10/01/22 20:34:19 6lH5taEr
.
3:名無し名人
10/01/23 14:44:17 90Nqxx0M
今日も名人戦があるけど、もう予選突破が難しいから行くのやめようかな~
4:名無し名人
10/01/29 11:30:34 H2IObBc7
あ~ダメだダメだ
中級相手に3連敗してしまった。
中級に3連敗なんて何年ぶりだろ。
全然ダメ。将棋のバランスがおかしくなってる。
5:名無し名人
10/01/31 10:18:49 E8dFwcPe
中級に楽に勝てると思ってたら大間違いだ。
俺なんて中級に落ちる事もあるのだ。
6:名無し名人
10/01/31 18:09:14 o7y0wnWf
相手が1手詰めを見逃して
初めて初段に上がった。
2200台の人が簡単な3手詰めを見逃した将棋も
観たことがある。
Rにこだわるなら、最後まで指すべき。
7:名無し名人
10/02/04 02:31:17 4Z7vpn/S
>>6
おめ
もう戻ってくんな
8:名無し名人
10/02/06 02:47:28 H6EmqMel
5級は変な事する奴多いな
4級も多いが5級ほどの迫力が無い
3級は普通
2級はオレの気付かない筋を受けてくれる
1級は必死。オレ更に必死
9:名無し名人
10/02/06 20:12:55 rT6JulKZ
Rが300以上下がった
ここまで下がると全部なげやりになってしまう
10:名無し名人
10/02/06 23:23:13 T+xDV0UT
相変わらず伸びないなこのスレ
最近ようやく上級に定着してきた
羽生・森内・佐藤の考察入りの次の一手集読んで
何気ない局面でも手を読むことを意識してから良くなったかな
11:名無し名人
10/02/07 12:24:13 Bdxx2pU1
初段と5級(俺)の違いって何?技術的にどこが違うんだ
12:名無し名人
10/02/07 12:34:31 LSjjum2R
それが分からないから5級なんだよ。
13:名無し名人
10/02/07 13:34:32 HTfKlBPR
>>11
・手を読む力はそれほど違わない
・先攻された時には受け一方ではなく反発も考える
・大差で勝とうとしない(優勢になった時に急がない)
・当然の一手の時も5秒前までは読みを入れてみる
14:名無し名人
10/02/07 16:57:41 nuQwgBd8
開始日時:2010/02/07 16:27:10
棋戦:自由対局室
先手:chikabee
後手:**jhr
▲1八香 △3四歩 ▲3八銀 △8四歩 ▲4八金 △8五歩
▲5八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △同飛成
▲7八金 △8二龍 ▲7六歩 △8六歩 ▲2二角成 △同 銀
▲8八銀 △3三銀 ▲5六歩 △4二玉 ▲2六歩 △3二金
▲2五歩 △3一玉 ▲4六歩 △2二玉 ▲4七銀 △5二金
▲3六歩 △4四歩 ▲3七桂 △4三金右 ▲2九飛 △6二銀
▲6六歩 △6四歩 ▲7九飛 △6三銀 ▲4九玉 △2七角
▲3八金 △1八角成 ▲4八玉 △1七馬 ▲7七桂 △8七香
▲同 銀 △同歩成 ▲8九飛 △8八歩 ▲1九飛 △1八銀
▲2六角 △同 馬 ▲1八飛 △7八と ▲2九香 △3七馬
▲同 金 △7七と ▲2四歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩
▲3五歩 △同 歩 ▲1五銀 △8九歩成 ▲2四銀 △8八龍
▲5八角 △2四銀 ▲同 香 △2三歩 ▲同香成 △同 金
▲2四歩 △同 金 ▲2八飛 △2三歩 ▲3六金 △同 歩
▲同 銀 △4六銀 ▲4五銀 △3七金 ▲4九玉 △5七桂
▲5九玉 △4七桂 ▲同 角 △4八金打 ▲6八玉 △同 と
まで96手で後手の勝ち
freeなのにわざわざIDログインでこんな糞みたいなことするのは
晒しても構わないからだと理解した
15:名無し名人
10/02/07 17:18:34 Bdxx2pU1
>>13
参考にします
16:名無し名人
10/02/08 18:15:12 iRLf6ph6
倶楽部24の後継かな?
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
ここの三級で入ってます 誰かしませんか
17:名無し名人
10/02/08 21:33:21 kgdkoQaR
まだまだ発展途上やのう。グラフィックくらいは24を超えて欲しい。
18:名無し名人
10/02/08 21:57:05 jAsxOV5T
>>16
灰色になってID登録ができないんだが
19:名無し名人
10/02/12 17:35:44 9RLzumhW
1200と1500は大して変わらないけど1400と1700だともの凄い差があるな
なんと言うか急所の基本が出来てるというか段タブ行くと将棋が全然違う
20:名無し名人
10/02/12 18:38:08 jL+PUpJu
最近序盤で勝敗が決まってしまってる気がする。
中級の時と違って逆転出来る気がしない。
そろそろ中終盤のレベルアップが必要みたいだ。
21:名無し名人
10/02/12 21:00:01 jL+PUpJu
レートが横ばいだ・・。
勝ったり負けたりで辛いなぁ。
22:名無し名人
10/02/12 21:10:44 o0Tih3Xe
横ばいでも安定してたらまだいいと思うよ。
こっちは酷い乱高下でどうしてこんなRに・・・ってなって苛立つこともしばしば。
最近はようやく安定してこのスレから脱出できるレベルになりつつあるけど、それでもこうやってまた戻ってきたしね。
初段になったらなったで>>19の言う通り1700の壁が厚いし、なかなか上手くいかんね。
23:名無し名人
10/02/12 21:27:54 jL+PUpJu
500くらい落ちて戻ってから横ばいになってる。
落ちるのも横ばいもどっちも嫌だ。
24:名無し名人
10/02/13 10:37:00 YeJI1gUq
上級タブのトップであと三手で詰むのに違う手を指して
逆転負けしてるのをみた
中級から上級にあgったばかりだが
上級の名に気圧されることなくいけそうな気がした
25:名無し名人
10/02/13 10:55:13 YQZHRVJ/
>>24
ミスが最終盤で出たということであって、
要は1局を通じてミスをいかに少なくできるかが大事。
上級に上がったばかりで経験値が少ない>>24が
中盤で離されずに勝負に持ち込めるかどうかだな。
26:名無し名人
10/02/13 12:56:06 tHnVD05Z
>>24
確かにお互いにミスは多いけど、
相手の名簿見ると元段とか普通だし、
簡単に勝てるほど甘くないぞ。
27:名無し名人
10/02/13 23:05:56 1nlIALOd
1200の壁が厚すぎるorz
28:名無し名人
10/02/14 01:50:01 oola+qYV
勝勢の場面から5手詰めを見落として頓死したぜ・・・
糞すぎるオレ・・・
29:名無し名人
10/02/14 06:10:03 iDKQNNGP
R1200の壁はマジできつい
頭フル回転で自分ではほぼ間違いなく指してて
その状態で1手ミスったとおもったら負けてる
1手もミスらずにさせたなとおもったときだけ勝ってるけど
そんなこと稀にしかない
30:名無し名人
10/02/14 09:39:56 dQg9J0kD
俺は1300代が辛い。
2級に成れそうで成れない。
31:名無し名人
10/02/14 12:11:38 4FTRUd+E
俺は1400に壁を感じるな
自分の勝ち棋譜でも終盤の多くに逆転される筋や
粘られて混戦になる筋があってなかなか会心の勝利とはいかない
32:名無し名人
10/02/14 15:39:47 XsKyP0FJ
R1500の壁が厚い。
1500以上は基本手筋はほぼ押さえてる気がする。
感想戦をやるとそれが顕著に分かる。
自分がどれほど手が見えていないか身にしみる。
序盤と終盤は互角以上じゃないかと思ってるんだけど、
中盤のねじりあいで負けちゃってる。
中盤鍛えるのってやっぱり手筋本?
33:名無し名人
10/02/15 02:47:37 AnBbSFcD
自覚としては一手もミスって無い会心譜をソフトさんに解析させた時の絶望感と言ったら
34:名無し名人
10/02/15 16:56:29 Zoy2EeBh
上級ゲストで指したら負け越した。
レートでは勝率五割なんだけどな。
35:名無し名人
10/02/16 22:43:03 rEw20NCM
詰め将棋を解く力がレベルアップしない・・。
何でみんな簡単に解けるんだ?
36:名無し名人
10/02/17 20:44:45 16ANYjgt
簡単に解けるレベルの問題を解いてれば
知らずのうちにレベルアップするよ
37:名無し名人
10/02/17 22:31:45 wJpBLKPe
みんな今までに詰将棋どれくらい解いた?
俺はたぶん3500問くらいでまだ24の4級。
中原誠がテレビで「詰将棋は2000問くらい解けばいい」
と言っていたけど、それくらいで十分力がつくのかな?
俺はぜんぜん伸びないのだが。
38:名無し名人
10/02/17 22:53:32 vIq3pkz8
500問くらいで3級
一度解いた問題は二度とやらない
39:名無し名人
10/02/17 23:10:21 HM2wFDcX
プロは記憶力がアマとは全然違うから
プロ、もしくはプロになれるレベルの子供が一回解いた2000問と
一般のアマチュアが解いた2000問では結果が全然違う気はするな
40:名無し名人
10/02/18 00:54:22 NKR7l2vn
>>39
内藤國雄は小学生でアマ初段くらいのときに、
授業の前に詰将棋を10問くらい暗記して授業中に解いていた
とか言ってたな。
そんな記憶力がないとダメか。
41:名無し名人
10/02/18 17:28:41 M924fYW5
>>27>>29>>30>>31>>32
壁だらけやないか
42:名無し名人
10/02/18 20:33:50 9X3PrQNa
>>40
アマ初段でそれは凄いっていうか、そんな芸当が出来るなら三段格ぐらいあってもいいんじゃないか?w
まあ詰将棋の質にもよるとは思うけど
43:名無し名人
10/02/18 23:29:59 4WSWJMWs
俺は観戦のみで2級。
これ以上上がれそうもないが。
44:名無し名人
10/02/19 21:00:28 zNvUrh1X
ついに一級を射程距離に捕らえた。
何とか段ダブ争いに食い込みたい。
しかし中級までぶっ飛ばされた数ヶ月前を思うと泣けてくる。
45:名無し名人
10/02/20 19:50:12 Oyj7Se9m
早指しで落としたRを15分で戻す日々
46:名無し名人
10/02/20 23:28:16 X3TLGQaY
じゃあ戻った後も15分でやったら?と思うのだが
47:名無し名人
10/02/21 01:44:53 1jzlGmAC
いや、
むしろ30分にしてさらにレートを上げるべきだ。
48:名無し名人
10/02/22 18:30:34 uouHK1xi
>>29-32
ワラタw
やっと4級に上がった。
今まで1000前後をうろついてたが気合入れて1戦必勝でやって
年末あたりから3ヶ月かけて5級からやっと一つ上がった。
100試合以上やって最高レートがたった50しか上がってないんだから
プロ野球で貯金するのがいかに難しいかがよくわかった。
49:名無し名人
10/02/22 20:12:26 mnbwi26q
ノーマルな四間飛車や三間飛車に対して
角道開けずに79に角を引いて79の銀を68~57~46と棒銀でペチペチ攻めて行くと
面白いように勝てる。
昔この戦法を相手が指してきたときに「こんな角の使い方があるのか!」
と感動したものだが、これって戦法名あるの?
定跡とかまったく知らなくても、相手側の45歩の突き出しが全く怖くないから適当に指してれば優勢になる。
初手26歩なところが難点だけど試してミソ。
50:名無し名人
10/02/23 02:46:11 FIcpHILj
>>49
「鳥刺し」っていう戦法名だね
51:49
10/02/24 20:36:52 +RfCGKSx
>>50
検索してみたらそれらしい
我流で定跡とはだいぶ雰囲気ちがったけど
4~5級だったのにこの戦法を遊びで使い始めて一気に1級まで来てしまった。
反動が怖い
52:名無し名人
10/02/24 20:56:03 QuDCiV5o
居飛車相手のほうが多いと思うんだがそれはどうしていたのか
元からそれだけ棋力があったんじゃないかな
53:49
10/02/26 01:33:54 E27e+M4M
>>52
かれこれ10年中級上位~上級下位で遊んでたのに
なぜかここ30局が驚異の24勝6敗w
数週間前まで1級なんて神様のように崇めてたのに
自分が1級とかどうなってんの?って感じ。
負けたけど人生初の段位者と対局もした。
頭には10円ハゲが2個もできたし、死期でも迫ってるんだろうか…
54:名無し名人
10/02/26 03:55:31 TLe/+7Tr
命を燃やしているんだと思う
55:名無し名人
10/02/26 04:35:38 baNCaYyX
10年くらい成長がなかったというのが
逆にすごいなw
56:名無し名人
10/02/26 04:35:40 rJM64Zdf
あー最近1350~1400で勝ったり負けたりで初段に
なかなかなれない・・やっぱり棋譜並べとかやったほうが
いいんだろうか?
57:名無し名人
10/02/26 13:17:49 dvNEHCGS
本当に上級なのか?自己診断してみよう!
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
①、短手数の詰め将棋です。以前有ったものを改造しました。
a)3手詰。b)5手詰。c)それ以外の手数。
②、角換わりの序盤の定跡です。後手は棒銀に来そうですが、
古くから有る定跡で、先手の陣形なら常套手があります。
a)▲6五歩。b)▲5八金。c)▲1八角。
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
③、アヒル対穴熊です。アヒル戦法の利点の一つは穴熊が怖くない事でしょうか?
先手の次の手はアヒル名手も多様する手筋で、この形の急所のようです。
a)▲8四歩。b)▲8六飛。c)▲3六飛。
④、穴熊対左美濃から銀冠です。先手の53銀が好位置ですから、
先手番で、一気にはムリでも次の手で攻め勝ちをハッキリさせたいですが・・・
a)▲9四桂。b)▲6三桂。c)▲1七角。
⑤、私が観戦していた高段者対局から。私では全く気が付かない巧手がありました。
先手が次に指した手(で、後手投了)は?
a)▲7三飛成り。b)▲6七銀。c)▲3三角。
*③~⑤は、実戦で次の先手番が実際に指した手を正解とします。
58:名無し名人
10/02/26 20:09:20 9PX89B36
前に連勝した時は相穴熊が多かったし、
レートの上下は対局運が大きく影響してる気がする。
連敗してる時は初手にも迷って自爆してたしね。
59:名無し名人
10/02/26 20:33:56 E27e+M4M
>>57
①32と金のやつのしか見えなかった。
(というかとりあえず王手してみたら詰んだって感じ)
②いつも適当に58金とか62玉とか。
定跡調べてみてなるほどって感じ。
③とりあえず86飛くらいしか指す気にならないけど、その後は全然わからん。
④端は危なそうだから63桂~64銀成~61角打くらいしか思いつかん。
⑤選択肢が無かったら気づかないだろうけど、選択なら簡単。
これで何級ですか?
60:名無し名人
10/02/26 20:59:35 jnLNrtMC
>>57
① aの3手詰めで詰み
② aの6五歩(振り党なので角換わりやったことないが)
③ aの8四歩
④ aの9四桂馬(先手から早い攻めがないので端破れば勝てると思うし
自分なら横からは攻めない)
⑤ aの7三飛車成りに同金なら詰み
真面目に考えてしまったが全部aなの?
ちなみに2級です
61:名無し名人
10/02/26 21:45:59 wSHIYG1r
解答は明日にしようと思ってたが・・・
ここは熱意が違うから、これから直に造るよ!
>>60 は、私の手の内読まれたな~
62:名無し名人
10/02/26 22:05:17 W9yE+/YJ
精神論だけど苦手意識があると
自然とレートに壁を感じるな
63:名無し名人
10/02/26 22:36:42 dvNEHCGS
>>57
本当に上級なのか?自己診断してみよう!
「回答編です」答えは(一応)全部a)です。
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
①a)▲2三馬、△同金(同玉)、▲3二飛(2四飛)
実戦譜からの作成だったが、馬を離して置くべきだった。実戦なら7手詰めが簡単?
玉方の応手に対して、攻め方の差し手がOPになっていて、詰み上がり図が複数有るのって、
私は苦手だが・・・
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
②a)▲6五歩
古くから有る定跡で、△8四銀を強行すれば、▲6八飛で攻め合いにでるのだが、
定跡では△7二銀とバックする事になってる。
しかしb)として右玉も普通に指せそうで有力かも?詳細は下記で検討願いたい。
URLリンク(www.shogi-chess.net)
③a)8四歩、
アヒル戦法は手詰まりになりやすく、むしろ手数の掛かる攻撃を多用する。
以下は、△同歩、▲同角、△8三歩、▲6六角、△6二金、▲9七桂馬、
△4三銀、▲8五桂馬(図③-2)
最終的には飛も転回し、数の攻めで端を突破するのがアヒルの常套手段らしい。
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
④a)▲9四桂
5三銀が後手玉の中央への脱出を阻んでいるので、8、9筋を数で攻めればOKだろう。
しかし問題が悪かった。選択枝は、95点90点80点の感じでどれでも正解の
感じだと思う。▲9四歩は、矢倉戦の飛車先の桂のイメージではあったのだが・・・
⑤a)7三飛成り、
私が観戦している時の一目は、c)▲3三角だったが・・・
▲3三角、△5四玉、▲4三角成り、△6三玉(図⑤-2)で逃げ道がある~
結局▲7三飛車成りは出口を塞ぐ手なのだろう。当然△同金は4四角からの即詰み。
如何でしたか?棋力向上のお役に立てれば幸いです。
64:名無し名人
10/02/26 22:40:34 dvNEHCGS
>>63
③アヒルの項、追加願います。
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
65:名無し名人
10/02/26 22:55:42 dvNEHCGS
>>59
今の棋力は関係なく・・・>>定跡調べてみてなるほどって感じ。
直に強くなるよ!
66:名無し名人
10/02/26 23:41:20 IYF9BAcz
面白かったぜー
いい問題だった
67:名無し名人
10/02/27 08:22:58 0Fq/pntC
レートが上がって燃えていたのだが、
パチンコで勝って興奮状態なので数日指さなかった。
でも詰め将棋は少し解いてた。
68:名無し名人
10/02/27 10:00:28 EHKWCW0O
俺は24三段~四段なんだが去年の11月頃過少IDを作ってみた
戦型を早石田限定でやってみたが5級前後には嵌め手っぽい無理攻めが通るが3級以上だと正確に受けてくる奴が半分くらいいるね、勝率9割はいかなかったかなー
級タブの奴らは手を殺してくるような渋い指してが殆んど無くて単調な将棋になる 感じ、その辺りが段タブとの違いかな
もちろん全般に終盤も弱いが偶に際どい無理攻めを正確に凌いでくる奴がいて驚くこともあるね。
69:名無し名人
10/02/27 11:50:43 6580+YyM
>>66 ありがとう!
70:名無し名人
10/02/27 12:44:57 P+jKEDOz
>>63
④って端攻めたら危険なんじゃね
9四桂以下同歩同歩同金同香同香9三歩同桂9四飛9二香とでもなると完全におかしい
途中で変化する手があるかもしれないけど、いずれにしても最初の局面より紛れてると思う
多分59の説が一番冷静で最善な気がする
6三香も打ってみたい手だけどこれは2六角成でスカ
こうして考えてみると、案外形勢に差がついてないのかもね
59の順でもその気になれば粘れそうではあるし
71:名無し名人
10/02/27 13:15:06 6580+YyM
>>70
▲94桂△同歩▲同歩△同金▲同香△同香▲93歩△同桂▲94飛△92香車・・・
以下私の読みは、1)▲99香△81桂▲97香 2)▲99香△81玉▲54角
53銀が効いてるから先手玉脱出はムリでしょう。
④問題図で、よほど▲97香と打とうか(その次▲94桂)とも
考えましたがあまりにもね~
ただし対局者が対局者ですから、最善手かどうかは不明です。上記は一考程度でしょう。
72:名無し名人
10/02/27 13:33:38 sCYcBls3
棒銀相手だったら俺は84銀まで進めさせて56角打つのが好きだわ。
銀交換させて77金上がりから居玉のままで勝てる。
65歩から飛車回るのは性に合わん。
軽く受けられて終わりそう。
73:名無し名人
10/02/27 13:43:41 6580+YyM
>>72
前回(Part2)で、先手棒銀、後手△54角から~先手升田式▲38角をやったのですよ。
で・・・今回は気分変えて、後手棒銀で先手▲68飛車定跡をしました。
問題出しといてなんですが、私が先手なら右玉でしょうねww~
74:名無し名人
10/02/28 02:51:42 vRrwSmJ+
指したい手が何通りかある悩ましい局面で、(受けるか攻めるか、飛車を1段2段のどっちに下ろすか、合いごまか逃げるか、横から攻めるか縦から攻めるか、苦しい局面での粘り方 etc...)
それぞれがどんな事を考えて選択するのか色々知ってみたい。
というわけで、④みたいに意見の割れそうな局面を色々提示してアレコレ議論してもらいたいのですが。
できれば実戦同様に数分以内で思考できる範囲でお願いします。
75:名無し名人
10/02/28 05:03:39 T8iwLZFX
じゃおまえが局面用意しろよ
言い出しっぺの法則だろ
76:名無し名人
10/02/28 20:24:16 vRrwSmJ+
じゃ、問題ってのはおこがましいので質問って事で
先手が▲5七銀指したところです。
この局面が1日に2度出てきたんですが(俺先手)
パッと見どっちを持ちたいですか?
(実際は48銀型と38銀型が1局づつ)
1分程度の判断でお願いします。
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・ ・v歩v歩v歩v歩v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|七
| ・ 角 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=19 ▲5七銀左 まで
後手番
77:名無し名人
10/02/28 21:31:16 3ezkAmOO
絶対後手
正直、中級にも笑われる序盤な気がするが・・・
これで同棋力の人に勝てるならみんなやるよ
78:名無し名人
10/02/28 23:47:03 VyQJMmso
何とか現在の級にしがみついたがすぐ落ちる可能性が高い。
79:名無し名人
10/03/01 00:47:22 RCOj1eH9
棋譜並べをやっても上級どまりってひといるんかな?
おれはめんどくさがりだからやんないけど
80:名無し名人
10/03/01 00:50:59 ni/euLJ/
そうね~先手番でも良いのかな・・・
棋理に反してるよな~先手は!
81:名無し名人
10/03/01 01:26:52 RjGIx69B
いきなりその局面を見せられても俺には分からない。
初手から見てれば話は別だが、
初めて見る奇妙な形の形勢判断は不可能だ。
82:名無し名人
10/03/01 01:32:50 LY+w3p4g
>>76
後手持ちだな。飛車の位置が8四や8五だともっといいのだが。
▲4五銀とされたら結局飛車で受けることになるだろうし。
先手の狙いは鳥刺しだよね?ケトルシステムだっけ。
ただ後手は先手の手を面倒見て指す感じになりそうなので、
24の早指しみたいに勝っても負けてもどうでもいい対局なら先手のほうが楽しいだろうな。
83:神風☆特攻隊
10/03/01 11:36:49 SIv+i0J3
>>82
>先手の狙いは鳥刺しだよね?ケトルシステムだっけ。
最近、変な相手に当ったと思ったらそんなシステムがあったのかw
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相手
後手:オレ
▲2六歩 △3四歩 ▲5六歩 △4四歩 ▲6八玉 △4二銀
▲7八玉 △4三銀 ▲6八銀 △8四歩 ▲5七銀 △8五歩
▲7九角 △3二金 ▲2五歩 △3三角 ▲6六銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △4二玉
▲4八銀 △7二銀 ▲6八金 △7四歩 ▲4六歩 △6四歩
▲5五銀 △6三銀 ▲1八角 △5二金 ▲4五歩 △6五角
▲7六歩 △4五歩 ▲4四歩 △5四銀左 ▲7七金 △7五歩
▲同 歩 △5五銀 ▲同 歩 △7六歩 ▲6六金 △7七銀
▲同 桂 △同歩成 ▲同 玉 △8七飛成 ▲6八玉 △5六桂
▲5七玉 △4八桂成 ▲同 飛 △4六銀 ▲6八玉 △8八龍
まで66手で後手の勝ち
84:83
10/03/01 11:47:51 SIv+i0J3
やば~、名前消すの忘れとったがな^^;
85:名無し名人
10/03/01 11:58:23 c6ZHzXdO
△86歩で上手く行く?
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
86:83
10/03/01 12:15:37 SIv+i0J3
▲6七銀が浮いているのでオレなら行くなw
二枚飛車が怖いけど、△4二金寄りで受け切れると思ふ。
87:名無し名人
10/03/01 12:39:39 c6ZHzXdO
>>86
そうなんでしょうけど・・・
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
88:名無し名人
10/03/01 12:41:11 nvSDAgmq
>>85,86
すぐ△8六歩とするんでなく、
一旦△7三桂としておいて次に△8六歩としたい。
▲6六銀と受けるんだろうが、そこで△86歩から行けば
桂が使える可能性が残る分だけ、即△8六歩よりは得だと思う。
89:名無し名人
10/03/01 12:45:39 c6ZHzXdO
あのねー
いきなり正解言ったら・・・
おしまい~
90:名無し名人
10/03/01 12:46:03 nvSDAgmq
88補足。
どうせ取られるにしても8一で取られるのと
7三で取らせるのでは、その後の龍の働きが違うと思う。
8一に龍が残って桂取られてる形@87は意外と大変な気がする。
91:名無し名人
10/03/01 12:49:52 nvSDAgmq
>>89 あ、スマンw
終わらせるとなんなんで…
では、>>85の図に戻って
イキナリ△8六角と歩頭に出る手は成立する?
と問題を出しておこうw
92:名無し名人
10/03/01 12:51:25 nvSDAgmq
もう1問。
>>85の図から△7三桂に▲5八銀と辛抱されたらどうする?
93:83
10/03/01 12:59:23 SIv+i0J3
>>87-90
すんません、△7三桂だと▲5二銀と指したいです。
どうですか?
94:83
10/03/01 13:01:57 SIv+i0J3
▲5八銀でした(汗
どうしますかねw
95:名無し名人
10/03/01 13:06:35 nvSDAgmq
>>74の趣旨の問題だったようなんで、
自分の読み筋を展開させて、他の人のレス待ちましょうか
(自分は4,5段往復してるもんでこのスレの適正住人じゃないのでしばしROM)
96:名無し名人
10/03/01 13:08:12 c6ZHzXdO
お昼休み終わったが・・・
この▲58銀はあえて、矢沢式と呼んでおこう!
後手、ナッツさん、先手矢沢さんで・・・24でこれ見て
私の自慢のシステムのマーク2は崩壊した!
97:名無し名人
10/03/01 13:09:36 8/2E7hj1
>>95
ここの住人は貴方に大駒一つ落として勝てるかどうか
98:83
10/03/01 13:18:43 SIv+i0J3
>>91 いきなり8六角?は同歩同歩からのと金攻めって事ですか?
それは▲4五歩が痛いと思いますw
角のラインでいろいろ出来そう。歩成りは6六で大丈夫と。
どうでしょう?
99:名無し名人
10/03/03 18:49:35 uOEiX9HJ
こにちは riosisです
自慢のソフトを使い
自分の指し手を織り交ぜたり
たまには自力で指して負けたりして
ごく自然にたったの1ヶ月間で
1600から2300UPになることに成功しました
サイバー攻撃のおかげで何とか騒がれずに済みました
ソフトを使って5段になりたい人には方法を教えます
絶対にソフト指しとバレ無い自信があります
これで今後はチャット制限無しです
公にこの話はしないで下さいね
直通で話しかけてくれれば方法を教えますので!
100:83
10/03/03 22:34:31 bV279wiv
ソフトを使って5段になりたいと思わないなw
それよりF5攻撃って何なの?
101:名無し名人
10/03/03 23:51:47 uOEiX9HJ
>>100
低級がソフトも使いこなせないくせに
24で5段の私にそんな口をきくなんて
許せん!
102:名無し名人
10/03/04 00:31:49 pTY4h+E2
ん~なんか違和感があるが・・・
24高段タブTOPで、チャットしだして3年位だが・・・
目立ちたいとかではなかったな~主張したいだったかな?
最近はへんに露出が多くて・・・控えてるがww~
103:名無し名人
10/03/04 14:42:53 QQYiFSOs
>>100
低級がF5も使いこなせないくせに
2chで5段の私にそんな口をきくなんて
許せん!
104:名無し名人
10/03/04 20:18:47 GG9lZAFL
q
105:名無し名人
10/03/04 20:27:13 GG9lZAFL
負けたあとに 相手の最近の棋譜を見て
どんな風に指せばよくなるのかを勉強してるんだけど
振り飛車党のやつを調べると
棋譜のほとんどが相振りで笑えるw
または向こうが振ったからこっちは居飛車のパターン
自分は居飛車でさすことが多いので上級の振り飛車事情は知らなかったけど
上級の振り飛車党の人たちがそこら辺どう思ってるのかききたい
やっぱ相手が居飛車できてくれるとうれしい?
あと自分は急戦党なんだけど 急戦はありがたいと思う?
106:名無し名人
10/03/04 22:37:04 iXFFDdyu
>>101>>103
だからソフトの使い方は教えてくれなくていいから、F5の使い方を教えてよw
107:名無し名人
10/03/04 22:45:46 WsxEq/fZ
俺はノーマル3間党だが、相振りは大好きよ。
対穴も好き。むしろ穴熊を3間でやっつけてる俺かっけーー!みたいな
急戦だとなんかがっかりするわw
あ、勝率は対急戦の方がいいw。
108:名無し名人
10/03/04 23:28:30 19QrOPNy
オレは1300くらいの穴熊党です。
対振りはありがたい。1000くらいの中級に急戦しかけると負けること
もあるが、熊るとレート200はアップする感じです。
穴熊には一定の優位性はあると思うんだが、似たような人いますか?
急戦だけ振り飛車だけで段行くのは、腕力あるなって思います。
109:名無し名人
10/03/05 00:24:53 /ilrWS2x
>>105の急戦党だけど 勝率は
対振り飛車急戦 5割
対振り飛車熊 1割
対角道止める石田流 3割
たまに急戦に絶望して熊やるけど 全く勝てん
110:名無し名人
10/03/05 04:06:58 InebStwi
俺24で4級だが
この前対局したやつ、明らかに中終盤7級くらいの力だけど
そいつは3級で指してると言ってビックリしたことがある
確かに序盤の知識は半端なかった(うざかった)
やっぱ序盤の優劣は大きいぜよ
111:名無し名人
10/03/05 06:38:04 TzaL5ZQx
寝起きで指したら藤井先生も真っ青のファンタをやらかしたでござる(´・ω・`)
7手詰めがある局面から負けるとか死にたい
112:名無し名人
10/03/05 07:00:09 8h7WlMnZ
タブトップでもないのに全然知らない人が頻繁に観戦に来るわけだが、これはどこかに晒されてると見たほうがいいのかね。
なんかよく分からん挑戦拒否も喰うし。
113:名無し名人
10/03/05 08:45:22 wGtzrAcT
単なる被害妄想
114:名無し名人
10/03/05 09:18:47 OtS77dcN
俺も1450付近で全然タグトップじゃないが
しばしば一人二人が観戦に現れるから安心汁
その観戦者がいつも特定の人物だったら
ファンか粘着か
115:名無し名人
10/03/05 10:03:20 rSkr16Nm
振り飛車党でR1453なんだけど鳥刺しって戦法にボコボコにされた。
対策を調べようにもプロの実戦例とか探そうにも見つからないし
どうすればいいんだ・・・なんかいい本とかサイト知らない?
116:名無し名人
10/03/05 12:14:48 XGlOqRPE
ヒント
飯島の棋譜
117:名無し名人
10/03/05 14:18:00 rSkr16Nm
>>116飯島って引き角の人だっけそれも鳥刺し
見たいなもんなのかサンクス。
後いろいろ調べてみたけど具体的な対策はなく
居飛車にするのがいいんだってね振り飛車しかできない
俺には無理だが
118:名無し名人
10/03/05 14:24:52 gDsdmlnu
≫115
昔、内藤さんが得意にしてて大山名人倒したらしいよ。
プロの意見だけど、一見の相手には有力な戦法らしいが、
慣れてくると振り飛車いいのですたれたらしい。
119:名無し名人
10/03/05 14:55:49 3zosPmYu
鳥刺し、引角って角道開けないあれ?
俺もたまに振飛車にしたときやられるけど、
5筋の歩伸ばして中央から急戦挑んだらどう?
120:名無し名人
10/03/05 15:04:30 rSkr16Nm
飯島の棋譜見てきたけど引き角には119の言うとおり5筋に
飛車振ったりしてるね でも鳥指しはどうなんだろうな
121:名無し名人
10/03/05 15:10:18 8h7WlMnZ
中央から急戦挑むのって一番駄目なやり方じゃないか。
手を掛けている間に目標にしている駒が捌かれて酷いことになる。
stably流の▲6六銀型~石田流に組み替えが優秀だと思う。
122:名無し名人
10/03/05 15:10:37 rSkr16Nm
飯島の棋譜見てきたけど引き角には119の言うとおり5筋に
飛車振ったりしてるね でも鳥指しはどうなんだろうな
123:名無し名人
10/03/05 15:14:12 rSkr16Nm
同じの2回書いてしまったすまん
stablyって24の7段でプロだっけ石田に組み替えって
どんな手順なんだろよくわからん
124:名無し名人
10/03/05 15:18:01 LytqW/12
ヤッパリ1~2級だな~そんな一発勝負のゲス戦法に興味沸くって・・・
まー私も24の上級上位には、手こずったからえらっそー言えないが
有段定着には、急がば回れだと思うよ!
125:名無し名人
10/03/05 17:28:50 lbWW2L01
相手に鳥刺しか飯島流引角戦法の気配がある時は飛車を振るのを保留します。
例えば先手番なら▲7六歩▽8四歩▲6六歩▽6二銀▲6八銀として居飛車とも振り飛車とも
態度を決めません。その後は▽8五歩には▲7七角、▽5四歩には▲5六歩、▽3四歩には▲6七銀、
▽6四歩には▲7八金とします。場合によっては雁木右玉にします。▲6八銀で▲6八飛とするのは
形を決めすぎで相手の注文通りな感じです。少なくとも飛車を振る位置を決めたくないのです。
自分の棋風は受けなので自分から作戦を明示することはありません。相手の出方を見てから、対応を決めたいのだ。
だから石田流もやりません。鳥刺しか飯島流引角戦法は対振り飛車の戦法ですから、それに対しわざわざ
振り飛車にこだわる必要はないだろうというのが私の考え方です。
126:名無し名人
10/03/05 18:00:47 /LQbOqzF
先手なら矢倉にするけど、後手だと結構嫌だな
相掛かりは得意じゃないし、角道あけないから角換わりにもならんし
無理矢理矢倉にすると急戦棒銀してきてどうも上手くいかない
振り飛車で具体的に良くする作戦があれば良いんだけど
一時的に受け止めるようなのしか見つからない
持久戦になると銀二枚で盛り上がってきて受けるのも大変
仕方ないから相掛かりを研究している状況
127:名無し名人
10/03/05 18:27:14 RDzZO11h
>>125
俺的には▲7六歩△8四歩に▲6六歩が早すぎるような気もするけどね、
相手が角道開けてないのに止める必要ないと思う。
まぁ人によって考えは違うんだろうけど。
128:名無し名人
10/03/05 18:32:11 rSkr16Nm
>>125 ものすごく分かりやすくありがとうございます。
なるほど序盤のセンスを感じますなぁ・・今までなんも
考えずに68飛とか88飛と回ってたから考えもしません
でした。どちらにせよ居飛車も振り飛車もさせれば作戦の
幅が広がるんですねぇ。
129:名無し名人
10/03/05 18:32:25 gO2X2rDQ
上級は終盤がウンコ
130:名無し名人
10/03/05 18:54:16 hQOj//7Y
じゃあ俺たち低級は・・・
131:名無し名人
10/03/05 19:17:16 gO2X2rDQ
ウジ虫
ん!?逆かウジ虫がウンコを食って上位にきてるんだな
132:名無し名人
10/03/05 20:37:39 D6wp8TcZ
8連敗した
中盤が弱すぎるから勝てない
詰将棋やったから中盤弱くなった
中盤弱くなったから大量に駒損する
序盤は適当にさしてる中盤から悪くなる勝負手を指しても勝てない
力戦振り飛車と矢倉を指してるがかてない
中盤をつよくするにはどうすればいいですか
133:名無し名人
10/03/05 20:49:04 QEeiMSKN
詰め将棋は現場適応能力鍛える手段なのに中盤弱くなったとかないだろ
考え方間違ってるんじゃない?
134:名無し名人
10/03/05 20:58:46 lbWW2L01
>>127
そう、それはその通り。でも▲7六歩▽8四歩▲6六歩はプロでも実戦例が多い形でもある。
一部の振り飛車党しか指さない手ではあるけど、別に悪手ではない。
>>128
対抗形党なので相振りは指さないのです。だから居飛車も指すことはあります。
でも作戦の幅が広いわけでもないんです。相手の変則戦法を警戒しているだけで。
135:名無し名人
10/03/05 21:10:57 lbWW2L01
>>132
もうちょっと具体的な問題点を挙げないと分からない。
中盤が弱すぎるといっても漠然としすぎてる。
将棋のつくりもわからないしなあ。
序盤の作戦負けを取り返そうと、無理に無理を重ねて咎められて形勢を悪くしているのか。
逆に作戦勝ちなのに相手の無理を咎められずに逆転されているのか。
攻めが悪いのか、受けが悪いのか攻守の切り替えが悪いのか、それだけでは何とも区別できない。
人によって症状はまちまちだ。棋譜並べか局後の検討で自分の弱点や悪癖に気づくしかないと思うけど。
136:名無し名人
10/03/05 21:34:42 LytqW/12
中盤は大局観と構想力!将棋は少し薄い考え方だ。囲碁はそれで勝負を決する!
対局日:2010/03/05 20:47:07
棋戦:レーティング対局室(早指し)
手合割:平手
先手:7段
後手:7段
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △4二銀
▲3七銀 △6二玉 ▲4六銀 △3二金 ▲7八玉 △7二玉
▲6八銀 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七銀 △7二銀
▲6六銀 △5三銀 ▲5五銀右 △5四銀 ▲同 銀 △同 飛
▲5八金右 △5一飛 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七金 △6五歩
▲7七銀 △4四歩 ▲5六歩 △4二角 ▲3七桂 △4三金
▲6八銀 △8五銀 ▲7七銀 △3五歩 ▲同 歩 △9六銀
▲5八金 △8五銀 ▲7九角 △9五歩 ▲6八角 △9六歩
▲9八歩 △3六歩 ▲同 金 △5六飛 ▲4七金 △5一飛
▲5六歩 △7四銀 ▲6九玉 △6六歩 ▲同 銀 △5三金
▲5八玉 △6四金 ▲7七桂 △6五歩 ▲5七銀 △6三金
▲7九角 △9三桂 ▲4八玉 △8五桂 ▲6八角 △9七歩成
▲同 歩 △同 桂成 ▲7五歩 △同 角 ▲8六銀 △4二角
▲7五歩 △同 銀 ▲同 銀 △同 角 ▲8五桂 △9八歩
▲9二歩 △同 香 ▲9三歩 △同 香 ▲8六角 △同 角
▲同 歩 △8四銀 ▲2四歩 △9九歩成 ▲2三歩成 △5四飛
▲7五歩 △8七成桂 ▲9三桂成 △同 玉 ▲1三と △8六成桂
▲2一飛成 △9四玉・・・(以下略)
24で今の今まで観戦してた実戦譜。
先手は、後手の攻めは9筋以外には効かないだろうと判断し、
手数掛けて玉を中央に移動。
一方それを感じた後手は、入玉含みで先手の攻めを分散狙い。
137:名無し名人
10/03/05 23:50:41 hjr0sODI
ソフトの読み筋を披露し
賞賛されるriosis
(参考)観戦中のチャットは対局者には聞こえません。
(注)ゲストの方からの観戦チャット送信はできないです。
riosis > 65府から角交換できるかな
tezupiyo > 出来そうですね
riosis > 65府同銀73桂76銀65府
toshi-yoshi > riosisさんすごいです
riosis > エヘヘ
daisuke-7 > なにがすごいの?
toshi-yoshi > 何でそこまで読めるんですか
poponkichi > pu
daisuke-7 > そういうことね
GS56NAGO > 確かに
riosis > いっぱい本読んだからあああ
daisuke-7 > rioさんすごいぞ
toshi-yoshi > wwwww
GS56NAGO > すごいぞー
riosis > sugoizo
tezupiyo > 皆さん楽しそうですね!!
toshi-yoshi > riosisさんはプロ?
daisuke-7 > ここのレベルって趣味の領域こえてるよねw
GS56NAGO > w
riosis > フフフ
riosis > 中盤たけなわ
138:名無し名人
10/03/06 01:21:43 N/caF8Dc
24で2級の俺が
今日ゲーセンで天下一将棋会とかいうのやって5連勝した
あんま実力を反映してるとは思えないシステムだけど 6段なやつにも勝った
帰ってきて24で指したら4連敗した
なんかああいうので勝っても負けても 手合い違いな感じがしておもしろくないね
同じ棋力のやつと次から次へと無料でさせる24は偉大だと思った
139:名無し名人
10/03/06 01:43:28 5AlruBYz
結局生身の人間とヤルから面白いのよ!
「AV」は・・・ヤッパ限界あるのよね~
140:名無し名人
10/03/06 01:57:39 Bvwnjynx
秀樹いい加減つまらんからやめろ。
141:名無し名人
10/03/06 14:35:17 HQQgB+E7
>>132 序中盤を上手く乗り切りたいなら定跡をしっかり覚えるべき。
相手が早い段階で定跡から外れた手を指してきたなら、その手は疑問手or悪手
の可能性が高いからね。もしも悪くなったら、対局後に本、ソフトで確認して反省する。
その繰り返しが一番じゃないかな。
142:名無し名人
10/03/07 00:02:48 v5rOWuby
ゴキ中専門でおすすめ段位者のHN教えてください
居飛車側なんで、相手側がどういう動きしてるのか見てみたいです。
今日嫌いなゴキ中ばかり当たってイライライライラ・・・
143:名無し名人
10/03/07 00:39:53 FFIXoq8F
いまのゴキ中そんなに怖いか?
4枚穴組めるようになってからは四間や三間より楽でご馳走様って感じじゃね。
丸山ワクチンしかなかった時は、確かに苦労ばかり多くて嫌だったけど。
144:名無し名人
10/03/07 01:12:01 mqOZxgMJ
駒が偏りきった将棋なんかよく指せるな。
145:名無し名人
10/03/07 01:19:14 MW2nqRjF
そういうこと言うと
駒が散らばった将棋なんかよく指せるな
と反論が出そうだ
146:名無し名人
10/03/07 01:23:11 TOYhM4XI
誰か早くriosisを消してくれ
147:名無し名人
10/03/07 01:38:48 FFIXoq8F
>>144
指してみりゃわかるが、別に偏ってないんだよあれ。
右銀が攻めに使いにくいから玉を固めるのに使ってるだけ。
148:名無し名人
10/03/07 01:49:10 zQgfYnWI
ゴキ中側が焦って動いてくれれば確かに楽勝なんだけどなー
七段の将棋観てると普通にゴキ側も4枚穴に組んでさあどうかって感じだな
149:名無し名人
10/03/07 01:57:07 Ih05Izm2
プロがタイトル戦でも使う戦法に、
『こう指せば楽勝』的な発言が出来る自信がうらやましい
150:名無し名人
10/03/07 02:03:40 zQgfYnWI
プロは焦って動かないからなw
アマの、しかも上級レベルのとは別物だべ
151:名無し名人
10/03/07 16:58:41 ZlDwtcyl
アマの世界での話だろ
プロなんてそもそも地力が違うんだからどんな戦法でも勝てる気しねーよ
152:名無し名人
10/03/07 20:50:10 KXrlutIQ
上級者は相当な時間を将棋に費やしている
初段に定着できるかどうかは死活問題
153:名無し名人
10/03/07 21:13:54 npRrG46Z
みんな何手くらい先読んでるの?
俺は3手先の局面を想像して良さそうか悪そうか想像するくらいしかしてないけど…
(一応3級)
ちなみに15分専門
154:名無し名人
10/03/07 21:16:10 MW2nqRjF
俺は3手先の局面を想像して良さそうか悪そうか想像するくらいしかしてないけど…
(一応3級)
ちなみに15分専門
155:名無し名人
10/03/07 21:36:23 IHscB4W1
15分で勝負所だったら11手先くらいまでは読むかなぁ
156:名無し名人
10/03/07 23:23:48 QXInQf1k
死活問題 ??????
囲碁?
157:名無し名人
10/03/08 00:18:26 g8Nnb+Vw
段位には到底いけないオレ
そんなオレが4段に勝てた
ハヤザシだったからたまたま
158:名無し名人
10/03/08 07:14:35 rDg9A+1H
俺も三段になら買ったことあるな
159:名無し名人
10/03/15 09:41:02 N7LOYZSb
普通の居飛車VS石田(相手が石田)なのに33手目にして15分使い切ったトロいやつがいたんで
そいつの棋譜いろいろ見てみたが、
消費時間が相手の2倍3倍は当たり前、10倍以上ってのも結構あった。
中には遅いのにイライラして優勢のまま投了したっぽいのも。
持ち時間をどう使おうと自由っちゃ自由だが、消費時間5分vs30分みたいな棋譜を量産するやつは
合法テロリストだな。
160:名無し名人
10/03/15 10:32:00 0eLp+xcr
俺は五分しか使ってないんだからお前もそれに合わせろ
持ち時間使って読みまくってがんばるぜ!
どっちの主張がただしいんだろうね
161:名無し名人
10/03/15 12:19:24 +6sduJM5
>>160
本気でいってるの?
持ち時間の使い方は頭金に5分考えたとか、例外もあるが基本自由だし
162:名無し名人
10/03/15 12:30:08 AuQotdaz
>>160
遅いの嫌なら早指しに行くべきだろjk
序盤数手で時間使い切るとかはBLに入れても良いレベルだとは思うが
163:名無し名人
10/03/15 13:17:12 zAi4ydVU
俺は逆に1秒指しする香具師が腹立つな。
こっちが指すや否やパン、また指すや否やパン・・・
なめてんのかおんどれ、と思っちゃうね。
取る一手でも29秒考える人はむしろ全然OK。
自分もめいっぱい時間を使いたい方だから。
164:名無し名人
10/03/15 13:21:34 /JM1ui1w
なんで>>160に安価ふってるのか分からんが
上級もこの程度か
俺がここに定着するのも遠くはないな
165:名無し名人
10/03/15 13:25:21 yw8AR9Yz
>>164
有段者の方ですか?
166:名無し名人
10/03/15 14:27:20 0eLp+xcr
>>161.162
2chは日本語不自由な方の練習場じゃないんですよ^^
167:名無し名人
10/03/15 16:05:04 saJJMkfP
>>165
ふいたw
168:名無し名人
10/03/15 18:44:32 N7LOYZSb
俺のムカつくランキング
低級の挑戦>変態戦法>長考太郎>王手放置>挨拶無し>0秒指し
低級の挑戦は全部断ってるから
実際一番嫌なのは変態戦法のスペシャリストに出くわした時だな。
169:名無し名人
10/03/15 19:07:53 7loQ3zqe
>>163
あ、それ駆け引きの一種でたまにやるよ
その手は読んでたんだぜ?みたいな感じで。
170:名無し名人
10/03/15 19:49:33 suhvER+c
遅いのが嫌なら最初から15分の挑戦受けんなよw
両方秒読みになったら早く指すか遅く指すかは展開によるな
相手の方に指したい手がいっぱいある時は早く指して考える時間を与えない
171:名無し名人
10/03/15 21:47:43 MJgOaeSJ
15分で対局
↓
仕掛けのあたりから、念入りに読みを入れる。
↓
中盤戦の終わりくらいで俺1分将棋。相手は残り9分。
↓
終盤に突入。
このパターンで俺負けたことが殆ど無い。
相手は「持ち時間があるから有利」とか思ってるんだろうけど、
終盤は手が限られているから、俺は全然OK。
相手が妙に焦って、自滅してくれることが多い。
先に時間を使われると、集中力を欠くこともあるだろう。
172:名無し名人
10/03/16 00:27:26 pdUykq8L
勝負事でむかついたらダメよ!
>>171 に私は近いな~仕掛ける時に5近く使うから、
私が1M将棋になった時には相手は5M以上残ってる事が多い。
相手も秒読みに成った時点で、形勢が一方的でなかったら・・・
私が9割以上勝つ!!
じや~私が15Mで教えてあげようか。上級者でも今夜は受けるよ。
この前みたいに、9級のソフト指しに負けるかもねww~
173:名無し名人
10/03/16 01:15:12 pdUykq8L
>>↑
ちょうど良い題材かな?(今対局した投了図)
URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
174:名無し名人
10/03/16 02:13:11 J+m461kw
>>169
全く意味ないからやめな?
175:名無し名人
10/03/16 02:23:28 97K+RqtG
なめてんのかおんどれ
お思わせることができるんだから意味あるじゃん
176:名無し名人
10/03/16 07:36:21 lxyquOev
そういう時って実はもっと良い手がある場合が結構多い。
どんなに簡単な「とる一手」でも10秒くらい間を取った方がいい。
逆に相手が1秒と29秒でこっちの指し手が変わる事はほとんど無いと思う。
177:163
10/03/16 13:20:44 yWvpjnj6
>>174-176
うーん、しかし俺の場合モロ相手の術中にはまってるかも・・・
1秒指しの香具師に当たるとぶん殴りたくなるほど(相手目の前にいないけど)カッカして、
30秒あるのにこちらまで指し手ペースが何故か速くなってくる。
で、こういう香具師程ボコボコにしてやらなきゃ気が済まないのに頭に血が上ってるから冷静に手を読めなくて結果的にやられちゃう。orz
178:名無し名人
10/03/16 15:25:40 uJQYb49k
俺も序盤は1秒以内に指すよ。
定跡を外れた瞬間に考える。早指し対局でも一分以上考えたりする。
その後も、予想通りなら一秒。
予想と違う場合だけ、考えるかな。
179:名無し名人
10/03/16 18:01:00 ycd2Ah/b
俺は優勢のときこの一手と思っても一定のリズムで
20秒の「ピッ」の瞬間に指す
相手が一秒指ししてきても「おっ、こいつなら手拍子で間違えてくれそうだなw」
としか思わないし、実際そういう奴には徹底的に粘り腰で指せばすぐ紛れてくる
逆にきっちり時間使ってくる相手のほうがプレッシャーがあるな
そういう奴はなかなか間違ってくれないから逆転させるのは大変
180:名無し名人
10/03/16 22:20:10 KsvRLJOb
俺も読んでも20秒までだな
秒を読まれるのが大嫌いなんだ
181:名無し名人
10/03/16 22:32:13 lccx85JL
俺みたいに勢いの早指しでなきゃRをキープできない弱いやつもいるから
多少は勘弁して
挑戦きたときは15分でも受けてるけど ほとんど負けるし
30秒でも じっくり時間使うやつにはたいてい負ける
とりえはお互いびしびし指したときに致命的なミスが少ないだけっていう感じ
182:名無し名人
10/03/16 23:50:54 S6DmjFf5
上級の各スペシャリストを教えて
居飛車
矢倉________
雁木________
角換________
横歩________
振り飛車
四間________
三間________
中飛________
向か________
相振________
角交________
183:名無し名人
10/03/17 00:07:42 TdJAdIFU
アホかw
184:名無し名人
10/03/17 00:16:40 kRXgA9or
三間は俺でしょ!いや絶対俺でしょ!どうして撰んでくれないんですかっ!
これわかる人は深夜ラジオ好き。
185:名無し名人
10/03/17 02:20:53 dTC58au/
>>上級の各スペシャリストを教えて
居飛車
矢倉_秀樹ーF
雁木_同上
角換_ナッツベリー
横歩_Rあやなみ
振り飛車
四間_GOGO売上UP
三間_E-矢沢
中飛_E-矢沢
向か_たこ焼き
相振_E-矢沢
角交_意味不明だよ!
186:名無し名人
10/03/17 15:38:11 4MZMtuxh
秀樹ーF
気持ち悪い
187:名無し名人
10/03/18 13:32:50 Ya8IqoL5
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲7八金 △2四歩 ▲2三角
ここで投了って、上級なのか?5級は最多人数を抱えてるから、これが
平均的人間の行動なんだろう。
188:名無し名人
10/03/18 14:36:04 Yp/s/JGT
>>187
こういう将棋って後手がひたすら糞粘りして
負けないけど勝つのには時間がかかるつまらない将棋になりやすいから投了してくれるとありがたい
逆の立場だと、無理攻めしてさっさと終わらせるな
189:名無し名人
10/03/18 18:40:07 pzWfBD2H
>>185
棋譜見たくて調べたけどE-やざわさんって上級じゃないじゃん
190:名無し名人
10/03/18 20:45:39 U71Q6Dzp
上級のを見るよりは勉強になるだろw
191:名無し名人
10/03/18 20:48:07 vsbYW7uY
>矢倉_秀樹ーF
これは本人乙のレベル
192:名無し名人
10/03/19 00:37:37 Oq5zCxlQ
高段トップの棋譜みても意味を理解するのに時間がかかるから効率的じゃない
観戦して楽しむ分には申し分ないが
193:名無し名人
10/03/19 00:45:04 W+3hzHpa
半月前に居飛車やってみようと思い立って序盤の基本の定跡とか一通り覚えて
いざ実戦と思ってやってみたら振り党のときは互角の戦いをしていた
いつもの上級の面々が強いこと強いこと、相居飛車で完膚無きまでに叩き潰されて
逆にお前らそんな強かったんかと尊敬の念が沸いてきた
194:名無し名人
10/03/19 02:32:39 nEYJaCPU
相居飛車は細かい仕掛けが必要で、最も難解なので振り飛車党が一朝一夕にできるものではない
対振り飛車の居飛車なら定跡も知ってるし分りやすいからできるけどね
195:名無し名人
10/03/19 08:20:02 TQoJEYjF
振り飛車党は消費税2%上乗せ
特にゴキ石田専門はさらに3%上乗せ法案が国会に提出されたら俺は支持する
プロに対しては所得税は重加算税扱いでいい。
以上舟囲い専門からの嘆きでした
196:名無し名人
10/03/19 09:13:57 5a9+CxQz
>>195
ノーマル四間は減税で
197:名無し名人
10/03/19 15:32:48 FO/hUN6X
>矢倉_秀樹ーF
これは知的障害者のレベル
198:名無し名人
10/03/20 14:09:45 l2DfsTIW
玉を堅くする発想は総じて増税
美濃も矢倉も増税 穴熊なんてしたら脱税で逮捕レベル
フナ囲いと早囲いは減税
ていうか 俺に勝ったやつは増税
199:名無し名人
10/03/20 14:15:10 2XfZPT7u
freeの六段によくいるsupって奴明らかに6段もない
200:名無し名人
10/03/20 15:26:38 m2gw+FWJ
また挨拶なしの馬鹿と対局したよ・・もう何十人目だよ・・うんざり。
日本人が礼儀正しいなんて大嘘だわ。
201:名無し名人
10/03/20 21:59:59 WT3BroYH
>>200
24は日本人だけじゃないよ。貴方が知らないだけで外国人の会員もいるのだよ。
外国人が挨拶なしだという証拠はないけどね。
202:名無し名人
10/03/20 23:57:57 BT3Lcv5F
おいおい挨拶無しまで朝鮮人のしわざにする気かよw
203:名無し名人
10/03/21 00:11:37 pARZxNIE
欧米人でもハローとか言ってくるのに
204:名無し名人
10/03/21 01:18:00 8UdAwYnt
囲碁やってると分かるがアジア人の挨拶率は他と比べてひくいぜ
205:名無し名人
10/03/21 11:07:08 Ug/6kFQ+
勝負に辛いからな外人さんは
それだけ真剣なんだろう
礼に始まり~~は日本の文化だから
理解できんだろう外人さんは
206:名無し名人
10/03/21 13:57:15 8UdAwYnt
いや挨拶率低いのは日本人含めてだからね
欧米諸国なんか超なれなれしく話しかけてくる
207:名無し名人
10/03/21 21:06:04 qoYh0Rmm
勝手なイメージだけで外人批判とかしてるけど、
俺のイメージだとわざわざJapanese chessなんかに興味持って
24で上級に留まれるほど研究してる変人ガイジンは
教養・知的好奇心・他文化への理解があって生活にゆとりがあるエリートマンだな。
そんなやつが証拠もなしに挨拶無し即去りをすると疑うのは理不尽。
3人に1人は鳩山政権支持してるって事実だけで、俺は日本人の感覚が理解できないぜw
208:名無し名人
10/03/21 21:11:30 8UdAwYnt
俺、チェスもやるけどエリートじゃないんだ…
209:名無し名人
10/03/21 21:33:32 vm3S95fC
>>207
外人批判なんかしてないだろうが!
頭から日本人と思い込むのは間違いだと指摘したまで。
210:名無し名人
10/03/22 02:48:46 Qsa1r6Xz
Oh! ソーリー
211:名無し名人
10/03/22 10:33:46 y867iM+4
地域がスエーデンってのがいたんで
アーユースエーデン?って聞いたら去っていった
212:名無し名人
10/03/22 11:07:16 JYufIDI1
地域なんてHNの元ネタを補完するために使ってる人も多いよね
213:名無し名人
10/03/22 12:49:52 B3WUYuk8
間違ってるしw
214:名無し名人
10/03/22 13:34:32 MyWxgqnW
棋譜みると、わざと3級維持してる人がいっぱいいるね。
今のところ3級がほんとのスタートラインだと思う。
215:なな子
10/03/22 13:47:02 LTMxjbjS
>>214
1級と6級のみと指すと永久に3級になる不思議
(1300点を超えたら6級戦割ったら1級戦)
216:名無し名人
10/03/22 14:01:05 NOH7POhd
おいお前ら中級に落ちてくるなよ
レベルが上がるんだよ!
217:名無し名人
10/03/22 15:06:00 B3WUYuk8
おまえが低級に降りれば問題ないんじゃね?
218:名無し名人
10/03/22 15:18:54 NOH7POhd
低級にも最高初段とかいて困る
初期のころなのか?
219:名無し名人
10/03/22 16:03:47 yPrZb+86
>>218
町道場初段が落ちていったのかも
220:名無し名人
10/03/22 17:56:26 fVY0k8wT
もうチョイで初段というところで怒涛の連敗街道に
ハマってなんとか5級でストップした
こっからまた登って行かなくちゃならないのか……
221:名無し名人
10/03/22 20:08:28 oDUQLnZs
上級ともなると、連敗モードの振り幅もスケールが違うな。
222:名無し名人
10/03/22 20:27:19 A8adISUD
>>216
中級に落ちた時に感じたけど、
じわじわレートが上がる(戻る)感じで、
思ってたより中級で勝てなかった。
223:名無し名人
10/03/22 23:05:43 Bs80ejmY
.
224:名無し名人
10/03/24 12:03:54 aXK8FRT1
振り飛車オンリーで初段まで行ったんで居飛車に転向したら、3級くらいに定住するようになった。
さすがに矢倉や横歩になると、居飛車党に一日の長があるよね
225:名無し名人
10/03/24 12:20:00 JiBGgaSF
>>224
そりゃそうだ。振り飛車は横の将棋なのにたいし、居飛車は縦の将棋だから全くの別物。
それに矢倉や横歩は、ほとんど定跡形になるから定跡研究がいきとどいていないと指せない。
226:名無し名人
10/03/24 12:31:45 aXK8FRT1
>>225
そうなんだよね
横歩△4五角が多くて、プロじゃダメなんでしょ~? とか思って指してても、自分でやるとなると話は別。
ガンガン攻められて負けることが多かった。
でも、急戦矢倉はおもすれー
今まで指したことも無い棒銀やら右四間、阿久津流急戦とか・・・カニカニ銀は、決まると射精するね
227:名無し名人
10/03/27 08:06:53 6N1BItL9
将棋しながら射精するやつは前立腺癌
228:名無し名人
10/03/29 00:19:52 KKV2GLmj
タグトップになって観戦多数の状況で優勢の場面から勝負を決める飛車金両取りの角を放った!
と思ったら角と飛車の間に自分の歩があって両取りじゃなかった!
で、ボロボロになって負けちゃったハズカシーーーーーーーーーー
229:名無し名人
10/03/29 01:31:19 KKV2GLmj
最後投げる前にパパッと思い出王手して投了したけど
ソフトで診断してもらってたら最後詰みがあった・・・orz
しかも手数は長いけどほとんど選択肢のない一直線の詰み。
二重に苦やしハズカシーーーーーーーーーーッ!
後手:Bonanza
後手の持駒:金 銀 桂 歩四
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| 龍 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・v歩 とv金v玉 ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩v角|三
|v歩 ・ ・ ・ 角 ・ ・ ・v歩|四
| ・ ・v歩v歩 ・ ・ 香 ・ ・|五
| 歩 ・ ・ ・vと 銀v桂 ・ 歩|六
| ・ ・v龍 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ 玉|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
後手番
先手の持駒:金 銀 歩二
先手:Bonanza
230:名無し名人
10/03/29 22:32:12 Yk4rAYYm
なぜ昇段の一戦に負けると連敗するのか
また挑戦者への険しい道をのぼらにゃならん
231:名無し名人
10/04/04 21:21:16 qmkG71Ty
勝てない。勝てない。
終盤前に不利になってる事が多い。
残念だ。
232:名無し名人
10/04/09 23:41:57 VZkZKsoG
やっと規制が解けたと思ってやってきたら
なにこの過疎りぐあい
みんな段位者になったのね
233:名無し名人
10/04/10 00:54:46 aqFUPRpE
いや低中級スレに寄生してるんだと思う
234:名無し名人
10/04/10 03:04:12 lPDwj2MU
上級者がそっちでアドバイスばっかりしてるからここが過疎る
235:名無し名人
10/04/10 09:01:33 awx/qga9
みんな調子はどうよ?ふくし
236:名無し名人
10/04/10 09:10:01 nYF1gYxJ
年取って衰えるってのはプロのレベルのことだと思っていたが、
50過ぎたら、なんか自分がちょっとずつ弱くなっていくような気すます。
237:名無し名人
10/04/10 12:45:10 2n412Wyu
>>236
>いくような気すます。
日本語にも劣化が…
238:名無し名人
10/04/11 06:07:26 /C893Z69
ネット将棋歴半年、そろそろリアル道場に行ってみたいんですが、24で一級~二級だとリアル道場ではどのぐらいの棋力で指すことになるのでしょうか。どなたか大体でいいので教えていただけると嬉しいです。
239:名無し名人
10/04/11 08:24:04 mXyx5pXX
将棋会館道場で
2級ですって言ったら良いんじゃない?
240:名無し名人
10/04/11 08:34:25 t9D2Un33
>>238
関東は早指しオンリーで1500↑なら四段で指してくれっていわれるよ。
わりと道場共通の目安みたい。
早指しオンリーじゃない場合は三段
241:名無し名人
10/04/11 08:34:38 e9CI6Wgn
初段でいいだろ
ヘンに低く申告して、香落ち下手とかやりたくないだろうし
242:名無し名人
10/04/11 10:08:17 Qz9zkyIw
>>240
やっぱ早指しの人は15分オンリーで指せばR200ぐらい上がるのかな?
自分は15分が多いけど早指しだと同じRの人に殆ど勝てない
243:名無し名人
10/04/11 10:42:47 /C893Z69
皆さん返事ありがとうございました。私は早指オンリーで1400台をうろうろしてる程度ですが、四段とは驚きです!
将棋は良い趣味ですよね、今度道場に行ってみようと思います。
244:名無し名人
10/04/11 16:21:04 Eg58MWg7
15分専門の俺が早指しをするとかなりの確率で中盤に時間切れ負けする
245:名無し名人
10/04/13 20:19:09 mO37+EEO
Rが300も急降下したぜ!
300落ちるとさすがに荒っぽい将棋になって「考えてないな~」と感じるけど
なぜかそれでも勝てないw
246:名無し名人
10/04/13 23:21:17 VV3qHWHy
300おちると、1級が3級になるのか
あんまりかわらねぇなw
247:名無し名人
10/04/14 13:36:25 2F2Q68my
普通の人は1級→4級だろ
248:名無し名人
10/04/18 20:04:22 saN1/P5o
初めて初段になれた。
六年かかった(T_T)
249:名無し名人
10/04/18 20:59:13 9kqhGstA
24の初段 → 町道場四段
24の3級 → 町道場参段
でOK?
250:名無し名人
10/04/18 22:07:43 cn5SUQOf
>>248
おめでとう
251:名無し名人
10/04/19 10:15:45 bIOt+IEb
レートが1000越えてたら町道場で2段はありそうだなあ。
俺はここ300局ほどずーっと1級~2級なんで、
レート1300~1500くらいの人相手に、当然勝ったり負けたりなんだけど、
1000そこそこの人相手でもやっぱり勝ったり負けたりだなあ。
(勝率はすこしはいいんだろうが。)
252:名無し名人
10/04/19 15:10:32 d/9fFVUV
HAYAZASHIKUN、レートが地味に上がってるね。
253:名無し名人
10/04/20 17:49:54 gT4CVBIO
何でも指すようにしたら、全然Rがあがらんw
2-3級で定着するようになってしまった。
254:名無し名人
10/04/20 18:16:03 TvJQ4k/s
てすと
255:名無し名人
10/04/20 21:37:24 iI6gq/d8
>>249
24の初段→町道場三段だろ?
24の三級はいいとこ強い初段くらいじゃないか?甘いとこなら二段あるかも
256:名無し名人
10/04/20 23:56:18 buhQnshV
5連敗で1級に落ちちゃったw
しかし、将棋の内容は悪くないので悲観はしてない。
みなさん、よろしく!
257:名無し名人
10/04/21 03:10:26 hCsghf2D
URLリンク(tsuka000jp.s78.xrea.com)
初段になった俺TUEEEって思って偏差値計ったら50ちょいしかなかった。
上には上が居すぎだろ…。
天狗になってた自分が恥ずかしいぜ。
258:名無し名人
10/04/21 08:28:53 HFwdb7Rm
なんとなく、レート900の人を挑戦受けたら、
とくに過小という感じでもないのに、一発いれらてしまった、
とほほほ。
259:名無し名人
10/04/21 08:43:41 uu1TWtX0
そりゃ日本語も間違えるわ
260:名無し名人
10/04/23 22:37:58 HdsTsMy8
後手番で室岡式藤井システム採用したら圧勝した。しばらく連採しようかと思った
261:名無し名人
10/04/26 02:08:05 AunVuHA6
早指し専門だけどたまに15分で指すとめっちゃ疲れるね。
俺には早指しの方が気楽だわ。
262:名無し名人
10/04/29 01:32:29 Vynu3/ID
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '──' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー──'~ \|
/ ヽ \
263:名無し名人
10/04/29 04:52:07 dvvErCKq
将棋をすることで、少しでもメリットがある連中は強いよ。
出版、印刷、マスコミ、コンピュータ関係の人たち。
264:名無し名人
10/04/29 05:31:15 IaQVTGc4
上級に上がってから、めっきり四間飛車に出会わなくなった。
ゴキゲンも少ないなあ。一手損角換わりや横歩の後手居飛車に当たる。
265:名無し名人
10/04/29 23:21:51 dahFyq5P
10人も観戦者がいるなかで王で王を取られてしもうた
266:名無し名人
10/04/30 01:05:53 S2orGWIA
てことは
王で王を取るチャンスもあったってワケか
267:名無し名人
10/04/30 15:47:03 3zl1bKqG
突撃したんだろ
268:名無し名人
10/04/30 20:16:48 iOXWsuw0
今日上級タブに上がったぜ
覚悟しとけてめえら
269:名無し名人
10/05/02 00:42:29 NYIg+/fi
・゚・(ノД\lll)・゚・コワイヨォォォォ・
270:名無し名人
10/05/02 09:40:05 zHlDVPjL
カモがネギしょってやって来た
271:名無し名人
10/05/02 09:52:04 S1Q5WZQK
そのカモに喰われる水草が俺だ
272:名無し名人
10/05/03 13:44:42 SoAqNXM9
過小のキモが出現
* エリカ様:将棋調教師
ゲスト (15級)
[today] 10勝 0敗
やっぱり、振り飛車党wwww
273:名無し名人
10/05/03 15:25:15 nqrxLs7E
ちょっと前まで「初段まで来た俺つええええええ」だったのに
いまや5級陥落目前だわ
このまま中級までいきそうだ
274:名無し名人
10/05/04 16:41:52 LHMUQSkW
あ~将棋飽きてきちゃったなorz
石田・ゴキゲンばっか相手してたら飽きるわな
ノーマル振り飛車・力戦相居飛車やる人少な過ぎ
275:名無し名人
10/05/04 21:15:25 7xY/WF+n
振り飛車指してみたら?
276:274
10/05/04 22:14:34 LHMUQSkW
振り飛車やってみた
全然経験がない穴熊やったら新感覚で面白いね
ノーマル振り飛車VS居飛車急戦・位取り
が将棋の醍醐味だと思ってる俺はどう考えても時代錯誤だよなあorz
森内が深浦の居飛穴を圧死させた将棋を目指す振り飛車党がもっといたら
格段に面白くなるんだろうけどなあ
277:名無し名人
10/05/05 10:13:19 QZRUd18F
おまえが目指せよそれ
居飛穴がある限り俺は嫌だ
278:名無し名人
10/05/05 23:35:02 1K+zk2jf
新しいスレが誕生したようです。
▲将棋倶楽部24総合スレ Part1△
スレリンク(bgame板)
279:名無し名人
10/05/06 11:36:02 cHeIO3Mw
お
280:名無し名人
10/05/06 11:44:01 cHeIO3Mw
お~書き込めた。
俺の住んでるアパート山あいにあるんでADSLなどの高速ネットができんで、
いまどきダイアルアップなのよ。そんでもってダイアルアップだと2チャンネル
アクセス規制がずっとかかっていて、書き込めんかった。
いま最寄の駅近くのフリースポットで書き込んでる。
281:名無し名人
10/05/06 14:44:55 3fPvN2ud
ここは将棋板ですよ?
282:名無し名人
10/05/06 19:46:15 ChbY+0yt
負けだと思った棋譜をソフト先生で検討すると、はっきり勝ちの変化があって
自分の終盤力のなさにがっくりくる。勝ってるのに負けだと思ってるから
胃も痛いし、情けない。
283:名無し名人
10/05/06 20:25:21 LgIa44ed
>>282
プロですら、君と同じ現象が起きている。
284:名無し名人
10/05/06 23:26:04 QktVoQBz
上級になったら四間飛車で勝てなくなった。
285:名無し名人
10/05/07 00:15:06 r0cP3Cy1
中級に戻るのもまた一手
286:名無し名人
10/05/07 00:17:39 xI0L9uuG
だめなのは終盤力じゃない
形成判断力だ
287:名無し名人
10/05/07 01:54:54 lH8UF/fQ
全部だろ
288:名無し名人
10/05/07 12:43:00 6xko7NEI
四間使わなくしたらレートは上がったけどな。
289:名無し名人
10/05/08 10:40:24 Fqqjaz8Q
第1感で100点じゃなくてもいいから80点ぐらいの手が指せるようになりたい
24の早指しだと特に80点どころかマイナスの手を指して自爆しちゃう
290:名無し名人
10/05/08 11:27:56 Ok8NUZfc
レベルの低い疑問ですみません。2級です。
乱戦なんかのとき、歩の突き捨てとか歩打ちなど。
わけのわからない仕掛けがきたとき、
「分からないなら取っておけ」的な格言があるけど、
実際はどうなのかな?
取ってほしいから仕掛けたんじゃないの?
291:名無し名人
10/05/08 11:30:50 Bmu3BjlA
取ったほうがいいんじゃない?
それでやられたら仕方ない
勉強にもなるし
取ったらだめだとわかるときは
取らないほうがいいけど・・
292:星野なな子 ◆NANASHIQ/Q
10/05/08 20:36:12 jK3liRcR
持ち歩ゼロなら取る
相手が持ち歩ゼロなら取る
それ以外は局面次第
293:名無し名人
10/05/09 02:38:01 2tafRQRh
>>291みたいな事をプロも言ってるね。
基本は同歩で受ける。分からなけりゃとる。
294:名無し名人
10/05/09 06:03:10 MkGgb+31
仕掛けた側の論理でいうと、取ってほしいから突き捨てたというよりも
取れば将来の叩きのスジがあるし、取らなければ取りこんで一歩得の上に拠点にもなる
どちらにせよ戦う前の突き捨ては損がないってことなんだよ
受ける側の論理でいうと、取っても効かされ、かといって取らなくても効かされだとすると、
同じ効かされなら取った方が被害が少ないということは多い
取らない場合で多いのは、もう局面が激しくなってて、取ってる暇がない局面。
受けても受け切れない、取るとかえって相手の攻めが早くなって、こちらの攻めがあきらかに
遅れるという場合には、相手にせずに攻め合いにでますね
295:名無し名人
10/05/09 23:22:24 Ey9M5CTq
母が今日いないのは?
296:名無し名人
10/05/10 06:13:13 7RpENVxi
最近の級位者は強いんだな。簡単に受けなしと思ってたら、手順前後でおもいっきり逆転された。
なんか24もどんどん世知辛い世界になってきちゃったんだなぁ、、、、、
297:名無し名人
10/05/10 06:40:02 nEhCEBfg
>>295
母の日だからだろ
298:名無し名人
10/05/10 16:39:07 et3UbPKY
母=試行錯誤らしい
299:名無し名人
10/05/10 22:13:49 ILPUrHA6
感の鈍い俺にもかいつまんで説明しておくれ
300:名無し名人
10/05/10 22:29:59 15znC1VN
あほ
母はネット対局があったからだよ
301:名無し名人
10/05/26 14:28:24 gSbG3KtQ
数年ぶりに24指したらみんな相振り上手くなってって勝てないんだが、
おすすめの本ある?藤井のさしこな本は全部持ってるけど、それ復習だけでだいじょぶ?
302:名無し名人
10/05/26 14:32:18 iuA5p509
母は先崎で決まり
303:名無し名人
10/05/26 15:40:53 bwIA5lSt
先崎不細工デブのくせに負けると挨拶なしとは生意気だな
304:名無し名人
10/05/26 18:36:03 WSt5zwC6
>>301
ただのブランクと違うん
305:名無し名人
10/05/28 02:39:39 cIx0EEU0
最近、挨拶なし即去りが増えた
Bリストがいっぱいになりそうで困るんだが・・・
306:名無し名人
10/05/30 23:53:19 pb1bey7r
終盤から強くなる奴が増えてきた。
序盤が悪すぎるから紛らわしいぜ。
307:名無し名人
10/05/31 00:36:17 KQrXdA8h
うん、それ有段者のサブID
308:名無し名人
10/06/02 03:43:21 3y1SsTUb
序盤が良すぎると終盤力は鍛えようがないからな
序盤が悪すぎるからこそ終盤が強いんだろうな
309:名無し名人
10/06/02 22:07:07 okd2VwnE
誤記中やろうども
長久船やってやるからかかってこいやーーーーーーーーーー!!
310:名無し名人
10/06/03 05:43:25 oOjdrgiL
ただいま
1600点超えて、「俺つえ~」思って下からの挑戦を受けて5連敗くらいして帰ってきましたよ
「よえ~w」って即去りもされたしorz
またしばらくお世話になります
311:名無し名人
10/06/04 21:27:49 zIzWNzQj
横歩超急戦で後手33角に44銀って何なの?
戸辺×羽生戦だけど飛車がタダじゃん
312:名無し名人
10/06/04 21:42:14 LLZMeV3d
何気に棒銀を見直してみる時期に来たかも…
下手の棒銀上手が困る ってね!
313:名無し名人
10/06/04 21:56:41 zIzWNzQj
超急戦はやはり2ちゃんじゃわからんわな
314:名無し名人
10/06/04 22:22:46 kBH1lfNK
横歩超急戦って何なの?アホなの?
315:名無し名人
10/06/04 22:42:26 EcTNNBly
ゴキゲン相手に超3七銀の勝率が良すぎて反動が怖い
316:名無し名人
10/06/05 11:37:00 tHINS8Ik
超37銀ってどんな技だよ
317:名無し名人
10/06/05 12:11:44 1g8SKXbo
対後手ゴキゲンに 超速3七銀 5二金右超急戦
レート0同士の、世界最弱決定戦がこればっかりw
318:名無し名人
10/06/05 12:42:59 m5ukTIBI
中飛車以外の振り飛車には
今更だけど、穴熊にするとメチャ勝ちやすいね。
R落ちたときは穴熊に頼ってR稼ぐようにしよう。
319:名無し名人
10/06/05 12:50:48 Shc+SWZu
やはり時間短い時は穴熊に組めれば有利かな?
ならば逆に穴熊崩しをもう少し研究するかな
特にイビアナ…
320:名無し名人
10/06/05 18:19:24 xnqlllTR
時間短いと押さえ込みにくいからなー
一つ攻め筋読みぬけて乙る
321:名無し名人
10/06/05 20:25:41 80OMJbhN
誰も超激わからんのか
俺は後手33角に先手44銀は飛車がタダだから絶対指さないけど飛車がタダって皆きずいてないのか
322:名無し名人
10/06/05 21:08:54 CYVnDXDd
日本語でお願いします。
323:名無し名人
10/06/05 22:29:57 80OMJbhN
日本語もわからん馬鹿がいるらしいな
認知症の爺ならしゃーないけどな
324:名無し名人
10/06/05 23:15:12 zwV4NkIL
いかにも、頭の悪い奴が書きそうな文だなw
325:名無し名人
10/06/05 23:38:16 RC+p+3hk
そもそも
後手33角に先手44銀は飛車がタダじゃないし
326:名無し名人
10/06/06 00:48:56 5Cn82oxc
>>311>>313>>321
横歩超急戦ってよく分からないし、そもそも羽生-戸辺は横歩じゃないし、
後手33角に44銀も意味不明だし、超激の意味もわからん。病院逝け。
327:名無し名人
10/06/06 01:48:33 lFAi0ZIz
無理やり解釈すると、
羽生×戸辺 の王位戦挑決プレーオフで
ゴキゲン超急戦(誤:横歩超急戦)で
先手3三角に後手4四銀(誤:後手3三角に先手4四銀)
という定跡手順が出現するが
これを後手3三角に先手4四銀と誤って棋譜再現したために
先手1一の龍がタダになるという謎の妄想を起こしたのではなかろうか
328:名無し名人
10/06/06 02:52:17 o0qr9i/9
>>327
凄いわwあんた。
もしかして>>311って羽生-戸部の棋譜を一手ごとに入力して再生してるのか。
329:名無し名人
10/06/06 04:47:10 KroB8U7u
>>327はいい奴
330:名無し名人
10/06/06 08:54:54 sPka+fdT
対振り飛車棒銀は穴熊相手に有効
しかも金を定位置に置いたまま速攻して
穴熊が不完全なまま押し切る
低級者はおろか有段者まで通用する
後手番引いたら逆に銀冠まで固めて玉頭攻め
穴熊恐るるに足らず!
ちなみに居飛車穴熊対策も銀冠からの玉頭攻めで
331:名無し名人
10/06/06 09:17:34 7BrTiIFJ
まぁ、そのやり方で勝率5割超えるんならいんじゃね?
332:名無し名人
10/06/06 09:58:59 BNBpbL4J
>>327
なるほどw
333:名無し名人
10/06/07 23:35:24 cuGjchPB
得意戦法が通用しなくなってキツイわ。
その後に色々試したがしっくりこない。
レートも横ばい。
334:名無し名人
10/06/08 06:58:28 tcR26Yqg
ほとんどの将棋で不利になっとる
みんな序盤上手いな
335:名無し名人
10/06/08 13:29:57 DFaebt75
上級になってほんと色々覚えさせられた
基礎となった得意戦法45歩早仕掛け、対振り飛車のみが
それが上級になった途端振り飛車減って、対中飛車形だけ、角換わり形だけ、対アヒル飛車先逆襲要注意
対石田形だけ苦戦中、矢倉は棒銀中飛車右四間と何度もやられて色々と勉強になった
自分から仕掛けるタイプだったのに知らぬ間に受け将棋の棋風にwww
ほんと大変だわ居飛車党、上級になるとどれもそれなりに分かってて仕掛けてくるからきつい
336:名無し名人
10/06/08 19:20:15 lVa1hptl
うむ、確かに上級になってから調子の悪いときは指さなくなった
337:名無し名人
10/06/08 20:58:11 RS7E76vc
そんな調子じゃ段にいったら将棋やめちまうんじゃないか
338:名無し名人
10/06/08 22:30:55 lVa1hptl
いいや、ハンゲがメインになった
調子がいいときは24でもやる
師範安定したら一気に初段とりにいく
339:名無し名人
10/06/09 00:21:35 802wMRWe
三間に振ると勝率7割なんだけど
四間だと勝率2割くらい。
なんなんだよ、この違い。
340:名無し名人
10/06/09 01:50:20 aFxEl6K+
最初っから全て3間に振りなよ・・・
341:名無し名人
10/06/09 02:28:40 EAW7EA1L
四間に振る理由がないじゃない……。
342:名無し名人
10/06/09 17:55:54 W5tV8xfi
プロアマ共に四間飛車は勝ちにくくなってるよ。
俺もメイン戦法だったのに使わなくなったもん。
343:名無し名人
10/06/09 18:02:46 VMZvGbNi
四間が減ってる今こそ四間使えば勝ちやすいと思うんだけどなあ。俺は使わないけど。
344:名無し名人
10/06/10 03:40:57 Gd1J9CyH
>>343
減る=それを使えば勝ちやすくなる
ではないと思う
10~20年後くらいかな
使う奴が減り続けて、多くの奴が対策を忘れ始めたころに24のようなネット将棋で使えば勝ちやすくなってるかもしれない
今はまだ誰でも四間対策を知ってる状態だからね
345:名無し名人
10/06/10 08:30:36 Rduk3tgw
対策って言ってもたいして知らないんだけどな俺は
相手の方が俺より知らないだけで、羽生の頭脳程度の知識なんだが対四間は
新書欲しいなー
346:名無し名人
10/06/10 09:44:52 msIsDaIh
俺の場合、居飛車振り飛車の両刀だったが、四間党は明らかに穴熊に慣れてる人が多過ぎて、システムされても普通に美濃されても勝てないから最近は石田中心の振り党になった。
347:名無し名人
10/06/10 13:24:02 +XHuXFtY
>>344 10年後には将棋の解析は終わってる。誰でも四巻飛車を極めることが可能になってる。多少ルールをいじっても無駄なほどにPCの性能もあがってる。
と思う・・・
348:名無し名人
10/06/10 16:59:05 8rliQ2IV
7連敗した。どうも粘られると我慢できなくなる。
相手が暴れてるだけなんだから丁寧に受ければ良いのに、つい詰めろかけたくなっちゃう。
349:名無し名人
10/06/10 18:52:43 jkTlF3tL
それはあるな……。
いや、もはや連敗しだすと将棋が荒れる自分
350:名無し名人
10/06/10 19:10:27 wmCUyhLu
>>344
大平が星野なな子に負けたように・・・
351:名無し名人
10/06/10 20:21:03 AG6LBl7L
冷静に考えよう
最高の平均パフォーマンスを出すための方法を
一局目の将棋は、なんだかんだで集中力はある。
その将棋に負けた後の次局はどうか?
→勝とうとリキむ。早く勝とうとする。負けるのが怖くて手が伸びない。
ならば、勝った後はどうか?
→気分良く指せる。気負いなくさせるから、手が伸びる。
よって、勝ったら指し続け、1敗した時点で、止めたほうが一番パフォーマンスが良いということになる!
だが、負けて終わると気分が悪い!ゆえに指す!そして負ける!
352:名無し名人
10/06/10 20:56:20 xtsaxp6L
>>351の逆の方法が、
一局目の将棋は、なんだかんだで集中力はある。 (勝率62.5ー75%)
その将棋に負けた後の次局はどうか?
→勝とうとリキむ。早く勝とうとする。負けるのが怖くて手が伸びない。
ならば、勝った後はどうか?
→気分良く指せる。気負いなくさせるから、手が伸びる。
よって、勝ったら指し続け、1敗した時点で、止めたほうが一番パフォーマンスが良いということになる!
だが、負けて終わると気分が悪い!ゆえに指す!そして負ける!
でも、負けても勝つまで指す。(勝ったら終わる派)
結果的に100ー200点ほど過少申告のI-Dが完成する
怖いのは、このI-Dが名人戦に飛び込んでくるわけだ
353:名無し名人
10/06/10 21:29:35 b9EPMWf6
>>352
ええ?
名人戦って現在Rでクラス決められるわけじゃないでしょ。
だから過小とか関係ないんじゃない。
354:名無し名人
10/06/10 22:47:10 231wiBqz
俺の場合、一局目はイマイチ頭が回らずポカで負け
二局目へんから頭が将棋モードになってそこそこ指せるようになる
一局目を指す前に、棋書読むとか詰将棋解くとか観戦するとかしてると少しましになる
355:名無し名人
10/06/10 23:51:39 CDLXIYBl
詰め将棋やってから対局したらいきなり疲れてて負けたでござる
356:名無し名人
10/06/11 00:56:06 76FEdbIq
上級になって初めての対局で、低級中級のころにもなかった人生初の王手放置負けしてしまった。涙目。
357:名無し名人
10/06/11 10:16:55 lzNnurKR
棋力段タブ+精神面でムラ=上級常連=実質過少
358:名無し名人
10/06/11 15:06:22 HEmSs6bi
序盤で定跡無視の無茶な指し方してる時が結構多い。
でもその程度で負けがこむようでは上には行けない気がする。
359:名無し名人
10/06/11 15:51:28 6hGgvE8E
調子落として落ちてきた有段者に勝てない
でもそういう奴らに安定して勝たないと上にはいけない
360:名無し名人
10/06/11 16:56:08 egpnrQl4
>>353
棋力段タブ+精神面でムラ=上級常連(タグトップあたり)=実質過少
361:名無し名人
10/06/11 18:54:55 1n3WYXa7
上級の皆様へ、
362:名無し名人
10/06/11 18:56:02 1n3WYXa7
迷惑しておりますので格上への粘着挑戦はほどほどにしていただきたいです。
363:名無し名人
10/06/11 22:50:41 bbsMcLcX
うるせー雑魚
364:名無し名人
10/06/11 23:09:35 HYpm1Il+
上級から挑まれるなんて、実力も大して変わらない2段以下の雑魚でしょ。
三段以上なら、ほとんどないよ
365:名無し名人
10/06/12 06:03:49 lji5k7mC
>>364
4段になるとほとんどどころかまずありえないわな
366:名無し名人
10/06/12 13:31:22 kWjPXacC
いやタブ上のほうだとちょこちょこくるよ
中途半端な位置の人だとこないかもしれないが
367:星野なな子 ◆D8OkF.NANA
10/06/12 18:34:25 dwKC9I6e
>>365-366
6段⇒合法過少や勝率調整組が挑戦する
5段⇒タグ切り替え組が挑戦する
4~3段⇒中途半端
2段⇒1級の人で31:1のレ-ト信者が挑戦する
初段⇒普通に挑戦される
368:名無し名人
10/06/12 19:00:41 c9lO+RtE
>>367
無職老人ソフト指しの別キャラ北-
369:名無し名人
10/06/15 10:06:40 LLfd2Dop
なぜニートの時間帯に上級タブの人数が少ないと思う?もともと少ないからよ!
370:名無し名人
10/06/17 08:52:05 ufAwqGUa
Hideki_(運個)Fは黙ってろってw
371:名無し名人
10/06/17 19:46:29 QGb2jfsr
1~2級をウロウロしてるんだけど、なんか、このままでいい気がしてきた
段位者の将棋とか見てると疲れそうだし、ヌルヌル上級タブ民のまま生きていくわ
372:名無し名人
10/06/19 02:34:23 oLJ59+Cs
俺の部屋は暑いから夏は指しちゃいかんなぁ。
373:名無し名人
10/06/21 12:55:16 z7Lpgy0e
皆今まで何回位感想戦したことある?
俺は出来ればしたいからいつもWindow閉じずに待ってるんだけど今まで二回しかない。低級トップの頃と最近の対局。やっぱ二つとも長手数の熱戦だった。因みに対局数は300くらい。
374:名無し名人
10/06/21 21:27:22 Ft5/3dv+
あんまり意味無いからな。
内容がなさすぎるし。
結局ソフト様の教えの方がいい。
道場なら4~5段クラスの相手だと
勉強にもなるのだが。
375:名無し名人
10/06/21 22:41:05 ot9mQz1T
>>373
サークルや知り合いを除いて、
初顔合わせなら20回くらい。
感想戦のコツは負けた時にぼやく事だよ。
それに反応があれば自然と感想戦が始まる。
あとレート高い観戦者が感想戦してきたり、
高段を観戦してたら話しかけてきて色々質問した事もある。
どっちも指導対局までしてもらった。
376:名無し名人
10/06/21 23:13:08 rvHTX+dJ
>>373
俺は自分が勝ったときは指されたら嫌だった手を指摘、
負けたときは相手の好手を指摘
といった感じで相手がスムーズに感想戦に入れるような
話の切り出し方を考えてる
それをタイプしてる途中でさっさと去られると鬱になるけど
377:名無し名人
10/06/22 00:47:13 IknpEBsH
勝ってる相手から感想戦切り出されると気分悪いって人も多そうだし、仕方ないね
378:名無し名人
10/06/22 16:08:19 A5cyj9uM
以前私の対戦相手が負けたあと、自分で・・・
”弱すぎる”ってチャットしたのが居たなww~
379:名無し名人
10/06/22 19:50:06 NGx+fk+U
おれも感想戦数回しかやったことねえなぁ
話しかけてほしいとおもいつつお互い沈黙の間
撤収・・・ばっかだ
対局待に局後感想戦希望かどうかも選べるようになれば
いいのになぁ
(例:待15分感有 待早指感無)
380:名無し名人
10/06/22 20:47:47 DH3Arpbp
でも感想戦したくなるorする価値がない、というのはその将棋の内容によるからなぁ。
指す前に感想戦有り・無しを決めるのは抵抗あるな、俺は。
381:名無し名人
10/06/22 21:37:36 WGqmkLl1
将棋24って1000から1700まで強さが大差ないな0.01段程度の差。それ以上だと違うらしいが
382:名無し名人
10/06/22 22:03:13 30UtASx2
うん、違うね
383:名無し名人
10/06/22 22:44:51 CASEMqU3
あぁ、ついにここに書き込めるようになったぜ
みんなよろしくな!
384:名無し名人
10/06/22 23:37:15 K/qdJhLY
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す
\ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま
Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な
`ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い
|、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は
``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰
゙ソ """"´` 〉 L_ っ
/ i , /| て r
≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ'
゙、`--─゙ /! `、
_,,、- ゙、 ー'' / ; `、
-''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\
-''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ
// / ヾ_、=ニ゙
385:名無し名人
10/06/23 00:39:30 OpjDH4Pe
24と出会って7年になる
大体1000から1600を行ったり来たり
最高が1700くらいで最低が950くらい
チョコ舐め舐めしてブランデーストレートでちびちび、柿の種ぱりぱりビール
ガブガブしながらが俺の対局
ここ10年の定跡は一切知らず終盤のうっちゃり頼みの将棋だよん
全く進歩しねえな
386:名無し名人
10/06/23 00:41:34 OpjDH4Pe
381に同意します
387:名無し名人
10/06/23 00:44:42 y39lh8Mg
うん、間違いだね
388:名無し名人
10/06/23 16:39:57 cpzHn7AQ
ソフト指ししたよ。先手勝ちゲーのくそげーだということはわかった。
けどパソコンみたいに記憶力ないし、もしこんな定跡全部記憶できたら。
別のことに使いたいね。
389:名無し名人
10/06/24 07:00:22 bevXaZfS
>>388
定跡を「記憶」するのがそんなに大変に思えるお前に
別のことに使える脳味噌なんかないよ、悪いけど
390:名無し名人
10/06/24 08:00:38 YpW55mJ0
「これにて先手有利」で終わってる定跡でも、自分から見たら全くの互角とか
そういう定跡は記憶力とかあんまり関係なく覚えにくいと思う
最近、ああいうのはもう覚えてもしょうがないと思ってる
どっちもっても負ける気がするし、単に駒得とかで終わってればいいんだけど
駒得するようなものって定跡って言わないんだよね
391:名無し名人
10/06/24 11:44:43 bZvMGMvQ
細かい定跡の手順より、観戦とかで自分の指す戦形でよくある手筋とか覚えたほうがいいな
あと実戦を沢山して、自分の指し方や戦形の経験値を増やすことが重要だと感じる
392:名無し名人
10/06/27 01:52:54 QL4IDrmG
ちょっと質問させていただきます
将棋初心者ですけどハム将棋の平手~2枚落とし・4枚落としぐらいまでは勝てます
AI将棋も今やっているところなんですけど初段には負けて、5級には勝てました。
将棋倶楽部24でしたらこれでだいたいどのくらいのレベルなのでしょうか?
393:名無し名人
10/06/27 03:20:55 nVifd2U4
低級ですね
394:名無し名人
10/06/27 03:32:01 POJ0Vcqm
中級かも
395:名無し名人
10/06/27 03:34:12 qHXWJEdE
まさかの上級かもよ
396:名無し名人
10/06/27 07:07:13 iuPwfYAT
流れ切ってごめんねw
AIは指したことないからわかんないけど読みはそこそこ出来るぽいから多分中級
あとは消化出来てる定跡次第で上級にもいけるし低級にもなれるw
397:名無し名人
10/06/27 11:22:45 vYMrwwwe
相手が電源切ったらあなたの接続が切れましたって出る?
398:名無し名人
10/06/27 14:14:50 91ATPPND
初心者なのにそんなに勝てるなら才能あるかもしれないけど、
色んな人と指さないと分からない事もある。
俺はリアルで振り飛車と指した事が無かったから、
ネット将棋始めた頃は早石田とかに無茶苦茶負けた・・。
それに弱い人ほど変な指した方するし、
経験値がなければ最初は連敗して低級でも辛いと思うよ。
399:名無し名人
10/06/28 22:15:05 vWqk+3Zd
ようは24にゲストで入って会員と何局か指してみりゃわかるってこった。
400:名無し名人
10/06/28 23:37:25 HjU7S3ws
俺に勝てたら上級でいいよ
401:名無し名人
10/06/29 00:51:19 oB18kAXx
初段になった人いるの?
402:名無し名人
10/06/29 00:56:03 OKBqEw7/
おれ上級の底辺4級だけど、392には負けねえから。多分おそらくきっと。
403:名無し名人
10/06/29 02:12:47 hcPScNrz
下手に低級登録して数多の奇襲戦法ひとつひとつを相手にするのもな…
今思えばあれは時間の無駄だった
404:名無し名人
10/06/29 04:33:14 hg3EuqA3
4級の振り党だが、居飛車練習用に9級のID作ったら普通に相手が弱すぎてびっくりした
9級のころは強く感じてたのに
405:なな子
10/06/29 09:13:14 ACmOEyIG
>>402
そう言って指しても15勝1敗ペ-スなんだよなぁ
406:名無し名人
10/06/29 21:18:49 RUHG4V/e
>>405
正体暴かれてこんな所で別キャラ使ってどうしたのおじいちゃん
407:名無し名人
10/06/30 19:51:23 brARfmv2
指す時間なかなか無くて、詰め将棋なら出来ると3ヶ月くらいやって3級になった
更に3ヶ月やったけど2級には後一歩足らず、更に2ヶ月やってもなかなか勝てない
序盤も不利にならないように形は覚えたんだけど、詰め将棋だけじゃ初段は無理かな?
最近やっぱり実戦が一番だと思うようになってて、時間取れないからこのまま強くなれないなら辞めようかと思うんだけど
実戦以外で効果あった勉強法誰か教えて
408:名無し名人
10/06/30 20:25:58 oz31UIhn
実戦が一番楽しいし、一番上達する。
実戦なんか30分位しかかからないから流石に時間ないってことはないんじゃない?
他には高段観戦と、寄せが見える本みたいな必至本だな個人的には。
409:名無し名人
10/06/30 21:37:59 brARfmv2
寄せの手筋200は持ってる、やっぱ実戦かぁ
色々考えたけどやっぱ時間が足りないんだよな将棋強くなるには
棋書もいっぱい買ったし、それなりに時間も使って来たけど
今ならまだ後悔も小さいし、暇潰しに指す程度にしようかな
410:名無し名人
10/07/01 14:24:04 SMjyXP2G
うん止めたほうがいい
強くなれないなら意味がない、使った時間、金が勿体無い、後悔する
そんな考えがあるなら将棋なんて止めたら?
暇つぶしでやってるのにボコボコにやられたら笑顔で終われないでしょ?
他の事やった方がいい
411:名無し名人
10/07/03 10:01:49 E+Bzx6O0
>>409は他のどんな趣味やっても、すべて中途半端の予感
412:名無し名人
10/07/03 10:33:05 dLy52kSv
上級スレでそれをいうなw
413:名無し名人
10/07/03 11:24:08 unhQOqj6
しかし、上級タブって層が薄いな
414:名無し名人
10/07/03 13:12:17 TgE/ZOgY
上級は通過道だからね
415:名無し名人
10/07/03 13:18:54 06kFWEG0
実力で羽生名人と同じ手やってきやがった。さすがに何回も同じ形になると。
ばれるのか、上級者は頭いいな。
416:名無し名人
10/07/03 13:24:13 z6NY+Hl0
上級は上と下の差がタブの中で一番小さい。4級の俺が言ってみる。
417:名無し名人
10/07/03 13:25:34 lAZhynzy
スレ住人達は
2度と段タブへは戻れなかった…。
段と中級の中間の生命体となり
永遠に上級をさまようのだ。
そして強くなりたいと思ってもなれないので
そのうち住人達は考えるのをやめた。
418:名無し名人
10/07/03 14:38:53 G8+sohFE
そそ
だから、このレベルは名人戦など1分将棋で異常な強さを発揮したりするんだよなぁ
だから、4段クラスでもまれに1発が入る
419:名無し名人
10/07/03 14:48:18 wUcSANkf
2級~4級はほとんど差がないな
5級は中級、1級は実力初段はある。
420:名無し名人
10/07/03 16:53:37 kw8kBMF6
>>永遠に上級をさまようのだ。
R900まで一気に落ちたが人知ってるが・・・
421:名無し名人
10/07/13 18:48:24 pn09sz7e
6級に落ちたよ。あの手が見えてる人には勝てません。
わしが四間飛車やるのなぜみんな、知ってるんだ。
422:名無し名人
10/07/13 18:58:51 ZmHMno4X
一時二段まで行ったのに今は中級陥落寸前
423:名無し名人
10/07/14 09:39:03 9XY0e4Wf
レート0ですが、今ソフト指しで5級いじめました。
開始日時:2010/07/14(水) 09:35:00
先手:Bonanza
後手:Bonanza
棋戦:
戦型:
手合割:平手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4一玉
▲3四飛 △5一金 ▲7七桂 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲9六歩 △7六飛 ▲8四飛 △8二歩 ▲7二歩 △6二銀
▲8二飛成 △8六歩 ▲7一歩成 △2六飛 ▲2八歩 △7一銀
▲同 竜 △8七歩成 ▲同 金 △8六歩 ▲6二銀 △4二銀
▲6五桂 △8八角成 ▲同 金 △4四角 ▲1五角 △2五飛
▲5一銀成 △3一玉 ▲4一成銀 △2二玉 ▲4二成銀 △1五飛
▲3二成銀 △同 玉 ▲2四金 △1四角 ▲4一銀 △3一玉
▲3二金 △同 角 ▲同銀成 △同 玉 ▲2三角 △4二玉
▲4一竜
まで、61手で先手勝ち
424:名無し名人
10/07/14 09:51:31 AWad6+SK
楽しそうでなによりでござる
425:名無し名人
10/07/14 16:00:09 1MEiqPlN
3ヶ月ぐらい全く指さないで久々に指し始めたらR300落ちた・・・
今のR付近の人と対局してると所々ぬるく感じるのになんか結局競り負けちゃう
426:名無し名人
10/07/14 16:51:54 9XY0e4Wf
そふとさしだよ
先手:Bonanza
後手:Bonanza
▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲5八金右上△5五歩
▲2四歩△同歩▲同飛△5六歩▲同歩△8八角成▲同銀△3三角打
▲2一飛成△8八角成▲5五桂打△6二玉▲1一龍△9九馬▲3三角打△8九馬
▲4三桂成△7二玉▲5二成桂△同金右上▲4六香打△4三歩▲1二飛打△3二銀打
▲7七角成△6四香打▲2二歩△8五桂打▲6八馬△9九馬▲2一歩成△1一馬
▲同飛成△2一銀▲同龍△6五桂打▲8六銀打△9七桂成▲同銀△5七歩
▲同金△同桂成▲同馬△8九飛打▲7五桂打△8七飛成▲8四歩△同歩
▲8三角打△6二玉▲5四桂打△5三玉▲6一角成△9七龍▲7一馬△5四玉
▲6三桂成△5八歩▲4八玉△6三玉▲7二銀打△5四玉▲3一龍△3六桂打
▲同歩△9五龍▲4一龍△4九金打▲同玉△5九歩成▲同金△3七桂打
▲同桂△5八銀打▲同金△9九龍▲5九桂打△同龍▲同金△6三桂打
▲5二龍△6五玉▲7五金打△同桂▲6六馬△7四玉▲7五馬
まで先手の勝ち
427:名無し名人
10/07/15 14:44:32 CeYbDK6N
3級の振り党だけど、ここ20戦で相振りが1回しか無い。振り飛車党絶滅したんじゃないの?
居飛車はカモにしてるからレートうまうまなんだけど。
428:名無し名人
10/07/15 14:57:16 y29M0zpz
そう?
相振り、横歩、対抗形がバランスよく当たるが・・・
429:名無し名人
10/07/15 15:34:18 z1YLlNK3
振り飛車党だが相振りは嫌いだから避ける。
430:名無し名人
10/07/16 20:15:17 9Nmwku5I
戸辺流相振りなんでも三間飛車 買ってきました。
431:名無し名人
10/07/16 20:21:11 /NSOxEvm
最高レートいくら増えるの?
432:名無し名人
10/07/16 21:22:58 +qZ/4h/O
なんか上級のレベル落ちたよね?
こんなに弱かったかな
433:名無し名人
10/07/16 23:48:24 cnzfYWcJ
気づかないうちにおまえが強くなったんだよ。とか言ってほしいのか甘ったれめ。
434:名無し名人
10/07/17 00:01:04 2PkMXB+9
その程度の事が言ってあげられないなんて
まだまだ子供だな
435:名無し名人
10/07/17 00:19:37 U5U4GToe
>>432
いつの時と比べて?
10年前よりは上がってると思うんだけど
436:名無し名人
10/07/17 00:20:21 pJSarvor
他人の奴初手から見る方法ある?
437:名無し名人
10/07/17 00:53:20 9UqZSAZq
まず服を脱ぎます
438:名無し名人
10/07/17 11:31:02 fENnI19P
棋譜←これが読めないのに三段がいたし。。。こども。。。
439:名無し名人
10/07/17 11:58:53 oSzpCyWL
5.6年前と比べて前の3級は今の5級、4級は6級くらい違うって人いたけどどうだろうね
440:名無し名人
10/07/17 16:31:34 l5HXVyry
「24で○級」とかいちいち「24で~」って言ってる奴は
上級に限らず、たいがい弱い
441:名無し名人
10/07/17 17:13:21 TPhGjz8L
棋力聞かれて一番妥当な答え方だと思うけど、、。
どういう意味?
442:名無し名人
10/07/18 07:56:50 7gMlDRM5
「級」と答えてるんだから、
24で段の力がある奴から見れば弱いだろうさ。
もし「級」と答えてる相手と指して強いと感じたら、
段以下なんだから>>440のようには思わないさ。
443:あいまい2
10/07/18 09:16:41 +Is2Qb3v
24は2級も二段も一緒だよね
444:名無し名人
10/07/18 09:47:45 rpYuINOJ
違うだろ。2級は暴れん坊ばっかり。
一発入らなかったら終わり。
二段だとミスがはっきり少ない。逆転もしにくい。
終盤は切らせて安全勝ちしてくる。
445:名無し名人
10/07/18 10:17:28 IAs/Dp20
1級以下は江戸時代の棋譜がでる。
わざとやってるのが1級最多対局者として君臨している。
考えるのがめんどうだから、序盤の一発だけ狙ってるのさ!
446:名無し名人
10/07/18 15:08:28 BAF3+VS+
(・・・四段>>三段>>)二段>>初段>>1級>>2級(>>3級>>4級・・・)
どこも一緒などということはない。
447:名無し名人
10/07/18 17:06:26 +e4CYgH2
1年以上かかって念願の初段やw
上級タブのみんなさん強すぎですたw
448:名無し名人
10/07/18 18:09:20 EZo/gbhR
負け始めると止まらん。
指してても、何か集中してないのが自分でも分かる。
だから、ポカが頻発する。
負けた原因がはっきり分かるから次に生かそうとするがまたポカ。
そのうち、考えるのが面倒になって、イライラと。。
余計勝てなくなると。。
449:名無し名人
10/07/18 18:29:32 LLkaihqR
>>446
脳内妄想乙。下手に勝てず。上手に圧勝という状態がずっと続いている。
450:名無し名人
10/07/18 18:31:20 LLkaihqR
先週は300ポイント下がって昨日は300ポイント上がった。そんな状態。
451:名無し名人
10/07/18 18:34:55 JnxCoZSa
>>450連休特需だよそれ
452:名無し名人
10/07/19 03:51:59 n3Ahu+DK
はぁ?
453:名無し名人
10/07/19 08:19:27 AXSGUByD
>>449
客観的な視野を持て低脳
454:名無し名人
10/07/19 09:13:16 n3Ahu+DK
客観的って常識的とか盲目的な意味で使われる場合が多いよね。
455:名無し名人
10/07/19 17:19:42 vnLtsSh0
そう思いたいならお前の中ではそうなんだろう
456:名無し名人
10/07/19 22:47:43 yaeHCwJN
3日間 5級だったのに今7級に落ちた。戻りたい。
457:名無し名人
10/07/20 15:21:45 DBjjN3fd
10連続 後手・・・
458:名無し名人
10/07/20 19:35:50 1wwuy0Fs
>>457 400以上、挑戦しれ、いつでも先手
459:名無し名人
10/07/20 20:54:57 SIOBGVz0
>>457
1000局に1回くらい発生する
なお、400以上低い相手と指すと絶対後手
460:名無し名人
10/07/20 21:01:44 5Cmp+mwX
よくあるよなあ
Javaの乱数には欠陥があるんじゃないか?
461:名無し名人
10/07/20 21:29:46 x8rgPJ9i
いいなー 後手の勝率が圧倒的に高い俺としては、うらやましい限り。
462:名無し名人
10/07/20 21:50:49 dFhqJ+j1
>>461
基本的に後手のほうが勝率は高くなります
理由は>>458-459
463:名無し名人
10/07/20 22:40:11 Ri4PO1mi
いや、別に同レートの相手と指しても普通に後手になることはあるでしょw
>>461はそういう意味では。
464:名無し名人
10/07/20 23:00:08 QVpXlICN
久々に指したけど、ゴキ中減ったなぁ
一時は猫も杓子もゴキ中・石田でウンザリだったが
今日は懐古四間飛車が多いわ