【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ34【LD/ADHD】at BABY
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ34【LD/ADHD】 - 暇つぶし2ch700:名無しの心子知らず
11/10/02 11:19:08.44 UHchDFaf
>>693>697
耳が痛い…うちの高機能児がまさにその状態だわ。
行事の度に前に出る係に手を挙げてて、一年に一回は無難な役目を与えられる。
親も見に来る行事ばかりだから、子の事をよく知らないお母さんからはしっかりしているのねとか言われるけど、
本当にしっかりした子は調べ学習のグループリーダーとかを任されてるんだよね。
先生もよく分かってるよ。

701:名無しの心子知らず
11/10/02 11:51:29.99 26vwyRrv
1歳半健診では引っ掛からなかったけどあとで自閉判明というケースをブログでみかけたりする
1歳半健診を通過ということは積み木、応答の指差し、発語に問題ないんだよね?
それなのに自閉って何でなんだろう?
応答の指差しができた時点でコミュニケーションもとれてるんだし

702:名無しの心子知らず
11/10/02 12:27:17.70 Mc9i2k8q
>693他。
うちも耳が痛い。
なぜならアスペ傾向あり様子見の息子が今年応援副団長だったから。
立派にやりとげて「来年は応援団長だね」のお墨付きです。
こういう時の集中力と物覚えはものすごく良いし疲れも見せない。
「次は○○の応援いきま~す」と声をかけてれば良いから協調性もいらない。
スポ少でも下手だけど礼儀正しいので監督から評価が高くて、協会から模範選手
として表彰された事もあるんだけど、学校の先生も納得したみたい。

で、同じ子が、音楽の時間に今日は歌だと思ったのに笛だったから(手先が不器用)
という理由で床に寝そべったまま1時間過ごしました、となったら先生も面食らうよね。
でも高学年になると余計な係は引き受け手が無くて、学級会も長引くんだけど、
ウチの子が引き受けてくるから「うちのクラスはすぐ決まって助かる」と
先生が言ってた。先生も微妙な気分じゃないかと思う。


703:名無しの心子知らず
11/10/02 12:36:09.86 qD7GDHKD
1歳9ヶ月娘。今日は買物に行って、ATM アイス屋で休憩 食料品買い とカートなしでも何とか大人しく付いてきたし、自分から手を繋ごうともしてた。
こういう様子を見ると私の思い過ごしかなと思いたくなるけど、やっぱり双方向のコミュニケーションが成り立たない。
こっちが言ってることはわかることもあるけど、返事や応答の指差しなど「応える」事をしなければやはり要注意ですよね…。


704:名無しの心子知らず
11/10/02 12:43:31.80 JIIEG5LO
>>701
自治体によっては、子供にあれこれやらせずに
親が書いた問診表だけでほぼ終了って所もあるから。

財源とか、施設や人材の不足で
様子見の子全員の面倒をみられないって所もあるんだよ。


705:名無しの心子知らず
11/10/02 13:28:33.33 UHchDFaf
>701
うちの方の健診はザルだったよ。
2ちゃんの健診スレを見て焦って、
絵本を見せながらワンワンはどれ?とかやってみたけど出来なかった記憶があるし、
発語も遅かったので不安で聞いたけど、個人差ありますから~で終わった。
(しかも早い子はもう二語文喋りますよと言われて凹んだ)
結局、2歳過ぎても単語が増えなかったりパニック起こすようになって相談、
そこで初めて検査を受けて療育を紹介され、3歳前に診断を受けたんだけど、
これでも同じようなタイプの子の中では一番早くに障害が分かった部類みたい。
最近は研究が進んでスクリーニングの精度も上がってるみたいだけど、
肝心の保健師の早期症状に関する知識がまだまだ低いからね…

706:名無しの心子知らず
11/10/02 13:47:42.80 pb4KWM4j
でも>>697のケースは今普通に就職してるし>>670でも定型者として社会生活を送れそうと
書いてるから、そういう傾向はあっても上手く成長して馴染んでる良い例だよね。
そういう風に育ってくれるならいいよね。

>>701
厳しい自治体と緩い自治体があるからね。
うちも1歳半検診で応答の指差しできなかったし、単語は3つのみだったけど、スルーだった。
2歳過ぎても出来なくて慌てて保健師に連絡したけど、それでも様子見と言われ、
月一の親子教室を勧められただけ。
こりゃダメだと自分で療育センターに連絡とったよ。
ただ、自閉でも知能が高めの子だと1歳半検診前に教えたら
応答の指差しできる子もいるみたいだよ。




707:sage
11/10/02 14:15:05.73 gPfjz4Sz
広汎性発達障害の疑いありで3歳から様子見をしてる5歳児です。
先日保育園の運動会がありました。
同じ年齢の子と集団でいると、何が苦手なのか一目瞭然ですね。
じっとしていられない、集団の中で先生のお話が聞けないのが、良く分かりました。
開会式では担任の先生が横にぴったりマーク。
低緊張の為か、身体がフラフラしており、見ているこちらが
ハラハラするほど。
でもダンスや徒競走では、楽しそうに踊ったり走る事が出来ていました。

それでも全体的にみてクラスで「浮く」感じがあったので、
小学校では普通学級に入れるかギリギリのラインなのか…
そんな事を思った一日でした。
このままフルタイムでがっつり仕事しながら育児してて良いのかと悩みます。

708:707
11/10/02 14:18:47.45 gPfjz4Sz
ageてしまいました…
申し訳ないです。

709:670
11/10/02 15:42:55.34 AUY5LaHk
応援団長の子は定型の子のお母さんでは多分見抜けないぐらいに、
順調に育ってると思う
その子のお母さんは自嘲気味に「目立ちたがりなのよ」と言ってるけど
応援団長だけでなく、音楽会みたいなときに代表で挨拶したりもしてるよ
ちゃんと普通に挨拶できてる
その子や療育先の子を見てると、知能高い子はずいぶん自閉の特性を
カバーできるものなんだな、と思うことがある
うちの子は…そういうレベルではないのでどうしたものか…

>>706
うちの地域も緩かった
検診は一度も引っ掛からなかった
1才半なら言葉らしきものが一応出てて、明らかな遅れがなければ
大抵の子はスルーだったと思う

>>707
じっとしていられない、集団の中で先生の話を聞けないという点が気になるかな
普通級でやっていけるかどうかは、年長になったらすぐに就学前相談に行くといいと思う

仕事はいつでもやめられるから、できるだけ続けたらどうでしょう?
今やめたらもったいない気がする

710:名無しの心子知らず
11/10/02 16:15:03.77 Flc+LkYD
うちもザルだ。1歳半検診。
言葉が少し出てて、応答指差し間違ったけど通ったよ。積み木は無し。
しつこく「大丈夫ですか?」って聞いたら
じゃ2歳児検診受けます?って感じで今1歳9か月。
たまに応答指差しできるけどマグレかな…。
同じくらいの子に興味無しなのがね…。
家族は呑気だけど、私はこのままだと無理●中コースかな、とぼんやり考える時がある。

711:名無しの心子知らず
11/10/02 16:30:57.08 RPuOXvc3
>>709
大人受けはいいと思うけど
リーダーの気分や理想の押し付けに振り回される他の子ども達は大変だと思う。

責任持って委員会に出たりも出来ないだろうし。

712:名無しの心子知らず
11/10/02 16:44:18.42 phMNblqf

・・・だと思う。
・・・・だろうし。

想像だけでケチつけなくていいんでない?
ちゃんとやれてる子がいるならそれでいいじゃんw



713:名無しの心子知らず
11/10/02 17:13:33.53 6PTOEFL1
うちも検診はざるだった。
指差しとか積み木とかも流れ作業で一応おいてあります程度。
発語も単語なのか不明瞭なのがひとつふたつあっただけだけど、個人差で済まされてた。
その後保育園に入ったけど、
感覚過敏や目が合わないこと、名前を呼ばれても気付かない、返事が出来ない、
急に予定が変わると泣いたり硬直して動けなくなる、
一人遊びが多くて他の子と遊べない、車や自転車のタイヤを見続けているなんかの行動は、
全部「神経質な子、お母さんのスキンシップが足りない、家で遊んであげないから遊び方がわからない」って家庭の問題だといわれた。

714:名無しの心子知らず
11/10/02 17:15:01.02 N62vNJ1N
>707
うちもそんな感じというか、もっとひどかったかも。
年少の運動会は先生に何度も席に連れ戻された。
年中は横に先生が張り付きで、立ったまま応援したり、おしゃべりしたり。
年長になってやっと普通に応援が出来た。

年長から就学前のグループ指導に参加して、普通級に入学。
立ち歩きはなかったけど、1学期の授業参観の様子は、
先生の話を半分も聞いてるのか聞いてないのかって様子。
でも2学期以降はだんだん積極的に授業に参加できる
ようになっていったよ。

715:707
11/10/02 17:36:55.92 gPfjz4Sz
>>709
ありがとうございます。
就学前相談の事、自治体の支援センターに聞いてみます。
仕事は、保育園を卒園するまでは頑張りたいです。
保育園の先生たちが、支援に積極的ですし、今から幼稚園というのも
子供にどう影響するか…。

後はその時の状況次第ですね。
4歳から5歳になり周囲の成長が著しいので焦りますが
子供の良い所を沢山見つけて、その分野を伸ばしていきたいです。

716:名無しの心子知らず
11/10/03 01:00:29.19 6o7HAKWN
ADHD疑いで相談通ってる。
娘は気になったことがあると知らない人でもすぐ「何持ってるの?」と聞いたり
嬉しいとテンション上がってそこらじゅうの人に話しかけまくったりする。
作ったシュシュつけて幼稚園行ったとき全然知らないママとかに
かわいいでしょーってポーズ取りながら話しかけまくって恥ずかしかった。
こういうのも障害関係あるのかなあ
こんな節操なく話しかける子って見たことない。



717:名無しの心子知らず
11/10/03 02:40:56.69 8aQU/F+4
>>716
うちの三歳男児も一緒です。でも他の子からも話しかけられることもあるから
人懐っこい子との境界線がどこなのか、気になるとこです。

718:707
11/10/03 07:47:49.29 ckXlZQP9
>>714
グループ指導を受けて、お子さんの様子に変化などありましたか?
小学生になったら先生の話を聞いて、それを理解して次の日の用意など
出来るのだろうかと、心配はつきません。

>>716>>717
うちも一緒です。
空気読まずに突撃していくので、どうしたものかと。
保育園の中だけなら良いのですが、外出先でやられると
話しかけられた人が困っていることもあり、申し訳なく思います。

719:名無しの心子知らず
11/10/03 10:23:25.35 5kCc+7sX
>718
グループ指導は通常は就学前1年だけらしいのですが、本人の
希望もあり小1まで通いました(月1回)
他にも数人継続の人がいたので、とても楽しみにしていました。

担当の先生によると「ほかの子がつい席を立ってしまうような
場面でも、引きずられて席をはずすことがなくなりました」との
ことでした。

授業参観の様子を見ていても、1学期は授業なかばで
座ってはいるものの、幽体離脱…って感じでしたが、
2学期ではちゃんと授業に参加できていて、ホッとしました。
態度が大きく変わっており、

720:名無しの心子知らず
11/10/03 12:32:42.66 fuDCThyJ
普通の子は3,4歳でも状況を見て話しかけてる気がする。
積極奇異の子は注文聞きにきたウエイトレスとか本当に誰かれかまわず
状況かまわず話しかけちゃうから、何かちょっと違う。

721:名無しの心子知らず
11/10/03 15:31:57.17 z0PrMUiE
学習と生活スレを見ていたら自分の子供がイパーイいるんだけど…
高学年の今までまぁ普通に暮らせていたと思っていたんだけど、突然問題児に変わってしまった…
近々発達検査をしにいく予定だけど、一体どうしてこうなってしまったのか…
もし発達障害だとしたらこの年齢まで見過ごしてしまう事ってあるんだろうか?
それとも家庭環境や私の育て方で精神的に参ってしまった結果なんだろうか?
なんだか毎日が生き地獄。ごめんよ母ちゃんわかってあげられてなくて…。

722:名無しの心子知らず
11/10/03 15:42:46.92 iSpeFSZR
2、3歳前後に一旦濃く出て、就学前後には落ち着いていくが、
10歳前後から今度は障害が本当の顔を見せ始め思春期、
成人期に徐々に濃くなっていくのが多いパターン。

723:名無しの心子知らず
11/10/03 16:05:18.67 blYyTUH6
>721
家や母子の間では問題なかったの?
うちは幼児期から育てにくいな~というのは自覚していて、でも子育てってこんな
ものかと思っていた。
下の子が育つにつれやっぱりこの子は育てにくいと確信、学校でも他者との関わりで
問題を起こすようになって孤立、そのころこの板でうちと似た子の様子を色々読んで
発達検査へと進んでいったよ。今5年。
日々頭下げっぱなしだけど、なんとか切り替えて、自分が参らないようにするのが
大事だと思うよ。

724:名無しの心子知らず
11/10/03 17:37:57.80 z0PrMUiE
数年ごとに住む場所が変わる生活だったので、あっちではちょっと大変だったけどこっちでは大丈夫とかもあったし、
新しい環境に慣れなくて気持ちが不安定になっちゃうんだろうって思ってた。
小学生になるまでは育てにくいってあんまり思ったことなかった。一人っ子だし、私もぼっちだから他の子と比較はできないけど…。

生活スレを見る限りではADHDにかなり当てはまるのだけど、多動っていうのはピンとこないからやっぱり発達障害じゃなくて精神障害…?
とにかく今は発達検査その他で専門家の意見を聞いて、あとはペアレントトレーニングが必要なんだよね…。
一番辛いのは本人だってわかってはいるものの、これからの事を考えるとどうしても気が滅入ってしまう。

725:名無しの心子知らず
11/10/03 18:14:38.24 OMfveR9Z
>720
ピンポイントでうちの子の話題がw
本当に飲食店とかで「すみましぇ~ん」とか声を掛けるんだよね。
2~3歳スレで愚痴ちゃって優しいレス沢山貰ったけど私の居場所はこっちな気がする。
積極奇異ね、調べなくては。

726:名無しの心子知らず
11/10/03 21:40:20.96 ckXlZQP9
>>719
詳しくありがとうございます。
子供が興味をもって、楽しく参加できるのが一番ですよね。
うちの子も積極的に参加してくれると良いな。








727:名無しの心子知らず
11/10/03 22:24:56.23 pKgBTflt
もうすぐ3歳。発達検査受けてきたけど、まぁ年相応らしい。
しかし、乳児期は育てにくかった・・・やっぱり何かあるのかな。
とりあえずプレではなんとかやってるみたいだけど。
子供の成長が楽しみでもあり恐ろしくもある。

728:名無しの心子知らず
11/10/03 23:09:05.50 X2AfZO5X
>718
>小学生になったら先生の話を聞いて、それを理解して次の日の用意など
>出来るのだろうかと、心配はつきません。

ほとんどの学校は連絡ノートがあるんじゃないでしょうか?
毎日帰りの会で先生の話を聞きながら記入して、先生に
確認してもらってから下校です。

家に帰ったら連絡ノートは私が毎日必ず確認、持ち帰ったお手紙の枚数内容も
確認してます。内容がよく判らない時は同じクラスに割と仲良くしている方が
数名いるので、電話したりして教えてもらったりもしました。

小2の途中から1人で準備するようになり、いまでは言わなくても翌日の
準備はできるようになってます(小3)

729:名無しの心子知らず
11/10/04 10:42:08.45 1UDylxqT
>>722
まさにウチの子
2~3歳頃、扱いにくい。
一緒にいることが苦痛。
5歳で落ち着いてきて
早く幼稚園から帰って来ないかなと思うようにまでに。
今、小1で問題なし。
自閉傾向ありらしい
けど、カルテにはナチュラルなんとか?忘れたけど
普通という意味らしい、と書いてある。

いくら検査で普通だ、問題ないと言われたところで
乳幼児のときに育てにくさはあったってのは変わらないよね。
ということは今後、問題出る可能性あり?
自閉症だと思春期成人期、どんなふうになるんだろう。

つづく

730:名無しの心子知らず
11/10/04 10:47:28.66 1UDylxqT
続きです。
長いしすれ違いかもなので興味なければスルーお願いします。

私自身も子供と同じで自閉傾向あり知的には普通
対人関係問題ありかな?と思う。
幼稚園の面接では一言も話さなかった。
小2のとき、ならい始めたばかりのそろばん塾で
トイレの場所を聞けず、おもらしした。
中学あたりから少し活発に、でも友達に嫌われないようにと考えてばかり。
派手目な都内私立女子高校で鍛えられたが地味グループ。
共学大学に進学し、そこでは普通の子。
そこまで人に気を遣うことなく嫌われたら嫌われたでいい。
そして、お洒落に目覚めた。
就職したときは見た目派手(お堅い職場だったので、そう見えた)
仕事は迷惑かけない程度にこなす。
同僚から「中学高校、うるさい子だったでしょ?」
「意外と気を遣うよね?」と言われる。

自分でもわりと積極的な性格で友達関係もまあまあ
仕事なども能力普通と思っていた。
でも出産して人と関わらなくなったら人と話すのが苦手になってしまった。
これが私の本当の姿ってこと?
結局のところ本質は変わらない。


731:名無しの心子知らず
11/10/04 11:56:47.68 TgNxkIFc
うちも729さんと同じ心配をしています。
1歳から3歳まで、非常に育てにくかった娘。
多動気味で落ち着きがなく、迷子にしないようにと気疲れが毎日半端なかった。
目を見て話すのも苦手で、すぐにそらす。
絵本の読み聞かせもパネルシアターも、走り回るので連れていけなかった。
4歳頃から落ち着いて、友人達に「別人のようだ」と言われるようになったし、
幼稚園ではお友達と仲良く遊んでいるように見えるけど、
よくよく観察すると、KYの天然ちゃん気質は残っている。
幼稚園には、うちの子より乱暴な子や無口な子もいるけれど、
うちの子は、何か違和感がある。

小学校低学年までは、KY発言も「面白い子」と許される。
でもいつ頃から、女の子の社会で生きづらくなっていくのかな。
人間関係が複雑になるのは、小4頃からかな。

他害もパニックもないし、絵本が読めるし先生の指示にも従えるので、
発達相談に行ってもどうせ「お母さんが神経質で子供がかわいそう」と
育児ノイローゼ扱いされてしまいそうです。
普通級でも他人に迷惑はかけないと思う。むしろ真面目な優等生になりそう。
でも、「母の勘」はあなどれないと思う。

732:名無しの心子知らず
11/10/04 12:32:56.84 4i5hdPUC
だね。
母の勘カンが働かない場合、親子で…のケースに当たるのかも。

733:名無しの心子知らず
11/10/04 12:50:36.12 RNzaLmVS
>>732
親子だから・・・の場合は両極端
ものすごく早い時期から気が付くか、まったく気が付かないか。


734:名無しの心子知らず
11/10/04 13:17:40.84 5xql/3yQ
視覚過敏で多動、逃亡癖あり、爪先歩きあり、言葉の遅れあり、人見知りなしで
自閉症を疑っている1歳8ヶ月男児母です。
うちの自治体では2歳まで発達に心配がある子のための教室がないので、
子育て支援センターを利用するようにと相談時に言われました。
なので30分間ほどのお遊戯タイムに参加しているのですが、
当然じっとしていられず部屋から出ようとしたり、
オモチャや本があるほうにふらふら行ったりします。
こんな場合、療育ではどのような対応を指導されるのでしょうか?
今はなだめすかして部屋に戻し、膝の上に抱っこしながら拘束していますが、
30分間にこれを3セットほど繰り返すので
果たしてこのやりかたでいいのか疑問です。
もちろん自由に動き回るお子さんは他にもいますが、
親とつかず離れずの距離感で
うちの子のように部屋を出ようとする子はいません。
常連になりつつあるのにこの有様で参加するのが辛くなってきました。

735:名無しの心子知らず
11/10/04 14:18:03.79 VY0I/5RE
1歳男児ですが時折ミニカーのタイヤ回しに夢中になっていることがあります
時間にして5分くらいですが心配です
自閉傾向の子がクルクル回るものに執着する率はほぼ100%ですか?
あとクルクル回るものに執着するのって0歳時から顕著でしたか?

736:名無しの心子知らず
11/10/04 15:27:36.26 uBJkk+Bu
>>735
健常の子でも回る物が好きな子は山のようにいます。
一歳児でしかも五分程度ならまったく問題ない。
他に自閉らしき兆候がないなら心配しなくていいと思う。

737:名無しの心子知らず
11/10/04 15:34:02.97 +NoCDTKM
>731
私は実際に相談してみたら、やっぱり専門家の目は違うと思った。
うちは幼稚園、学校の担任、保健師さん、小児科の先生、すべてに「お母さん考えすぎ
リラックスして」って言われてきたけど、スクールカウンセラーや自治体の
心理士さんは先回りして「こうこうでしょ?」「こういう例もあるんですよ」と
黙って座ればピタリと当たる式に子どもの特徴を捉えてくれた。
ようやくわかって貰えたか…と安堵したよ。
この間2度目の発達検査を受けたけど、どちらのレポートも子どものことがそのまんま
解説してある。たった2時間で初対面の子の特徴がこれだけつかめる物なんだな、
(それだけパターン通りなんだな)と感心してしまったよ。


738:名無しの心子知らず
11/10/04 17:06:31.80 BT7Hdpm8
>>731
あぁ、一緒だーっと思ってしまった。
うちの子はまだ3歳だけど、そんな感じ。

多動がひどくどこへ行っても神経すり減らしてた。
ただ、初めての場所や初めての人の前ではおとなしくなるため
いくら訴えても気のせいって言われ続けてた。

しかし私は気のせいだと言い続けられた保健センターに
「絶対おかしい!」
っと言い続け、最後は親の私自身のケア?のためと療育センターを紹介された。

もちろん緊急性はないからと5ヶ月待ち。
つい最近やっと順番が回ってきたので検査したら、専門家が少し見ただけで
「ユニークな子」との診断。
やっぱり間違ってなかったっと、良い結果ではなかったにも関わらず涙ぐんでしまった。

でも多動だけでLDはなかった(IQ-100)ので、今できることはナシ。
自閉傾向もなし。しかも女児なので余計見逃されやすいのだとか。
(男児の多動はパワーもあるしわかりやすいらしい)

一応幼稚園(プレ)には、検査の結果異常があったこと。
お友達との関わりの中での若干の配慮が必要なことを伝えた。
幼稚園も驚いてた。「お母さん、そんな検査なんて。気にしすぎですよー」
って言われたからね。

療育センターではこの先、子供が生きにくさを感じないよう定期的に検査だけは
継続すると言われました。

今は保健センターからも「その後どうですか?」等しっかりフォローもありです。
ほんと『母の勘』大切!!

739:名無しの心子知らず
11/10/04 21:25:52.85 vs5iOIWO
>>728
クラスに顔見知りのママがいると心強いですね。
まだ文字を書くことに興味がないので、このままいったら
連絡帳に何を書いてくるやら…。

今日、保育園へお迎えに行くと、先日の運動会の思い出という
お題で描いた絵が貼り出されていました。
5歳ともなると構図など考えて、しっかり描くものですね。
我が子の絵は、芸術が爆発しておりましたが。
でも、沢山の色を使って楽しさを表現しようと頑張っていたから良しとしよう!


740:名無しの心子知らず
11/10/04 21:49:13.01 dO57S6ns
>739
うちの息子は読むのは教えなくてもどんどんできるようになったけど、
書く方は入学時点で名前がやっとでした。
上手く字をかけないので、書きたくないって感じでした。

手先が不器用なのでお絵描きも工作も超苦手。貼り出してある
他の子の絵を見ては「いいなぁ…」って思ってました。

きれいな字を書く日は永遠に来なさそうですが、事あるごとに
「他の人が読む事ができる字を書かないと、損するよ」と
言い聞かせてます。

741:名無しの心子知らず
11/10/04 22:35:00.97 L8nKNDC/
>>739
うちの小6の連絡帳は毎日暗号ですわ。今日も仮名の1行だけ。
「こずさそク しゅか13 もなし」
=国語、図工、算数、総合、クラブ、 宿題)漢字ドリル13、持ち物)なし

略して書くから、ますます漢字を書く練習にもならず、書字が苦手のまま。
連絡帳を書いてくるだけマシなので、まあ、良しとするか。


742:名無しの心子知らず
11/10/04 23:28:16.98 vs5iOIWO
>>740
上手く書けないから書きたくない、うちもそうかも。
興味のある事は教えなくても、勝手に覚えますよね。
うちの子もひらがな、カタカナは4歳頃にはバッチリ読めていました。
書き方はどうしたら興味を持ってくれるだろう?
ゲーム好きだからDSのお勉強用ソフトでも与えてみようかな??

>>741
暗号www
夜中なのに大笑いしてしまった。
仕事の疲れが吹っ飛びましたよ。ありがとう、741のお子さん。

うちもやるんだろうな~。
本人が後で分かるように書いてくれれば、それだけで母は満足ですよ。

743:名無しの心子知らず
11/10/04 23:48:29.87 jN7IrLlU
ひらがなの書き方、うちはしまじろうの教材
(ペンでなぞっては消して、おもちゃみたいな書き順楽しく覚えるやつ)と、
iPhoneのアプリで指でなぞるので覚えたよ
手の力と指のコントロール力がないので、
鉛筆は今も微妙な持ち方だし、失敗したくないから
なかなか自主的に書こうとしなかったけど、
ほめまくって、ごほうびシール付きのかんたんなドリルを
あげたら、力技でなんとか読める程度に書くようになったよ


744:名無しの心子知らず
11/10/05 00:12:21.66 Q0KLFDdh
>>741
その暗号というか省略は
全員がそう書いているのではなく
741さんのお子さんが個人的に略してるのですか?

ウチは幼稚園年長から持ち物を子供がノートに書き
先生のチェックも入らない。
しかも、お勉強園ではなく
ひらがなは幼稚園では教えない。
園側は「忘れ物をするのも
忘れ物をしたときの対処も
経験なのでお母さんたちはおおらかに見守って。
また、お母さん同士で連絡取ったりしないで」
という感じでした。
忘れ物を親が園に持って行っても
「お帰りください。」と言われるそうです。

年長になって初めて子供がノートに書いてきたのは
「てぃっのはこ」でした。
子供に聞いたら「ティッシュのはこ」のことだったようです。

略してても、字が解読できなくても
書いた子供自身が連絡事項を理解していれば何とかなるかもしれませんね。

小学校では先生がチェックし直してくれるので
とても驚きました。




745:名無しの心子知らず
11/10/05 07:32:42.06 yUg3/OEU
このスレで「多動」ってよく見かけるけど実際どの程度なの?
1歳~2歳ぐらいならスーパー内をダッシュしてる子なんてザラだよ
支援センターの絵本読み聞かせで立ち回る子もザラだよ
お母さんたちが神経質になりすぎて子を疑いの目で見すぎの場合もあるかも

746:名無しの心子知らず
11/10/05 09:05:20.23 r+kud8ZE
>>738
>でも多動だけでLDはなかった(IQ-100)
3歳でLD(学習障害)かどうかなんて分かるの?
LDは就学後じゃないと分からないと思ってた。
知的な遅れはないということかな?

747:名無しの心子知らず
11/10/05 09:08:57.88 FUl+lOT0
ばらつきの無いIQ100だった=LDの可能性は低い
って事ならまあ分かるけど…

748:名無しの心子知らず
11/10/05 09:24:06.64 r94p0If3
>>745
738だけど、たしかに1~2歳で落ち着いてる子供はいない。
その年齢だと多動であることが当たり前なんだ。

でも2歳過ぎて、普段の生活の中で少しずつ話が理解出来るように
なってきても、スーパーに入ることが出来ないほどの多動っていうのかな。

手をつなぐことを拒否。カート拒否。ハーネス使うと泣きわめいて床に転がる。
興味があれば迷子も平気。警戒心ナシ。
そのため迷子であることにさえ気づいてもらえなかったり。
いわゆる育てにくい子っていうのかな。
外出のたびに、他害しないかとか、迷子にならないか、とかで気が休まらない。

どれだけ気にしても親が目を離すからだと責められてしまい、
自分の育て方に自信をなくしてしまったり。
気が休まらないと言っても、それこそ神経質だ、っと言われてしまってた。

多動の全部が発達障害だとは思わないけど、親が変だっと思う子は
やっぱり検査した方が良いと思う。

749:名無しの心子知らず
11/10/05 09:27:54.79 UrtED/tk
>>745
わが家の診断済み高機能自閉症の息子は、幼稚園のプレのころ(2~3歳)
他のお子さんたちがおとなしく先生の紙芝居を見ているときにひとりで
壇上にかけあがったり、ドアの開け閉めを何度も繰り返してた。
うちの子につられて走り出す子はいっぱいいたけどw

5歳を目前にした今、そういう多動はほとんどなくなったわ。


750:名無しの心子知らず
11/10/05 09:30:18.35 r94p0If3
>>746
言葉足らずだったようですみません。
知的な遅れはない、っということで合ってます。
多動がひどいので、言葉が理解出来ていないのかと疑ってIQ検査
したのです。
この先も継続して検査しますが、LDということはないでしょう、
っという結果でした。

751:名無しの心子知らず
11/10/05 12:46:21.30 UrYaBL1P
>>745
立ち回る子がいるって言っても、座っていられる子の方が大多数じゃない?
少なくとも私がいろいろ参加したところはそうだったよ。
1歳代で歩き始めの子が多いクラスでも、フラフラとしているのはうちの子だけだった。
2歳代で皆が歩けるようになっても、パネルやら紙芝居やらほとんど初めから最後まで
走り回っているのはうちの子だけ(ry
3歳に差し掛かった今でもうちの子につられて走り出す子はいても、親が説得すれば
たいていは一緒にいられるし、走るのを止めようとしたら奇声をあげるなんてうちの子(ry

なんで他の子はあんなにイイコなのか、不思議だし羨ましい。

752:名無しの心子知らず
11/10/05 13:03:56.69 44JP++Tq
731です。同じようなお子さんがいて親近感。
その辺の保健センターではわからなくても、専門家ならわかるのかもしれませんね。
ペーパーテストができる年齢になったら、考えてみようと思います。
(他害で気を病んでいるママ友が市の発達相談に行きましたが、
今の年齢では顕著な症状のある重度の子以外は、ろくにとりあってくれないと言っていました。
月1回の療育も、カード遊びや手遊び程度だそうです。)

>>745 多動の説明は難しいです。
私は沢山の育児サークルに参加して、元気の良すぎる男の子を何十人も見ましたが、
うちの子のような独特な動きをする子はいませんでした。
スーパーで走り回る子も沢山みかけますが、ほとんどの子は元気なだけで普通だなと感じます。
しゃべっている内容もどこか「風変わり」で、周りの大人は「かわいい」「面白い」と大爆笑で
かわいがってもらっていますが、このまま成長すると笑えないかも。

私と夫の親戚には「研究職のオタク」が多いです。
でも性格は皆真面目で純粋、変人な部分を特技として仕事に役立てているので、
娘の良い部分をのばして、仕事にむすびつけてくれるといいなと思っています。
変人に向いている職業も多いので。
私も子供の頃から「ちょっと変わっている」と言われて、何が変わっているかわからず嫌でした。
(IQは小学校で一番だったらしい。凡人ですが。)
今は「変わっている事は悪いことではない」と開き直れるようになりましたが。
人の顔が病的なほど覚えられません。(多分先天性相貌失認だと思います)

>>732 >>733
私に似ているからこそ、早い段階で気づきましたorz

753:名無しの心子知らず
11/10/05 13:26:08.84 WmAtbyOm
過剰診断スレに書こうか迷ったけど
うちの子の場合
ぼーっとしていたり落ち着きがなかったり
忘れやすかったり不注意だったりしてあちこちで相談した
小児科医は絶対に発達障害じゃないといい
幼稚園の園長も、全く普通だといいベテラン先生も、ちょっと変だけど気にするような変とは違う
と言った。
若い先生は、三年間やってきてこんな子初めて
相談に行けるなら行ってくださいと言った。
保険センターでも
何でもないとウザがられ、心理士には、言葉が脳に届いていないと言われた。IQ76で知的ボーダー
療育センターではIQ115だけど、気分に波があるなら社会性が無いから療育をしましょうと言われた。
3ヶ月に一度、三年通ったけどあまり変わらなかった
たまに検査したけど相変わらずぼーっとしていたり良かったり。

結局、小児科医との話で、うちの子供の発達障害っぽさは
抗ヒスタミン剤によるものだとわかった。

脳が酔っ払っているのと同じ状態になるらしい

薬を変えてからは、夢の中から出てきたように普通になった。

最初は気分に波がなくなり、落ち着きが出てきてぼんやりする事もなく
不注意も減ってお漏らしもなくなった。
半年したら、普通の子供になった。

754:名無しの心子知らず
11/10/05 13:48:40.15 PE8bI9Kg
>>752
>多分先天性相貌失認だと思います
自分も大学の頃脳科学の専門書とか図書館で見て、これに違いない!って
思うほど人の顔が覚えられなかった。
けど最近、忘れ物が多いとか片付けられないとか私ってもしかしてADHD?と
思い始め、この板の「ADHDで母親になった人」スレを見たら自分がごろごろいる。
そして「人(ママ友)の顔がまったく覚えられない」というのもスレ内で
定番として語られる現象だった。
これは相貌失認という単一の病気ではなく発達障害の一症状なんじゃないかと思う。
ご自身でもうすうす感じているようだけど、752さんにも何らかの発達障害が
あるのかも。

ADHDで母親になった人18
スレリンク(baby板)


755:名無しの心子知らず
11/10/05 16:27:19.07 2+8NfPts
>>754
別ですが、私もゴロゴロいた…なんかたいした事話してないスレだな、普通じゃん?って思ってしまった

今更病院行っても診断つくのかな?

756:名無しの心子知らず
11/10/05 16:58:54.86 T0ZuX9fb
 自分の思い通りにならなかったりすると、泣いたり、わざと鼻水を出してみたり
(口を閉じてわざと鼻で息を吐く)とにかく、汚い事(家族の嫌がる事)をする、6歳児
(小学校は特学です)。
 「言いたい事があるのなら、口に出して言葉で言わなきゃみんな分からないよ」といっているのですが
このままでは本人が苦しくなってくるのではないかと思うのです。何と教えてやったら言いのでしょうか?

757:名無しの心子知らず
11/10/05 17:52:34.98 UrYaBL1P
>>753
抗ヒスタミン剤は何故飲んでたの?

758:名無しの心子知らず
11/10/05 18:10:19.70 3/WR+1cM
5歳男児、高機能自閉症疑いです。
ここでもよく習い事の話題が出ますが
通わせている方は周囲にカミングアウトしていますか?

担当医師からこのタイプの子は武道させたらイイ!と勧められています。
体験入会も済んでいて親子で正式な入会検討中。
入会前に講師に病名を言うべきでしょうか。

なお子供はスイミングも習っていて、そこではコーチへ事前に、
注意力散漫なのでこまめな声かけをお願いしており
今のところ問題なく通っています。


念のために伝えるべきか
親子で通うし体験も済んでるから大丈夫かな…?

759:名無しの心子知らず
11/10/05 20:17:17.34 WmAtbyOm
>>757
喘息、蕁麻疹、花粉症です
花粉は、鼻水と結膜炎になっていました。


760:名無しの心子知らず
11/10/05 21:05:25.92 QKKDlegs
>>758
スイミングであまりトラブルは聞かないけど
武道系は、指導者次第では
発達障害の子を「怠け者、やる気がない」みたいに思う人もいるみたいよ。
どうしても精神論、根性論でしか考えられない人もいるから。

診断名は言わなくてもいいと思う。
スイミングと同じように特性だけ説明して対応してくれるかどうか
講師の反応を見てみたら?

761:名無しの心子知らず
11/10/05 22:19:34.88 F3OtJ0kX
うちは力加減のコントロールが下手だし、
極端に正義感なところがあるから、
明確なルールがあっても力技(武道が暴力という意味じゃなくて)を習わせるのが怖いのだけど、どうなんだろう。
「せいぎのみかた」のつもりで力加減なしに手が出てしまったらとか考えてしまう。
身内に柔道や空手の経験者が多いから勧められるんだけど…

762:758
11/10/05 22:50:59.69 1cPAvc9J
>>760さん
講師は若く理解ありそうですが、いきなり「自閉症」のキーワード出すと
相手も反応に困ると思うのでマイルドに伝えてみます。

>>761さん
検討しているところは小さい子向けのスクールというのもあり
防御メインの型を学ぶだけで攻撃はないです。
多くの武道が中学生くらいまで攻撃系禁止と思う。
正座して背筋伸ばしてはっきりした声で礼とか
相手の目を見るとかそんな練習ばかりだったです。


重度の子向けの教室に参加はできないけど(手帳ないし)
定型の子と一緒に参加できるのか判断難しいです・・・

763:名無しの心子知らず
11/10/06 04:29:38.73 13fCF5my
11月で2才になる次女はまだおすわりしかできない
生後10ヶ月位の体重と身長しかなく当然話たり掴まり立ちもハイハイもできない
1才の時に取ったMRIと比較する為に再度MRIを取った
その結果を来週聞いてくるが不安で仕方ない


764:名無しの心子知らず
11/10/06 09:32:37.29 rLXUTj06
発達遅滞スレの方がいろいろ情報あるんじゃないかな

765:名無しの心子知らず
11/10/06 10:31:14.57 FrXoJT1a
幼稚園選びで深刻に悩んでます。
子は話せますがコミュ力問題あり。関わる時は一方的な不思議ちゃん系です。
うまくかかわれないので仕方なく独り遊びしている事も多い子です。

近所にある理解ある園が大箱の遊び中心の自由保育の園しかありません。
事前に相談に行ったところ、良い部分と悪い部分の説明をしてくださいました。
できる限りのことはやるが、手のかかる子が優先になってしまうのが現状。
保護者が期待するような細かい配慮はできないかもしれません。とのこと。

そのことを理解したうえで入園していただけるなら精一杯やります!
と逆に正直に話していただいたので印象は良かったのですが。

あまり理解の無い園で緩めの一斉保育のほうがいいのでしょうか。
ただ、そこのプレに行っても、最初は座っていますがつまらなくなったら
寝転んだりしてしまってます。ただ、他にもそういう子はいたので。
ずっと自由で独りで遊んでいるのも辛いのかな、とも思います。


療育には行けないのが現状です。(せいぜい月一の親子体操)
みなさまならどうされますか?

766:名無しの心子知らず
11/10/06 11:04:22.40 eDBvUENe
園に理解はあるけど
だから、他害のある子もいっぱい来ますよ
って事じゃ…

767:名無しの心子知らず
11/10/06 11:05:37.17 ImKEH2FL
>>753
そういうケースもあるんですね。
知人が「中高時代、鼻炎でいつも頭がボーっとしてて成績が悪かった。
大人になって鼻炎が治ったら、頭がすっきりした。今なら受験勉強できそう」と言ってたのを思い出しました。

>>754
私も自分には絶対何かあると思っていますが、ADHDやアスペの項目を
読みこんでもあまりしっくりこなくて。
教えてもらったスレも、ちょっと違う気がします。
忘れ物もうっかりもない。でも、どこか世間ズレしている自覚はあります。
娘は忘れ物しそうなタイプです。

>>758
危険がないなら、言わずにしばらく様子見でもよいと思います。
特別扱いしてもらわず、普通の子と同じ基準で叱ってもらうのも良いですよ。
うちも武道ではありませんが、厳しい体操教室に通わせています。
体育会系の先生は、ガンガン叱ってくれます。
「挨拶は目をみて」「よそ見をしない」など、うちの子が一番叱られるので、
見学している私は胃が痛い思いで見ていますが、それも親の勉強だと思っています。
泣く子がいても、先生は容赦なくさらに泣いた事を叱ってくれます。
子供がヒステリーをおこしたくらいではブレません。その子の親が見ていても平気で叱ります。

最近の幼稚園の先生って優しいですよね。子供が泣いても叱り続けるほどの先生はいない。
大手教室も、親のクレームが怖いから、子供のご機嫌取り。学校の先生もモンペを恐れている。
でも厳しい体育会の先生は、「私のやり方に不満があれば、やめて下さって結構です」と言える強さがあります。
他人の大人に厳しくしてもらう経験は、うちの子には合っていたと思います。

768:名無しの心子知らず
11/10/06 12:39:03.22 DPtDojO8
>>765
園の人の言うとおり、良い部分と悪い部分があるから
どちらがいいかは親の勘で選ぶしかないと思う。
1人遊びを気にしてるみたいだけど、園の方針で遊び方が変わるって事はないよ。

769:名無しの心子知らず
11/10/06 12:49:43.98 ImKEH2FL
書き忘れ。767=731でした。
>>765
うちの娘とタイプが似ているかも。
園に「理解がある」「理解がない」という意味が、どういう事なのかよくわかりませんが、
親の勘では、保護者の雰囲気が良くてお子さんが楽しく通えそうな園はどちらですか?

園の先生には、どのみちあまり細かなフォローは期待できないと思います。
1人でおとなしく遊んでいる子は放っておかれ、「園では何も問題ありませんよ。(たまに)お友達とも遊んでいますよ。」と言われるだけ。
友人曰く、バス通園だと園の様子が全くわからないが、
徒歩園だと降園後に園庭で遊ばせて、子供が友人と関わる姿を観察できて良いと言ってました。
(ママ友づきあいは面倒ですが)
あと別の友人曰く「自由保育だと、誰と何をして遊んでいいかわからない子は、
むしろ一斉保育で大人に指示されて動く方が楽だと感じることもある」と言っていました。
あと、お友達を作るのが苦手な子は、同じ小学校に通う子が多い方を選んだ方が、後々良いと思います。
(園の方針が良いからと、遠いけれど評判の良い園を選んだ人が、小学校にお友達がいなくて入学後苦労している。)

770:名無しの心子知らず
11/10/06 13:07:47.33 74ECgz+G
発達障害からくる拘りやパニックとイヤイヤ期の判別法ってありますか?
現在1歳8ヶ月の男の子ですが何かにつけてギャーギャー泣きわめきます

・靴を自分で履きたい→うまく履けない→靴を投げつけて泣きわめく
・うまく履けないと怒るから手伝おうとする→手をはらいのけて靴を投げつけて泣きわめく
・ズボンを自分で→(ry
・シャツを自分で→(ry
・オムツを自分で→(ry

ギャーギャー泣きながら突っ伏したり、ひっくり返って暴れるので辛いです

771:名無しの心子知らず
11/10/06 13:46:53.62 ztyNVZ1+
>>770
それ普通だと思います。まず1歳児スレへどうぞ。

772:名無しの心子知らず
11/10/06 14:24:16.52 FrXoJT1a
765です。
>>766、そうですね。理解のある園というのは問題のある子も受け入れるということですから・・・。
>>767
確かに、自由保育だろうが一斉保育だろうが遊び時間はほったらかしだろうし。
一斉保育中、ちゃんとついていけるかの自身もありません。
>>768
理解ある園→障害や遅れのある子も受け入れる園。
理解ない園→「障害でなければ、言葉は増えますし集団で変わりますよ。障害だと
ちょっとね・・・」
と言われました。「障害がある」とはどちらの園にも言えませんでした。
実際、診断が下りたわけではないので困ってしまいます。
しかし、相談した医師にはできれば小規模で理解があり関わってあげられる大人が
多いほうがいい、と。しかし、そんな園無いんです。
大規模で自由だけど、理解があり、徒歩通園で学区の小学校へ半数がその園出身
なので、今の園しか無いのかもしれません。

773:名無しの心子知らず
11/10/06 17:44:47.26 yFO9ETy3
>>745

我が家の場合

1歳半:検診で立ち歩いて延々とどこまでも うちの子だけ
2歳:スーパーで外周を延々と歩く、親といなくても平気
3歳:幼稚園のプレで他の子はお話を聞いているが、立ち歩き
3歳半:スーパーで、親を確認するようになった

まあ徐々に落ち着いてきている実感はある
ちょっと前だと外食も大変だった(ピンポンを4回位押して店員に謝る とか)

774:名無しの心子知らず
11/10/06 18:27:26.84 TuFOLmvY
今日のおかあさんといっしょ見た人いる?
スタジオでの歌とぱわわぷの時に座らずにウロウロ立ち歩いてたり体操も参加せずの男の子が居たんだけど、あれは多動?


775:名無しの心子知らず
11/10/06 18:32:38.02 jXD/pwVM
ここは参考になるの??
URLリンク(adhd-check.info)




776:名無しの心子知らず
11/10/06 20:58:00.09 ZsO45BeY
あぁ~~1歳半検診うちも>>773さんと同じだったわ。
でも保健師いわく「呼べば振り返るし母を確認してキャーと飛び込んでくるから
遊んでるだけでしょう」だった
1歳半くらいから手をつないで散歩買い物できるようになったけど
それまではカート、ベビーカー拒否でハーネス必須だった。

777:名無しの心子知らず
11/10/06 21:13:28.19 eDBvUENe
うちは、授業中に立ち歩いたり部屋を出た事は
生まれてから一度もないけど
椅子に座ったままで、足をぷらぷらさせたり
手をもぞもぞさせているのを見て
医師がハッキリと「それが、多動です」と言いました。
立ち歩きや退室、多弁など一度もした事がないと言いましたが
そればかりが多動ではない。
そうやって黙って座っていても常に体の一部が動いている事を多動と言う。
緊張させて動きを止めようとするのは逆効果。
力を抜いて気持ちを楽にするようにする癖をつける必要がある
と言われました。

小さい時の立ち歩きが治まったように見えるお子さんでも、
必ず多動は残っている。と言われました。


778:名無しの心子知らず
11/10/06 21:17:48.51 7EkCk/h4
ネットの悩み相談など見るとどこの医師も発達障害傾向あると
小規模園勧めているみたいだけど実際それが最良なのかな?

我が家は小規模保育園で人数あたりの保育士数は
幼稚園より多いけど小規模園だから、そういう子供の
対応をあまりした事がなく経験値低い印象です。
我が園では育児相談してもいつも「普通です。心配しすぎ」と言われ
早期発見もできず親が病院に駆け込み判明しました。
園長に聞いたら数年前にそういう子もいたけど…と。

逆にマンモス園でも毎年何人も障害児を受け入れている園が
対応がよい(慣れている)場合があるなあ、とママ友の話から感じました。

779:名無しの心子知らず
11/10/06 22:10:14.57 Pitv0YtJ
貧乏ゆすりも多動になるんだろうか?

780:名無しの心子知らず
11/10/06 22:45:57.52 qGBykfrH
>>774 
多動なのかな、とは思った。
初めの2曲しか見てないけど、どの角度での映像でも映ってたよね。
撮影スタッフ&編集者の嫌味かと思ったよ。
ああいう子をテレビに出そうとする親がすごい。
うちの子も間違いなく同じ状態になるだろうけど
私は恥ずかしくて応募できないよ。

781:名無しの心子知らず
11/10/06 23:12:17.74 095MNLgb
>>778
>発達障害傾向あると
小規模園勧めているみたいだけど実際それが最良なのかな?

それ初めて知りました。
うちの周辺の小規模園はどこも勉強系幼稚園。
とてもじゃないが無理と思い、少し離れた自由系マンモス園に入れました。

マンモス園だけあって障碍児も普通に受け入れています。
看護師も常駐していて人手も余裕を持っている感じです。
保育参観の時、他の子と違い、一人別行動しているうちの子のそばに
常に1人ついてくれていて安心しました。
たしかに障碍児に慣れてる感はありましたね。

うちの場合は、療育センターから、子供自身がつらそうなら、幼稚園に直接
話をしに行ってもいいよ、っと言われましたが、その必要はない感じです。

782:名無しの心子知らず
11/10/07 09:03:10.14 WSjXORBC
アスペって1歳半検診で引っ掛からないものですか?
言葉の遅れがないということは発語、応答の指差しはできるのが普通?
知的にも遅れがないなら積み木や型はめもできそうだし。
1歳半検診を無事にスルーしたからって安心はできませんよね?

783:名無しの心子知らず
11/10/07 09:15:48.00 j6kdnDW9
2歳半、言葉の遅れで療育行き出したんだけど幼い感じも気になる。
でも療育いくとわりとうちの子できてるんじゃ?と自信がでるけどサークルなんかいくと周りの子見て凹む。確実に成長してくれてる息子だけ見てればいいのにね。

784:名無しの心子知らず
11/10/07 09:32:01.75 1lqj5sRX
以前から姪のことが気になっているのですが、単なるわがままでしょうか?
小学校1年生、下の子と喧嘩したら、蹴ったり噛みつくこともある。
滑舌が悪い。(何を話しているか聞き取れない)
ちょっとした事でヒステリーを起こす。キーッとわめく。睨む。
怒られても逆ギレ言い訳の嵐で、絶対に謝らず、相手を責めて逆に謝らせる。
行儀が悪い。(幼稚園や小学校では良い子にできる。内弁慶)
義姉も姑も、パニックを恐れて腫れ物をさわる感じでご機嫌をとってます。
わがままなだけなら、がっつり叱りたいのですが、問題があるなら叱ると良くないとかありますか?
「座って食べようね」などの注意は、落ち着いている時なら聞いてくれます。

>>772
781さんの言うように、たしかにうちの近所の小規模園もお勉強系。
少数精鋭といった感じで、バイオリンやバレエまであるから、そっちの方が大変そう。
大規模園も悪くないですよ。
徒歩で同じ小学校の子が沢山いるなら、良い面もあると思いますよ。

785:名無しの心子知らず
11/10/07 09:34:45.69 TIqnPsW7
自閉系は5人くらいの少人数の集団から入れるのがベスト。
のびのび園は絶対にダメ。規則の中で少しずつ社会性を身に着けるのがいい。
と、医者が言ってた。

786:名無しの心子知らず
11/10/07 09:52:22.10 yYNOTn3T
>>782
アスペルガーは発語は年齢相応でも、
言葉の理解やコミュニケーションや社会性に問題があるのは自閉と同じだから、
指差しなんかは遅れるよ。
視覚優位だと、積み木や型はめはむしろ得意な子もいるけど、
操作は不器用でぎこちない場合が多い。
1歳半健診の精度にもよるんじゃない?
自治体によって本当に違うから。
うちの方だと、アスペどころか知的障害の子ですら1歳半では見逃されてる。

787:名無しの心子知らず
11/10/07 12:12:48.18 eGyFE3Vl
周りの親子見てると、多少のわがままは「じゃあ一回だけだよ」とか
うまく許してあげている。
だけどどうしても不安でそれが出来ない。
今回だけだよ、みたいな柔軟な考え方が苦手なのにここで許したら、
これはやってもいいことなんだとか思ってしまわないだろうか、
いやむしろ柔軟な対応を見せるほうがいいのか…とか

788:名無しの心子知らず
11/10/07 13:28:52.43 ZPkhNBkx
>>782
健診はスルーしたけど、ってアスペと
健診もひっかかったよ、ってアスペと両方うちにいます。

幼稚園は、担任以外の先生もある程度園児のことを把握してるくらいの規模で
ある程度やることは決まっているけど、ガツガツ系ではなく
最低限のことをやったらそれほど締め付けない、そこそこ自由度もあって
何より受け入れ側が診断済もOKだけど、全くのお客さん扱いでもない
っていうのが理想だろうけど
実際は地域の状況とかがあるから、あとはその子に合わせて選ぶしかないよね。
>>781さんところみたいなマンモスだからこそのマンパワーを活かしたところがあって
なおかつ他があまりに合わないような状況なら、大規模園でもうまくいくケースなんだろうね。

789:名無しの心子知らず
11/10/07 13:31:14.50 yJ/6PFD1
>>784
>>1
>※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい

なんだけど…

発達障害は専門医が本人を直接診察しても、診断が困難であることが多いです。
ここにいるのは未診断の子を持つ一般人。
何も答えられません。
さらに、一口に発達障害といってもその特性は様々で、
どの障害か、どんな性格かによっても対応は変わります。

それはさておき、一年生でそれほど滑舌が悪いなら専門医に診てもらった方が良いと思います。

790:名無しの心子知らず
11/10/07 13:38:50.44 zWnMJdNe
>>787
どこまで許してどこまで許さないかは親が決めて良いんじゃ無いかな
親が曖昧だと子どもも不安になるから許さないなら許さないで良いんじゃ無いの
将来嫌でもそういう場面には遭遇していくわけだし

私の場合は訓練だと思ってそういう事はしょっちゅうやってる
家では良いけど外では駄目、とか

791:名無しの心子知らず
11/10/07 13:56:10.81 WSjXORBC
>>786さん、>>788さん、ありがとうございます
1歳半検診スルーを鵜呑みにしてはいけないと再確認しました。
親の勘、っていうか、何かしら違和感がぬぐえないんです。

あと1歳9ヶ月だと身体のパーツを6個示せるのが発達の目安とか聞きました。
アスペや高機能の子も1歳9ヶ月でできるものですか?
うちはまだ1歳9ヶ月にならないのでこれからできるかどうか気がかりです。

792:名無しの心子知らず
11/10/07 14:34:09.83 W0MU7WaL
781だけど、実際幼稚園でなにやってんだか・・・orzってこと多いですよ。

「今日、幼稚園でなにしたの?」
「んーっと、給食食べたよ!」
「他に何したの?」
「なんにもしてないよ。給食食べたんだよ」

毎日同じ会話

たまに、
「お友達と仲良くしてる?」
「うん」
「だれかと遊んだかな?」
「んーっと○○ちゃん!(いつも一緒ではない名前)」

他の子に聞くとたいてい、この○○ちゃんは、その日に喧嘩した子とか、泣いちゃった子とか
の名前。うちの子は関わってなく遠巻きに見てるか、泣いてる子のそばに無言で付き添ったり
してるらしい。


実際は多動がひどく、「席にいることはないですよ~」
っと先生はサラッと言ってくれる。
教室から消えると、トイレのドアをずっと開け閉めしていたり、
みんな教室にいて、誰もいない園庭の滑り台をエンドレスで滑っていたり、なんだそう。。

でも手洗い場で順番に並べたりっと少しずつだけどルールも教わってる感じ。
理解の早い定型の子と比べちゃいけないんだろうけど、すべてにおいて
成長のゆっくりさを感じる。

793:名無しの心子知らず
11/10/07 15:45:33.29 ZPkhNBkx
>>792
大きい集団だとそのレベルの関わりが限界だなぁとは思いますね…
療育の通園施設だと、出ていけないようになってるし、教室に入る時間ならきっちり戻すし
なんとなく、興奮したり波があったりで離席とかはあっても
入園児ちょろちょろしてる子も1~2カ月で座れるようになってる感じで
一般の多人数の集団だとどうしても一人で出て行ったり勝手に遊んでいても
その都度こまめに戻して脱出できないように手をかける、とかは無理だし。

794:名無しの心子知らず
11/10/07 17:04:59.67 D8JRbMfE
年少児なんだけど、同じクラスの成長の早い(理解力もある)お友達から
少々呆れられている感じ
帰る時間になってもうちの子が園庭の砂場道具で遊んでいるから、
その子が片付けようとしてくれたらギャン泣きで抵抗したりするorz
それ見て若干ひいてるお友達…ツライ
そのうち仲良くしてくれなくなるんじゃ、と不安だよ
親の言うことをきちっと聞いて理解して、それを行動に移せるなんて羨ましい


795:名無しの心子知らず
11/10/07 22:23:23.38 S8jSR784
3歳男児。
寝そべって車を前後に細かくコロコロさせているコレって問題ないんでしょうか。
2歳半頃からそんな遊びをするようになりました。
いつまでも寝そべったままそうやって遊んでいます。
しかもその真剣な顔つきと言ったら。
健常児はこういう遊びいないんですよね?
他に気になる点は言うことを全然聞かないことです。

796:名無しの心子知らず
11/10/07 23:49:23.86 aXN1KQ0g
私も様子見中だからよくわからないけど、一つだけ言えるのは
気になる事があったらなるべく早く相談に行くことが大切かと。
うちはもう大きいし知能は普通っぽいので病院やら何やら連れていくのが大変です。

797:名無しの心子知らず
11/10/08 00:57:59.05 aDwR51ow
1歳4ヶ月男児、同じくらいの月齢の子にあまり興味を示さないのが気になってます。
社会性がないから自閉症なのかな、と。
よく遊ぶお友達は子ども同士近づいて行って、おもちゃ渡したり受け取ったり顔をさわったりしているのに、息子はおもちゃに熱中。
自分からお友達にからみに行くことはめったになく人より物に興味があるという感じです。
ただ、私や旦那にはニコニコして近づいて絵本やおもちゃやを渡したり幼児番組を見ながら踊ったりもするし、指差しもあります。
お友達といる時はあまり笑わずに1人で遊ぶのが気になってます。
人見知りの影響?とも思ったけど、同じく人見知りの子でも人とコミュニケーションとろうとはするんですよね。
息子はお友達に笑いかけたりもめったにしないです、その子のママに笑う事はありますが。
他に気になる事はないけど、コミュ力の低さが心配です。


798:名無しの心子知らず
11/10/08 01:09:15.21 MZertayl
でっていう

799:名無しの心子知らず
11/10/08 01:41:53.45 nU6MmTz4
例えばお母さんが発達障害だとして、うちの子変?って思ってもそれが世の中では普通って事もあるのかな?
だとしたら子をあんまり変だと考えるのはよそうかな

800:名無しの心子知らず
11/10/08 07:29:38.21 z19KojJj
>>800
変だって考えるより、専門家のサポートをもらって
変な所にどう対応するかを考えた方がいいと思う
私も出来て無かったから偉そうな事言えないけど
専門医に見せたり療育教室?通ったりして劇的に良くなったよ
様子見なのは変わらないけど

801:名無しの心子知らず
11/10/08 07:30:23.60 z19KojJj
自分にレスしちゃったよ
>>799

802:名無しの心子知らず
11/10/08 08:42:41.65 HluvdmRe
自閉症の天才能力児 悩める母と子の詩 「完璧に近い人間になりたい」
URLリンク(say-move.org)
URLリンク(www.youtube.com)

2005年に自閉症の天才能力児、水口英也くん(当時17歳高校2年生)のことが放送されました。
驚くことに英也くんはカレンダーを600年分も暗記し、バスの時刻表なども完全に暗記してそれを書くことができ、
絶対音感があるために曲を聴きながらコードを書くこともできる彼は、
少しの練習でその曲をギターやピアノなどの楽器を使って演奏することもできます。

803:名無しの心子知らず
11/10/08 09:47:53.60 vK9PicMb
24時間テレビで嵐の大野くんと出てた自閉症の男の子
あの子は傍目には全く普通の可愛い子だった
自閉症ってあんな感じの子がほとんどですか?
それとも草なぎドラマや光とともにみたいな子が多いんですか?

804:名無しの心子知らず
11/10/08 12:43:07.99 VyJTw9jK
※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい



805:名無しの心子知らず
11/10/08 13:12:57.67 ZpfTzkX6
一歳九か月。やっと指差しがでた!! 遅いよorz
こんなに遅くても問題ない子っているのでしょうか・・
言葉は100くらいでてるし これ何?と聞いたらきちんと答えてくれる。
色も赤白青黄色黒白 体の部位も頭手足目耳鼻口 くらいは答える。
でも絵本を使って○○はどれ?と聞いたらその個所をバンバンなぐるのみ。
かあちゃんどうしていいかよく分からないよ。
二語文もでてきはじめましたが

806:名無しの心子知らず
11/10/08 15:07:57.84 JR7GX/tj
参考までに!
ウチは2歳すぎても単語しか出ず
いちご→ご!
だっこを拒否→俺を邪魔するな
で小児科でADHD疑い→区役所療育相談→訓練→発達教室→保育園
でうまく矯正され成績優秀な小学生になりました

まだ、ボーダー児であると親は思ってるけど
比喩表現が苦手
予定変更で激昂
うまくコントロールできてると思う

2歳のあのタイミングで専門家にかかったのは間違ってなかったと胸を張って言えます!

悩まないで!助けてもらってね!
みんなのお子様も
普通よりちょっと激しくて賢い子なんだよ!

807:名無しの心子知らず
11/10/08 17:44:57.06 fnyp3xgl
中高大学行ってからじゃないと本当に優秀かどうかはわからんのだよ

808:名無しの心子知らず
11/10/08 18:15:14.92 OU2O6bjg
>>807
小学時代を楽しく過ごせるだけでも、十分幸せで意味があると思う。
そこで凹んで自信を無くされると、その後の頑張りが利かなくなるので
早めの相談は大事ですよ。

809:名無しの心子知らず
11/10/08 18:27:29.53 7HRuBhMa
成績がどんだけ優秀だろうが障害児だからな。
普通と比べたって仕方ないと思うが。

810:名無しの心子知らず
11/10/08 18:46:17.95 coSO3Gjc
診断済みスレでは高機能の親達が悩んでる。
結局のところ、就職と結婚を維持し続けられるかどうかが本当の関門だから。

811:名無しの心子知らず
11/10/08 19:22:25.00 DRAUo5Yg
>>805
全く問題ないように思える。
質問に応答するってことはコミュニケーション取れてる証拠。
しかも色を答えられるなんて早いじゃないか。
同じ月齢。羨ましい。

812:名無しの心子知らず
11/10/08 20:02:30.28 qwDxUMy/
うちも一歳九ヶ月だけど、色は応えられないし発語なんて10数個で増えない。同じ言葉繰り返すし。
早く沢山会話してみたい

813:805
11/10/08 20:53:23.37 ZpfTzkX6
温かい言葉ありがとうございます。
指差しさえでてれば悩んだりはしてなかったと思います。
812さんの子供さんは指差しはされてるんですよね?それなら発語少ないお子さんはたくさんいるんだし、
深刻になることないと思うのですが。
保育園の先生に質問したのですが「指差ししない子供っていないんですか?」「いいえ、いますよ」「・・障害ない子でもですか?」
「・・・」とのやりとりで。
しかし現状理解もしてるし言葉は多いくらいだし様子を見ましょう、といわれました。
今日上下を教えたら覚えてくれましたが物事を吸収しだしたのが一歳半を過ぎてからでした。

814:名無しの心子知らず
11/10/08 23:32:16.74 ZR5Hj0C7
アスペだよ、それ。

815:名無しの心子知らず
11/10/09 07:19:33.95 M0SQDzib
>>805
色や身体のパーツは応答の指差しで答えてますか?
それとも「これは何?」って聞いて言葉で答えてますか?

816:805
11/10/09 08:27:10.97 PNUpZPMO
>>815
その個所を触れます。母親の顔を触れたり自分のを触れたり。
「これは何?」でも答えます。
アスペですか・・ 気になるところはないのですがやはり理解しだしたのが一歳を数カ月過ぎてだとその可能性が高いのですね。

817:名無しの心子知らず
11/10/09 09:49:35.02 M0SQDzib
>>816
絵やモノの名称課題、理解課題ができてるので全く問題ないんじゃないかな?
あ、1歳頃に積み木積まない、つかみ食べしないと相談してた方ですよね?

818:名無しの心子知らず
11/10/09 12:55:56.23 jo1xb+/6
自閉症の多動は疲れやすくてゴロゴロしがちだというのをどこかで見たけど
ADHDは疲れ知らずなんだろうか?

819:名無しの心子知らず
11/10/09 14:15:56.00 liOob3fv
>814みたいな書き方は気にしなくて良い例。
ただ人を不安にさせたいだけでしょ。

820:名無しの心子知らず
11/10/09 14:28:32.38 /w7yOckU
>>818
うちは騒ぐだけ騒いで、スイッチが切れたかのように寝る。
寝る5秒前まで騒いでる。

外では興味の対象がありすぎて興奮状態、絶対に寝ることはない。
地下鉄(風景なし)や近所(見慣れた風景)だとそのまま寝る。
帰宅する数m先で「だっこ~」で寝る事も多い。

821:名無しの心子知らず
11/10/10 01:56:16.44 RlAhrI1u
ADHDやADDのお子さんの乳児時代って大変でやっぱり変だなってあるんでしょうか

癇癪が0歳なのに酷い 奇声も
まだ何も診断もできないけど、夜泣きも酷いし 障害の子は夜泣きと因果関係があると聞いたので(とくにADHD)

822:名無しの心子知らず
11/10/10 02:09:42.33 MhD/OAEL
>>821
しんどいスレにも書いてたでしょう?
しつこい。

823:名無しの心子知らず
11/10/10 07:22:48.20 ZkWWrXhs
>>821
健常児だって手のかかる子は居るしADHDだって見た目おとなしい赤ちゃんは居るよ
赤ちゃんが問題なんじゃなくあなたの精神状態が問題
保育園にいれて働くか、精神科行きな

824:名無しの心子知らず
11/10/10 10:19:45.34 RlAhrI1u
>>822
書いてます あなたもいちいちレスする人だね

825:名無しの心子知らず
11/10/10 10:21:35.45 RlAhrI1u
>>823
保育園待機激戦区


826:名無しの心子知らず
11/10/10 10:24:04.29 3PeRQxbV
1歳9ヶ月男児
言葉が不明瞭で数も増えない等、遅れているようで心配です
具体的にはリンゴ→ご、くま→ま、ネコ→ニャ、みたいにつたない感じです
こういう片言は発語にカウントされるんでしょうか?
保健師にはボールをキャッチボールできるのでコミュニケーション能力は育っていると言われました
キャッチボールと発語とコミュニケーションって本当に相関性はあるんですかね?

827:名無しの心子知らず
11/10/10 14:01:50.68 2R5Gtcqt
>821にはもうまともなレスこないだろうねw

828:名無しの心子知らず
11/10/10 14:21:21.77 ZkWWrXhs
>>825
精神科行った方が良い
精神科行くのに抵抗あるなら療育センターへ行って子どもの事を相談

>>826
言葉だけが遅いなら専スレがあるよ
スレリンク(baby板:801-900番)

829:名無しの心子知らず
11/10/10 14:35:39.95 BRErRyBH
乳幼児が手がかかると思われる方で
酒 コーヒーが好きな方
家庭でタバコを吸う人がいるや
暗く静かな環境で寝かせていない方は論外です

特に口うつしや 同じ箸を使って食事を与えるのはやめた方がいいです

830:名無しの心子知らず
11/10/10 14:42:34.41 2p/MUs8j
癇癪が激しい子で、発語が2歳過ぎても一切無かった女の子がいた。
周りに言われて、市に相談をして、心理士の面談とかしていた。
基本的に心配する箇所は少ないのだけど
緊張し過ぎて声が出せないようだ(物凄い人見知り)とのことだった。
それで言葉の教室に通い出したら、あっという間に喋り出した。

現在4歳、今でも人見知りは少しあるように見えるけど
それ以外は大人しい子って感じになった。
挨拶もするし、ニコニコして傍に来てくれたりもする。
たまに会うと、一人で黙々と遊んでたりする。
これは、この子の性格なんだと思うよ

こんな例もあるから、相談は早めに行くべきだと思う。
あのまま様子見していたら、今でも喋らないで癇癪が凄かったかも知れないし
早めに原因を見つけて対処するって大事だとは思った。

831:名無しの心子知らず
11/10/10 14:43:00.91 A35gEg7V
>>820
ありがとう。
スイッチのon/offがはっきりしてるって感じなんだね。
うちの子は夕方になるとやたらとゴロゴロしだすんで自閉系なのかな。

832:名無しの心子知らず
11/10/10 14:45:12.13 2p/MUs8j
親御さん以外は書き込みしちゃダメだったのか、ごめんなさい

833:名無しの心子知らず
11/10/10 15:36:35.74 ZDlEd0WT
>>830
言葉の教室って具体的に何するんでしょうか
いくら専門家とはいえ二歳相手に家庭で出来る事以外に何があるのかなぁ


834:名無しの心子知らず
11/10/10 16:03:08.01 2p/MUs8j
>>833
私も直接見ていないので、お母さんから聞いた話しで良かったら

その子の場合は集団に慣れさせることと
人とのコミュニケーションを取りやすくするような持って行き方を教わったようです。
カリキュラムはあるみたいですが、具体的内容は聞いてないです。
確か、リズム遊びや絵本の読み聞かせとかがあったとか言ってたかな
毎回、個別に相談が出来たので、相談しながらアドバイスを聞いていて実施していたと言ってました。

教室の人が不安や悩みを聞いてくれたからか、お母さんが穏やかに変わってきたのを覚えています。

835:名無しの心子知らず
11/10/10 16:25:31.60 emsL4PF/
今1歳6カ月になり、先日1歳半健診に行ってきました。男児です。
指さしできず(実際今まで、一度もしたことない)
積み木は家で遊んでいたので出来ましたが
言葉はゼロ(なん語のみ)で、ひっかかりました。
2歳くらいに再検査です。
今、いろいろ情報を集めるにつれ、これは発達障害っぽいなと実感がわいてきました。

人見知りはほとんどなし、後追いはすごくしていました。
今も私がトイレに行くときはついてきて、ドアの前で待っています。
名前を呼べば、半分くらいの割合で目を見て反応してくれます。
ですが、同じ健診で会った子たちが、「あ、あ、」と言いながら指をさしてあっちに行きたいと示したり
顔を見合わせて「ねー」ってやったり、バイバイってしたりするのを
他の子はこんなに人間ぽい反応をするのかと見てショックを受けてきました。
うちは、ご飯だよと言ったら席についたりとかはできますが
そういう感情があるコミュニケーションは全然取れません。
療育は、早い方がいいですよね?再検査まで待っている時間がもったいなく感じています。

836:名無しの心子知らず
11/10/10 17:46:13.39 sUFGQc7d
言葉の教室じゃないけど
市の療育プログラム

福祉大学の療育プログラムに通っていました

どちらも半年1タームで
週1回

内容はリトミックと集団遊びみたいな感じ
所々で対処法を先生が親に教えてくれます
観察した上で色々アドバイスや相談にのってくれます
魔法みたいに扱い易くなりました!

837:名無しの心子知らず
11/10/10 19:10:16.18 u6nB+bcs
>>835
1歳8ヶ月の娘がいます
同じく1歳半検診で引っかかり
私も娘に対して835さんとおなじように感じています
びっくりするくらい他のお子さんは感情っぽいコミュニケーション取れてて驚いたところとか
トイレの前で待ってるとか同じ・・・
自治体の療育センターに予約していってみたら
「そのうち色々出てきますだいじょうぶ」って話で終わってしまいました

自治体のどこに相談に行ってもそんな感じです
でも親としては「?」
最近は外に出ても歩かず抱っこ抱っこで奇声を上げて叫ぶのでつらい

療育に行きたいけど2歳からじゃないとないみたいで
私もどうしようか迷ってるところ
どなたかの意見私も聞きたいです


838:名無しの心子知らず
11/10/10 19:21:44.56 sUFGQc7d
辛いと感じたら近くの保育園へ
預け保育でもいいし
園庭開放でもいいし


839:名無しの心子知らず
11/10/10 20:59:49.33 emsL4PF/
>>837
すごく似た感じですね!相談に行かれたんですね。
私も1歳半健診でひっかかり、改めて個別面談をしてもらったところ
行動的にはあまり問題と思えないけど、ここまで言葉が出てきていないのは
正直わからないという印象だと言われました。
今のところ多動もなさそうだし、好き嫌いもなく、出されたものは何でも完食し
でもさらに欲しがったりとかは一切しません。
遊びに来た友人には、おとなしくて育てやすそうだねと言われます。
自分の欲求がまったくないタイプというか。
持っていたおもちゃをむりやり取ったりすると、泣いて癇癪はおこしますが。

言葉はまだ、「だぁだぁだぁ」「ぐうぐうぐう」「デーデーデー」みたいな意味のない、
誰かに向かって言っているのではなく、歩きながら独り言を言う感じでしか出ておらず
他の子がまだ言葉があまりなくてと言う、何かを指さして「あ、あ」みたいな
もうすぐ出そう、みたいなレベルではありません。

発達障害は、いろんな子によって十人十色だと思うので、うちはこういう感じで
遅延が出ているのかなって。
明らかに違いが出ていると親としては感じていますが、1歳代で療育はまだ早いんでしょうかね・・・。

840:名無しの心子知らず
11/10/10 21:03:38.95 1a4cMayA
>>826
うちは2歳3カ月までそういう状態でした。
理解できてる単語の数は増えてくんだけど、「か」という一言で
「かえる」だったり「あかちゃん」だったり10語ぐらいあって、解読が大変だったw
2歳時の健診で相談したら、同じようにコミュニケーションとれてるから大丈夫、と。
2歳3カ月過ぎたころから動詞が出始めて、2語文に。
そこからはあっという間で、2歳半にはいちいち何語文とか数えてなかった。

>>837
うちも同じような感じで1歳後半は体力的にも精神的にもきつかったです。
が、2歳になっていろいろ理解し始めて、こちらの言うことにも応じたりするようになった。
今は3歳ですが、ほぼ普通の3歳児な感じ。コミュ力とかまだ微妙に心配な点はあるけれど。
毎日楽しそうに幼稚園プレいってます。

私の考えだけど、1歳代で療育行っても劇的に変わるってことはないんじゃないかなと思う。
決してマイナスにはならないけど、すごくプラスってわけでもないような。
だからい一時保育とかちょいちょい使って母は休みつつ様子を見るのが良いかも。

841:名無しの心子知らず
11/10/10 22:19:08.79 uz9ZvSjZ
2歳5ヶ月女児。
1歳半健診では指差しも積み木も型はめもでき、
単語も20語あったので問題なし。
特に育てにくいわけでもないし、問題行動もないけど、
でも何か違和感があって、保健センターに何度も相談したけど、お母さん心配しすぎと言われ、
こちらからお願いして発達ゆっくりめの子が通う教室に行ってもスルー。

でもやっぱり気になって、先日療育センターに相談に行きました。
初めての場所にもかかわらず、次から次へと勝手におもちゃを出して遊ぶも、
すぐに飽きて違うことを始めたり、心理士さんの言うこと無視で好き勝手なことを
したりで、コミュ力の弱さを指摘されました。

言葉は3~4語文話してるし、会話もそれなりにできます。
物の名前もものすごく知っているけど、
ちょっと難しい質問には間違った答えを言ったりして、言葉の理解力が弱いと言われました。
結果、週1で療育に通うことになりました。

不安に思っていたことを指摘されたので、やっぱり!と思いつつも、
正直、様子見くらいかなと思っていたので、ショックでした。
散々ウチの子何か変わってるとか思って相談しまくってきたのに、
いざ療育に通うことが決まると、今度はウチの子普通じゃん?!とか思えてくる。
自分が情けないです…。

でもやっぱり会話の仕方や話し方に違和感もあるし、
早くに療育に通えることは良いことだからと自分を納得させてます。

気になっているのは、知的障害があるか…ということなんですが、
2歳3ヶ月頃から3~4語文を話せていても、知的障害がある…という場合もありますか?




842:名無しの心子知らず
11/10/10 23:42:15.66 v9Uuq+0U
>>612
普通級に入れたって普通にはなれないのに。


843:名無しの心子知らず
11/10/10 23:44:09.68 8n3ZMcSE
小1女児。
自閉傾向ありです。

先日、スーパーで幼稚園が一緒、小学校別
という友達Aちゃんに偶然会いました。
会ったというか、正確には見かけました。
Aちゃんを見つけた瞬間、娘
「ちょっとお菓子見てくる」
と方向転換。
早い話、逃げたんです。
娘は別にAちゃんのことは嫌いとかではないと思います。
というか、もしかしたら同じ小学校だったとしても
同じように逃げたかも。

人付き合い苦手な私自身
道端でわりと親しい人に会ったとしても
相手が気付いてなければ
声をかけずに、その場を立ち去るので。
話すのが面倒なんですよね。

普通の人は、そういうことしないのでしょうか?
これも自閉っ子特有の行動なんでしょうか?



844:名無しの心子知らず
11/10/10 23:56:24.66 MT/8aTC2
>>842それがわからないからごり押しなんかするんだよ…
うちの療育先にもよく似た(いやもっと酷いな)ママさんいる
なんで幼稚園や保育園の入園を断られてるかまったくわかってないよ
もちろん目標は普通小学校の普通級
「うちの子ちゃん言葉はすごく出てるから~」って
それは重度知的の子と比べての話で健常児とはまったく違うのに
「オウム返しも出来るし歌もセリフもすぐ覚えちゃうのぉ~ウフ」って
ほとんど誰とも会話になってないのに
問題はそこじゃないこと全然気づいてない


845:名無しの心子知らず
11/10/11 00:12:59.15 3WfImuV9
>>844
うちの子外では精一杯頑張るタイプだから。見た目全く分かんない。
けど、相談したら支情緒学級勧められたし、そっちにすると思う。
療育の先生も学校に掛け合ったりのサポートしてくれるらしいし有り難いな。
不登校→ノイローゼになるよりいいかなと思う。


846:837
11/10/11 00:16:52.32 j2XlBfLv
レスありがとうございます

>>837 >>840
そうですね つらいときは一時保育を考えてみることにします
そのままだと子にも伝わると思うしホントよくないですよね
2歳の爆発?を期待しつつ家でできる簡単なことを子に無理をさせずにやりつつ
様子見で行こうと思います
本の読み聞かせとか0歳からやってたけど一向に言葉は出ず
たぶんこういう発達って親が何をやってもだめなのかも、見守るしかないですね

>>839
うちはたぶん育てにくい子のタイプだと思うんです
偏食有り 要求が通らないと叫ぶ 目的のおもちゃに向かって次々とまっしぐら
要求はあるけど親を後ろから押したりする、指差しはしないです
外に出るとだれかれかまわずバイバイ
でもタイプは違うけどほかは同じです
小児科医に相談したときは
「目もあうし気になることはない でも言葉が遅いのはわかる」ということでした
うちも独り言多いです
「ペーペーペー」とか「ピピピ」「ないないない」とかそんな感じ
他のお子さんのような「あっ」とかそういうのはないです
もうすぐ出そう!という感じではないって言うニュアンスすごくわかります!

家でできることとして療育センターで聞いてみたら
とにかく子の行動の実況中継のようにお母さんがしゃべってください。って事でした

親として子の発達に明らかに違いがあるってわかってるのに何もできないのって
焦りますよね

847:名無しの心子知らず
11/10/11 01:40:55.32 jUjj3pvE
中学の同級生に高機能自閉症がいたが母親が息子にも増して被害妄想全開のクズだった
すごい攻撃的で粘着気質なやつで卒業後もしばらくストーカーされてた
あれ絶対母親の教育がゆがんでるからだと思うんだが、母親もやっぱ自閉だからゆがんでる
自覚がないんだろうな

848:名無しの心子知らず
11/10/11 03:52:31.03 w+hcSJso
でも生きてるんですもの、甘えないでよ

849:名無しの心子知らず
11/10/11 07:35:09.33 uPzRc7O9
>>845
うちもそのタイプだけど、普通級一択だった。
目立たない、わかりにくいからこそ環境を整えたかったんだけどな。
大丈夫大丈夫で終わった。
主治医はなんらかの通級とかの道を持っておいたほうがいいって言われたけど
それも自治体側は却下。
でも、普通級から問題が出てから通級とかは可能みたいだからまあしょうがないか、ってところ。
本当にノイローゼとかが怖いよ。

850:名無しの心子知らず
11/10/11 07:53:11.68 jucsyUDb
>>805みたいな発達が早いお子さんがなぜこのスレにいるんだろう?
健常児はさらにもっとペラペラお喋りが上手なのかな?
うちの1歳児が100語を話して色まで理解するのはいつのことやら....orz

851:名無しの心子知らず
11/10/11 10:03:56.82 uPzRc7O9
>>850
発達の凸凹だから、いろんな子がいるよ
機能的な能力や言葉も早かったし1歳半で2五分出てたうちの子だけど診断ついたし。
全体のんびりでも、こだわりや感覚異常とかが強くなければ案外うまくいくこともあるし…
口から生まれたみたいなアスペもいれば
語数や文の数で言えば出てるけど、使うのは苦手って子もいるし…。
細かい症状みたいなのに振り回されないほうがいいよ。

>>833
言葉の教室は4歳以上から始まるところが多いんじゃないかな。
グループ療育、マンツーマンのOTとかでも遊びを通して、ってのが多いと思うよ。
グループなら一人ずつ「はーい」とか言わせるような場面を作るとか
まずは親子でスキンシップや手歌あそびとか
マンツーならその子の気にいる遊びを見つけて、何度か繰り返して止める。
その子に「もう一回」とか「やめる」とか言えるように誘うとか…
次はあっちに行きたい、これやりたい、って表現を引き出すとか…。


852:名無しの心子知らず
11/10/11 10:20:28.04 NGkkOham
>>850
健常でも二歳ぐらいまで喋らない子も居るし、
私の姪みたいに10ヶ月から喋り出して1歳には会話ができたADHDの子も居るから
発達は何が出来る何が出来ないとかじゃ無くて、全体を見た方がいいと思う

853:名無しの心子知らず
11/10/11 10:29:19.26 s4LZUKiW
>>850
一歳9ヶ月で初めて指差しは遅いと思うよ。
でもそれだけなら「傾向」で済みそうな気がするけどね。


854:名無しの心子知らず
11/10/11 12:52:37.73 eGTCbZp4
3歳1ヶ月。ADHD診断済み。
先週末幼稚園で行われたプレ運動会。

体操もダンスもちゃんと出来ていたことに驚いた。
夫婦そろって、絶対無理だと思っていたのに・・・

幼稚園でうまく矯正されたっぽい。
まだまだ不思議ちゃんなのは相変わらずだけど、
ちょっと希望が見えた。

855:名無しの心子知らず
11/10/11 13:10:11.80 ifzQ/eyT
3歳早生まれの年少です。
幼稚園から落ち着きがない、どう接していいか分からないと言われました。
給食時に立ち歩いたり、たまに他の子に手が出たり、
運動会の練習の時も列から脱走したり。
自分の思い通りにならないと癇癪をおこして叫んだりするそうです。

でも家では食事の時じっとしていない以外は問題ないんです。
言葉もよく喋り、運動も得意で指先も器用だと思います。
読み聞かせもじっとしているし、習い事でも先生の指示にも従え、落ち着いています。
目線も合いますし、ごっこ遊びをしたり、お友達とも仲良く遊びます。
幼稚園でだけ落ち着きがないようです。
一学期も色々トラブルがありましたが、最後の方はなれてきました。
二学期に入って、また落ち着きのなさが出て、
運動会の練習でストレスがたまっているようです。
一度見学しましたが、私がいるとあまり問題行動はありませんでした。

こういう場合、もし障害があるとしたら、どんな名前になるでしょうか?

856:名無しの心子知らず
11/10/11 13:16:21.84 dAaDzvB+
>855
障害がどんな名前かを知ることよりも、子どもさんが
現在おかれている状況を解決するにはどうすればいいかを
考えた方がいいと思いますよ。

幼稚園側から対応できないといわれるとなると、かなり
本人も辛い思いをしていると思います。

まずは自治体の相談窓口に連絡して、相談してみては
どうですか?

857:名無しの心子知らず
11/10/11 13:25:54.68 ifzQ/eyT
>>856
ありがとうございます。
相談予約はとっているんですが、数ヶ月先になりますので、
それまでにできそうな対処法を調べたくて。
運動会が終わったら落ち着くかもしれませんが。
ただ、家では問題ないので、先生から幼稚園でのことを
言われてもどうしようもなくて困っています。付き添いは断られましたし…。

858:名無しの心子知らず
11/10/11 13:51:19.47 dAaDzvB+
>857
うちの子供も家ではさほど問題ないけど…のタイプだったな。
運動会とか発表会の練習は本当に嫌いで毎回大変だったし。
うちの子供は注意欠陥他動障害とアスペです。

運動会の練習は上手くできなくて、面白くない。
ちょっとしたことが気になって、そちらが気になって仕方ない。

家では自分のやりたいことだけやれば済むけど、幼稚園では
そうは行かない。要するに自分のペースでできないから色々と
問題が出てくるみたいでした。

たまたまクラスにほかの子の加配の先生が居て、年少の時は
その先生が臨時で対応で年中からは1対1ではなかったけど、
加配が付きました。

859:名無しの心子知らず
11/10/11 14:17:28.08 ifzQ/eyT
>>858
ありがとうございます。
やはり注意欠陥多動性でしょうか…。
アスペルガーに関しては、ごっこ遊びや目線、
言葉でのコミュニケーションに問題を感じないので、違う気がします。

年少ですので、他にも出来なかったり、落ち着きのない子はいます。
ただ、先生がこれほど言うのが気になって…。
また詳しく相談してみます。ありがとうございました。

860:名無しの心子知らず
11/10/11 14:35:14.10 uPzRc7O9
>>859
だから、自分で診断名を探ろうとしないほうがいいよ。
困った問題にどう対処するかだし…。
面談の予約は先でも電話で相談してアドバイスとかはもらえないのかな?
うちの子はアスペとはいえゴッコ遊びや言葉はできてたよ。
目は合うと思ってたし、保健師も目が合うから大丈夫とか言ってたけど
実際は合うけどすぐに泳ぐ、自分の話の時は合うけど…とか
合いにくいってのはあるよ。
重度でもなければ、全く合わないわけじゃないし
合ってるように見えても漠然と目全体とか顔全体を見てる子もいるし
そのへんは経験ある専門のスタッフが見ないとわからないと思うし
独特な動きとか様子も、やっぱりたくさん見てる人が見るほうがわかると思う。
運動会の練習で落ち着かないなら、いつもと違うってことで混乱している自閉圏かもしれないし
下手に自己判断すると方向性を間違うと思うよ。
単発じゃなくて併発する場合もあるし
実は軽度の難聴や滲出性中耳炎で大人数集まって雑音が多いと音や指示が聞き取れなくてイライラしちゃう子もいるし
目や耳からの刺激に過敏だから、学年や前校集まるような行事が苦手なのかもしれない…。
あんまり自分で判断しようとすると方向性を間違えたり
自分が疑っていないけど他にあるかもしれない可能性を見落とすから…。

習い事のように少人数ならできるなら、試しに指示を出すときに個別に声をかけてもらうとか
少人数の転園先を調べておくとか、その日の練習の予定を伝えてもらうとか…
とりあえず相談窓口に電話相談があるなら聞いてみたらどうでしょうね。
ないなら幼稚園には予約したので、ってこと伝えた上で日々のことを謝っていくしかないかと。

861:名無しの心子知らず
11/10/11 14:39:01.57 Kf09d5kf
専門家が診たとしても三組も無くて診断名がはっきりしないなら自閉症スペクトラムになるかも?<うち今ココ
こどもの症状は常に同じではないし成長もする。今のその子を見て問題行動があるなら原因を探って対策を考えるしかないよね。

862:名無しの心子知らず
11/10/11 15:35:47.43 eDtgDOD5
療育(といっても内容は障害者施設での集団遊び)に通いだした1歳9ヶ月の娘。
最年少くらいだけど、やっぱり朝の会や帰りの会、絵本、紙芝居は椅子に座ってられずウロウロする。
同じくらいの子は母親に抱っこされてれば大人しくしてるのにうちの娘は抱っこも拒否しひたすらウロウロ。
まだ1歳だから仕様なのかな? いやでもきっと健常の子なら母親の近くでじっとしてるんだろうな。
娘は少しずつ成長してるように思えるけど、こういう姿を見るとガックリ来る。
様子見だけど、やっぱり発達障害であることは確実なんだろうか。

863:名無しの心子知らず
11/10/11 16:06:10.31 3WfImuV9
>>862
2歳前後だとそこは定型の子も似たようなもんじゃない?。
検診で引っかかっるって事は発達障害の可能性は高いと思うよ。
今は何か分からなくて心配だろうけど、 療育に早くから通えてるからこれから伸びていくと思うよ。


864:名無しの心子知らず
11/10/11 17:42:18.60 eDtgDOD5
>>863
ありがとうございます。
検診では指差しできなかったものの引っ掛かりはしませんでした。積木と単語数語で通ったんだと思う。おそらく激緩自治体。
でもなんかおかしいと相談に言って今に至ります。
定型であって欲しいという願いは捨てきれないけど、いっそ発達障害であると腹を括った方がいいのでしょうね。
発達障害であっても療育次第で、やや個性の強い人位にまで成長する例もあるみたいなので。

865:名無しの心子知らず
11/10/11 18:52:11.00 D248l4me
現在3歳3ヶ月。
1歳半健診で指差しをしなくて引っ掛かりました。
2歳になって言葉も増え始めたので安心していたのですが、やはり3歳になって言葉が遅い事が気になり発達センターへ行きました。
言葉の遅れは対人面が弱いからだそうです。
言葉のコミュニケーションは結構取れるらしいですが、たまに自分のやりたい事ばかりで先生を無視するそうです。
そして行動でのコミュニケーションが下手みたいです。先生がボールで遊ぼうとしても察してくれない。気がつかない時が多いらしいです。

言葉の理解力は年齢以上にあります。
発語と対人面が3ヶ月~4ヶ月ぐらい遅いです(遠城式にて)

週1回の集団療育と月1回か3ヶ月に1回の個人療育があり、私は個人療育を進められたけど、来春幼稚園に入園して様子見てから決めてもいいし、私が決めるように言われました。
なぜうちは集団じゃなくて個人療育なのでしょうか?
これは自閉症や発達障害の可能性が高いですか?
対人面を強化すると言葉が出ると言われましたが、強化するには何が有効ですか?
児童館とか子供がいる場所に行くと強化されますか?

866:名無しの心子知らず
11/10/11 19:05:22.35 rt0dP7Kj
>>865
むしろ手厚い療育は不要と判断されたんじゃ?

867:名無しの心子知らず
11/10/11 19:37:52.53 GG/jh+HK
>>865
例えば、今はお子さんが先生と直接会話を交わす個別療育によって
適切な場面で、より適切な言葉と行動の表出を促すことが優先と
考えられたのかも。

もし個人療育によって行動面のコミュニケーションが年齢相応になり、
対人関係構築能力に不安が感じられたら
数年後にグループ療育を再度検討されるのかも知れないし、
あるいはグループ療育をしなくても対人面の問題が減少するかもしれない。

それが療育によって伸びるのか、幼稚園で同年齢の子達に揉まれて
伸びるのかは、今の時点では予測つきにくい
(逆に言うと、元々伸びやすい素地があるが、何に気を付ければ
伸びやすくなるのかを模索しないとならない)感じなのかも。
だから「865さんが決めてください」なのだと思う。


お子さんに合う強化方法は、その言葉を言った方に直接尋ねる方が良いと思う。
何かしらの考えがあってのことだろうから。

868:名無しの心子知らず
11/10/11 21:01:29.17 D248l4me
>>866さん>>867さんありがとうございます。
個人か集団かは、その子を見て決めるとしか教えてもらえず、対人面が弱いのに何故集団に入れないのか謎でした。
ちょっと家庭環境が複雑で情緒不安定な所もあるから、それが原因とも思われているかもしれませんね。
1ヶ月に1回か3ヶ月に1回か迷いますが、入園まで半年あるし、とりあえず出来る事はやってみます。
周りの理解もなく、相談出来る人がいないので、また相談させてください。
ありがとうございました。

869:名無しの心子知らず
11/10/11 21:49:28.81 uPzRc7O9
>>868
個人だからとか集団だから重いとか軽いってことはないですよ。
個人の対人でじっくり、やりとりを学ぶほうが伸びると思われたんでしょう。
相手の顔を見るとか、言葉で自分の意思を表現するのを引き出すとか…。
集団は、人がたくさんいるところが苦手とか
何かやらされそう、ってだけで拒絶するとか
周囲で何が起きてるのかにすら意識がいかない子とかを鳴らしたり観察したり
集団の流れを覚える「挨拶→プログラムがいくつかあり→終わりの挨拶」
みたいなルールを繰り返させる、とかそういうのだったりするから
のんびり幼児教室って感じになるかなと。
個人の訓練のいいところは、やっぱりマンツーマンなので
子供の気になるところを質問したり、向こうからも説明してもらえるから
とても勉強になります。集団だと個々に対するアドバイスや説明はやっぱり
なかったり少なかったりしますから。
幼稚園のプレがあるなら、それを集団での療育代わりにして個人療育を受けるのもいいかなとおもいますけどね。
なくても集団を補足する意味ならリトミックや幼児教室、一時保育でもいいかもしれない。

>>866のケースもあると思う。
一時集団が一杯になってしまって、いそいでやらなきゃというわけじゃないからと卒業になり
その代わり感覚的なことややり取り訓練は早いうちがいいからと個人に切り替わったことがある。


870:名無しの心子知らず
11/10/11 22:03:37.62 eoCWdnTk
役所で、教育系の仕事してますが、どういう子供に対して何をするか、というのは統一されてるわけではありません
担当者や、その施設によって異なります。
ソフト面とハード面の問題があるので、やりたくても出来ないこともあるし、配置の都合でやむ負えずやってもらう
プログラムもあります。
有効だと言われていても、担当者がそのことを知らなければ行われないプログラムもありますし、年齢や能力の制約
で出来ない場合も多々あります。単純にめんどうくさいからやらないこともあります。
結構いい加減です。それだけのノウハウもありませんし、科学的根拠もビミョーです。
また、効果を実証したエビデンスもないので、効き目があるのかどうか誰もわかりません。個別の事例が頼みです。
実にいいかげんな世界です。





871:名無しの心子知らず
11/10/11 22:09:17.85 GG/jh+HK
>>870
公的機関は障害が重い子を優先にしていて、このスレに該当する子のような
軽度~グレー~健常のラインにいる子達には手が回らないだろうから、
現行のままで良いと私は思います。

本腰を入れて動かれる人は医師などにかかると思うので、
そこで医学的な根拠を得られると思いますよ。

872:名無しの心子知らず
11/10/11 22:15:25.51 D248l4me
>>869
ご丁寧にありがとうございます。
マンツーマンの療育も利点があるのですね。相談出来るのは私にとっても重要です。
うちの子、お友達が沢山いる場所が好きだから、集団でお願いしてみようかとも考えたけど、しばらく個人療育で私も質問しながらやってみます。
ヤマハとかも入れようか考えた時もあったのですが、出来なくて浮いたら可哀相なのでやめました。
リトミックや工作を一番上手に真面目にやる日もあれば、気が向かず知らんぷりな日もあるので←こういう気紛れな所が対人面の弱さらしいですが。
とりあえず児童館と、月1回してるリトミックも参加します。
アドバイス感謝します。ありがとうございました。

873:名無しの心子知らず
11/10/11 23:52:22.04 4KSV0ow4
うちは今月2歳だけど、今年からヤマハやってる。
少しずつだけど成長が見られるので続けているけど、
2歳ぐらいでも弱い子ってわかるのかね?
度々道具をかっさらわれたり、
この前はボールをぶつけられそうになったりしたよ。
(親の私に当たった)
子は全く気にしてないようだけどね。。。

874:名無しの心子知らず
11/10/12 00:08:51.48 XWuqO2/C
こんな糞スレとっとと潰そうぜ

875:名無しの心子知らず
11/10/12 00:25:28.44 XWuqO2/C
どうせここに居る奴らなんてモンスターペアレントだろ

876:名無しの心子知らず
11/10/12 00:34:43.63 F5c2iYb8
うちは1歳2ヶ月からヤマハ。
最初はみんな多動で当たり前、が成長に従って落ち着いてきた。
うちの子だけいつまでも落ち着かない。

2歳になり、余計ひどくなり、毎回お邪魔にならないように癇癪起こすと
外へ連れ出していた。レッスンの大半を外で過ごす日もあった。
先生や施設管理者の方とも話し、他の方の迷惑にならないよう、
外へ連れ出しても気にせずレッスンを続行してもらうようお願いした。

2歳半でクラスについて行けなくなり、再度相談。
ヤマハは前期と後期に分かれているけど、相談の結果進級せず
もう一度2歳前期をすることになりクラスを移動した。
この時点でADHDの診断がおりた。

現在3歳。2歳後期をやっている。
半年下のクラスだと何とかやっていけている。
多動が早期発見できたのはヤマハのおかげだと思っている。

877:名無しの心子知らず
11/10/12 07:28:10.83 O+vjtx5g
>>876
あー、うちはリトミック教室だった。(+自治体がやる公民館の催し)
とくに1歳半から始めたリトミック、最初はちょろちょろする子も多かったけど
みんなが落ち着いてくる頃に逆に逸脱することが多くなった。
割とゆるいクラスで先生も優しくて「こんな感じの子いますよぉ~」だったのが
就園間際には「女の子で3歳過ぎて珍しいですね~」に変わった。
新しい振り付け以外は興味なくて、走り回るのはなくなったけど
備品の椅子の下に潜り込んだり、渡されたボールで全然違う遊びしたりだったから

878:名無しの心子知らず
11/10/12 10:38:16.25 j1tv1sgr
その間付き合わされた他の子たちがかわいそうだね

879:名無しの心子知らず
11/10/12 14:47:02.94 x056TTK8
一歳八カ月。
うなずくことをしません。嫌な時は首をブンブン振るけど「うん」をしませんしいいません。
これいる?と聞けば「いる」というか要らなければブンブン振るだけ。
一歳半くらいで「○○だよね~」「うん」と会話している母子をみて驚きました。

880:名無しの心子知らず
11/10/12 16:37:32.58 5PzMFiYx
リトミックの先生が自閉っぽかったんだが...

881:名無しの心子知らず
11/10/12 17:35:15.12 KsfwlFGh
>>880
自閉っぽい人が踊ったり大きな声をだしたりする先生なんて出来るかな?

医者には自閉(アスペ?)が多いとは聞いたけどね。

882:名無しの心子知らず
11/10/12 17:58:34.80 xvHhKeu1
旦那が発達障害、言語障害に理解がなくて腹が立つ。

しゃぼんだままとか、おはなななとか語尾が重なるほうの吃音持ち&発達障害の診断待ち。
ただ、最近は吃音は出なくなった。
でも、間違えて覚えると矯正が聞かない・時間がかかるから変な風に教えないでっていってるのに、
お留守番→オスルバン見たいな感じでからかったりする。
小さい子特有の間違いは確かに見ていてほほえましい感じもするけど、それを矯正するこっちも、子供も大変なんだってのに。

理解がなくてもいい、邪魔するな!!何度いったらわかるのか。

883:名無しの心子知らず
11/10/12 19:25:42.48 7nhnJD3Q
>>881
私自閉症スペクトラムだけど演劇部だったから歌も踊りも殺陣も出来るよ
踊ってみせても自閉様子見の息子はポカーンだけどw
(わ~お!とかぐるぐるどっかんは一緒に出来る)

1歳8ヶ月の息子が絵本の中のものを取ろうとするんだけど
(シャベルを持とうとしたり、猫を撫でたり)
これって健常児でもやるんだろうか?

884:名無しの心子知らず
11/10/12 19:26:13.13 7nhnJD3Q
sageわすれました
本当にごめんなさい

885:883
11/10/12 19:33:42.93 7nhnJD3Q
連投ごめんなさい
演出家に指導を受けて演劇やってる私みたいなのと、
自分で考えて教える先生は全然違うよね
>>883は忘れて下さい
スレ汚し失礼しました

886:sage
11/10/12 21:17:28.34 u6Q6joHq
うちの子3歳もなかなか頷かなくて心配した。
で、2歳半で市の発達センターに問い合わせたら、頷かなくてもちゃんと言葉で応答できるし、
目安は3歳までって言われたよ。
で、結局3歳目前で出来るようになった感じ。言葉が少し遅めの1歳半の妹は1歳すぎから頷いてるけど、
意味分からず頷いてる事も多々あり。言葉が早い上の子は頷かなくても事足りてたのかなぁって
思う。

887:名無しの心子知らず
11/10/12 21:35:30.52 ZUcgOtHb
うちの自治体
「ことばの教室、年3回(1回で終了。言語療法士の講演みたいなの)」って何だ
そりゃ。
月1とか週1とかかと思ってたよ。
これでも県庁所在地なのに…。
使えない県だよ。
療育もままならないのか?
質問ですが、ここの皆さんは病院とか療育施設とかどのように
探されましたか?
三串、ベネあたりですか?

888:名無しの心子知らず
11/10/12 21:52:25.77 KsfwlFGh
>>887
療育センターは保健センターの心理士に紹介してもらいました。
あと、発達障害センターに直接電話して相談した時に、希望するなら病院も紹介すると言われました。

うち3歳2ヶ月。
うなずいたり、首ふったりしない…
全く教えた事もない。
頷きは教えなくても自主的に始めるものですか?
言葉遅めだけど、言葉で「いや!」とか教えたり、指差しとか動作で意思表示してくれてたから、頷きとか全く考えてなかったんだけど、しないのはヤバいですかね?

889:名無しの心子知らず
11/10/12 21:56:50.70 PnPWb/Rz
>>887
市のサイトには相談窓口が載ってたけど、それとは別に
市の施設にある相談所を幼稚園から紹介された。
テストとかしながら様子見てくらしいんだけど、半年に一回とか…
幼稚園から病院も紹介されたけど、(ぐぐってもなかなか見つからなかった)
激混みで予約半年後とか…
じれったい。

890:名無しの心子知らず
11/10/12 23:10:21.26 TZfEtcf8
>>883
>1歳8ヶ月の息子が絵本の中のものを取ろうとするんだけど
>(シャベルを持とうとしたり、猫を撫でたり)
>これって健常児でもやるんだろうか?

うちの下の子(現在2歳2ヶ月、多分定型)もそのくらいからしていたよ。
絵の中のおだんごをつまんだりとか。

891:883
11/10/13 06:17:13.32 NObmx4yT
>>887
3箇所の保健センター回ったんだけど、
「お母さん気にしすぎ」
「あなたの育て方が…」
「愛情を持って云々…」とかそればっかりだから
自分でネットで心理発達外来を探した
療育は、「普通に見えますけどねぇ」という保健士に
「うちの子は絶対おかしいです」とゴリ押し
いざ親子教室行ってみたらやっぱりうちの子が1番おかしかった

>>890
ありがとう。定型でもやるんだね。


892:名無しの心子知らず
11/10/13 06:43:24.97 NObmx4yT
児童館や支援センターで先生との距離が近すぎるのが気になる
先生に抱っこを要求したり、先生を自分の行きたい場所に引っ張っていこうとしたり。
児童館では他のお母さんに寄って行ってもそっけなくしてもらえれば
それ以上しつこくしないから良いんだけど、
公園だと子どもを見ればそれが初対面の相手でも気にせず友達のように接する
基本的に同じぐらいの年齢の子どもに寄っていくけど、
相手の子どもが離れると今度は子どものお母さんに愛想を振りまく
相手が遊んでくれたらくれたで、
相手が別の場所で遊ぼうとしてもついていってしまう
(相手の子に「おいで」って言われると帰るまでついていってしまう)
子どもになんて声かけをしたらいいんだろう?
遊ぶ時は「少しだけだよ」、相手が移動する時は「おしまいだよ」
でいいんだろうか?
引っ越したばかりで私にママ友が居ないのが悪いんだけど、
目をキラッキラさせてお友達と遊んでる子どもを
(模倣ができるのでなんとなーく遊んでる感じにはなる)
どこらへんで切り上げさせたら良いのかわからない

893:名無しの心子知らず
11/10/13 08:00:05.28 SdNbI5ta
>>892
人見知りしないんだね。
何歳かわからないけど、素っ気なくされると気がついてそれ以上しないなら、ある程度空気読めてるから、幼いならこれから落ち着く可能性あるかもよ?
で、ママ友がいないのは関係ないと思う。
うちは逆に用心深い空気読めないタイプで療育だけど、友達(3歳0ヶ月と4歳半と2歳半)がその積極型タイプ。
もう誰でもいい感じだし、知らない人に話しかけるし、ショーとか見ててもステージに上がろうとするし、やたら目が合いすぎるし、気になる事があると走って消えて行くし…
でもみんな、ママさんの方へ行った時はすぐ止めさせてるよ。
子供に近寄って遊んでる時はそばについて見てて、相手の親が場所を離れたがったら、そこでバイバイさせてる。
まぁ言う事きかないけど。
ウザがる親は意外と多いらしいよ。
でもお友達と上手にあそべるし、会話とか上手だから親は心配はしてないと言うか、人見知りしない事をプラスに捉えてる。
4歳半の子は保育園からも指摘されてないし上手くやってる。
3歳の子は療育どころか親はおかしいと思ってないよ。
人懐っこいねと健診で言われて終わったみたい。
ごめん、全く参考になってないけど、積極型の判断は難しいね。

894: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/10/13 08:25:24.20 8ayyW6an
>>893
>>892です。>>883にも書きましたが1歳8ヶ月です。
・親の方に行くのはやめさせる
・相手の親が離れたそうにしてたらバイバイすることにします。
ありがとうございました。

895:名無しの心子知らず
11/10/13 11:36:06.76 88loi60O
>>883
お子さんが自閉様子見なのは何がきっかけですか?
あなた自身が自閉スペクトラムというのも診断済みなんですか?

お子さんは真似っこもできて、つもり遊びもできてるのに様子見なのが不思議なぐらいです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch