11/11/25 01:21:25.89 AxrwWfRW
>>350
小1娘がいます
うちの子はまさに3対1の1のほうです。
どうもからかわれたり、ナイショ話をされてしまい。拗ねて歩くのが遅くなって一人になってしまってるようです。
原因はいろいろあると思うのですが、子供に聞いても自分が悪くないように言うので、ハッキリしなかったので、
下校時のPTAパトロールで自分の番が来たときに、全員に注意しました
下校時に一緒に帰らなくてはならない理由。バラバラになるとどういう危険があるか。など
でもあまり効き目がなく、結局連絡帳に書いて、先生から話してもらって解決しました。
夏休みのプール登校のときなど、娘が居ないときに陰口言われてて(別の子が教えてくれた)
親権に悩んだときもあったけど、子供って仲良くなったりハブられたりの繰り返しなんだなと思いました。
小さいときにいろいろ経験して、人の痛みが解る子になってほしいなと、願うばかりです
369:名無しの心子知らず
11/11/25 03:51:27.14 kQBSPzN7
うちのアホ息子も帰り道で二対一で喧嘩になったよ。
3人で帰ろうぜ~なのに、1人が俺たちを待たずにスタスタ行っちゃったとか。
まあその日は1人親から電話あったりして3人仲直り。
後日用事で学校行ったら下校時間で、喧嘩の日の2人(1人の子はその日学童)の後ろをボチボチついて帰ったんだけど…
歩くスピードが劇的に遅い!
一年生たちに抜かされ、女子グループに抜かされ、もう日が暮れそう。
13キロ次男を背負った母は耐えきれなかった。
そりゃ1人君も待たずにスタスタ行きたくなるわ。
非常に楽しそうに2人でキャッキャ歩いてるんだけどね…。
体や足は動いてるのに前に進まないダンスィの謎。
370:名無しの心子知らず
11/11/25 08:11:23.50 GCVEC0gX
>>350
一人が先にいっちゃうのが「うそつき」なのではなく、
「気まぐれ」程度のものだって、三人にわからせればいいんじゃないのかな・・
気まぐれモードのときも、悪意でやってるわけではないので、
ぬるくほっとくように言う。うそをつかれているという被害者意識を捨てる。
仕返しするようなことでもない、と。
積極的にかかわりたいモードのときもあるのだろうから、そのときは一緒に遊ぶ。
それがだめで、常に一緒にかかわってほしくて単独行動が許せないのであれば、
それは他人を受け入れる心の狭さかと思うので、
そのへんを説明・説得してみる。自分が行動を束縛されたらどう?とか。
あと一人になってる子は、一緒に帰ってるつもりかもしれないので、
相手親にそのズレを言って、その子にも、誤解されてるよと親から説明してもらう。
誤解があるという説明で双方へ働きかけるという感じ。
そうではなくて実は単に理由もなくハブる雰囲気になっちゃってるのであれば、
もう、気のあわない人と無理に仲良くしなくていいというどなたかのご意見が正解・・・。
かと。
誤解ってつらいんだよ・・。誤解で怒ってる間は、まだ解決したがってる証拠だから、
救いがあるよ~。
371:名無しの心子知らず
11/11/25 08:38:42.43 gScDtA11
うちは三人だと先に帰ってきてしまう。
二人のうち1人は仲が良くて、二人なら一緒に帰るんだけど、三人になるともう片方の子が「今、●●と話してるから
じゃますんな」みたいに言ってくるみたいではぶられる。
そして先に来るらしい。
先に帰ってしまうからって、先に帰った子が悪いとは限らないから話をよく聞いてほしい。
最初は私も「危ないし、皆で帰ってきて」って言ってたけど、他の二人が来るのも遅すぎる。
あれじゃあぶちきれるのは無理ないと思ったよ。
こちらも習い事とか宿題あるのに、あんな遅いのにつきあいきれない。
虫観察とか植物観察が始まって、延々道草。
それに話に入れてもらえないとなったら、さっさと帰ってくるしかないのだ。
だからといっていじめとかではないとは認識。相性が合わないのと、性格の違いかな。
遅い方の親は自分の子供が遅すぎるというのは分かっているからいいけど、これで分かってなかったら
うちが悪いことになるんだろうな、と思っている。
でも、遠いから1人で帰られると心配なんだよね。途中まで迎えに行っているけど。
372:名無しの心子知らず
11/11/25 08:52:56.94 KS3xsZ5Y
小学生ってほんと歩くの遅いよね。
でも、大人になってそんなに遅く歩けない(歩けと言われても)から、
必要な時間なんだろうなと思う。
サッカー・スイミング・公文と習い事を入れて(本人の希望もあるけど)、
ダラダラ帰宅の経験が少ないわが子から、何かを奪ってないか心配。
373:名無しの心子知らず
11/11/25 09:02:24.09 qzuh98Za
どっちが悪いとかいいとかなんて思わないけどさ、
気というか、ペースが合わないんだよね、きっと。
低学年だから心配だけど、それは正直子ども同士で
解決とかするしかないと思う。
虫観察は相手の都合。でも習い事もお宅の都合だから、
もう割り切ってお母さんが迎えにいったほうがいいんじゃないの?
歩くペースまで指導するってこたないわw
374:名無しの心子知らず
11/11/25 09:13:42.93 wvMrY0m8
うちの子も、約束やぶったとかで、クラスメートから、怨念のこもった手紙を受け取って困惑していたわ。
あまり運動が得意じゃないんだけど、相手の子から逆上がりやリレーを休み時間に特訓するとかで
約束させられたけれど、他の子と遊びたいから、やらなかったみたいでそれをなじるような文面だった。
特訓っていってもこちらがお願いしたわけじゃなく、相手の押し付けで単に得意になりたいみたいだったし。
約束はぜったい守ってよね!謝りなさい!なんて書いてて、親子でうわぁ・・・って思った
375:名無しの心子知らず
11/11/25 09:15:07.88 gScDtA11
>>371
そう、ペースも性格も違うんだと思う。
でも、子供によっては「○○ちゃんが先行っちゃうからー」なんて言い出しそうだからさ。
道草を全否定はしないけど、うちがもう家です、という時に振り返っても全く来る気配もない。
(来る様子がみえるような地理なんだけどね)
ちょっとそこまではつきあえないって感じ。
しかも三人だといつも入れてもらえないし、本当に最近は割り切っているよ。
でも、「おまえは話に入るな」は全くお互い様じゃないと思う。
いつもそうみたいだからなんかもやもやする。
親は放っておくタイプの人だからたぶん気づいてないんだろうな。
完璧お迎えだと過保護認定されそうだしね。途中まで行っているけど、正直これもどうよって感じ。
でもまあ割り切りますわ。
376:名無しの心子知らず
11/11/25 09:17:26.87 gScDtA11
↑向こうは勝手に話に入ってくるし、意地悪を除いた二人は話に入れてあげている。
大人の話にもガンガン割り込んでくるし、たぶん俺様なんだと思う。
377:名無しの心子知らず
11/11/25 09:21:01.06 5Av7ere0
うちも3~4人いたら1人は溢れるな。
双子なのに、どちらかが必ず溢れてる。
なんであんなに気が合わないのか。
選択ポツンの次女に言わせれば、
長女と友人は道草を食っていて遅いんだとか。
その友人が次女を仲間はずれにしようとして
長女が乗っかっちゃうこともあるんだけどね。
そんな次女でだったけど、3年になって
他の子と肩を組んで帰ってくるようにもなった。
少し長い目で見てもいいかもしれない。
378:名無しの心子知らず
11/11/25 09:31:31.68 T5yE4ZQd
>>374
約束は守りましょう、がデフォだからね。まだ融通が利かないのでしょう。
「約束させられた」がこちらの言い分だとしてもあちらとしては
「約束したのに」だろうし。
気が乗らないならそれは伝えるべきじゃないかな?
約束を破った後で本当はやりたくなかったのに約束「させられて」。
え、向こうが悪いの???と正直思いました。
お母さんが知らないだけで、約束を守らない事が他にもあって手紙をもらった可能性もありますよ。
約束は守れないこともあるけれど守れない場合は一言言えるといいよね。
379:名無しの心子知らず
11/11/25 09:40:55.97 orysHzxg
遅レスかもしれんが
サッカーの場合は早生まれのためのプログラムがあると聞いたことがあるよ。
そこで出てきたのが、現シャルケの内田篤人ら。
サッカーの場合年代別の大会は1月生まれから年代が変わるから、同学年の中だと埋もれがちな
早生まれの強化が成績に直結するから とかなんとか
380:名無しの心子知らず
11/11/25 09:55:17.73 1Wen+1d3
1年の差は当たり前なのだから
低年齢時に於ける学年別選出はいい加減やめた方がいいと
思うんだよな
どこで区切っても同じことになるから
実力重視でやればいい
381:名無しの心子知らず
11/11/25 10:00:48.33 wvMrY0m8
>>378
話きくところによると、やりたくないからと断ったそうです。
うちの子も逆に(その子に限らず)約束すっぽかまされることが多々あるけど
そんな怨念のこもった手紙は送ったことないわw
382:名無しの心子知らず
11/11/25 10:03:56.70 Po4E4SGy
>>380
その点、プールはいいよね。きちんと級が決まってるから。
うちの運動音痴にはいい。
その反面、下級生にどんどん追い抜かされていくからプライドを保つのが難しい。
同じ学校の子にはまだ○クラスなの?と馬鹿にする子もいる。ん~難しい。
383:名無しの心子知らず
11/11/25 10:16:36.50 STPlWXJI
親は子を信じるのは当然、守るのは当然。でも100%被害者であることはまず、ありえないと
思ったほうがいいということが私にはあったw
痛い目にあったから、今は意外に冷静になれた。
信じてないわけじゃないじゃないけど、問題にぶち当たった時、解決するため自分なりに努力
したのかって重要な項目だなって思うようになったよ。
母ちゃんはどんと構えて、我が子のお手並み拝見てな感じ?w
それでもどうにもならなかったら私が出ましょうと。
もちろん日常で起きる小さなものだよ。いじめとか生命に係わることは別だけどさ。
信じるのは子の一方的な話ではなく、解決する力でありたいと思うのですよ。
子どもも案外たくましいからねw
384:名無しの心子知らず
11/11/25 10:49:00.24 T5yE4ZQd
>>381
うん、親にはそう言うと思うよ。
でもさ、じゃあ約束してないことになるじゃない?
最初の書き込みでは約束させられた、と書いてあったでしょ。
親の書き込みでさえ「結局どっちなの?」なわけ。人に伝えると歪むだろうし
小学生のやりとりなんてこういう事が沢山あるんだよね。
それも踏まえて見守るなり行動するなりアドバイスするなりするのが難しいんだよね。
うちもいろいろ悩ましい事はありますよ。
385:名無しの心子知らず
11/11/25 10:51:54.10 3I7O2ogL
禿同
対人スキルが未熟だから、「自分」ではいったつもりとか、やったつもりになりがち。
「相手に伝える」が大切だということがまだ理解できないんだよね。
小さな軋轢はあって当たり前、むしろなくちゃ困るよ。
AちゃんにはOKでもBちゃんにはNGといった、相手の個性にあわせた接し方を学ぶのもこの時期なんじゃないかな。
それより最近、昔だったら子供から聞いても5分で忘れてしまうようなささいな書き込みが増えてきた気がする。
親がいつまでもモヤモヤ引きずってるの。
親のゆったり度が子供の生きる力を育むと思うよ。
386:名無しの心子知らず
11/11/25 11:01:10.48 wvMrY0m8
>>384
何度かやったけど、その後は断った層ですよ
休み時間毎度特訓なんてできるわけないし
走れ!とか、命令されて楽しいわけないから続くわけないよね。
こんなこともできないの?っとか言われてたらしい。。
私が知ったのは、手紙をもらってずいぶん後だから、進行形でアドバイスも何もできなかったけど。
手紙を後で発見して、何のことかきいたらそういうことがあったらしい。
子供によっちゃ本当に融通聞かない子っているみたいね。
あちこちでトラブル起こしてるよ。相手を傷つけて、何かを学んでくれているといいんだけど。
387:名無しの心子知らず
11/11/25 11:13:00.57 +atPtFlg
きちんと断ったのなら「約束させられた」ことにはならないし「約束を破った」ことにもならない。
子供がちゃんと断ったつもりでも、相手に伝わってないなら意味がないってことなんだよ。
特にそんなタチの悪そうな子が相手なら、なおさら自分の子の対人スキルを上げないと。
未熟なところがあったのは確かなんだから、そこを認めていい方向に導けるといいねって話でしょ。
相手の子が何か学んでくれるよう期待してもしょうがないよ。
388:名無しの心子知らず
11/11/25 11:22:11.78 3I7O2ogL
>子供によっちゃ本当に融通聞かない子っているみたいね。
>あちこちでトラブル起こしてるよ。相手を傷つけて、何かを学んでくれているといいんだけど。
脳内では相手の子悪し!になってて聞いてもらえなそうだけど。
これだから相互理解は難しい
389:名無しの心子知らず
11/11/25 11:24:39.01 wvMrY0m8
>>387
えらいヒートアップしてるな~
確かに最初は約束させられて、承知したけれど、その後結局こっちは断ったってんだよ。
相手はそれでも最初に約束したのに!後で断ってもそんなの無効だよってなってるんだよ。
伝わってないってことはないでしょ。
それ以降は、あいつはわけわかんない奴認定で、一緒には遊ばなくなったわ。
あなたもなんか恐いわ
390:名無しの心子知らず
11/11/25 11:41:48.51 f+YP4esN
うちは一年生なんだけど、遊ぶ遊ばないの約束なんて
していてもまったく無いようなものだよw
すっぽかしすっぽかされなんてしょっちゅう
それが良しってわけじゃないし、そういうのを責めたり謝ったりを繰り返して成長していくんだろうけど
ある程度はスルーしていく能力が無い子は今後辛いんじゃないかな
もっと低学年の頃とかその怨念の子はどうしてたんだろw
391:名無しの心子知らず
11/11/25 11:58:32.79 X9Efq9PC
>>390
ピンポンダッシュ・・・とか?
怨念の手紙書きたさで字の覚えが早かったかもw
392:名無しの心子知らず
11/11/25 12:36:37.12 uYx97tY7
>>389
第3者から見ると、あなたも十分ヒートアップしてるように見えるけど…
いろんな意見があって当然なんだから、「あー、そういう見方もあるね」って
受け入れられないで、何度もレス返してる時点で同じでしょ。
393:名無しの心子知らず
11/11/25 12:51:42.95 f+YP4esN
しかしまあなんというか女の子は大変だな~
男児で怨念手紙つったらちょっと発達君入ってるかもしんない
394:名無しの心子知らず
11/11/25 13:05:25.00 iJE28z9b
>>392
確かに約束を破るのはいけないことだけど
ID:wvMrY0m8のお子さんは断ったって書いてるんだから
見方も何も、絡んでるようにしか見えない
395:名無しの心子知らず
11/11/25 13:23:30.71 pUeFofgb
子供はいつまでも幼いようで、結構しっかりしてるよ。
合わなければ自然と関係も離れていくし
気づけば、気が合う子と友達になっていたりする。
いちいち親が介入しなくて良いんだよ。
396:名無しの心子知らず
11/11/25 13:33:53.42 UWz5JaQH
>>382
水泳も生まれ月が重要になるよ
うちは三人いて二月末、四月、十月
Jrオリンピック春が三月末(短水路←25mプール)夏が八月末(長水路←50mプール)
に開催されその時の満年齢でエントリーするから
短水路は四月、五月生まれ、長水路は九月、十月生まれが誕生日来る前に下の学年と戦えるから有利
九月生まれの北島選手は未だに長水路のほうが得意(小さい頃からそれに合わせて練習してた)
水泳のコーチは幼児期それを意識して二月生まれや七月生まれはスカウトしない
試合に行くと結果速報の生年月日に二七が見事に少なくて驚く
397:名無しの心子知らず
11/11/25 13:38:39.50 pUDBesJd
>>392
いろんな人からのアドバイスを独りのヘンな人からだと思い込んでる希ガス
398:名無しの心子知らず
11/11/25 13:44:31.36 l6JqjfPf
単発ばっかりだし?
399:名無しの心子知らず
11/11/25 13:54:08.87 wvMrY0m8
自分の子に非がないか考えろってことだろうと思うけど
このケースは、相手の立場とか、思い通りにならないこともあるって学ぶことも必要だと思う。
手紙で恨み言をかくぐらいなら、少しは寛容さを学んだほうがいいよね。
結局、自分が嫌われるだけだから。
もしこれが逆の立場で、こっちが休み時間の約束をキャンセルやすっぽかされたってことなら
相手が嫌なんじゃない?嫌がってる相手と遊んでもおもしろくないよ?ってアドバイスするわ。
っていうか、既にアドバイスする間もなくスルーしてると思う。
うちも遊びの約束をやぶられることはしょっちゅう。
楽しみにしていて大泣きすることもあるけど、何か用ができたんじゃないかな、仕方ないよねってその場は言い聞かせたうえで
これからはどうしたらいいか考えて対策してる。
400:名無しの心子知らず
11/11/25 14:11:41.89 gF79f33R
ID:wvMrY0m8も相手の子も、どっちも嫌だw
401:名無しの心子知らず
11/11/25 14:20:57.41 iJE28z9b
まだやってたんだw
怨念の手紙なんてありえねーw
約束なんて低学年ならやぶったりやぶられたりなんて普通だよ。
402:名無しの心子知らず
11/11/25 14:25:32.61 T5yE4ZQd
んでも怨念の手紙というのも
どの程度のものなのかねぇ。怨念って程でもないだろうにね。
403:名無しの心子知らず
11/11/25 14:32:08.86 hB7Y+5km
>>402
「怨念」は冗談でしょ。
赤絵具で「裏切ったな…」って書いてあるわけではないだろうし。
去年の担任が「クラスでのお手紙禁止」と言っていたらしいけど、なるほどなと。
低学年でもお手紙のやり取りってあるんだなあと感心した。
404:名無しの心子知らず
11/11/25 15:05:18.70 FbGWaYwg
うちの息子も、すっぽかしたり、すっぽかされたり。
よく一緒に遊ぶ子の母親が
「OO君(うちの子)、たまに約束しても来ないことあるから~」と
うちまで車で迎えに来てしまう。
すっぽかしてしまう事があるのは申し訳なく思ってるけど
うちも同じようにすっぽかされてるんだけどな。
その母親は、子供が外で一人になるのが怖くてそういう行動に出てると言っていた。
帰りも、その子だけ親が車で迎えに来るので
「僕のお母さんが来るまで帰らないで」って言われて息子たちは困っていた。
仕事が終わってから来るから、夕方のチャイムよりだいぶ遅いこともあったし
その子は親が来たらさっさと車に乗ってバイバイだからいいけど
待つのに付き合わされた他の子は、そこから一人で帰ってこなくちゃならない。
自分の子供のことしか考えてない。
だからもう、お母さんが来てなくても、チャイムが鳴ったらバイバイして帰ってきなさいと言った。
405:404
11/11/25 15:07:48.08 FbGWaYwg
ちょっとおかしな部分があるので補足。
その子の母親は仕事が忙しい人で、迎えに来てしまう日は仕事が休みの日。
帰りは必ず迎えに来る、ということです。
406:名無しの心子知らず
11/11/25 15:12:46.82 6BMgmtCq
子供は経験から学んでいくものだと思うがねえ。
なんかイヤンな展開だわ
407:名無しの心子知らず
11/11/25 15:15:29.63 LkwH3xE2
ID:wvMrY0m8 も思い通りにならないこともあるって学ぶことも必要だと思う。
少し寛容さも学んだ方がいいね
408:名無しの心子知らず
11/11/25 15:17:23.21 mIGNTe8S
記名してるのに最近色々なものを小学校でなくしてくるのが何とも嫌な感じ
鉛筆消しゴムぐらいならまぁ無くすこともあるよねって思えるけど
水筒や帽子などは親が気付くと思うんだけど
手癖の悪い親子がいるんだろうか
帽子、買ったばかりだったのに
409:名無しの心子知らず
11/11/25 15:22:21.53 qzuh98Za
>>403
約束はぜったい守ってよね!謝りなさい!って
怨念の手紙って程でもないw
うちなんか昔、姉宛てに『○○家一家全滅』って
赤い文字で年賀状届いたかんねw
しかもそれ切手シート当たったからねw
でも私嫌だわ。気持ちを正直に書いた手紙が(謝りなさい!ってのは
嫌だけどさw)相手の家族内で「怨念の手紙」とか
呼ばれてるなんて知ったらすんげえ傷つくわw
約束を断ったのにそれほどの手紙書いてきたってことは、
誤解が生じてるわけでしょ?
ちゃんと伝わってなかったってことでしょうね。
ということで、お互い様ってことですw
410:名無しの心子知らず
11/11/25 15:23:08.76 wvMrY0m8
○○へ
なんで約束やぶったの あやまってね。
うそつき 約束は守らないといけないよね。 わかってる?
とっくんするってやくそく XXがとっくんしてあげるんだよ
約束は絶対に守ってよね 絶対だよ絶対 ○○はうそつき
やくそくはまもるもの 絶対
・・・・
こんな感じだよ。ひらがなだけど。うそつきってなんて、一体何事?と思いました。
この件はうちの子がスルーすることでおわったし、それ以降問題ないので忘れてたけど
約束の話がでてきたので、ふと思い出した。
>>403
おっしゃるとおり「怨念」はたとえでした。
>>407
思い通りにならないことばっかりだよ?(´・ω・`)
411:名無しの心子知らず
11/11/25 15:27:03.06 UWz5JaQH
単発IDで批判的なレスが多いね
次回からスレ立ての時、都道府県名が表示されるようにするのはどうだろう?
>>408
うちの学校は、今年になってから全教室に鍵がついて、体育や音楽、家庭科などで教室を開けるとき
担任が鍵をかけて締め切って移動してるんだよね
子供が忘れ物をして教室に戻ったりしたとき入れなくて不便だけど、これでかなりトラブル減ったらしい
犯人を特定するのは、嫌だから盗めないようにしちゃえって作戦ね
412:名無しの心子知らず
11/11/25 15:28:59.29 T5yE4ZQd
>>410
スルーすることを学んだし今は私は何とも思ってませんよ?昔の話だし忘れていました☆設定になったのねw
413:名無しの心子知らず
11/11/25 15:32:38.65 5KvwYpG4
引きずっているのはアナタだけ。
子どもは日々、成長します。
414:名無しの心子知らず
11/11/25 15:37:00.58 hB7Y+5km
>>409
何その年賀状wwwww
>>410
ちょっと厳しい子だね、その子。
子供が持ってきたら確かに何事かと思う。
とりあえず謝れ、いいから謝れと子に言ってしまうな。
よほど特訓したかったんだろうね。「ガンバリスト駿」でも読んだのかしら。
415:名無しの心子知らず
11/11/25 15:41:49.00 5Av7ere0
>>409
ちょw なにそのツンデレ年賀状ww
416:名無しの心子知らず
11/11/25 15:43:20.34 wvMrY0m8
>>409
うそつきよばわりされて、傷ついたのはこっちなんだけど?
>相手の家族内で「怨念の手紙」とか呼ばれてるなんて知ったらすんげえ傷つくわ
最初から出さなきゃいいんでは?いいがかりつけるような手紙を。
大体、約束以前に、休み時間を拘束するなんておかしいことでしょ。
それより一家全滅なんて年賀状来るなんて、何があったのか知りたいもんだわね。
>>412
おかしいの?
私は、今はなんとも思ってないのは本当だよ
本人は苦手認定して、遊ぶことはないけど。
もう終わったことだけど、ここでしつこい人がいるから、書いてるだけですよ。
417:名無しの心子知らず
11/11/25 15:55:04.40 T5yE4ZQd
>>416
>それより一家全滅なんて年賀状来るなんて、何があったのか知りたいもんだわね。
怨念の手紙と同じじゃないのw
418:名無しの心子知らず
11/11/25 16:02:51.45 1Wen+1d3
被害者にも落ち度がある!等何が何でも叩きたい悪鬼の巣窟なので
フンガーしないほうが身のためである
419:名無しの心子知らず
11/11/25 16:08:53.39 qzuh98Za
>>417
wこりゃ1本とられたw
ねえ、なんでそんなのが来たんだろう・・・w
420:名無しの心子知らず
11/11/25 16:09:53.74 ib9W7BYh
ID:wvMrY0m8はスルー能力身につけなよ…
ついでに必要以上に不快な思いをさせない文章能力も身に付けた方がいいよ
とりあえず半年ROMっとけ
421:名無しの心子知らず
11/11/25 16:16:04.32 UWz5JaQH
wvMrY0m8さんの意見は、至ってまとも
手紙は後々まで残るので、嫌な気分になるよね?
でも逆に考えると、見えないところでネチネチ責められたら証拠も残らないから、それよりマシ
胸糞悪いその手紙は保存しておいたほうがいい
そういう陰険な子は、これからも何か、し兼ねないから
よく苛められて自殺したとき、遺書めいた文を特定の子の名前を残して書く子がいるけど
証拠が無くて、妄想とかで片付けられてしまうこともある
そこまで発展する可能性はゼロに近いけど、とにかく陰険な性格は直らないと思ってたほうがいいよ
422:名無しの心子知らず
11/11/25 16:16:26.73 wvMrY0m8
>>418
その通りね。
上のほうでも、水筒を投げつけれらた話でなぜか責められて不思議だったわw
>>420
大きなお世話ですw
423:名無しの心子知らず
11/11/25 16:19:06.71 5Av7ere0
>不思議だったわw
>>>420
>大きなお世話ですw
不思議でもなんでもない。420を小さな親切と思えない時点で
いつまで経っても責められる2ちゃんライフが続くよ。
424:名無しの心子知らず
11/11/25 16:22:14.68 UWz5JaQH
>>422
前からちょっと不思議だったのは、こんなに即レスが単発IDでたくさんつくのに、
ある一定の時間だけ長時間全く批判レスがないときがあるのよね・・・・
その時間荒らしたい人が何か用事があって来れないからじゃないかな~
今日はその人何時まで書き込めるのか、なんかワクワク
425:名無しの心子知らず
11/11/25 16:25:22.95 wvMrY0m8
>>421
なんか救われたw
長々はなしてごめんなさいね。
>>423
せっかくの忠告だけど
このスレ以外でこんなに叩かれたことないよ
426:名無しの心子知らず
11/11/25 16:28:21.38 LkwH3xE2
暇なのね
427:名無しの心子知らず
11/11/25 16:28:25.50 ib9W7BYh
>>424
夜中に単発ID連発・昼間まったり進行なら嵐が紛れ込んでるかもね
逆ならそれは育児版だからw
428:名無しの心子知らず
11/11/25 16:28:48.20 5Av7ere0
今日はきっと叩きたい人が集まる日だったんだよ。
書いてる内容については変だとは思わなかったよ。
まあ、できれば半日ほどROMって、別IDになるの待った方がいいかもね。
429:名無しの心子知らず
11/11/25 16:29:19.22 +atPtFlg
そろそろ絡みでやってくれ
430:名無しの心子知らず
11/11/25 16:43:46.20 UWz5JaQH
ここ、携帯かPCかの判別も出来ないからね
聞いた話だと、機種変前の携帯も使って交互に使って荒らす人もいるみたい
PC、携帯最新機種、機種変前数個(SIMカード差し替え)とか駆使して、四つでも五つでも別IDで批判出来て
流れを完全に自分のペースに持ち込めるね
私は、i phone使いだから、PCも携帯も同じIDになるし、過去のガラケーも使えないけど・・・
431:名無しの心子知らず
11/11/25 17:23:22.59 AxrwWfRW
思い出したww
うちも手紙もらったことあるわ。
小1娘の友達が私に「○○ちゃん←(私の娘)がバカと言ってきま。」ってww
432:431
11/11/25 18:17:54.96 AxrwWfRW
なんか文章変だった。
小一の娘の友達が、私(娘の母親)に
「○○ちゃん(娘)が私にバカと言ってきます。悲しいです」という内容の手紙を持ってきたことがある。
その友達って>>368で書いた、登下校が一緒の子なんだけど、
3対1になってる3人組で手紙を書いたらしく、うちに持ってきて渡して帰ったの。
さすがにショックだったけど、娘に「バカって言ってごめんね」って謝っておいでって言って
謝りに行かせたことがあった。思い出したわ‥
今は仲良くしてるけど、女の子って難しいね
上にお兄ちゃんが居るけど、上の子のときはそういうので悩むことなかったなぁ
433:名無しの心子知らず
11/11/25 18:27:13.46 M9uzrMkb
女子はマメなのよね~
うちの息子はお手紙なんて書いたことないわ
「バーカ」
「バカっていうやつがバカ」
「あ、2回もいった。おまえのがバーカ」
なんて幼稚なやりとりばっかりよw
434:名無しの心子知らず
11/11/25 18:39:20.99 iJE28z9b
ちょっとでも隙のある文章かいたら
基地外みたいに叩かれるから
戦々恐々だなw
435:名無しの心子知らず
11/11/25 18:55:48.98 f+YP4esN
>>409
何をしたらその手紙がお互い様になるのか私も知りたいw
436:名無しの心子知らず
11/11/25 19:24:35.62 AxrwWfRW
>>433
わかるw
「何時何分何秒地球が何回まわったときー?」とかw
437:名無しの心子知らず
11/11/25 19:54:28.40 5KvwYpG4
>>436
それ、息子の友達に言われて
「じゃあ、あなたは正解を知ってるのね?ね?」と言い返したら
黙ってたwww
大人気なかったけど、どんな答えが帰ってくるんだろうと思って。
438:名無しの心子知らず
11/11/26 04:21:39.64 cNrwXhxl
>>424
>>427
土曜休みの所が多いのに、金曜夜8時にみなさん一斉にご就寝?w
439:名無しの心子知らず
11/11/26 08:05:58.27 xGDXY1R2
>>438
pgr
鯖落ちしてたのも知らないとか
440:名無しの心子知らず
11/11/26 08:50:51.85 /dJ0UWse
単発単発騒ぐ人ってさ、
自分が単発で複数書き込みしてるんじゃないの?w
単発IDで叩きじゃね?という書き込み読んでから
なるほど、ご本人があれこれ使って自己擁護しているのかと思った。
441:名無しの心子知らず
11/11/26 08:53:21.81 W2VBJYe4
昨日繋がらなかった‥
最近2chおかしいね
442:名無しの心子知らず
11/11/26 09:35:42.80 0ig9fETS
>>440
うん、まともな人は分かってると思うよ。
特徴的な文体同じだから。
443:名無しの心子知らず
11/11/26 09:36:08.17 xGDXY1R2
>>441
【ネット】 「2ちゃんねる」に強制捜査か…運営担当者「携帯押収されて、子猫ちゃん達と連絡とれないよ」★2
スレリンク(newsplus板:25番)
25 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/11/24(木) 22:39:24.14 ID:zvmbuFzu0
もしや、、、これか
まさかな
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)
444:名無しの心子知らず
11/11/26 09:39:27.22 6dnZKlN8
既婚女性じゃねw
445:名無しの心子知らず
11/11/26 09:49:37.19 xGDXY1R2
昨日はtokiとhibari
446:名無しの心子知らず
11/11/26 10:23:00.30 W2VBJYe4
>>443
なんだそれー!
>>445
キジョもだけど育児板もつながらなかったよ
janeが悪いのかと思ったからブラウザで開いてもダメだった
昨日も一昨日も変だったorz
447:名無しの心子知らず
11/11/26 14:12:16.57 MqVjOwmr
>>446
いや、だから、tokiとhibariが落ちたんだって。
ブラウザは関係ないから。
448:名無しの心子知らず
11/11/26 14:46:15.16 xFtfcUlC
>>440 そんなにあれこれ使ってまで書き込むほどヒマじゃないよねw
っていうか、2chそんなに情熱注ぎ込んじゃったらヤバイだろ・・・
449:名無しの心子知らず
11/11/26 15:41:22.81 W5E9cZP3
ID:wvMrY0m8って水筒の人かぁw
情熱のヒトだねぇある意味頑固杉
>>423>>420に同意
ちょっと粘着しすぎじゃね?
しばらく電源から落とした方がいいわwww
450:名無しの心子知らず
11/11/26 16:11:06.03 DR1Bck1X
>446
鯖知らないの?
451:名無しの心子知らず
11/11/26 16:16:05.18 FawzGppk
もうすぐ個人面談、何話すか迷います。皆さまどんな事を聞いたり話したりされますか?
452:名無しの心子知らず
11/11/26 16:35:48.55 W2VBJYe4
>>447,449
おお盛大に勘違いしてました
tokiとhibariって、ここの「baby」のとこに来る名前だと思ってた
httpのあとに思いっきり「toki」って書いてますね‥
何も知らずにすみませんでしたorz
453:名無しの心子知らず
11/11/26 16:39:18.71 W2VBJYe4
しかもアンカ間違えてるし‥
>>449さんじゃなくて>>450さん宛てです
失礼しました
454:名無しの心子知らず
11/11/26 16:43:35.45 cOGLFKiC
>>451
持ち時間だったので、最初に先生が学校生活の事をざっと話して
先生の質問に答えてたら時間になっちゃったよ
これだけは聞いときたいってのを1.2個考えておけばどう?
持ち時間によっては、それすら聞く時間ないかもしれないけど
455:名無しの心子知らず
11/11/26 16:44:16.43 cOGLFKiC
大事な所が消えてた('A`)
持ち時間「15分」だったので、です
456:名無しの心子知らず
11/11/26 16:50:04.82 xTrnAz2u
>>451
終わったよ
最初は黙ってひたすら先生の話を聞いて、
何か有りませんかーと言われてから
気になること2つ位話したよ。
あんまり子供の欠点をあげ連ねると、
先生が先入観を持ってしまい評価が悪くなると聞いたので、
色々グッと我慢しました。
家の場合ですが。
457:名無しの心子知らず
11/11/26 17:25:30.04 lHfMfc57
>451
うちはまず「先生から何か無いですか?」と聞いて、学校での困ったことを聞き、
大体家で感じていることと同じ事だったので家庭での様子も話して指導の方向を確認、
この頃家庭での躾で問題だなと思っていることを報告し、
最後にうちじゃ無いんですが…とクラスの他の子のトラブルを先生の耳に入れて終了。
息つく暇もない15分ですた。
458:名無しの心子知らず
11/11/26 17:58:38.12 GVedqh+t
>>449
違いますよ。妄想乙。
459:名無しの心子知らず
11/11/26 18:09:06.78 b95QQenv
>>449
まだ続ける気?
粘着はおまえだろ
絡みスレ池や
460:名無しの心子知らず
11/11/26 20:24:55.05 OGtGU6Si
うちの学校は「聞きたいこと」「話したいこと」を書く用紙が配られて事前に提出する。
他の学年ではそれとは別に担任が児童一人ひとりにアンケートとったりして資料にしたらしい。
「お父さんお母さんには言えないけど先生にだけ教えてくれる秘密」というすごい項目もあったとか。
私が話を聞いた人の娘さんは「実は嵐に会いたい」って書いてたらしいけどw
461:名無しの心子知らず
11/11/26 21:26:36.61 MTEX/f2c
うちもたまーにのレベルだけど、アンケート取る時ある。
心理カウンセラーに相談とか。
でも、ほとんどの子が書かないみたい。「別に…」by沢尻みたいな感じ。
悩みなんてよっぽどお気楽じゃない限り多かれ少なかれあると思うんだけど、低学年くらいになると
言うと恥ずかしいって気持ちが出てくるんじゃないかなぁ。
強い信頼関係だと言えるんだろうけど、去年の担任の時は信頼関係が全くといっていいほどなかったので、
皆担任を遠巻きにしていた感じ。
心理カウンセラーはたまに来るらしいけど、皆に聞こえる距離で話さなくてはいけないみたいで、
恥ずかしいらしく言えないみたい。
「○○君が今日●●ちゃんをいじめてましたー」っていうプチチクリはあるみたいだけどねw
462:名無しの心子知らず
11/11/26 23:04:00.58 qFKJ3CTX
うちは個人面談でテストをまとめて返すことになってるので、だいたい教科の話で終わるかな。
漢字もっと頑張りましょうとか。
本人は何ヶ月も前のテストなんてすっかり忘れちゃってるからやったらすぐ返してほしいんだけどな。
463:名無しの心子知らず
11/11/26 23:25:54.29 tMjIN/iN
うちは「○○をまだ提出しないのはお子さんだけです」だって。
恥ずかしいったら。
てか先生、それが第一声?
464:名無しの心子知らず
11/11/26 23:28:30.24 cNrwXhxl
行事があって、早朝起きしてお弁当作り、それで早く寝たよw
鯖落ちとか知らなかったw
一晩中何度もムキになってカキコしようとしてた人暇でウラヤマシ
単発さんも、図星だったと見えて苦しいくらい反応しちゃってるし
もし、単発じゃないと言うならみんな一斉に自宅で取ってる新聞〔本日の日付部分〕の写メ
URLリンク(imepic.jp)
↑ここでうpしてごらん?
出来ないよね?所詮独りしかいないんだもんw
何社からも複数新聞取ってるわけないしw
あ、地域欄でお願いねw
複数いろんな写メが出て来たら、本当に何人も粘着さんがいるって信じて、以後疑いませんわよw
個人情報云々は心配ないよ!取ってる新聞くらいで個人を特定は出来ないからw
これで粘着さんも逃げるだろうw
465:名無しの心子知らず
11/11/26 23:39:39.90 u042tBki
うざー
466:名無しの心子知らず
11/11/26 23:42:43.30 cNrwXhxl
うざくしないと粘着の横暴が加速する一方でしょ?
>>465
あなたもほら、すぐに新聞写メうpしないと単発粘着と思われるよ?
467:名無しの心子知らず
11/11/26 23:45:06.55 BYPGXSw4
気持ち悪い
暇人なのね
468:名無しの心子知らず
11/11/26 23:48:42.81 cNrwXhxl
>>467
はい、また単発ID!
次の方どうぞ!
469:名無しの心子知らず
11/11/26 23:51:13.41 cNrwXhxl
>>465=>>467は確定ねw
違うなら同一IDで即レスしてみなさーい
あと、写メのうpもw
470:名無しの心子知らず
11/11/26 23:56:29.25 u042tBki
頭大丈夫?
471:名無しの心子知らず
11/11/26 23:59:31.04 BYPGXSw4
怖い
病気じゃないの
472:名無しの心子知らず
11/11/27 00:09:02.80 ZBpFK9YA
すごい流れだなw
>>470と>>471はGJ
473:名無しの心子知らず
11/11/27 00:09:37.48 KYXXcpHg
てす
474:名無しの心子知らず
11/11/27 00:23:40.98 xG3aQr0d
低学年スレしては珍しくとんでもな流れだねえ
475:だーおだお
11/11/27 04:58:37.58 /HlTm5Sx
まだ親がかりの年齢で悩みも多い時期だお。
そんな親達が悩みを相談すると揚げ足とって甚振る醜い女がひとりいたんだお。
何も弄るところがないと句読点ないって攻撃したこともあったお。
2chで句読点って何だお?だおだおだおだおだおだおだおだお。
476:名無しの心子知らず
11/11/27 05:17:11.72 tN4B0KuL
何だか最近、他愛もない書き込みに、重箱の隅つっつくようにねちっこく絡んでくる
おかしいのがいるみたいね。
みんな、つっこまれないようにビクビクして補足いれたりしちゃってる。
477:名無しの心子知らず
11/11/27 10:44:41.21 41k28zyt
それがにちゃんくおりてー
嫌ならmixiまたは知恵袋にでも書いたほうが良いよ
親身になって応えてくれるからw
478:名無しの心子知らず
11/11/27 10:51:44.69 Z+p7lzni
じゃあ私は小町で!
479:名無しの心子知らず
11/11/27 12:14:37.42 0eZBqHGW
単発IDの荒らしって、本当にあるの?
工作員wが在中してるスレならあるかもしれないけど、こんな育児板で。
本当にいたら何が目的?愉快犯?
480:名無しの心子知らず
11/11/27 12:20:55.82 mi1c+gmF
>>479
叩かれたのが悔しかっただけでしょ。
こんなに大勢が反レスつけるはずない!
私は正しい!って信じ込んでるの。
481:名無しの心子知らず
11/11/27 13:11:33.66 utjDCjgd
単発、単発って騒いでるけど、誰もが一日中このスレに張り付いてる
とでも思ってるのかな。たまに覗いたときに書き込んで、次見るのは
翌日や翌々日っていう人もいる…というか多いと思うんだよね。
そんな自分は、単発の392です。
482:だーおだお
11/11/27 13:26:29.89 /HlTm5Sx
>>481
そうは言ってないんだお。
明らかな難癖レスに単発が多いと言ってるんだお。
そいつがモラハラしてストレス解消してるんだお。
次スレで改善されないなら、スレ主が張本人だお。
まともなスレ主なら、粘着を追い出すお?
483:名無しの心子知らず
11/11/27 16:44:48.47 AHvsfqfw
だから難癖や単発が嫌ならmixi行けって。
だおだおうるせー(´・ω・`)
484:名無しの心子知らず
11/11/27 16:46:58.15 AHvsfqfw
因みに単発自演は昔より簡単だよ。
iPhoneあれば簡単に出来る。
それが今のにちゃんなんだから仕方ない。
485:名無しの心子知らず
11/11/27 17:50:27.73 gEDLRztS
>次スレで改善されないなら、スレ主が張本人だお。
>まともなスレ主なら、粘着を追い出すお?
は?
なんでスレ主がそこまでやんなきゃいけないの
ただ単にレス番踏んでスレ立てるだけでしょ
2ch合ってないみたいだから巣に帰ったら?
486:名無しの心子知らず
11/11/27 18:11:34.93 Jp+DLugX
>>484
どうやるの?おしえて
487:名無しの心子知らず
11/11/27 18:55:59.46 c/m8t+JH
なんだか話題がズレてる
488:名無しの心子知らず
11/11/27 20:23:07.84 /HlTm5Sx
>>485
だおはにちゃん用語だお。
見たくないならおまえこそにちゃんに来るな。
スレ立ては誰でも出来るわけじゃないお!
そーんなことも知らないのかお?
489:名無しの心子知らず
11/11/27 20:24:49.28 dL3AwIo6
さぶっ
490:名無しの心子知らず
11/11/27 20:46:31.75 /HlTm5Sx
スルーしないのかお!?
単発さん
491:名無しの心子知らず
11/11/27 21:10:55.97 dL3AwIo6
さぶっ
492:名無しの心子知らず
11/11/27 21:13:55.50 dL3AwIo6
とか言ってごめん。>>490絡み来て^^
493:名無しの心子知らず
11/11/27 23:04:15.95 Tsm/7Q4Q
スレ主という概念は2chにはないよ。
IDかぶりで騒ぐどっかの掲示板と同じだと思ってるのかな。
何癖だと勝手に思い込んでるスレが単発なんじゃなくて、
長々と●●な人相手するなんてありえない。
494:名無しの心子知らず
11/11/27 23:18:49.77 0eZBqHGW
>488
スレ立て誰でも出来るでしょ。
レベルさえ足りてれば。
495:名無しの心子知らず
11/11/28 00:29:16.88 WoL3i0oz
いい加減、変なの相手にするのやめようよ・・・
単発ID同士で楽しみましょw
496:名無しの心子知らず
11/11/28 10:01:07.96 7C6z1QKC
流れ←読めない
てか読んでないんで、蒸し返しになったらゴメンw
うちの子にも友だちから手紙キター!
要約するとこんな感じか。
「あなたは私に早くって言うけど、
あなただって遅いことがあったでしょ
○○くん(通学班の班長?)は関係ないでしょ
12月になったらまた遊ぼうね」
前半2行がネチネチと書いてあって、3行目は脈絡がなく親には意味不明、
でなぜか最後に遊ぼうねでくくってあった。
3年生のわりには日本語でOKな文章に加え誤字もあり、
娘も「よくわかんない手紙をもらった」と日記に書いていた。
手紙に釘が刺してある状態でゴミ箱から見付かったんで、記念カキコorz...
497:名無しの心子知らず
11/11/28 10:20:01.32 94HE3wIZ
もうすぐ雪が降る季節だ。(既にちらちら降ってはいますが)
雪国の子ども達は雪遊びできていいね!と思われそうだけれど
マイナス何度という環境で夕方まで雪遊びに出掛ける訳も無く。
幼稚園では延長保育などを利用して遊び時間を捻出できていたけれど
今年はどうしよう・・・。
自宅に友達を呼ぶのはかまわないが、雪が積もり悪路・寒さ・日の短さ
などを理由にあまり出掛けたがらない子が多い。
うーん、割り切って読書の冬か?
家庭での過ごし方を充実させられるアイデアはありませんか?
仕度時間に余裕をもって、一緒に夕飯作るとかもいいかなぁ。
498:名無しの心子知らず
11/11/28 10:26:33.30 B5GZAX4W
捨ててある手紙を拾って読んだり、
日記を読んだり(これは本人がOKしてるのか?)。
嫌な母親だねぇ。
499:名無しの心子知らず
11/11/28 10:33:40.39 7C6z1QKC
>>497
うちの子は読書が好きなので、新しい本さえ与えておけば
風呂も食事も忘れて(思い出させるけど)読んでる。
昨日も図書館に行って、シリーズものをごっそり借りてきた。
家族5人分のカードを使って姉妹あわせて25冊借りてきたよ。
本の虫じゃなくても、図書館にはゾロリシリーズや忍たま、
学研マンガなんかもあるし、読めるもんはあると思うよ。
体を動かすのが好きな子には辛い季節かもね。
テレビやゲームに流れてしまうのも仕方ないかもしれない。
>>498
手紙は確かに。日記は交換日記だし、あと自分は父親だ。
子どもの持ち物を漁る趣味はないけど、釘付きだったもんなあw
500:名無しの心子知らず
11/11/28 10:35:57.68 Jv+6HXd0
>>499
まだ低学年なんだから、チェックしてもおかしくないですよ。
釣られないようにね。
501:名無しの心子知らず
11/11/28 10:45:03.45 94HE3wIZ
>>499
やっぱり本が手っ取り早いですかね。
うちも読書は普通に好きな方だとは思います。
でもできれば本以外で、短期的に家でできる何かがないかなーと。
(長続きしなくてもかまわない程度の取り組み)
曖昧でわがままな悩みですがw
女の子だったら編み物とかはまりそうですよね。
502:名無しの心子知らず
11/11/28 10:45:24.15 2H0M+qTv
>>498
また来てるの?難癖粘着wどこまでしつこいんだw消えて!!!!!!!!!!
503:名無しの心子知らず
11/11/28 11:03:53.26 3cp5gveF
難癖粘着ww確かに!
これじゃうっかり雑談もできやしないよね、ウザッ
504:名無しの心子知らず
11/11/28 11:44:03.84 xk+8Ou7N
>>499
釘付きなら確かに私もアレと思って調べるだろうな。おかしくないと思う。
単なる手紙・日記だったらチェックはありえない派だけど。
>>502 503
それぞれの家庭の価値観で、いろんな場面でアリ・ナシは分かれるんだから、
自分と違う見方に、難癖!!ムキー
となるなら、チラ裏へ
あ、同意絶賛レス求めてるのか、だったらそんな場はどこにもない
505:名無しの心子知らず
11/11/28 11:47:51.58 R0ae8Yeh
>>501
百人一首は?
国語の単元の合間に声に出して読んでみようってとこに、
百人一首の句が出てたから、ひたすら覚えてみるとかw
ちょっとだけ楽しそうwちょっとだけねw
506:名無しの心子知らず
11/11/28 11:54:22.64 BgDVk2Kk
>>504
おまえこそチラ裏池
507:名無しの心子知らず
11/11/28 12:30:52.95 94HE3wIZ
>>505
ちょっとだけ楽しそうなので採用w
508:名無しの心子知らず
11/11/28 12:40:18.70 0f2PPVZX
デジカメと粘土でクレイアニメに挑戦してみるとか。
509:名無しの心子知らず
11/11/28 12:48:06.22 ae0Kkg9s
うちの3年はルービックキューブにはまってるよ
やっぱ頭が柔らかいねぇ
510:名無しの心子知らず
11/11/28 13:01:00.15 DbKhmwK/
>>509
すごいね、うちのはすぐ投げ出す。
うちはビーズストラップ作りとかだな。
冬休みは、料理かなあ。
511:名無しの心子知らず
11/11/28 13:15:03.11 lGHnpvdj
うちは2年生だけど、時計とリットルで少し躓いてたから復習させるかな
もう忘れてそうだし
地域によって休みの長さも違うんだよね
うちはそんなに長くないから(12/23~1/9)
前半はバタバタ、後半はダラダラしてたらあっという間に終わりそうw
512:名無しの心子知らず
11/11/28 13:25:45.07 A0Syw836
1年生女子がいます
幼稚園の時から仲が良い子と、休みの日に時々お互いの家で遊びます
ただ最近は向こうのおばあちゃんが具合が悪く入院している為、(お母さんとは去年離婚)お父さんと連絡を取る状態です
向こうのお父さんは 、こちらの家を知らないのもあり、私や娘がその子の送り迎えいしている状態です
私は向こうの家で遊ぶ時は、送り迎えいもするしお茶菓子も幾つか渡します
因みに場所は徒歩5分程度です
でもうちばかりが、送り迎えをしたりお茶菓子を渡しても
向こうは何もしないので、たまに腹が立ってきます
男性だから仕方ないのかも知れませんが、うまく伝える方法はあるのでしょうか?
娘にその子が「家に遊びに来るよ」と言われる度に憂鬱になります
多分そのお父さんも、もっと遠い家なら送り迎えなり、お茶菓子なりあるとは思うのですが
513:名無しの心子知らず
11/11/28 13:29:43.35 Mu32Ij42
送り迎えしなくてもいいし
お菓子出さなくてもいいんだよ?
514:名無しの心子知らず
11/11/28 13:32:23.97 7z04GGvY
>>512
送り迎えもお茶菓子持参も無しにすれば良いと思う。
515:名無しの心子知らず
11/11/28 13:34:02.77 B5GZAX4W
頼まれたわけでもなく勝手にやっているのに何故腹が立つ?
516:名無しの心子知らず
11/11/28 13:39:06.42 sniA/twr
自分がやりたいならやればいいんだけど、
相手親にも同じことを期待しないほうがいいと思うよ
517:名無しの心子知らず
11/11/28 13:39:42.57 lGHnpvdj
家の中で遊ばないって手もある
518:名無しの心子知らず
11/11/28 13:46:15.56 A0Syw836
>>512です、レスありがとうございます
地域柄もあると思いますが、やはり友達の家に行く時は親が挨拶したり、お茶菓子は常識になっているようです
前は向こうのおばあちゃんから、送り迎えもお茶菓子もありました
先日は向こうのお父さんが「遊びに行くなら、一人で帰って来い」というのを目の前で聞いてしまい、少し動揺してしまいまった事もあります
519:名無しの心子知らず
11/11/28 13:51:52.04 2H0M+qTv
>>512
お父さんなら仕方ないかな
お母さんでもそういう人いるよ
そのうち相手の女の子自身が、その不公平さに不満を持つよ
まだ幼くて心配なら送迎だけは、諦めてするかな・・・私なら
520:名無しの心子知らず
11/11/28 14:08:52.14 7C6z1QKC
相手の送迎をするのが嫌なら、相手の家でだけ遊ぶようにして
自分の子を送迎し、お茶菓子は毎回持参させたら?
送迎やお菓子持参が基本な土地柄なら、それができない子は
出入り禁止の方向で。
というか、挨拶もお茶菓子も地域的に常識になってるだけで、
相手宅(父親)の中では常識じゃないわけだし、相手に合わせて
お茶菓子なしにするのは手かも。
常識なんて、人によってころころかわるもんだと思うしさ。
521:名無しの心子知らず
11/11/28 14:13:24.22 G5Kz26Lt
>>512
おやつはそれぞれ自宅で済ませてから遊ぶのは無理なの?
送迎はその状況だと仕方なさそうね…
危なくない道or通学路とかぶってるなら、行き(明るい時間)は子どもだけ、
帰り(暗くなる時間)は付き添いとか、ちょっとずつ変えてみたら?
522:名無しの心子知らず
11/11/28 14:19:28.60 cocHZqrk
お菓子程度で不満が募るなら、持っていくのをやめるべき。
もちろん、常識があれば相手もお菓子を持ってくるだろうけどね。
523:名無しの心子知らず
11/11/28 14:29:09.85 26I+tF++
>>518
苛々してしまうくらいなら、お菓子も送迎もやめたほうがいいよ。
先方も、お子さんに「一人で帰ってこい」と言うくらいなのだから、貴女にそこまで世話をかけさせることを望んでいないのでは?
「おやつは自宅で済ませてから水筒持参で外出」を、まずは我が子に徹底させるといいよ。
それがルールなら、子は従うしかないんだから。
あと、相手のお父さんではなくお子さん本人の気持ちは?
「一人で帰れない」「送って」と言われてるの?貴女が、心配だからとかよかれと思って先回って送って“あげている”だけってことはない?
冬の遊びは4時半までにして、明るいうちに一人で帰らせるように仕向けたほうが、双方のためになるんじゃないかな~。
という印象です。
524:名無しの心子知らず
11/11/28 14:45:41.66 dYpsZ2Y/
>>518
男親ってそういうの疎そうだから、伝えてもウザーってなりそう。逆にあなたが送迎とお菓子を止めても気にしないと思う。
その子自身に問題がないなら出入り禁止にはせずに、送迎とお菓子をやめちゃえば?
お婆ちゃんが帰ってきたらまた戻せばいいし。
525:名無しの心子知らず
11/11/28 16:52:51.56 4lZiPZle
>>497
親子でダンス。
親もダイエットになるし子も体動かして外に出れないストレス発散で一石二鳥。
体も暖まる。
526:名無しの心子知らず
11/11/28 19:10:55.31 rnFtGLWt
>>497
wiiのジャストダンス楽しいよ
AKBやらピンクレディやらコサックダンスしてる。汗だく
527:名無しの心子知らず
11/11/28 19:17:21.43 AmM1d2/L
>>496
釘?
とりあえず分別するよう子どもには伝えてね
528:名無しの心子知らず
11/11/28 21:04:48.95 vnDaUY6T
・・・・・・。
529:名無しの心子知らず
11/11/28 21:58:25.84 iEdzpP5o
【裁判】 「あの女児を水着姿にして撮影したり、触ったりしたい…」 小6女児拉致のロリコン小学校教諭に、懲役2年8月判決
スレリンク(newsplus板)
530:名無しの心子知らず
11/11/29 01:22:43.74 DvsIl0zq
>>496
手紙に釘が刺してある状態どういうことなのですか?
手紙の文面が、念を押してる感じだから「釘をさす」って意味で言ってるのか、
実際に大工仕事の釘が刺さってたのか、はたまた娘さんがその手紙に憤慨し、
家に合った釘をブッ刺してゴミ箱に捨てたのか???
さっぱり分かんなかったので解説願います。
頭弱ですまない。
531:名無しの心子知らず
11/11/29 01:24:55.03 b/S4VpPQ
>>530
さ~あいちゃもんつけがはーじまるよ
532:名無しの心子知らず
11/11/29 02:16:13.11 IYmd81qs
小学生の女の子のおぱんちゅ
くんかくんかあ
533:名無しの心子知らず
11/11/29 02:17:32.12 IYmd81qs
教師はやりたい放題だな
許せねえ
トイレ盗撮とかリコーダー舐めまくってるのかと思うと羨ましくて死んでしまう
534:名無しの心子知らず
11/11/29 03:08:26.49 l3uG5oXt
>>530
釘が刺してある状態でゴミ箱から見つかったと書いてあるから、娘が釘を刺して捨てたんでしょ。
異常ですわ。釣りでないのならね。
535:名無しの心子知らず
11/11/29 08:38:17.77 Ybi5YHKg
子が一年の時、私もモヤモヤしながら
遊びにきた友達の送り してたなぁ。
夜道が怖くて1人で帰せなくて。
けど下の子置いて送りってのも怖いので
早く帰すようにしたら遊びに来なくなった。
他の子と遊べるようになって
結果オーライなんだけど
その子しかいなかったら
嫌々送りしてたかもなぁ。
536:名無しの心子知らず
11/11/29 09:12:30.95 752+sqYV
自分の子の送迎は、親がやるべきだと思う。
期待されても困るし、もし途中で事故にでもあったら責任とれない。
最近来なくなったけど、遊びにくると必ず「帰りは車で送って」と言い出す子がいて負担だった。
537:名無しの心子知らず
11/11/29 09:23:05.28 Ybi5YHKg
>>536
ここにいる人はみんなそういう考えだよね>送迎
しかし真っ暗になってからもコンビニにおつかいに行かせたり
夜の公園でゲームしてて明かりがぼんやり光ってたり。
ほんと親が心配しないのが不思議だ。
538:名無しの心子知らず
11/11/29 09:36:34.52 kZbogczG
クリップが無かった頃はピン指して止めてただろw
539:名無しの心子知らず
11/11/29 09:37:54.38 DvsIl0zq
>>536
>「帰りは車で送って」と言い出す子
うわぁ~そんな子スゲー嫌だ!
他人の子は自分の車に怖くて乗せられないし、逆も困る。
5時間授業だと15時過ぎに帰宅するけど、明るいうちに支障なく遊べるのは、
せいぜい16時過ぎまでのほんのちょっとじゃない?もう外は真っ暗だし。
我が子でも遊びの送迎なんて面倒見よすぎ。
日が短い間は迷惑になるので、家の行き来をうちはNGにしてる。
540:名無しの心子知らず
11/11/29 09:38:52.33 5QoPHEPl
ショック…相談させてください。
小1の息子の服のポッケから週末に一緒に行った店舗の
アクセサリーパーツ2つ(400円弱)が出て来た…
今、お店に電話して謝罪して、その店にはバイトしか居ないし直接来られても相手も出来ないので
郵送で送り返すという事で話がついたんだけど、
(息子に謝罪文も書かせるつもりです)
息子にはどういう風に怒ったらいいでしょうか…
やや、やんちゃ系ですが、今まで特に問題を起こした事は無く、小さい嘘くらいは付きますが、
理屈も言うけど基本的に素直で子供らしい天然系、怒られるとすぐに謝る
特に激怒された時は身も世もないくらい大泣きして謝る(本当に反省してると思う)が、
許すと全部解決と安心するのか、その場でケロッとして忘れるタイプです…
万引きした物は、現場で、学校の工作に使いたいとねだられたけど、ダメ。と言ったもので、
その時は本当に欲しかった様ですが、帰って来るまでにすっかり忘れたと思われます…
これまでの悪い事に関しての躾としては、
幼稚園の頃から、こっそり悪い事をしても神様は見ているんだよ。地獄は怖いよ、と言う感じでした。
1 ↑その線で行く &きっとサンタさんは来ないね
2 これは泥棒だよ。おまわりさんに逮捕されるんだよ
3 人の物を盗るのは悪い事だよ、○○も、大事なこの玩具誰かに盗られたらどう思う?
3 お店の利益率の話(これを盗まれたら、お店は後何個売らないとマイナスなんだよとか…分かりにくいか…)
毎日なにかしら(主に準備片付けが出来ない系)怒っているので
冷静に怒っても効かないかな‥と思ったり、
私もかーっと来ると言葉が出て来なくて支離滅裂になりがちで、
もうママはそんな子知らないから!とかいうパターンになりそうで…
旦那に怒ってもらうのがいいかもしれないけど、出張で帰って来るのは週末…
上手に怒れる台本が欲しいです…
541:名無しの心子知らず
11/11/29 09:57:59.65 FSXg66ar
何が正解かはわからないけど、
うちの子と似たタイプのお子さんかな?と思うので、自分なりに一生懸命考えてみた。
とりあえずアクセサリーパーツを見せて「これは何?」と聞いてみる。
多分「レジで通すのを忘れていた」などの言い訳をすると思うので、
「嘘だろうなー」と思いながらもそれはそれで受け入れる。
「そうなんだー、悪気はなかったんだよね。でもね、悪気がなくてもしてはいけないことがあるんだよ」
という流れで、人やお店のものを盗むことの取り返しのつかなさについて懇々と話す。
「あなたは泥棒だよ」とは言わないかな・・・
「もし人のものを盗んだら・・・」など、(一応意図的な万引きはしていない前提で)怖い例えを並べる。
お母さん大好きな子だったら「少年院というところに行ってお母さんと離れ離れで生活しないといけなくなる」
と言うとかなり効くんじゃないかと。
「今回だけは特別に許してもらえたけど、もう今後はない。
例えうっかりだとしても、許されない。
今度のようにうっかりするかもしれないから、店内でレジを通していない商品をポケットに入れてはいけない」
で、最後に「お母さんが判断することじゃないけど、もしかすると今年サンタさんは来てくれないかもしれないね」
という感じでどうかな。
本当に今年のサンタが来ないかどうかは、反省具合によると思うけど
542:名無しの心子知らず
11/11/29 10:02:38.26 3L/16Tef
>>540
> 幼稚園の頃から、こっそり悪い事をしても神様は見ているんだよ。地獄は怖いよ、と言う感じでした。
>
> 1 ↑その線で行く &きっとサンタさんは来ないね
もう小1なんだから、こんな赤ちゃんみたいな躾はしないほうがいい。
逮捕される、ママは知らない!って言っても、結局逮捕されないし、ママもご飯作るでしょ。
ケロッとするタイプならなおさら、お母さんはなんだかんだ言っても、なんだ~オッケーじゃんって思っちゃうよ。
まだ本人には確認すらしてないんだよね。
本人の前で店に電話すればよかったね。
あなたが電話口で謝ってる様を見せるだけでも事の重大さを認識できるから。
今更遅いけど、子のしたことに先回りしすぎちゃったね。
郵送じゃ先方に顔も見せずに済むし、心は痛まないだろうね。
冷静に怒る方が聞きますよ。
私だったら、机にそのパーツを並べて正座して帰宅を待ちます。
まず、なぜこれがここにあるのか等、本人の気持ちと経緯を聞きます。
その上で取ってはいけないことを話します。事実を述べます。
先方への対処を話し、後日改めてお父さんに叱ってもらいます。
キーーー!コラー!という次元の話ではありません。
同様の理由でサンタの話はしない。
本人がサンタ来ないよね???なんて言ってきたらそうかもしれないね。と言う程度だろうね。
543:名無しの心子知らず
11/11/29 10:04:03.18 FSXg66ar
利益率の話は、お父さん(とかおじいちゃんとか)がお店をやっていたり
小売チェーン店のマネージャーみたいなお仕事をしているおうちだと
結構心に響くよ
お父さんのお仕事に結びつくような環境くならいいと思う
そうじゃないと少し遠い話でピンとこないかもしれないけど
(じゃあ1個なくなったところでX個売ればいいんじゃ?みたいな)
544:名無しの心子知らず
11/11/29 10:15:49.24 sNS2P+hf
本当に欲しい気持ちで取ったなら、自宅に着いてすぐどこかに移すと思うなぁ。そこまで図工で使いたいものなら、眺めたいだろうし。
あと、罪悪感があれば、家に着くまでモヤモヤして忘れない。すっかり忘れてポケットの中に入れっぱなしというのは、
罪悪感もあまりなし、盗んだものも凄い欲しいものじゃないのかも。
こんなタイプは万引きは癖になりやすいんだよね。お父さん仕事クビになったら、引っ越しして、習い事もやめなきゃ行けないよとか…効かないかなぁ。
545:名無しの心子知らず
11/11/29 10:21:25.30 07d7eTw/
警察に逮捕してもらうから、今から行こうという
実際に前までいくかも。
あとお尻一発ぶつ。泣くまでやる。
今のうちに窃盗はいけないって、犯罪ってことを教えないと
この先万引きとかやらかしたら困る。
546:名無しの心子知らず
11/11/29 10:39:44.94 Ai9OA5qU
正解はないよねえ。
私も考えたから一意見として。
まず母は冷静に淡々と叱る。
言い訳は受け入れないかな。
結果だけ見れば品物は手元にあって、盗んだのと同じ。今回はお店の都合で捕まらなかっただけで、泥棒の刑罰や、信用を失う事の恐ろしさを語る。泣いて謝っても「ごめんなさい」を受け入れない。2度としない、という日々の反省で証明するしかないから。
サンタについては、聞かれたらもう来ないんじゃない?で流せばいいよ。サンタは2度と来ないでいいと思う。自分がした事の罰を毎年思い起して、後悔と反省をすればいい。
父親にも帰ってきたらもちろん怒ってもらう。怒鳴ったり体罰もありだと思う。
547:540
11/11/29 11:03:48.60 5QoPHEPl
レスどうもありがとう。
皆さまのレスとても参考になります。
>>541
ママ大好きですが、ママと会えなくなる系の話は
通学路を通る様に、とか出先で、はぐれない様にする時に
既に使い古してしまってる気もしますが、
[少年院]というワードは新しいので、言ってみます
お尻ペンも…つまらない事で大安売りしないで、もっとこういう大事な事の時の為に取っておけば良かった‥
>>542
電話、本人に確認してからの方が良かったですね…
直接謝罪に行くつもりだったので…
帰って来たら芝居で電話してみようかな…
>>545さんの案の、交番前まで行ってみるのもいいかも…中まで入って本人に告白させるのはやっぱり迷惑になりますよね?
>>543
理屈は通る方なので、利益率の話は効果あるかなとも思ったんですが、
残念ながら小売業に全く縁がないし、やはりいまいちピンと来ないかもしれないです…
>>544
買ってと言う時に、いつになくしつこかったのでその場ではどうしても欲しかったと思います。
帰るまでに忘れるのはうちの子の仕様かも…
でも今の時点で罪悪感はないのは確かです…
癖にならない様にかなりがつんといかないとですね…
>>546
旦那との役割分担、いいかも…それで行こうと思います。
全レスすみません
548:名無しの心子知らず
11/11/29 11:14:46.23 RoIU9zui
>>545に1票。
うちなら警察に連れていく。
盗みをするとこうなると教える。
それが安易にやった行為で罪の意識がなかったとしても
よそのものを手にし、ポケットにいれたという行為だけで犯罪と教えたい。
実際にそれを使用しなかったとしても、
お店の人が許してくれたとしても許されないことだと教えたい。
よく西松屋ファミレスの会計のとこなんかで
売り物の小さいおもちゃなんか触らせて、平気な親がいっぱいいるけれど、
そもそも小さな頃から「売り物で遊んだらいけない」とか
「買うつもりもないものを手にとったらいけない」とか教えないと
こういうケース増えるんじゃ?
どこの商品も手にとってポッケにいれやすい親近感わくものに変わっちゃうのかも。
549:名無しの心子知らず
11/11/29 11:15:07.89 +InIHgJQ
>>540
これは犯罪だよ、大人なら逮捕される。
子どもはまだ善悪の判断がつかないから、教えて直るようなら逮捕はされない。
そのかわりお母さんとお父さんが二度とやらないように教えなきゃいけない。
ただ、またやるようならお父さんとお母さんは教える事が出来ないんだということであなたとは暮らせなくなるよ。
悪い事だとわかったなら二度としないでね。
って言うかな。
550:名無しの心子知らず
11/11/29 11:15:44.28 65ILExut
>547
恥ずかしい事だけど経験者の親です。
お子さんにはまず現物を見せて、これがどうして家にあるのか聞く。
持ってきたことを認めたら、盗んだ行為ではなく、なぜ欲しかったのか聞き
そのためには本当はどうするべきだったのかを考えさせる。
これをせずに「ごめんなさい」って言わせるだけだと、またします。
で、540さんは、お子さんのしたことの結果がどうなるかを説明する。
(警察、お父さん失業、お店の人が困ることなど)
甘いと思うかも知れないけどサンタさんは来ても良い。
物欲のある子を押さえつけるのは逆効果。
次回「欲しい」と言われたときは、小さな物でも欲しい本気度、その時買えないなら
その理由を毎回キチンと話して納得させる。ダメダメ~で通り過ぎてはダメ。
うちは私の理解不足で低学年の頃に数回万引きしてしまったんだけど、
今は高学年になって「あの頃お母さん困った」と話し「オレも必要な物は
お父さん達が用意してくれるし、他の物が欲しいときは話し合えばいいと分かった」と
話せるようになりました。
551:名無しの心子知らず
11/11/29 11:16:06.74 8Bnw0plN
もう郵送しちゃったのかな
直接店に親子で返しに行くべき
子供の目の前で親が頭下げる姿を見せないと
土下座するくらいでもいい
そして父親には烈火の如く叱ってもらう
店の物を盗むというのは本当に悪いことなんだやっちゃいけないんだと
分からせたほうがいい
552:名無しの心子知らず
11/11/29 11:16:44.24 +InIHgJQ
>>549
失礼。
ゆっくり書いてたら閉めてたね?
難しいよね、こういうの。
553:名無しの心子知らず
11/11/29 11:26:41.07 Ai9OA5qU
警察に連れて行くのは賛成できないなあ。
本気で処罰してもらう気ならいいけど。
おまわりさんに叱ってもらう!はなんか違うと思うし、捕まえてもらうよ~の小芝居に付き合わされたら警察も迷惑。
554:名無しの心子知らず
11/11/29 11:32:01.39 Ai9OA5qU
ごめんなさい。
正解はないよね。絡みに書けばよかった。
555:名無しの心子知らず
11/11/29 11:52:43.33 QyqUUtUc
>>548
横だけどどんなオモチャか触ってみる事と万引きは全然違うんじゃない?
西松屋やファミレスのオモチャの類いってわざとどんな音が出るか絶縁体ついてなかったり
パッケージにここを押してみて!みたいなシールまで貼ってあったりするよ
高校生の時、ファミレスで働いた事もあるけど
子どもが飽きないようにオモチャが置いてある意味が大きいので
レジ前で、触ったらダメ→見たいー!→買わないから!→オモチャ見るー!見るだけー!→ごはん食べに来たんでしょうが!
と騒がれる方が迷惑な場合もあるし
買わなくていいから買い物の間、子守りがわりになるならああいう場のオモチャは利用して下さい
袋開けたり壊したりはマナーとしてダメだけど、店的には壊れても返品できるので子どものごめんなさいで済みます
556:名無しの心子知らず
11/11/29 12:12:36.94 m9R/qHkR
ファミレスのオモチャ話はさすがに本題とずれすぎ。
それに小学生なら、「勝手に自分のものでない物に触らない」「人前で騒がない」ぐれはわきまえないと。
557:名無しの心子知らず
11/11/29 12:33:48.84 DvsIl0zq
うちは中に仕掛けがある(占いや、飛び出す絵等)消しゴムのビニールを
2個店頭で破ってるところを父親が発見(トイレ行って戻ってきた)
買う気はなく、ただ中身を見てみたいと言う気持ちだったようだけど、
父親はその場で叱って、自分も付き添って子どもに店の方に説明させ
お金を払って帰ってきた。
子は泣きながら説明してお店の方に謝りました。>2年生
帰ってきてからも、たとえ1円の泥棒でもお父さんが会社を辞めなきゃなかったり、
ここに住めなくなるよ、お店の人も品物を仕入れて生活してるんだよって事を
たっぷり時間かけて説明したよ。
涙枯れるくらい泣かせ、次の日すごい顔になってたけど、
それぐらいしないと事の重大さに気がつかないと思う。
>>556さん言うように小学生はマナーをわきまえる躾も大事だね。
558:名無しの心子知らず
11/11/29 12:35:29.79 dOYe7lcM
スーパーですら商品べたべた触ってる子いるよね
肉や餅を指でぐいぐい潰したり、桃とかトマトみたいにギュッとやられたら終わる商品とかね
完璧に営業妨害なのに親は何を考えているのやら。
あれを放置すると、未清算の商品を触る子になるんだな。
子供だから仕方ないとでも思ってそう。子供だから触っちゃいけないのにね。
あと、お小遣い話は前もちょっと荒れたんだけど、うちはお風呂洗いを一週間でお小遣い100円。
お小遣いで何を買おうが親は一切干渉しない。
自由に選んだり、無駄なもの買って後であちゃーとか、子供の頃にしとかないといけないかと思う。
アホみたいなシール買う時もあれば、2ヶ月以上頑張って貯金してシルバニアの人形2個買ってたりしたよ。
ゲームとかおもちゃなんかの高いものはサンタさんとか誕生日を活用してる。
559:名無しの心子知らず
11/11/29 12:55:08.08 QyqUUtUc
>>556
もちろんそうなんだけど、そのしつけを店でしないでって話です
560:名無しの心子知らず
11/11/29 13:26:22.97 Q6cK8iTA
お店も困るかもしれないけど、直接お店に行くのがいいと思う。
サンタさんはまったく別の話として、この件はきっちり人対人で始末をつけた方が、
目に見えてわかりやすいかなと思うので。
561:名無しの心子知らず
11/11/29 13:42:11.95 O+AvN/lk
クリスマスが近づいているということでチョイと質問。
うちの場合、子どもが信じているのが可愛くて、親がいろいろと裏工作を
したり、芝居をうったりしているんだけど、そろそろ疑いを持ち始めてる。
でも時々、「ホントはいないんでしょ?○○君が言ってた。」
これを言われたら「○○君ちはお父さんがサンタさんの代わりなんだよ、でも
うちはホントに来てくれるんだよ?」と言えば「へぇ~」と納得。
2年生になって本当に信じている様子なら学校とかで友達にもバカにされる?
と心配しつつも騙し続けてる・・・
みなさんはどんな風にしてますか?
562:名無しの心子知らず
11/11/29 14:17:29.03 3L/16Tef
前スレにも書いたんだけど、嘘はばれるのでなるべく嘘をつかないようにしてる。
昔この板で入手したサンタの定義(サンタ基金により一人当たりいくらとか
サンタはいないと思った時点でサンタは現れなくなる等)を基に親は行動してるけど、
子供にはあんまりはっきりとはさせてない。
本によってもいろいろ違うこと書いてあるし、知恵がついてきたからつじつまが合わなくなるw
そうさなぁ~~だと思うけど、お母さんにもよくわかんないや。お母さんも会った事ないしなぁ。
絵本には○○って書いてあるけど、お母さんは××なんじゃないかなぁって思うよ。
でも、毎年プレゼント置いてあるじゃん?あれは誰が置いてるんだと思う?
等、よくわからない、お母さんは(正しいかどうかはわからないけど)こうだと思う、
で、君はどう思うんだい?みたいな話をする。
テレビ見ながら「あれは偽者だよね~」なんて知ったようなこと言いながらも、
ふと、「そういえば家にはどう入るんだろう?」とか
「トナカイの鼻は何で光ってるんだ?そもそもなぜ飛べる?」なんてつぶやいてるので
本人もよくわかんないんだと思う。
下の子もいるし、ネタバレもしないけど、無理に繕おうとも思わない。けど、来年はどうかなぁ
563:名無しの心子知らず
11/11/29 14:52:12.18 ep7Xl7yj
小2。
特に触れてはいない。
サンタが家に来ることに何の疑問も持たない馬鹿息子に感謝。
564:名無しの心子知らず
11/11/29 15:01:41.64 dOYe7lcM
うちも疑問を持っていないか
もしくはもう気付いているけど親に気を使って信じているフリしてるかのどっちかw
565:名無しの心子知らず
11/11/29 15:07:58.82 W9QhkP9M
小2。
ここ数年「これね?これでいいのね?」とアマゾンの画面で
念押し・確認してから、サンタにお願いしていた。
子供は「パソコンで注文しないとサンタは持ってこない」
と理解。
今年は「はやく注文して!売り切れたら大変!」と急かされ、
一体どこまで話が見えているのか不明orz
566:名無しの心子知らず
11/11/29 15:16:11.38 3L/16Tef
ある意味合ってるなww
変なところで現実的だよね
567:名無しの心子知らず
11/11/29 16:25:21.61 hkwv/Spf
>>540
もうとっくに締めた後なのに今更なんだけど解決に向かって頑張ってください。
きっと息子さん、学校に持って行けなくてポケットに入れたままにしてたんだよ。
心が痛んで、使えずにそのままにしてたのかも。
早い内に発見できて良かったと思うので。
自分も子供の頃、友達に誘われて万引きした経験があるんだけど、
結局、店の警備員さんに見つかり事務所に連れていかれた。
すごく怖かった。
親にも連絡は行き、父親が鬼の形相で仕事放って飛んできて
事務所で警備員さんの制止を振り切り私はボコボコにされた。
涙をぼろぼろこぼしながら何度も何度も「情けない…」って泣きながら殴られた
殴られた痛み以上に心が痛んだ。
今でも疲れたときや嫌なことがあっても何かの拍子にあの頑固親父の涙を思い出すと頑張れたりするから不思議だ。
568:名無しの心子知らず
11/11/29 17:53:22.95 3J92PbtH
サンタか‥
小一娘は何も疑わず
小四兄も‥疑わず‥いつまで信じるんだろう
569:名無しの心子知らず
11/11/29 18:41:17.19 5ngdLsBa
>>542
>こんな赤ちゃんみたいな躾
サンタはともかく、神様(お天道様)は見ている、も
ウソとか子どもだましとしか思えないような人が、親になる時代か・・・
570:名無しの心子知らず
11/11/29 18:41:34.81 VazOXkL9
568と同じ年齢の兄妹のトコロで
兄は信じきっていて、妹は
「信じているフリしないと親が悲しむ」と言ってたわw
うちもそうしないとプレゼント来ないと思っているだろうな。
現実はちゃんと知っていそう。
571:名無しの心子知らず
11/11/29 18:47:42.60 ojqZ05IE
うち小3娘、
「今年はサンタさんから○○、パパからは○○、ママからは○○
ジジババからは・・・おじおばからは・・・」と言ってたorz
強欲すぐる。
この際、サンタなんかいないのさ!ああいないのさ!と
言ってやりたい!!
572:名無しの心子知らず
11/11/29 18:49:33.03 3J92PbtH
>>570
信じてるフリなのかなぁ。そうなのかもしれんなぁ
去年だったか、クラスの子が「サンタはいない。プレゼントはお父さんがくれるんだ」
っていってる子が居たらしく
「お父さんとお母さんなワケないよね。だってお父さんとお母さんだったらあんないいもの買ってくれるわけないもん」
って言ってた
ちょっと切なかったよw
573:名無しの心子知らず
11/11/29 19:14:35.14 O+AvN/lk
サンタの話、いろいろありがとう。
ネタバレしてもプレゼントを貰えることには変わりないからいいのかな。
逆に>>571さんみたいに色々要求してきそうで怖いw
574:名無しの心子知らず
11/11/29 19:48:00.46 Vjol8/+D
自分の子供時代を振り返ると、低学年の時点でサンタが親ということには気がついてたけど
別にそれはそれで様式美というか、気を使うでもなく親に問うこともせず、普通に楽しみにしてた
イベントとして大事な夜だったよ
さりげなく何日か前からおもちゃのチラシを親の目に付くところに置いてみたりもしてたな。楽しかった思い出
575:名無しの心子知らず
11/11/29 19:49:35.49 WCKpNR6G
小学生にもなってサンタ信じてる子いないんじゃ?
みんな打算で信じてるフリしてるんだよ。
1年生の甥は信じているような感じだったから、現実教えてあげたけど。
576:名無しの心子知らず
11/11/29 19:57:39.81 3L/16Tef
>>569
天網恢恢疎にしてもらさずって話はするさ
でも、すぐばれたり、付け焼刃的な事を言って説得するレベルの話じゃないって事
577:名無しの心子知らず
11/11/29 20:02:51.05 pLioJ2ee
>>575
検定用の出題はご遠慮ください
578:名無しの心子知らず
11/11/29 20:04:50.48 zy8+weS0
一年生だけど、やっぱりお友達が現実をわざわざ教えてくれるらしいわw
信じてる子にはサンタさん来るし、信じてない子には来ないよ、って言ったら「じゃぁ信じる(はぁと」ってw信じてないだろなorz
579:名無しの心子知らず
11/11/29 20:23:32.27 ep7Xl7yj
>>574
んんーそういえばそんな楽しみかたしていたような気がするなぁ
うちの親は色々と聞きだしてくるタイプだったから
「今年は親はどう出てくるかな(ニヤニヤ」って思ってたっけ。
そういうのも良い思い出だよね。
580:名無しの心子知らず
11/11/29 20:42:28.02 fBehc/63
337 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2011/11/29(火) 13:30:35.07 ID:b16Gn5te0
日教組の洗脳教育の例
大阪のある小学校の掲示板
URLリンク(2sen.dip.jp)
平野区の大阪市立加美小学校だと普通
配布資料は全部西暦表示、ハングル混在
URLリンク(2sen.dip.jp)
入学卒業式の女教師の正装はチョゴリ←超絶キムチ悪い
URLリンク(2sen.dip.jp)
ある小学校での性教育
URLリンク(2sen.dip.jp)
君が代問題
URLリンク(2sen.dip.jp)
581:名無しの心子知らず
11/11/29 20:45:18.03 chvdluyS
うちは小学校卒業くらいまで信じてた気がする
親がサンタだとバラされてからはプレゼントが親チョイスになって
一気にグレードダウン&実用性があるものになったw
年が離れた妹がいたから、妹の前ではずっと信じてる振りしてた
親チョイスになってからは何くれるか楽しみだったなぁ
582:名無しの心子知らず
11/11/29 20:49:40.15 vUzP+KZV
うちは両親からのプレゼントとサンタプレゼントを分けてるよ。
だから3年生の今でも信じてるっぽい。
自分のときは何となくうすうす感づいたあともくれてたからもらっといた。
小6まではもらったけど、中学に入ったら「今年からサンタはなしね」と
宣言されて終了。
うちの弟は中学生の時にSFCが欲しくてサンタに手紙を書いてた。
もちろんサンタはスルーしてたけどね。
583:名無しの心子知らず
11/11/29 21:55:01.84 JPCxpZeQ
子供が信じるかどうかより、自分の演技力の方が心配になってきた。
584:名無しの心子知らず
11/11/29 22:02:50.96 fZ7LSdYo
>>555
余計にファミレスに行きたくなくなったわ。
585:名無しの心子知らず
11/11/29 22:30:06.15 +InIHgJQ
>>583
薄々感づいてて…
位が一番いいんじゃないかな。
友達以上恋人未満みたいな。
586:名無しの心子知らず
11/11/30 00:32:12.15 Wlt9dnlm
うちの子はサンタさんに手紙書いたりしてるからたぶん信じてると思うけど
心酔してるドラえもんの漫画に、パパにクリスマスプレゼントを要求する描写があった…。
半信半疑っぽいことも言うしちょっとハラハラしてる。
もう少し純真な子供のままでいてほしい。
587:名無しの心子知らず
11/11/30 01:08:02.09 XSfZ8k7U
サッカーをやっているのですが、下手で、体も他の子より小さめです。
一緒に始めた子(息子より大人しい子)に馬鹿にされるようになってきて、
そんな息子を見ているとイライラして、何でゴール入れられないのかと
責めてしまうんです。向いていないことはやめさせたほうがいいと思いますか?
ちなみにサッカーは本人が希望したので入り、好きなようです。
でも、自主練習はいわなきゃしません。
他の仲間とはそこそこうまくいっていますが、
やはりスポーツは上手い子がリーダーとなっていくので、
下手な息子はいつまでも格下扱いでしょう。
こんなこと言って反感買うかもしれませんが、うちの子は
かなり勉強はできる方なので、悔しいんです。
私もサッカーをやめると知り合いも減って寂しい気持ちはあります。
こんな状況なら皆さんならどうしますか?
588:名無しの心子知らず
11/11/30 01:16:23.21 0C6lM6XY
本人の意思を尊重する。
589:名無しの心子知らず
11/11/30 01:19:34.78 HH9h87Gw
>>587
人には向き不向きがあるから、勉強もサッカーも得意、なんて
スーパー小学生にならなくていいんだよ。
格下と感じてツライなら、子どもから辞めると言い出すはず。
下手でも、リーダーになれなくても、好きで続けている子はいるよ。
親がキリキリ怒ったり、ついてけないなら辞めろとか言うのはよくない。
ただ、練習が厳しくて選手レベル以外は軽んじられるような本気クラブなら、
もっと教室っぽくて楽しくプレイできるユルイクラブに移るとか、そういうのはいいと思う。
うちは、運動音痴で下手くそだけど、サッカー好きでやりたいというので、
小1~小4くらいまでの少人数の週一の教室に通ってる。
大会は出ないし、ワーワーサッカーの域を出ないけど、楽しそうだよ。
勉強はできる方(だと思う)だけど、運動は苦手、というのは
もう自分の個性として子どももわかっているようだ。
590:名無しの心子知らず
11/11/30 06:36:34.85 wR01NvMu
>>587
うちの子もサッカーしてますが体格小さいし下手です(残念ながら)
好きで毎日喜んで行ってるんだったらいいんじゃないかなと思います。
うまくしたいのなら、自主練なんて大げさなものじゃなくていいから
簡単なボールタッチ程度だったら家でできると思います
うちは家用にリフティング用のボール(1000円しなかった)を買って、家の中においています
テレビ見ながらでも、触ったりできるように
毎日少しでもボール触ったらちょっとはかわってくると思いますよ
でも。本人がイヤにならない程度で‥
591:名無しの心子知らず
11/11/30 07:51:17.56 1aixu71w
>>587
本人楽しんで行ってるならあなたがそのプライド捨てればいい話じゃないの?
592:名無しの心子知らず
11/11/30 08:23:56.27 Yok5/Ay/
仲間とうまくやっているならいいじゃん。
格下認定しているのは親であるあなただけの可能性もありますよ。
593:名無しの心子知らず
11/11/30 08:29:27.41 DysG5IRi
>>587
さくらももこは個人的に好きではないが
ちびまるこちゃんのケンタの回を読むとヨロシ
594:名無しの心子知らず
11/11/30 09:12:11.00 URX47kuz
漫画がバイブルw
595:名無しの心子知らず
11/11/30 09:28:59.75 FEd/y1jp
>>591に同意。たかが小学生サッカー。本来の勉強が安泰なら
放課後遊びだと思えばいい。
ただ、 今は団子サッカーだからフィジカル強い子、個人技巧い子が目立って
チームの要になるけど、学年があがるとパスサッカーを理解する頭が必要且つ
チームワークいい覇気がある所(仲がいい)が強い。
>>587 タイプだった息子@現6年は中学年レベルの体格でも先発FWだよ。
スペース読んで飛び込めるし、展開見てパスだせるし、希少な戦力になっている。
プロを目指すんじゃなく楽しむサッカーなら、
頭脳派ワンタッチゴーラーwという活路もあるから見守ってあげて~。
596:名無しの心子知らず
11/11/30 09:51:33.00 Yok5/Ay/
まあ、パスはそのうち皆覚えちゃうけどね。
597:名無しの心子知らず
11/11/30 10:04:43.45 LjqTAl8J
小さいうちは男の子の仲間関係で重要なのはやっぱり運動神経って感じだよね。
うちのクラスはサッカーはもちろん、他のスポーツも万能、頭も良い子がクラスのボスって感じ。
遊びのチームも運動神経が良くない子は小馬鹿にされて、はなっから入れてもらえなかったりしているみたい。
対戦する遊び(サッカーなり、ゲームなり)でも、まずは悪ガキで有名な子か運動神経がすごい子が第一グループで
そこにもれた子が第二グループとか変な編成ができちゃっているみたいなんだよね。
男の子は単純だから、そんな派閥みたいなものがあるなんて最近まで思っていなかった。
大人になれば頭がいいもんがちだけど、子供の世界は独特だよね~。
598:名無しの心子知らず
11/11/30 10:31:42.46 ka3LiXlj
質問です。
うちは小学二年と一年です。スキーに誘われました。
誘ってくれた人には子供がいません。うちの子供らはスキー未経験です。
スキー場は子供が行けるようなところがいいかな?と言われました。
子供 スキー場 などでぐぐると、子連れ向けなのは
かなり小さい子向けのように見えます。
現地では子供にスキーをやらせてみようと思いますが、
一応そりも持って行きます。
もう小学生の場合、特に子供向けスキー場である必要はないでしょうか?
599:名無しの心子知らず
11/11/30 10:38:44.91 jT7tYVZR
【実験】全国一斉!歳末(廃品回収車)大掃除
URLリンク(www.tanteifile.com)
「こちらはぁ~廃品回収車でぇ~す」の拡声器騒音を撲滅するため
ビラを配る協力者を全国的に募集しています ご協力をお願いします
配布するチラシのデータもpdfで配布しておりますので
600:名無しの心子知らず
11/11/30 10:41:57.87 csPtj7ZD
>>598
普通のスキー場で小学生用スクールがあるところならいいと思う。
まずは現地でスクールにいれて、後は大人が面倒みるでOK。
601:名無しの心子知らず
11/11/30 10:43:17.81 1aixu71w
>>598
どのスキー場にも初心者コースって言うのが必ずあるから大丈夫だよ。
でも全くの未経験ならまずリフトやゴンドラにも乗れないと思うので(リフトから降りるのが大変)
コースの終わりの小さな坂を上って降りてするしかないのでどのスキー場でも一緒だわ。
ソリに関してはOK出してるとこと出してないところがあるから
ソリで遊びたいならスキー場に確認した方がいいよ。
スキーはレンタルするんだよね?それも子供用があるかどうか確認を。
その誘ってくれた人が教えてくれるんだと思うけど、当日いきなりリフトに乗って上から滑れる程
上達するのも難しいので、その人が一人で滑ってる間子供たちは遊べるように
キッズパーク(ソリやタイヤチューブなどもある)が付いてるスキー場がいいかもね。
602:名無しの心子知らず
11/11/30 10:52:27.88 XSfZ8k7U
>>587です。
結構送迎も大変で、親同士の付き合いも大変で、どうしても気合入っちゃうんですが、
本人が良ければそれでよしですね。
運動神経ないから多分やってても上手い部類に入ることはできないので、
劣等感抱かないかと心配していたのですが、
本人はやっていて楽しいみたいだし、運動することは良いことなので
まだ続けたほうがいいかな。
ちびまるこ、昔好きだったので多分読んだはずですが、
そのエピは忘れちゃってるので、ブックオフで立ち読みしてきますw
603:名無しの心子知らず
11/11/30 11:03:14.63 Yok5/Ay/
送迎きついし、親同士の付き合いも大変。
それに見合った結果が出ないと親の方が先に嫌になっちゃうんだよね。
604:598
11/11/30 11:17:30.90 ka3LiXlj
>>600 601
とても参考になります、ありがとう!
605:名無しの心子知らず
11/11/30 11:30:49.15 R1TC83cb
>>602
誰がサッカーをするのか?って事だよね。
親じゃなくて子供だよね。
子供が楽しんでいるなら、親が向き不向きを決める事は無いでしょ。
606:名無しの心子知らず
11/11/30 11:34:18.04 B9XHbja7
楽しく続けてくれる事があるなんてすごく良い事だよ!
それがスポーツなんていい!
カーチャンも協力頑張ってあげて~
607:名無しの心子知らず
11/11/30 12:07:02.52 jSVdV6Rl
叩かれるの承知で書くけどさw
娘が先生からサッカー部に入れと言われて、
本人満更でもないらしいんだけど、
スポ少の親の付き合いとか係とかちょー大変らしく、
しかも娘がサッカー部入ったら女子の初部員。
いろいろ面倒なんかなぁ…とまだ返事していない。
うちの学校スポ少が盛んで、大会とかに常連だから、
親御さんも熱心な人が多いんだよね。
寄付金とかまったく関係ない子からも徴収するし、
高学年になると、身銭切ってるなんて話よく聞く。
スポーツも金がなくてはやれない時代なんですな。
608:名無しの心子知らず
11/11/30 12:17:23.46 LjqTAl8J
>>607
やめとくのが無難かも。
沢選手ってサッカーをやり始めた時、かなり嫌な目にあったらしいよね。
女子部員初で熱心な親が多くて、なんてところに少しでも足をひっぱろうものならどれだけ文句言われるかって感じ。
せめて女子サッカー部なら楽しいというものだけど、女子部員初、というのが吉と出るか凶と出るか怖いところだね。
スポーツはお金がかかる、に同意。発表会や大会、級などで成果を残せて、団結力が高まるというメリットも大だけど、
親の負担は正直結構あると思う。
609:名無しの心子知らず
11/11/30 12:38:15.98 ka3LiXlj
本人が決めることだけど、女子一人だと悔しい思い、いっぱいしそうだね。
610:名無しの心子知らず
11/11/30 12:50:58.48 Yok5/Ay/
なでしこにあやかっての、先生の思いつきくさい。
何を理由に声をかけたのかわからないけれど、
とりあえず足が速いからとかそんな理由かな。
他に声かけられている子がいないならあまり期待できない気が...。
611:名無しの心子知らず
11/11/30 12:57:37.41 sPEjfitZ
【裁判】 「騒いだら殺す」 女児ら12人を襲った鬼畜ロリコン教師、なんと結婚式の前日にも女児をレイプしていた…裁判員裁判
スレリンク(newsplus板)
612:名無しの心子知らず
11/11/30 13:09:12.45 vO7Bx+HR
質問です、一年生女児です。
クラスメイトで自宅も近所で仲良くしてる友達がおり、放課後よく約束して公園で遊んでいます。
そのとき、「お菓子を持ってきて」と言われて持って行きます。
最初、私の感覚としてはオヤツは自宅で食べて、それから公園に行けばいい、遊んだ汚い手でお菓子食べないでよ…だったんですが、みんな持ってきてるのがわかって渋々了承し、少量だけ持たせています(アメとかチョコ)
でも「もっと持ってこいって言われた」とか「チョコじゃなくて他のがいいって」とか言って戻ってきて、その都度娘には話してますが(自分が食べたい物は自分の家に言えばいいよね?と)同じような事が何度も繰り返されています。
下校時にその友達の荷物を持たされてるようで、その子のサブバッグや体操着をそのまま持って帰宅してくることも。
それも娘には話していますが「だって…持ってよ!って怒るんだもん」と繰り返してます。
こういう時って、娘と相手の子と交えてちゃんと話するべきなんでしょうか?
あちらの親御さんとは挨拶程度であまり知らないので、いきなり親同士で話するのも…と躊躇しています。
613:名無しの心子知らず
11/11/30 13:23:48.03 PrZOju5+
>>612
自分なら買い物帰り道を装ってw帰宅路の途中から合流したり、お茶やシャボン玉セットを持って公園に顔出すかな。
実際、アホ息子(小二)が友達に迷惑かけてないか心配でやっている。
あぶないこと、意地悪なことしてる子は、よその子でも叱る。
そんなポジション二年目なんでみんな素直。
息子だけじゃなく、小学生なんてほっといたらヒドイよw
女子は危ない事とかはしなさそうだけど、あの子の親はいつも見てるな~て相手子に思われたら、変なことしなくならないかな。
しかしオヤツは家でみんな食べてくれば良いのにね。
614:名無しの心子知らず
11/11/30 13:45:16.13 1LsRNw8y
>>612
私は放っとくかなあ。
子ども同士は仲良しなんだよね?
おやつのチョイス権は親にあるから文句は言わせないけどw
カバン持たされて本気でイヤなら、そのうち子どもが自分で断るよ。いちいち親が出る幕じゃないと思う。
子どもが悩んでる、本当は遊びたくない…とかなら話は別。
615:名無しの心子知らず
11/11/30 13:51:41.73 dH97lgSN
いや~
本当に仲良しなら、その相手に荷物を持たせるなんてことはしないと思う
重そうだから持つのを手伝うっていう逆はあってもねw
616:名無しの心子知らず
11/11/30 13:58:52.77 gCmBqi3T
>>612
うちののんびり小一娘も近所のクラスメートに下に見られてて、嫌がらせみたいなこともされてるよ。
娘には「いやなことばかりする子は友だちじゃない。いやならいやってはっきり言わないといけないよ」と言い聞かせてる。
最近やっと言い返したり断ったりできるようになってきた様子。
荷物持ちの件は私なら、
・下校時に買い物帰りを装って出くわしてみる→その子には笑顔であいさつ&あらあら何で娘があなたの荷物を?ウフフ攻撃
・娘さんがその子の荷物を持ち帰っちゃった→
その子の家に凸して「間違って持って帰っちゃったのよゴメンネ~ ○○ちゃんも自分の荷物は自分で持たなきゃだめよ?ウフフ」
と、あくまでも優しい口調&常に笑顔で相手の子に牽制する。
相手の親にも、間違えて持って帰ってゴメンのスタンスで話しつつさりげなく相手の子の所行を伝えて様子を見る。
それで相手の親の様子(ちゃんと自分の子を叱るか、スルーするか、こっちに攻撃的になるか)を見て出方を考えるかなぁ
でももし相手の子がいじめのような行動にエスカレートしてきたなら、相手の親より担任に話した方がいいと思うよ。
617:名無しの心子知らず
11/11/30 14:01:18.57 vO7Bx+HR
>>613>>614>>615
ありがとうございました、参考にさせてもらいます。
実際、娘には話しても、様子見てるだけで親の出る幕じゃないかなぁと思っていたのですが、最近ますますモヤモヤすることが増えてきたので、どうしたもんかなぁと悩んでました。
ありがとうございました。
618:名無しの心子知らず
11/11/30 14:03:49.34 vO7Bx+HR
>>616
ウフフ攻撃ですねwwwわかりました。
なるほど、確かに娘に届けさせてるだけじゃダメですね、ウフフしてきます!
619:名無しの心子知らず
11/11/30 14:33:54.93 iz3uzBWT
>>587
スポ少においてこういう親が一番迷惑
サッカーは点を入れることだけが全てみたいな勘違いして
口出してくる
2年生以上になると3年のフルに向けてポジション固定していく時期だから
俺が俺がじゃ困るんだよ
親がサッカーやってるわけじゃないのになんでイライラすんだ?
下手だろうと子供自身がサッカーやるのが楽しければそれでいいんだよ
でもあなたみたいな人は練習にも試合にも見に来ないでね
620:名無しの心子知らず
11/11/30 14:42:36.51 w/wfS36k
でも、勝敗のある習い事って親も見てて神経疲れるね
見学しないほうが精神的にはいいかと思う
うちのは見てないと調子に乗るタイプだから怖い顔して見守るけど
621:名無しの心子知らず
11/11/30 16:08:10.68 g/95On9r
>>612
本当に娘さんが苦痛に思っているのなら一緒に遊ばないと思うよ。
娘さんだって親の知らない一面があるかもしれない。
荷物もたせたこともあるかもしれないし、お菓子も要求したことあったり。
親が介入しないほうがいいと思う。助けを求めてきたら一緒に考えて
あげるかな。
622:名無しの心子知らず
11/11/30 16:44:11.90 o45Op8DU
娘2年生、男の子しかお友達がいない・・・orz
放課後に遊ぶのも男の子、遠足でお弁当食べるのも男の子達と
女の子たちと特別に仲が悪いんじゃないんだろうと思うんだけど、
男子にっ一人混ざって遊んで平気っていうのがわからん
623:名無しの心子知らず
11/11/30 16:59:39.58 HhCrnJdK
>>616
うわ~…2年前、まさにそれやったわ@3年女子
娘と話しあったところ、理不尽さを感じつつもそれを否定できるだけの思考とスキルを持ち合わせてなかった。
だから、荷物持ち=嫌だけど頑張ってやらなきゃいけないこと(例:おもちゃの後片付け、薬を飲む等)にカテゴライズされている、と思うようにして自分を納得させてたみたい。
相手宅に届けて、本人に「このバッグすっごく可愛いね、いいな~。おばさんも欲しくなってきちゃった~(ウフフ」と言ったことで荷物持たされはパッタリなくなった。
2年経ったしクラスも替わったけど、今でもその子と娘は仲良し。
624:名無しの心子知らず
11/11/30 18:34:43.48 KW/dn7Du
>>622
うちの娘が去年そんな感じだったけど、3年になったら女子に目覚めて
「やあね、男子とは遊ばないのよ。フフ」ってなったよ。
>>623
その方法スマートだね。
そういう風に解決できるのって尊敬しちゃう。
625:名無しの心子知らず
11/11/30 18:45:25.30 ka3LiXlj
>>612
嫌なら嫌と言いなさいと、教え続けてあげて欲しい。
今でも覚えてるけど、私は小学校低学年の時
背が高く頭のいい友達にいいように使われていた。
私は頭が悪いのでその状況がおかしいと気付かないまま、
卑屈な性格になって行った。
「友達なのにそれおかしいよね?」と、当時の自分に言ってあげたい。
626:名無しの心子知らず
11/11/30 19:25:21.16 xikFaVYX
>>622
私が小学生の頃(20年以上まえw)そんな子がいた。
男の子とばかり遊んでて、スカートもはかなくて
中学に行って制服どうするんだろうとみんな思ってたけど、
普通に女の子とも仲良かったよ。男子にもA子!と呼び捨てで呼ばれてちょい羨ましかったり。
そんな子が最近、一緒にサッカーして走り回ってたような小学校同級生男子と結婚して
他の同級生一同、すごくびっくりした。
627:名無しの心子知らず
11/11/30 19:44:30.10 QasnzZGL
亀だけど>>598
探せばソリでもリフトに乗れたりするゲレンデがあったりするよ
@長野
スキーのレンタルして履いて転び方練習したら もう お昼ご飯かもw
子供は飽きるのも早いから、キッズパークがあると便利。トイレが近いとなお良し。
最初はゆっくり余裕を持って楽しくね。ヘルメットはお忘れなきよう。
628:名無しの心子知らず
11/12/01 07:48:38.12 JuaHndSG
三年ですが、ゲームが大好きで朝からDSをやります、皆さんのお子さんは朝からやりますか?それとも朝は断固やらせないほうがよいですか?
629:名無しの心子知らず
11/12/01 08:07:00.93 43IV08t3
>>628
うちも暇さえあればDSやろうとするけど、
朝はそれどころじゃない。
休みの日はあまりうるさく言わないけど、
基本学校の日は朝からやらせない。
630:名無しの心子知らず
11/12/01 08:08:16.47 XLPV4sn1
朝からゲームは普通させないでしょ。
そりゃ、いいよと言えば喜んでするだろうけど、
けじめがないというか、なんでもありかよ!?って思う。
うちはやっていい時間を決めてちゃんと守らせてるよ。
ゲームは宿題や勉強終わってから。
631:名無しの心子知らず
11/12/01 08:08:46.33 LFadyQsT
ゲームは1日一時間。宿題を済ませてから。友達とゲームして遊んだら、その後はゲームなし。
今から言いなりになってどうする。
632:名無しの心子知らず
11/12/01 08:10:35.39 yJ41BHaW
うちはずるずるやっちゃうほうだけどそれでもさすがに朝は触らないな
633:名無しの心子知らず
11/12/01 08:12:35.92 nOZrDQzX
うちは早起きしたら7時までならやっていいことになってる。
そしたら毎日6時前に起きるようになった。就寝は20時。
634:名無しの心子知らず
11/12/01 08:15:48.97 lX1XPvb3
朝のやるべきことをきちんと済ませてあるなら、空き時間にゲームもおkだな。
実際はそんな余裕は全くないのだけど。
635:名無しの心子知らず
11/12/01 09:00:22.67 Y3fVPVJG
そもそもゲームなんて隙間時間を見つけてまでやる・やらせるもんじゃないと思うんだけどな。
636:名無しの心子知らず
11/12/01 09:06:33.50 oj+i8fks
真剣にW不倫をする奥様方のスレ。
でも、ほとんどが出会い系。
あなたの旦那様は大丈夫???
スレリンク(furin板)
637:名無しの心子知らず
11/12/01 09:18:16.15 yf+KLTuy
ものすごく馬鹿な事聞くけど、勉強のご褒美にお金をやったらいけないのは何故だろう?
お金を目当てに勉強するようないやしい人間になるから?
でもおおっぴらには言いにくいけど、学問のため勉強してる人ってどれくらいいるのかな?
良い学校に入りたいとか、良い会社に入りたいとかって、生きがいもあるけど、収入もあるんじゃなかろうか?
先生から「物やお金で勉強や運動をつらない、友達と比べない、勉強だけでなく生活習慣を厳しく言う」って言われて
反省したけど、ふと、でも何で?って思いました・・・・
638:名無しの心子知らず
11/12/01 09:35:05.06 Z4Qa2wy+
釣り?
スルーした方がいいの?
639:名無しの心子知らず
11/12/01 09:35:35.08 QZdLmKO+
>>637
尾木ママいわく、ご褒美目当てに勉強して学習自体には興味を持てないと、行き詰まった時にやる気を失う。
学年が上がれば上がるほど覚えことも多く、問題も複雑になって行くので、達成度が下がりがちになる。そうすると、「どうせやったって…」みたいに、やる気がなくなってしまう。
大事なのは、学ぶ楽しさを知り、学び続けたいという過程を作ること…みたいなこと言ってたな。
お金を得る、何か買ってもらう、という目的のために勉強しても楽しくなさそうだし、じゅうなんねん
640:639
11/12/01 09:38:29.08 QZdLmKO+
途中送信してもうた。
十何年もやらねばならんことなんだから、ある程度は楽しくやって欲しいよね。そこで自己肯定感も高めて欲しいし。
だから私はなるほど~と思ったよ。
641:名無しの心子知らず
11/12/01 09:53:16.01 yf+KLTuy
すいません、釣りじゃないです・・・
悪いってことは何となくわかるんだけど、言葉で説明できないというか・・・
>>639
ご親切にありがとうございました。そうなんですね、何回も読んでみます。
子から「持久走大会で10位に入ったら○○チームのTシャツ買ってくれる?」
とか聞かれて(積極的ではないにせよ)約束してたので・・・。
ほんとにありがとうございました。
642:名無しの心子知らず
11/12/01 10:05:12.10 k2tOy9gn
小柄で細身の一年生息子。頭大きめのお腹ポッコリ幼児体型なんだけど…
皆さんのお子さんは学童体型に変化済みですか?