オーブンレンジ・電子レンジ 18台目at BAKERY
オーブンレンジ・電子レンジ 18台目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 00:22:02 mSyyas+7
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 00:23:38 mSyyas+7
過去ログ
1:スレリンク(bakery板)
2:スレリンク(bakery板)
3:スレリンク(bakery板)
4:スレリンク(bakery板)
5:スレリンク(bakery板)
6:スレリンク(bakery板)
7:スレリンク(bakery板)
8:スレリンク(bakery板)
9:スレリンク(bakery板)
10:スレリンク(bakery板)
11:スレリンク(bakery板)
12:スレリンク(bakery板)
13:スレリンク(bakery板)
14:スレリンク(bakery板)
15:スレリンク(bakery板)
16:スレリンク(bakery板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 00:24:28 mSyyas+7
・三菱電機          URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
・三洋電機          URLリンク(www.sanyo.co.jp)
・東芝            URLリンク(www.toshiba.co.jp)
・パナソニック(旧ナショナル) URLリンク(panasonic.jp)
・日立製作所         URLリンク(kadenfan.hitachi.co.jp)
・シャープ          URLリンク(www.sharp.co.jp)

・Yahoo!ショッピング     URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
・Yahoo!オークション     URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
・楽天            URLリンク(www.rakuten.co.jp)
・価格ドットコム       URLリンク(www.kakaku.com)
・BIDDERS           URLリンク(www.bidders.co.jp)
・All About Japan       URLリンク(allabout.co.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 00:25:18 mSyyas+7
関連スレ
【HELL】ヘルシオってどうPart9【SALT】
スレリンク(bakery板)
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
スレリンク(bakery板)
【Panasonic】ビストロPart2【3つ星】
スレリンク(bakery板)
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
スレリンク(bakery板)

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
スレリンク(bakery板)
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
スレリンク(cook板)
【コンベクションオーブン】
スレリンク(bakery板)
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
スレリンク(bakery板)
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
スレリンク(bakery板)

6:スチームオーブンレンジの分類
11/02/16 00:53:51 mSyyas+7
A 簡易スチーム
(1)角皿スチーム
・茶碗蒸し・プリン・スフレチーズケーキ・フランスパン等
・角皿に水や湯を張りオーブンorグリルで蒸し焼き
ex.MRO-GF6(日立)、EMO-FM23D(三洋)、NE-M263・NE-M153(パナ)、ER-J6(東芝)

(2)水を張った小型容器を庫内に置く
・小型容器に入れた少量の水をレンジ加熱することであらかじめ庫内を加湿する
・中華まんや冷やご飯などをレンジ加熱でしっとり温める(スチーム温め)
・庫内を加湿した後でオーブンorグリル調理
ex.RE-S31C・RE-S26C(シャープ)

B タンク式スチーム
(1)過熱水蒸気や水蒸気だけを使った加熱
・ウォーターオーブン・ウォーターグリル(過熱水蒸気)
・サックリあたため(天ぷら)・しっとりあたため(中華まん)
・生の中華まんや魚等の蒸し料理が可能 (水蒸気)
ex.ヘルシオ(シャープ) ※あたためはレンジ加熱も可
水蒸気のみでの蒸し料理は東芝ER-HD500とER-HD400でも可(本格せいろ蒸し)

(2)過熱水蒸気or水蒸気とオーブンorグリルorレンジの併用調理
・簡易スチーム以外のスチームオーブンレンジが該当
・スチーム+レンジによるスチーム温め、スチーム解凍
その他機種により、スチーム発酵・スチーム除菌などが可能
・過熱水蒸気や水蒸気のみによる調理は概して不得意。(一部例外有)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 02:32:07 mTL+D2UR
334 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/03/28(日) 08:57:58 ID: uG5tRdWP
カタログスペックに騙されない為のチェックポイント

その350℃/300℃/250℃は最大何分持続できるのかね。予熱に何分掛かるのかね。

その1000Wは手動でも使えるのかね。最大何分出力できるのかね。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 00:33:22 DbVK8Cxg

14年もののオーブンレンジを退職させて
新人オーブンレンジを迎えようと思ってます。
候補は
日立 MROーGV200
東芝 ERーHD300
SHARP AX-GX1

当初は日立か東芝の二択だったけど
ヘルシオで食器類の除菌ができると知って
惹かれてしまいました。
ヘルシオ以外で食器の除菌が
できる機種はないんですかね?
お菓子を大量に作るので2段必須、
加熱水蒸気によるヘルシー調理がしたい
以上の用途で一番オススメはどれですか?



9:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 08:16:42 A6UTgpAO
>>8
除菌程度ならスチームオーブンなら出来ると思うけど
レンジの頻度が低いならシャープでいいんじゃね?
自分で気に入ってるのがいいよ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 10:04:02 EcI6+iRz
>>8
ヘルシオのレンジ機能は湿度センサーしかなく
「オマケ程度」という定評なのでそのことを充分納得した上で選ぶほうが良いでしょう。

>>9
ヘルシオは食器の耐熱温度によって除菌コースが3つあるみたいだけど
日立みたいに手動コースではスチームのみの設定自体ができないのもあるし
適切な温度設定がわからないから難しいと思う。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 10:40:43 gI3TDsl6
うちのヨーグルトメーカー(ヨーグルティア)のプラスティックの容器とスプーン、
普通の電子レンジで一分半で除菌できるってあるから、
本当は、除菌出来るって歌ってなくても、どの電子レンジでも除菌できる気がするんだけど
どうなんだろう?


12:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 10:57:54 o5QUtNTZ
加圧するわけじゃなし、除菌は食洗機でも同レベルでしょ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:21:49 EcI6+iRz
>>11
>普通の電子レンジで一分半で除菌
それはレンジ加熱で熱湯作って浸して除菌ってことじゃね?

ヘルシオは庫内の角皿に並べて置いて、高温の蒸気を吹き付けて除菌するらしい。20分とかかかるみたいだし
食器の量が少ないならお湯沸かして浸したほうが早いだろうね。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 12:52:32 JJlvrXhp
食洗器あれば要らないね>除菌機能

15:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 15:49:09 QDCvdICm
殺菌なら分かるが、除菌ってのは物理的な動作がなけりゃ無理では?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 17:55:08 FTEY/W9X
>>14
食洗器がないからヘルシオなんかの機能に期待してんだろ。
ヘルシオ買う前に食洗器買え。

17:8
11/02/17 21:42:39 DbVK8Cxg

>>9ー16

みなさんアドバイスありがとうございます!
ひとり暮らしなので食洗機までは
買う気になれず…
ヘルシオの除菌機能に期待しちゃいます
>>9の方がおっしゃるように
他のスチームオーブンでも手動で
除菌ができれば迷いも減るんですが
>>10の方曰く難しいようなので
まだまだ悩みます><



18:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 23:15:55 qDb9ECs8
除菌とか防菌とか抗菌とか

言葉のイメージだけだ、目を覚ませ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 23:22:16 b9AVcPLW
しかし一人暮らしなのに何を除菌したいか気になるな。
単に潔癖気味?

気になるなら対象物に霧吹きしてレンジでチンで十分だと思うが。
マイクロ波の威力ははそれなりに凄いぞ。

俺が殺菌を気にしたのは乳幼児の哺乳瓶くらいだな。
食洗機で十二分だったけどね。

20:8
11/02/18 00:28:18 Lo7dbvYu

潔癖なんですー(´;ω;`)
今はたまに煮沸消毒なんかやってますが
オーブンでできたら楽かなと思いまして。
>>19さんのおっしゃる霧吹き作戦で
効果があるなら心強いです!



21:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 00:51:01 yniaYq3d
いつも思うが潔癖症の人ってどうやってセックスすんの?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 01:25:41 cVWk2gl1
セックスするときは普段と違うスイッチ入らないの?
じゃなきゃ潔癖じゃなくたって他人のケツなんて舐められないジャン

23:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 01:39:52 c1RdIEaa
>>21
お互いシャワー浴びてからに決まってるだろ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 02:06:29 p8+mRESL
>>20
19だけど、霧吹き作戦は基本的にレンジで使える素材のみだから
万能ではないよ。(金属系はNG)

スチーム系なら金属もOKだと思うけど時間はかかるだろうね。
まあ最近のスチームオーブンなら特に除菌モードが無くても
手動のスチームモードで100℃の20分程度に設定できれば
効果は似たようなもんだと思うよ。

うちはデリスタ使ってるけど除菌モードは使ったこと無くて
庫内洗浄はたまに使ってるな。

この機種はもう買えないけどスチームの量が見てると面白いくらい
半端ではないので潔癖で綺麗好きにはお勧めの良いレンジなんだけどね。

>>22
オーラル系は無理じゃないか?
相手が凄腕なら潔癖も糞も無くなってしまうと思うがw

25:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 03:49:39 +y0wb+UG
>>8
> ヘルシオ以外で食器の除菌が
> できる機種はないんですかね?

俺は EMO-TS30C を除菌機能目当てで買ったぜ。
そのものズバリのスチーム除菌ボタンがある。
オーブン利用の疑似スチームではなく壁から直接吹き出すスチームなので
プラスチック容器の除菌も出来る。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 03:58:14 +y0wb+UG
>>21
潔癖性ではないが、普通ゴムつけてやるだろう。
妊娠なんかよりSTDの方が問題だろうと思うが、男女関係なくいい加減な香具師が多いんだよな。

俺はガン心臓病脳卒中など殆どの病気は感染症が原因だと思ってるから1日4~5回の歯磨きは欠かさない。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 04:00:53 cVWk2gl1
ゴムってw
平常時はキスして唾液飲まされるのも気持ち悪いんだよw
挿入なんてチンコに味覚も嗅覚もないし大した問題じゃない

28:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 04:26:02 +y0wb+UG
キスなんてしないからね。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 04:33:18 1d6s8Fbx
無理にシモネタに反応してやる事もなかろうに
哺乳瓶がどうとかじゃなく潔癖なだけなら、加熱系の殺菌じゃなくてアルコールスプレーでいいと思う

30:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 04:43:08 Q6BRPYwW
16年使ったイワタニの単機能電子レンジ(加熱と解凍のみ、タイマーをまわすタイプ)が
火を吹くようになったので、買い換えようと思っています。
ヘルシオにもちょっと惹かれるものはありますが、前スレで電子レンジ機能が弱いと
言われていたのと、なにやら昔動作音がうるさかったような気がするので、もう少し電子レンジが
使いやすい機種にしようかと考えています。(今までが単機能なので、それでも満足しそうな気はしますが)

オーブントースターは別に持っており、パンなどはそれで焼けばいいと思っていますが、
パンをそれほど食べるわけでもないし掃除がしにくいので、あまり使っていません。

やりたいこととしては、
・今までまったくできなかったオーブン調理をしたい(ケーキ、クッキー、チキンのグリルなど)
・できるなら、茶碗蒸しを上手に作れるようになりたい
・オーブントースターでは入らない、生地から作ったピザを焼きたい
この辺りです。
 高温水蒸気での調理も興味ありますが、いろいろ読んでも「それでなければできないこと」が
今ひとつ理解できていません。茶碗蒸し辺りには役に立つかと思いますが、他に何かあるでしょうか。

また、予算5万以内位で比較リストに入れるべき機種などありましたら教えてください。
現在一人暮らしですが2~3年以内に二人暮しになる可能性があります。

もう一つ、年度末に引っ越す予定ですが一般的に3~4月辺りは調理家電の相場って
上がったりするのでしょうか。もしご存知でしたらよろしくお願いします。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 05:18:20 +y0wb+UG
イワタニの単機能レンジ。
俺も以前使っていたが、ドアの検出スイッチがダメになって買い替えたのだった。

(マイクロスイッチの不良はリコールかかっていて今でも無償修理してくれるらしいが、
 面倒なので放置している。)

リコール対象部位の故障なら無償で直るかも知れないが、底値のTS30Cを薦めておく。
とりあえず壁から吹き出すタイプのスチームはあった方が良いぜ。
肉蒸したりゆで卵つくったり何にでも使えるから。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 05:21:22 +y0wb+UG
買う時は5年保証をつけるのを忘れずに。
(どこで買うかは保証規定が有利な場所で(自己負担や制約が少ない))

33:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 14:24:46 nkzVtNOA
>>25
TS30C、2段オーブンがあれば>>8さんの条件にかなうんだけどね・・。

>>30
>一般的に3~4月辺りは調理家電の相場って
>上がったりするのでしょうか

レンジはたぶん上がる。需要がすごく増えるし高くても無いと困るから売れる。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 15:02:16 61edEtRZ
2-3月は一般的に売りつくしたい決算期なんでは?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 16:04:34 QQf7yJuE
>>31
TS30C
値段高くなってる

36:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 17:10:18 C/QkMAvN
>>33
TS30C、価格.comのスペックの表の2段オーブンの欄に○ってあるけど、
2段オーブンではないのかな?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 17:20:33 cdbm/WE+
>>36
違うっぽいのよねぇ。
少なくとも、オーブン皿が1枚しか無いのは確かだけど。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 17:44:00 nkzVtNOA
>>34
カカクコムの価格推移グラフみてみ
でも量販店は違うんかなー

39:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 17:50:01 cdbm/WE+
>>38
在庫次第じゃないの?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 18:55:39 XdDye24h
電子レンジが壊れた(T_T)で、明日あたりでも家電かホームセンターに見に行く予定。
参考にしたいので電子レンジ専用機でオススメのメーカー機種を教えて~

41:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 18:56:49 XdDye24h
家電→家電店

42:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 22:13:59 6Ow7zb6Z
15年使ったレンジが壊れた。また大学時代を思い出してIT'sシリーズを買った

43:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 22:17:46 YuqN27Lj
>>40
専用で無い方がブザー音消せたり
ターンテーブル無しだったり
出力も大きいのでお勧め

44:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/18 23:37:52 nkzVtNOA
>>43
せめて日本のメーカーが出してるのでないと
家電店行ってどこでもだいたい置いてるようなものって無いだろうしな、おすすめしようが無い。
(単機能はパナとシャープが出してるが)

45:8
11/02/19 00:39:14 3ws5gW0I

2段、除菌機能付きのオーブンのことで
アドバイスをくださったみなさま
ありがとうございました!
大変参考になりましたm(_ _)m

もう少し悩む時間を楽しんで
ピッタリのオーブンを迎えます♪



46:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 00:45:28 y9zrYhji
URLリンク(viploader.net)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 01:59:52 YTm6vtQl
≫40
関西の人ならばホームセンターコーナンブランドの単機能レンジが800Wの出力だよ。
価格は4980円で安いし。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 02:49:29 QpYWgb71
単機能レンジのフラットならツインバード一択

49:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 13:02:05 YTm6vtQl
ツインバードのフラットのレンジって温めムラがあるんじゃね?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 13:41:30 fHJeJ++/
DR-D255Wのアマゾンレビューで中の機構は三洋だって言ってる人いるけどどうだろうね
日本のメーカーが供給してることは充分考えられる(センサー無のワリにあまり安くもないし)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 18:29:14 ZWRyOAIQ
オーブンのアース線をつけようと思ったら、コンセントのほうに冷蔵庫のプラグを差し込んである
ところしか、アース線をさすところがなかった・・・・
オオーブンを使うときだけ、冷蔵庫のプラグを抜いて、オーブンのプラグをさして、
というふうに使おうと思ってるんですが、
オーブンのアース線がささったままコンセントのほうに冷蔵庫のプラグを
さしても大丈夫なんでしょうか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 19:03:26 9ZT4lM9+
>>51
冷蔵庫だけアースつけとけばいいお
ぶっちゃけ、レンジはアース無しで使ってる人がほとんどかと

53:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 20:07:16.92 XnhReqzg
314 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/03/26(金) 11:14:28 ID: 647Fcj0g
>>310
勘違いをしてると思う

アースをちゃんと設置した場合は、漏電が発生したら即座にその機器が作動して
危険を回避できると思う

アースを設置してない場合
例えば電子レンジが不具合で、漏電する状態なっていただけでは作動しない(かも)
その電子レンジに、人間が触れた段階で作動する事になる(かも)

アースを付けないで、そのまま使うよりはその機器を付けた方がいいだろうけど

本来の「必ずアースの取り付けを行いましょう。」に代わる機器ではない

ピリピリした経験とかあって
ま~ピリピリするくらいならと思ってるけども、流れ方によっては死亡します。

321 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 2010/03/26(金) 20:39:52 ID: 7RODxcYT
>>314 が言ってるのが正しいというか、
今どきのまともな住宅でアースをつける本当の目的は機器の故障により漏電が起きて筐体に電圧がかかったときに
即座に漏電遮断器を動作させて回路を遮断することだからね。

漏電で電気ビリビリになってても電子レンジの設置場所のように乾いた場所ならアースを取っていなければ遮断器動作しないから。
洗濯機などで水浸しになってる様なのは動作する可能性があるけど、普通はそこまで流れない。

その場合、漏電遮断器は人が触って感電してはじめて動作するから感電予防にはならない。
それでも流れたあとには切れるから延々電気流れて丸焦げみたいなグロい事故を減らすには効果があるのかも知れないけど。

100Vなんて大したことないじゃんと思うかもしれないけど、
マグネトロンにかかるのは100Vじゃなくて数千ボルト数百ミリアンペアだからね。
(電磁波の出力で0.5~1kWなんだから陽極電圧モロに触ったら余裕で死ねる。)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 20:13:26.05 XnhReqzg
>>51
両方ともアース線つけておけばおk。
地面まで低抵抗で独立した配線が理想だけど一つしか無いのだから仕方が無い。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 20:23:55.77 YTm6vtQl
アース付きのパソコン用のタップとか使えば~

56:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:17:29.05 71X4Dzcj
前スレで、パナの三ツ星のサイズについて相談した者です。
今日、無事に買ってきました。
なんとか冷蔵庫の上に乗りました★

このレンジの上にトースターは、ダメですよね?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:18:21.86 GhtrlpxN
>>53を読んでも何を言ってるのか全くわからない俺はsinがほうが良いな
アースのつけ方も分からないし

58:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:43:39.01 9ZT4lM9+
>>56
トースター使う時はそこから動かすんだよね?
それなら無問題
或いは同時に使わない

59:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:46:32.77 YeG9K66q
>>904
これが小学生のおっぱいかよ・・・
12歳の乳とは思えんな・・・




60:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:49:15.82 YTm6vtQl
ホームセンター行けばレンジの上にトースターを置くための高足化するスペーサーみたいな商品がん売っている。 それ使えば~

61:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 22:11:10.02 YTm6vtQl
オーブンレンジ専用のブレーカーって使ってる?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 23:20:30.74 71X4Dzcj
>>58>>60
レスありがとう。

同時には使わない予定ですが、動かさない予定です。。。
とりあえず、ホームセンターに行ってきます。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 00:05:48.22 1UF9sxFf
嫁にオーブンレンジが欲しいと言われたので勝手に予算3万程度として
三洋EMO-TS30C
東芝ER-H10
パナNE-A263-CK
を候補として考えてたのですがもっと安いので良いと言われました。

主な使い道はレンジ機能と娘とクッキーを作りたいのとグラタン位だそうです。
グラタンは家にあるトースターでも出来るけど一度に処理できるのが良いそうです。

この程度なら嫁の言うとおり1万ちょっとのオーブンレンジで十分ですかね?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 00:15:07.15 3XjoJYN/
充分です

65:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 00:18:11.14 tW9URQjK
>>63
いっそトースターも買い換えて、
1万位の単機能レンジ+1万位の高機能トースター(SK-WQ31など)という手もある

66:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 00:19:10.88 X8eY/Ovz
>>63
オーブン用の黒い角皿くらいは付属してる大きさのほうがいいと思います。1万ちょっと位の小型オーブンレンジだと
セラミックのレンジ兼用の丸皿しかないのでちょっとしたお菓子を作るにも制限が生じやすい。
グラタン皿が載りきるかというのもありますが。

67:63
11/02/20 00:52:16.20 1UF9sxFf
皆さんこんな夜遅くアドバイスありがとうございます。

やはり目的からすると安いので十分そうですね。

この程度の使用目的ですがオススメ機種を教えていただければ助かります。

また、高機能トースターの場合クッキー作りの使い勝手は
オーブンと比べて大差ないのでしょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 01:00:41.20 lfD6U5IJ
>63
1万ちょっとの安いのだと、レンジ機能が落ちるよ(パワーとセンサー)
手動設定でしか使わないのならいいけど、オートでの温めをよく使うなら、
赤外線センサーがあった方がいい。
庫内が小さいと3人分のグラタン皿は入るのかな?
あと、何年か後に娘さんがケーキを焼きたいってならない?

69:65
11/02/20 01:01:24.72 tW9URQjK
>>67
ごめん、コンベクション付きはSK-WF10だった。WQ31はコンベクション無し
価格はどっちも一万前後です。使い勝手はアマゾンレビュー参照

高さ無いもの、大きな庫内でじっくり熱を通すもの でなければ充分だと思うよ

70:65
11/02/20 01:07:30.17 tW9URQjK
>>69訂正
何度もスマソ

誤:高さ無いもの、大きな庫内でじっくり熱を通すもの でなければ充分だと思うよ
正:高さ"ある"もの、大きな庫内でじっくり熱を通すもの でなければ充分だと思うよ

9cmまでならケーキも焼けるよ
レビューたくさんあるからggr

71:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 01:10:00.90 eyrd8XbD
>>67
ER-J6
FM-23D
MRO-GF6
MRO-GS7
正直どれでもいいと思う

72:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 01:27:24.01 X8eY/Ovz
>>67
安いのでいいっていっても1万前半程度のオーブンレンジだとオーブンがオマケっぽくて
クッキーですら焼けるのかな?て感じがある
>>71さんが挙げてるような2万前後のにするか、オーブントースターの温度調節できるの+単機能レンジにするか。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 06:17:10.83 58CzDW2p
>>63
2万円前後の機種は電子レンジの出力も大きいし庫内も広めにできている。
2万円のと3万円の機種の差は小さいが、1万円と2万円の機種の差は大きいぞ。

74:63
11/02/20 10:53:50.67 1UF9sxFf
皆さんレス的確なレスありがとうございます。

頂いた意見を参考に嫁と選んでみたいと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 14:18:19.47 aGkSvPbm
>>74
EMO-FM23D

76:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 16:50:03.54 DGkq6/zG
日立と東芝で迷ったけどコンパクトさで日立にしました。
MRO-GF6買っちゃった。しかし安いもんですね。2万円しないとは…
スチームすごく欲しかったけど、おそらく使わないし(w

77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 20:04:10.59 AAMHFVLT
毎日スチーム使いまくりの俺様が通りますよ。
ガスレンジの出番がかなり減りました。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 20:09:08.04 AuDNrNsC
スチームって使い道がわからない
どんなのに使えば良いんでしょう?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 00:58:16.42 xMXaa1fL
庫内の熱湯掃除くらいしか使ってない

80:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 01:47:46.05 ZMVTt7XG
日立ってこのスレだと評判あまり良くないけど
シェア2位なんだな、意外だ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 02:17:27.13 YUkuFPPy
スチーム結構使ってる。パンも発酵するし。
オーブンレンジ買ってから間もないから、魚でもハンバーグでも唐揚げでも
むやみやたらにオーブンレンジで調理してた。コンロのグリルとフライパンの出番減ったわw


82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 02:29:04.11 XevoSH/0
>>80
そう?
ここのスレでもMRO-DS7あたりのときは結構流行ったよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 02:37:10.16 42ZauqtF
質問
昨日ホームセンターで日立MRO-DT5という機種が\17800であったのだけど… この機種って旧型ですか? カタログ見ても載っていなかったし…
ひょっとしてホームセンター用の機種ですか?
値段に釣られて買いかけたのですが機能もわからないし… 手を出さない方が良い機種?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 02:44:00.38 OaZjJxsE
コーナンか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 02:50:40.57 42ZauqtF
YES

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 03:02:38.04 42ZauqtF
これってコーナン向け機種ですか? 家電店で同じレベルの日立機種で言えば… どれ?
買わない方が無難?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 03:25:07.82 HTbtVE/V
多分現行のMRO-GT5の前の型のモデルじゃね

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 03:29:01.40 HTbtVE/V
前の前のだった間違えた

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 04:21:12.68 XevoSH/0
>>83
価格的に微妙

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 07:53:34.56 k968tpGU
>>83
ググったら一発で出るやんw

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 20:23:49.20 T+8Us99d
質問があります。
手持ちの古いオーブンレンジは、200度に予熱しておいて、
作るのが10分ぐらい遅くなってしまったとき、100度以下に冷めてしまっていることが多いんですが
最近のオーブンレンジは冷めにくいでしょうか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 22:18:38.22 RAtknqdf
>>31-39
>>30です。どうもありがとうございます。規制で御礼が遅くなってすみません。
TS30Cもいいなぁ、と思ってるんですが価格の推移的にちょっと迷うところですね。
調べてたらTS30Cのレシピブックがあったので、スチームが生かせるような料理を
考えつつその辺の機種を軸に考えてみます。

さて、いつ買おうかな…。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/21 23:49:40.77 XevoSH/0
>>91
予熱おわりのブザー音がなっても加熱スタートボタンがすぐに押されない場合は
予熱は持続したまま何分かおきに再度ブザー音が鳴るようになってるんじゃないかな。
どこのもそういう仕様だと思ってたが・・・

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 06:10:13.98 wL7k1/Ni
アビテラックスは駄目だね
この季節に壊れてくれて財布空っぽだわ
慌ててシャープの新品買ったけど、焦ると失敗した気分になるね
ヤフオクで新古品安いの見るともう悔しいわ
ここ数年各メーカー全然デザイン変わってないのね・・・・

95:93
11/02/22 10:08:08.30 si4zlRjf
補足
「予熱は持続したまま何分かおきに再度ブザー音が鳴る」
のは三洋の仕様みたいでした(5分おきにブザー音、50分まで)
メーカーにより予熱持続時間は異なる(10~50分)
日立は予熱10分持続したあと設定時間加熱スタート、他はたぶんそのまま終了。
その他機種による差があるかも

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:31:13.83 t8QFRAhi
オーブンの買い替えをしたいけど、東芝の石窯オーブンがお菓子、パンに適してる
ってあるけど、使っている人いますか?
店の人が日立を薦めるんだけど、東芝は温めるのが遅いって言うんですが
使っている人の使い勝手を聞きたいです。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:37:30.39 6hpcneHz
店の人は日立勧めるよなヤマダもケーズも

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 14:47:51.79 t8QFRAhi
東芝のユーザーも少ないみたいですね。
悩みますのう。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 17:21:40.84 nVjej1XP
EMO-FM23D と MRO-GT5 で迷っています。一人暮らしで「温め」がメインなのですが、各種レビューを見ると

・EMO-FM23D
赤外線センサーが優秀。ほとんどが「あたため」ボタン一発でOK
プラットパネルで広々
パンが焼けない(反転必要なので実用性無し)
メニュー呼び出しには何回もボタンを押す必要がある

・MRO-GT5
重量&温度センサー
回転テーブルタイプ
パンが焼ける、しかも早い
メニューボタンが独立しているので、よく使うものは楽

フラットパネルのレンジには憧れるけど、ハムとチーズをのせたパンは反転できないし・・。
MRO-GT5は重量&温度センサーということですが、あたための正確さはどの程度なのでしょうか・・?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:25:48.75 CShd7cVW
サンヨーにしとけ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:54:40.56 +qqEzQrJ
加熱ムラの少なさと耐久性で選べば自動的にシャープ。

今時電子レンジ使うの初めてなんて人はほとんど居ないだろう。
経験と勘で使うだろうからセンサー機能は無くても良いと思う。
いろいろ使ってやっと分かったよ。シャープが一番だってこと。
シャープというと白物家電はすぐ故障するイメージがあるんだが、
電子レンジは得意な分野なんだね。やっぱり家庭用国産初のプライドがあるのか。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:56:42.31 wL7k1/Ni
>>99
食パンはトースターで焼くあるね

中古品 参考までに
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)



103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 18:58:11.67 eP+t5lWt
シャープ≠ヘルシオという認識でよろしいか

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 19:02:07.18 4WBD8Tg5
>>99
レンジは基本性能が高い機種が結局使いやすいし長く使えるよ。
パンに関しては安物トースターを超える性能は無理だから
レンジ重視でサンヨーがいいと思う。
トーストの頻度が高くなれば追加でトースター買えば
使い回しも効くけどレンジ本体の買い換えは難しいしね。

独立ボタンも便利そうに見えるけど、実際は
規定量で作らないと上手く行かなかったりで
慣れれば手動になっていくと思うし。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 19:09:17.95 YbsEN3yJ
赤外線センサーの電子レンジは、一度使ったらそれ以外使う気なくなると思うよ…

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 19:17:01.13 PNEDXvQp
>>92
TS30Cは値段が上がってきたから、FS30Dって選択もありだと思う。
TS30Cに比べると機能は落ちるけど、約1万円安いし。

>>95
そうなんだ。
当たり前だと思ってたけど、サンヨーだけの機能なんだね。
ちょっとびっくり。

>>99
あたためメインなら、自動メニューってそんなに使う機会ないよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 19:18:01.79 wL7k1/Ni
新品買うなら5年保証付けれるとこ以外は論外よ
みんな支那製だから 呆気なく壊れるよ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 19:41:47.36 4WBD8Tg5
>>105
確かに。
ボタン一押しで大体いい感じの温度にしてくれるから
手離れが良くて、安心して他の作業が出来る。

うちはサンヨー使い出して2台目だけど(FR1->XS33)
地味に安定して使いやすいよ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 21:23:10.54 2+e/BwUR
>>95
うちの11年物の三菱、予熱キープして、数分ごとに音がなるけど
今は違うのかなぁ。
買い替える予定なんだけど、この機能なかったら
地味にめんどいわ。

>>96
私もオーブン重視で石窯が欲しいと思っています。
コンベクション機能と
予熱が早いというのも魅力で・・・
レンジは日立は重量センサーみたいなので、
やっぱり東芝かなぁと・・・
オーブン重視で使ってらっしゃる方は
あまりいないのかな。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 22:13:32.45 si4zlRjf
>>109
>うちの11年物の三菱、予熱キープして、数分ごとに音がなるけど
>今は違うのかなぁ。

そういえば三菱忘れてたけど、RO-EV100は30秒ごとにブザーが鳴り、20分保温する
とありました。30秒ごとに音が鳴ると急かされてる感じでちょっと辛いかもw

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/22 22:21:15.06 si4zlRjf
あと予熱キープ中に音が鳴るって説明書に書いてあるのが大まかに見てて
たまたまみつからなかっただけなので
三洋と三菱だけかはわからないです。正確な情報はメーカーに確認してね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 00:38:54.26 1VMp2685
なんでこのスレはサンヨーばかり押し付けるの?
サンヨーのセールスマンが常駐してるの?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 01:03:35.69 4/C7Y/PQ
>>112
サンヨーは、値段の割に機能が充実してるから。
そしてこのスレで相談する人は、あたためメインの人が多いから、
赤外線センサーに定評があるサンヨーをお勧めしてるケースが多い。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 01:08:28.33 JIcsyiFz
>>112
重量センサ搭載してるメーカーのレンジ使ってみればわかる

115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 01:44:20.24 1VMp2685
それは知らなかった。
俺も温めメインだから良いかも。 オススメはよく名前が出る機種? でもカタログでその機種みつけられなかった。 現行機種?

116:104
11/02/23 02:05:20.04 DS74FjjO
>>112
別に押しつけてるわけでもないけどね。
サンヨーの調理家電は使ってみればいい商品多よ。

レンジに関しては特に全体的に良くできてると思うし
使ってるユーザーも多いからじゃない?

それと自分の機種は(XS33)温度設定が1℃単位に簡単にできるので
温め以外でも重宝してるよ。
例えば冷凍うどんとか分厚い肉焼く前の戻しが
解凍と違い使いやすい温度指定出来るのでかなり便利だし
重量センサだと多分こういう使い方は難しいと思うしね。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 02:16:11.31 wFw6E9JF
赤外線センサーってサンヨー以外では何処のメーカーが採用していますか?


118:104
11/02/23 02:40:14.20 DS74FjjO
>>117
最近は激安クラス以外はどこも採用してるんじゃない?(安価なヘルシオは搭載してないかも)
大体HPの仕様に記載されてるから調べてみたら?
ただしサンヨーは他社よりも早かったはずなので
それなりに実績やノウハウはありそうかなと思うけど。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 02:50:35.78 7sX+jv/S
>>118
ヘルシオは湿度センサーのみかと(シャープの普通のオーブンレンジのほうは赤外線センサー有)
安価なターンテーブル無しタイプが出回るようになってたぶん5、6年は経ってるので
出始めの頃よりはどのメーカーも完成度が上がって差がなくなってきてるとは思います。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 08:09:59.96 ArvLHuPl
回転テーブルってどうして亡くなったの?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 08:14:35.89 zXTF+Jsv
>>120
ださいから
掃除がめんどうだから

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 08:20:16.06 eLkVr020
>>115
ggrks

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 09:49:49.61 nkPboufd
赤外線センサーは単なる部品。料理で言えば材料。
料理をレシピ通りに作っても、赤外線センサーを部品メーカー提供の
データシート通りに使って電子レンジ作っても、出来上がった結果は
最低限のものでしかない。結局、料理人や技術者の持つノウハウや
秘伝に結果が左右されるってこった。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 11:34:26.07 Pf+JSIP3
>>115
温めメインで2万出せるなら、EMO-FM23Dでいいのでは

125:76
11/02/23 17:29:13.39 2c1EhW1T
先日買ったMRO-GF6でいろいろチンしてみたよ。
飲み物の温めとか肉の解凍とかいい感じにできました。
あんまり評判良くない日立だけど今のところ不満は無いかな。
まあ約15年前の三洋製からの買い替えだから比較にならんけどね。
\18900、いい買い物でした。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 18:05:22.77 i+UMc1BP
オーブンレンジ検討中の者です。
昨日の、DONという番組のキッチン刑事とかいうコーナーで出ていた
建築士?夫妻のお宅のオーブン、どこのメーカーとか機種とかわかる方いますか?

価格comでザッと見てみたいるのですが、やっぱりわからなくて…。
そのオーブンの見た目がシンプルでなんとなくイイなと思いまして。
(それが自分が必要とする機種かどうかは検討しないといけませんが)

写真をupしたいのですが、できないんです…スミマセン。
見てる方でわかる方、いませんか??

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 19:00:47.63 4/C7Y/PQ
>>118
日立は中位機種のみ赤外線センサーで、上位機種と下位機種は重量センサー。
赤外線センサーって言っても、仕上がり温度指定とかはできないみたい。
前スレか前々スレくらいで、日立はレンジ機能が良くないってレポあったね。

>>126
これのことだよね?
URLリンク(www.ntv.co.jp)
昔のヘルシオっぽい。
価格comの一覧で探してみたら?
URLリンク(kakaku.com)

128:99
11/02/23 19:15:02.44 GZWd7jgh
みなさんレスありがとうございます。
なるほど、「パンはトースターで焼け」ですか。まあ今なら¥3000も出せば買えますしね。
EMO-FM23D注文しました。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 20:07:10.95 xKpY1qSP
別に使っても何の不満もないんだけど日立

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 21:37:54.24 ZqWbPX3s
日立のマグネトロンの耐久性はシャープ並み。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 21:40:58.62 fLmaMS4z
>>107
サンヨーはメイド・イン・タイランドだと何度言ったら。。。(支那で酷い目にあったからタイ製なのね。)
5年保証つけるべきというのはその通り。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 00:22:40.90 2UInTSUI
シャープも下位機種はタイ製だよ。
俺的にはシャープは電子レンジ。 日立はモーター。 三菱はスピーカー。 サンヨーは洗濯機。 フナイはパン焼き機。 などの勝手なイメージがある。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 00:53:29.52 IwM03bTg
日立もタイランド製を見たぞ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 01:40:23.95 AfqnSc3C
『石窯オーブン ER-J6』『コンパクトヘルシーシェフ MRO-GS7』この二つで迷う
①フラット②赤外線センサ③脱臭④2万前後って条件であたため機能メイン使用だけど
ヘルシオとかビストロもこの価格帯で出して欲しい

前スレから頻繁に言われてる「サンヨーにしとけ」はよくわからんけど
「パンはトースターでやけ」はよくわかる
うまい 早い (飛び出てくるのにテンション上がる)
・解凍焼・2枚焼の機能がある機種がおすすめ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 01:44:10.96 ZYHXEgpu
>>134
トースターって、ポップアップに限ったことじゃないよね?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 01:57:52.37 bSrg4Stg
飛び出すヤツじゃピザ焼けないしテンション下がるだろw

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 02:00:01.97 AfqnSc3C
げwまじでかww すまんwものっそい勘違い!
みんなグラタンとかピザとかも焼けるやつのコト言ってたのか(´・ω・)ハズカシイ・・・

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 02:05:41.30 1IIG4jX4
オーブンレンジは高温が持続するけど、そのかわり予熱に時間がかかるから、トーストとか焼くだけなら無用の長物。
トーストとか焼くだけならオーブントースターが適材適所。って理解でいいですかね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 06:07:17.94 4r1XsXS6
サンヨーTS30Cに、35番ヘルシーフライというオートがあります。
これをマニュアルでシュミレートする、は可能なのでしょうか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 08:27:19.67 rDdztbva
>>138
トーストを美味しく仕上げるには、強い火力で表面だけ一気に焼く必要があると思う。
弱い火力でじわじわ焼くと中までパサパサになってしまうから。
中クラス級以上の容量のオーブンレンジではヒーターとパンの距離が離れすぎてしまうため
よっぽど大容量のヒーターを搭載しない限り、
コンパクトでほぼ「直火焼き」のトースターに勝てないのではないかな。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 08:58:15.91 y4If2JDz
>>137
バカタレ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 10:53:25.31 pp1Btn2r
オーブンレンジのトーストも美味しいけど時間が5倍位掛かるのが特に嫌がられてると思う。
ムラ無く美味しく焼けるのはうちの場合はオーブンレンジの方

でもたかがトーストにそんなに待てないよw

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 12:07:12.88 1IIG4jX4
「わ~!! 遅刻、遅刻~!!」と叫びながら口にくわえて外に飛び出し、
曲がり角でイケメンとぶつかるためのアイテムだからな>トースト

そんなに時間がかかったら遅刻確定で走る理由がなくなっちゃうw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 12:19:18.87 I4muVdRg
ダウト!そのアイテムは必ずしもトーストである必要は無い
むしろ時間が無い朝の一幕である事から生食パンの割合も高いと思われ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 12:21:13.10 tG1bRk6S
ポップアップトースターから飛び出たトーストを口でジャンピングキャッチして玄関から飛び出すヒロイン

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 13:35:36.27 y4If2JDz
そろそろ止めなさいボンクラ共

147:126
11/02/24 16:47:38.79 0lmmZFEt
>>127さんレスありがとうございました~
でももしヘルシオだったら除外かな…

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 16:51:05.24 ibjI+77G
ボンクラ:意味と語源

盆と暮れが同時に来たかのごとく恍惚状態になった人々を指して
盆暮れと読んでいたが、それが訛ってボンクラと言うようになった。

もちろん嘘八百である。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 17:15:45.49 XfF/UjPE
ビストロか、石釜ドームで悩む。
ビストロの2品同時に作れるってのは実際どうなんだろう。
使ってる方いますか?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 19:10:41.05 1IIG4jX4
マジレスすると「盆の上の出来事」=「賭け事」に「暗い」=「目が利かない」
つまりヘタクソなのに賭け事に手を出して負けてばっかりという意味ですよ>ぼんくら

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 19:40:51.38 GuVA/XFI
>>149
人柱ヨロ!

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 20:39:59.73 3WI0haiz
EMO-TS30C祭り再開w

購入を考えているのですが、赤外線温度センサーは
間違えて器(コンビニのプラ容器や瀬戸物)の温度を測ってしまったり、
表面の温度だけ測って中身は冷たい(凍った)ままとかって無いのですか?


153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:08:48.04 s8zj6InF
>>152
妄想でレスするけど
赤外線温度センサーは範囲内の温度を測って
レンジはプログラムされた通りに動くだけ
だからこそノウハウがあると思う

イメージとして温度に色付けて画面に映すのあるでしょ?
あんな感じなのを指向性や平均化したりして温度を決めるんだと思う
だからコップに少量しか入れないで温めたり
真ん中に置かないで温めたりすると
誤動作しやすいと思う

で、レンジってのは比較的中から温まるんじゃなかったっけ?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:12:10.97 8cI+M3Au
>>152
それはどの機種でも容器や形状によって多少の測定誤差はあるよ。
その辺りは使いこなしでカバーするしかないと思うけどね。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:15:04.44 92dvEe81
TS30Cぽちった
26日入荷が数店舗あったからあせらなくても良かったかな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 21:45:02.80 PyqwumF8
今更かもしれないけど石焼厨房と石窯ドームで悩み中
使い勝手は石窯ドームのが良さそうだけど
カリっと焼けるのは石焼厨房なんだろな
あと石窯ドームの臭いも気になる

157:152
11/02/24 22:56:09.36 3WI0haiz
ありがとうございます。ポチりました。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/24 23:16:13.06 YMJtU2Rg
>>149
ビストロは故障が多い
H98エラー&ビストロで検索することを勧める

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 09:15:52.91 39AdZTtl
10年ほど前の三菱なんですが
コンセントに挿しただけで天板(鉄)を触ると
微妙に電気を帯びてるような感じになります。
ビリビリほどではなくもやっとした感じです。
抜くと、治まります。
これって漏電ですか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 10:00:33.90 UF7LrYOo
>>159
漏電ですね、お大事に

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 10:04:05.72 5gL+dN3/
>>159
素直にメーカーさんに電話して聞いてみるよろし
保障とか関係なく、きっちり教えてくれるさ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:06:25.06 1ygH59gl
アースしてないとか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:13:53.52 xwKm0LOd
スチームは手入れが大変そうだから、スチーム無しのオーブンが欲しい
だけどそういうのってすごく少ない・・・
製菓・製パンに使いたいから容量と庫内の高さ重視なんだけど、いいのあるかな?
メーカーサイト・量販店に見に行ってもピンとこないんだなぁ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:22:51.25 39AdZTtl
皆さんアースしてるの?
レンジ台のコンセントにはアース繋ぐようなところがないんですが・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 13:36:13.75 zkdM6GM4
>>163
スチーム使わなければいいじゃん
>>164
冷蔵庫以外、わざわざ付けてる人は少ないかと

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:17:31.71 5gL+dN3/
>>163
使わなければいいだけ
手入れも大差なくなる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 14:41:30.18 xUGesgOJ
>>163
それだったら石焼厨房でいいんじゃない?
元々あまりスチーム使わない仕様になってるし、スチーム用のタンクも小さいし。
容量は特別大きくないけど、パン作りには問題無い程度に広いと思う。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 15:21:37.91 UF7LrYOo
近所のケーズデンキには三菱のレンジが置いてない…
なんでだろ…

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 18:44:57.80 VHgC7N1L
>>159
電気ストーブのガード触るとなる様なあれか?

170:163
11/02/25 20:47:50.38 xwKm0LOd
>>165-167
スチームって使わないことができるのか!!
目から鱗だありがとう
調べたりなかったんだな、自分・・・反省
これで選択肢が広がったよ
嬉しい悩みが増えた
ありがとう!!!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 20:49:29.84 1ygH59gl
出来るだけアースはするべきだろ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 21:11:00.06 Dn7vs5sV
アースしてないとか…
ちゃんとした作りならアース端子付きのコンセントだけどな~

173:104
11/02/25 21:33:26.55 CX7ILQvO
>>170
パン焼くならスチーム使えると便利な場合もあるよ。
特にバゲット焼く時に手動のスチームショットは扉開けなくていいし。
庫内の清掃も洗剤いらずだし個人的には結構便利だったりするけどね。

上の人も書いてるけど使わない時には水入れ無ければOKだよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 22:28:51.47 wzjYyzb4
>>170
自分も自動製氷なんかのスペック厨向けのガジェットが嫌いで冷蔵庫は自動製氷ついてない
中でも使いやすそうな4ドア355Lの買ったけど、オーブンレンジはスチーム付きにした。

自動製氷は定期清掃しろだとか、面倒で普通の製氷皿の方が楽じゃねーか
(使わないとしたら無駄に容積食った挙げ句、手動の製氷スペースも無くなる)と思うけど、

オーブンレンジのスチーム機能は使わなければ固有部分の手入れの必要もないし
スチームで汚れが溶けるのでオーブンやグリル使用後の庫内清掃は楽になるし、
排水受けはレンジ機能使用時の吹きこぼれ受けにもなるし、メリット多いのにデメリットが殆ど無い。

そしてスチーム機能が付いていなければ出来ないスチーム除菌、オーブンやグリルのスチーム併用など
実際使ってみるとかなり便利な機能が使えるので満足度高いです。

TS30Cだけど、実際発熱皿とスチームが付いてなかったら稼働率は半分以下になっていただろうな。
と思います。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:00:00.44 Lb54ivDn
TS30Cでトーストを焼く場合ですが、確かスチーム有りでも無しでも
どちらでも出来ましたよね?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 23:09:49.22 1ygH59gl
自動製氷は一度使ったら手動の製氷にはもどれないよ。便利すぎ!
うちは冷蔵庫・オーブンレンジ・食洗機・冷凍庫など台所用家電にアースはしてるよ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 01:27:32.56 0ao6PsrT
自動製氷、掃除がめんどそうで、使ったことない。デッドスペース。
(買い替えて3年位、氷自体作ったことない)

ガスコンロのグリル、ワイド型だけど、こちらも使ったことない。

オーブンレンジのオーブン機能、上に同じ。


でも>>174の説明を聞くと、不要と思ってたスチーム機能、
ちょっと心動かされたw(キラーン)。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 01:28:13.55 0ao6PsrT
>>176
たまたま反対の意見ですが、悪気はないです。
ただ自分がズボなだけです。
氷をよく使う方には、自動製氷、便利だと思います。

179:104
11/02/26 02:41:05.29 QYw+AQNX
>>177
> 自動製氷、掃除がめんどそうで、使ったことない。デッドスペース。
> (買い替えて3年位、氷自体作ったことない)

まあ人によるけど家飲みが多い人は結構便利だと思うよ。
ただしマメに使い続けないと衛生面が気になるね。

> ガスコンロのグリル、ワイド型だけど、こちらも使ったことない。

うちも以前ワイドタイプ持ってたけど調理家電増えた後は使わなくなったな。
結局コンロは火力重視でマルゼンの親子に入れ替えたから
機能は無くなってしまったけど現状特に必要性は感じないな。

> オーブンレンジのオーブン機能、上に同じ。

頻度は少ないけどたまに丸鶏や角食やバゲット焼いてる。

> でも>>174の説明を聞くと、不要と思ってたスチーム機能、
> ちょっと心動かされたw(キラーン)。

これはかなり便利。
調理より庫内清掃の時に特に感じる。
うちはデリスタだけど水タンク500cc以上入りそうな水量なので
庫内がびしょびしょになるレベルで汚れ落ちも本格的だと思う。
サンヨーのレンジは水蒸気多めなので庫内洗浄については
他メーカよりは性能的に優れてる感じがするな。

180:↑
11/02/26 02:46:17.68 BDr6eSGX
質問
夏は氷はどこで調達しているの? コンビニで買うの?
自動製氷機の清掃はタンクを1週間に1度程度に食洗機で洗浄している。
夏にでも使われてみては!

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 02:49:24.00 NPlfRj6L
>>71
こいつらで一番オーブン能力が高いのってどれ?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 02:50:09.11 BDr6eSGX
↑=178・179

183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:18:04.15 HxJ/s2id
> 夏は氷はどこで調達しているの? コンビニで買うの?

手動製氷皿。1日1回カシャンするだけでも消費量より蓄積量の方が上回る。

> 自動製氷機の清掃はタンクを1週間に1度程度に食洗機で洗浄している。

製氷皿は水入れる時に一回軽くすすぐ塩素消毒。

> 夏にでも使われてみては!

大量に使う必要がある時は重ねられる製氷皿を使うと一晩で沢山出来るんですよ。
冷凍庫は2段引き出しタイプなのでお望みなら一段まるまる製氷に使ってもおkです。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:49:30.51 qJk/RWBv
自動製氷機能付きの独り暮らし用で手頃な機種を教えてください。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:51:51.66 qJk/RWBv
そんなことは冷蔵庫スレで聞け!!

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 05:53:53.42 qJk/RWBv
えっ!?…
ココって冷蔵庫スレじゃないんですか?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 06:17:21.86 xpJKh6xQ
>>184-186
なかなか面白いが、せめてID変え・・・・あ、俺釣られた?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 08:07:06.53 F7ssF9OX
kudaran

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 08:17:19.56 dKh3pG0Y
>>170
どんだけゆとり脳なんだよ、アンタ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 08:28:12.21 PfcOmT3Y
>>189
煽りだけならどっか逝けよ
ν速とかVIPなら、ゆとりレス古事記にも
やさしくレスくれるかもだぞ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 08:40:34.63 HxJ/s2id
>>189 みたいのがろくに考えもせず勝手な自己判断で致命的な間違いを犯して
他人に迷惑をかけるんだな。
で、それを追及されると聞いてないだとか
そう思ったんだからしょうがないじゃないか!と逆切れするわけだ。

自動製氷の例の様に具体的にメリット・デメリット挙げてみなきゃ本当の所は判らない。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 09:13:48.39 3/mZ9egK
薄まるから飲み物に氷は入れないし
炭酸なんかに入れたらせっかくの炭酸が台なし
夏場の飲み物はチルドルーム
氷は年に数回素麺とかを冷やす用に使う分だけその都度製氷皿使用
製氷室は冷凍室として使用

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 09:17:55.84 eKFZHikT
電子レンジスレだよな

194:177-178
11/02/26 09:55:45.80 0ao6PsrT
スチームレンジを触ったり、使ってる場面を見たことがないので、
>>170のさんの意見に同じでしたw。

オーブン機能使ったことなくても、>>179さんのように具体的な
話を聞けると、掃除を楽に庫内をきれいに保ちたい自分としては
ありかも!と思います^^。

>>180
胃腸が弱くて冷たいものが苦手 +、家族はビールしか飲まないので、
氷を使うことがないです。(保冷剤の大、中、小で間に合ってしまってます。)
食洗機の洗浄案、ありがとうございました。

>>193
私のせいで、すみませんm(_ _;)m。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 10:07:17.16 ub0LQp7z
情弱に家電製品の良い点悪い点を
懇切丁寧に粘り強く説明するスレ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 10:12:22.60 PfcOmT3Y
まぁ、過疎スレだしある程度の脱線はかまわんだろう
情強になっても、人の心を失ってしまっては仕方ない

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 18:13:52.33 xpJKh6xQ
パナの263シリーズはデザインはいいけど横幅がなー。
レンジ置くとこの幅がぴったり60cmだから排気スペースが心配なのだよ・・。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:47:34.18 BDr6eSGX
このスレで一番古いレンジを使っている人は何十年前のモデル? (我が家は新しめの年式不明のシャープRE‐L3)

夏はやっぱり自動製氷機だね。 夏はよく氷使うので製氷がおっつかない (^_^ゞ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 20:51:31.63 dKh3pG0Y
>>197
ヘルパー曰く、オーブンを頻繁に使わないのなら何とかなるとの事。
気になるならスライド台を使う手もあるかも。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 22:41:06.27 lIK/6M7t
EMO-TS30C
もう売り切れたな・・イーベスト

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 02:49:22.53 PenhoQne
25~30Lがベストですね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 03:21:44.66 buakRXfF
できたてホヤホヤTS30Cゲット。
去年作った在庫品かと思ったら2011年製なんだね。
背面右のネジ止め箇所の出っ張り見てみたらボコンと膨らんだ所が無くなってる。
ひょっとして改良されてる?
もしやと思ってドア内側を見たらTS30Dと同様の構造。(ビラビラ無くて大丈夫か?)
いつからの分かは知らないけど、筐体はTS30Dと同じもの使ってるみたいだね。
(前に見たのは2009年製の機体だから自分が知らないだけで
TS30D発売より前から筐体変わってたのかもしれないけど)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 03:24:16.36 buakRXfF
TS30DじゃなくてFS30Dでしたね。
色は勿論シャンパンゴールドではなくシルバーでした。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 16:59:18.22 wkvNbVBB
前スレかこのスレかで、TS30Cの方がTS30Dより優れているというようなレスがあったように思うのですが
どういう点ででしょうか?
TS30Cは発熱クッキングトレーがついているのと、セットメニューや自動メニューの数が違うみたいですが

205:204
11/02/27 17:20:04.62 wkvNbVBB
×前スレかこのスレかで、TS30Cの方がTS30Dより優れているというようなレスがあったように思うのですが
○前スレかこのスレかで、TS30Cの方がFS30Dより優れているというようなレスがあったように思うのですが

でした…。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:01:52.09 h2+AtLq+
>>204
でも、TS30Cの発熱クッキングトレーを使った人のブログで、
鶏肉焼いたら、水分油分が下に落ちないから、かりっとした感じにならなかった
みたいなのを読んだ事あるから、TS30Cはトーストやる人にはいいかもだけど、
グリルとしてはどうなんだろうね?
苦情があって網にしたのかもと思ってしまった。
FS30Dを買った人も、十分満足してるみたいだし。

で、それ読んでFS30Dと東芝のER-H10で迷って結局東芝にしたよ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 18:10:31.44 h2+AtLq+
ちなみに、東芝にしたのはオーブンレンジの性能というより、東芝の方が(後ろと上に開ける部分が)
省スペースなのと液晶がサンヨーは見づらいせい。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 19:19:27.41 nFUuwjpJ
> TS30Cは発熱クッキングトレーがついているのと、セットメニューや自動メニューの数が違う

これ重要。これが無いと出来ない料理(調理)がある。(トーストも片面しか焼けないし)
網は洗うの面倒だぞ。凸凹グリル皿はスポンジで軽く洗えば綺麗になるけど。

あとは電子レンジの出力と最大連続出力可能時間。
TS30Cは手動1000W10分まで可能 (700W,600W,500Wは30分まで、200W,100Wは120分まで)
FS30Dは手動1000W不可、手動800W10分まで(600W,500Wは30分まで、200W,100Wは120分まで)

同様の制限のあるパナ機では使用開始後数年以内のマグネトロンの故障が多発しているので
余裕というか耐量は大きい方が良いのではないかと思われる。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 19:25:01.54 nFUuwjpJ
>>206
凸凹は結構大きいから余程べちょべちょにしなければかなり余裕はあるよ。
凹に嵌まるぐらい小さいとダメかも知らんが。(網も落ちるけど)

> 苦情があって網にしたのかもと思ってしまった。

これは間違いなくコストカットですね。
発熱皿はかなりお金かかってる。
これが網一枚で済むならかなりのコスト削減効果。

で、上であったスチーム使わないなら使わなきゃ良いじゃん的な発想を一つ。
オーブン皿の上に、ステンレストレイの上に載せて使う様な数百円で売ってる
市販の網を置けば食材だけ浮かすことも出来ますよ。
発熱トレイは数百円じゃ買えないけど。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 19:35:24.61 lXHp51C6
>>204
TS30Cは、発熱クッキングトレーで両面焼きができるのと、
上段はグリル加熱、下段はレンジ加熱の2段セットメニューができる。
レンジの1000W出力が最大8分(FS30Dは5分)

今は1万円くらいの値段差があるから、FS30Dもいいと思うよ。

>>206
パナも両面焼きグリル皿を採用してるから、苦情があって変えた訳ではないと思うけど。
網だとカリっとした感じになるの?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 19:47:55.86 lXHp51C6
>>209
なるほど。確かに市販の網を乗せればいいね。
注意点は、TS30Cの両面グリルメニューはレンジ加熱を使ってるから、金属の網は入れられない。
手動で片面グリルを選択すればOK。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:15:32.95 QVpVQ28b
EMO-TS30C 27,000円

ロジャース3/2入荷予定のようだね。


213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 02:29:00.30 l2RDTK/T
単機能フラットがツインバードのしかなくて迷ってたが
ツインバードが地元新潟の企業だと知って、ポチってしまった

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 03:03:39.17 VeT0oKD8
三条市とか燕市は工場多いよね。
ストーブとか、鍋とか包丁とか。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 03:10:43.37 l2RDTK/T
そうそう、三条の鍋は使い勝手よくて愛用してるよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 16:13:22.00 Pdn9oagx
鍛造の工具もね

217:204
11/02/28 16:58:07.11 nHLTOd1T
>>206
>>208
>>210
丁寧なレス、ありがとうございます~!
参考になります。

お金を出す家族の者が、どうしても量販店で買うと言ってまして。
量販店にはFS30Dはあったのですが、TS30Cが置いてなくて、聞いたら廃盤(取扱なし)とのことでした。
TS30Cは限定品?なのか、量販店では少ないのかもしれないですね。

サンヨーじゃなきゃというわけじゃなく、候補は絞ったもののまだ検討中です。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 18:37:54.98 GV4TvmxK
EMO-TS30CとEMO-FS30Dは家電購入勉強の良い教材だね。後継機種が必ずしも優れているとは限らない例。カタログにもメーカーの思惑と立たされている状況が手に取るようにわかる。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 20:57:37.98 WpRqOkIQ
一人暮らしで安くてピッピッとボタンが押せるタイプで
おすすめなのありますでしょうか
うどんと肉と野菜とタレ入れてピッとやれば
数分後にはすき焼きうどんができちゃうような事がしたいのですが

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 21:44:40.39 VeT0oKD8
みんながTS30Cしか買わなければずっと作り続けるかもね。
最近買った人は2011年製みたいだし。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:07:34.17 ozti8VY9
EMO-TS30CからEMO-FS30Dになってトースト関係は進歩している。

EMO-FS30Dではオートのトーストで、水タンクに水が有れば蒸気モード、
無ければ無しモードの判別を自動で行って調理するが、
EMO-TS30Cではオートでは蒸気モードのみで、水が無ければ手動でグリル等に
設定するしかない。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:17:02.31 lRQcjKwf
最近レスがあった方と同じように、私の昨日とどいたTS30Cも2011年製だった。
楽天でも2万円台で売っているのに、しかも今年作ったばかりだった。
サンヨーのHPでは在庫僅少となっているので廃番になっている可能性は
あるけど、無い事は無い。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:32:07.46 VeT0oKD8
>>221
グリルボタン2回おして両面グリルにしてダイヤルくるくるっと適当に5分とか10分とか
セットすればいいだけだけどな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:51:54.80 JLwly4tP
ここはサンヨースレですか? ( ̄▽ ̄;)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 00:54:30.78 tZ3tyZro
この流れにのせられてTS30C買ったww
でもいいの知ってよかった。ありがとう。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 02:30:49.34 du59o30H
そこが知りたい家電の新技術 シャープ「ヘルシオ コンパクト AX-CX1」
~“1人暮らし用”のヘルシオができるまで
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

シャープ、一人暮らし向けのコンパクトな「ヘルシオ」
~レトルト食品を使ったセットメニューなど一人暮らしに便利な機能を搭載
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 06:06:38.09 quWKEitr
> お金を出す家族の者が、どうしても量販店で買うと言ってまして。

っていう気持ちはわかるんだけど、実は電子レンジは修理も出張修理が基本だから
実店舗のある量販店で買っても点検依頼すると三洋のサービスが直接対応するんですよね。
(自分はレンジも三洋電機サービスの営業所に直接持ち込んだけど。保証期間内の故障なら呼んでもタダです。)
今時は通販でも有料で保証会社の5年保証つけられる所もあるし(自分も一応つけた)、必ずしもリアル店舗絶対という
わけでもないのね。
(冷蔵庫は配送があるからリアル店舗でネットの最安値まで値切って買ったけど。配送料無料&ポイント付いて得した。
 しかも無料でつけた5年保証は5年間減額なしで偶発故障以外に火災や落雷も購入金額まで保証というタイプ)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 09:10:36.95 pP/bUrXu
SHARPのAX-CX1って赤外線センサーで温度指定の温めや両面トーストが出来たら、
TS30Cの良きライバルになりそうだけど、どうかな?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 09:22:41.05 GCIAlhNH
気軽に店に持っていける重さじゃないからなぁ>レンジ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 09:52:55.34 HHsvbWyE
>>228
もうTS30C買っちゃったから仕方ないけど
買う前にAX-CX1が出てたら、間違いなく比較したと思う。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 09:57:16.23 W6/19c3e
サイズが全然違うわけだが

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 11:50:22.03 pSpT5H6/
>>212さん
情報ありがとうございました。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 15:48:57.66 R8GfWXrk
今日amazonからFS30Dが届いた。
買う前にこのスレ読んでおけばよかった……orz

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 17:03:55.62 aiyu50V3
なんとも言葉のかけようもない…

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 17:48:42.89 PfFlusgy
そんな肩落とすほどのことではないと思う。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 18:09:10.33 HHsvbWyE
>>231
サイズで選ぶ人ばかりじゃないから。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 18:51:40.76 PHLYARw/
しかし比べるにはサイズ違いすぎる気はするな
おのおの同クラスの中ではオススメって位置かと

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:33:37.61 hVzq1yaX
サイズを気にする男のひとって…

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 21:13:17.39 PHLYARw/
何で俺が男で9cmでサイズ気にしてるって分かったんだよっ!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 21:23:20.08 FO+4IKmP
>>239
よう韓国人
ロヂャースでTS30Cがもう発売してるな。
延長保障がないから俺は購入を見送るつもりだが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 23:15:14.07 GCIAlhNH
東芝のER-HD500が届いたんだけど
横から見ると赤い筐体と下部の黒いベースのあいだに
大きな隙間が空いていてネジまで見えてます
URLリンク(www.dotup.org)
これで正常なんでしょうか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 23:24:22.22 quWKEitr
直径9cmって拳より太いだろ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 00:02:48.81 KB5C6sPp
>>241
上級機でその精度は、どうみてもおかしいでしょ。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 00:19:29.95 0eMnyPaQ
くっついてたら黒いの溶けちゃうじゃん

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 00:34:07.11 cDqT2LU1
>>226
なんだこれ
パスタに水が入ってないけど
過熱水蒸気だと水無しでパスタが茹るわけ?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 01:34:53.06 IcWjhZqM
>>245
まさか・・・と思ったらやっぱり水300mlいれるらしい。
24分かかるからレンジ調理か鍋のほうが手軽だな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 02:29:58.32 bSmad7zx
東芝のER-H10かER-H8のどちらにしようか迷ってます
上のオーブンがドームヒーターか平面ヒーターの違いと
あとはサイズぐらいだと思うのですが値段がだいぶ変わるので
ドームヒーターと平面ヒーターでだいぶ性能変わるのでしょうか

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 02:55:17.39 IcWjhZqM
発売日が同時でないからそれだけでも価格に差はつくよ
H10は丸みを帯びた外観が微妙にかっこいいかな。東芝はそういうのうまいな。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 06:19:43.92 NgfZtYkH
TS30C買ったけど、もう少し小さくて・・・21L位でもよかった。
でも置き場所は問題無いし、CP比が今一番高いと思われるのでこれにした。
サイズよりも絶対性能とCP優先という事で。
真っ先にサイズで枠を分けようとする人がいるけど、
サイズ優先で無い人は結構居ると思うよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 06:41:13.04 x2I9BmQn
サイズで分ける人は容量より置き場所の問題でしょ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 07:05:09.88 9td9n/eX
>>241
電磁波漏れてそうだな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 07:16:50.90 3HwyjDg/
むしろサイズも性能の一項目

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 07:55:51.57 9GtSGjPV
サイズ優先の人もいればそうじゃない人もいる
サイズが違うのは事実だし、その事を否定してどうするんだあ??
スペックの一環として耳にすればいいじゃないか


254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 08:53:46.66 NjDIBq83
サイズ小さいのはかなり魅力的な要素なんだが、「ピザが丸のまま焼けるからいいや」
と自分を納得させた
サイズ小さいのは、どうしても横長になってるので。

ヘルシオは当初第一候補だったんだけど、放熱の音がちょっと気になるんだよなぁ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 08:54:56.17 MYddgJWB
>>241
下の黒いプラスチックは水受けだから、隙間が無いと湿気がたまって
まずいんじゃない?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch