11/08/16 23:03:21.22 3HwNbDOk
>>898-899
>>1※親御さん以外の書き込みは、ご遠慮下さい
ここは育児板ですし、ご本人の書き込みは荒れる元になります。
自己評価では参考意見にはなりにくいと思います。
901:名無しの心子知らず
11/08/16 23:16:37.32 9KuGs0nZ
流れで申し込んでしまった子ども会の行事が憂鬱だ。
親睦会というだけの説明だったけど、詳細案内が来たら5時間以上かかる班行動だった。
見通しをつけるにも、内容不明なオリエンテーションとかも含まれる。
子供が苦手なことも多数含まれている。
問題発覚が最近で、専門医受診の予約も入れたけど、
学校や周囲への説明をどうやっていくかを考えていきましょうって相談センターで話してたところだから、
肝心の私が、人前でどうやってフォローしていいかわからない。
転居してはじめての行事参加なのに、
いきなりタイマー使用やカウント、メモ書き指示って、悪目立ちしてしまわないか不安。
隠したいのとは違うんだけど、自分が対応出来るか怖くて、
今は何とか口実作ってキャンセルしたいと思ってしまうよ。どうしよう。
902:名無しの心子知らず
11/08/16 23:38:27.31 VtPAW/TJ
>>901
私はつい最近まで、「ただの心配症で、一人っ子の息子がかわいくて仕方がないお母さん」ってポジションで扱われていました。
診断名がついたので、逆にこれから周りと関わりやすくなればいいなと思っています。
学校では発達障害への理解はだいぶされているけど、お母さん同士でなかなかわかってもらえないことがあるから、お母さん同士の関係を大事にしてね、って臨床心理士とは別の小児内科医に言われました。
子どもがどうしても行きたいっていうわけでないのなら、イベントキャンセルもありかも。
903:名無しの心子知らず
11/08/17 02:06:18.62 l2NfTGnc
>>900
了解。ごめんね。
904:名無しの心子知らず
11/08/17 10:20:37.93 Y+fFJ+CM
>>100
うちの2歳もそんな感じです。上の三つが全く一緒です。プラス夜泣きが酷いです。
ここの皆さんは、お子さんが何歳の時にどのように障害に気づいた(または様子見しようと思った)のでしょうか。
もし良かったら教えて欲しいです。
905:904
11/08/17 10:21:53.79 Y+fFJ+CM
あー1から見ていてとんでもないタイムワープレスをしてしまいました、スルーして下さい。疲れてるのかな
906:名無しの心子知らず
11/08/17 17:20:44.02 CLvgAB3u
>>890です。
ありがとうございました。自分でもう少し調べます。とりあえず図書館で本借りてきます。
907:名無しの心子知らず
11/08/17 18:41:36.15 B4wXR94X
娘が様子見で通院していますが
最近、自分自身が軽度の発達障害かもと思うことがあります。
家の中が散らかっていて、掃除が面倒くさくて大嫌い。
子供のときは気が合う友達は何人かいたけど
(といっても今でも連絡とりあってるのは1人だけ)
親になってからは親しい人はいない。
たまに話をしても何を話していいかわからず、会話が続かない。
マンション住まいだが
挨拶するのも億劫。
だから、人と会う確率の高いエレベータは使わず
人の少ない外階段を使うほど。
人と関わらなくていい読書やドラマ鑑賞は好き。
社会人の頃は、人に迷惑かけない程度に仕事はしていた。
ただ、仕事に慣れるまで時間がかかるタイプ。
自分の子供の担当の心理士に相談してみるというのは
アリでしょうか?
それとも別で病院を探したほうがいいですか?
908:名無しの心子知らず
11/08/17 19:13:55.37 VXzATRKf
>>907
んー。ご自分が辛くない&ご家族や知り合いとの間にトラブルがなければ、
受診しなくてもいいのでは?
909:名無しの心子知らず
11/08/17 20:50:44.78 096yeiso
もうすぐ3才です。
言葉が出始めたのが1歳7か月くらいで、他にも気になるところがあって様子見です。
言葉自体は追いついたと思うのですが、他の子に比べると幼い感じがするのと
最近気になりだしたことがあります。
それは夜寝つくときにぶつぶつとつぶやいている内容が気になります。
例えば日中に誰かが言っていたセリフとか、童謡の歌詞とか、です。
これはエコらリアというやつですか?
具体的に書くと
「だめだって言ったでしょ」(私が旦那に対して言ったセリフです)
「だめだって言ってないよ」(誰かのセリフではなく応用と思われます)
「ごはん食べてから遊ぶんだよ」(多分保育士が言ったセリフ)
「ご飯食べたからおやつちょうだい」(自分のセリフかも)
・・・というような感じで、誰かのセリフの再現と、それに対する自分のセリフ(?)をブツブツとつぶやいています。
これって遅延性エコらリアでしょうか?
910:名無しの心子知らず
11/08/17 22:12:19.76 6BF22ij7
>>900さん
スレ違いですみませんが>>898>>899さんのようなお話が聞きたい場合どこのスレに行けば良いのか教えて頂けないでしょうか?
とても参考になるので誘導よろしくお願いします
911:名無しの心子知らず
11/08/17 22:51:27.12 uKvSguNW
ペアレントトレーニングを受けている方はいらっしゃいますか?
これから受けることになりそうだけど、人付き合いが面倒なので、どんな感じか教えていただけると助かります。
本を読むと納得するけど、なかなか実践できないので、参加した方が自分を戒めるためにも行かなきゃ。
悪い対応のほとんどが自分に当てはまっているので。
912:名無しの心子知らず
11/08/17 23:07:27.22 Dv6gEELg
>>910
単発レスとして良いものはつくだろうけど、各スレで当人が書き込み出来るものは2ちゃんでは荒れがちだから、親御さんが見るスレ、としてお勧めと言うのは個人的にあまりできない。
自己責任でスレ検索してみて質問するか。
他サイトをググってみた方が良いように思うよ。
913:名無しの心子知らず
11/08/17 23:50:41.71 A429fiLT
>>910
メンヘル板(メンタルヘルス)にいろいろ当事者のスレが有るよ
2chに慣れてないならしばらくロムって流れ呼んで書いた方がいいけどね
914:名無しの心子知らず
11/08/17 23:58:49.48 3JKlvHAB
>>902
ありがとう。
子供は友達関係に対する苦手意識が出てきているところなので、
どうしても行きたい、という感じでもなく、
別件で用事を作ってキャンセルすることにしました。
二学期に照準を合わせて、自分も心の準備をちゃんとしていかなきゃ…
915:名無しの心子知らず
11/08/17 23:59:35.34 q2+y6fAz
積極きい?っぽいもうすぐ4歳の息子。
来年から幼稚園で、今現在月イチの親子教室に通っています。
誰彼かまわずといった感じではないけど、せまい密室でゴチャゴチャ子供達がいると
興奮してしまうのか、おもちゃを横取りしたり、返してと言われてるのにヘラヘラ笑いながら
逃げたり、組み立てたおもちゃをダメと言われてるのに崩したりやりたい放題です。
心理士さんには理解力はいいし指示も通るが、視覚の刺激を受けやすいと言われ、
正にその通りだなと実感しています。
狭い室内だとトラブルが多いので私が疲れてしまうのと、周りに迷惑がかかるので
普段は大きい公園に行って、たまに室内に行く感じなのですが、息子のことを
考えるとこれでいいのかと悩んでしま います。
これはやはり逃げになりますよね?毎日でも支援センターなど通って、
その都度その都度言い聞かすしかないのでしょうか?
そういう時に言ってもわかるタイプではないので、効くのかわかりませんが。。
たまに行くセンターで撃沈してしまうのであれが毎日の様だと思うと
頭がハゲてしまいそうな勢いです。
同じ様なタイプの方いらっしゃいますか?そしてどのような対応をしていますか?
お願いします。
916:名無しの心子知らず
11/08/18 00:11:26.96 h7skttiN
>>915
ウチも同じようなことで悩んでて、
誰もいない公園とか、山登りwとか近所の人がいないところとかばかり
狙って遊んでたんですが
私もこんな逃げてばっかりでいいのか・・・orzと、心理士さんに打ち明けたところ
逆に無理にトラブルばっかり続いて二次障害が起きるほうが大変、
無理に今あせって集団に放り込むことは無い、逃げてもいいんですよ!って
言われたので堂々と逃げることにしました。
917:915
11/08/18 00:58:21.56 n5EvkWbi
>916さん、早速のレスありがとうございます。
誰もいない公園、近所の人がいない所・・正に自分もそういう場所を毎日渡り歩いていますw
トラブルが二次障害に繋がってしまうんですね。
そういえば心理士さんも「自分に自信をなくしてしまうかも」と言ってました。
しかし具体的なアドバイスは貰えなかったので、916さんの所の心理士さんが「逃げてもいい」とおっしゃってたのなら、今まで通り行こうと思います!
ポツンと遊んでいる息子を見て「こうしている間に健常の子達は集団でどんどん社会性やコミュ力をつけて、ますます差が開いてしまうんだろうな」と焦って自己嫌悪に陥る毎日だったので、少し肩の荷が下りました。
ちなみに916さんのお子様はおいくつですか? 習い事などしていますか?
親子教室も先月から始めたばかりで、月イチの一時間だけなので、何か他に世間との繋がりが欲しいと思ってしまうのですが、やはり無謀ですかね。
毎日二人きりで自分が行き詰まってしまっているというのもあるのですが。
918:名無しの心子知らず
11/08/18 02:27:15.12 yKH+Cbhc
私も心理士さんの意見に賛成
SST的な療育はもう少し大きくなってからでもいいと思う
今は体を自由に動かして、感覚統合訓練的なことをしてたほうが
いいんじゃないかな?
家に閉じこもりがちだったので、公園通いを心理士に勧められたよ
お子さんのストレス発散にもなるし、いいんじゃないかな
習いごとは様子見て小学校入ってからで十分だと思う
919:916
11/08/18 10:19:29.64 bKY0N5M3
>>915
ウチの子は3歳と7カ月です。
習い事もいろいろ見学に行ったけどとうてい無理wだったのでしてません。
今は週イチで地域の訓練会に行っています。
暑いから最近は公園も行けてませんが
涼しくなったらまた人気の無い公園めぐりwなどでごまかしごまかし過ごし、
来年の就園までなんとかやりすごそうと思っています。
920:名無しの心子知らず
11/08/18 10:25:56.56 wnuqO2il
スイミングは?
体育会系のコーチがビシビシやってくれるから結構いいよ。
921:名無しの心子知らず
11/08/18 16:01:08.36 UDexN9aH
臨床心理士に習い事の相談をしたら、YM○Aが専門のコースがあるって言ってた。
武道系の“勘違いスパルタ”みたいな先生だと悪影響になることもあるって。
何をするかより、理解ある先生がいるかどうかじゃないかな。
922:名無しの心子知らず
11/08/18 16:42:56.01 tIkVzx/8
ウチの子の武道系の先生、ビシビシで体罰寸前だわ、ごくたまにだけど
でも、感情的にはならないから後に引きずらないし、認めるときは認めてくれる
私は信頼してるし子どももそうだと思うんだけど…
最近ちょっとした体罰っぽいことを怖がるようになってしまったんだけど、
もしかして少しトラウマっぽくなってるのかな?
例えば、冷めたみそ汁をうっかり私がこぼして子どもにかかってしまっただけで、
半パニックに泣きだした
謝ったんだけど、「わざとだー」と言い張って…
しばらくして機嫌は治ったけど…
子どもの個性は理解して認めてくれてるし、感情的にならないし、
対応に一貫性があって、いい先生だと思うんだけどな
他の習いごとの先生に対しては少し舐めてる感じで、ふざけすぎたりして、
先生のほうが持てあましてる感じ
こういう子は扱いが難しいよね
923:名無しの心子知らず
11/08/18 17:10:25.69 UDexN9aH
>>922
親も子も納得してるならビシビシ先生もいいんじゃないかな。
「ADHD?はぁ?しつけがなってないだけだろ!なんでも病名つけりゃいいってもんじゃないんだ!」
みたいなじいさんだと厄介だけどね。
うちの子、今のところすくすくスクール(=放課後学校で遊ぶ)だけで体力消耗で、宿題も危ういから、
本当は一人で通える習い事させたいけど、今はまだ無理かなぁ。
あとお金…
924:名無しの心子知らず
11/08/18 17:30:08.85 tIkVzx/8
>>923
うちの子はADHD傾向ありで今まで数々の習いごとをやめてきたけど、
その武道系では一番ちゃんとやれてる
ビシビシ先生のおかげだと思う
ちょっと泣かれただけで、「トラウマかー」と思ってしまうのも過保護なのかもね
もう一つの習いごとのほうではまだまだ悪目立ちしてるので、こちらはこちらで
申し訳ないような気持ちになるし…
本人も積極的に進んで通ってるし、親としてはハラハラすることはあるけど、
定型児とはちょっと違うからしかたないよね
長い目で見守ります
レスありがとう
925:名無しの心子知らず
11/08/18 19:00:23.42 VheOmlke
どなたか>>909にもお願いいたします。
926:名無しの心子知らず
11/08/18 19:20:48.97 QsYsYDm9
>>909
もうすぐ3才なら、3才児検診があると思うから
普段から気になることを纏めてメモって持って行くといいよ。
927:名無しの心子知らず
11/08/18 20:10:58.42 VQ/aE0zF
>>522
超わかる。難しいよね。最近、正直ミックスがいいと思ってるよ。
そのお子さんによるけどね。
大人が普通に考えて対応の良い先生と思ってても、受け止め方が独特な
こういう子には一概にいえないからね…
928:915
11/08/18 23:02:42.98 n5EvkWbi
>>916
ありがとうございます。
習い事はとうてい無理・・やはりそうですよね・・orz
うちも今の状態じゃ無理だろうなと思いつつ、こういうタイプに向く何かが
あるのではないかと期待してしまうんですよね。
週イチの訓練会は羨ましいです。うちもそのくらいの頻度だったら今みたいに
煮詰まることもないのかなと思ってしまいます。
これからも人気のないw公園巡りがんばります。
>>918
ありがとうございます。
公園通いは意味あるんですね! 今までは疲れさせる為に、
息子が行きたがるからという意味で行ってたので、
そこで何か身につくものがあるのなら、今まで以上に公園通い頑張りたいと思います。
習い事も焦る必要はないんですね。また様子を見ながら考えたいと思います。
>>920
ありがとうございます。
打たれ弱い息子なのでビシビシ指導が向いているのかわかりませんが、いつかはやらせたいと思います。
929:名無しの心子知らず
11/08/19 15:47:04.17 zNyqmoQs
二歳児歯科検診の時相談して、今度心理の先生に見てもらうことになった。
いっぱいしゃべるし目もあってニコニコだけど、なんかほかと違う気がする我が子。
もう悩みすぎて自分の子のことがわからないから他の人に決めてもらう…
何を言われるのか恐い…
930:名無しの心子知らず
11/08/20 14:16:10.05 pXjTEaAV
>>929
何もなければそれで良しだし、もし様子見になっても伸びる可能性はあるし、
「あの頃は悩んでたな~」なんて笑える日が来るかもしれないし。
もしもし診断がついても、それだけ早く対処出来るわけだし。
検査することを決心したんだから929はすごく頑張ってるよ。
931:名無しの心子知らず
11/08/20 22:03:44.47 5rN63tQF
悩むより動いちゃった方が断然楽。
診断関係なく、個性強い子は本人も大変な事が多いしね。
みなさん、周りに対してどうスルーしてますか?
子どもは、多動と過集中、人なつっこい時と人見知りな時、敏感と鈍感
発達にバラつきがあって、シーンごとにがらりと変わるタイプ。
どれも軽いから、なにが不満なの?と言われがち。
たぶん、母親だけが感じる違和感なんだろうと思う。
しっかし、外野がうるさい。焼き払いたくなるほどうるさい。
隠すことでもあるまいとオープンにしてきたんだけど
だまってりゃ良かったと後悔。
932:名無しの心子知らず
11/08/20 22:21:44.10 xo5OfihA
外野からどんな風に言われるのかい?
933:名無しの心子知らず
11/08/20 23:11:56.92 eD22GLC7
道順、着るもの、食べ物、遊び方、などのこだわりってどれぐらいの月齢で出てきましたか?
1歳台でも自閉的なこだわりってあるんでしょうか?
934:名無しの心子知らず
11/08/21 13:47:54.26 r8jMOOLs
>>933
私も聞きたいです。
他人に全く関心が無く、言葉も一言も出ない3歳児。
そして「こだわり」といえるものも今現在全くなし。
これから出るのかな、
それともただの知的障害児なのかな。
935:名無しの心子知らず
11/08/21 14:24:19.75 yxVp66G5
>>933
わが子の場合、回るもの(室外機、換気扇)が好きだった
聴覚過敏の傾向があり、1才代にエレベータ内の天井を指さして、
「カンキー!」と言って、乗り合わせた人を少しギョッとさせてた
多分音で気がついたのではないかと思う
他は母子分離がなかなかできなかったことぐらいかな?
他に幼少期時代のことで覚えてる発達障害的なところというと、
同年齢の子との関わりが苦手、運動音痴で不器用、聴覚過敏あり
初めてのものやイレギュラーなものが苦手、物を並べて横から見るのが好き
こうして並べてみるといろいろあるなあ…
うちの子はアスペなので、言語面の遅れはなし
多動もなく、友達との関わりはあまり上手ではなかったけど、
一応集団生活についていけてたので、専門医にかかった時期は遅め
ただ、こういう特性っぽいものも後からそういえばアレはそうだったかも…
程度のものなので、何か一つ症状があれば発達障害で、これができれば大丈夫、
というものでもないと思う
ただ、言葉の遅れがない場合は気づきにくいかもしれない
>>934
心理士や専門医に診てもらったことはないのかな?
936:名無しの心子知らず
11/08/21 14:47:43.64 9QNgnky4
>>930
ありがとう。
見てもらった結果は報告します。
あと二週間か…
937:名無しの心子知らず
11/08/21 14:57:27.71 Bfg++3EL
>>931
なぎはらえっ
いや、ちょっとナウシカのクシャナ殿下風に言ってみただけっす。キニシナイデ
938:名無しの心子知らず
11/08/21 23:53:39.12 r8jMOOLs
>>635
療育には通っています。
そこの発達診断士には
「医者の診断を受けるのはまだ早い。就学前くらいを考えておいて。
今受診したら何らかの診断名は付くでしょうけど、
一回診断受けたらソレが固定になっちゃうからね(?)」
と言われており、様子見?です。
こだわりとか出てくるのはもう少しあとだから
こだわりが出てはっきり自閉傾向分かってから診断してもらっては?
という意味なのかな、と思ったので。
939:名無しの心子知らず
11/08/22 00:10:40.50 /6OLbAkh
その発達診断士さんの言葉ちょっとわかりにくいね
自閉傾向あるなしで、対応のしかたが少し違ってくるかもしれないから、
その診断士さんに自閉傾向があるかどうか聞いてみたら?
こだわりの有無だけで発達障害の傾向のあるなしがわかるわけではないし
発達検査はしてないのかな?
発達検査してれば、さらにお子さんの状態がよくわかるかと思うけど
言葉が出てなくても知的な遅れがあるかどうかはわからないしね
せっかく療育に通っているんだから、もう少しお子さんの状態を
把握できるといいかなと思う
940:名無しの心子知らず
11/08/22 01:09:55.42 uk4Ip4+J
>>939
934=938です。
そうなんですよね。
自閉傾向あるなしで子供への接し方も違うと思うのですが、
診断士さんは、傾向を聞いても頑なに「私には何とも言えない」
「まだ3才だから様子を見ていきましょう」と、
「自閉」という言葉は絶対に使いません。
「ただ、はっきりとした遅れはある」とは言われています。
発達検査は1才10ヶ月で受けて、
その時点で1年くらいの遅れがあると言われたショックが大きすぎてあまり内容を覚えていない・・・
もう一度発達検査申し込んでみます!ありがとうございました。
941:名無しの心子知らず
11/08/22 01:52:47.88 5vII7bzN
言葉が出なくても知的な遅れはないかもしれない、とのことですが
もうすぐ2歳半で言葉を理解してないようだったら、やっぱり遅れはありですかね?
他人はそこにいないかのように遠くを見てるし、家ではずっと電車のおもちゃを寝転んで横からながめてます。
942:名無しの心子知らず
11/08/22 06:10:44.65 y8CjpOQH
>>941
言葉が出なくても知的な遅れがない、というのは
他人の言う事は理解はできてるけど、本人は話さない、という場合だと思う。
ただし、言葉を理解してないように見える場合でも
それが知的な問題とは限らず、聴覚の問題の場合もあるので一概には言えない。
943:名無しの心子知らず
11/08/22 06:52:48.11 Ir7qhsah
「言葉が出なくても知的な遅れがない場合もある」とはよく聞くけれど
逆に「言葉の遅れがほとんどなくても知的な遅れがある」場合ってあるのかな・
うちは診断済みの自閉症だけど、初語は1歳0カ月で2語文は2歳半、
3歳の誕生日には3語文、4語文喋れていた。
ただし自分の言いたいことを一方的に喋るだけで、会話が成立するようになったのは
3歳9カ月ぐらいからだったけどね。
当時のDQは80で知的ボーダー、年長さんぐらいになれば上がるかもとは言われてるけど…
944:943
11/08/22 07:00:31.96 Ir7qhsah
↑
言葉の遅れがまったくないわけではなくて、多少の遅れはありましたね。失礼。
945:名無しの心子知らず
11/08/22 10:58:32.44 5vII7bzN
>>942
なるほど。
テレビの音とか、後ろから呼んだときにもたまに振り向くので
難聴ではないんですよね(産まれたときの検査もOKでした)。
まあ、あまりにも幼いというか、体格以外は1歳児の雰囲気なので知的な遅れはあるんだろうな。
946:名無しの心子知らず
11/08/22 13:29:48.95 7KKbxYJm
独り言が多い子っていますか?
3歳4カ月男児。自閉傾向ありで診断無し、療育も受けられないレベルです。
(知的に問題なし生活に困る他害、多動、こだわりが無いからだそうです。)
心理士に10分くらい、(大小や色分けテスト)医師に10分くらい独り遊びの
様子を見られただけで「知的に問題ないが自閉傾向がある、独り遊びに発展性
がない独り言が多い」と言われました。
確かに、自閉傾向ありだと思っていたのでショックながらも受け入れています。
ただ、「今はお母さんの前だけの独り言でもそのうちみんなの前で言うようになる。
だから就学期あたりでからかわれたりする」と言われて気になっています。
実際に独り言が多い発達障害の方、このような経験ある方がいればお聞きしたいです。
947:名無しの心子知らず
11/08/22 14:15:24.94 Imkjq+LO
>>943
ウチの娘、初語は0歳11ヶ月、2語文は1歳代後半
3歳くらいにはよく話す
といっても、ごっこ遊びのような感じで
先生とか店員になりきって
ずっと1人でしゃべってる子供でした。
4歳2ヶ月のときにDQ88の半年遅れ。
5歳半のときウィスク102でした。
診断はついていません。
現在、小1。
普通級で問題なし。
学校ではしっかりしているようです。
ただ、家庭では依然よりマシだけど、相変わらず扱いにくい。
先日、七五三の写真を早撮りしましたが
それが嫌だったらしく
11月の七五三は着物着ない
お参りも行きたくない、と愚図ってます。
こんなのばっかりで嫌になる。
こういうときは、どうすればいいのでしょう。
948:名無しの心子知らず
11/08/22 14:18:47.35 Imkjq+LO
すみません、間違えました。
5歳で
ウィスクは95
ビネー102でした。
949:名無しの心子知らず
11/08/22 14:42:15.71 qCvqhmUB
>>943
あるよ。うちの息子がそうでした
未だ様子見ですけどね
うちの場合は、言葉の遅れはなく(むしろ進んでる。普通に喋るからw)けど、
運動(1年)と理解力(半年)は遅れているという判断でした 2歳半のとき
とにかくカツゼツ良くペラペラでしたが、自分で言ってる意味が分かっていないし
「ゴミ箱ポイして」なんてのも出来なかった
周囲の言葉を丸暗記&パターン化して出してるだけ
思い返せば、赤ちゃん言葉って無く、いきなり2語文話したよ8か月の時。
それからすぐに会話調に…
>>933
こだわりは、生まれてすぐ位からあったと思う(気付いたのは首据わった頃
一番ピークだったのは2歳代、
4歳前でようやく、回避や我慢が利きつつあるかな?
(道順とかは、こだわり強くて回避が難しい面あるけど)
950:名無しの心子知らず
11/08/22 16:11:48.56 QIDlwhJV
>>946
一応アスペと診断されてる子なんだけどいいかな?
診断と言っても「あえて診断名をつけるなら」という程度で、
療育も通級も受けないまま、現在は中学生です。
独り言、多かったですよ。
ビデオの台詞やCMのフレーズを延々ブツブツ喋っている。
ほとんど一人遊び。ごっこ遊びや見立て遊びをしない。発展性もない。
入学前から「独りで喋るのは自分の部屋で」と言い聞かせて、
私の見る限り、外ではあまり言わなくなっていたし、
先生等にも指摘されたことはないですが、学校でどうだったかはわからない。
知的には問題ないし、決まり事を守る気持ちが強いので、
「やってはいけないこと」と認識できれば我慢できるようです。
ただその分ストレスも溜まるので、友達とトラブルを起こすこともあるし、
家では相変わらず独りで喋りまくってるけどね。
小学校では担任に恵まれて同級生達の理解も得られて
(アスペとしてではなく、個性として)
無事6年間を終えましたが、
中学では新しい同級生からやはり「ちょっと変な奴」と見られているようです。
951:名無しの心子知らず
11/08/22 16:44:48.82 tIbu67dF
>946
テレビやPCに向かって状況説明yという独り言が多いですww
学校でも独り言が多いとはちょっと聞いてる
一応口をつまんだり、注意はしてますよ
WISK85ですが、成績は中くらい
社会性に欠けるけど勉強はそこそこ
変わりもの扱いはされてるようですが、
孤独型のアスペなので
何とかトラブルにはならずにいるようです
952:名無しの心子知らず
11/08/22 20:40:03.35 bNMHKHId
発達不安吐き出しスレに一度書き込んだのですが
質問は様子見スレで、というテンプレを見落としていたので
こちらで、もう一度質問させてください。
2歳検診の項目に、積み木を電車などに見たてて遊ぶ
「見たて遊び」をするかという項目があります。
もうすぐ2歳の娘は見たて遊びをしません。
模倣が得意で、親が積み木を電車に見たてる手本を見せれば真似をすると思いますが、
その後、車に見たてたり、動物に見たてたりして
自分で遊びを発展させることはないだろうなと感じます。
定型のお子さんは親が手本を見せなくても
見たて遊びを始めるものなのでしょうか?
953:名無しの心子知らず
11/08/22 21:33:47.27 6qWmGNJF
>>952
>定型のお子さんは親が手本を見せなくても
>見たて遊びを始めるものなのでしょうか?
もうすぐ2歳1ヶ月になる娘(多分定型、少なくとも発達に不安なし)がいるが、
まさにさっき風呂で魚釣りゲームのイカのおもちゃを石けん入れに乗せて
「はい、おまる。すわって、おしっこじゃー。出たねー」
と子どもとおまるに見立ててトイレトレしてた。
彼女自身に対して同じようにトイレトレはしているが、イカを含むw人形で
やってみせたことはない。だから、その質問の答えはYesだと思う。
6歳の上の娘がこのスレに該当する様子見なんだが、その娘が2歳頃は
どうだったか覚えてないやorz
言葉が遅かったから下の娘と同じようにはできなかったのは間違いないが…。
954:名無しの心子知らず
11/08/22 21:34:44.90 md12ZcBN
>>949
8ヵ月の時にいきなり2語文!?
生後8ヵ月で!?
す、すごい…そんな子もいるんだなぁ
955:名無しの心子知らず
11/08/22 21:39:36.18 QjDdqUoC
私の持ってる育児書(健常用)にはお母さんがたくさん見たてをしてあげると
子供も自分なりの見たてを見つけて行くって書いてあるよ
模倣遊びができるのって素晴らしいじゃない、大事な事だと思うよ
956:名無しの心子知らず
11/08/22 22:10:34.17 jzESElf6
>>911
ペアトレ受けてました。
全6回あり、ステップアップしていくような感じで
まず子供といて困った場面、そのときどうした、結果はどうだったなどの
経験したことを記入し、それを元に進めていきました。
ペアトレは子供というより親が対応方法を学ぶ感じです。
このおかげで自分も徐々にですが変わっていき、子供も言葉がぐんと増えました。
子供を褒めることが苦じゃない人はその時点で第一段階クリアです
後は行動表を作る、声掛けの方法、ブロークンレコード法など
いろいろな手段を教えてもらえます。
また私の受けた講習は、こんなことがあって困ってます、と相談して
こうしてみてはどうかを実践、結果を次回発表するなどがあったので
講習が終わってはいさようなら、ではなかったのが良かったです。
案外目から鱗なこともあるので、頑張って受けてみてください。
957:名無しの心子知らず
11/08/22 22:55:52.71 7KKbxYJm
>>946です。
>>950、951さん、独りごとについての意見ありがとうございます。
うちは、何かになりきってのごっこ遊びの独りごとを散歩中でもご飯中でも
脈絡無しに言います。(急に何かが乗り移ったみたいです。)
せっかく早めに検査をしても療育も受けられないことが悲しいです。
>>952
うちは自閉傾向ありの>>946ですがびっくるするくらいの見立てっぷりで遊びます。
お友達も「すごい発想だね!」と感心するくらい。毎日色んなものを見つけて
ものすごい見立てっぷりで物や状況を作り出します。
けれどごっこ遊びはなりきりのみでやり取りはできません。模倣も下手。
私的には模倣が上手いほうがうらやましい。女の子だからかな?
958:名無しの心子知らず
11/08/22 23:22:49.69 ce7mLh+k
1歳2か月です。
ママだけでなく、お友達(0~3歳くらい)の頭もペチペチ叩いたり、髪の毛をひっぱったりします。
他の子は、ママにはやるけどお友達にはしないのに…
それも、ニコニコしながらです。
「ダメ!」と怖く叱るべきか、叩いて叱るべきか…今のうちに矯正しておかないと、あとで大変なことになるのでしょうか?