◆小学校低学年の親あつまれーpart50◆at BABY
◆小学校低学年の親あつまれーpart50◆ - 暇つぶし2ch2:名無しの心子知らず
11/11/17 13:22:57.07 EStCqnBH
前スレで1000に書き込んでやっと次スレが立ってない事に気付いたorz
誘導できてなくて申し訳ないです

3:名無しの心子知らず
11/11/17 13:30:55.01 xPGxherI
乙です。自分も気が付かなかったごめんなさい。

前スレのまた貸しの話はゲーム機本体やソフトではなく、中のいちキャラクターというのが
親の温度差が別れて難しいところだな。
ポケモンスレにも同様の悩みが何度もあったような気ガス

4:名無しの心子知らず
11/11/17 13:39:36.75 fA33XiOD
ありがとですー。

5:名無しの心子知らず
11/11/17 13:41:09.93 XMhoQlw9
データが返って来なくても相手親に報告は必要だと思うけどなぁ
貸し借りは自己責任とはいえ、子どもにゲームを与えていた親の責任もあると思うんだよね。
子には現実を言い聞かせつつ、親がちょっと苦労してあげてもいいんでかい。
低学年だし、物(データ)の紛失などにはまだまだ大人が関わってあげないと。


6:名無しの心子知らず
11/11/17 13:49:33.48 3B+eIR/O
970です。ありがとう。立てられなくてごめんなさい。

7:名無しの心子知らず
11/11/17 13:50:19.72 ZA+ToZHj
1乙です。

前スレ>989さん。
ささいなことでも改めて欲しい所があったら、面談など利用して相手に伝えた方が
いいですよ。私も低学年からの母グループだし、子どももいつか折り合って
遊べるようになるかも知れないと、2,3年頃の小さいイジメを先生には相談しつつ
相手の親子には厳しく言ってなかった。
結局高学年になってどうにもならないくらい親も子も揉めて、小さいウチに相手を
しっかり叱っておかなかったことを後悔している。

8:前スレ994
11/11/17 13:59:05.76 H4XwHWJo
短時間でたくさんレスいただいてびっくりしました。
確かに私はたかがデータ、いちキャラクターと軽視していたと思います。
でも相手の親が知った時にどう思うのか、そういったことを考えるに報告はして
おいた方がいいんじゃないかと思い直しました。

また、前スレでメタモンの卵(一緒に預けると卵ができる)のことを教えてくださった方、
ありがとうございます。そういう増やす方法もあるんですね。

人数が少なく中学卒業までクラス変えなしなので、事を荒立てたくないと及び腰に
なっていました。
でも友達を信じて貸した息子のために頑張ってきます。みなさまありがとうございました。

9:名無しの心子知らず
11/11/17 14:00:19.48 3B+eIR/O
前スレ1000
謝罪しに行くのは当然だけど、電子データで「弁償」ってどうなるの?
まあエンブオーだから、別ソフトを買って育てなおせばいいのか・・・
これが数年前の映画配信とかだったら無理だけど

10:名無しの心子知らず
11/11/17 14:13:41.24 wiYgtcV6
ゲームの事はさっぱり分からないけど
親もある程度知識がないと不便だね。
返すって約束してたなら立派な窃盗なんだし
>>8さんも色々お付き合いのしがらみがあるだろうけど頑張って!

11:名無しの心子知らず
11/11/17 14:31:07.09 skKVDNdz
1乙です。
うちの息子も、最近、前スレ994さんと同じような目にあった。
うちは2年で相手は6年。催促してもなかなか返してもらえず、ようやく家に来て
両方から話を聞いても「もらった」「あげてない」エンドレス。
やっと自分でお金を貯めて買ったばっかりの物なので、簡単に人にあげる訳ないし。
物は人にあげちゃったのでもう無い。
小学校の人数が少ないから掃除や遠足、その他行事が縦割り班で
一緒のグループになったら気まずいので、こっちが折れた。
息子は、良い人だし、上級生だから貸してって言われて断れなかったって。
今度こんな事があったらどうするか防止策を考えたけど、
済んだ話だけど来月、通信簿の時にちょっと先生に言ってみるつもり。

12:名無しの心子知らず
11/11/17 14:52:07.28 mCO/V/yC
盗む方が悪いのは悪い。それは当たり前だけれど
悪い奴に狙われる人間にならないように、という教育も大事だし。
取られても、戻ってくるようにあらゆる手をつくすというのも教育なんじゃないかなーと

だから私だったら、相手の親にいうぞ。
相手の子に会うチャンスがあるような間柄だったら、
「返すって約束だったんでしょ~?」って軽く言っちゃうなぁ
またカモにされたらたまったもんじゃないし。

13:名無しの心子知らず
11/11/17 15:04:19.28 XMhoQlw9
あげていないのに「貰った」と言う子は
かなりの確率で「他の誰かにあげたから返せない」と言うね。

14:名無しの心子知らず
11/11/17 15:28:24.27 4KHop8aq
>>12さんに同意

>>11
6年生に命令されたら2年生は従うしかないよね。
6年生の親にも話しは通さなきゃ。
お金払って買ったゲームなのになんで諦めちゃうのかな。
相手の為にもならないよ。
誰かにあげちゃって無いなら弁償するのが筋だよ。

15:名無しの心子知らず
11/11/17 15:54:59.32 J0A0zC32
下級生と遊びたがる子は、少なからずカモりたい子だと思うな。
それに下級生の親もちょろいと思ってる。

16:名無しの心子知らず
11/11/17 16:20:05.67 3EGrI4Qn
娘が隣の席の子に悩まされています。3年生です。

「ボケ、カス、アホ野朗」などの暴言に、授業中歌って先生の話が聞こえないときがあるそうです。
授業で分からない箇所があると、娘のノートを覗いてきたりと
娘もかなりストレスみたいです。
以前、担任の先生に報告をして、その子に注意してもらったのですが
全然無意味な状態が続いています。

担任とは別に補助の先生がいるのですが、ほとんどといっていい程
注意しないし、挙句の果てには「構わないようにしなさい」と言われたようです。

向こうが一方的に構ってくるのに・・・。
相談するのは担任じゃないほうがいいでしょうか?
学年主任の先生が誰か、わかりません。(数ヶ月前に転校してきたためです)

17:名無しの心子知らず
11/11/17 16:31:58.23 fy/ZUkmP
愚痴らせてください。

うちの1年生男子。学校でよく泣きます。
学研やらせているから、少しだけ授業よりも先を行っていて勉強に自信があるのか、
1番になれなかったり、友達に「勝った!遅いなぁ」なんて言われるだけで泣いているらしい。
授業参観でもゲームをやって負けたら泣いていた。

負けず嫌いでプライド高くて、精神的に弱い。
はぁ、わたしにそっくり。


18:名無しの心子知らず
11/11/17 17:04:33.73 PGhrNfJR
うちは親子でゲーム好きなのでソフトは結構持ってる。
だけど、借りるのも貸すのも絶対禁止。

間違って「さいしょから」を選んだらデータが全部消えると説明したら
理解してくれた。
自分のを消されちゃったら嫌だし、逆でもイヤでしょ?と話した。

買って返せるものならいいけど、それにかけた時間と手間は
弁償できないからね。



19:名無しの心子知らず
11/11/17 17:22:15.57 huI+GDf1
前スレ962です。レスくれた皆さまありがとうございます。

自分が人付き合いが下手なので、グダグダ考えてしまうのかと思いましたが
お泊り会=やって当然ではないですよね。

既に出来上がっている母グループ+子供と付き合うのはキツイ…やっぱり
そうですよね。

娘には、親友と言えるくらいの友達を作って欲しいという気持ちがあるので
泊まったりすることで、より仲良くなれるかも?断るのはそれを阻むことに
なる??とグルグルしてました。
家が学区の外れにあり、帰宅後に遊べる友達が限定されるので新たに仲良しを
作るのが難しいので。

帰ってきた娘に聞いたら、揉めることもなく断れたようです。
つかず離れずで様子を見ていこうと思います。

ありがとうございました。


20:名無しの心子知らず
11/11/17 17:43:03.29 EStCqnBH
みなさんのスケジュール知りたい。うちは2年女子

6時間授業以外の日
15:30頃帰宅 おやつとお茶で休んで、
16:00 徒歩5分のところで習い事
17:00 帰宅 ピアノの練習と宿題、予習復習してお風呂洗いのお手伝い
18:00頃お風呂
19:00頃夕食 自由時間 テレビ見たり、本読んだり
20:20には寝室に行かないと翌日に差し支える

睡眠時間が長くないと体力が続かない子なので時間に余裕がない感じ
一度21:00ぐらいまで起きていたら眠そうで表情がぼーっとしてました
体力足りないのかな

21:名無しの心子知らず
11/11/17 18:19:10.94 LG/qUvcI
>>17
悔し涙なんてかっこいいじゃない。
>>8時-18時で仕事してるようなもんだからそりゃ疲れるんじゃない?
出来る子っぽいからかなり集中&緊張感をもって授業なりなんなり取り組んでいるんじゃないかと思うよ。
うちの娘2年当時(5時限習い事なしの日)
15時帰宅、宿題半分
15時半遊びに行く又は、友達がくる
17時帰宅、宿題残り、チャレンジかピアノの練習
17時半ぼーっとする
18時半風呂
19時夕飯
19時半フリー
20時半~21時就寝
って感じ。
アホっぽいな…。

22:名無しの心子知らず
11/11/17 19:40:06.43 W3fKN19y
二年。
下校は集団なので、帰りに親が迎えに来て一緒に帰る場合、あらかじめ教師に
連絡帳で伝えなくてはならない。連絡帳は毎日提出するのではなく、
親が伝えたいことがあった時だけ子供が提出する。

今日はスイミングの教室の見学に行く予定だったので、そのように連絡帳に書き、
朝子供にそう伝えた。
しかし学校につくと子供がいない。慌てて下校の集団を追いかけて探すと、いた。
連絡帳の提出も、帰りに私が来て一緒に帰ることになっていた事も、
きれいさっぱり忘れていたのだった。
うちの子には、朝伝えたことを学校につくまで覚えていることは不可能なのだった。
どうしたらいいのか…とりあえずカバン開いたとこにメモを貼ることにしたが

23:名無しの心子知らず
11/11/17 19:45:31.90 W6CMBYzb
小2女子

15:30 帰宅 おやつとなるべく学校の宿題
16:30 習い事のために家を出る
19:00 帰宅 ピアノの練習と終わってなければ学校の宿題
20:30 お風呂と夕食
21:30 就寝

習い事がない日の方が少ないので、ざっくりだけど大体毎日こんな感じ。

24:名無しの心子知らず
11/11/17 20:35:59.09 EStCqnBH
ありがたいです。
やっぱりせめて21時まで起きていて欲しいのですが
本人が明らかに疲れてぐったりした顔してる(´Д`;)
お友達が遊べるのは週に1度ぐらいの時代なのでしょうね

25:名無しの心子知らず
11/11/17 21:03:10.45 PGhrNfJR
>>24
おやつは何を食べていますか?炭水化物(おにぎり等)にしてみたら
どうでしょうか?


26:名無しの心子知らず
11/11/17 21:16:36.04 EStCqnBH
>>25
おやつは私が焼いたパン、和菓子、ヨーグルト、たまに市販のお菓子です
チョコレートも好きなのでパン+メルティキスをふたりで2粒づつ食べたり
おにぎりよさそうですね。
給食も最初から量を減らすほど小食なので、量に気をつけておにぎってみますw
ちなみに給食すら食べ切れなかった時はおやつも最小限にしますが
それでも空腹になった事がない様子。燃費がいいけどスタミナもないorz

27:名無しの心子知らず
11/11/17 21:25:26.21 KAQ+BZmA
>>17
うちの長男もよく泣いてました
下校中に殴られたり、暴言はかれたり(でもいじめられてるワケでもない)
学校でしょーもない事でも泣いていて
懇談で先生に「今日も泣いてたんですよ」って言われてました
今4年だけど、学校では泣かなくなりました
反抗期で、家で親に反論できずによく悔し泣きしてますが‥w

28:名無しの心子知らず
11/11/17 21:47:30.17 td5FdNuD
意見をお聞かせください

他の子のメガネをうちの子が誤って壊してしまったらしく先生から連絡がありました。
先生から話を詳しく聞くとそのメガネの子は鉄棒をするのに地面(校庭)にそのままメガネを置いて
それに気づかずうちの子が誤って踏んでしまったらしいです。
学校の先生に壊したメガネの子の電話を教えるので穏便に済ませんるために連絡して親が誤って下さいと言われました。
「相手の親から何か言ってきたのですか?」 と聞いたら何も言われてなく何かあった時の為に先に謝った方がいいとの事です。
私がそのメガネの子の親の立場ならそんな地面に置いた方が悪い、そりゃ踏まれるだろってなるのですが
連絡して一言謝るべきでしょうか?

29:名無しの心子知らず
11/11/17 22:09:19.33 Elg6Js8q
>>28
じゃあ謝らなくていいよ~^^

30:名無しの心子知らず
11/11/17 22:15:31.78 CewFHdGO
>>28
そんなの放置でいいよ♪
相手が何か言ってきたら、報告ヨロw

31:名無しの心子知らず
11/11/17 22:19:15.17 wiYgtcV6
>>28
私なら連絡して一応お詫びはするかな。
でも全く悪気のない不可抗力だったこともちゃんと伝える。
校庭の地面に置いてあったんじゃ、誰だって踏んでしまうよね。
授業中だったのかな?
メガネ壊れた子は>28さん子には何か言ってないの?

メガネっ子って親からメガネの扱いについてはしつこく言われてるだろうから、
地面に置いた自分が悪いって気付いてるとは思うんだ。
相手の親がちゃんと常識ある人ならいいね。
なんか担任は関わりたくなさそうな感じだね。

32:名無しの心子知らず
11/11/17 22:19:18.38 4WqRBgJq
大事なものをそんな所に置く方が悪い

壊された方が言うことで、壊した方が言っちゃダメでしょ
うちは去年壊した方の立場だった
平謝りして全額弁償しようとしたら、相手のお母さんが上のように言ってくれたけど
こちらの気持ちとして半額と菓子折りを渡したよ

全力で釣られてみました

33:名無しの心子知らず
11/11/17 22:38:25.76 td5FdNuD
レスありがとうございます。
そうですね、一言お詫びの電話しておきます。

>>31
休み時間らしいです。
そのメガネの子もそこに置いた事も忘れてその場から離れていて
そこには誰も居なかったそうです。

34:名無しの心子知らず
11/11/17 22:49:13.80 PGhrNfJR
>>28
そんな所に置く方が悪いし、ここに置くから気をつけてねって言うべきだった。

わざとじゃなくても我が子が壊したことは事実。知っておきながらなにもしないって非常識じゃない?
謝るなり、弁償する気持ちがあることぐらいは伝えたほうがいいと思う。相手親があなたと
同じ考えの人とは限らないんだし。
それに、学校はあなたに何も伝えてないのかしら!と学校側に余計な不信感を抱くこともある。

私なら一応お詫びして、弁償すると申し出る。相手がそれを望むなら個人賠償責任保険を
使って費用は負担する。ただし、我が子の過失分しか払わない。

35:名無しの心子知らず
11/11/17 23:07:09.11 93KzywR+
>>16
もう一度担任の先生に言ってみては?
というか、歌ってるのは担任が注意しないの?
触れちゃいけない子なのかな?

学年主任は学校に電話して聞けばすぐわかるんじゃないだろうか?

>>20
うちは習い事で曜日によってかなり違うので、スケジュールは
省くけど、20さんのお子さんは宿題も勉強も習い事も出来てるし、
習い事がない日はそこにお友達と遊ぶを入れて
今は早めに寝る子でもいいんじゃないかな?
そのうち体力ついて、徐々に起きていられるようになるんじゃ?

36:名無しの心子知らず
11/11/17 23:08:02.05 zNgYdZ1o
なんか、酔っぱらって道端で寝てる馬鹿を引いてしまった事故を思い出した。
メガネ踏んでしまった息子さんかわいそう。
私だったらもう一度、先生にうちの子の過失になるのか話合うと思う。
どう考えても床にメガネ置いた子の過失。

37:名無しの心子知らず
11/11/18 08:34:08.38 w/ZkqIE5
>>28
私は絶対謝る。
気分的に。
先生が言ってるのはそういう事だと思う。
弁償となればそこでまた過失について話し合えば良い。
謝罪と弁償は別だと思う。

38:名無しの心子知らず
11/11/18 08:34:54.67 WXxtttTm
全額払うつもりで電話して、相手に常識があるのを願う。
それにしても担任はどうなんだ。

39:名無しの心子知らず
11/11/18 08:37:36.75 pMjI4B49
保険に入ってて使えるといいね

40:名無しの心子知らず
11/11/18 08:39:54.83 hHUMz9im
もう関わっちゃったんだから声ぐらいはかけないとまずい。
謝罪しつつ、状況確認の意味で電話ぐらいはするかな。
まさかと思うけれど一方的にこちらが壊したことになっていればまずいし。
学校側も相手もこちらが悪いとは思っていないと信じますが
一切関わりませんとなれば印象の悪さが逆転してしまうかもしれません。

元レスとは関係無く書き込みますが
我が家では子どもが他人の物を壊してしまった時の為に保険に入っています。
店の商品や友達の家で高額なものを壊してしまった場合にも保証される。
月数百円の保険料だったと思う。
以前、飾りガラスを割ってしまったときには有り難かったです。

41:名無しの心子知らず
11/11/18 08:42:33.16 GKmmH22r
自分が壊した方なら電話する。
自分が壊された方なら電話がなくても気にしない。

ただどちらにしても担任に詳しく話を聞くな。
その時お互いの子供の様子とか、どちらか或いは両方が謝ったのかとか
親にどこまで状況を話したのかと。
もし「今日中に連絡があると思います」と相手の親御さんに話してたら
例え向こうが「うちの子が悪いんだし連絡いらないのにな」と思ってたとしても
電話に出れるような心づもりでいたかもしれないよね。
そういう行き違いがあったらデメリットしかないし。

担任によっても対応が違ったりするからこれを機会に
そう言う事をきちんと確認した方がいいと思うよ
レスの時間的に>>33が連絡するのは今日だろうし。

42:名無しの心子知らず
11/11/18 08:48:44.37 B+EhnLGH
私も電話して謝罪はするけど、弁償はいい出さない。
校庭にメガネを置くなんて、ほかの子供が怪我したらどうすんの?
むしろメガネ側が謝るくらいの問題。

43:名無しの心子知らず
11/11/18 09:13:14.49 yvCSXo4Y
うちに一年生の息子の友達が遊びに来ていて
庭で追いかけっこをしてたら、友達が転んで頭を打ち、たんこぶができてしまいました。
すぐに相手のお宅に伺ってお詫びして、
頭は怖いから、お医者さんにかかられるなら
治療代をお支払いするので言ってくださいって言った。
その時は「こんなの、ぜんぜん大丈夫ですよ」って笑ってくれてたけど
次の日から目も合わせてくれなくなった。
大事なお子さんを預かっててケガをさせてしまった、しかも頭。
どうお詫びすればいいんでしょうか?
その時はとにかく早くお詫びと報告に行かなくては!と焦ってしまい
菓子折りも持っていきませんでした。

44:名無しの心子知らず
11/11/18 09:14:42.17 YyH4Onz6
すみません
小学校1年生の娘が居ます。
相談させてください。

とにかく片付けられない、忘れ物が酷いです
宿題をやっても、持って行くのを忘れる
毎日持ち物チェックをすれば私が気づいて注意できるのですが、自分がすると忘れます。
昨日も散々注意したのに、また今朝持って行くのを忘れていました。

片付けも、一緒に種類わけをして、片付けするのですが、1週間経つとぐちゃぐちゃです
注意しても、厳しく叱っても、一緒に片づけをしてもなおりません
手がでてしまうこともしばしばです。

もう疲れてしまいました‥

45:名無しの心子知らず
11/11/18 09:19:13.03 e8isnUhA
元幼稚園教諭、1年女児餅です。
勤務時、園庭で大縄跳びをしていた時、園児が制止を聞かず、割り込み。
その子のかけていた眼鏡が縄に当たって落ち、縄を跳んでいた子が踏んでアボン。
責任は縄を回す&担任だった私で、保険の手続きに私の落ち度と記載しました。
保護者はすごい剣幕で怒るし、主任には責められるしで、若かったのもありますが、
止めたのに無理やり割り込んでの事故だったので、当時は腑に落ちなかったです。
園内での事故だったので、保険で済みましたし、踏んだ子は責任無かったですよ。

このケース、相手が穏便な方なら良いのですが。
弁償を請求されるのはお門違いかと思います。
私も36,41さんの意見同様、学校によく話を聞き、
弁償を請求された場合はどうすれば良いか、
謝った事で一方的に悪者にされたらどうするか、煮詰めて聞いた方が良いかと。

余談ですが、娘が、やってもいないのに高学年女児に罪を押し付けられ、
あまりにしつこいのが嫌で娘も謝ってしまい、事情を知らない他の子も冤罪を信じてしまい、
最近ひと悶着ありました。解決にとても労力を費やしました。
ので、28さんのお子さんが悪く言われたら、と危惧して。
無駄な心配だったらすみません。早く解決しますように。



46:名無しの心子知らず
11/11/18 09:23:38.45 SwinBeJZ
>>43
え?なんであなたが責任追うの?
一般的な安全責任はまああるとしても、遊んでいて転ぶことなんて防ぎようが無いでしょ。
むしろ相手の親が、遊ばせてもらって有難うとか、怪我したときに大人がそばにいて良かった
ぐらいの感謝があって当然だと思いますが。

47:43
11/11/18 09:37:18.87 yvCSXo4Y
>>46
もし私が逆の立場なら、そう思うと思います。
でも、目を合わせてくれなくなったってことは、あちらは相当怒ってると思うんです。
改めて夜に菓子折りを持っていったほうがよかったのか
すぐに一緒に病院に行くべきだったのか
いろいろ考えてしまいます。
幸い、お子さんは一週間たっても元気で、後遺症がなくてよかったですが
親にしてみれば、大事な子の頭を傷つけられて、私に対する信頼がなくなってしまったようで
もう、二度とうちで家の中では遊ぶなとお子さんに言っているようです。
外では遊ばせてくれますが・・・。


48:名無しの心子知らず
11/11/18 09:44:57.90 SwinBeJZ
>>47
怒っているからなんなのよって思います。
きっと学校のグランドで転んで怪我でもしたら、学校に文句言うんでしょうね。
そんな感覚がずれた人に無理やり合わせる必要は無いと思いますが。
今後も色々友達が出来ると思いますが
その子だけが「ボクはママが家に入ったらダメって言うから」
ってその子だけ遊べなくなりますね・・・。
自分で自分の子の交友範囲を狭めていることに気づくでしょうか・・・。

49:名無しの心子知らず
11/11/18 09:47:23.80 aogweGL0
眼鏡は外したらちゃんとケースに入れないとね。

ちょっと愚痴。
うちは小3男子だけど、同じクラスの女子でちょっと相談受けてる。
仲良し女子5人グループがあるんだけど、AKBの真似事しようとなったらしい。
放課後に公園なんかで歌の練習・ダンスの練習があるみたい。
相談の子が、AKBは興味なくって、歌もダンスも出来ないって言ったらハブられた。
そしてイジメが始まって登校拒否っぽい。
そのうちリーダー格の子が、お茶オヤツを強要して問題になった。
先生が一応注意したが治らないみたい。
親たちは「先生が注意して仲良くなったのならそれでいい。」と言ってる様ですが
仕事が忙しい親たちは子供と話していなく気が付かないけど、まだ続いてるそうだ。
「うちの孫、表情がずっと暗い。」放課後預かってるお婆ちゃまがとても心配してる。
リーダー格の子は、最近家庭内にゴタゴタがあって不安定らしい。

50:43
11/11/18 09:54:39.80 yvCSXo4Y
>>48
実際、そんな感じになってしまっています。
うちにはよく子供の友達が遊びに来るのですが
家の中で遊びたいっていうときに、その子だけが入れないので
いつも庭の外から
「僕も遊びたい!外で遊ぼうよ!」と呼んでいて
他の子が
「今日はゲームしたいからお前とは遊ばない!」
と返して、その子だけ遊べない日があります。
あきらめて帰るのではなく、ずっと外で待っているので
30分ぐらいでゲームをやめさせて、みんなを外へ出すようにしています。
子供同士は仲がいいので、本当にどうすればいいのか分かりません。

51:名無しの心子知らず
11/11/18 10:01:16.94 Xl+NIP2a
>>45
日本人の美徳かもしれないけど、むやみに謝るのは誤解を生むケースもありますよね

52:名無しの心子知らず
11/11/18 10:01:29.66 aogweGL0
私も>>46さんに同意。別に突き飛ばした訳ではないし。

>>44
1年生ちゃんだったら、まだ自分で何もかもやるのは無理じゃないかな~。
うちは3年ですけど、まだ一緒に宿題やって、一緒に教科書そろえて、長期の休みのたびに
3段ボックスに入ってる、種類がたくさんあるゲームやカードを一緒に揃えてるけど
1ヶ月でぐちゃぐちゃだよ。
忘れ物は私が届けてるし。
叱ると疲れるし、皺が増えるwので「自分のだからちゃんとやって。」と言ってますが。
まあ、4年生くらいになったら、ちゃんとやれるようになるのかな?
でもたまに忘れ物を届けて学校へ行って覗くのも面白いですよ。


53:名無しの心子知らず
11/11/18 10:09:40.85 B+EhnLGH
>>44
ちょ!叱らないでいい!叩いて治るものじゃない!
心配な気持ちはわかりますが、お子さんは忘れっぽくて不注意な子なんでしょう。
うちの子もそうです。私もです。これは治りません。生涯治りません。
大事なのは「どうやってそれをカバーするか、その方法を考える」です。
その方法は各家庭で考え、実践し、調整しつづけなくてはならない上に
実践さえなかなかできるもんではありません。
でもずっと辛抱強く続けるうちに、ちょびっとずつましになって行くよ。
うちの子も、二年生なんだけど、
「学校から帰ったら制服を脱いでハンガーにかける」を、一年がかりで習得したよ。
なんか躾の本を読んで、具体的な、ミスをつぶしていく方法を構築してください。
「がんばる」「気を付ける」などの根性論は無駄だから。子供を追い詰めるばっかりで辛いからしない。
うちの場合は、朝やる事、帰ってからやることを紙に書いてホワイトボードに貼り
終わったらマグネットを動かす方式です。
宿題や持って行くものは、用意できたらすぐにランドセルに入れさせる。
片付けは、「毎日寝る前に15分」と決まっています。
どう片付けていいかわからないものは、でかい箱に全部突っ込ませています。
休みの日に仕分ける。(しょぼいものはこっそり捨てる)
まず子供にやらせる、でも、当分はミス連発だと思います。
当分ってのは一年かもしれないし十年かもしれません。
私は自分自身がだらしないので、自分も似たような感じで行動を律しています。
がんばろうね。

54:名無しの心子知らず
11/11/18 10:10:38.44 YyH4Onz6
>>52
ありがとうございました。
周りの女の子はきちんと出来てるのに、なんでうちの子だけできないんだろうとか
学校内ではちゃんとしてるみたいなのに、家ではなんでこうなんだろうとか
なんか障害あるのかもとか、深刻に考えてしまいました。

まだ1年生なんですよね。
入学した頃は毎日確認してたのに、もう自分でできるんじゃないかと勝手に子供を過信してしまっていました。
気持ちが落ち着きました。本当にありがとうございました。

55:名無しの心子知らず
11/11/18 10:10:46.74 IGkrXWIq
>>47
家の外で遊ぶ方が危険度高いような気がする
子供ってよく転ぶし
そんなこと言ってたらどこでも誰とも遊べなくなるよねえ
そんなに大事な子供なら、もう家から出さないほうがいいんじゃないかw

56:名無しの心子知らず
11/11/18 10:12:58.87 GKmmH22r
>>44
まず1年生で片付けなど出来る筈と思うのをやめた方がいいよ。
もし1年生で自分で全部出来るようになるなら
2年生以後はそんな心配いらなくなるけど
実際はこのスレだってリアルだって、もっと大きい子の親が困ってたり
愚痴を言ってたりするよね。

あとうちの学校だと1~2年の間は親がチェックするのが当たり前。
特に1年生の間の忘れ物は親の責任位に思って一緒にチェックするように言われる。
これは先生や学校の考え方で違うだろうけど、そうやって手伝ってもらった子が
駄目になるかと言うとそんな事はないよ。
むしろ手書きでもなんでもいいから、チェック表を作って二人で見直したらどうだろう?

片付けは今の片づけ方がお子さんにとって難しいのかもしれない。

厳しく叱るだけで何でも出来るなら大人だって何でも出来るさ。
それが出来ないから大人だって色々工夫してるんだよ。
カギは玄関の近くに置く場所を作るとか、キッチン用品は使いやすい所に置いて
あまり使わないストック用の洗剤は棚の中に置くとかするよね。
そう言う事が大人になって出来るようになればいい位のつもりで
一緒に工夫していけばいいよ。

叱っても聞かないって事はその叱り方では既に意味がないって事。
本当に危ない叱るのなら褒める事は褒めると言うように
お母さんがメリハリをつける事で自分の気持ちが落ち着いたりするよ。

57:名無しの心子知らず
11/11/18 10:13:24.85 vqm7H582
>>43
仕方ないよ。うちもブランコをこいでいたら相手の子の頭を蹴ってしまったけど、許してもらえた。
速攻お詫びの電話をして、子供にも注意はきつめにしておいたよ。
頭は大事だと思うから、やはりあせったなぁ。
もしも自分の子供がやられたら、わざとではないなら許せると思うし、そんな目を合わせないってことはしない。
でも、頭って急に後から症状が出るところだから、しばらくしても気が気でなくて、大丈夫ですかと確認はしておいたかな。
目を合わせないなら怒っているには違いないね。
何か子供がこっちが悪いようなことをあなたが帰った後に言ったのかもね。
針で縫うとかそういうレベルなら頭にきても仕方がないかもしれないけど、わざとじゃないし
その人は少し行きすぎていると思う。会ったら謝ればいいと思うけど、菓子折がどうので怒っているわけじゃないと
思うんだ。その人なりの何かにふれたんだろうね。困ったねー。

58:名無しの心子知らず
11/11/18 10:13:59.70 pMjI4B49
アラフォーの私でも疲れてると忘れ物だらけよ

59:名無しの心子知らず
11/11/18 10:14:17.48 YyH4Onz6
>>53
ありがとうございました。
自分自身、ヒステリーになってしまっていました。

ホワイトボード形式いいですね。私もそれ使わせてください。
試してみたいと思います。
明日土曜なので、子供連れて買い物行って、どうやったら楽しくできるようになるか一緒に考えようと思いました。

叱るんじゃなく、話し合っていこうと思います
本当にありがとうございました。

60:56
11/11/18 10:15:01.63 GKmmH22r
ちんたら書いてたら〆てた後だったごめん。

61:名無しの心子知らず
11/11/18 10:16:26.09 hHUMz9im
低学年ではしっかり者だったのに
学年があがるにつれて手抜きに・・という事例も普通にめずらしくない。

62:名無しの心子知らず
11/11/18 10:18:42.21 YyH4Onz6
>>44
ありがとうございます。
周りの同級生の女の子がきちっと出来てるので、うちの子がおかしいのかとか
色々思いつめてしまいました。

そうですね。その叱り方じゃ効果がないということなんですね
自分自身、すぐにキーってなってしまうので、反省しようと思います。

娘も辛かったと思います。
帰ったらやさしく迎えて、一緒に話し合って考えます。
本当にありがとうございました。


皆様のアドバイス、有難いです。
涙がでてきました。娘に叱りすぎたこと、手を出してしまったこと
ちゃんと謝ります。本当にありがとうございました

63:名無しの心子知らず
11/11/18 10:20:14.94 xBPfV4LQ
>>49
3年女子って、とにかく嫌な意味での女子度が高くなる頃で
グループ作って決まり事や秘密を作って結束感を確認したがる
子が増えてくるんだよね。
それに入ろうとしなかったり、異議を唱える子は外されたりして

イジメの内容はどういうことなのだろう?
注意すべきイジメの部分だけはきちんと先生に報告して
もう一度対処してもらえないかな?
仲間に入れてもらえないというのは、気が合う合わないの部分と
考えると、ある程度仕方ないところもあるから、
その仲良しグループのことは一旦忘れて、
他のお友達と遊べるといいんだけど。
高学年になると、リーダー以外の、とりあえず言うこと聞いてた層が
段々言うこと聞かなくなって、また友人関係も変わって行くから。

64:名無しの心子知らず
11/11/18 10:20:57.16 aogweGL0
>>58
リアルな発言にコーヒー盛大に吹いたw
掃除しよ。

65:名無しの心子知らず
11/11/18 10:22:25.31 M3hT50nq
>>43
なんだか変な親だねぇ。外で遊ぶ方がリスクが大きいのに。

もしかして治療代なんて大げさなこと言うから逆にあなたに迷惑をかけちゃっって、
関わると面倒な人と思われちゃったかも。悪い方に誤解されちゃったって事ね。

その時にすぐに頭を冷やすなりして、応急処置をしてから家に帰す。
で状況説明。翌日に容態の確認でよかったと思う。

66:名無しの心子知らず
11/11/18 10:23:00.42 YyH4Onz6
>>62>>56さんあてです
アンカ間違えました、すみません

67:43
11/11/18 10:32:15.16 yvCSXo4Y
なるほど・・・関わると面倒だと思われたのかもしれませんね。
大げさだったかもしれないです。


68:名無しの心子知らず
11/11/18 10:39:25.76 TIzQBPNp
>>61
じゃあ逆もあるかな?w期待しちゃおうw

うち小3女子はほっっんとに気の抜けた子で参っちゃうんだよね。
何かに打ち込むとかまったくない。頭にお花畑でもあるのかと思うくらい。
こないだも二者面談で、○子さんを叱る時、ニコッとされて叱る気がなくなると苦笑いされた。
何か興味のあることはないの?と聞くと、裏千家と表千家の違いとか
ヒロポンとは一体なんなのかとかもう訳わからねえw
知的好奇心があるっちゃあるが、ベクトルが明後日の方向で切ない。
旦那が見兼ねてペット飼ってもいいって言ったら「舞茸か粘菌がいい」と。

4年生になったらおしゃれやかわいいものに目覚めるかな?
一緒に手芸とかしたいのにw

69:名無しの心子知らず
11/11/18 10:39:54.62 aogweGL0
>>63
最初の3行で、なるほどんぶり、ですね。
ウチの息子は「あいつは意地悪だから遊ばない」とさらっとしてるので
嫌いな子とは無理に遊ばなくてもいいのではないか、とアドバイスしたのですが。
虐めの内容は、遠い家の子で、集合場所に間に合わない時は車で来て
最近は一緒に学校へ行きたくないから、車で追い越したそうです。そしたら先生と
皆の前で「謝んなさいよ!」と攻めたとか。
後は遊びに誘って、1人だけ仲間外れ。遊びに出ないと家を覗き、居るのが分かると
大声で悪口だそうです。
登下校が一緒なので、親御さんが付いてればいいんですけどね、仕事なんです。
お婆ちゃまも体が悪く、通院があると言ってました。1・2年の時は親友だったのに。
63さんのように他の友達はどうか、言ってみますね。
相談された以上は、私も通学路で見守りたいと思います。

70:名無しの心子知らず
11/11/18 10:48:21.94 M3hT50nq
舞茸か粘菌がいい
クソワロタ

・・・でも我が子がこんな発言したら心配になる。

ちなみに自分が小学生の頃はマリモを飼ってみたかった。

71:名無しの心子知らず
11/11/18 11:00:38.22 B+EhnLGH
>>68
粘菌の研究楽しいらしいよ!
去年、家族旅行に行ったら父が箱に詰めた粘菌をたくさん持ってきたよ。
孫に見せたかったんだって。どんだけ変人なんだよ。
でも素敵じゃん!!その方向を大事にしてあげて。

72:名無しの心子知らず
11/11/18 11:01:00.18 k09LJ/O9
以前テレビで粘菌飼ってる小学生出てたなw

73:名無しの心子知らず
11/11/18 11:37:14.21 2ZZgI9Pf
粘菌とかきのこ類たのしそうだよね。
うちの娘は食虫植物欲しがってる。

74:名無しの心子知らず
11/11/18 11:48:55.87 EVjwz8yu
>>68
最近流行の理科女(リカジョ)になるかも!

うちの息子も数年前きのこにはまってきのこ図鑑買ったなぁ。
食虫植物は意外に育てるのが難しいので
今年の夏はオジギソウ買ってやっただよ

75:名無しの心子知らず
11/11/18 12:04:28.54 FbhB5jS6
65 :名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:02:43.34 ID:XeAGO+/60
TPP参加で日本もやばい?「アメリカの保険システムがどれだけ最低なのか」恐怖の現状

アメリカで深刻化している格差問題ですが、中でも大きく取り上げられているのが医療問題です。

アメリカ人の多くは、ケガや病気をしてしまうと保険料を支払っていても高額の医療費を強いられる
ため、ろくに治療を受けられないという怖い状況にあります。

TPP参加によって、日本の医療もアメリカ化するのではと危惧されているだけに、
アメリカが今どうなっているのかを、もう少し知っておく必要があるかと思います。

海外サイトの大きなトピックとなっていた、現状の保険制度を嘆くアメリカ人の投稿をご紹介します。

URLリンク(labaq.com)



76:名無しの心子知らず
11/11/18 12:07:37.35 FbhB5jS6
米政府、TPPで日本の郵政解体を表明。日本のかんぽ生命保険・がん保険を解禁へ
スレリンク(news板)



77:名無しの心子知らず
11/11/18 12:59:30.76 O5WOnWwg
>>68
うわ~~まんまうちの娘!!
希望を打ち砕くようで悪いが、学年があがっても変らず、もしくはパワーアップすると覚悟しといて。
低学年ではきのこ栽培→高学年ではかび→中学に入ったこの夏は発酵
クラブはもちろん生物部で、微生物命!



78:名無しの心子知らず
11/11/18 13:01:07.45 CPablo9O
怪我とかじゃないのにすぐ苦情言う親ってなんだろね。
うちなんて教科書間違えて持ってきちゃっただけで苦情言われたよ。
1年生だからそういうことも普通にあると思うんだけどな。
神経質すぎるというか。

すぐに返せなかったうちの子も悪かったが、先生に忘れ物扱いされて怒られて学校行きたくないとか言われてもな。
結局席替えで離れたからよかったけど。

79:名無しの心子知らず
11/11/18 13:08:35.65 SwinBeJZ
>>78
そうそう。
子供のために必死で苦情言うんだろうけどさ
結局、自分が納得(自己満足)したいがために言っているんじゃないの?
って思う。

80:名無しの心子知らず
11/11/18 13:14:00.07 52OQkKrs
>>78
え、すぐ返さなかったの?
相手の子は困ったのではないですか?
すごい同じようなことあって、教科書がない!って子供が泣くので一緒に探しに言ったりして結構大変だったよ。

こちらの場合は先生がコピー用意してくれたりして助かったよ。

81:名無しの心子知らず
11/11/18 13:21:40.14 w/ZkqIE5
何があっても常に「逆もあるかもしれない」を心がけてる。
些細な事なら尚更。
大騒ぎしない方が身のためと思って行動してるわ。
6年間、先は長いしね。

82:名無しの心子知らず
11/11/18 13:25:09.86 2ZZgI9Pf
>>74
オジギソウか。いいこと聞いたわ、ありがとう。
難しそうで躊躇していたのよね、食虫植物。

83:名無しの心子知らず
11/11/18 13:27:05.97 48JyGwGK
やっと自慢と称賛話終わったか ボソッ

84:名無しの心子知らず
11/11/18 13:27:54.90 pMjI4B49
きのこって栽培出来るんだ・・・
古代生物にはまってて化石のレプリカ作ったり
化石集めたり、朝から古代魚の絵描いてる娘で心配してたけど
すごい子がいるものだわwww
しかも微生物萌えwすごいジャンルw

85:名無しの心子知らず
11/11/18 13:27:55.74 vqm7H582
そういえばずっと探しても教科書がないって騒いでいた人がいたな。
筆記用具は買えばいいけど、教科書は自分もなくしたらきついと思う。
でも返したならまだましだよ。
親があまりに大騒ぎしてしまうと、返したくても返せないかもしれないよ。
(連絡帳で先生に連絡して、探してもらうっていうのがやっぱりオーソドックスだよね)
散々盗まれたのかも!って騒いでいて、結局その子の教科書、自宅の変なところから出てきたらしい。
こうなってくると盗んだのかもって騒いでいたのがすごい馬鹿みたいな感じがする。

うちは消しゴムと鉛筆を間違えて持って帰ってきたことある。
貸してもらったのを忘れて持って帰ってきちゃったんだよね。向こうも貸したの覚えていたし、問題にならないレベルだけど。
教科書を返してもらうまでの期間が長かったら不満には思うかなー。苦情はわざとでないなら言わないと思うけど。


86:名無しの心子知らず
11/11/18 13:35:06.35 52OQkKrs
大騒ぎするのは良くないね。
私は苦情言わなかったけど、言いたくなる気持ちもわかる。
連絡帳に書いても解決しなくて、放課後に探しに行ってもなくて、本屋行っても売ってないし、本当に困ってたよ。
最終的には見かねた上級生の子が自分が使ってた昔の教科書を貸してくれて、やっと子供の表情が明るくなった。
あの時は上級生くんたちが神様に見えたわー。


87:名無しの心子知らず
11/11/18 13:40:17.22 52OQkKrs
ごめん、攻撃的な書き込みだっかもしれません。
決して>>78さんを責めているんじゃないです。

こちらの場合は、返却されるまで一週間はあったので、結構大変だったと言いたかっただけでした。
ごめんなさい。


88:名無しの心子知らず
11/11/18 13:45:21.47 B+EhnLGH
一週間長いよね。教科書はマジ困るよ。
うちは水中眼鏡を、よその子が間違えて持って帰ってた。
どうしてもないから新しく買っちゃったよー

89:名無しの心子知らず
11/11/18 13:47:59.38 EVjwz8yu
>>77
うおお~モーニングの漫画にあったような微生物女子だ!
かっちょいい~~!

>>84
1000円くらいできのこ栽培セット売ってるよ。
しいたけとかエリンギとか。
冬はあんまり育ちにくいけどね

90:名無しの心子知らず
11/11/18 13:59:45.32 WOHNRA2P
教科書買えるよ。大きな本屋なら売ってる。
小さい本屋なら取り寄せて貰えばいい。
失くして困ってる方に。

91:名無しの心子知らず
11/11/18 14:47:42.71 8DQ5m8w5
うちの学校では、教科書納入の書店さんが新しい教科書を配るときに一緒にチラシ入れてくれてて、
もし紛失や破損などしたら連絡ください、って書いてあるよ。
大きな本屋ならあるというものではなく、教科書納入をやってる本屋さんにならある、ってこと。
ただし、その市町村の教育委員会特有の副読本のようなものは、
書店では扱ってない場合もあるので、学校に相談するのがいい。

92:名無しの心子知らず
11/11/18 14:58:37.34 52OQkKrs
そうか、教科書って買えるんですね。
紛失時はテンパってて、うまく立ち回れなかったな…

教科書持ってった子は、一番後ろの席の息子にプリントを回さないなど、他にもいろいろあったので席替えで一番前になった。
ということは、わざとだったのか?と今でも不信感いっぱいでその子を見てしまう。

93:名無しの心子知らず
11/11/18 17:24:13.09 NG1G+zaL
>>43
なんでそんなに怒るのか考えてみた

帰宅してから
相手母「なんでそんな怪我する様なことしたの!!」
相手子「(やべっ怒られる…)あっ…えっと…
43息子君に突き飛ばされたんだよぅ」
相手母「なんですってー!!」

みたいな会話があったと予想。

94:名無しの心子知らず
11/11/18 17:50:31.26 ZLUpvOrt
母親学級で同じだった親子。そのママは、高齢で妊娠中からトラブル続きの難産。
生まれた子は障害児と誰もが思うほど落ち着きがなく言葉もずっと話せなかった。
面倒で関わりたくなくて、その親子だけほぼ仲間はずれにしていた。

あれから7年。小学校で同じクラスになった。
その子が何をやっても出来る優秀な子に成長してた。
運動会ではダンス完璧でお手本にされてるし、余裕の一等賞。マラソン大会でも優勝。
習い事も私達ほのぼの系の場所には一切顔を出さないから知らなかったけど、
遠くのハイクラス英会話でマンツーマン受けていたり、サッカーでは隣町の強いクラブでキャプテン。

仲間はずれにしてるつもりが、あっちはあっちで私達なんかとレベルが合わなかったんだろうな。
三歳までブーブーしか言えなかったのに、難しい漢字読めて3桁暗算なんかも出来てクラスでも天才と呼ばれてるらしい。

最近うちの子が、その子を崇拝していて、持っている持ち物ややってる習い事全てを羨ましがるようになった。

その親もいい人なんだけど、差が開き過ぎだし、レベル高すぎてついていけない。
唯一うちでも出来そうなスイミングに見学に行ったら、特別クラスで大きい子に混じってバタフライ泳いでた。
恥ずかしくて、ぶくぶく顔つけレベルの我が子入会させられるかって。

悔しい、悔しい、悔しい・・・・・・・・・・・三歳までのあの子はどうしてああなったのか?
うちの子は、手の掛からない友達もたくさんいるいい子だったのに、今では親の言うことも先生の言うことも聞かないし、
何やってもクラスで下のほう。あーもう嫌になる。

95:名無しの心子知らず
11/11/18 17:58:28.31 9BQrP1Bc
仲間はずれとか、恥ずかしいとか悔しいとか
あなたのレベルがよく分かる書き込みですね
それでお子さんに過剰な期待しちゃ酷ってもんですよ

96:名無しの心子知らず
11/11/18 18:00:45.05 k09LJ/O9
まあ元々の資質の違いだよね、子と親両方の。

97:名無しの心子知らず
11/11/18 18:01:46.30 W8OyORg0
見下してたのに残念だったねw

98:名無しの心子知らず
11/11/18 18:13:39.72 GKmmH22r
>>94は釣りだよなー
言葉完全に作ってる印象だし。

もし本当に悔しい、が勝ってるなら違う書き方になると思う
仮に釣りでなくても計算した上でのレスだとは思える書き方だよ

99:名無しの心子知らず
11/11/18 18:19:53.27 W8OyORg0
自分の負の部分をわかってて晒してるから好感もてるけどねw


100:名無しの心子知らず
11/11/18 18:28:10.58 w/ZkqIE5
どこのコピペ?
コピペじゃないなら今後使われるべきだね。

101:名無しの心子知らず
11/11/18 18:28:33.64 FbhB5jS6
【速報】 ISD条項は国内法よりも上位。 FTA、TPPに潜む 『 訴訟地獄 』 の阿鼻叫喚

ごく一部、判明したISD条項の例(佐藤ゆかり事務所調べ)
投資家国籍  訴えられた国  ビジネス     賠償
米国      メキシコ      廃棄物処理  1669万ドル
米国      カナダ       ガソリン     1300万ドル
米国      カナダ       廃棄物処理   386万ドル
米国      カナダ       不明       1億3000万ドル
米国      カナダ       水         105億ドル
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

治外法権といえる制度だ。佐藤氏は続ける。 「例えば、日本の資源である水。地方自治体が水源近くの土地を守る規制をしても、
海外企業が『差別だ』と訴える可能性がある。最終的にはISD条項に従って、国内法を曲げるしかなくなる」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)




102:名無しの心子知らず
11/11/18 18:39:47.15 ZLUpvOrt
>>98
釣りと思われても仕方ないですが、実際にそうなんです。
その親子と最初は、公園遊びをしてたけど、その子が数秒目を離しただけで
遠くまでずんずん歩いて行ったり、高い所に上るから、そのママは私達と会話してる暇がない。
いつも汗だく、涙目でその子を追いかけてお弁当も広げたまま食べられないし・・・・。
その親子に何かされたわけじゃなかったけど、みんなと同じ行動取れないから、
わざと連絡網回さなかったり、子供が幼稚園に行くようになっても、ランチも誘わなかった。
だから、何をしてるか知らなかったんですよね。
後からわかったことだけど、従兄弟も同じ小学校にいて、その子も優秀らしい。
もっと仲良くしといて、どこのクラブが強いのかとか、どの塾がいいのかとか聞いとけば良かった。

あんな子生まれると大変よねーなんて、みんなで陰口言ってたり、自分の子にも、○クンの真似しちゃだめよって再三教えてた。

103:名無しの心子知らず
11/11/18 18:46:58.21 aogweGL0
で?

104:名無しの心子知らず
11/11/18 18:51:12.93 W8OyORg0
わざと連絡網まわさないとか、みんなで陰口とかレベル低すぎでしょw
ふつうはそういうことしないのよ。

相対的にその親子との差が開いてるだけで、特別すごいわけじゃないかもよ。

105:名無しの心子知らず
11/11/18 19:23:56.32 SDeOWaFM
なんかすごいの来たな

106:名無しの心子知らず
11/11/18 19:25:26.27 4RDGw+jq
>>102
すごいなー
連絡網回さないとか?ありえない

そんなこと言っておいて良い塾を教えてもらえるわけないじゃん
すごいなー

こんなエサで・・・釣られちゃうわ

107:名無しの心子知らず
11/11/18 19:25:28.63 SDeOWaFM
>もっと仲良くしといて、どこのクラブが強いのかとか、どの塾がいいのかとか聞いとけば良かった


仲間はずれにして陰口叩いて優越感に浸って、そんでそれを反省して
ひどいことしちゃったとかならまだしも、これか。

108:名無しの心子知らず
11/11/18 19:51:06.66 RMrH7cZq
腰をぬかすほど驚いています
自分でそんなこと書く?
逆の立場でかく釣りでは…

109:名無しの心子知らず
11/11/18 19:55:12.46 GKmmH22r
>>108
逆の立場とか書いてる時点で思う壺かと。

スルーしないなら、子供や他のお母さんは知らない、
でも102はヘンと言う姿勢が分っている範囲では
確実に近いのでは?と思いますよ

110:108
11/11/18 20:12:26.99 RMrH7cZq
109がなにゆってんかさっぱしわかんない

111:名無しの心子知らず
11/11/18 20:16:12.09 EXtE7k0C
花王の反日行為が実はこういう怖いところにつながるんだよね。
日本のママは在日から「外国人参政権すらわかってないアホ」って
思われているから韓流に狙われちゃう。。
マジで、私たちの子供が大人になった時、朝鮮人か中国人の奴隷になる
未来を予言している人がいる。。。

【政治】 民主・鳩山元首相や公明・山口代表、社民・福嶋党首らが
外国人参政権早期成立を「約束」…民団記念式典
▽産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

112:名無しの心子知らず
11/11/18 20:20:20.30 GKmmH22r
>>110
分らなくても良いのです。
ただ逆の立場とか思いこむのもどうかと思うだけです。
そこまで驚く相手ならスルーが一番ですよ。

113:名無しの心子知らず
11/11/18 20:23:44.53 ZLUpvOrt
でも当時は本当に足手纏な親子だったんですよ。
みんな暗黙の了解で無視してて、話し掛けられたら仕方なく話すけど、すぐに話題を切り上げる感じ。
別に私一人で意地悪してたわけじゃない。
実際その場にいれば、みんな同じような対応したと思うけどな。
折角楽しい集まりで悪さしないいい子達ばかりだったのに、たった一組の親子のせいで面倒に巻き込まれるの誰だって嫌。
あなた達は、そういう親子とも平等に仲良く出来るんでしょうか?

114:名無しの心子知らず
11/11/18 20:28:40.53 acQghtrH
>>113
面白すぎるwww
頭悪いですねあなたww
当時のその子と比較しないと自分の子供の良さを確認できなかったんだねー
迷惑かけられたわけでもなんでもないのに仲間外れとかwww
多分それ異常なのはあんたのいた馬鹿親軍団の方だよwww
ていうか成人どころか人の親になった人間が仲間外れてwwwww
釣りじゃないなら早く氏んだ方がいいと思うよ
あんたのガキも人に迷惑しかかけない、消えてほしいと願われる人間に育つよ
あぁもうなってるか

115:名無しの心子知らず
11/11/18 20:28:53.41 Whv9+fbK
まあ実際、いつもつるんでるようなママさんの子供であまり優秀な子っていないよね。
10年後ぐらいには分かることだけど・・

116:名無しの心子知らず
11/11/18 20:39:15.00 RMrH7cZq
>>113
他害があるならハブにするけどね、母親がいい人でも。
んでいまそね母親は113その他にどんな対応?

117:名無しの心子知らず
11/11/18 20:44:01.01 GKmmH22r
レス見る限りでは今は他害もないって状態なんでしょうね
何せ悔しいと繰り返す位だし

>>113は当時のママ友と話せばいいと思うよ
その子を一番知ってる人達なんだし
ここで話すより分ってもらえるでしょう
自分に納得出来る答えがなければ納得出来ないなら
ここで聞いても意味ないよ
それより今からでもママ友にメールでランチの約束でもした方が確実だ



118:名無しの心子知らず
11/11/18 20:45:12.07 Wq1mZVUU
母親学級で会った人なんて、小学校で再開しても思い出せないだろうなあ。

119:名無しの心子知らず
11/11/18 21:15:18.21 pMjI4B49
はぁー小学生に育っても、この時間になると
母は意識が朦朧とするぐらい疲れてる
体操服洗って干さなきゃなー
土日は毎回遊びに出るからバタバタだー

120:名無しの心子知らず
11/11/18 21:30:29.07 wbnXxyuZ
デヴィ夫人にブログ止めろって竹田から脅迫入った。
いよいよ・・・・幕開けだな。
みんな、用意はいいか、思いっきり騒げ。祭りだw

121:名無しの心子知らず
11/11/18 22:22:19.96 ZLUpvOrt
他害は最初からないです。ただ一人で動きが激しかった。
マラソン大会の日同じクラスの42位の子が私に「□くん←私達グループの子に遅いと苛められた。
でも○くんが、来年一緒に頑張ろうね!あと五回もチャンスあるんだからねって言ってくれたんだよ」
と言い付けにきたわけです。
こういうことが全てムカついて惨めになるんです。
○くん1位、□くん26位でしたから・・・。
母親も優勝のくせに、うちの子そそっかしいから転ばなくて良かったって。
謙虚で端っこのほうで静かに子供を見守ってる感じも腹たつんですよ。
みなさんも、同じ立場に立つと、本音はそうでしょ?
>>115
おっしゃる通り、うちのグループの子達は、他の学校の子も含め誰も10位以内にも入れませんでした。
でもそれとつるむのと何が関係あるんでしょうか?
つるまなければ入賞出来たんでしょうか?

122:名無しの心子知らず
11/11/18 22:28:32.46 48JyGwGK
あーおもしろいww
自嘲気味の自慢話聞かされるよりよっぽどおもしろいわw
もっと頑張れw

123:名無しの心子知らず
11/11/18 22:28:36.69 WOHNRA2P
>>121
仲間外れとか言ってる時点でレベルが低いんだよね。
グループ全体のレベルが。
トンビが鷹を生むケースもあるけど、ほとんどの場合は蛙の子は蛙だから。

一方の高齢ママだけど、高齢で初出産した人ってのは、
高学歴で仕事も出来て、結果的に結婚が遅くなった人が多い。
蛙の子はやっぱし蛙なんだよ。

>母親も優勝のくせに、うちの子そそっかしいから転ばなくて良かったって。

頭の良い人はね、謙虚な姿勢もこころえているわけ。
これこそ自分が子供の頃から、そういう処世術が身についてるの。


124:名無しの心子知らず
11/11/18 22:29:37.07 EVjwz8yu
ネタとして読むと非常に面白い

が、このスレじゃ駄目だ。
チラ裏かどこかでやってくれないかな。読むから。

125:名無しの心子知らず
11/11/18 23:27:11.05 4RDGw+jq
>121
根本的なことが分かってないみたいだね

でも、あなたみたいな人は
自分の尾を追いかけてグルグルまわる
犬みたいで滑稽だわ

せいぜいグループの人と悪口で盛り上がる
ランチでも楽しむといいよ

126:名無しの心子知らず
11/11/18 23:31:51.75 W8OyORg0
○君母乙としかww

127:名無しの心子知らず
11/11/18 23:34:17.48 4oP/uElQ
釣りとしか思えない内容だね。
ママ友愚痴吐き捨てスレかじっくり相談なんかがいいんじゃない?

128:名無しの心子知らず
11/11/19 00:34:42.46 Rg7OYWLj
>>126、もしくはそう思わせたい>>121仲間の一員
はたまた暇持て余した揉めさせ屋の外野乙な

いずれにしろ面白過ぎる

129:名無しの心子知らず
11/11/19 04:52:41.29 CgnDzTg5
なんだこの不思議な書き込み
○君の母でなければ○君本人が直接書いているのかw
そもそも○君なんていないのか

130:名無しの心子知らず
11/11/19 06:54:25.84 3svem0kR
未就園時の男のコなんて目が離せないのが一般的。
探索行動もしないでぼーっとしてるコのほうが心配。
しかも妊娠中から悪口じゃ胎教も最悪な集団ね。
悔しいなら今からせいぜい頑張って毎日走らせて来年トップの座を奪えば?



131:名無しの心子知らず
11/11/19 08:54:49.61 RrvcMylf
>>94
ドラマ化決定!

132:名無しの心子知らず
11/11/19 09:59:58.08 mbK15YjD
>>87
ごめん。一週間くらいは返してなかった。
これからは毎日ランドセルチェックするよ。

133:名無しの心子知らず
11/11/19 10:41:10.36 bMZ0TiGr
紙一重とはよくいったもんで、
就学までの子で酷く落ち着きがないタイプって天性で賢い子も多いよ。
真逆の超おっとりマイペースタイプにもいる。
どっちも精神成長が遅めなので高学年くらいから、本領発揮するんだけどね。





134:名無しの心子知らず
11/11/19 12:20:46.10 swK597Ua
うちの子は、幼稚園の時に、部屋グルグル回ってみたり、遊具も息つく間もないくらいにあっちこっち、とにかくじっとしてなかった。
何回もイスからジャンプして頭打った時に、多動かもと思って、年中の時に病院予約したけど、診断付かず。
何がキッカケか分からないけど、一年生では落ち着いて取り組んでますと言われ、三年夏頃から理解力がぐんと伸びた。
どの教科がずば抜けて良いとかではなく、国語の読解も算数の計算も文章も得意な様子。
幼稚園の頃は言葉も遅くて、ひらがなも数字を数えるのも友達の中で一番遅かったから、漢字を人並みに吸収してくれてとりあえずホッとしてる。


135:名無しの心子知らず
11/11/19 12:43:09.25 kiJ4c/UI
ごめん、愚痴らせて。
一人っ子の親御さんが苦手。
何であんなに必死なんだろう。
我が子上げ上げが強烈過ぎて、いたいよ。
自分の身の回りはそういう人ばかりだ・・・・。
兄弟姉妹がいると現実を知っているせいかwキツくない。
本当に結果を出している子の親は上げ上げせず、自慢しない。
自分の子どもが一番可愛いのは誰でも一緒。もう少し抑えて欲しいorz
自慢げに語られても、客観的に見たらもの凄い普通なんですけど。と言いたいが言えない。
自慢はせめて上位10位以内くらいからお願いしたいわ。

136:名無しの心子知らず
11/11/19 13:03:35.36 k5NwzBs1
落ち着きがなかった子で頭がいいのは、アスペルガーだろうね。
軽いと診断なんてされないだろうし、世間にはたくさんいる。


137:名無しの心子知らず
11/11/19 13:16:17.35 PYK7ZFkx
>>136
今回の○君は運動も得意だそうだから
その線は低そう

138:名無しの心子知らず
11/11/19 13:35:10.50 nYwmWmoD
>>135
一人っ子に限らず、兄弟姉妹がいる親で
我が子アゲがひどい人もいるわw

口ひらけば我が子達を引き合いにだし、

スポーツなら下の子が、
勉強なら上の子が、
容姿はだんぜん下の子が、

と、ひどいもんだw

139:名無しの心子知らず
11/11/19 13:40:40.07 7FDxj+IQ
>>138
居る~
自分の子をそこまで持ち上げられるの、ある意味羨ましいw
苦手だけど‥
「あっそう、すごいね」としか言えないしw

140:名無しの心子知らず
11/11/19 13:48:00.80 qaIskegi
>>135
それは親が自慢が大好きな性格ってだけなんじゃ?
だから一人っ子でも兄弟がいても同じ事すると思うし
子供の手が離れれば今度は違う事で自慢するようになるよ

離れられない関係なら普通にスルーする術を身につけた方がいい


141:名無しの心子知らず
11/11/19 14:15:50.70 qYYi3Bxz
一人っ子で一人っ子親の私は、ただいまスルー検定中。

142:名無しの心子知らず
11/11/19 14:51:03.32 cbfMJREE
子ども何人でもいいけどサ。
明らかに出来がいいのにわざわざ謙遜するママさんのほうが面倒だな~と思う。

忘れ物が多いという話をしていて「私は子どもの連絡帳見たこともなくて。
ちゃんとやってるのかしら~心配だわあ」
保護者会で「とにかく今のウチに恥をかいて欲しいんです。先生、ウチの子に
失敗させてください」以下延々
毎回うへぁと思いながら聞いてる。



143:名無しの心子知らず
11/11/19 15:08:30.78 3svem0kR
>>142
それは謙虚とは言わない。
遠回しな自慢ね。

144:名無しの心子知らず
11/11/19 17:48:10.55 7FDxj+IQ
>>142
うわーそれは面倒くさそうなカンジだなぁ

145:名無しの心子知らず
11/11/19 18:17:43.96 OGXdTwOd
ドン引きだなあ>恥かかせて

146:142
11/11/19 18:58:01.11 cbfMJREE
そう言われると周りは褒めフォローするしか無いので、うわ面倒~と思いながら
横から見てるw (本人は私のことが苦手らしく目礼程度の仲)
お子さんは本当に落ち着いて優秀な子なので、黙っててもいくらでも
褒められると思うのに残念。

147:名無しの心子知らず
11/11/19 21:35:06.89 AdSzhHcQ
【社会】教え子の小1男児の股間触る 教諭の男逮捕 東京
スレリンク(newsplus板)

148:名無しの心子知らず
11/11/19 21:58:38.34 0qSy/AjT
もしかしたら本当に真剣に悩んでるのかもしれないけど
(子供らしくない、とか、今イイコだと反抗期がキツいだろうとか)
人前で言う時点で本気ではないか

149:名無しの心子知らず
11/11/19 22:11:17.94 cFjXArJS
>>148
万が一何かミスした時の為に予防線張ってるとかかな。
んなわけないか。

150:名無しの心子知らず
11/11/19 22:41:03.59 BWA7/3Uy
1回ものっすごい上から目線で「子育てってのはねそうもんじゃないの」って説教してみたら?w
アータはまだひとりでしょ?だから本当の子育ての醍醐味はわかってないわ!とかw
うちひとりっ子だけど、こんなふうに言われたらフォンフォンフォンつってパックンフラワーみたいに
土管に小さくなって入り込むわw

151:名無しの心子知らず
11/11/20 02:08:45.28 1gT1TS9u
グチだが
この間子供(小1女)がいつも朝迎えに行ってるお友達とケンカになった時、感情昂り「バカ!」と言ったらしいんだ。
そしたらそのお友達は泣きながら家帰って自分の親に事情を話したらしいんだが、
その翌日朝迎えに行ったらそこん家のお母さんに
本当にバカと言ったのか?
なぜそんな事を言ったのか?
とじっくり詰め寄られた後、その母ちゃんは私ではなく学校の担任に連絡し、皆の前でガッツリ怒られたらしいんだ。

子供のケンカにそこまで口出すなよ・・・
と思うんだが、どう?
それもやはり一人っ子の母ちゃんだ。
まー私も一人っ子の母ちゃんだけど。

152:名無しの心子知らず
11/11/20 02:22:58.94 3iHzUP8B
>>151
こんな時間にレスw

これはウザイわー。
小1女子なんてささいな口喧嘩は日常茶飯事な訳で。

ホント口出しすぎな親っているね。
ウチの子(同じく小1女子)なんて喧嘩した子の親から
『娘子ちゃんはA子(喧嘩相手)の事、嫌い?』って面と向かって聞かれたよ。
一緒に遊んでる最中にちょっこっと喧嘩しただけなのにw
確かに日々の小競り合いはあったけどさ・・これには正直絶句した。
本当に嫌いだったら遊びに誘わないっつーの!

ま、相手は草加だから(後日変な冊子を貰ったw)そろそろCOしようと思ってる。

153:名無しの心子知らず
11/11/20 02:43:54.14 1gT1TS9u
>>152
こんな時間のレス嬉しい!

それもだいぶウザいな
もう訳がわかんないよ・・・

私はフルタイムで働いていて、日中ずっと子供をみていられないんだ
でも学童はいっぱいで入れなくて、放課後17:00まで放置でいる。
なんかそこから劣等感というか、他のお友達の家にそもそも迷惑かけてる気がしちゃって
色々わかんなくなってるんだ(-。-;

自分の時代とは大きく違うようだ。。


154:名無しの心子知らず
11/11/20 03:01:37.63 6eQ01cKO
>>151
いるいる。何か言われたーって抗議してくる親。
うちなんて先生に最初に相談後、直接も言われたよ。
その子は兄弟いるけど神経過敏ぽい子。
言わせてもらえば「○○ちゃんなんて、嫌い」とか「いなくなればいいのに」って言われて
返した言葉なんだけど、そんなこと言ってないとしらばっくれてた。
涙ためて親に抗議されたけど、自分の子供は何もしてないっていいはるんだよね。

はっきり言えない子もいるからさー、って結構陰で悪口言ってたりするのに把握してないのがすごい。
一見おとなしいと親もそんなこと言わないって思いこんでいるけど、意外とはっきり物言うのにわかってないって感じ。
うちだって男子から邪魔だからって叩かれたり暴言はかれたりするけど、いちいち言わないよ。
言葉足りないんだろうって我慢している。いじめじゃないし。
女子のけんかも結構言うこと言ってぶつかりあっているし、グループ編成も流動的だよね。
はらはらする気持ちも分かるけどさ。
よほどのことだから言ったっていうけど、これから先どうするんですかと問いたい。
もう三年生(って、このスレOK!?)なのにさー。
言った言葉はうちが言われた言葉と同じこと。言ってしまったことは厳重注意しましたが。


155:名無しの心子知らず
11/11/20 03:03:03.91 6eQ01cKO
↑もちろん、暴言吐かれて腹は立つけどね。先生や親には言わないってこと。

156:名無しの心子知らず
11/11/20 03:04:59.63 /8panhl+
>>153
えっ、1年生だけを5時まで放置は怖くない?
やむを得ずなんだろうけど、ちょっとどうかと・・・

157:名無しの心子知らず
11/11/20 04:03:34.30 1OEk5Lmk
この間、クラス通信(毎週出る)に「登下校中に相手が傷つくような事を言ってしまう
事がありました。お互いに注意して気持ちよく過ごしましょう」みたいな事が書いてあって、
いったい何があって、誰がどう言ったのかすごーく気になった。

158:名無しの心子知らず
11/11/20 04:12:35.41 LRT4XJVA
>>157
その臭わせぶりのクラス通信は気になるねー
でも、クラス通信が毎週なんてちょっと羨ましいわ
うちは学年通信が月一だから...

159:名無しの心子知らず
11/11/20 06:02:29.29 20/4MOHo
バカにされるだけだと思うが…>上から目線

160:名無しの心子知らず
11/11/20 07:20:46.71 mSEGxGmU
小2だけど、幼稚園時代みたいにいちいち連絡帳で先生に報告や相談を
する人がいるよ。そしてその人も一人っ子ママw
何かあったらご相談下さいとは言われているけどさー、幼児じゃないんだから
だからって本当にいちいち相談してどうすんの?と思う。
今日、息子がこんな嫌な思いをしましたとか、日記に書いとけ。
担任も相談されたからには放置もできないのだろうし、無駄な仕事が増えて大変だなと。
「親の前では良い子にする子がいる」と憤慨していたけれどお宅もですよwと言いたかった。

>はっきり言えない子もいるからさー、って結構陰で悪口言ってたりするのに把握してないのがすごい。
>一見おとなしいと親もそんなこと言わないって思いこんでいるけど、意外とはっきり物言うのにわかってないって感じ。

まさにこれ。


161:名無しの心子知らず
11/11/20 09:01:49.87 nGgpjA7v
>>157
ケースバイケースだけど、言った子に直接注意するより
あえて全員に「こう言う事はやめましょうね」と促す事で
反省を促すと言う方法もあるから、実際はそれ程大した事ないかもよ。
全員に言われた後で同じ事をすると他の子に
「先生にやめようって言われたでしょ」と注意されたりするし
本人もやめようと反省したりするしね。

162:名無しの心子知らず
11/11/20 09:11:08.60 20/4MOHo
いろんな親子がいるからね…
うちは私立で二年生なんだけど、ママ友が
「集団登下校で、上の年齢の子がうちの子に話しかけてくれない。
電車の中で本読んでたりするんだって。いじめだよね。
もう我慢できないから、朝は夫にタクシーで毎朝学校まで送ってもらってるの。
学校に言おうと思うんだけどどう思う?問題起こしたら先生に嫌われちゃうかな」
だって…どっからつっこんだらいいのかわからん
とりあえず、
「学校に嫌われるかなんてどうでもいいこと。子供が本当に心配な時はいいなよ。
でも今は暴力とかないんだよね、様子を見ては?
うちの子も電車で黙ってるよ、性格もあるよ。仲いいから集団になってるわけじゃないんだしね」
って言っといたけど「えー!」と不満げでした

163:名無しの心子知らず
11/11/20 09:37:11.80 XbsSxFES
学校規則時間何内放置のお子さん、
親に子どもが話さないのか、親も聞かないのか
頻回に来宅するけどなんの音沙汰もなし 
他所のお宅に上がり込んで遊んでるとか考えもせず
公園や学校で遊んでると思っているのだろうか?
よく転んで怪我の処置もすることあるが
(怪我をした~と家にくる)
それでも電話なしのお宅ってどんな親なんだろう
悪い意味で顔見てみたい

164:名無しの心子知らず
11/11/20 10:33:40.62 9JqrkltW
>>157
これはさすがに「死ね」とかじゃないかな?
「殺すぞ」とか。
「ばーか」くらいで学級通信で注意を促してたとしたら先生も大変だわ。

165:名無しの心子知らず
11/11/20 12:09:08.19 WA6ljKjh
1年生息子が友達と約束をしたけれども、肝心の時間を決め忘れて会えなかった。
その後、会えた時に「約束したのに」ってうちの息子が叩いたらしくて相手親からメールがきました。
「今のうちからやって良いことと悪い事教えてあげてください。息子君の将来のためです。」って。
先に手を出した方が悪いと思うし息子を叱ったけれどなんかモヤモヤする。
だってその子と遊んでいていつも叩かれて泣いて帰ってくるのはうちのほうだし、おやつ持ってきてって言われたから取りにきたって家に戻ってくることもあるし。
私もメールでそういうこといちいち伝えていいのかな?

166:名無しの心子知らず
11/11/20 12:42:42.10 yyxdVkUZ
>>157
ばーか。デーブ。←これ日常茶飯事
(マラソン大会があった日の帰り)足おっそ!
後ろにすぐ回られ筆入れなどを取り上げられ「レアカードを俺にくれないと
これ返さないぞ!」というのがウチにはありましたな。

167:151
11/11/20 12:51:14.44 1gT1TS9u
レスありがとう
やっぱどこにでもいるんだなー
っつーか私の事はまだマシだったのか・・・
>>156
17:00まで放置はホント怖いし不安。
夏休みは他校の学童に一ヶ月だけお世話になったけど、上級生で怖い男の子が居るからもう行きたくない と言うんだ。
だから今は児童館に行く日と、習い事の日と、お友達の家にお邪魔させてもらう日があって、殆ど顔合わせた事ないお宅に電話してお願いしてしたりして。。
はー・・・来年は学童入れるといいなぁ。。


168:名無しの心子知らず
11/11/20 12:52:35.17 yyxdVkUZ
>>165
これから学校行事かなんかで、その子の親と顔合わせてもいい。
親子同士で亀裂が入ってもいいと思ったなら、メールしても良いと思う。
私の場合は息子と話し合って、良いと思ったからメールした。
(オヤツ持って来い・足引っかけられ転ばされ泣いて帰って来て、
アイツ本当に嫌い!!!息子は転校したい、と言ってたので)
私は親と会ったことがあるけど、仲良くして下さいよ~とクネクネ反省が無かったですね。

時間については、連絡網かなにかで電話して、確認したら良かったのではないかな?
やっぱり叩くのは良くない事ですよ。

169:名無しの心子知らず
11/11/20 13:07:31.75 UknE/5dX
>>165
メールしていいんじゃない?
そのお友達の将来の為に。

170:名無しの心子知らず
11/11/20 13:56:51.39 2hWiq/nl
子供同士がケンカになると「またウチの子が、誰々に~された」と愚痴るママがいる。
たまたまケンカの現場にいた我が子が、「あれは○ちゃん(愚痴ママ子)が悪かったんだよ」と言ったら、ふんってして「子供の言う事はあてにならないから」。
私も他のママも見てたんだけどね…と言ったら、「だってウチの子が言ってた事と違う」と。
おいおい、子供の言う事はあてにならないって自分で言ってるじゃん!

171:名無しの心子知らず
11/11/20 14:51:13.44 eZZOArxu
>>168 >>169
レス㌧。色々やられても息子は友達が好きで遊びたがるんです
だからモヤッってるのは私だけなんですよね。うちで躾してないみたいなメールにイラッとしましたが、同じクラスなので下手に波風立てずに今回は叩いたのは息子なので謝ろうと思います。ありがとうございます。


172:名無しの心子知らず
11/11/20 15:49:17.37 yyxdVkUZ
ウチの場合は「どうして叩かれるのかな?
どうしてオヤツを買って持って行って渡さなきゃならないの?」
と息子に行ったら「そういえば・・・なんでだろう?」と思いはじめ
そのうち、なぜ自分だけ命令されてる?と考えて、1年生の半年くらいで遊ぶの自分から止めたよ。
息子さんが好きで遊びたがるんなら、大きい心で見守るしかないよ。
将来の為ですって言ってくれて、いい人だと思うけど。

173:名無しの心子知らず
11/11/20 15:54:42.16 20/4MOHo
一年坊主同士なのに将来とか、ただずれてるだけの人と思う

174:名無しの心子知らず
11/11/20 16:36:40.43 FATmrDWM
おやつ持ってこいって公園とかに?
放課後なら各自食べてから集合すれば良いのにね。
うちはよく友達を呼ぶ家。
最初はお菓子持ってくる子いたけど、お皿やおしぼり、お茶、食べこぼしが面倒になりw
「ランドセル置いたらオヤツ食べてから来い!」を徹底させた。
楽だ~。
早く遊びたいからと食べずに来ても、茶しか出さん!

175:名無しの心子知らず
11/11/20 16:47:01.02 20/4MOHo
楽しそう。174面倒見のいいお母さんだね。

176:名無しの心子知らず
11/11/20 17:57:24.06 MowM3GsB
小学生でも、食欲がなかったりすると体重は減るものですか?
三年生ですが、一キロ減っていたので病気か何かと心配ですが、皆さまのお子さまはいかがですか?

177:名無しの心子知らず
11/11/20 18:31:00.49 QcIzBYeJ
医者じゃないのでわかりませんが、
焼肉たくさん食べた日は1キロ増えてましたよ。
その後減りました。よくあります。

178:名無しの心子知らず
11/11/20 18:56:22.85 W3Acf+I9
食欲なければ減るんじゃない?
人間だもの

179:名無しの心子知らず
11/11/20 20:05:11.91 MowM3GsB
体重減るのはがんか白血病とかでは 必ずしもではないよね?


180:名無しの心子知らず
11/11/20 20:19:26.77 K3rtYAHX
>>179
病院行ってきたら?
ネットで答えてもらっても不安でしょう。

181:名無しの心子知らず
11/11/20 23:15:19.99 rirGM3er
>>176
うちの子はよく食べるしよく運動する、痩せの大食い。
1キロどころか2キロ3キロくらいの増減は日常茶飯事

いつも通りの食欲なのに雨がふって運動しなかった日は1日で2キロくらい簡単に増えるし
夏休み、昼もおやつもろくに食べないで朝から夜までぶっ通し走り回ってた時は1日で3キロ減った。

さしたる理由もないのに、食欲がない日なんかは夜に熱を出す。
その結果、体重が減ることはあるけど
体重の増減によって病気がわかるってことは「うちの子の場合」はないなぁ。

182:名無しの心子知らず
11/11/21 01:44:48.29 jKRHRAV4
>176
うちの子は夏になると1~2kg減る。
冬には戻る。
身長128cmくらいだけど、
ここ1年半は20kg前後をいったりきたり。
夏は18.6まで減って、さすがにちょっと心配したけど、
寒くなってきても風邪一つ引かず元気だわ。

183:名無しの心子知らず
11/11/21 07:28:27.42 g0yLZ7pn
128センチで20キロとは、どえらいスリム。

184:名無しの心子知らず
11/11/21 08:06:53.45 iXOIn1qH
年長さんの時はちょっとプヨプヨ仲間だと、勝手に仲間意識持ってた子がいる。
でも、1年生になり、夏休みのプール当番の時に確認したら、なんかすごいシュッとしてて、筋肉もついてて驚いた…
丸顔で、骨格がゴツいのね…



185:名無しの心子知らず
11/11/21 08:23:30.15 jKRHRAV4
>183
赤ん坊の頃から、体重だけが成長曲線の下にはずれてる。
3歳半までは自治体の検診のたびに授乳量や食事チェックされた。
小食でもなく、普通に食べるんだけどね。
旦那の子どもの頃の写真と全く同じ体型なので遺伝だろうな。
何もしてないのに(だからか?)年々増える私の脂肪を分け与えたいw

186:151
11/11/21 08:49:39.77 Glo8ls5c
>>185
太らない体質なんだね。
ウラヤマシイ

187:名無しの心子知らず
11/11/21 08:59:54.45 bSTU2MSG
うちも二年男で126センチ20キロ。体重だけ入学時から全く増えていない。
それでも学校一日も休まないし、体力もあるよ。
同じ二年生男子の一番体重多い子(身長131、36キロ)のママに
会う度『ねーやせ過ぎだってー。スポ少とか無理させ過ぎてない?』と注意されて嫌。
あなたのお子さんのほうが太り過ぎでよく学校休ませ過ぎじゃない?と言いたいけど我慢。
だんなも昔ガリガリで、今は中年太りしてるから食べてれば健康を維持出来ると思う。

188:名無しの心子知らず
11/11/21 09:11:14.03 GEb9YlKy
>>187
余計なこと言ってくるママ友?だね。
太ってるほうがヤバイと思う。
うちの子も小さいけど学校休まないし、普通程度の体力はあるよ。
背も少しずつだけど増えてるし。
個人差が大きいことなんだから、ほっといてほしいよね。

189:名無しの心子知らず
11/11/21 09:11:44.19 qm0NvJj7
太れない(筋肉がつきにくい)体質はありますよね。
まだ先の話だけど部活で筋トレしてもあまり変わらずガリ・・
と悩む男の子は時々見かける。低学年のうちは身軽でいいんだけど。
でも遺伝もあるだろうし、こればかりはしょうがない。

てか、他所の身長と体重なんてよくわかるねw

190:名無しの心子知らず
11/11/21 09:20:02.90 heraYkvo
下ネタ注意!
3年の娘からすごい話を聞いた。
国語の授業でモチモチの木をやっているんだが「小便」という単語が出てくる。
この「小便」の所で何人かはクスクス笑うんだそうだ。
音読の最中、プンと隣から匂って来たので見たら、隣の子が机の下でこっそり珍珍を露出。
その子は「小便って聞くと、珍珍を思い出すよね~。」と言ってたそうだ。
珍珍は立ってて血管が見えてたとか。ビックリして固まっていたら、向こう側の女の子が
ギャーと騒いで発覚。先生から叱られたそうだ。
珍珍君は授業中もうるさく何回注意してもダメみたい。勉強に身が入らない。
早く席替えしたい。学校へ行きたくないな~って言ってる。
娘をどう励ましたら良いものか・・・。

191:名無しの心子知らず
11/11/21 09:24:08.69 GEb9YlKy
珍珍君w

192:名無しの心子知らず
11/11/21 09:24:57.14 bSTU2MSG
>>189
そりゃわかりますよ。
その親、何十回とうちの子一番自慢してくるから。
何でも栄養士の資格を持っていて、料理が得意。
だからうちの子こんなに育ってるのよって。聞いてもいないのに・・・。
まるで、私が料理出来ないとでも言いたげ。

うちの子朝からおにぎり三個とか食べてる。
給食も残さないけど、夕食が控えめ。
料理はきちんと出してるんだけど、脂っこいものと甘いものが苦手でお菓子もあまり食べない。

193:名無しの心子知らず
11/11/21 09:35:23.39 5zHxL+2L
食ってもちっとも太らない子いるよね。新陳代謝がいいんだろうね。
にくいわ…

194:名無しの心子知らず
11/11/21 10:40:27.81 VmqWu+jZ
36kg・・・私と4kgしかかわらないのか
身長は30cm違うのに。どんな肉塊なのかしら
生活習慣病になりそう

195:名無しの心子知らず
11/11/21 11:05:56.20 qGhq0baO
>>193
食費がかかる…
幼稚園の時はそうでもなかったんだけど。
小学校になって、活動範囲が増えたら、食べる量が一気に増えたよ。

朝山盛り食べて、給食をおかわりして、帰宅後はすぐにおにぎりを2つ、夕飯に山盛りご飯。
それでも太らない上に、
夕飯をガッツリ食べても、寝る前に「お腹が空いた」というんだから…

食費が余りにもかかるので
満腹になってもらうために、揚げ物の頻度を増やした、おやつもおにぎりじゃなくてコロッケにしたり…
それでもたいして効果はない…

下の子がそこそこ食べるようになったので、
3合炊きの炊飯器を、去年、5合炊きに買い替えたばかりなのに、もうこんなに増えるとは!!!
7.5合炊きにすれば良かったと後悔してるよ。てか米で破産するぞ

196:名無しの心子知らず
11/11/21 11:19:50.14 3Bbo3tOf
下の子♂を出産したとき、育ち盛りの♂2人持ちの助産師さんが、
「朝一升炊いても足りない、1か月で一俵いく」って言っててgkbrした記憶がw


小1女児。
去年までは手袋に紐を着けてたけど、「学校行くときに紐つきは恥ずかしいから取って」と。
もちろん本人のしっかり度によるとは思うけど、紐無しで大丈夫だろうか、悩み中。

197:名無しの心子知らず
11/11/21 11:26:19.46 5zHxL+2L
>>195
高校で運動部はいったら恐ろしいなあ

198:名無しの心子知らず
11/11/21 11:35:13.19 ocCqq0yb
>>196
むしろ紐付きのほうが、引っかかったりして危ないかも
うちの学校はマフラー禁止だから、紐付き手袋も禁止かもしれない

あと、紐なしで紛失する子は、紐ありでも紛失すると思う

199:名無しの心子知らず
11/11/21 11:57:33.60 FrF+NM6Z
ネックウォーマーをさせて登校させたら「学校にしてきちゃダメって言われた」。
そうなのかな?と思っていたら「授業中にはずしたら登校のときはいいらしい」と。
それはそうでしょうと言って、今朝寒かったのでつけていくよう言ったら「やっぱり登校の時もダメだって」。

訳わからない小1息子・・・。ネックウォーマーって一般的に禁止ですか?

200:名無しの心子知らず
11/11/21 12:03:11.35 5zHxL+2L
連絡帳で聞けば?
学校によって違う話だし

201:名無しの心子知らず
11/11/21 12:21:00.90 TxQECdkY
首に巻き付ける物は、禁止されることが多いよ。

202:名無しの心子知らず
11/11/21 12:28:15.97 joHL0yxv
うちもマフラーは引っ張ると危ないって禁止だけど
なぜか防犯ブザーは首から下げるタイプ
前から引っ張ると取れるけど、後ろから引っ張ると首しまる

203:名無しの心子知らず
11/11/21 12:30:47.94 BM2hIX3W
うちはネックウォーマーは登下校時はOK
授業中は外してくださいと指導されてる
マフラーは禁止
使い捨てカイロは出さなければok

204:名無しの心子知らず
11/11/21 12:51:42.93 7vNIGEXF
暑い夏の日はネッククーラーつけて登校させたなぁ。
やっぱり授業中は駄目っていわれた。
授業中こそ暑くて必要だと思ったのだが駄目だった。
やっぱり危ないもんね。
つけ外しが面倒になって結局やめたけど。

うちは東京なんだけど早くもカイロを持ってきてる子が何人もいるらしくて
本人ももって行きたい!っていうんだけど、正直小学生にカイロがいるのか疑問なんだよな~。
うちの子はカイロこそ気になって授業にならないと思うわw


205:名無しの心子知らず
11/11/21 13:19:12.31 j22FBk7z
うちはマフラー禁止、ネックウォーマーは登下校のみならOK
ネッククーラーは昨今の猛暑っぷりに、授業中でも許可になった。
ネッククーラーの時は「振り回して遊ばない」という
注意事項が出て、そんなこと考えもしなかったわと
子供とびっくりしてたけど、いろんなことやっちゃう子もいるんだろうし
学校で禁止というなら、危なくないのに?と思う物でも
仕方ないのではないかと思う。

206:名無しの心子知らず
11/11/21 13:37:12.48 QGERJGgc
ネックウォーマーをつけて、目だけ出した子供が通行途中に先生から「強盗犯みたいだから伸ばしすぎはやめなさい」って
言われてたwネックウォーマーもマフラーも通学時はOKだ。
くしゅくしゅレッグウォーマーはやっている子もいるけど、なんとなく悪い気がしてやってないわ。
防寒というよりおしゃれ優先と判断されそうで。いいかどうかも確認してないけど。
パーカーはいつもパーカーのフード部分をかぶせて勉強してた子がいて、一時期よろしくないですというお達しがあった。
今は大丈夫だけどね。

夏はネッククーラーはいいけど、おでこにはるバンドはだめとか、善し悪しの判断がよくわからないわ。
いじるかどうかってこと?ネッククーラーなんてすぐいじっちゃいそうだけど。

207:名無しの心子知らず
11/11/21 14:28:32.50 2tA/GPKc
ネッククーラーって水で濡らすヤツの事で良いのかな?
うちも今年はあれをしていた子が多かったらしいけど、机の中に
入れっぱなしで忘れてカビさせたというのが何件かあったらしく、
「自分で管理できること!」という注意書きがでた。
来年以降ビミョウ。

208:名無しの心子知らず
11/11/21 14:46:50.08 g+GYTcgR
息子(小二)と同じクラスの女子は私を見つけると
「あ、息子君のママだ~。あのね息子君○○して先生に怒られてるんだよ~」
と毎回毎回毎回言ってくる。
正直、しんどい。

こういうときなんて返せばこういうタイプの女の子は言わなくなるのか・・・

息子が怒られないようにするのが近道なのは分かるんだけど、
注意してもなかなか落ち着かない子でそれだけでも頭痛いのに
さらにその女子から言われると正直ちょっとへこむ・・・。

209:名無しの心子知らず
11/11/21 14:54:57.03 2tA/GPKc
>208
「そうなんだ~教えてくれてありがとね~」とか笑顔で言ってない?
そう言う子は親切のつもりで言ってるので、お礼を言われたらもっと言ってくるよ。
だから…

ちょっと素っ気なくしてみたら?(うちは言ってこなくなったよ)

210:名無しの心子知らず
11/11/21 15:22:34.88 g+GYTcgR
>>209
最初はそうだったかもしれない>」「ありがとー」的な
でも、途中からはこっちが疲れちゃって
「そっかー」って流してたんだけど相手はそうは思ってないのかも

なんかうちの息子が叱られるようなことしなければって思って
なんか引け目をその子に感じてたけど、頑張って素っ気なくしてみます。
ありがとう。

211:名無しの心子知らず
11/11/21 15:28:52.29 y+p8lIJE


【大阪W選】公立学校教師「君が代で起立か、辞めるか…悩んで入院」や「君が代ストレスで動脈8箇所出血」等…橋下・独裁教育条例、ナチス彷彿★3
スレリンク(newsplus板)



212:名無しの心子知らず
11/11/21 15:41:11.45 BM2hIX3W
悪い事ばかり報告されると親も堪えるよね
たまには良いこともちくって欲しいww
いいこと、ないのか

213:名無しの心子知らず
11/11/21 16:32:28.88 +T+sLIZu
子供が帰ってこないわ~。
これが本来の姿よね。
ママ同士でメールして確認してから子供出す不自然さにはうんざり。

214:名無しの心子知らず
11/11/21 16:50:42.47 hywsF+eN
>>213
2年生だけど、地域性や遊ぶ範囲によってメールで確認することもたまにあるよ。

最近は連絡網(クラス、地域)があるので、自分で電話して遊べるか、どこで遊ぶか
確認できるようになった。逆に電話がかかってくることもある。

215:名無しの心子知らず
11/11/21 17:06:29.81 g0yLZ7pn
うちは女児だから友達はほぼ女の子。着いた時(お菓子すいませんと送る事で無事到着アピw)帰る時はお母さんに一応メールしてるわ。
曇りの日とか真っ暗になるし、大きな地震もあったし。一人っ子の女の子のお母さんは心配かな~と。

216:名無しの心子知らず
11/11/21 19:03:39.12 UvFNoCn7
>>213
同意。
おうちにお邪魔したときに、
いちいち『お世話になります(ました)ー』ってメールするのめんどい。


217:名無しの心子知らず
11/11/21 19:06:55.28 kwfmWg2H
男児は放置
女児&家が遠い子&冬場は帰す時にメールする

218:名無しの心子知らず
11/11/21 19:40:42.39 joHL0yxv
メールはしないな
そこまで相手親と意思の疎通が取れてない
今の時間なら、家に4時半につくように帰らせるくらい
3時過ぎに帰ってくるから、みんな宿題持参で、宿題終わると時間になることも多いw

219:名無しの心子知らず
11/11/21 20:51:20.76 ClRiv3ND
一年息子なんだけど高学年の上級生に時々いじめられてるって担任に聞かされた。担任曰く、息子が遊んでほしくてしつこくチョッカイ出すのが原因で、最初は我慢してたけど息子がやめないから頭にきたらしいと。
息子に聞いたら普通に話しかけただけで胸ぐらつかまれると。二度と話しかけるなときつく言ったけど、誰にでも話しかける人見知りしない性格だから心配。

220:名無しの心子知らず
11/11/22 04:23:14.98 YfqI+LmR
うちも昨日、顔に赤あざつくって帰ってきたよ。
隣のクラスの子に「死ぬか?」と言われてひねられたとか。
本人は何もしてないのにされて、かなわないから逃げたとか言ってるけど、
見てないのでわからない。
父親は怒って「連絡帳に書け」と言ってるけど、どうするか考え中。

221:名無しの心子知らず
11/11/22 05:35:56.52 MIb2nlHG
>>220
痣が残るぐらいなら、私なら書く。
どうせ書くなら早い方がいいと思う。

222:名無しの心子知らず
11/11/22 07:40:47.62 rfzgpYII
>>220
私も書くと思う。
そういうのって黙ってるとエスカレートするから怖いよ。


223:名無しの心子知らず
11/11/22 07:45:06.64 eCdQ61dY
待て待て、書く前に子供から先生に言わせる。
そっちが先だよ。
それで埒が明かなかったら書く。
子供に先にきちんと言わせないと何にも親頼みになっちゃうよ。

224:名無しの心子知らず
11/11/22 08:07:47.46 yhkdoO3x
>>220
自分なら、赤あざを写真に撮っておいて、忘れないうちにやった子の
名前、目撃者はいるか、そのときの状況を聞き出してメモした上で、
すぐ学校に電話する。(学校が開いているうちにするからそもそも
夫の意見聞くまで悠長に待ってない)
どうせそんな子は他にもたくさんやらかしてる子だろうし、被害報告が
ないかぎり、学校だって対処しようがないよ。黙っていて得なことは
なにもない。

子どもから言わせるって、子どもがなかなか先生を個人的な相談で
つかまえるのはたいへんだよ。ずるずる機会を失って、子ども自身
どうでもいいや、になっちゃう。

225:名無しの心子知らず
11/11/22 08:24:28.76 rfzgpYII
>>224
そういえば、うちの子をしつこくいじめてた子も
他の子にも同じように、いろいろやらかしてたみたい。
先生に相談したとき初めてそれを知って
「あの子、いろんな子に嫌な思いさせてたんだ・・・」とびっくりした。
で、先生から「こういう事はお母さんから報告していただけると助かります」って言われた。
先生も実態を把握しておきたいんだと思う。

子供から言わせるのは難しいんじゃないかな。
「チクリ魔」って言われて、余計エスカレートするかもしれないし
子供もなかなか勇気が出ないし、言いにくいと思う。
やってる側の子も、「相手の親が怒ってる」って認識したほうが抑止力あると思うよ。
まだ低学年ならね。

226:名無しの心子知らず
11/11/22 08:45:59.17 YfqI+LmR
そっか、ありがと。
見てないから、本当に「何もしてない」のか?とか、これで言ったらモンペか?とか
色々迷ってました。「こんなふうに言ってますが」とあった事だけ先生に知らせます。


227:名無しの心子知らず
11/11/22 08:58:03.10 eCdQ61dY
>>224
そこを一度頑張って子供に言わせないで今後どうするのって思うけどね。
それくらい先生捕まえられるから。
何も机を並べて話せって言うんじゃなくて「先生昨日ねー、○○にここつねられた」で
聞かない先生なら終わってるでしょ。

というかまだどういう状況か分からんのにそこまで大騒ぎするってすごいね。
うちはやられてる方なんだけど息子の言葉遣いが発端な事が多いから
どうしてやられたかそれを反省させた上で登下校時の暴力事件は必ず先生に報告させて
私からはまとめて懇談の時なんかに報告してる。
連絡帳に書いたのは車道側に押された時と傘で目の付近を突かれた時だけ。
これは問答無用で交通ルールと物の使い方で間違ってると思うからね。

228:名無しの心子知らず
11/11/22 09:25:14.37 doKpCw3J
何もしていないつもりでもその場にいるだけで周囲に影響は与えているわけで。
大人だってそんなつもりはないのに何故かトラブルに巻き込まれるし。
相手が手を出せない雰囲気を身につけて欲しいなと思っています。
なかなか難しいので「目標」ですけどね。
それと、何か起きた時にはできたら間髪入れずに騒ぐといい。
痛い!何もしてないのに叩くなよ!と周囲に聞こえる声でアピール。
相手は恥をかくので結構効果がある。

229:名無しの心子知らず
11/11/22 09:34:09.53 yhkdoO3x
>>227
うん、あなたの対処はべつにそれでいいと思いますよ。
あなたのお子さんにも原因があって、しょっちゅうやられてるなら、
いちいち報告するのもどうかと思うしね。

うちだったら、そんな事件何年かに1度くらいしか経験がないので
ちょっと大げさな対応をしてしまうかも。

230:名無しの心子知らず
11/11/22 09:36:54.88 doKpCw3J
>>229
横レスだけど、ちょっとコワイよ・・・

231:名無しの心子知らず
11/11/22 09:41:05.24 1yPvelnw
227もこわいからおたがいさまだ

232:名無しの心子知らず
11/11/22 09:42:22.67 q73C9dvU
>>229
あなたと同じクラスにならなくて良かった事だけは解った。

233:名無しの心子知らず
11/11/22 09:47:49.92 Q7b3XfI4
>>228
言うならその場で言うべきだよね。
何かされたなら速攻相手か親に抗議すべき。
後から言ってもしらばっくれられるか、もしくは本当に忘れてしまうのがオチ。
すごい時間がたってから「あの時○○に○○されて、もう学校に行きたくなーい」って言っても
本人も、目撃証言も忘れて、何が真実なのか分からなくなってしまう。
嫌なことされたならその場できっちり言わないとなめられるだけだし、繰り返す。
言い返せないなら先生にくらいは言わないとダメ。
この先やっていけないよ?
あと、何もしていないつもりでも、気がつかないで相手の持ち物をふんでいたとか、こちらの落ち度はないか
第三者の目線で考えてみることも大事だと思う。

これとははなしが違うけど、第三者的な目線について。
子供が「○○と今日もけんかした。だってわがままなんだもん。」と特定の人物に文句を言うことが重なって
こちらも内心穏やかでなかったことがある。
でも、この前学校に行ったらその子がものすごい笑顔でこちらに手をふってくれて、子供も曇りがない笑顔で手を振っていて
「まぁ、けんかもするけど心配することないな」と思ったのね。
子供の話だけ聞いて悶々となるより、現場の雰囲気を見るっていうのも大事かなと。
>>220はあっちが乱暴なだけな気がするけど、ちょっとしたけんかなら親はスルーしたほうがいいと思う。

234:名無しの心子知らず
11/11/22 09:56:49.38 VAsou1so
車道に押すとか、傘で目の近くって・・・先端恐怖なのか聞くだけで怖い。
相手両親から何かありましたか?
幼稚園の頃から兄弟で傘で殴り合ってたりするの見るし
慣れてるのか、全然注意しないで指差して笑ってる母もいたよ。
その行為が他人に向いたらとか、怪我をさせたらなんて考えが無いみたい。

低学年にあがってもバルコニーから観察してると
下校団の男の子同士で傘で叩き合ったりしてる。
「とにかく男の子の乱闘には絶対に参加しちゃ駄目。
絶対に注意もしない事。ぶつからないように離れてさっさと帰ってらっしゃい。
取り返しの付かない事故に巻き込まれたら人生お終いだよ」と娘にはしつこく言うしかない。

235:名無しの心子知らず
11/11/22 10:09:14.55 T3yIlfx6
勉強についてお聞きしたい@小2男児
中受は考えていない
サッカー小僧なので塾に行く時間がないので
今は通信とそれだけではあっという間に終わってしまうので
ネットでドリルなど引っ張ってきてやらせている

今学校ではかけ算に入ったのだが
息子はすでに九九は覚えている

低学年のうちは基礎をしっかり覚えさえたいので
あまり先に進むのはどうかなと
教科書より若干先をやる程度にしていたが
教科書を見る限り2年生では一桁かけ算で終了なのか?

で、もうすでに九九に飽きてしまったようだ
ドリルも簡単すぎておざなりになってるし
(かといってケアレスミスするのだが)

今の段階だったらどの辺までやらせればいいかな

236:名無しの心子知らず
11/11/22 10:19:09.58 0gfvaXB8
最レベとかハイレベやったら?
ただ、教科書準拠じゃないから、漢字なんかだと「これはまだ習ってない」とか言う時もあるけど
今の時期からなら、もう半分以上過ぎてるしちょうどいいかも

237:名無しの心子知らず
11/11/22 10:20:23.10 pe2XFFAe
>>235
ドリルの進度より、ケアレスミスの癖を直させた方がよくない?



238:名無しの心子知らず
11/11/22 10:22:59.12 eCdQ61dY
>>234
先生から連絡いったみたいですぐ先方から謝罪があったよー。
親御さんはすごく良い人でとにかく低姿勢で平謝り。
そこかしこで泣かすまで本人に怒って言って聞かせてるところを見てるから
DQN親とかでもないし、放置親とかでもない、子供に対して本当に悩んでるようだから
こちらも全然強く出られないw
皆相手の人が良い人過ぎたらどうしてるんだろう?
恐らくその親御さんが電話して謝ったのってうち以外にもたくさんあるはず。
ひょっとして発達障害?とかなのかな~。
息子にだけじゃなくてともかく問題児なんだわ。
でも2年生になってその子のそういう暴力的な事はすごく減ったよ。
日中、学校では変わらず怒られ度はナンバー1みたいだけど
幼稚園児かよ?!っていうような無謀な事はしなくなったと思う。

>>235
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part25
スレリンク(baby板)
こういうスレもあるよ。
このスレで出る勉強の話より若干先を行った話が多いかなと思います。

239:名無しの心子知らず
11/11/22 10:23:56.25 zwOdwzdh
学校の勉強を先取りするのはやっぱりおすすめしない。

通信の講座をちょっと難しいコースに代えるか、全く関係ないドリルをやらせるのはどうだろう。
地頭を高めるパズル的なドリルが大き目の本屋さんやネットで売ってるよ。
勉強やドリルだけでなく、読書や絵日記やらせてももいいと思うけどね。

240:名無しの心子知らず
11/11/22 10:26:34.07 rfzgpYII
勉強がそこまでできてるなら、あいた時間は思いきってとことん好きなことをやらせてみては?
お子さん自身がもっと勉強やりたいなら別だけど。

241:名無しの心子知らず
11/11/22 10:30:32.40 1yPvelnw
公文なんてすっげー先取りしまくりだけど、受験にあんまり役に立たなかったなんて話は聞くけど
かえってバカになったといった弊害は聞かない
子供ができる、やりたがるなら好きなだけ先取りさせてみては

242:名無しの心子知らず
11/11/22 10:32:04.14 1yPvelnw
しかし羨ましい話だ
一年なのにテストは40点とか50点とかで
学校から帰ったら寝てしまうわが子よ…

243:名無しの心子知らず
11/11/22 10:34:01.86 zwOdwzdh
>>241
公文はよく知らないけど、受験でもないのにむやみに授業内容を先取りさせると
授業を受ける新鮮味が薄れちゃってもったいないよ。


>>240
うむ。それも思う。
イマドキの小学生は6時間授業なんかアタリマエー。
何にもなくて時間をもてあますなんてできないもんね。
テレビも選べばためになるプログラムいっぱいあるし、それを見せるのでも悪くないよね。

244:名無しの心子知らず
11/11/22 10:43:34.27 vdf5EG0O
あっという間に終わる通信にお金と時間をかけるのはもったいないような気もする。
飲み込みのいい子みたいだし、いっそ基礎は学校で習得させて家では応用にしたら?
教科書準拠にこだわらなければ最レベやトップクラス、通信ならZ会とか知の翼とか。
教科書準拠が良ければベネの発展問題集や考える力プラス講座とか。


245:名無しの心子知らず
11/11/22 11:00:37.30 Q7b3XfI4
うち、小学校二年生で今掛け算やっているけど、半数くらいはわり算、分数はあたりまえの世界だよ。
九九は常識。よっぽど放置じゃなければ全員言えるよ。
先取りっていっても、できる子や教育にお金かけている家庭だとできてあたりまえなんだよね。
だからって勉強をなめて学級崩壊みたいなことにはなっていない。

子供に熱意があるなら、まずはケアレスミスの徹底と、ケアレスミスがなくなったら通信なり塾なりやらせてみたら?
習い事だってなんでもいいと思うけど。時間をゲームやテレビばかりでつぶすのももったいない気がする。
吸収しようと思えばどんどん吸収できるから。
考える力プラスはベネだと思ってなめていると、意外と低学年でも難しい。国語でも学校レベルより文章力が求められたり、
ひねった問題もあったり、社会とか理科もおもしろくて、親も楽しいよ。
めんどくさがりは挫折するかもだけど。コツコツ型なら私は公文合っている気がする。
熱意ないなら宿題やったらご自由に~でいいと思うけど、熱意があるならやるなら今この時!という感じだわ。

246:名無しの心子知らず
11/11/22 11:06:49.22 T3yIlfx6
>>236->>244
いろいろありがとうございます
参考になりました

勉強は正直嫌いな方です
ただ理解力は幸い早いようで
ベネは簡単すぎるのとおまけや絵がガチャガチャしてて×
ドラゼミはドラに興味がないため食いつかず
知の翼は息子にはレベル高杉で駄目でした
で、通信はZ会やってます

恥ずかしながらハイレベと最レベを初めて聞きました
中身サンプルが見られなかったので内容がわからんのですが
レビューはよさげですね
とりあえずハイレベ買ってみます

助かりました

247:名無しの心子知らず
11/11/22 12:54:18.14 BaDSWH2U
【社会】 「泣いてる女子をなだめるために下半身を…」 女児5人の下半身触った先生、停職。クビも実名公開も摘発もなし…新潟
スレリンク(newsplus板)

248:名無しの心子知らず
11/11/22 12:58:21.16 aaF2dtON
うらやましすぎて涙目。べネですら半分は間違えてるし…@3年
間違えたところを一緒に解るまで教えるんだけど3回噛み砕いて説明しても
理解してないと脱力して最後にはイライラしてしまうよ。
子どももやりながら解らない!!と発狂してるし

つきっきりで勉強させてテストの点はやっと70点~80点台。
高学年になったらどうなるんだ?!

249:名無しの心子知らず
11/11/22 13:36:10.02 yUyKv+So
>>245
すごいね~。
同じ2年生だけど、九九がやっとって感じです。
割り算は少しずつだけど教えてる。

12月の頭に学期末テストがあるんだけど、算数は九九と足し算引き算の筆算もあるので
ケアレスミスが無いようにしないと。
1学期は引き算の筆算で3問間違えて94点だったので(ケアレスミスでした)、今度は100点取れると良いな~。


250:名無しの心子知らず
11/11/22 14:16:19.40 8UkUIKoK
まだいまは焦らなくても、とにかく九九を完璧にすることだけ考えればいいよ。
差がつきだすのは三年からと担任も言ってた。

251:名無しの心子知らず
11/11/22 14:22:07.53 ++kFBgP8
母子家庭で塾代が出せず、Z会のみで(兄弟三人でコピーして使いまわし)二人とも国立医学部現役合格したお宅がある。
その母親は、小さなお惣菜屋さんをやっていて、おかずを買いに往く度、学習法を習って来てます。
そのレベルだと公文でかなり先に進んでいても、対応出来ないようです。
内容はかなりハイテクです。その母親曰く、書いてる時間があったら問題数をこなすことに使ったほうがいいと。
パソコンでフラッシュ暗算。将棋や囲碁も携帯アプリなどで全国とハイスピードで戦う。
英語教材は、オークションで古い形式のものを入手。(英語は10年前の教材でも十分使えるそう)
DVDや、CDのものは普通に高いため、VHSやカセットテープの年代ものをただ同然の価格で落札しているそう。
本は、図書館で借りる。
繰り返し書くこともとっても大切だけど、それは学校でもある程度やってくれる。
ゲーム形式で勉強させると子供は何時間でも集中して取り組むそう。
ちなみにそこのお宅は、論文も全てキーボード入力。20パターンくらい書かせてそれを推敲して提出するそう。
原稿用紙に鉛筆で書いて消してなんてしてたら20パターンの文章なんて無理w
不要になったカセットテープの教材を息子に見せたら、カセット自体を見たことなくて
面白がって巻き戻しをして自分で何度も聞いていた。工夫が大切ですね。

252:名無しの心子知らず
11/11/22 14:34:50.46 ++kFBgP8
そのお宅の末っ子さんが今年大学受験で、難関模試問題を見せてもらったら、暗号解読レベルだった。
問題の意味すら理解出来ないので、とりあえず高校受験時のレベルまで下げてもらった問題がこちら↓
難問を更に二回くらい捻っているので公文を必死にやっていても解けない。
この問題を解くために、逆算して今何をやるか考えるといいですよ。
うちは、今八歳だから、中三まであと7年しかないやwさーて、割り算どうしようw

問題
袋の中に1と書かれたカードが3枚、2と書かれたカードが2枚、3と書かれたカードが一枚の合計6枚がある。
この袋から無作為に一枚のカードを取り出してカードに書かれた数字をaとする。
このカードを袋に戻して、再び袋の中から無作為にカードを一枚取り出したときにカードに書かれている数字をbとする。
1.a=bとなる確率を求めよ。
2.a<bとなる確率を求めよ。次にa+bをこの試行における得点とする。
3.得点の最大値と最小値を求めよ。
4.得点が4点となる確率を求めよ。
5.得点の期待値を求めよ。

塾に高い月謝を払っても、それなりの問題しか解かせてもらえないよって言ってたw



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch