかないよね。
だから資本と国家、民族の間で軋轢が生まれてくる。
日本人のサラリーマン・労働者層の給与水準が愕然とするくらい下がると、
ますますモノが買えない・消費出来ないという人を増やすから、
ますますモノは売れなくなり、まじめな話、商売をやってる人は大変なことになる。
工場を海外に出してるところは現地の治安に要注意。
政変や暴動、便乗ストで大変な目に遭わされるかもしれないから。
さぁ、日本の政治家と官僚がどう責任を取ってくれるのか見せてもらいましょう。
たぶんどの党も何の方策も持ち合わせていない。
さっきふと昔読んだ本を本棚で見つけてぱらっと見た。
塩田潮という人の著作「金融恐慌」という本だった。
めんどくさいから最後の方だけかじり読みした。
昭和恐慌当時、日本の政界は権力闘争ばかりしていて党利党略に走り、
恐慌に対応出来るような対策を政治家が持ち合わせてもいなかったし、
それを練り上げて実行出来る人材や指導者もいなかったらしい。
政治が存在していなかったのが元凶となって防げなかったようだ。
肝心なことは何も決められない、しかし周辺国はそれを見越して先回りして
日本が確保してきたものに触手を伸ばして先手を打っている。
経済一流政治三流、それが経済まで三流になり始めている。
きっと民主党内部で代表戦の時に小沢氏と菅さんがもめて分裂するんだろうな。
自民党は小泉進次郎みたいな傀儡しかいない。
昭和恐慌の時より幼稚になってる国会と政策はやばい。
55:名刺は切らしておりまして
10/08/06 16:47:57 5IvIT983
【眼鏡】価格破壊で大きく揺れる眼鏡業界…三城やメガネスーパーは苦戦 ZoffやJINSなどが躍進 [08/06]
スレリンク(bizplus板)
56:名刺は切らしておりまして
10/08/06 16:49:01 iwmgEOvh
まあ、自民の愚民政策は成功だね
でも馬鹿になりすぎて簡単にだまされる国民になっちゃった
振り込め詐欺なんか通用するのは日本だけだろ
57:名刺は切らしておりまして
10/08/06 17:29:22 Wn6gk7Rs
また池田信夫か
コラムで記事たてるなよ
58:名刺は切らしておりまして
10/08/06 17:36:51 IeE3UvCR
>>38
アメリカは貿易赤字国だからどんどん海外にお金流出していってるからな
お金だけじゃなく雇用も
日本型のデフレに転落する可能性についてFRBで真面目に議論されてるレベルと
雇用統計で一向に改善見られないと、さらに大規模な金融緩和政策とるといわれてるし、
それがさらにドル安を加速させると
まあドル安が進めば、お金も雇用もアメリカから出て行かないと
59:名刺は切らしておりまして
10/08/06 17:56:31 42mDaBAG
>>10
>1を読んでもわからないのかなー。
例え金を刷っても、それが国民に循環しないと意味がない。
普通だったら銀行に低金利で貸せば投資が加速していくが、
日本の市場自体が成熟しきって成長しない。
だから、低金利でも例えマイナス金利でも投資が増えない可能性が高い。
だからどうすんのって話。
金刷るのはいいが、その後どうしたいんだい?
60:名刺は切らしておりまして
10/08/06 17:58:24 7yvVLrDi
だいたい銀行に金あまってるじゃん。
国債買ったり、銀行が株買ったり、貸さずに投資に使ってばっかじゃん。
金が増えてもおんなじよ。
61:名刺は切らしておりまして
10/08/06 17:58:25 gn1IYlo/
>>59
国債の償還に使えばいい。自然にインフレが誘導される。円安になり製造業も
助かる。
62:名刺は切らしておりまして
10/08/06 18:07:25 7yvVLrDi
国債全部無効にしちゃえばいいんじゃないw
63:名刺は切らしておりまして
10/08/06 18:11:48 +oRr/+OS
なんかこんなループが目に浮かんだ。
国債 国債 諭吉 諭吉
財務省 → 銀行 → 日銀 → 銀行 → 財務省
64:名刺は切らしておりまして
10/08/06 18:26:57 7yvVLrDi
ロシア情勢からまたまた投機で小麦が上がりそうだから、小麦使ってる商品は軒並み値段上がっていくんじゃない?
インフレ好きな人は大喜びだね
65:名刺は切らしておりまして
10/08/06 18:27:10 wTZXkAW8
どういう対策だろうと反対する勢力がいて徹底した実行に移せない
それが政府や日銀や企業のジレンマなんだと思う
それらの勢力の一角が力を失うまで現状を維持するか
今は重要視されていない分野での技術革新が起きて新しい
フロンティアが出現するのを待つか
大衆自身が価値観を変えて経済や流通に新たな潮流を
起こすか
そういうのでないとこのデッドロックは解けないのかも
66:名刺は切らしておりまして
10/08/06 18:40:35 7yvVLrDi
結局、企業の金の使い方が悪いということなのかもな。
株式配当ばかりしている日本企業:通説と正反対
URLリンク(news.livedoor.com)
67:■☆■マリア・キャハりんコワNY ◆OrCKhAhDY/ly
10/08/06 18:51:13 rOkcum+V
>>48
NY様を見習わないとネ♪
68:名刺は切らしておりまして
10/08/06 19:31:30 uzSlu1Z/
379 :名無しのひみつ :2010/08/06(金) 18:27:22 ID:Tk3cAwCi
外需で生きようとするから無理がある、
外需で生きるため給料切り下げて値段も下げてきた、
だからこそ現状の円高がある。
むしろ、給料を上げて外需は捨てれば景気は良くなり、
円も下がって楽に生きて行ける。
382 :名刺は切らしておりまして :sage :2010/08/06(金) 18:33:34 ID:807Wb74a
>>379
賃上げしても貯蓄されて雇用側の体力が削られて死ぬじゃないか
宵越しの銭を持たずに使ってれば円高になんぞならんし、
貯蓄されているなら外国と取引がなくても円高と同質の問題が発生する。
もう面倒だから、現物支給でいいよな?
金融的問題を起こさずに確実に内需に回るぞ。
内需すなわち需要があるのなら、流動性の高い現金でなく、現物支給でいいはずだが。
386 :名刺は切らしておりまして :sage :2010/08/06(金) 18:51:08 ID:807Wb74a
「年金以外の賃金は、一定期間内に賃金受け取り側が指定した財・サービスを引き渡すことで支払われる。
ローンを組んだ場合、その支払いは現物支給と等価とみなされる」
デフレ解決&内需拡大キタコレwww
一般化現物支給を法制度化すれば労働者大勝利だなwwww
……消費者に金を渡せばいい?
貯蓄するやつは消費していないから消費者ではない、と。
69:名刺は切らしておりまして
10/08/06 19:50:56 tlN+gopl
これまでの2スレ見れば
それぞれの立場と権益がある故に互いに足を引っ張り合って
船頭多くして船山に登る状態だからって結論に達するよな
まぁ実際のところ政府と日銀は
口では協調とか言ってるくせに行動では協調なんてしないで
責任の擦り付け合いしかしてねぇし
70:名刺は切らしておりまして
10/08/06 19:56:23 zpWuxred
日本企業は2008の米発の恐慌を乗り越えて
今期は黒字決算、上方修正の会社がわんさと出てんだから
もうデフレから脱却してもいいんだよな?
でもでないと。
71:名刺は切らしておりまして
10/08/06 19:59:05 JwVaGf/9
いいから金クレよ
72:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:05:36 u/uFVvZX
簡単な思考実験をやってみよう
===============
インフレとデフレは下痢と便秘のように正反対の病状だ。
「消費・投資」VS「貯蓄」のアンバランスが原因で起こる
---------------------------
インフレ「消費投資過剰」(便秘)--貯蓄不足
「国民が貯蓄しないで収入の殆どを消費&投資」した場合
=================================
・人々がお札を握り締め商店に群がって、工場フル生産で需要に応じきれず、売切れ物価上昇
・社長たちは新工場建設の借金の申し込みで銀行に群がるが、銀行には肝心の預金がない。
⇒インフレへの処方(便秘対策の浣腸)
消費増税&公共投資削減 AND 貯蓄資産減税(国民に貯蓄させ、社長に工場建設融資をする)
--------------------------------------
デフレ「貯蓄過剰」(下痢)--消費&投資不足
「国民が消費&投資しないで収入の殆どを貯蓄」した場合
=================================
・商店は閑古鳥で解雇や賃金切下げ。工場も遊び、解雇や非正規化
・社長たちは誰も銀行に借金して投資しようとしない。銀行には預金が溜まるが銀行でおカネが詰まる。
⇒デフレへの処方(下痢対策の下痢止め)
消費減税&公共投資拡大 AND 貯蓄資産増税(国民に消費させ、社長が投資しない代わり国が投資)
潜水艦が沈みたければタンクに海水を注入し、浮きたければ排出すると同様
「経済学上正しい操作はわかっている」
最大の問題点は
「経団連の資産家老人が 下痢患者(デフレ)に浣腸(消費増税&公共投資削減、相続減税)したがる」
===============================================================================
国がデフレだって資産家ジジイ個人にとっては消費増税・相続減税が有利だからだ
そして、日本の政治家も池田のような曲学阿世も、ワイロ呉れる人の犬である
73:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:10:54 MpHtTsT+
>>72
金融政策はいらないの?
74:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:25:46 om52IdEg
法人税あげろ、消費税をあげるな。国際空港、港に金を使え。
75:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:36:10 mKWjtDc1
>>74
貧血だからって輸血してもあまり効果はないんじゃね?
76:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:37:03 mKWjtDc1
いかん>>73だた
77:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:37:14 MfQayrdB
輸入を制限して国内産業をフォローしろ
物価が10分の1の国外と価格競争なんぞ狂気の沙汰
すべては汚沢が輸入規制を緩和したのが原因
あれで価格破壊がおこり、国内の生産・製造が軒並み瓦解していった
もう、輸入品を国内産価格並に課税調整するしかない
そうすれば安全性で競うことになり、前総理の「いのちをまもりたい」にそうことになるw
78:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:40:14 BBR2FBaa
リフレ派の人たちは反論しないんでちゅか?
79:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:40:35 MpHtTsT+
>>76
貧血(これの原因知らんけど)じゃなくて
出血多量だったらどうするの?
デフレで金融政策は基本
これが必要ないって言う国際的な
特に海外のマクロ経済学者なんていないよ
80:名刺は切らしておりまして
10/08/06 20:48:29 rBCoW5fk
とりあえず、日銀が全家庭に2000万配ったらどうだろう
そして、金を刷りまくって国の借金をチャラにして明日への希望がみえるようにしたらどうだろう
81:名刺は切らしておりまして
10/08/06 21:12:52 RLuJ4HiZ
効率追求したら人間が減れば良いという結果だろ
82:名刺は切らしておりまして
10/08/06 21:44:12 juq71owZ
少子化だから
83:名刺は切らしておりまして
10/08/06 21:50:42 uul9PnOX
雇用統計最悪
80円いくね
84:名刺は切らしておりまして
10/08/06 21:56:04 MpHtTsT+
>>78
原文読んだ?
読んだらわかるよ
翻訳もあるよ
日本の金融政策(オタク系)
で検索しよう
85:名刺は切らしておりまして
10/08/06 22:02:33 19VjnS6q
明治維新の方針が1回目の失敗の太平洋戦争敗戦、
2回目の失敗の経済戦争敗戦で完全に終わりました。
人口、生活も本来の姿の江戸時代に戻っていきます。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
86:名刺は切らしておりまして
10/08/07 01:59:48 IoZmTNxe
>>85
江戸という腐った時代は捨てた方が良い
あの時代がなければ、日本が立ち遅れることはなかっただろうに
87:名刺は切らしておりまして
10/08/07 02:17:05 BGdpnrqL
>>85
どちらも失敗の前にものすごい成功体験がある
88:名刺は切らしておりまして
10/08/07 03:01:21 fQK/i866
生活水準低いと、心に余裕が無くなって人のことを構っている余裕がない。
民度が中国以下になるのも時間の問題。
この閉塞感で更にストレスが溜まる。
そろそろ中国みたいに会社で自殺する人が出てきてもおかしくない。
あ、日本は格上に特攻するんだっけ。
89:名刺は切らしておりまして
10/08/07 03:11:25 M2Gf9tFG
時間とともに生産効率が上がるんだから、何もしなければデフレになるのは必然でしょ。
月並みだけど、新技術の研究開発しかないよ。通貨でも金利でも財政でもない。
例えば、江戸時代みたいな米生産中心の政策の中で、貨幣の質を落として
通貨の流通量を増やしたところで問題は解決したか?米の増産を百姓に強要した
ところで問題が解決したか?
結局は、外国からの新しい技術導入や自国での研究開発なくして解決は無かった
んだから。歴史の教科書に書いてあるだろ。
90:名刺は切らしておりまして
10/08/07 03:14:18 8sc8wZPS
日本の停滞って食い止められないのか。
91:名刺は切らしておりまして
10/08/07 03:17:14 IoZmTNxe
技術開発は常に雇用を減らす
よって、現在必要なのは新技術というよりは新需要だ
新技術は、他社との競争上必然的に追求することになる。やらないと潰れる
よって、需要が大切
バブルだろうと無駄遣いだろうと、需要は正しい
消費しないことを美徳と考えるのは馬鹿だ
92:名刺は切らしておりまして
10/08/07 03:25:45 Y1T+wwFa
>>89
よそのスレでも話題になってたが、貨幣流通量の調整は江戸時代何度か行われ、
成功した時と失敗した時がある。
成功した時に関しても経済学知識なんぞなかったので偶然の産物だが。
あなたの言う原則論でいえば、外国から技術導入すればまたデフレ要因だろう。
経済学なんて所詮小手先の問題だ。
93:名刺は切らしておりまして
10/08/07 05:12:40 GaEarbHB
バブル時代が悪とか異常とか言ってる奴はアホ。
バブルこそが正しい姿。
今日¥を使っても、明日またすぐ¥が入ってくると誰しもが信じてた
皆が幸福な日々を送ってた時代。
経済に実態経済もくそもない。¥が回ればいいだけ。中身のあるなしは
一切関係ない。
景気の良い悪いは人間が勝手に作ってる人工的なもの。
よって、人工的にどっちにでも動かせる。
景気良くするのは簡単。お金に使用期限設ければいい。
不景気になったら貯金も禁止にすればいい。
94:名刺は切らしておりまして
10/08/07 05:15:38 GaEarbHB
お金は単に物々交換の代わりでしかない。
物が物理的にないではなく
物も製造能力もあるのに、余っているのに
お互いが物々交換をしていないのが今の状態。
95:名刺は切らしておりまして
10/08/07 05:22:34 U4E54SMV
>>93
本当はたいした価値がないものに価値があると信じて、
それをあてにして借金生活してただけ。
96:名刺は切らしておりまして
10/08/07 05:25:47 Y1T+wwFa
バブルっつーかインフレが正しい。ハイパーでなくマイルドなやつが。
97:名刺は切らしておりまして
10/08/07 06:41:22 Gn4WdVsl
実質的に日本には価値が無いってこと、だろ?
98:名刺は切らしておりまして
10/08/07 08:28:56 FpDKVYOr
実態経済とか言い出すと、今の経済規模は数分の一になるからな。
バブルが悪なら、今ですらさまざまなバブル要素があるわけで
必要なものだけにそぎ落とせば、経済規模は数分の一になる。
そして、そのときは必要な人間しかいなくなり、
残りの人間はバブルな不要な人間として淘汰される。
まあ、地球から見れば人間自体がバブルな不要物なわけだが。
99:名刺は切らしておりまして
10/08/07 08:30:37 jhv4PKmt
>>98
人類のために今すぐ決断を!
100:名刺は切らしておりまして
10/08/07 09:32:59 OoJD9kuF
つまり、今行われていることの逆をやれば良い
公共事業費を増加させ、インフラ整備をできるだけ
透明度を高めた上で推し進める。
科学技術や新素材にじゃぶじゃぶの投資を行い
日本そのものの価値を増大させる。
価値を増大させ、流通する通貨量を増大させれば、
対GDP比での借金の規模は縮小する。
101:名刺は切らしておりまして
10/08/07 09:50:57 bJT2S1XK
そこにデフレがあるから
102:名刺は切らしておりまして
10/08/07 09:58:28 8TMW1Nwn
>>100
>つまり、今行われていることの逆をやれば良い
公務員の厚遇を冷遇に、ですね。わかります
103:名刺は切らしておりまして
10/08/07 09:59:26 bJT2S1XK
そこに獰猛な中国人がいるから
104:名刺は切らしておりまして
10/08/07 10:07:49 6W9sdQQV
人口増加のグラフみてると、人類自体がバブルじゃないかって気がするよ
105:名刺は切らしておりまして
10/08/07 10:16:06 bJT2S1XK
世界が平和だからwwwwwwwwwwwwwww
106:山師さん
10/08/07 10:35:01 wkCQNEk6
どうやら結論が見えてきたぞ円安で輸出業が儲かってもだめで大部分の国内業
が潤わないとまだ消費不足でデフレは止まらないやはり中国のように80兆ぐらいの
景気対策をやるべきだった過去の20兆円じゃぜんぜん足りずだ
107:名刺は切らしておりまして
10/08/07 10:39:58 wQ6n/aoA
インフレになるまで通貨を発行しまくって予算を作ってろよ。
108:名刺は切らしておりまして
10/08/07 10:48:44 8TMW1Nwn
>>107
で、公務員のボーナス財源を充実させろとw
109:名刺は切らしておりまして
10/08/07 12:11:07 u1355+wL
>>106
なにをいまさら・・・
110:名刺は切らしておりまして
10/08/07 13:40:11 08ijecu7
生活に必要なものは十分足りてるんだから満足しろよ
111:名刺は切らしておりまして
10/08/07 13:46:08 Gm6ASG/E
>>78
>リフレ派の人たちは反論しないんでちゅか?
いや、爆笑すると同時に、「飼い犬池田に小便をかけられた経団連の社長」
の悲喜劇に生暖かい同情を禁じえない
だって考えてみたまえ!企業家とは「事業を企てる職人」だ
企業家の仕事・才能とは
「儲け話を立案し、部下を指揮して成功させること」だ
池田の言い草は
「経団連の社長たちは無能揃いで、儲かる新事業を企てる脳が
ないから銀行に資金が滞留している。だから通貨供給を増やしても
投機バブルにまわるだけで、設備投資にならない」
オイオイ、財界にゴマすってエサをもらうために曲学阿世をやっているんだろ?
飼い主をこんなに侮辱しちゃっていいのか?(wwww
笑い死にしそうだよ(www
リフレ・大きな政府派から言えば
だーかーら不況のときに借金して投資する民間社長なんて殆どいない。
民間社長が儲け話を企てて投資する能力が不足しているなら、尻拭いに
政府が原発建てかえやリニア建設して、電力やJRに貸して税外収益儲けて
「公共部門で儲け話を企てる」しかないって・・前から言ってるだろ?
小さな政府の公共投資禁止が投資不足を招き
失われた20年の原因になったって(www
112:名刺は切らしておりまして
10/08/07 14:18:47 cV6lu2r4
>>111
いや、別に小さな政府でいいんだよね。
カネさえ流してくれれば。
113:名刺は切らしておりまして
10/08/07 16:22:33 fQK/i866
環境関連などの新需要の掘り起こしと開発は一部のやりたい人がやって、後はワークシェアでもして均等に金を回すべきだな。
急速に需要を食いつくして後がなくなるだけ。集中による偽りの成長の果てが今だろ。
山高ければ谷深しってな。
それから貿易収支はどの国も0になるよう均衡貿易を導入するべき。
通貨安戦争の果てにはそういう方向に向かうだろう。
まさか戦争になって創造したものを破壊してその復元が需要になって景気回復なんてことはない・・
114:名刺は切らしておりまして
10/08/07 18:40:30 C4F/96fH
記事半分読んだ時点で信夫君余裕で特定。
自分で考える頭の無い信夫君によるクルーグマンの言を使った捏造記事。
>そこで人工的にインフレ予想を起こして実質金利をマイナスにするという話が
>出てくるのだが、これもクルーグマンはあきらめたようだ。
最新のクルーグマンの主張↓
>景気回復よりも財政赤字の解消を優先すれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけです。
>だから増税は日本銀行がインフレ・ターゲット(目標として掲げる物価上昇率)を設定して、
>その効果が見えてきた後で始めればいい。
URLリンク(blog.guts-kaneko.com)
115:名刺は切らしておりまして
10/08/07 19:30:31 txPrUi+g
【ハーバード大学の学部と大学院の生徒数】
1992~93年度 → 2008~09年度
日本人:174人 → 107人
中国人:231人 → 421人
韓国人:123人 → 305人
【ハーバード大学の2009年度学部生数】
日本人:5人
中国人:36人
韓国人:42人
デフレスパイラルは特アの躍進が原因、ここでもその縮図が。
URLリンク(money.jp.msn.com)
116:名刺は切らしておりまして
10/08/07 19:36:30 7YEp0Qu0
政府と日銀が互いに責任転嫁して結局まともに何もやってないから
117:名刺は切らしておりまして
10/08/07 19:47:33 Ds5ZAa+d
20年間超低金利を続けてたらこうなりましたw
118:名刺は切らしておりまして
10/08/07 19:54:48 hVi45g5/
消費者は先行き不安だからびびって大きな消費しない。
経営者も先行き不安だからびびって大きな投資しない。
リスクを取りたがらないのは今の若者だけじゃない。
リスクを取りたくないのにリスクを取る必要性は認めているから、
なんとかして他人にリスクを取らせようとする。
これが昨今の「若者がおとなしくなった」論の正体だと思う。
上から下まで、誰もリスクを取りたくないんだ。それなのに見返りだけは人並みに要求する。
国民性か、それともシステムの問題か。おそらくは両方なんだろうけど。
119:名刺は切らしておりまして
10/08/07 20:01:26 O/1mnowU
いっそのこと預金金利を引き上げようぜ
そうすれば、設備投資を先送りにした企業に投資を促すかも知れないし
貯金を切り崩したくない富裕層は消費をし始めるかもしれんぞw
120:名刺は切らしておりまして
10/08/07 20:04:13 dVeGTSvT
大きな政府小さな政府とは関係ないんだよね。
俺は現役世代の所得格差は認めて失業率を低くし高齢者には優しい社会が
理想だと個人的には思うが。
121:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:07:01 OehN25mB
リフレ派が「大きな政府」派ってのは初耳。むしろ「小さな政府」派だと思った。
問題は日銀だけにあるとするわけだから。
122:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:14:46 dVeGTSvT
>>121
リフレ提唱してるのはマネタとニューケインズだけじゃなくて丹羽みたいなのもいるから。
前者が主流派ではあるけどクルーグマンが手のひら返しちゃったしアメも政府支出バカバカやってるからね。
用は金融政策はやるとして財政政策をどこまで認めるかは論争がある。
ただ、マネタのいう社会はどうやっても失業率が高いし所得格差が開くからからミニマムインカムが必要になってくる。
まぁきわめて単純に言えば2割の人間で社会を回すというのがマネタ。そのために矛盾しているようだけどリソースの無駄は容認するわけ。
これが今人的にはかなり問題じゃないかと思う。食って寝るだけの人間を社会に大量に生み出してしまう。退廃的な社会になってしまうのではないかと。
自分はワークシェアでの再分配のほうがいいと思うんだ。ある程度個人の裁量で働けばいい。
123:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:15:53 OehN25mB
クルーグマンの表現っていつも分かりにくい。まわりくどいというか。
結局なにが言いたいのかさっぱり分からん表現を好んでする人だね。
124:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:32:14 tqlTYbc+
>>123
Lost in Translation があるんじゃない
125:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:36:01 tqlTYbc+
一口に大きな政府っていっても
権限や規制がおおきいのと
扱う金額が多いのとでは
分けて考えた方がいいんじゃないか
たとえば直に個人に金配っても権限は増えないし
126:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:38:19 w5lmiPVE
薄く広く税金をとってそれが公務員の貯蓄に消えてるからだ
127:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:40:29 dVeGTSvT
>>125
そりゃまぁ確かに。フリードマンはミニマムインカム提唱しているわけで
経済学をまったく理解していない小泉やみんなの党の支持者からは理解できないかも。
フリードマンは国家の恣意的な市場介入を厳しく否定したけど中立的な給付や減税、金融政策は
肯定してるんだよね。ただ、真似た方式だと官僚機構そのものは縮小するから
やっぱ小さな政府ということだろう。
128:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:44:44 VXdnvjyB
>>127
小泉竹中はミニマムインカムというかセーフティネットが必要だと
森永卓郎がここしばらく弁護してるぜ
129:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:44:52 3TJlzoj1
本当にデフレなのか?
車はエコカー減税に補助金廃止で実質的に数%値上がり
電化製品もエコポイント廃止で実質的に値上がり
小麦もロシアの輸出禁止で値上がり確実
来年は物価(消費者の支払額)が上がるのは確実
加えて消費税アップなら支払額は5%のインフレ相当が加算されてスタグフになる
130:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:45:57 Vt8mAKVV
デフレじゃなくて、安い粗悪品があふれているだけ。
品質を下げて価格を下げてる。
131:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:46:38 dVeGTSvT
>>128
今の自民民主執行部のやり方に比べれば森永から見てもマネタリストのほうがまだ全然まともってことだよ。
132:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:47:01 tqlTYbc+
>>127
みんなの党は子供手当は反対してるけど
負の所得税はいってるみたい
小泉とみんなの党とはちょっと違うと思う
かぶるとこも多いけど
みんなの党は修正版ってかんじかと
133:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:51:05 jZ11E9Ml
決して欲しいものがないから、売れないのではないのだ。
安定した仕事に就けるのなら、そして金に余裕があれば、スポーツカーだって欲しい。
分譲マンション、できれば一戸建ても欲しいのだ。
本当は旅行にだって行きたいし、週末は家ばかりじゃなくて、街へ飲みにいきたいのだ。
今は悲しいほど庶民に金がない。
あっても成果主義の導入で、いつ仕事が首になるかわからん日々だ。
潜在的な需要はあるのだ。
バブル時にあれだけあった紙幣は、庶民の財布から一体どこへ消えたのだ?
134:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:52:26 tqlTYbc+
>>129
>>130
物価で大事なのは人件費
わかりやすい目安は賃金やボーナスや有効求人倍率
135:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:52:39 dVeGTSvT
>>132
その通り。みんなの党を小泉竹中路線の再来といっている人はぶっちゃけると経済学派を知らない。
マネタは 小さな政府+金融政策+最低給付
結局ニューケインズもイマイチかわらんw高橋洋一はクルグマンやバーナンキに学んだから
ニューケインズに大きな影響を受けているがみんなの党自体はおちらかというとマネタ臭い。
小泉は 前期 小さな政府 中期以降 小さな政府+金融政策
てわけでどっちかというとサプライサイド経済学通称ブードゥー経済学w
日本で新自由主義と呼ばれ非難されている思想はブードゥー経済学が一番近いと思うんだよね。
こんなもん誰だって非難するよw
136:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:53:09 qYBNK+48
>>133
金は今の労働世代の懐に回ることなく
海外への機能移転と共についてったって感じかな
137:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:53:16 VXdnvjyB
>>131
「今の」ってことは、当時のマネタリスト全盛期と比べて、ということね。
> 現役世代の所得格差は認めて失業率を低くし高齢者には優しい
これは現代イギリス型に近いかなあ。
公務員をワークシェア化して、年収が平均以下、中央値以上がやたら多く、
高額所得者の所得は突出していて、わりと福祉に篤い。
高齢者にやさしくということになると、
貯蓄過剰問題とどう戦うかということがテーマになるだろうあなあ。
イギリス型で「庶民は貯蓄するな、国で捨扶持を出すから」ということにするのか?
138:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:55:17 dVeGTSvT
>>132
あ、俺が>>127で言いたかったことはみんなの党の支持者は小泉支持者とモロかぶりだと思うけど、
彼らの提唱するミニマムタックスインカムは小泉支持者には理解できないだろうということ。
139:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:56:59 dVeGTSvT
>>137
俺は小泉政権をマネタリストだとは思ってない。あれはブードゥー経済学とパパブッシュが揶揄した
レーガン時代の化石みたいな経済思想に基づいたサプライサイドエコノミー。
ブッシュ政権と小泉政権の近似性が当時叫ばれたけど日銀とグリーンスパンのFRBではまったく意味が違うw
140:名刺は切らしておりまして
10/08/07 21:59:47 VXdnvjyB
>>138
っつか小泉時代の政策は、
マネタリスト的世界観と労組的世界観の妥協の産物と言う面が濃いからね。
労組の権利は残して、それとは別に派遣だのなんだのとか、(もともと正社員の賃金の弾力化も予定されていたが反対された)
竹中がセーフティネットを張ろうとしたら、主たる支持層に増税が嫌われて結局サラリーマン減税をやったりとか。
小泉時代の小選挙区で、都下のサラリーマンに指示されていたのはある種暗示的。
141:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:01:06 tqlTYbc+
>>138
なるほど、あんまりアピールしてないしね
声高に子供手当はばらまきだって批判してたけど
高橋洋一氏は民主党の直接給付はまあいいんじゃないかって言ってたから
渡辺さんの政治的な判断ってかんじかな
個人的にはこういう批判のための批判はやめた方がいいのにっ思ってた
142:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:01:15 3TJlzoj1
>>133
バブルのときもみんなが金持ちだったわけじゃないけどねw
格差は今より酷かった
金が欲しいならバブルの頃のように
週休1日で残業は最低月100時間 バイトの掛け持ちは当たり前にしたらそこそこ稼げるw
バブルでも大卒初任給は今より安いし20代は結構厳しい生活してたんだぜ
底辺層は仕事なんて土方や重労働がほとんどで今なら誰もやりたがらないんじゃないか
143:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:02:14 dVeGTSvT
>>140
でもマネタリスト世界観の実現には日銀をぶっ壊すことと最低給付金が骨組みとして絶対必要なわけ。
小泉はこの二点を軽視していたおり竹中は金融政策は高橋の入れ知恵か誰の入れ知恵か知らないが
積極論者だった。しかし結局は骨組み全部作らないとブードゥー経済学どまり。
144:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:04:28 VXdnvjyB
>>137はちょい間違い
誤:「年収が平均以下、中央値以上」
正:「年収が平均以下、中央値の半分以上」
>>139
うーん。
個人的に最近、日本人のひどく高い流動性選好に着目しているので、
その環境下で景気と財政の両立に直球で回答を出そうとしたのが竹中、というように再評価している。
高すぎる流動性選好にまともに対抗できる経済理論を考えない限り、
日本で何やっても風水経済学ってのが最近の自分の考えかなあ。
145:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:05:01 dVeGTSvT
>>141
そうだね。つまり結局日本でフリードマナイトの思想に絆される人間は資本化の論理であるだけだから
ミニマムインカムは認めたくないんだよ。そこにみんなの党の支持者とみんなの党というか高橋の思想背景
にギャップがあるわけ。
個人的には学校の公民で経済思想史はやるべきだと思うんだよ。そうじゃないと政党の基本的な経済思想を
国民が選挙で判断できない。
146:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:09:02 dVeGTSvT
>>144
俺も過剰な流動性選好はあると思うが原因と結果の関係性だぁね。
どっちも複雑に絡んでるけど紐解いちゃえばバブル後の20年の不況で
国民の消費マインドを大きく変貌させてしまった。
必要なのは若者に仕事を与えお年寄りに安心を与えることだと思うんだよね。
小泉竹中路線は金融政策をやった状態でも老後の安心がないんだよ。
そこが消費のネックになる。つまり流動性選好の解決策としては弱いんではないかと。
147:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:09:14 VXdnvjyB
>>143
まあ、だから「少なくともやろうとはしてたじゃない」と森永があえて弁護するわけだが、
ただあなたの理想でブードゥーじゃないイギリスが幸せかっていうと、
日本人が行ったら幸せじゃないんじゃないかという気もするがね。
階級格差前提で成り立っているというか。
すくなくとも、年齢別にみれば成り立っている日本の平等幻想に楔を打てるか?と言う点は分からんね。
その「入れ知恵」を実現できなかった最大の壁がそこにあるんだから。
148:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:12:29 dVeGTSvT
>>147
URLリンク(ja.wikipedia.org)
いま世界で一番うまくやってるのはここじゃないかなぁ。新自由主義でブードゥーではなく本当にうまくやれてしまってる。
こんな政党が日本に出てきたら俺だってみんなの党を支持なんかしないし小泉政権を消極的選択だが過去20年で最高の政権だとも評価しないww
149:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:15:36 VXdnvjyB
>>146
「老人の資産をまとめて没収して、あとで国が適当に分配しま~す」
とか、出来るかと言われれば出来ない気がするがね。
もともと割と篤めである日本の高齢者福祉が、
労働年齢人口と高齢人口の比の変化でサービス半減か負担倍増かで揉めている状態で、
さらに強化するとか前述の方法以外にありえない気がするんだが。
なにかいいアイデアはあるのかい?
150:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:20:13 VXdnvjyB
>>148
ポーランドは共産時代のインフラと安い人件費を武器にした経済成長と言うボーナスがついているので、
あそこで経済政策をとれば、手ひどい失敗をしない限りボーナスが出てくるんでそこで自由度が高い。
日本の高度成長期みたいに、「成長の果実をどう分配するか」という選択ができる。
これに文句を言う人は少ないのさ。
今の日本は違うだろ。
発生した痛み(長寿化に伴う構造的負荷)を誰が負うかということを議論している。
こっちの選択は有権者の強烈な反対が待っている。
151:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:23:08 dVeGTSvT
>>149
経済回復w卵鶏だけどw
まず公共投資に関しての市民監視の枠組みが必要だろう。
フリードマン路線のわるいところはここを軽視するから
田舎がどんどん廃れていく。長期的には多分困る。
韓国を見てみれば良い。都会と比べひどい田舎のインフラと都市部への人口集中による
低い出生率。治水なんかにもかなり悪影響なんじゃないだろうか。
上記の原資は金融政策でまぁ言い方悪いが財政ファイナンスw
んでクルグマンが変節したように。OLの良子ちゃん問題ってのがあるんだけど
インタゲは期待に働きかけるけどOLの良子ちゃんは金融政策の意味が理解できるだろうかという
致命的な矛盾を抱えているので直接給付や減税も必要ではなかろうかと。あくまでこれは着火財。
んで老人はやっぱ優先度から行くとさいごだぁね。
152:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:25:22 dVeGTSvT
>>150
そりゃまぁね。俺が言いたかったのは公共投資のあり方だよ。
市民監視が日本になさ過ぎるでしょ。だからといって切り倒すのも大きな問題を孕んでるんだよ。
そこがマネタの穴かなぁと。
153:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:35:10 VXdnvjyB
>>151-152
なんつうか安心したというか、
「この立場ならこの政策をしたいが、現実にはココがダメ」
って要領で選択肢を削っていくと、
公共投資の最適化が実現しやすくて諸方面を満足させられて効果が高くて目立つようになるのよね。
公共投資って結構難しいところがあって、
単にハコモノ作るより個人の家の改築でもしてるほうが全体の満足度は上がるんだが、
そういう小さくて効果の高いものって受益者が偏るから、「公共」投資にならないんだよね。
結局有権者の利権の取り合いに堕するという結末を迎える。
そういうテクニカルなところとかまとめて政策アジェンダもどきを書いてみようとしているのだが、
うまく書けて政党に問われて広くアピールできればなあ、とかできたらいいなと。
154:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:42:04 dVeGTSvT
>>153
>>なんつうか安心したというか、
「この立場ならこの政策をしたいが、現実にはココがダメ」
って要領で選択肢を削っていくと、
公共投資の最適化が実現しやすくて諸方面を満足させられて効果が高くて目立つようになるのよね。
いいこと言うな。確かにその通り。んでそれがいま失敗してるw
>>公共投資って結構難しいところがあって、
単にハコモノ作るより個人の家の改築でもしてるほうが全体の満足度は上がるんだが、
そういう小さくて効果の高いものって受益者が偏るから、「公共」投資にならないんだよね。
結局有権者の利権の取り合いに堕するという結末を迎える。
まぁそれはいえるかもしれんが日本の場合公共投資に嫌悪感を感じるようになっちゃってるでしょ。
田舎住みの人が文化的な生活をおくれるのはやっぱインフラ投資がされたからなんだよね。
電気もないガスもない水道もないでは都会に出て行くしかない。そういう意味でこれからも
公共投資は日本中の活性化には絶対いると思うんだよ。
この流れで提唱したいのはやっぱ地方自治体と地元市民に公共投資含め財政政策の裁量を与えること、
それとマスコミ含めたあらゆる主要産業、企業の本社のの東京一極集中の緩和。後者は劇的な成果を生むかもしれない。
155:名刺は切らしておりまして
10/08/07 22:54:12 VXdnvjyB
>>154
まあ失敗してるから、公共支出を行ったうえで財政再建派を納得させるマジックを編み出そうとしてるところ。
個人的には、有権者間の利害対立の問題とか見てきたので、
あまり地方の権限分与には期待していないタイプだなあ。
実際にやろうとすると税源分与とかの問題でもめまくってポシャると予想。
一極集中(三極集中)の解消はやぶさかではないが、
どちらかというとルールの設定だけで地方に行く魅力を作らないと無理かと。
あと地方内での過疎地域と都市化地域の対立をどうバランスするかとか。
そもそも小泉竹中的な民間重視の傾向も、
各ステークホルダーがストレスの極小化に嵌った結果、
最小化に行かなかったというあたりを見ているんで、
地方に権限委譲しても似た現象が起きると言うのが個人的予測。
実現しようとすると考えるべき点はいくらでもある。
156:名刺は切らしておりまして
10/08/08 01:05:22 bogbt2z+
カネの流し方を変えない限り何やっても無駄だと思うね。
「最も重要なのは、今までのホールセール型の間接金融政策を、
直接金融政策にすることだ。
マクロ経済学者というのは、マクロだけあって、
国だのGDPだの何兆円だのといったことは気にかけても、いまそこにいるあなたの年収がいくらで、
あなたにとって1000円が何の意味を持つかについてなーんも考えて来ていなかった。
クジラの生殖には精通していても、ヒトのセックスに関しては
童貞どころか精通前のようなちぐはく感の原因がそこにある。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
157:名刺は切らしておりまして
10/08/08 01:15:45 I15s7Rlx
>>156
直接金融政策???
なんのことかまったくわからないけど
早く論文発表してノーベル経済学賞とってほしいなあ
158:名刺は切らしておりまして
10/08/08 01:22:22 bogbt2z+
小飼さんは経済学者じゃないからね。
言わんとすることはヘリコプターマネーみたいなもんだよ。
159:名刺は切らしておりまして
10/08/08 01:23:43 bogbt2z+
あ、ヘリコプターマネー提唱者はもうノーベル賞取ってたっけw
160:名刺は切らしておりまして
10/08/08 01:29:46 BfcnagaG
とってねーよ
161:名刺は切らしておりまして
10/08/08 01:33:58 bogbt2z+
つ フリードマン
162:名刺は切らしておりまして
10/08/08 05:27:24 8DH76SPl
このクルーグマンとか言う素人に、
誰か経済学を教えてやれよ。
163:名刺は切らしておりまして
10/08/08 08:09:26 I15s7Rlx
>>162
何読んでそう思ったの?
池田信夫のこのコラム?
164:名刺は切らしておりまして
10/08/08 08:33:31 xi2Ys/VP
消費者がバカだからデフレから抜け出せない
サービスは無料という狂った考えを改めさせるべき
165:山師さん
10/08/08 08:48:07 ZL+z8AAY
バラマキはいかんという意見があるがむしろ経済規模に比してバラマク量が少なすぎる
というほうが正解だね中国が今回の経済危機で80兆クラスの景気対策をしていち早く危機から
脱出したのをみてもらいたいわずか数兆円の対策でああだこうだ間違った政策を続けてきた結果が
現状だもう気がつかないとまだまだつづくよ
166:名刺は切らしておりまして
10/08/08 08:51:36 13eNjumY
>>165
>バラマキはいかんという意見があるがむしろ経済規模に比してバラマク量が少なすぎる
>というほうが正解だね
無能政府が普段からバラまいてるから、イザって時に弾がないんだよねw
167:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:10:49 9c4UM6v2
つうか今からが世界不況の本体表面化なんだがね
まあ悪い面ばかりではない
途上国から転けていく
ギリシャとか見たらわかるだろうが、デモや暴動などが起こる
そしてその対策費は貧弱な途上国経済をさらに貧弱にしていく
治安悪化スパイラルだ
168:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:13:26 Uir1/isR
公務員が税金を全部自分の給料にしているのが原因
169:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:15:15 stA2RSvI
まだやってんのかお前らw
日本はデフレじゃねーっつぅの。
もともと高すぎたモノが普通に戻ってきてるだけ。
欧米と比べて、服でも家でも交通費でも割り高だっただろ。
それが元に戻ってきてるだけだ。
170:山師さん
10/08/08 09:21:16 ZL+z8AAY
まあ世界が日本のような政策を続ければあるいは世界大不況のようなことが
起こるかもしかしいくらなんでもそこまで愚かでないよな
171:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:25:35 oW8ZIXfI
>>169みたいな基礎学力が足りない奴は困るな。
今円高進行中で逆にまた内外価格差が開いてきてるんだがw
172:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:26:18 I15s7Rlx
>>169
そういう問題じゃないの
物価の変動率の問題
モノが割高なら賃金だけ上がるようにすればいい
つまり物価の安定プラス生産性向上で生活を豊にする
173:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:31:06 9c4UM6v2
>170
バブル崩壊つうのは単純に「借金して使ってしまった」「あるはずの担保が実は無価値」つうこと
無い物をあると信じさせなる以外対策はないよ
つまり新たなバブル
催眠術でも使うかね?
174:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:36:41 DEKR8UbM
自国通貨が上がればデフレは不可避だと思うな。
ぶっちゃけ外国が不景気だからしょうがない。
若干特殊なのは元。たぶんレートが変。
175:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:39:30 OwanlaTt
債権法改正によって実務が大混乱し、再度「失われた10年」とならないか?
23 :氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:12:27 ID:???
欧米各国の法律家がわが国の民法典や判例を参照するほど
すでに欧米各国のわが国民法典に対する評価は極めて高い。
わが国の民法典は骨格的な重要規定しかないから、
部分修正や追加の規定を拡充していくだけで 無限の可能性を秘めている。
なぜ、全面改訂が必要なのか?
24 :氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:27:37 ID:???
民法は過去の先達の業績ですでに研究され尽くしてしまったので もうそろそろ改正しないと
中堅の民法学者が業績を上げられなくなってきたので リセットする必要が生じた
25 :氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:36:57 ID:???
実務には未解明の問題がごろごろ無数にあるというのに・・・・・
26 :氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:37:57 ID:???
>>25 学者は、そんな瑣末な問題、どうでもいい訳よ。
27 :氏名黙秘:2010/08/07(土) 18:42:45 ID:???
そうなんだ
28 :氏名黙秘:2010/08/07(土) 19:37:06 ID:???
>>26 幻滅
176:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:39:49 I15s7Rlx
>>174
下げればいいじゃん
177:名刺は切らしておりまして
10/08/08 09:50:35 /28CFyaG
札の刷りようが足らないから
自国通貨が上がるのだ
たったこれだけの話だ
178:名刺は切らしておりまして
10/08/08 10:28:06 I15s7Rlx
手っ取り早く非不胎化大型介入ががいいな
いまの財務省に溝口ぜんべいさんみたいな人はいないのか
いてもアメリカにテイラーみたいのがいないのかな
179:名刺は切らしておりまして
10/08/08 10:32:50 BfcnagaG
アmリカがいま協調介入に乗るのかというときわめて疑問だが。
マサチューセッツアベニューモデルにより日本は円高で貿易収支を悪化させねらならないという
前提でアメリカはくると思うのでそうなると解決策は円安による外需ではなくインフレ転換による
な銃の拡大と貿易収支の改善を求めてくる。事実ガイトナーの発言からは明確にその意図を感じる。
また世界経済を客観視してアメリカに大幅な貿易赤字を工業国が押し付けるのはモデルとしてもう成り立たない。
必ずバブルと巨大なリセッションを伴う。日本が足元の景気を上向かせるのは世界経済にとっても大きな意味がある。
180:名刺は切らしておりまして
10/08/08 10:44:04 I15s7Rlx
>>179
変動為替で資金移動も自由な国に貿易収支とかそんなこといわないと思う
クリントン時代は選挙パフォーマンスでやってただけでしょ
中国は別だけど
協調介入にのってくるかはたしかにわからない
まあアメリカにしてもここで恩売っておくのも悪くないと思うけど
181:名刺は切らしておりまして
10/08/08 10:51:39 BfcnagaG
強調は無理だって。スイスのスベンソン方式は無理。
IMFが直々に為替介入はやんなって7月に日本に声明出してる。
んでアメがグローバルインバランスをアメ自身もだし世界経済のことを考えると
日独中の需要を伸ばすことで解決したいと見ているのは違いない。
貿易摩擦論争のときとの違いは、恒常的黒字国がアメの経済を停滞させるという
ロジックじゃなくてアメへの過剰な輸出が世界的な問題だというロジック。
日本に内需拡大要求=日米財務相が会談
URLリンク(jp.wsj.com)
182:名刺は切らしておりまして
10/08/08 10:53:51 9c4UM6v2
このままだとずーとデフレ絶対円高つうなら
内需株空売りするなり為替で円買いすればいいのに
んで儲けた金で強い円なんだから海外豪遊すれば?
刷らない限り絶対なんだろ?
183:名刺は切らしておりまして
10/08/08 11:06:59 9c4UM6v2
皆が真似していいよw
そんなこと皆がしたら企業株安で潰れる?
生産能力過剰なんだろ
んで既存輸出大企業潰れたら、日本売りで円安になるから工場でも買い占めたらライバルいなくて儲かるじゃんwwww
んで輸出好調ならまた円高だから最初に戻ると
184:名刺は切らしておりまして
10/08/08 11:07:04 BfmWlYOO
海外旅行はどうなん?消えものだし。
やっぱり、残る物を買っておくべきじゃないかな。
アメリカ・ヨーロッパの資産がお買い得なわけだし
将来価値が上がるものを。
185:名刺は切らしておりまして
10/08/08 11:20:04 9c4UM6v2
いや、マジレスで細かい突っ込みは困るw
もう企業はすでにやってるつうの
だから海外からの配当収入高いんだよ
186:名刺は切らしておりまして
10/08/08 12:07:23 M3NNHj9U
世界首都NYCと比べると、トンキン子がゴミ屑なのがよくわかりますネwww^・^
トンキン子なんて負け組の貧乏人が住む世界の姥捨て山みたいなもんヨwww^・^
スレリンク(bizplus板:48番)
187:名刺は切らしておりまして
10/08/08 17:12:51 bogbt2z+
「ここ数年、国債の利回りが少しでも上がれば、こう言われた。
-国債の信用が揺らいでいるから、ただちに債務を減らすべきだと。
だがいつでも、しばらくすると利回りは下がった。
-中略
だから我々がいま問うべきは、米国がギリシャ化しようとしているかどうかではない。
米国が日本化するのを避けるために、我々は何をしているのかということだ。
そして答えは、「何もしていない」だ。」
クルーグマン
クーリエジャポン8月号
188:名刺は切らしておりまして
10/08/08 17:20:23 PL29xRPx
とにかく稼がなくては。
世界最高の兵器工場を日本で作れ 品質もピカイチ
でも中国人は雇うなよ。
189:名刺は切らしておりまして
10/08/08 17:24:31 ykzC6Ux1
>>187
バーは日銀に比べたらよく頑張ってるけど昔書いたようなことはやってないんだよね。
190:名刺は切らしておりまして
10/08/08 17:47:52 bogbt2z+
コラム読むと、FRB内部にも金融引き締めやりたい
日銀的な思考のやつがいたり、
議会の財政タカ派に景気刺激策を反対されたりとかあるみたいね。
「物価上昇の兆しなどまったくないにもかかわらず、
その同僚たちは(まるで30年代の中央銀行の行員たちのように)
インフレを異様に恐れている。」
191:名刺は切らしておりまして
10/08/08 17:52:10 RDWottgP
なんか日銀がバブルで叩かれたから消極的になったって聞いたことがある。
192:名刺は切らしておりまして
10/08/08 17:52:39 ykzC6Ux1
URLリンク(jp.wsj.com)
86925長期ゼロ金利維持の表明は逆効果=ブラード米連銀総裁が論文
ブラードによると政策金利じゃなくて量的に一気にやっちゃうのがいいということ。
これも日本の過去20年の金融政策の失敗を踏まえているのだと思うw
193:名刺は切らしておりまして
10/08/08 18:13:43 bogbt2z+
>>192
ずっと2chで言われてることに似てるなw
日銀の国債引き受け
194:名刺は切らしておりまして
10/08/08 18:46:54 ykzC6Ux1
>>193
だね。日銀を見て2CHも研究者もたいてい同じこと言ってるってことw
195:名刺は切らしておりまして
10/08/08 18:47:18 pSCPQGiq
流動性の罠が起こっていて最大の原因が日本郵政とメガバンクにある
長期金利にも現れているようにこの国債買って満足するような金融システムだと一向に市場に資金が流入しないし、デフレが起こる
この原因の発端はバブル崩壊後の日銀金融緩和のやり過ぎにある 0金利政策を継続しすぎた結果流動性の罠が起きてしまった
証拠としてはマネタリーベースを増やしたにも関わらず、インフレが起きないこと
金は国債に流れている
この循環はアメリカが景気が良ければ米国債に流れ、ドル高円安の輸出産業が儲かる仕組みになっていた
アメリカの政策金利が解消され、資金が引くと今は日本国債
この金利構造を変えない限り、インフレは起きない
まずは郵政解体することから始めるのが手ではないかと思う
196:名刺は切らしておりまして
10/08/08 19:01:05 RDWottgP
郵政はユニバーサルサービスの問題があるから完全には民営化できないんだよ。
金融機関がゆうちょしかない村や島もあるし。
完全な民営化したら利用者が困るから。都会の人はわからんだろうけど。
197:名刺は切らしておりまして
10/08/08 19:07:33 pSCPQGiq
保守的に郵政解体できないとか言ってる人は、もし仮に郵政がなかったらありえるだろう市場を考慮した方がいいと思う
例えば長崎のポルトヨーロッパは赤字続きだけど、長崎県民の雇用の為に税金を投入するとかいってるようなもん
市場原理を軽視しすぎなわけで
仮に国がやらなくても民間がどんどん湧いてくるわけで ああいうの聞くと公務員のいいわけに聞こえる
198:名刺は切らしておりまして
10/08/08 19:32:43 RDWottgP
>>197 それは都会人も理屈だよ。採算がとれない民間金融機関が撤退
したら田舎の人は生活に困る。車でも運転できればいいが高齢者でそれが
できない人もたくさんいるから。
199:名刺は切らしておりまして
10/08/08 19:58:14 eiL6wkyI
政府と企業は労働者に金を回る政策では無く海外に行っちゃうことばかりやる
日銀は金をろくに出さない
みんながろくでもないことしかやってないのが悪い
200:名刺は切らしておりまして
10/08/08 19:59:58 ykzC6Ux1
>>199
その通りだ。先進国になればなるほどディマンドサイドに注目せざるを得ない。
構造改革って基本はインフレ抑えるためのものであるのにどうしてそれでデフレ脱却という発想になるのか
201:名刺は切らしておりまして
10/08/08 20:02:31 8nRyxuPS
日本は2017年に経常収支赤字に転落する。
そうなれば日銀が今のままでも
インフレになるだろう。5%前後の高めの
インフレだ。
インフレ下なら構造改革ができる。
202:名刺は切らしておりまして
10/08/08 20:12:57 dKNWvLYp
>>198
「そういう弱者は社会的に見ればマイナスだから切り捨てる」ってのが小泉改革の本質。
確かに財政再建の手法としては一理ある。あとは国民の判断。
203:名刺は切らしておりまして
10/08/08 20:19:59 ykzC6Ux1
>>202
だから小泉改革は間違ってる。フリードマンを実行するならミニマムインカムが絶対必要だからだ。
フリードマン完遂のために絶対にやらなければならなかったのは優勢民営化より先に社会保険庁と税務署の解体統合。
204:名刺は切らしておりまして
10/08/08 20:33:58 HTxjiPQt
円高円高って言われるが、チーズバーガー指数(購買力平価理屈)で見ると85円が適正なんだってね。
205:名刺は切らしておりまして
10/08/08 20:52:43 eiL6wkyI
子鼠時代はそれでも派遣も仕事があったからマシなんだよな
いまは仕事自体がろくに・・・
206:名刺は切らしておりまして
10/08/08 21:11:13 uoeYg0oW
アメリカ様がデフレを恐れてるのは分かった
207:名無CCDさん@画素いっぱい
10/08/08 21:11:29 uw1D3wfY
くびれ美人にゾクゾクする。
惚れた。ほしい。
URLリンク(www.gizmodo.jp)
208:名刺は切らしておりまして
10/08/08 21:13:06 ykzC6Ux1
小泉時代マシになったのは規制緩和よりも日銀砲と30兆円規模の国債買いきり。
209:名刺は切らしておりまして
10/08/08 21:28:13 uoeYg0oW
ベースはアメリカの好景気でしょ
210:名刺は切らしておりまして
10/08/08 21:28:59 ykzC6Ux1
それだけとはいえない。理由は利上げしたら一瞬で不況入りした。
211:名刺は切らしておりまして
10/08/08 22:09:43 mqXE5/GR
「おまえの替わりなんていくらでもおるんじゃぁ!!」と言われて、それが本当のことである限り消費はいくらでも落ち込む・・
212:名刺は切らしておりまして
10/08/08 22:11:30 ykzC6Ux1
ええこと言うなw
213:名刺は切らしておりまして
10/08/08 22:12:54 BUgPm2L7
>>205
というか、小渕が膨大な財政出動をしたあとで死んだから小泉はその恩恵
をフルに受けたのと
小泉時代を通して米国の景気がずっとよかったから輸出で儲けられた
寧ろ、小泉は法人税や累進税を中曽根以前に戻していれば
小渕財政出動のコストは小泉時代に回収できたはずだが
構造改革利権は、経団連合法脱税利権だから、財界による小渕財政出動
の食い逃げを放置したよな?>小泉
214:名刺は切らしておりまして
10/08/08 22:50:13 oW8ZIXfI
>>204
一部の商品だけ見て購買力出すといくらでも操作できるぞw
たとえば映画料金なら1ドル200円ぐらいが適正になる。
で、経済全体の購買力平価だと大体110円が適正レート。
215:名刺は切らしておりまして
10/08/08 23:00:29 ykzC6Ux1
消費者物価なら120円くらい。
216:名刺は切らしておりまして
10/08/09 02:27:22 Gda4Qyng
>>1
バカらしい
池田信夫ってのは経済学者の癖にデフレの原因も理解してないのか
ネットでしか活躍の場がない人間ってやっぱり2流3流だね
日本がデフレに陥ったのはバブル崩壊後の銀行の貸し渋り、貸し剥がしを
受けた企業が、負債比率を縮小したから民間が貯蓄超過状態になったから
だろうが。だから日銀がゼロ金利政策を実施しても通貨供給量が増えずに
デフレになったんだ。つまり、今まで日本は家計の高い貯蓄と日銀の絶え間ない
通貨供給(すなわち銀行への貸付)を企業が借金することで経済が動いていたが、
バブル崩壊後企業の銀行不信が強まり借金ではなく自己資本で事業を運営する
スタイルに変わったんだ。象徴的なのが無借金経営のトヨタと任天堂だ。
企業が現金資産の貯蓄率を高めたせいで家計と企業をあわせた民間部門の
賃借が貯蓄超過に陥って、それが需要不足を生み出し、物が売れなくなって
企業が物を売るために価格を下げざるを得なくなりデフレが起きてるんだ。
そして日銀は銀行への融資を通じて間接的に企業に融資することで通貨供給を
行ってきたが、企業が金を借りない状況では金の借り手がいないため通貨供給が
できない。日本はバブル崩壊後も順調に生産性が向上してるから、製品供給量の
増加に比例して消費者が支払いに使う貨幣量が増加しなければ物価を下げざるを
得なくなる。そうしなければ物が売れなくなるからだ。それがデフレの原因だよ。
で、このデフレを解消するためにはどうすればいいかというと、自民党がやってたように
政府が財政出動して債務を引き受けるというのがひとつのやり方。政府が民間の
貯蓄超過・需要不足を解消するということだ。でもそれだけだと政府債務は増加の一途
をたどり、また、債権購入を市場だけに依存するということは危険なことなので政府紙幣
発行、日銀による国債直接購入の解禁、日銀券の政府紙幣化が提案されてるんだ。
それにしても池田信夫ってのはバカだな。
217:名刺は切らしておりまして
10/08/09 02:29:43 Gda4Qyng
>>214
>>215
住宅価格なら1ドル=50円くらいだぞ。
はっきりいって今でも円安。
というか、今のアメリカは巨額の経常赤字だから、
円高にならない理由がない。
218:名刺は切らしておりまして
10/08/09 02:33:25 60g90UIX
>>217
そりゃ地価が安いのと、地震が無いから。30倍の土地があって
地震がほとんど無い国と比べるのがおかしい。
在米の俺の感覚的には100円くらいが適正な感じだな。
219:名刺は切らしておりまして
10/08/09 02:38:26 Gda4Qyng
>>218
いや、今はアメリカの方が住宅価格が高いと聞いたんだけど。
違うかな?
220:名刺は切らしておりまして
10/08/09 03:49:50 jRW1/ldX
>>216
お前みたいなリフレ馬鹿のほうが痛い
221:名刺は切らしておりまして
10/08/09 03:52:23 qMRgYFT1
なんで中国のせいってはっきり言わないんだろう?
222:名刺は切らしておりまして
10/08/09 04:52:49 60g90UIX
>>219
ああ50円か。
マンハッタンだのSFやLAの海沿いだのは億だけど、それ以外は
アホみたいに安いよ。
アメリカ人の友達のリタイヤした親父の家とか庭に
格納庫と滑走路がある。そんな大金持ちってほどじゃなくて、
元GMのエンジニア。
223:名刺は切らしておりまして
10/08/09 05:29:56 DxUQ8DWo
>>220
学部レベルの経済学も間違えるのに学者を自称する信夫の方がどう見ても痛いだろw
そんな信夫に「どうせ英語は読めないだろ」とバカにされながら>>1みたいな嘘記事を
ありがたく思ってるバカ信者・フォロワーも同じかそれ以上に痛々しいw
224:名刺は切らしておりまして
10/08/09 06:01:29 jRW1/ldX
>>223
日本がデフレに陥ったのは世界の工場の役割を中国と韓国に奪われたからじゃないの?
それ議論抜きに金融政策どうたらいっても何もならないw
225:名刺は切らしておりまして
10/08/09 06:10:45 DxUQ8DWo
>>224
学習能力ゼロのレスは釣りと見なす。キチガイでなければ過去レス読めw
226:名刺は切らしておりまして
10/08/09 06:13:15 jRW1/ldX
リフレ馬鹿に基地外といわれてもな(笑)。
中韓との競争敗北については論評しないリフレ馬鹿w
227:名刺は切らしておりまして
10/08/09 06:35:49 DxUQ8DWo
英語も読めず為替も脳内に入らない低脳にバカといわれてもな(pgr
と返せばいいのか?キチガイの相手は疲れるんだよな正直w
228:名刺は切らしておりまして
10/08/09 06:38:13 jRW1/ldX
>>227
アメリカのジンバブエ経済学派の論文よんでいるの?(笑)
229:名刺は切らしておりまして
10/08/09 07:19:35 LCA4ne28
デフレの時なのに、財政引き締めなんて馬鹿なことをやっている今の政府
日本の物価が下がり続ければ、韓国中国の製造業にプラスだから・・・
って考えてるに違いないよ
230:名刺は切らしておりまして
10/08/09 09:48:28 NCgpdObU
菅の迷言「供給サイドの競争力を強化すればデフレが一層強まるからダメ」
231:名刺は切らしておりまして
10/08/09 09:50:25 37h5Gar7
>>230
それは正しいんじゃねーの?
今の日本経済の問題は需要不足なのだし。
供給能力の強化なんて問題悪化させるのは確かだろ。
232:名刺は切らしておりまして
10/08/09 09:55:38 GbcVCRFX
札を刷らないからだ
なぜこんな簡単な事に気がつかない
諸外国はデフレにならないように、必死に札を刷っているのに
それが見えないの?
233:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:16:23 dGJGtgQK
札も刷らないし
雇用を生む政策をやらずに雇用らが海外に行く政策ばかりやる
この二つ
234:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:25:43 A6PhNFYF
札を刷るってそれリスクが大きすぎる最後の手段
デフレ脱却の基本は
まず国は借金をガンガン増やし、無駄かつ不合理な公共事業をガンガン打ち立てどんどん潰す
メディアはエコとか無視してアホみたいに消費を賛美する
国民は貯蓄せず何も考えず金を使いまくる
この構造が出来ない限り、いくら紙幣を刷っても慢性的デフレ状態に戻るだけ
235:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:28:21 y0atKf1k
消費は美徳
236:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:29:39 EhRwh1An
>札も刷らないし
刷って長期金利が上がったら国債が多重債務者みたいになって死亡だろ。
札を刷っても国債が死亡しない良い手段がないから刷ってないんじゃねえの。
札刷る話は単体でしても意味ナス
237:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:32:05 WUrPUhUA
いや、消費する事柄が無いw
カネを持っても、何に使えばいいのか、まったく分からない
今なら国内旅行なんだろうけど・・円高だから海外へ行くかもしれんしw
238:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:53:23 NCgpdObU
>>231
日本が陥っているデフレ以上に深刻な誤解が菅の言葉。
競争力が上がる→生産が拡大する→雇用と設備投資が拡大する→需要が増えるという好循環は
まず生産が拡大することが起点にないといけない。
現状、競争力が低下→生産が縮小→雇用と設備投資が縮小→需要が低迷
この悪循環の長期化がデフレの根本原因。もちろん日本に競争力がないわけじゃなく
結構ある。この円高でもまだ世界の市場でがんばっている。ただ、もっと競争力を高め
生産性を上げないといけない。
供給の裏づけのない需要は、民主党のバラマキにしろ自民党のバラマキにしろ、
必然的に効果は一時的、すぐもとの木阿弥。
古典派経済学のSAYの言葉は正しい「供給がそれ自身の需要を作り出す」
239:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:55:51 EOMNqvFe
>>236
発行時から償還時までの金利は変動しないって知ってる?
240:名刺は切らしておりまして
10/08/09 10:56:53 ZZZ9frHU
「日本の潜在成長率」なんていうと「生産性向上」と称して企業が人減らしに走るだけ。
人減らし→不景気→増益のデフレ脱却の処方箋にはなり得ない。 日銀の責任転嫁に騙されている議員と一緒のレベル。
241:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:03:37 NCgpdObU
>>238 補足
それに、政府が景気刺激策をやっても国内産業に競争力がないと、一時的に
底上げされた需要の一部(半分以上?)が輸入に食われる。これまで20年間、
政府の景気刺激策は、そうやって一時的に高まった需要が輸入(海外の供給部門)に
食われてしまったから効果がなかった。国内供給が競争力を高めないかぎり
いくら景気刺激をやっても同じことの繰り返し。実際、政府の景気刺激策の後、
物価がぜんぜん上がってなかったが、それは海外からの供給に食われていたから
価格にも反映しなかった。
242:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:08:11 WUrPUhUA
規制緩和だろ。もう。
介護や農業の規制は緩和しにくい。
農地法の改正は、今から準備しておいたほうがいいけど・・・
今なら、教育分野かな?
もう、学校より塾のほうが効率よく勉強できるんだから
塾に政府が補助金入れて、学校化でもさせればいいんだw
法人税を極端に下げるとか、外国人就労ビザの条件の緩和とか。
243:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:12:13 NCgpdObU
>>240 「生産性向上」と称して企業が人減らしに走るだけ
そうじゃなくて、生産性を向上できないから、固定費の多くを占める人件費を
減らそうとしてきた。生産設備や生産の新方式、新技術の面で5%でも10%でも
生産性を向上できれば、人件費への削減圧力は減る。しかも、生産性が高まり
国際競争力が高まるほど生産を拡大でき、雇用も設備投資も拡大するという
好循環に入れる。
日本はずっと悪循環に陥って来たため、老朽化した設備や生産効率の悪い設備が
数百兆円ぶん更新されずに滞留している。GDP500兆円の経済なんだから、
積極的に生産設備を最新のものに更新すれば5%、10%の生産性向上によって
数十兆円GDPを押し上げる。
244:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:24:43 rP82mLga
>>242
うっかり規制緩和すると、余計にデフレが酷くなるよ・・・
なんせ「安いは正義」の引き金を引いちゃったのが規制緩和だし・・・
245:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:31:24 XGJQO0Q0
>>238
お前が究極の馬鹿だわw
供給なんて余りまくってる。
誰も必要以上に消費しないから
買わない、値段が安くなる、デフレ。
なので使って下さいとカネをばらまけば
多少は売れるようになる。
途上国ならいざ知らず先進国では需要が消費を引っ張る。
246:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:31:34 itguKdID
>>244
何故デフレになったか・・・と言えば、モノが安いから・・・じゃないよ。
個人が消費しないし、将来が暗い、これらもあるが、
やはり、投資する価値があるものが存在しない(今は国債買うくらいしかない)
これが一番大きいんじゃないか。
もし、農地を企業が買えるようになったら、みんな一斉に農地を買いまくるだろうな
当然、土地の値段もあがるだろうし、企業は農業で何とかしようと投資するだろうしな。
247:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:35:23 XGJQO0Q0
>>243
これも釣りかと思うほど馬鹿な話。
機械化、自動化で生産性が上がったから
人が不要になっただけの事。
そもそも残念な事に日本では
お前見たいな馬鹿な意見の方が主流なんで
みんな更に生産性を上げようとして
ますます失業率が高くなってるんだよ。
248:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:36:49 tsLCiHSJ
>>224
池田信者じゃんw
249:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:37:08 u+d2fNcz
再び高卒の俺が来ました
誰が言ってるのことが正しいのか、誰が間違ってるのか
わからなかったら聞いてください
何でも的確に答えます
250:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:39:37 u+d2fNcz
>>246
農地なんて意味ねー
国とか地方自治体とか民間に買ってもらって
不労所得でメシウマを狙ってるだけ
生産性は上がらない
251:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:42:37 u+d2fNcz
>>247
労働層を含めた全年齢層に年金を給付すればいい
つまりは、ベーシック・インカム
252:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:43:44 u+d2fNcz
結論はベーシック・インカム
財源はそれほど問題にならない
253:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:43:50 tsLCiHSJ
BIは反対だ。仕事で分配するほうが良い。
254:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:48:20 u+d2fNcz
>>253
無駄な仕事をするくらいなら、しないほうがまし
離職した人の中から起業などが出てくるほうに希望を向けるほうがまし
255:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:50:17 u+d2fNcz
ベーシック・インカム導入で目下のデフレから抜け出せる
256:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:50:45 tsLCiHSJ
ワークシェアで働く日をシェアすればいいだけのこと。
257:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:51:46 XGJQO0Q0
両方やればいいだろ。
258:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:53:32 tsLCiHSJ
BIは反対だ。給付するならミニマムインカムのほうがまだ望ましい。
年金機構と国税庁を統合できるし一石二鳥。
259:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:57:36 u+d2fNcz
ID:tsLCiHSJ
こいつは馬鹿なのでNGにしておきます
260:名刺は切らしておりまして
10/08/09 11:58:56 tsLCiHSJ
ベーカムやミニマムインカムは社会デザインとしてどうなのかと思うんだよね。
例えばワークシェアなら希望の業界の非正規として働いて月の半分そのための専門知識を得るために
大学や専門に通うとかさまざまな進路選択のフレキシビリティとモチベーションを付与できる。
そういう意味でも社会に活力を与えられる。
261:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:00:42 tsLCiHSJ
>>259
再分配を提唱する経済学者でもどうして直接給付に賛同する向きが少ないのかよく考えたほうが良い。
ミニマムインカムやベーカムは需要サイドから見た場合正解なんだけど、社会デザインとしてはややどうなのかというところ。
要するにパンとサーカスでいいのかということだ。
262:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:02:35 u+d2fNcz
ID:tsLCiHSJ
こいつはNGです
263:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:04:26 XGJQO0Q0
いやいや、まったく逆で社会デザインとしてその方がのぞましい。
ワーシェアには別に反対も異論もない。ベーカムと共存できる。
というか昔はそういう村社会って普通だったんだよ。
貨幣でなしに物資でやってただけで。
264:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:05:36 tsLCiHSJ
ちなみに65歳以上にはBI的なものを導入するのがよい。
子供世代に仕事を与えれば老人も安心してお金を使う。
老人を消費セクターとし、若者には労働で分配する。
これが一番きれいなまとまり方。
265:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:05:43 epB8qOSB
マスコミが数百円の節約を煽り
みんな消費しないから
266:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:06:26 u+d2fNcz
今の社会デザインが良かったら誰もベーシック・インカムなんて言わないよ
ベーシック・インカムを導入したらすべてが解決するとも思ってないし
ベーシック・インカムが永続的なものだとも思ってない
社会問題や社会構造の状況状況によって的確な政策を打っていかなければならない
今の構造を変えるためにベターな方法はベーシック・インカム導入と言ってるだけである
267:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:08:11 tsLCiHSJ
>>263
ベーカムはいくらくらいかによってかわってくる。
でもベーカムはすべての人間にくまなく配ってしまうので
高所得者の限界消費性向を伸ばすかというと疑問で
財源の無駄になるんではないか。
268:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:09:05 u+d2fNcz
消費の需要が供給サイドを育てるのであって
ジジババの消費内容では供給は活性化しない
新しい価値観を創造できるのはいつの時代も若者である
269:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:10:41 XGJQO0Q0
ある程度の年齢制限は必要だろうね。
自分で働けるようになる18歳まではベーシックインカムは必要ない。
子供にベーカム渡したら生みっぱなしで給付詐欺みたいになりかねない。
老人にはその分金額を多くするか福祉を手厚くする。
金持ちはどのみちベーカム渡しても使い切れず貯金が増えるだけだろうし
本当は電子マネーで一定期間使わないと無効になるとか出来るといい。
270:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:10:47 tsLCiHSJ
>>266
ひとつベーカムに利点があるとすれば政治運動が起こりやすくなる点だろう。
今はナマポ需給の部落や在日などのプロしか平日に活動できない。
一般的な日本人は労働という呪縛に囚われ言いたいことをいえない。言いたいことが何なのかもわからない。
日本の政治への無関心の大きな要因になってるのは過酷な労働だと思われ。矛盾してるようだが矛盾してない。
271:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:12:09 u+d2fNcz
>>269
子供には子供手当てとしてベーシック・インカムの半額程度を給付すればいい
もちろん高校の無償化とかはしなければならない
272:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:14:44 XGJQO0Q0
>>267
財源の無駄については、そもそもベーカム導入するなら
ベーカム用の特別財源が必要だろうね。
それは税金で徴収するようなものではなく「公共通貨」として
毎年一定額配布するためのもの。
使わなければただの紙切れというかただの数字だしインフレにもならないし
税金でまかなうものではなく社会インフラとして配る、ということなら負担にはならない。
273:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:20:09 rsZWoT4U
>270
ベーカムだけで生活してる人間がベーカム補助拡大政治活動したらどうする
274:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:20:14 u+d2fNcz
公務員の削減とベーシック・インカムはセットで行うこと
連合・組合・自治労が支持母体ではまずできない
だから民主党は駄目なんだよ
275:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:20:55 u+d2fNcz
>>273
常識的に認めない
276:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:21:18 NCgpdObU
>>245 >>247 ←こういうのがデフレ時代の典型バカなんだろう。
なんにも分かってない。
277:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:22:58 u+d2fNcz
キレちゃったの
278:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:23:54 XGJQO0Q0
>>276
そうかい。じゃあ日本に限らず先進国は何処も失業率高いのはどうしてだい?
279:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:24:33 tsLCiHSJ
ベーカムヤミニマムインカム導入したら社民共産労組の存在意義の大半が消えるので反対するのは当たり前。
自分は仮にやるならポイント制の期限付き通貨でやるべきだと尾思うが実務的にどうなのか。
280:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:25:53 tsLCiHSJ
>>278
かわりに答えてやろう。
なーんのことはないラッダイト運動です。
これはマルキストだけじゃなくて普通の経済学者は認めてます。
だからこそ市場原理主義の教祖ミルトンフリードマンでさえミニマムインカム言ってるわけです。
281:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:26:18 dDD0AszE
ベーシックインカムとかそもそも見込みのない
終わった話をしつこく繰り返してるのは何なの?
282:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:27:00 u+d2fNcz
日本の生産効率が低いのは
無駄な仕事ばかりしてるからです
また、産業政策なんて成功した試しがありません
日本の生産効率を上げるためには、雇用の流動化と最低限の生活保障によって
人々が将来を見据えるようになることです
規制緩和と規制強化をうまくコントロールするのが政府がすることでしょう
283:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:27:02 XGJQO0Q0
>>279
クレカと連動して使うときだけ円に変換。
一定期間使わないと無効、とかならいろいろ便利そう。
284:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:27:09 rsZWoT4U
>275
認めないってw
多数が政治活動して政治動かしたら法律変わるだろうがw
暇はあるんだから有利だ
某カルトや共産と仲良くなれる下地理念あるんだしな
285:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:28:56 u+d2fNcz
>>284
ID:rsZWoT4U
こいつ馬鹿なのでNGにしました
286:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:30:10 dDD0AszE
>>280
夏休みの2chは間違い自説を
堂々と匿名で上から目線で開陳できていいね!
287:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:30:58 u+d2fNcz
>>281
見込みのない理由、終わった理由を述べよカス
288:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:31:50 tsLCiHSJ
>>286
フリードマンがミニマムインカム提唱しているからといって俺が賛成してるわけじゃないしw
老人にはそういった制度が必要だと思うが若者には仕事で分配するほうが良い。
ま、お前にはラッダイト運動の意味もわからなかったかも知れないがw
289:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:32:15 PK+4kDsD
経済はずっと成長が続くのが正常という考えがおかしい。
今日より悪い明日でも良いし、その悪さを楽しめるのが日本。
290:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:32:44 rsZWoT4U
バカもなにも、現実に共産党やソウカが生活保護を餌に活動してる事実があるじゃないかwww
291:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:32:49 u+d2fNcz
>>286
既名も匿名も関係ない
IDは変えないし、正しいことを堂々と述べるだけ
あらゆるまともな批判には誠実に反論する
まともな批判には
馬鹿に付き合うのは無駄なだけ
292:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:35:12 dDD0AszE
>>282
雇用流動化って、人件費固定費の変動費化で過剰労働力の在庫を
極限まで減らしてフリーキャッシュフローを
増やしたいって話だけど、ホントに働く方からメリットあると
思ってんの?
293:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:35:51 u+d2fNcz
>>289
成長が続くことはおかしくはない
ただし、低成長になる
それが成熟した社会
お金や経済だけが幸せは指標になることはおかしい
貧乏でも幸せに暮らせる社会が必要で
年収200万でも生涯それなりに幸せは社会を目指さなければならない
294:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:36:35 EhRwh1An
お前ら腹減ったらどうするよ?
焼き肉食う。
焼肉食ったらどうするよ?
ビールもほしい。
その次は?
最後はラーメンで
その次は?
デザートのスィーツは別腹だよなw
その次は?
何も思いつかなければデフレ突入。
こんな感じ?
(ここで温泉突入→牛乳うめえ→卓球でもやるべ→小腹すかね?→デフレ脱却)
295:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:37:35 u+d2fNcz
>>292
国内需要で伸びる産業が出てくるので
ビジネスチャンスは広がる
296:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:39:50 tsLCiHSJ
>>292
>>295
おそらくそれでも失業率はたいして改善しないよ。
三次産業の雇用吸収能力は一時二次より低いから。
297:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:40:17 dDD0AszE
>>295
雇用を「流動化」したら企業は「スリム化して筋肉質に」wなって
総雇用は絶対減るけど、なぜ需要創出になるの?w
298:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:41:11 u+d2fNcz
失業が改善される必要は無い
そもそも失業率の改善を目指すのが大きな間違いである
299:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:41:52 u+d2fNcz
>>297
ベーシック・インカムでカネを給付するから
300:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:42:17 tsLCiHSJ
>>297
まぁそいつの言い分的には恒常所得仮説を認めるということだろ。
301:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:42:20 NJBWFwPO
>>294
まあそこで、乱交して子供が生まれまくって、
その子供たちも同じくらい金を使いまくるんじゃね?
って予測がたてばデフレ脱却なんだろなw
302:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:44:01 wl61lENT
こんなことしてりゃ、当然
【政治】年収300万円以下の低所得者には一人5万円を給付しよう 東京財団が提言
スレリンク(newsplus板)
303:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:44:52 PK+4kDsD
>>293
何で成長が続くのか、続けないといけないのかがいまいち理解できないです。
お金や経済って成長しているように見えて、実際はただぐるぐる回ってるだけじゃないの?
304:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:45:32 EOMNqvFe
経済はゼロサムではない
305:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:46:12 u+d2fNcz
>>302
当然・・・・何だよ
はっきり言えカス
306:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:48:11 NJBWFwPO
>>304
最終的にゼロサムに落ち着くと思うけどね。
307:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:48:19 u+d2fNcz
>>303
人は前向きに生きるものだから
とにかく前向きに生きられる状況を作らなくてはならない
今さら資本主義を否定してもあまり意味が無い
前向きじゃないからデフレになってる
308:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:48:37 rP82mLga
>>293
リソースが一定量しかないのに、どうやって成長を続けるの?
昔のように、海外へ進出(侵略)してリソースを増やすってのはもう不可能だし、そうやったところで限度があるよ。
本気で宇宙開拓する?
309:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:49:35 u+d2fNcz
>>308
サービス産業には可能性がある
310:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:49:36 dDD0AszE
>>299
企業から不要とされて解雇された人達に給付するという
ベーシックインカムの財源はどうするんだよw
311:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:50:39 tsLCiHSJ
>>303
バカばっかりで疲れてきた
312:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:51:13 u+d2fNcz
>>310
やっぱり財源でしたか
財源は何とかなります
相続税などを上げたり
あとは所得税も上げます
313:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:51:49 PK+4kDsD
>>311
夏休みなので多めに見てください。では離脱します。
314:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:52:50 tsLCiHSJ
>>312
そいつの反論予想したろう。モラハザモラハザキャピタルフライトキャピタルフライト
俺もBIは反対だけど。
315:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:54:02 u+d2fNcz
例えば、アメリカの大きな産業の中には、プロスポーツ産業というのがあります
一方、日本のプロ野球やJリーグや大相撲はどれもやばくなってきてます
316:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:54:09 tsLCiHSJ
BIなどの問題点は貧困ビジネス。
317:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:55:04 NJBWFwPO
>>313
所詮2chは便所の落書き。
ビジ板のレベルが下がったという書き込みは、
一般社会でのこんにちはくらいの意味。
いちいち反応していたらツマラナイよ。
318:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:57:11 u+d2fNcz
今の社会はモラルが高いのでしょうか?
キャピタルフライトの意味がわかりません
どのように流出するのか?
流出すれば円安になるので輸出産業は活性しますし
雇用の流動化で国内の生産性を向上させるので今まで以上に外貨を稼げるでしょう
319:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:57:37 dDD0AszE
>>308
情報とか気分を売るのが一つの道。
ありがたいおふだを1万円で売るとか。
500円のTシャツにブランドロゴをつけて5千円で売るとか。
アイドルの生写真にサインらしきものをつけて1万円で売るとか
物理リソースは少ないけど、経済的には大きくなってる。
320:名刺は切らしておりまして
10/08/09 12:59:16 u+d2fNcz
日本で貧困ビジネスが活性化すれば
その日本型モデルの貧困ビジネスで世界の市場に出られるかもしれませんね
どうせ世界も貧困するところが増えるから
321:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:02:24 tsLCiHSJ
基本的に社会デザインを変えていく必要があるだろうが当座は日銀の問題が最大の論点だ。
322:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:04:08 wl61lENT
貧乏人に施す金があったらその分を国が大規模な公共事業をやるでもして雇用の拡大に回した方がマシ。
企業の生産品を優先的に国が買い取るでもいい。
そうやって企業活動を活性化させないと、結局、福祉福祉でナントカ手当で施しばかりしても財源が底をついて行き詰まる。
323:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:04:50 u+d2fNcz
大きな政府やオールドケインズや金融政策で既得権を守ると非効率な構造が維持されるし、無駄が維持される
とにかく無駄を無くさなくてはならない
そのためにはセーフティーネットを張っておくしかない
324:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:06:40 u+d2fNcz
>>322
何も理解してない
それは古い自民党のやり方そのもので
それがうまくいくのならこんな現状になってない
ずっと自民党がやってきたのにこの有様である理由を述べよ
述べられなければおめえはカス認定だ
325:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:08:03 tsLCiHSJ
>>323
なんでミニマムインカムではいけないんだ?
326:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:08:40 EhRwh1An
お金は基本的に動かせば良い。
バブル弾けるまでは世界の上流層から国内の下流層にお金が集まった。また
国内との貧富の差を埋める為に上流層から中流層にお金を集める動きをした。
それが完成してバブル崩壊後、お金は中流層で固まって動かなくなった。
で今度は国内で中流層から上流層に動かした。これがイザナギ景気。
今度は格差社会が完成して上流層でお金が固定化した。←今ここ。
今民主が上流層から下流に流そうとしてるけど、権力がないので頓挫。
こんな感じ?
327:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:08:48 tsLCiHSJ
それと既得権を金融政策で守るというのはイミフ。金融政策は中立的だから
いま世界は金融政策で回ってるんだけどw
328:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:08:50 u+d2fNcz
>>325
ミニマムインカムとベーシックインカムの違いを詳しく述べよ
詳しくな
329:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:10:40 u+d2fNcz
>>327
とにかく非効率部門を壊すのが先である
特に公務員
330:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:10:47 tsLCiHSJ
>>328
ミニマムインカムタックス→負の所得税、ボーダーニ足りていない人間に基準までの差額を払う。国税庁と年金機構を統合できるメリット。
ベーシックインカム→見境なくすべての人間に給付する。
331:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:10:52 dDD0AszE
>>324
それは投資を官主導でお役所仕事でやったからだよ。
だからリターンの少ない、我田引水的な「投資」が地方の有力者のポケットに
入って行ったりした。国際競争力の向上のためのインフラに集中投資する方が
貧者に薄く広く施しをするよりも未来が開けるんじゃね?
332:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:12:24 tsLCiHSJ
国際競争力って言葉を使うなよ。使わなかったらまぁ主張は正しい。
333:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:13:24 u+d2fNcz
>>331
産業政策で成功したためしがない
新しい産業は官主導では生まれてこない
国民の活力に期待して官はサポートするだけ
貧者にカネを配るのもサポート
人口減少が悪い悪いと叫ばれてるのに
自殺者を増やしてさらに人口減に拍車をかけるのか?
334:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:15:24 rsZWoT4U
ベーカムとか本気で言ってるのはお花畑
社会に出て、生存競争から逃げちゃった奴の戯言
「なにもしない奴にお金を渡そう」
www
世界中から帰化しにやってくるわw
335:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:16:13 tsLCiHSJ
>>333
外部性があるものには投資は必要だ。
BIよりインフラ整備による雇用の創出とワーシェアによる分配のほうが望ましい。
336:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:16:13 u+d2fNcz
>>334
帰化がそんなに簡単にできるとでも?
337:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:16:13 OywD1LR6
円安で製造業が輸出すれば日本は再生するとか考えてる経営者がおばかなんだから株価があがるわけないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
338:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:17:29 u+d2fNcz
>>335
国内の事なんだから
インフラとか抽象的に言わずに具体的に言ってみwww
339:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:18:26 OywD1LR6
1の成功は99の失敗から作られる
しかーし、日本は受験新卒で失敗は許されないのだ
転職も失敗のうち
挑戦して失敗することは許されない
だから成功も少ない
340:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:18:34 tsLCiHSJ
>>338
URLリンク(ja.wikipedia.org)
341:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:19:12 u+d2fNcz
リンクなんて踏まねーよバーカ
342:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:20:29 u+d2fNcz
>>339
ある程度本質をついてるな
つまりは硬直化した社会で
誰もリスクをとってチャレンジしようとしない
これではデフレになって当然ですわ
343:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:20:54 tsLCiHSJ
民間においては積極的に中小企業が活発に活動できる経済を目指し、ポーランドにおけるその最大の障害は旧体制から
続いている官僚主義であるとの認識にもとづき、会社設立のワンストップ窓口サービス、事業を進める上で遭遇する複雑な
許認可制度の抜本的見直し、ビジネスの活発化により増加が見込まれる法的係争をより速く処理するための司法改革など、
政府(行政)・党(立法)が協力して官僚主義を打破するための具体的な政策を打ち出し始めている。一方で、自由化から
生じる財やサービスの供給力増加には有効需要の低下が予想されるため、その対策として通信、道路、空港、港湾、電気、
水道、ガス、鉄道、都市交通など古くなった全国インフラや公共施設の補修や新規建設を大規模に行い潜在需要の引き上げを図っている。
344:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:22:23 dDD0AszE
結局受験が悪いとかゆとりニート的な落ち着きになるわけですねw
345:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:23:35 u+d2fNcz
それなら、地方分権すべき
大きな単位では色々な嫉妬やら利害やら平等やらで出来ない
道州制は反対なので
廃県置藩をすべき
そうすれば藩ごとの特区ができる
インフラをめいっぱい整備する藩もあれば
インフラにはカネをかけない藩も出てくる
ポーランドの人口は何人だ?
346:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:24:33 tsLCiHSJ
日本の受験システムは悪い。
雇用システムと不整合。
347:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:25:02 u+d2fNcz
>>344
社会がデフレなのが個人の責任なわけがない
社会が硬直化してるのが個人の責任なわけがない
社会問題の原因は必ず社会にある
348:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:25:51 tsLCiHSJ
>>345
うんおれも地方分権で各地域の自治体と市民に裁量を与えるべきだと思う。
国政地政に国民の監視の目が入るような枠組み作りも必要。
349:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:26:57 rsZWoT4U
ポーランドは出稼ぎ国家
欧州不景気で出稼ぎ帰ってきて人口と国内資金爆発
お前らも出稼ぎ行ったら?
350:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:27:34 dDD0AszE
>>346
大学は一義的には職業訓練センターではありませんよ?
351:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:27:59 XGJQO0Q0
>>322
政府から企業にカネ回すのと
政府から庶民に直接渡すのとでは
新興国では前者、先進国では後者がいい。
先進国で企業が優遇されれると社会主義に近づいて衰退していく。
庶民に渡す方が庶民の財布をねらって競争が激化する。
庶民は自分にメリットの無いものを買って特定業者を優遇したりしないから。
352:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:28:51 tsLCiHSJ
>>350
教育と雇用と社会デザインは密接に関連している。
353:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:30:29 u+d2fNcz
日本も外貨を稼ぐために出稼ぎする時代になりそうだな
出稼ぎは重要かもな
354:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:31:36 EhRwh1An
>>333
官が新しい産業を立ち上げれない条件は
既存産業から利益を得て、その既得権益を守っている時だ。
明治維新後の政府は、西欧化という安直で確実な方向性に救われてる部分もあるが、
基本的には既得権益が少ない為に思い切って新産業へ乗り出していけてる。
小泉竹中路線ではITと金融をサポートして新興財閥を作りそこを新たな既得権益にしようとしたが、
残念ながら潰された。道は険しい。
355:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:32:20 tsLCiHSJ
簡単に言ってしまえば高等教育の進学率を上げるなら雇用は流動性が高くないといけない。
逆も然り。
日本は相反するエッセンスで構成されておりそれが若者に地獄を見せてる。
356:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:34:21 tsLCiHSJ
>>354
そいつはBIという手法を除けばむちゃくちゃなことを言っていない。
産業政策がうまくいかなかったことは80年代の産業政策論争で大方決着がついている。
戦後日本が官僚主導の開発経済で成功したのは誤りってこと。
何がすごいかってバブル発生前に小宮らはこの結論を出したこと。
357:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:35:51 u+d2fNcz
>>354
新しい産業をうむためには既得権が邪魔をしないことだ
とにかく大企業がベンチャーを邪魔したり
官がベンチャーを邪魔したり
村上ファンドやホリエモンを潰したり
そういう邪魔をしないことにつきる
だから政府が何かする必要は無い
邪魔をしないだけでいい
358:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:36:21 dDD0AszE
>>352
それはその通りだけど、大学は本来学問を究めたい人が学問のために
行くところという建前がある。実態はそうなっていないし、学歴バブルに
なっているが。
別に受験なんかしなくてもラーメン屋の社長で年収何十億って人いるじゃん。
あれで不満か?
359:名刺は切らしておりまして
10/08/09 13:38:19 tsLCiHSJ
>>358
問題だね。雇用の流動性を低いままやっていくなら高等教育進学率を下げてそのかわり教育は無償化して
実業高校を増やせば解決。