【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ33【LD/ADHD】at BABY
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ33【LD/ADHD】 - 暇つぶし2ch350:名無しの心子知らず
11/07/20 06:52:58.93 5xwbkmXD
知的でも軽度なら手帳が取れるのでは?
遅れがある=言葉がない、ではないと思う
言葉が出てると遅れてないように見える、ということだろうか?

療育先の子で幼児期~低学年まで手帳持ちその後手帳が取れなくなった子がいたけど、
それほど遅れがあるようには見えず、学習面なども知的に遅れがないうちの子と比べても特にできない
ということもなさそうだった

親に対する愛着は強いか弱いか両極端なのかも
自閉傾向ありのうちの子は前者
乳幼児期はものすごくベッタリだったし、幼稚園はバス通園だったけど、
入園後1学期間ずっとバスに乗る前に泣き続けた

351:名無しの心子知らず
11/07/20 07:31:29.51 IUWsaoKa
>>349
うちの子はぎりぎりで療育手帳が取れなかった知的ボーダー自閉っ子です。
たしかに年少の後半ごろからかなりしゃべるようになったし色々出来るようになったけど
ネットで知り合った、うちの子と同程度と思われる子たちの中には
手帳もらってたり特別児童手当をもらっている子もいます。
自治体によっては基準が甘かったり医師が甘めに診断書を書いてくれるらしいorz

ママにべったり、はうちの子ですね。
何かと言うと「お母さんみてみてー」「あ、○○だよ、すごいねぇー、お母さん」
てな調子です。
いま4歳で、友達と遊ぶのはまだ難しいみたいだけど私や兄とはコミュニケーション取れてます。
友達はこれからなのかな…

352:名無しの心子知らず
11/07/20 08:30:41.65 SCSVeFZw
>>348
そうですね、私の問題だと思います。自分の良し悪しの判断に自信がないのです。
自分で本を読んだりして見た感じでは自閉傾向ありに見えますが、自相のテストでは問題なく
「医者に行くほど?充分理解できてますよ」と濁されました。優しそうなお姉さんだったので
娘も心を許して普段出さない力を発揮してしまったようでした。
近くには発達専門の医者がいなくて病院にはまだ行っていません。
娘はいつまでもママべったりで児童館でもイヤイヤで隅っこに立ってるだけで遊べず、誰もいない
公園だと遊べるのでそうしてきました。人が沢山いると思い通りに出来なくて怒り狂う感じです。
園では6割不機嫌で、先生にはニコニコしますがお友達には「どいてよ!」と語気荒く仲良くする気もなさそうで
玩具を取られたら癇癪、機嫌が良い時はブロックで一人遊びらしいです。
このまま放任(娘の好きなようにさせる・あれこれ言わない)でいいのか、まだ計りかねています。
まあ、私がいくら言っても本人は聞き入れてくれないですけど…orz

353:名無しの心子知らず
11/07/20 08:49:07.93 yVezxpca
>>351
無問題レベルでしょうw

354:名無しの心子知らず
11/07/20 10:17:17.54 Q4WcyBHX
2歳になっても一言も話さない子。
簡易だけど発達検査ぽいもの受けてきた。
大小や色が少しわかるからか、理解力は年齢以上。
社会性や運動が3ヶ月から半年遅れといわれてきた。もちろん言語は問題外w
指示はほぼ通るんだけど、
人形にご飯あげたり、人形でバイバイや返事したりし始めたのはつい最近だから、こんなもんかな。
未だに階段一段づつよっこらしょってあがってるし、ジャンプはできないし。
知的に問題ないとなると、ますます発達障害っぽいなぁ。



355:名無しの心子知らず
11/07/20 11:31:55.30 LhMKNCgS
皆さんのお子さんが自閉かもって思い始めたきっかけって何ですか?
やはり1歳半頃の発語のなさですか?

356:351
11/07/20 12:54:08.86 IUWsaoKa
>>353
無問題レベルってうちが?
3歳半で児童精神科医に速攻で自閉症診断されましたがorz
もっとも、今はかなり落ち着いているとは思います。

>>355
1歳半で単語がまだ数語だったのと、2語文が2歳半で遅いなとは思いましたが
2歳半を過ぎてこだわりやカンシャクが出てきてから「絶対何かある」と思うようになりました。
当時小児科医やうちの母親なんかは「気にしすぎじゃないの?」と言ってたけど。


357:名無しの心子知らず
11/07/20 12:59:31.24 XNp++rVz
>>355
一歳半てそんなにしゃべるかな?

ママとかワンワンも言わないって事?

358:名無しの心子知らず
11/07/20 14:53:36.08 v9O2dai5
>>355
うちは典型的な症状が揃いすぎてたから二歳前に気付いたよ。

目が合わない
指差ししない
呼んでも振り向かない(当然返事しない)
クレーン多い(明らかに私の手を道具扱いしてる)
言葉は出るが独りごと
(年相応の)指示が通らない
子供番組などの模倣をしない
他の子に興味がなく一緒に遊ばない
初めての場所をものすごく嫌がる(慣れるのに時間がかかる)

等、ここまで症状が揃ってると疑う余地もなかったです。

359:名無しの心子知らず
11/07/20 15:53:44.34 SKoWckF0
>>358
それはまた大変わかりやすいね(汗)

全部が当てはまらない
数個飛びぬけて気になる

とかだと親も専門家も判断が難しいね

360:名無しの心子知らず
11/07/20 16:16:32.11 44Fai1+W
>>358
目が合わない、呼んでも返事しないとは「全くない」ということですか?
初めての場所を嫌がる(慣れるのに時間がかかる)もどのくらい?
自閉症の特徴にいくつか当てはまってはいるけど、そうでない時もありよく分かりません。


361:名無しの心子知らず
11/07/20 17:12:32.19 C/799LJv
>>355
うちは言葉は1歳前には出始めてたから、遅くはなかったけど
それ以前に親の様子を伺うって事がまったくなくて、他人にも興味が薄かった。

発語の遅れから障害に気が付いたお母さんが
言葉さえ出ればって必死になって、目標がそこになってしまってるのを見ると
微妙な気分になる。

362:355
11/07/20 17:46:18.58 LhMKNCgS
レスくださった皆さん、貴重な意見ありがとうございます

最近は自閉スペクトラムのチェックリストとかに振り回されて育児を楽しめなくなってつらいです

363:名無しの心子知らず
11/07/20 18:03:26.95 44Fai1+W
>>362
私もです…。
子どもの行動を自閉症かもしれないと観察しては落ち込んでます。
辛いです

364:名無しの心子知らず
11/07/20 18:12:49.31 vkM73qSD
>362、363
頑張れ~
うちは二次障害こじらせ中の10才で、学校からの連絡と様子見に学校へ日参の毎日だけど
それでも幼児期の事を思いだすとやっぱり可愛さ満載だよ。
今しかない年齢を少しでも楽しんで。

365:名無しの心子知らず
11/07/20 21:45:44.18 vuXXQ4+k
年中男児。早生まれだからまだ4歳代前半。
集団への一斉指示が通りにくい。
幼稚園でのお絵描きや製作で、先生が前でみんなに説明する時は、ほぼ聞き逃す。
というか、気づいてない?聞いてない?
それで一人だけ前の作業で止まってて、気づいた先生が次はこうしてねって声をかけてくれる。
そうやって個人的に言われると、普通にできるから、理解は出来るみたい。
友達とは普通に話すし遊ぶし、家族とも普通にコミュニケーションとれてるんだけど、
とにかく一斉指示が通らない、気づかない?聞いてない?
水泳や体操の時は、先生ではなく、前の子や周りの子を見て真似してるみたい。
字の練習やワークも、周りの子を見て、ああ次はこれかってやってる感じ。

こういうのって、原因とか対処法ってあるんでしょうか?
先生が話し始めたら、すぐ先生の顔を見て話を聞くんだよ、とは言ってるんですが…。
余談ですが、だるまさんがころんだをやる時も、鬼の子を見ずに横の子を見てて
横の子が動いたら自分も動くって感じです。

2歳半の頃に言葉が遅くて発達検査(田中ビネー)を受けて、
2歳相当(半年遅れ、IQ80)という結果でしたが、
言葉が出てくれば追い付くだろうと言われました。
そのすぐ後に、急に言葉が増えて会話に困らなくなり、
その後検査は受けていないんですが、もう一度発達検査なり専門医を受診なりしたほうがいいのかな。

366:名無しの心子知らず
11/07/20 21:52:06.78 Hp/nt7TV
>>361
やっぱり発語を目標にするのってよくないんでしょうかね?
とりあえず意志の疎通がしたくて・・・。
今日も単語出なかったな~って思うと悲しくなります。

とうとうソファとかにウンチ塗りたくってました。
触らないよう押さえつけても、触りたがる。
汚いっていう認識がないのかな。

367:名無しの心子知らず
11/07/21 00:03:01.56 nhDiPZsE
4歳男児。
話してる途中で、いきなりシャッターが降りる。聞いてない。というか、なんか、
上手く説明出来ないんだけど、
突然分厚い硝子の壁で四方囲まれちゃうかんじ?
それまでしてた事も、話も、私の存在さえも、無かったように、ほーとどこか遠くを
無感情のまま眺めてるようになる。
それこそ本当に宇宙と交信でもしてるような感じです。
周りの世界が無音になってるかのようです。
指示が通らないというのは、このような状態をいうのでしょうか?

因みに、検診では引っかからなかったですが、一歳半まで発語なし、指差しなし、
夜泣きはいまでも、友達なし、
絵はかかない、お話になってる物はみない。見るのは車や電車紹介のDVDだけ。
気にいらない事があると一時間でも泣き叫び、私に噛み付いたりします。

368:名無しの心子知らず
11/07/21 07:20:21.16 d/pEHURR
>>367
3歳半健診でもひっかからなかったの?
うちの自閉症男児(年中、4歳)は大人とは会話できても友達とはあまり遊べない、
パニックは1年前にほとんどおさまったけどたまに幼稚園のクラスを脱走って感じ。

指示が通らないのは「○○して」と言っても「?」という感じで正しく行動できないことを言うんじゃないかな。
いわれてることを理解できてないというか…


369:名無しの心子知らず
11/07/21 07:44:30.06 BWFxsmIC
>>365

うちの息子と全く同じような様子。
3歳半くらいに保育園に指摘をうけたので、発達検査をするもDQ90で3ヶ月程度の
遅れ。<園はもう少し遅れがあると判断していたみたい。(大・小も理解してない)
言葉は出ているが、滑舌が悪い所がある。これは年長まで様子を見ましょうとのこと。

発達相談センターに半年おきくらいに通っているので、先生に園の様子をきいてみると
一斉の指示が通りにくい、体操もみんなのをみてからやっている。工作も声をかけてあ
げないと難しいようだ、会話が的確でないときがある。それ以外はあまり気になるところ
はないようです。
お友達もいるし、姉弟との関係をみるとごく普通に関わりあって遊んでいます。他害も
なし、脱走もなし、癇癪もほとんどなくなりました。

上の子の小学校の様子をみていると、集団での指示が通りにくいというのも、考えモノ
ですよね・・・
来月に相談予定を入れているので、どうすればいいか相談しようとおもっています。

370:名無しの心子知らず
11/07/21 08:50:19.94 srJo7C9y
>367
専門の機関なんかにはまだ行ってない?

とりあえず子供の様子を見てもらったら
いいと思うよ。

371:名無しの心子知らず
11/07/21 09:16:20.16 wtY4q/fY
小さな癲癇発作ってことはないかなぁ…
自閉症児には多いって聞くけど。
私の周囲の自閉症児も、てんかん持っている率異常に高い。

372:名無しの心子知らず
11/07/21 10:18:23.67 XiH5k1oZ
うちの子も脳波の検査したよ
発達障害の子でてんかん持ちの子が多いというから、一度検査したほうがいいかもね
子どもの習いごとの教室に自閉症の大人の人がときどき来るんだけど、
てんかん持ちだったらしく、突然発作で倒れて救急車呼んで大騒ぎになったことがある

>>369
今年中なのかな?
レス読む限りは、言葉が少し遅れてるだけなような気がする
ただ単に言語面といっても、語彙が少ないとか理解力が足りないとかいろいろあるし、
場合によってはLDの可能性もあるので、知能検査を受けられるといいね
田中ビネーとかかな

373:名無しの心子知らず
11/07/21 10:44:24.34 yww3RnDx
>>369 >>365
うちも年中だけど、本人が困りごとに気づいてないって気もしてる。

周りの様子を伺いながらついていけるのも能力のうちだけど、
いつかついていけなくなるし、
ついていけなくなった時に、問題がどわわわわわーっと
あふれ出てくることもあり得るみたいだよ。

374:名無しの心子知らず
11/07/21 13:31:40.07 KBzunuD3
>>369
まさに同じような感じです!
会話してて、急に違う話になっちゃったりもあるし。
幼稚園の先生に、発達検査を受けた方がいいのか聞いてみたら、
声をかければ出来るし、理解はしてるから、発達というより性格がマイペースなのでは?と言われて、
でもこのままじゃ小学校に行ったら絶対困るし、改善の仕方もわからないし。
どうしたらいいのかなと悩みます…。

>>373
そうですね、本人はそれほど困ってはいないと思います。
ただ、気づくと周りの子が次の作業をやってたりするので、
あれ?自分間違えてる?今何すればいいの?というストレスはいつもあるみたいです。
オロオロというか、ビクビクというか、ピリピリしてる部分があるような気はします。

先生の話を聞く、指示を聞く癖がつくといいなと思って、
学研教室やスイミングに行き始めたんですが、学研教室の先生には、
ちゃんと話聞いて、言われたこともちゃんと出来てると言われます。
スイミングも、見ていると、たまによそ見したり間違えたりすることもありますが、
大体は話を聞けているし、そんなに目立って出来てないってことは無いようです。
だからなんだか迷ってしまって。
幼稚園では人数が多いから指示に気づきにくいのだろうか、
スイミング等で指示を聞く癖がついたら、幼稚園でも改善されるんだろうかと…。
悩んでるぐらいなら、専門医を受診してみたほうがいいですよね、きっと。

375:名無しの心子知らず
11/07/21 13:33:40.04 58HXy+c6
>>365>>369
うちも同じような感じです。
3歳5ヶ月の年少で、DQは100を超えていますし、友達とも仲良く遊び、
大人しく問題を起こすタイプではありませんが、
このままだと診断つくかもと思っています。

全体への一斉指示が通らないのは、広汎性発達障害や
ADHD(不注意型?)によく見られる症状のようで…。

幼稚園のうちにちゃんとそういう弱い部分を補強したいと
民間の療育に通っています。

ただ、個別療育なので集団療育を受けたいと思ってるんですが、なかなか見つかりません。

376:名無しの心子知らず
11/07/21 13:51:09.49 yvWALSSs
>>360
358です遅レスでごめん。

目が合わないのも振り向かないのも「全くない」ことはなかったです。
周囲にほぼ同じ月齢の子(健常児)が何人もいたから、うちの子が
「明らかに他の子と違う」ことに気付いてしまった感じかなあ。

場慣れしにくい健常児も当然いるけど、うちの子は拒否感が半端じゃなくて
どんなに宥めても大泣き大暴れで断固拒否だったから変だと気付いたよ。

今は療育園に通う4歳児だけど、園の先生や市の支援センターに相談しまくり
で助かってる。先日は「障害のある子に対応してくれる病院」のリストを送って
もらったよ。



377:365
11/07/21 15:18:27.21 KBzunuD3
すみません、>>374>>365です。

>>375
やっぱり、広汎性発達障害やADHDの症状でもあるんですか…。
受診してみるのが良さそうですね。
ありがとうございます。
発達の問題なのか、私の言い方や教えかたの問題なのか、癖や性格なのか、
よくわからず迷っていたので、教えていただいて助かりました。

378:名無しの心子知らず
11/07/21 17:25:51.35 +7BcWakD
スレ違いだったらすみません。
診断待ちのもうすぐ3歳。
簡単な指示は通り、家族との意思疎通はできます。
言葉が遅いものの理解はできているようです。

四谷学院の療育プログラムが気になるのですが、あれってどうなんでしょう?
以前は市販の公文なんかの線引きドリルなんかをやらせていて、本人は楽しそうだったんだけど、思い込みが激しいせいかだんだんついていけなくなってしまって。
「点と点を結ぶ」は理解できても「曲線をなぞって結ぶ」になると理解出来ない(する気がない)といった感じです。
私もどう教えたらいいかわからなくなってしまったので、利用してみようかなと思ったんですが、値段が高い…。
実際、そんなに違うものなんでしょうか?
療育というものをまだちゃんと受けた事がないので、これが療育として意味のあるものなのかも判断出来ずにいます。
利用経験のある方がいらっしゃいましたら、使用感を教えてください。

379:名無しの心子知らず
11/07/21 18:56:26.54 AegRNt5f
ただの知育教材じゃないの?

URLリンク(yotsuyagakuin-ryoiku.com)
URLリンク(job.rikunabi.com)

こういう人がアドバイスシートを書いてくれるらしいよ。

380:名無しの心子知らず
11/07/21 19:33:27.49 gl3dBtUV
>>377
側で直接言われたら理解出来るけど集団になると出来ないのは、周りのザワザワした
雑音に先生の声がまぎれてしまって聞き取れなかったり、近くのお友達のしゃべる声を聞いていて
先生の声は聞こえてなかったりするんだと思う。
対処法といっても、脳が雑音を処理出来てないからそうなるんだと思うので、小学生になって
困るようなら集団指示の後先生に聞きに行くとかお友達に聞くとか本人にアドバイスする位かなあ。
本人も苦労するだろうし、普通の子より必死で努力しないと出来ないことだったりするので
責めないであげて欲しいなあと思う。

381:名無しの心子知らず
11/07/22 06:56:09.21 vA7yC2kL
>>377
多分、周りの声を聞いてしまって先生の声が聞こえないんだと思う
聞きたい音だけ(先生の声)を聞くってことが難しいんだと思う
先生の声を聞こうとしても他のざわめきも全部聞かなくちゃいけなくて追いつかないんだと思う
本人は努力して頑張ってると思うのでどうか責めないであげてください

382:名無しの心子知らず
11/07/22 10:05:16.94 K50mJzLJ
>>377
耳が軽度の難聴とかで、雑音の中で指示を聞きづらい子とかもいるみたいだし
医療機関からのアプローチがあったほうがいいかもしれないね。

他の人も言うように他の人の雑音の中で「先生の声だけ」を集中して聞きとれない問題の可能性もあるし
話し始める時に、個別に声をかけてもらえればわかる子もいるよ。
あと、「複数の指示を理解できない」子もいるよ。
だから一連の流れや作業を最初に説明されても、一つ終わると次に何して良いかわからないとか…。

例えばお子さんの前に複数の物を並べて、日常と違う使い方
AとBをちょうだい、とかAとBをCの横に並べて、とか指示してみてできるかなという。
「ティッシュをゴミ箱に捨てて」は日常で覚えてるからできるけど
普段出てこない組み合わせを指示したら案外実はできない、ってこともある。

それともう一つは視覚優位とかだと目からの情報が優先されるから
先生があれこれ指示してる耳から入る言葉より
皆が何してるのかな?とか、集団がうごめいてるというかそういう目からの刺激に気を取られて
耳からの指示が入ってないとかはあると思う。


383:sage
11/07/22 13:39:02.59 ZTpw6kNC
小2男子です。
先生の話をあまり聞かないし、元々のんびり屋さんでしたが、1年生まではそれほど問題ありませんでした。
成長するにつれ、いろいろとできるようになるだろうと思ってました。

しかし、2年生になってから突然のんびりパワーが強くなってきて、クラスの問題児になってしまいました。
やるべき係ものんびりしすぎて間に合わずほとんどやれてない。
先生の話を全然聞かず、やるべきことをできない。
さらに、片付けができなくなって、机の回りに持ち物をたくさん落とす。

周りの人に迷惑がかけるほどになってきてしまい、もしかしてLDの疑いあり?なんて思い始めてました。

夏休みで様子をみてみよう、と思っていましたが、
先日の通知票に「片付けができていない、支援していく」との内容が書かれていました。
「支援」との言葉が使われていたんです。
ものすごくその言葉にひっかかりました。

やはりLDな要素があるのを先生は感じていて、「支援」という言葉を使ったんでしょうか。
今すぐにでも、しかるべき場所へ行って相談なり診断なりすべきなのでしょうか。

受け入れたくない気持ち半分、はやく現状を把握して正しい対応をしてあげたい半分です。
どうすべきか、みなさんのご意見をお聞かせください。

384:名無しの心子知らず
11/07/22 14:16:03.70 K50mJzLJ
>>383
相談だけでも連れて行ったら?
支援という言葉をどういう意味で使ったかはその先生しかわからんのでは?
障害という方向性なのか、単に子供それぞれの苦手な面をフォローする意味でつかったのか…。

相談に行って、なんでもなければそれでよし
障害じゃないけど、そういうところに弱い子はこうしたら?というアドバイスがもらえればそれでいいだろうし。

年齢が上がってくると自分が浮いていることに気付いたり
しかるべき場所に連れて行かれる意味が、それだけでわかってしまったりと
ややこしくなるのではと思います。
周囲の子も、だんだん係や身の回りで迷惑かけられれば、嫌な眼で見るだろうし。
1年生は子供が緊張してると言うのもあるだろうし
初めての学年で指示が噛んで含めるように丁寧だったり、という部分もあると思うのですよ
LDとか決めつけずに相談機関に行くか
まずは先生にクラスでの問題について面談設けてもらっても良いんじゃないかなとも思いますけど。

385:名無しの心子知らず
11/07/22 14:33:40.51 16EDKn1M
>>383
おお、うちの通級利用してる男の子も2年生だ。
1年の夏休み前に、担任と面談して、教育相談受けて、秋から通級して、
そのおかげか、現在は、普通学級でなんとか一斉指示にしたがってるらしい。
その先生も「○○君にどういう支援が有効か、考えてます」とおっしゃってたな。
私は、息子に配慮してもらえて、ありがたいこっちゃ、と単純に考えとった。

というわけで、なんでもなければそれにこしたことはないし、必要な支援を受けることで
学校生活が楽しく充実したものになれば、それでいいや、とあたしは考えてます。

息子さんも、その特性が明らかになって、有効な指導方法が見つかると良いですね。
うちの息子も忘れ物がひどいけど、チェックリストを渡してみたら、結構有効でした。
そんな感じで、ちょっとした工夫で、ぐっと本人が楽になるようだったらいいんじゃない?

386:名無しの心子知らず
11/07/22 15:38:53.94 plGtvGxE
>>383
LDというより多動のないADDっぽいかな…

問題児レベルなら、教育委員会の教育相談を受けるといいかも?
いろいろアドバイスももらえるし、希望で担任と親の橋渡しもしてくれるし、様子も見にきてくれる
希望すれば、知能検査もしてもらえるかも?

病院に行って診断名つけてもらっても、アドバイスや対応方法を教えてもらえないとしかたないんだよね
とりあえず、教育相談に行かれてみてはいかがでしょう?

387:名無しの心子知らず
11/07/22 16:52:57.37 ms1+upUJ
>>252です。
医者のキャンセルが出て突発的に受診してきました。
とりあえず問診と、偶然その日にやっていた集団の教室(療育?)に参加。
教室は1歳半~3歳までの子が5人、心理士さんと運動療養士さん?が
手遊びや体を使った遊びをして様子を見、途中先生も様子を見て診断していく形でした。
その中にはいると、他の子は落ち着いていてお母さんに抱っこされたり、膝に座ったりと静か。
本当に自閉症等の心配があるの?と感じられる程。
息子は抱っこ嫌、お膝嫌で好き放題落ち着き無く歩き回っていて凹む。
しかし教室後の先生の面接では年齢的なものかも、という雰囲気で終了。
これから毎週その教室に通って様子見をしていく。10月に予約した発達診断をしましょう、という事でした。
1歳10カ月頃って医師でもすぐには診断出せないものなんですね。

388:名無しの心子知らず
11/07/22 21:18:20.17 nb/luFB3
>>383
一度知能検査を受けて、本人の苦手なことを把握した方がいいと思います。
LDなら基本学習面のことですが、お子さんは生活面ですよね。
その場合周りも巻き込んでしまい、不満の声が出て本人も辛いのではないでしょうか。
専門家の意見を聞いて、学校と家で協力していくのがいいと思います。
>>385さんのような早めの対応で、本人も問題なく楽しくすごせるようになるかもしれません。
まだ小2ですから、先のことを考えると早目に対応するのがベストだと思います。

389:名無しの心子知らず
11/07/22 21:37:10.27 C+Gj0XUT
>>387
親子教室、週1で通えるの羨ましいです。

10月に検査もするようですが、教室で刺激をうけるし
月齢も進むので、だんだんお子さんにも変化がでてくると思いますよ。

うちは2歳1ヶ月男児ですが、発達センターで育児相談してから
自分の気持ちが軽くなったような気がします。
相談できる場所があるのは心強いですよね。
前向きにに頑張りましょう!

390:名無しの心子知らず
11/07/22 22:20:37.99 ms1+upUJ
>>389
私の行ったクリニックは、1階が診察室で2階が知的障害の子(多分小中学生の)デイサービスや親子教室の広場になっていて
デイサービスの子達が散歩に出てる間に親子教室をやっていました。
週一で教室に参加できるのは恵まれているのかな?
他のクリニックや教室を知らないので解りませんが、とりあえず参加し続けようと思います。
児童館よりも気負いしなくて良いし、子供も楽しそう。
子供に成長が有ればいいな。
>>389さんの気持ち解ります。相談先がある安心感で、無駄な不安や子供への対応が楽になりました。
楽しいと思える人生を歩めるようにやっていきましょう!励まし嬉しかったです。

391:名無しの心子知らず
11/07/22 23:20:41.92 5HeJigVL
小三です。
転校をきっかけに学校での問題行動が多くなり、発達障害?と疑って受診予約中です。

・対人関係トラブル(友達にしつこく関わる、冗談と本気の境目が読めない、勝ち負けに執着する)
・多動や衝動性っぽい行動(授業中に床に寝そべる、喧嘩で手が出る)
・切り替えが下手(ノーチャイムの学校なので休み時間と授業開始の切り替えが出来ない)
・いつも言ってる、や、この間も注意した、などの叱り言葉に「していない時○回もある!」とか真面目に切り返す
・本人は「自分は耳が悪い」という(聴覚検査は問題ないが、先生の話や急に声をかけられた時に聴こえないとのこと)
・許容量を超えると学校ではトイレや机の下、家では自室の布団に隠れてしまう(その時話しかけられたことは覚えていない)
・気持ちが落ち着くと、忘れたようにケロッとしている
・友達と言葉のキャッチボールが出来ない、と悩んでいる(自分は変?といいます)

他にも、時間の連続性に難がある?と思われる点が幾つかあります。
家では箇条書きの予定表や、タイマー使用の指示などを取り入れてかなり行動は落ち着きました。
幼児期は確かに言葉の遅れや感覚過敏、指示が通りにくいなどあったのですが、
三歳くらいからむしろ同年代の子よりも語彙や言語の理解力が増え、大丈夫だったんだと油断して何年も来てしまいました。
父親はアスペの診断済みということもあり、正直私には「標準」がよくわかりません…
いざ病院の予約を取ってみると、このくらい反抗期の男の子にはよくあることでは、自分は躾を放棄してるのでは、と不安になります。
こういう状態で病院にかかることはおかしくないのでしょうか?

392:名無しの心子知らず
11/07/22 23:44:22.34 RjelsTMA
>>391
うちの子(アスペ診断済)によく似てます。
特に、「冗談が通じない」「いっぱいいっぱいになると隠れたり逃げたり放棄(寝そべってしまう)する」「落ち着くとケロッ」のあたりが。

そしてやはり、3歳くらいから、言語の理解力や語彙が同年代以上。
どれも「典型的なアスペルガーの症状」と発達外来の医師に言われました。

息子さんが「会話のキャッチボールができていない...?」という自覚がでてきているようなら、検査を受けることを躊躇うべきではないと思います。対処や支援は早いほど本人のためになります。

躾うんぬんで悩むのは、診断で白とでたあとで。でいいんじゃないかな。

393:名無しの心子知らず
11/07/23 01:17:29.72 RLSOQ7pH
>391
うちのアスペ寄りグレーと言われてる子とも同じ。
今までは言葉を額面通りに受け取りすぎる、こだわりが強すぎるくらいで
本人だけの問題でしたけど、ここ1ヶ月くらいで急にひどくなって>391に
書かれている状態そのままです。我が子か?と思う。
気に入らなくなると寝そべったり、手を出すことが多くなったので、
クラスで浮き上がってしまい、このまま放置ではダメだと通級申請したところです。

>391さん、いきなり病院がハードル高ければ、スクールカウンセラーや児童相談所
などに相談してみるのも良いかもしれません。

394:名無しの心子知らず
11/07/23 07:19:55.13 1hACraBM
>>380
私の住んでいる自治体の公的機関の2歳児療育は空き待ち状態です。
かなり待ち人数多いみたいで、参加できない人は月1回の面談のみです。

近所の民間療育施設は1回4千円で9月から週1回で参加できるみたいです。

ほかの人でABAがいいと教えてくれた人もいたので
本を読んで勉強してみます。
でも金銭的に民間療育機関に複数通うのは厳しいです。。

395:名無しの心子知らず
11/07/23 08:59:24.71 nZjcDA6Y
>>391
先生に注意されただろうけどまだ授業中寝そべるの?

周りの子供達は勉強の邪魔になるし不愉快だろうね~

つまみ出したらいいのに

396:名無しの心子知らず
11/07/23 12:41:14.42 icq4+uW/
>>395
同じ穴の狢って諺ご存知かしら

397:名無しの心子知らず
11/07/23 13:40:34.67 nZjcDA6Y
>>396
諺は知ってますがそれが何か?貴女の子供もこういうタイプ?
迷惑だからこういうのの母親には真面目に考えてほしいわけよ
うちのクラスにもいるのよね
授業中立って授業妨害する邪魔な子供

迷惑だわ~

398:名無しの心子知らず
11/07/23 13:55:29.61 K9FpdBy2
>>391
うちは小3で色々と適応できなくなり、診断を受けたわ。
相談したのが夏休み前、でも検査は1月まで予約が取れなかった。
もっと早めに気づいてやれば、本人もつらさが少なかったと思った。

個人的な感想だけど、小3って小学生には鬼門の学年だと思うわ。
小1・小2では、グループ活動はあまり多くないし、自分の勉強をこなせてれば、
それほど問題だと思われない。
小3になると、初のクラス替え、担任も変わることが多い。
勉強は積み重ねが必要なものがだんだん増えるし、係や班での活動が加わる。
定型の子もいわゆるギャングエイジに突入し、仲間が大切になってくる。

何にもなければ、友だちと遊びまくれる楽しい時期なんだろうけど。

399:391
11/07/23 14:36:19.98 977m8chq
皆さんレスありがとうございます。
病院の予約を取る前に相談センターで相談したので、
今はわかりやすい指示の出し方、見通しの立て方などアドバイスを貰っています。
新学期前に学校と話し合いも持つ予定です。
ただ、10月後半の受診予約で先が長いこともあって、
正式な診断がつく前に色々工夫したり支援をすることが甘やかしにならないかとか、考えてしまいます。

本人が「うまくいかないこと」にストレスを感じているので(死にたいなどの発言もありました)
今はとにかく助けてあげるのが大事、と相談センターでは言われたし、
実際、工夫をした接し方を心がけるようになってから、かなり穏やかに過ごせているのですが、
どうしても「自分で考えて必要な行動ができるようにならないといけないんじゃないか」って頭をよぎります。
少しの手助けがあればあれこれ出来るなら、
学校でも、もうちょっと本人が頑張ったり我慢すれば出来るんじゃないか?とか…
書けば書くほど、私の受け入れや覚悟の問題な気がしてきましたorz
夫も診断済で、接し方も慣れているし、
自分としては耐性?はあると思ってたんですが、いざ子供のことになると不安で仕方ないです。

400:名無しの心子知らず
11/07/23 14:48:39.23 HAz4x9dl
>399
何回か手助けして、うまくいくと自信がついて自分でやって
みるようになる。、
それで成功と失敗を何度か経験すれば、なんとか出来る
ようになるよ。

頑張ったり努力するのはとても大事な事だけど、ある程度
自信がないと頑張ろうって気にならないみたいよ。

自分で考えて行動する=色々想像してみて行動するって
ことだから、一番苦手な事だと思うよ。ある程度経験をつんで
それを思い出しながら行動できるようになるまでは、手助けは
欠かせないと思う。

401:名無しの心子知らず
11/07/23 19:52:01.21 icq4+uW/
>>397
諺は知っているご様子
ですがご自分の事とは露とも思われていないご様子

他の方はスルーされています、ご賢明な事です
私はなぜでしょう、悪意を感じましたのでレスさせて頂きました

スレ違いなのでこちらへどうぞ

発達障害児に迷惑している子供・親御さん
スレリンク(baby板)

402:名無しの心子知らず
11/07/24 08:44:26.21 GKKNX2MB
豚切りですが質問させて下さい。

落ち着きない、癇癪などで様子見中の1歳9ヶ月男児持ちです。
子どもがする遊びは様々だと思いますが、うちの息子はあまり「遊び」をしていない感じです。
おもちゃなどを出しておいてもあまり気乗りがしないようで、親が一緒にやってもやる気なし。
その代わり目に入ったもの(ペットボトル、皮膚科の塗り薬、モップ、大人の読む文庫本など)を
引っ張り出してきます。
それらを引きずって歩いたり並べてみたり積んでみたり。
何も興味を引くものがないと、何か探しに室内をウロウロ。
あらかじめ与えられたもので遊ぶのが嫌なようです。

物を分解することに興味を持ったらしく、大きめのおもちゃも分解できるものはしたがります。
ストローマグも分解するからフタを外せ!と要求します。(まだ自分では外せない)

今のところ、親が困ったり危険がないようなら、なるべく息子の好きにさせていますが
おもちゃで遊べるように誘導したほうがいいでしょうか?
テレビを見ても一緒に歌ったり踊ったり全くしないし
手遊びとかもあまり興味ないようで、どうしたものかという感じです。
関わりを求める(絵本を持ってくるなど)場合もありますが、基本的には好き勝手にしたいようです。
このようなタイプの子の遊び方(遊ばせ方)のヒントがあれば教えて頂きたいです。
支援センターなどではおもちゃしかないせいか、おもちゃで遊べています。
あちこちフラフラするし脱走したり他の子のおもちゃを強奪したりするので
常に後ろをついて歩かないとですが・・・

403: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/24 11:27:12.48 yEQ+MNXF
既存のおもちゃで遊ばせたい理由は?

健常児でも既存のおもちゃに興味なくて、台所用品とか事務用品とかに興味を持つ
子供は沢山いるよ。

404:名無しの心子知らず
11/07/24 11:47:20.34 WelGbsm7
誘導は㍉と思う。
今の行動が「今子供が出来る精一杯」なので。
見守るか、興味のあるオモチャを探し出すかくらいかと思う。



405:名無しの心子知らず
11/07/24 12:55:20.75 7FID0YcM
たぶん誘導してできることなら、もうやってると思うのよね。
ものを分解することに興味持ったなら、そこを伸ばしてあげるのはどうだろう?


406:名無しの心子知らず
11/07/24 13:43:37.14 kKfQNN0Y
ID違いますが>>402です。
>>403-405さんありがとうございます。やはり誘導は難しいですか。
私も分解するのが好きなら、そこを伸ばせると良いなと思ってますが、
壊す(→組み立てる)というのを主眼にしたおもちゃとかってないものかと。
ブロックとかがいいのかなと思いますが、今はまだ興味を持てないようです。
積み木などは時々やるようになりましたが・・・
今は壊れたラジカセとか置き時計、使わないリモコンや携帯とかを与えています。

既存のおもちゃでないとダメ、という理由は特にないんですが、
実家からのもらい物(両親が会うたびに持ってきたり)とか、主人が買い与えたりするもので
おもちゃが散乱している割に全然遊ばないという感じなので、勿体無いなぁと思ったもので。
後は、同月齢くらいの子と遊ぶ機会が多いのですが、みんなおもちゃで遊ぶ子が多いので、
うちの子がちょっと特殊なのかと思って気になっていました。
健常とか障害とか関係なくいろんな子がいて当然ですよね。
しばらく見守ってみることにします。

407:名無しの心子知らず
11/07/24 14:23:46.03 nU86S0tD
>>406
>壊す(→組み立てる)というのを主眼にしたおもちゃとかってないものかと。
>ブロックとかがいいのかなと思いますが、今はまだ興味を持てないようです。

ピープルの「こわしたい放題」というのがあるよ。
でも子供ってなかなか大人の狙いに沿った遊び方をしてくれないものだよねw

あと、積み木でもブロックでも、
お母さんがどんどん積み上げてみれば?
んで、どんどん壊してもらうとか。

408:名無しの心子知らず
11/07/24 17:02:55.04 4mu55Ww8
>>401
しつこい
発達の親は発達だね気持ち悪い

409:名無しの心子知らず
11/07/24 18:01:35.55 fAUn74Tv
気の毒な人・・・

410:名無しの心子知らず
11/07/24 18:47:02.87 9bLedU6A
出てけと言われて居座る必要無いんじゃない?

貴方が気持ち悪いと思っている発達と思われるよ

411:名無しの心子知らず
11/07/24 19:18:51.32 TP05RxbH
URLリンク(www.bornelund.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんなのじゃ満足しないのかな

と思ったけど、おもちゃにこだわらなくても良いと思う。
発達を促すために、おもちゃが山のようになってしまったけど
いちばん喜んだのは、親の手作りのしょーもない(大人目線で)オモチャ
っていうのは、よく聞くよね。

一緒に遊ぶとかだったら、
シーソーとかブランコとか・・・なんでもいいのだけど
親が手伝わないと遊べないような、遊び。
超~ハードに遊んで、もう1回っていう要求をさせるっていうテクニック。
いきなり言葉は無理だから、視線でもジェスチャーでもなんでも
いいのだけどさ。

412:名無しの心子知らず
11/07/24 23:37:26.57 kKfQNN0Y
>>407,411
度々ありがとうございます。
紹介していただいたもの、息子も好きそうです!
誕生日プレゼントにちょっと考えてみるか・・・
実際に使わせてみないとどんな遊び方をするか分かりませんがw
ピープルのは生産終了してるっぽいですね。

積み木やブロックはこちらで積んで壊させたりしていますが、
何か拘りがあるようで、最初は喜々として壊しても突然怒り出すことがorz
シーソーやブランコは何故か乗せても嫌がる・・・
ただダイナミックな遊びは嫌いではないようで、抱っこして脇支えてブラブラしたり、ぐるぐる回ったり、
自分が仰向けになって膝の上に息子を乗せて飛行機ブーン、みたいなのは喜びます。
要求させるテクニック・・・親も根気が必要ですが、楽しいと思える体験をいろいろさせてあげられればと思います。

413:名無しの心子知らず
11/07/25 10:14:54.22 C1r+vi7h
積み木を積んで壊す行為は存分やった子は今度はいろいろ形として積んで行くよ。
うちの子も1歳~2歳前半は高く積んで壊す→喜ぶのループだったけれど(もちろん怒る事もあり)
それに飽きたらお城とか形になるように積んで遊ぶようになったよ。
今興味ある事も存分にやらすと満足すると思うからこだわりがあってもそれをして落ち着くなら
今はやらせて上げても良いと思う。
親は飽きると思うけれど子供はそれで楽しいんだし。

414:名無しの心子知らず
11/07/25 10:59:26.23 4bpJY839
3歳4カ月の男児がいます。
この年代で「質問をしない」のはやっぱりどこかおかしいですよね。
言葉はそれなりに出てるのですが、他の子と明らかにちがう話し方でずっと
悩んでました。で、結論が「質問をしない」んです。
質問で始まる会話って多いのでそのせいでコミュニケーションが取りにくいんだな
と気づきました。こちらの質問には答えられるようなことでも自分からはできなくて。
「~だったよね。これはこうだよね。」的な話しかけ方ばかりで「~なの?」
「どこいくの?」というような質問をほとんどしないのが違和感です。
こういう場合もやはり何かしら障害にあてはまるのでしょうか。
答えることはできるので、検診とかにはひっかからない気がします。
でも、かなり違和感です。


415:名無しの心子知らず
11/07/25 12:43:08.21 bQd4etrs
>>414
3歳ということですが幼稚園には通わせてらっしゃらないのでしょうか

1歳6ヶ月♂
一歳半検診は来月だけど、やっぱりうちの子はおかしいと今日確信した
火曜日しか予約を受け付けてないので明日病院(心理発達外来)に電話する予定
この年齢ではまだわからないかもしれないけど前に進めるといいな


416:名無しの心子知らず
11/07/25 12:46:59.74 u1EQabVm
うちも積み木は2~3歳ぐらいまで
作ったものは誰のものでも壊しまくっていました。
もうあだ名はハカイダーだったよ。
その頃はこめつきバッタの如く謝りまくりでしたが
4歳を過ぎた今、レゴや積み木で壮大な(親ばか目線で)作品を作り上げます。

じゃれあうことがすごく脳に良いとある本もありました
うちは高い高いをしなかったのですが、義兄が積極的にやってくれたお陰か
良く笑うようになりました

あれ、チラ裏みたいになってる汗
書き散らしすみません

417:名無しの心子知らず
11/07/25 15:12:06.92 OhVyFy+R
>>414さんのお子さんは言葉に遅れがないようですし、
健診にもひっかからないくらいなのでまた違うと思いますが(まだ3歳ですし)
以前アメリカの自閉症療育についての講演で、言葉が出た後のコミュニケーションでは
質問の自発があるかどうかはとても大事なことだという内容は聞いたことがあります。
聞かれた事に答えるのみと、自分からも相手に質問する場合は、
後者の方が予後が良いとのことでした。
だから、質問の自発を促す療育を行っているとおっしゃってました。

418:名無しの心子知らず
11/07/25 15:12:27.78 cy9Zwrmd
>>414
>>「~だったよね。これはこうだよね。」
この言い方も質問っぽいと言えばそうなんだよなあ、同意を求めてるし。
「なんで○○なの?」「あれは何?」「今の誰?」とかの「なんで攻撃」が
ないってことだよね。
質問はしなくてもこちらの指示が通って、言葉の意味を理解してて、会話が成立
するなら大丈夫だと思うけど。質問には答えられるワケだし。
お友達とのやりとりを見ててスムーズに会話出来てるなら心配ないと思うよ。

419:名無しの心子知らず
11/07/25 15:52:15.30 uenBXx/x
上の子がLD?な感じ(言葉も遅かった)なんだけど。
下の子が1歳半くらいから「これなあに?」ばっかり連発して、「これは
○○だよ」と教えると「○○」と復唱、しばらくすると「○○!」と使いこなすのに
びっくりした。
上の子はまあ幼稚園に入ってからはそこそこ普通だったように思うが、それ以前、
つまり3歳くらいまで質問攻めに遭ったような記憶がない。
ああでも>>414さんのとことは違うかな。うちは質問する能力がなかった感じ。
こちらから聞いても、5W1Hが分かっていないらしく答えられなかったから。

うちに関しては、上はやっぱり微妙~に何かある感じ。手先が激しく
不器用だし。
でも問題行動があるわけではないので幼稚園ではほぼスルー。LDだとしても
この年ではまだ分からない、と言われてる。
しかし遅生まれ年長だから、早生まれだったらもう小学生やってる年齢。
小学校入るまでこのまま様子を見ていていいんだろうか…。

420:名無しの心子知らず
11/07/25 16:10:11.20 QzeL9mMT
うちの年中児は、質問連発で正直ウザイ…。
カレンダーで青いのは何曜日?とか、2階の上は何階?とか、
4歳の次は何歳?とか、同じことを何度も聞かれたり、
結構前に話したことを、これまた何度も聞いてきたりするので、
これはこれで、何かあるんだろうな…と思います。
発達障害の専門医や診断してくれる病院がどこなのか知らないんだけど、
保健所や児相に相談したら教えてくれるのかな。
受診したら、必要な療育とか今やるべきこと行くべき所も教えてくれるのかな?

421:名無しの心子知らず
11/07/25 16:34:37.60 TZNsefKr
>>415
うちは一歳7ヶ月で心配ながらもう検診は終わったのですが、
どうおかしいと感じるんですか?

422:名無しの心子知らず
11/07/25 21:06:54.76 bQd4etrs
>>421
なんかうまく言えないけど絶対おかしいというか
すごくおかしいわけじゃないんだけど確実におかしいというか
今日、支援センターでパネルシアターや手遊びがあったのですが
1人だけ参加出来ない上に走っていって妨害したりして…
それ以外にも感覚過敏(視覚、皮膚感覚)があります

423:名無しの心子知らず
11/07/25 23:01:34.18 aSMNOBQ3
>>442
感覚過敏を詳しく

424:名無しの心子知らず
11/07/26 01:26:42.24 cIxXZraT
>>422
そうなんですか。

うちの子も多動で外では特に母親を気にしない所や呼びかけに反応が薄い所や
言葉の遅れなどあります。何でも物を並べたりもします。

この子何か違う?と思い始めると辛いですよね。
お互い良い方向に伸びて行きますように。

425:名無しの心子知らず
11/07/26 08:44:12.20 Oe82fm5n
うち高機能自閉症の疑いが強い3歳4ヶ月娘。昨日知能検査の結果を聞いてきたらIQ100で知的遅れは無し。だったけど予想通り言語理解が低くて記憶力の良いということでアンバランスさを指摘された。

幼稚園では先生の言うことも良く聞けていてこの前行事にいったらちゃんと体操とか歌も歌えていた。

最近は要求もちゃんと伝えられるし、質問にも答えられるようななったけど場面に応じた言い回しが出来なかったり抽象的な概念がわからなかったりするんだよね。

療育はいますぐに始めるのではなくて園や家庭で何か問題がでたら始めましょうと言うことで経過観察になってしまった。

幼稚園も発達障害とかに理解があって(去年もグレーがいたらしい)声かけとか、家庭への連絡を良くしてくれる。

本人は良く伸びているし、悪くないんだけど親としては生殺し状態。

まあなんともないよとは誰も言ってくれないからなあ。

426:名無しの心子知らず
11/07/26 11:26:47.87 60uK5dFV
相談させてください。
今五歳の年長男子。アスペ診断済ですが、一応幼稚園に通えています。
夏休みが始まり、朝から預かり保育になりましたが、案の定ぎゃん泣きで・・。
普段の預かり保育にはだいぶ慣れてきたのに・・。
私が仕事をしてますが、今精神的な面で体調を崩し、ドクターストップがかかっているので、休んでます。
九月からはまた仕事をはじめるので、せっかく預かり保育になれたペースを崩したくなくて、夏休み中も通わせてますが、
自分が仕事してないのに夏休みに幼稚園に行かせるのがかわいそうかなとも思って・・。
午前中だけ、とか午後だけ行くという日も作っていいものでしょうか・・?
環境が変わるなどに凄く敏感な子どもなので、それすらも躊躇してしまいます。


427:名無しの心子知らず
11/07/26 13:56:35.68 26K6JIUS
>>426
仕事再開したいと言うかする前提でしょう?
仕事は朝から夕方(夜?)まででしょう?
だったら夏休み中の預かり保育も朝から夕方までお願いすべきだよ。
ペースは崩したくない、でも行かせるの可哀想…って…正直相談されても
困る書き込みだと思った。
夏休みの間休ませて、もし二学期に登園拒否になったら仕事に行けないし、
426がどうしたいのよく考えて。

>>行かせるのがかわいそうかなとも思って・・。

……デモデモダッテだなあ…環境に敏感な子だからこそパターンを崩すと
マズイんじゃないの?

診断済みなら支援センターか専門の医師に相談した方がいいと思うよ。




428:名無しの心子知らず
11/07/26 16:02:15.46 IQdN4JBb
吐き出しスレから移動してきた
1歳半の娘
来月1歳半検診なんだけど やっぱり何か普通の子と違う
言葉は出てきた 言ってることも興味のあることならわかるみたい
指差しも少しする でも明確な指差しとは違う気がする
ピーピーに近いうなり声?があって気になる
バイバイはする
人見知りもある
目は合わないわけじゃないけど合いにくい(一方的)
くるくる回るとかそういうのは今のところない
でもこちらからの呼びかけはスルー
でも楽しい事があると私のほうを見て何か宇宙後で話してくる
コミュニケーションが一方的?
偏食というより味覚過敏な気がする
食べてから嫌なものは吐き出すから
おいしいもの(有名店の肉・老舗ラーメン等)はめっちゃ食べる
生野菜果物食べない
砂場は好きなのに 手に砂がつくのが気になるみたい
何にでも興味持つと集中するけどあきたら見向きもしない
だからおもちゃがたくさん

当てはまるような当てはまらないような不思議な子で説明できない

10ヶ月のころから何か不思議な感じがずっとしてて
こちらからの呼びかけに反応はないけど
笑顔とリアクションのかわいい子供に
あれこれ試行錯誤しながら自分なりにがんばってきたと思う
でももうこれ以上どう接してあげたらいいのかわからずつらい
何より私と夫が疲弊しきっている
1歳半まで待つべきか もう少し様子見するべきか
発達外来を探していくべきか悩む


429:名無しの心子知らず
11/07/26 16:34:38.47 WztBCvdD
>>428 まずは1歳半検診を受けて、その時に問診などで発達の不安や子供の様子について話をしてみるといいと思う。
その後予約制の1:1の育児相談を勧められたりすると思う。

でもまだ1歳なら、よほどハッキリとした症状がでているならともかく大抵は様子見になると思う。
その位の月齢なら普通の子でも発達障害の症状に似た事をする子も珍しくないし。
とりあえず1歳半検診で話をしてみたらどうかな?

430:426
11/07/26 16:37:59.73 60uK5dFV
>>427
すみません、たしかに困る相談ですよね。凄く敏感な子なので、私が今仕事を休んでることを勘付いてるんじゃないかと思い、その状態でいかせていいものか、となやんでました。
九月から仕事復帰するのは決定です、仕事も9時17時です。
親子二人なので、相談する相手もいなくて、書き込んでしまいました、ごめんなさい。

431:428
11/07/26 17:15:49.73 IQdN4JBb
>>429
レスありがとうございます
少し前から心理士さんの発達相談にはかかっています
心理士さんには「目は合わない」「空気読めない」「呼びかけに応じない」という指摘があって
言葉が出てきましたって言ったら驚いていた感じでした
保健師さんにもバイバイや抱っこのときにバンザイすることをなぜか驚かれ
不思議な印象は私だけじゃないみたいです



テレビを見せているのが原因なんでしょうか
でも家事のときはテレビ見せていないと
「ままーままー」といいながら
足に引っ付いているから何もできない・・・
まったく見せないのは難しい状況です
児童館に連れて行ってもマイペースにおもちゃで遊ぶだけだし
知らない人が来ると号泣だし

どの程度で発達外来を予約するべきなのかがまったくわからず
混乱していて申し訳ないです
1歳半検診で相談することにします
自分ながら試行錯誤しながらやってみます

もし同じ時期に似たようなお子さんがいらっしゃる方がいたら
コツを教えていただけたら助かります

432:名無しの心子知らず
11/07/26 17:19:43.27 inUdTnOy
>>430
仕事休んでる事を感づいてなぜダメなの?
5歳にもなってるんだから、「母親が体調悪いから何月までは休むんだよ」と話せばそれくらい分かるでしょ


433:442
11/07/26 18:00:10.77 dqhpkglL
>>443
感覚過敏は電気(光)に対する執着が強い、電気に対する反応が強い
皮膚感覚は手や足裏の感覚が過敏、舌の感覚が過敏で食べられないものがあります
例えば指にご飯粒がつくと異常に反応します

434:名無しの心子知らず
11/07/26 19:14:47.92 TVQPP46/
>>430
困ると言うか、仕事をするしないは家庭事情と仕事する本人の気持ちの方が大きいので、アスペかどうかはあまり関係ない部分もあるからかと。
仕事復帰したい、しなければって言う状況なら泣いてもなんでも余計預けるしかないのだから。
それ以上に障害に対しての対応の中で困ることがあるのなら、アスペルガー診断ついてるのだからそっちで良く整理して書いてみてね。
ここは様子見スレだから。

435:名無しの心子知らず
11/07/26 19:51:53.36 xl/mgxwJ
質問しない子の件で意見を求めた414です。
>>417>>419さん、ありがとうございます。
言葉の遅れが無いわけではなく、こちらの質問も、「なぜ、どうして」系には
あまり答えられません。なにした、だれだった、どこ行った、などの質問は答えられます。
指示には答えられますが、マイペースでちょっとぼーっとしたところはあります。

あと、やはりお友達とスムーズには会話は無いですね。誘われれば遊ぶけど
言葉で返すのは極力しない、ひとりで遊ぶことが好きなようです。
ひとりごとも多いです。ひとり事の中では質問口調が飛び交っています。
けど自分で答えて自己完結してたり。「あれはなに?なんだろうね~」で終わったり。

ちなみに、「なぜ、どうして」って3歳で答えられるのがやはり普通でしょうか?

436:名無しの心子知らず
11/07/26 19:58:30.66 mi7t4ixd
URLリンク(www.kamogawa.co.jp)
いちおうオススメしておきましょうか。

437:名無しの心子知らず
11/07/26 20:12:22.78 cIxXZraT
>>433
それはいつからですか?
二歳前にはもうそういう感じだったのでしょうか?

438:名無しの心子知らず
11/07/26 20:21:58.36 RK/ZX+w1
自閉様子見のうちの子(2歳)、今日SCの遊ぶとこ(保育士の資格もった人も数人いて遊んでくれるとこ)行きました。
たっぷり遊ぶつもりでテンションあげて、いろんなことして楽しかった。
両側にピンがついてて、押して遊ぶやつをやってたら、4~5歳の女の子が来て向こう側からやってきたので
競争してたら、どんどん子どもが増えきました。

そのうち、「おすしやさんやろうよー」と言われ、最初はうちの子にもアガリあげたりして遊んでたんですが
うちの子だけどっか行ってしまい、見るとボールとかボウリングのピンを蹴散らして遊んでました。
「ちょっとごめんね、また後で」と言ってうちの子のところに行って遊んでても、
また「お客さんやって~」と言われるとついその子たちと遊んでしまい、うちの子はその間一人遊びをもくもくとやってました。

439:438 つづき
11/07/26 20:22:32.15 RK/ZX+w1
他の子どもたちと遊んだのは時間にすると20分くらいではあるのですが、やはり健常の子たちは打てばひびいて
いろいろアピールもしてくるし、全然違うんだな、自分の子でこれなら、保育園や幼稚園でも
一人遊びしてるんなら、他の子見ちゃうよね・・・と思いました。
まだ1年以上先ですが、やはり保育園や幼稚園より、養護学校のほうがいいんでしょうかね。



440:名無しの心子知らず
11/07/26 21:20:46.74 dqhpkglL
>>437
こどもはまだ一歳半です(検診は来月)
そもそも離乳食を全力で拒否する子だったので
(食わせ方や場所や順番が気に入らないと食べないのですが当時は気付かなかった)
食べられるようになった1歳ぐらいからでしょうか
電話の音や時計の音に対する反応も普通の子より激しいです
今日病院に電話したらなんか書類?を書いて送ってくれとのこと
またひとつ一歩前に進めた感じです


441:名無しの心子知らず
11/07/26 21:45:21.99 cIxXZraT
>>440
詳しく教えてくれてありがとうございました。

442:名無しの心子知らず
11/07/27 08:24:26.18 MpuRhKub
>>438
健常でも二歳と四歳はかなり違うと思うんだけど、比較対象はお子様と同じくらいの子なの?

443:名無しの心子知らず
11/07/27 09:36:02.37 62ld04tq
>>442
うちの子は2歳なんですが、1歳くらいのヨチヨチの子でも
私におもちゃをくれたり、人懐っこくてアピール力強く魅了してくるなと思ったもので・・・。
うちの子が1歳のときは、「ちょうだい」って言わない限りはくれることなんてなかったし
ましてや私以外のほかのママさんの方へアピールなんて、今でもやらないので。


444:名無しの心子知らず
11/07/27 09:55:49.99 62ld04tq
もちろん、比べてもしょうがないことだし、健常でも大人しい子はいると思うのですが
大人しいだけでなく指示も通らないとなると、よほど根気良く接してくれる先生でないかぎり
放っておかれるんだろうな~とか思ってしまいます。

園だけでなく、先生によっても違うだろうし、養護学校でもどうなるか分かりませんよね。
家でちゃんとやる、自分にあったやり方をしてくれる場所に通えればそれでラッキーくらいの気持ちで
最初から園や学校には頼らない、と割り切るしかないんでしょうか?


445:名無しの心子知らず
11/07/27 10:17:41.98 g+WaKBrn
まだ未就園児なら何にもできなくても大丈夫だけど、幼稚園・学校に進むと
そうも言ってられなくなる

もう少し支援を受けたいなら、専門医に診てもらったり、どこかで療育を受けられないか
探してみたらどうかな

446:名無しの心子知らず
11/07/27 10:31:59.65 MpuRhKub
>>444
まずはどういう場がお子様に相応しいか、地元で相談・情報収集してみたらちょっと安心するんじゃない?

書いてある文面からはまだそんなに悲観的にならなくてもいいように感じるけど。

447:名無しの心子知らず
11/07/27 15:18:49.76 FRNDE8wl
>>445
まぁいつ気付こうが基本変わる事は無いからね…

早期療育でマシになるとか言うけど、やっぱり他人の気持ち分からず失礼発言とかは、その時の思い付きで発してしまうんだし、もう親もどうしようもない

448:444
11/07/27 20:54:20.65 62ld04tq
>>445
専門医にみてもらったら、「自閉傾向・知的障害の可能性」といわれました。
たまに誤診もあるので、とは前置きされてますが、あまりの目の合わなさに確実だと思ってます。
今日もご飯を食べさせてて、あーんってしてるのに口に入れず待ってみたら
私を一切見ないで、ご飯ののってるスプーンのみ見ながら首を動かしてました。
最後まで私を見ることはありませんでした。指差しも。
療育は受ける予定ですが、いっぱいで秋以降になるみたいです。

449:444
11/07/27 20:54:51.82 62ld04tq
>>446
療育を受けだしたら相談したいんですが、毎日すごい自閉な部分を見せ付けられ、落ち込みます。
まだ一言も話せないし、指差しもしないし・・・。

>>447
結局そうなんですよね>いつ気づこうが変わる事はない
むしろ、今はまだ「もしかしたら追いつくかも?」とか心のどこかで期待してしまってる自分もいます。
人の気持ち分からず失礼発言、友達どんどんいなくなりますよね・・・。

450:名無しの心子知らず
11/07/27 21:24:28.81 g+WaKBrn
専門医に受診済みで療育の予定ありなら、親としてやるべきことはやってるよね
でも、先が見えないから、気持ちが落ち込んでるのかな

お子さんが今後どう成長していくかはわからないけど、大人しいとか大人しくないに関わらず、
障害の程度やその子の特性に合わせた教育・療育が受けられるはず

あまり心配しないで…というのは無理かもしれないけど、専門医を受診し、療育に
通わせる予定になってるのだから、早期療育もできる
親として自信を持って前向きに進んでいけばいいんじゃないかな
あまりあせらず頑張り過ぎないでね



451:444
11/07/27 21:35:36.38 62ld04tq
>>450
いろんな症例があるので、先が見えないし、こうなるかも?というのも憶測でしかない
療育をやったところで、そんなに成長しないかもしれないし、するかもしれない・・・みたいに思って
子どもの自閉部分を見つけると、それだけで叫びだしたくなってしまいます。
毎日、つい焦ってしまうのですが、みんなそこを何年もやっていくんですよね。
すぐに結果が出るわけでないと、頭では分かっているんですが・・・。
暖かいお言葉、ありがとうございます。
自信持って前向きにいきます。



452:444
11/07/27 21:36:02.68 62ld04tq
障害を持ったお子さんの親御さんがみなさんおっしゃられるように、
本当に絶望と希望が一日のうちに何度も来るので
自分が受け入れられたのかが、本当によく分からないんですよね。
ただ、診断うけたのが今月だったので、まだ実感がわいてなくて、希望も持ってるから
療育!とか、毎日遊ぶ!とか動けてるのかも、っていう部分もあります。
すでに言葉とか、手先とか、刺激とか、もう何ヶ月もやってるのにまったく進歩していないので
あと数ヶ月したら、本当の意味で受け入れられるかもしれませんね。

453:名無しの心子知らず
11/07/27 21:47:04.26 pNzTc5+G
市の福祉センターで半年待ちでやっと検査を受けた。自閉症スペクトラムの疑い、だって。

アスペとかADHDとかなら本読んでなんとなく知ってるつもりだけど、スペクトラムって何なんだ・・・。

そして、正確な医師の診断受けるのには、更に2年待ちだそうで。(どこの地域もこんなもん?)

私は「今」どうしたらいいか知りたいのになぁ・・・。

454:名無しの心子知らず
11/07/27 22:25:02.54 g+WaKBrn
自閉症スペクトラム、ウィキに載ってるよ
一言でいえば自閉圏内のお子さんということになると思う
自閉的な傾向はあるんだろうけど、診断名は知能や特性、
それから医師の考え方の違いによっても変わることがある
知的障害がなければ、高機能自閉症とかアスペルガーとか
知的に遅れがあればカナータイプの自閉症の疑いってことになるのかな

疑いとついたのは、疑い程度に軽度だからか、
あるいは専門医でないので診断名をつけられないせいか、どちらかじゃないかな
自閉傾向は多分多かれ少なかれあると思うので、
療育や発達障害に対する対応が効果的だと思う
療育を受けることはできないのかな?

455:名無しの心子知らず
11/07/27 22:44:14.08 7vlMQ2nc
半年の間に何かネットで調べたり本の一冊くらい読まなかったのかな?
入門的な本でもまず読んでみるといいよ
図解や対処についても書いてあってわかりやすいものを

疑いというのは上の人の言うような状態とか
あとは自閉的傾向は見られるけど成長過程でどうなるかまだわからないから
疑い、と言う場合もある。

456:名無しの心子知らず
11/07/27 22:59:08.45 ZcRPmli4
>>453
お子さんお幾つかな?2年マチでも、キャンセル入るともう少し早く見て頂けるから
丸2年と考えない方がいいかも。


457:453
11/07/28 09:03:07.15 SPmMrBiz
子は小2です。幼稚園の頃から微妙に何かあるかなぁと思いつつも、そんなにトラブルもなく過ぎたのでそのまま来てしまった。

小学校が少し荒れていて、ストレス溜めて家で爆発したり、
勉強もわかってない訳じゃないけど、気が散って手をつけないとか、最後まで終わらないとかが目立ってきて。検査受けることにしました。

気の散り具合からADHDかなぁと思ってたんだけど、それだけではないみたいなので、
今から色んな本読んで勉強しなおします。

疑いって付くのは、医者じゃないから確定できないって事のようです。

検査では、聞いて理解する力と、未経験の事に咄嗟に対応する力が弱いって言われました。

やる事を視覚化、マニュアル化するのがいいって事なのかな・・。

458:名無しの心子知らず
11/07/28 10:19:17.77 7yIjPoXL
>>457
とりあえず、他に医療機関がないか探してみたら?
ただ、あなたの言うように「今どうしたらいいか」だから、大事なのは診断名じゃないよ。

ある専門家は「知的があるかないか、自閉系かそうでないか」が割と大事だと言っているよ
また同じアスペ、自閉症、高機能、とついても出方や何が合うか子によって違うし。
ある程度の方向性や方法については、自閉症疑いと出たなら本などでも学べるし。
ADHDについては併発してる場合もあるけど幼少の頃そこまででなかったなら自閉系だけかもしれないし。
うちの方は一応1カ月まちで受けられるよ。
あとは医療で必要だとすると投薬とかになってくるけど
対応の相談とかなら相談機関を利用して、個々の問題にどう対応するか一緒に考えるといいかもしれないね。
学校なら通級や支援級のことを調べるとか…。
席を教卓の前にしてもらうとか…。

とりあえず高機能・アスペ系、発達障害系の本は一杯出てるから読んでみたら。
発達障害支援センターの相談窓口や、児相の相談も利用して
対応を一緒に考えるとかもできるし。


459:名無しの心子知らず
11/07/28 10:33:54.70 RjWzNgUb
幼児期の園生活が特に問題なく過ごせていても、何かあるなぁと感じてたら
先生も感じても親からの相談無い限りは何も言わないと思う。
幼稚園って微妙な子多くて3歳検診を微妙にスルーしてそのままってのが
あるからね。

学童期の対処法もあるから、福祉センターでで発達検査受けたなら今出来る事
なんかも相談しなかった?この時期に様子見でそのまま診断まで何もしないより
公的な療育も調べてみるとか相談出来る所を幾つか行ってみたりしてみるのもいいかも。

460:名無しの心子知らず
11/07/28 10:39:56.24 1IVfG/dd
>>457
聞いて理解する力が弱いというところまでわかってるのなら、
知能検査は受けたのかな?
小2まで気がつかなったのなら知的障害はなさそうだし、
自閉症スペクトラムと言っても軽度、診断名がつくほどじゃないけど、
確実に傾向はある、という程度なのかもしれないね
ただ、お子さんに見合った対応は必要だと思う

他の専門医を探すという手もあるけど、専門医って診断名はつけてくれるけど、
積極的にアドバイスしてくれるわけじゃないんだよね

通級に通うと手段もあるので、そういうことも視野に入れて、教育委員会に
相談するのも一つの方法だと思う




461:名無しの心子知らず
11/07/28 12:41:59.31 WIEyB3t7
>>457
小2か。年齢的にものんびり待ってられないね。

夏休み中に、小学校の担任、校長or教頭、カウンセラーあたりに相談
今起きてる問題を伝えて
2学期からどうしたらいいか話し合いしておいた方がいいと思う。

それと同時に福祉センターで学校生活での問題を相談出来ないか問い合わせ、かな。

462:名無しの心子知らず
11/07/28 13:18:21.37 WeMVVyR9
ADHDと自閉症って、併発する場合もあるんですね。

463:名無しの心子知らず
11/07/28 18:03:48.92 u2av/0ka
1歳半で知的に遅れてるってどういうことを言うんでしょうか


464:名無しの心子知らず
11/07/28 18:24:43.23 JnKaactS
保育園で発達検査があったらしい。
うちの娘(3歳3ヶ月・一人っ子)は知的な面では年齢相応だけど、
お友達とのかかわり、対人の項目が1歳半レベルだって言われた。
ものの色や大小、左右がわかるし、10まで数えられる、目線も合うけど、
確かに一人遊びばっかりで他の子に興味がなさげだし挨拶しない。
これは発達障害でいうと、何の疑いですか?
保育士さんははっきり言ってくれませんでした。

465:名無しの心子知らず
11/07/28 19:52:59.76 upPFKQUg
親の承諾無しに検査なんてしていいのか?

466:名無しの心子知らず
11/07/28 20:40:24.80 fv6ikHD8
>>464
様子見レベルだと思うけど、診断名をつけるとしたら知的の遅れがない自閉症…かな。
でも発達検査も専門の心理士や検査員によるものでなければ簡易検査だから
正確なものではないと思う。
独りが好きで他の子に興味がない健常児もいるし、先生の指示が通って
集団行動がとれて、自分の思い通りに周囲が動かなければ癇癪おこす…とか
がなければそんなに心配いらないと思うんだけどなあ…


467:名無しの心子知らず
11/07/28 23:50:16.37 JnKaactS
>>466
回答ありがとう。
アスベって奴ですね。我が子が該当するとは思わなかった。
一人っ子なのでこういうもんかと思っていました。
集団行動は、1歳の頃からずっと保育所なので、なんとか
取れていると思ったのですが発達検査。
何らかの迷惑行為でもあったのではと邪推してしまいます。

468:名無しの心子知らず
11/07/29 07:15:09.79 n9UGIBM9
保育園での生活を先生から聞く事はできないの?
お友達や先生、親とのコミュニケーションが取りにくいのなら
加配の先生をつけてもらうなりのことも言ってみた方が良いと思う。

発達検査まで親が知らない間にやったりするのはどうしてかな。
検査の結果が出ているのから原本のコピーを見せてもらって
市の発達相談に聞いて、診断名が必要なら病院に予約いれた方が
いいのかも。療育も出来たらいいけれど、親子通級のところが
多いから、保育園だとお勤めしていて時間の都合つくのかな?

469:名無しの心子知らず
11/07/29 08:10:15.13 zBVYwod0
>>468
兄弟のいる子と全くの一人っ子はベースが違うから、
多少マイペースでもまいっか、って思っていました。
奇声とか問題行動もなく2年以上、普通に保育所生活できてますが
加配の先生や診断名、療育が必要なんでしょうか。
仕事はフルタイムのため、一緒に通う平日の習い事などは無理です。
びっくりしてるのと事態の重大性がよくわかってないので、
失礼だったらすみません。



470:名無しの心子知らず
11/07/29 08:27:16.62 n9UGIBM9
有る程度の働きかけは必要だとは思う。
知的に問題なくても、これから集団生活は小学校上がっても続くから
今のうちにやっておいたら後困らず済むこともあるからね。
加配の先生を付ける事によって、お友達の間に入って一緒に遊んでもらって
コミュニケーションの取り方を手助けしてもらったりするだけで全然伸びが
違うよ。
うちの子もグレーで病院の予約待ち、一人っ子の女の子で知的に問題ないが
お友達との関わり方が未だ分からず凄く幼いので加配は付けてもらっている。
年並の発達していてもコミュが出来ないと誤解行動もあって問題起きてから
では遅いからね。

471:名無しの心子知らず
11/07/29 08:46:35.82 el3lbZlo
>>469
保育園に2年行ってるんでしょ。それに一人っ子もそんなに珍しいことじゃない。
一人っ子だからマイペースってことはないと思うよ。
周りにもわりと「早生まれだから」とか「一人っ子だから」とか言う人もいるけど
第三者から指摘されると言うのは、そういうレベルを超えているからだと考えた方がいいと思う。

普通に想像して3歳児の中に1歳半の子がいても、うまくやりとりしたり付き合えないと思う。
しかも見た目や知能が普通だと同じレベルのことを要求される。
だからお子さんはお子さんなりに苦しい思いをしていると思うよ。

社会性やコミュニケーションの部分で1歳半ってことは、周りがみんなで何かする時にも
一人で自分がやりたいことをやってしまうとか、譲り合うのが苦手とか
言葉による一斉指示に遅れが見られるとか
1~2歳みたいに協調性を求められない、先生がお世話する年齢の子に比べたら
要求されることも増えてくるから、目立ってきたんじゃないかな。
特別に迷惑行為がないとしても。
加配も、たとえば迷惑や多動があるからだけじゃなくて、関わり方のサポートをしてくれるとかもあれば
目が届かず、お子さんがコミュが弱いとしたら
いじわるされても言い返しも、先生に言いつけることもできないということもあると思います。
なんらかの行動はとった方がいいと思います
病院や民間なら土曜日にやってる療育や個別訓練とかがあるところもあるし。
あとは保育園に何に困っているか、なぜ検査しようと思ったのか
どうしてほしいのか、って確認した方がいいんじゃないかな。

472:名無しの心子知らず
11/07/29 09:20:01.57 7IUJsgrs
いくらなんでも親に確認しないで発達検査するかな?そこの保育園の方針に疑問を感じる

問題行為があるなら、親に説明するべきだしなんか信用ならないなー。

うちの子供が公的機関で発達検査したときは
きちんと発達検査の説明や親の了承もとったよ。

なぜ検査をうけたのか、日頃の子供の様子を、園に確認するべきかなーと思う。まずはそこからでしょ。

473:名無しの心子知らず
11/07/29 09:34:02.65 VzcwDRYC
>>466さんが書かれているような、保育士でもできるような簡便な検査かもよ?
チェックシートにマークする程度のものとか
>>469さんはまだあまり知識がないようだから、その辺のところは詳しくないと思うし、
一度専門医に診てもらうか自治体に発達障害の相談窓口があればそこで
相談したらいいかも

保育士はいろんな子を見てるから、小さいころからの定型の子とそうじゃない子を
見分ける力があるのかもね
中には診断済みの子もいるかもしれないから、何となくこの子は怪しいと
感じる場合があるのかもしれない

発達障害の子を持つ親も、傾向がありそうだなと感じる子はいるよね
それと似たようなものじゃないかな



474:名無しの心子知らず
11/07/29 09:54:59.04 VzcwDRYC
今思い出したけど、うちの子学校で親に何の了承も得ないまま、ウィスクの検査を
受けさせられてたよ
発達障害の傾向があることや知能検査の結果も事前に学校側に伝えていたのに…
信用されてないような感じがして、ちょっと不快に感じたけどあったけど、
今考えると微妙なのか…

475:名無しの心子知らず
11/07/29 10:03:20.87 el3lbZlo
子供にやらせる検査だとある程度資格のいるものもあるし
巡廻の自治体の心理士とか発達検査員がやったのか
先生がやるチェックシートなら、遠城寺式とかKIDSみたいなのかな
検査を受けると言うよりも保育園の内部規定で定期的に、チェックシート付けたりしてるのかな。





476:名無しの心子知らず
11/07/29 12:03:30.42 hsHVmSos
うちの場合だけど、公的機関での本格的な発達検査は一時間ぐらいかけたよ。
色々な検査用の道具使ってみっちりやってた。

とりあえず469は検査を園児全員が受けたのか聞いた方がいいかも。
もし何人か限定して検査を受けさせたようなら園の方針に疑問だ。
気になる子がいるんならまず保護者に聞き取りしてから検査すべきだし。

……ああでも中には「うちの子に障害があるって言うの!!」と怒る
タイプの保護者もいるだろうし検査が先になっちゃうのかなあ…嫌だけど。




477:名無しの心子知らず
11/07/29 12:45:31.02 uXw/7W+F
>>469
今3歳3ヶ月って事は3歳児検診はこれからなのかな。
だとしたらそこで相談してみたら?
場合によっては発達相談から受診、親子教室や療育に話が進むかもしれないから
それは一応覚悟しておかないといけないけど。

保育園には検査の種類と検査した理由は必ず聞いておいた方がいいよ。



478:名無しの心子知らず
11/07/29 18:09:59.07 i53BtLoM
来月4歳の男児

登園すると教室の自分の席に座わり、弁当を取りに席を立つ。など以外は、退園時間まで座ったまま・・・
自由遊び時間に外に出るよう促されても、絶対外に出ない(強制だと、渋々出るらしい)

幼稚園では、大人しいから園生活上問題はない(特に手間がかからないから、放置できるってこと?)
と言われているけど、端からみると子は、明らかにオカシイと思います



本人に聞くと
「外で遊ばない事に決めている」
帰宅後、毎回慌ててトイレに駆け込むため「幼稚園でトイレに行ったらいいのに」には
「トイレには行かないように決めている」と・・・

もともとこだわりの強い子で、
それが最近、家族には「○○はしないと決めている」と言って拒否するようになりました。
強制しようとすると、泣いて全身で拒否、あまりに暴れるので、なかなか強制できる状況ではありません

しかし幼稚園では、
否定の言葉も言えず、ただ固まって冷汗をだらだら流すくらいなので、理解されず
強制してやらされると、こっそり後で部屋の隅で声を出さず泣いているだけらしい

今は、様子見で年に4回くらい市の面接を受けるくらい。
市では、他の子に迷惑がかかっていないので、様子を見ましょうとだけ・・・

何をしたら良いのか、わかりません。
アドバイスをお願いします。

479:464
11/07/29 18:56:14.04 zBVYwod0
検査はKIDSというものらしいです。
何人か限定しての検査だったようです。
特に今まで問題行動が連絡帳に書かれていなかったし、
お絵描きやはさみを使った遊び、園庭での遊びなど
器用さや運動神経にも問題なく、普通に園生活を送れているようでしたが、
同じ組のお友達に興味が少ない、挨拶をしない、呼びかけに
気分が乗ったときしか答えないことが問題だったようです。

480:464
11/07/29 19:08:53.43 zBVYwod0
こだわりはないですね、だめって言って他のことをすすめると
結構あっさり気が変わってくれます。
私と似て同じ子と長時間一緒にいたり、ずっとおしゃべりするのは
苦手なようで、同じ組に4人くらい仲のいいお友達がいますが全員男児です。
診断名がついたり療育が必要になったりしなければいいなと思っています。

481:464
11/07/29 19:20:23.81 zBVYwod0
あ、仲がいい男児といっても一緒に大型遊具や砂場、プールで遊んで
盛り上がったり、てんでばらばらに自分の好きなことを叫んで爆笑したり
というお付き合いで、会話という会話にはなっていないそうです。

482:名無しの心子知らず
11/07/29 19:29:15.36 cwcQacZr
>>453
私は二歳の時に予約を入れて、二年待ちと言われ、本当に二年近く待ちました

有名な先生のいる病院なので、予約が詰まっているそうです
当時が不安のピークだったから、予約待ちの間にも色々動いてはいたけど、専門医に診てもらうには何処も短くても一年半待ち状態
因みに中部です

やっと先日診察してもらってきました。
診断はつかなかくて、普通にやっていけると言われましたが、就学しても普通級では、ついていけないような気がして仕方ない



483:名無しの心子知らず
11/07/29 20:35:02.13 VzcwDRYC
>>479
KIDってこういうものみたいで、問診表だね
URLリンク(www.coder.or.jp)

>>479さんは知らないと思うけど、一般に知能検査と言われているものは
心理士と子どもとで対面でゲームしたり質問したりして検査する
時間も15分程度で終わるものではなく、大体2時間ぐらいはかかるんじゃないかな
小さい子は長時間持たないので、2回とかに分けて検査する場合が多いかも

こういう検査でもある程度遅れはわかるんだろうけど、詳しいことはわからないと思う
私だったら、専門家に診てもらいもっと詳しく検査して子どもの特性を知っておき、
これから起こりうる問題などについても知っておきたいと思うけど…

484:名無しの心子知らず
11/07/29 21:52:16.90 kEHwC7xi
今日初めて一時保育で長時間預かってもらいました。
2歳3ヶ月、自閉傾向、発語・指差しなし、目も合わないので保育士さんも多少おかしい?
って気づいたかもしれませんが、最後にいただいた手紙には
「ご飯はおかわりまでしてた、おやつも完食。
昼ねのとき、泣いて嫌がることもありましたが、泣きつかれて眠ってしまいました。
3歳の女の子が気になってたみたいで、その子を追いかけたり、目で追ったり
一緒に遊ぶまでは行かないけど、友達に興味があるようでした。」
と書いてありました。



485:484
11/07/29 21:52:49.98 kEHwC7xi
もしかしたら、自閉で悩んでるの分かって友達に興味のくだりを書いてくれたのかもしれませんが
たまにはそういうところに入れるのもいいのかもしれませんね。
泣き疲れる、というあたりかなり迷惑かけたのでは?と気になってはいますが・・・。

あと、園に送ったときも無視、迎えに行ったときも無視だったので、ちょっとへこみました。



486:名無しの心子知らず
11/07/29 22:18:00.97 el3lbZlo
>>484
そんなに気にしなくてもいいと思いますよ
一時保育してるようなところなら、初めての子が泣いて泣いて…っていうのも
慣れてると思いますし。
2歳児が泣いてお昼寝しないとか良くあると思うから。
それとお友達に興味とか、仲よくできたりという場面は割と積極的に拾って書いてくれます
うちが利用してるところも。自閉の子も自閉じゃない子の方も。

487:名無しの心子知らず
11/07/30 02:07:13.70 wcLbnblD
>>478
その状態で様子見?ほっといたら二次障害が出ちゃうよ。
市の支援センターに強く訴えて検査や診察をお願いした方がいいと思う。
478の問いに対して自分の「こだわり」を話せるから知的遅れはなさそうだけど
そのこだわりの強さは尋常じゃないよ。

実はうちの子は診断済み(療育園通園中)なんだけど、昨年まで普通の幼稚園に
通ってて、他害等の迷惑行為がなかったから「お母さん心配しすぎですよ~」って
感じだったんだけど、どうしても気になって色々検査診察したら、児童精神科の
先生に「今すぐ療育受けた方がいいレベルです」と言われて、転園しました。


488:名無しの心子知らず
11/07/30 02:58:03.16 +uR19gDD
急に辛くなってきた。
今三年生、二ヵ月後に専門医の受診予約済みで、
今は公的機関で、新学期に向けてどう学校と話し合うか、って相談や、実際に家で効果のある援助なんかを話し合ってる。
正式な検査はしてないけど、
子供の様子を見て、視覚優位であることや急に気持ちを切り替えるが苦手だとか、
もしかして疲労感も含め、自分の体の感覚に鈍感なのかな、という程度のことは言われた。

こういう話を旦那と共有して、
いずれの視野に入るはずの通級だとか、どうやって学校に申し入れるとか、色々話したいのに、
生返事で全然話が進まない。
正直、他害もあるから親が知らん振り出来る話じゃないし、
今親が頑張ってあげなかったら、将来ずっと困るのは子供自身なのに。
旦那もアスペだから仕方ないのかもしれないけど、
相槌以外の返事が欲しい。相談がしたい。全部一人で抱え込んでいるの、疲れた…

もう頭がぐるぐるして、幼児期に一度不安になった時期にちゃんと療育までこぎつけていればとか、
思えば、あれもこれも、こういう障害の兆候だったんじゃないかとか、
男の子なら普通の範囲とか、こういう子は珍しくないとか、そんな言葉ばかり信じていた自分が恨めしい。
旦那に聞いても、俺も子供の頃そうだったよって返事しかしない。
アスペの人に同意されたら余計に不安が募るっていうのに。
なんか家にこもりきりで家族と接していると、自分のほうがおかしいような気になってきて怖い…
子供から逃げたいんじゃなく、この孤立感から逃げたい。

489:名無しの心子知らず
11/07/30 03:10:32.19 5N9VS0OT
二歳三カ月の発語遅滞の男児。
以下のような様子です。
保健センターに通って様子見ですがやはり自閉症の疑いで病院行った方がいいですかね?

言葉がママ、パパ、いやなど数語。
基本宇宙語。宇宙語は爆発して出てる。
気分悪い時は泣きじゃくる。
特に眠たい時と寝起きは機嫌悪く手がかかる。
耳が悪いのではない→童謡を鼻歌で歌える。かなり正確に聞き取る力はあるみたい
ドアしめて、○○とって、とかこちらの言葉は言葉としてきちんと理解力をしめしてしてくれる。
きちんと相手の目を見てバイバイしたりものをあげたりする。
運動力は普通だと思う。ジャングルジムをのぼってはしゃぐ。ボールを受け投げできる。失敗も多いが。
ブランコが大好きで声をキャッキャッ出して喜ぶ。
買い物にいくといろんなものに興味を示す。あれこれ指差し。ガチャガチャ自動販売機なんか出てくる系は特に好き。
おかたづけも完璧じゃないができる。途中でやめる。
お母さんといっしょの体操のおにいさんと一緒にリズムつけて踊る。
絵本は大好き。何冊でも読み聞かせをせがんでくる。
まねっこ大好き。掃除機かけたり床ふきしたりする。
スプーン使ってご飯食べる。好き嫌いあり。
着替えやはみがき、靴履きなど完全にひとりではできないが手伝いながらという感じ。
クレーン現象はまったく見られない。あったとしても稀。
爪先立ち歩き好き。
ものを並べる行為なし、固執執着なし。
同年代の子供と仲良く遊ぶ。

以上です。

490:名無しの心子知らず
11/07/30 03:31:05.88 wcLbnblD



491:名無しの心子知らず
11/07/30 06:10:24.42 7k2M2HU5
>>489
釣りですか。嫌なやつ。

492:名無しの心子知らず
11/07/30 06:54:37.20 DHA8Hgij
>>489
自閉症の診断済みの息子がいますが、うちの子は同年代の子とはうまく遊べず
つま先立ちはまったくしませんでしたが、それ以外はほぼ同じです。
にこにこしていて「この子が自閉症???」とよく言われました。

心配なら診てもらったらいいのでは?
様子見になるということは、なにかしら気になるところがあるからでしょう。

493:名無しの心子知らず
11/07/30 07:47:47.72 J2fd8/WJ
>>478
身内に統合失調症の人が居ない?
一日も早く、療育された方が良いかと……

494:名無しの心子知らず
11/07/30 08:38:21.36 HNVUUf/k
>>488
今まで逃げてきたツケ

どこの家庭でも
旦那に障害を理解してもらって協力してもらうのには時間かかってる

495:名無しの心子知らず
11/07/30 08:56:41.33 ihWBvPaB
俺も奥さんに「光とともに」を読めと言われ続けたなー

496:名無しの心子知らず
11/07/30 09:06:45.06 cyEGhTRD
>>486
考えすぎでしたかね、よかった。
他害なんかも拾ってもらえるように言っておけばよかったかなと思いました。
叩いたり噛んだりは今のところないけど、おもちゃしか目に入ってなくて
人の使ってるものをすぐに取りに行き、結果相手の腕をつかんだり、押したりしてるんです。

うちは旦那に「光とともに・・・」の1巻読ませたら、協力的になった。
あとは診察で自閉傾向と言われたのも大きい。
様子見程度だと、「大丈夫~」って思うんじゃないかな?
自分も、ずっと引きこもってたんだけど、今子どものために支援センターとか行くようになって
同年代の子を見たら全然違う、むしろ1年くらい後に産まれた子たちと同じような発達でびっくりした。


497:名無しの心子知らず
11/07/30 10:24:49.00 ARKLm9ly
>>489
友人の子が同じ頃似たような感じで、自閉症との診断済みです。
グレーゾーンの子を持つ私(多少は発達障害の知識があるつもり)から見ても言葉の遅れ以外は普通に見えたし
その子の母親も当時は全く気にしていなかったけど、専門家にはおや?と思う部分があったみたいだ。

今、経過観察中なら何かあっても見逃される事もないだろうし何もなければそれで安心できる。
言葉が遅いだけなら良いね。

498:名無しの心子知らず
11/07/30 11:04:41.55 QuUzKH7R
489の様子は一歳半くらいの発達に見えるかな。

自閉があって発達が遅れているのか、知的にもあるのか
見分けるには年齢が低すぎるから様子見なのでは?
言語が遅れているならアスペ(知的に問題なし)ではないと思う。

上にもあったけれど、入学時と3年生て大きな壁に当たるから、
それまでは子供に合った育児をしていくしかないよ。


499:名無しの心子知らず
11/07/30 12:11:04.55 5N9VS0OT
>492
>498

ご意見ありがとうございます。保健センターの見解では言語に関しては約一年の遅れ、それ以外に関してはほぼ年齢相当だという事です。
目線あり、指差しあり、同年代とのコミュあり、言葉の理解などから二歳の間は自閉症診断の確定はつかないだろうと。
男児の二歳は言語のみの発育遅れはよく見られるから二歳の言語大爆発を待ちつつの様子見という事です。
といってもグレーゾーンですので心配だし専門医の事へ行く事にします。
医師による診察とアドバイス、必要なら療育を混ぜながらいきたいと思います。
今できる事をやりつつ子供の成長に期待したいと思います。

500:名無しの心子知らず
11/07/30 13:46:23.73 QHeVqoJ2
近所の幼稚園は制服がかわいいところばかり
2歳代で多動で様子見になったうちの娘は入れないだろうなあ
今のままTシャツとレギンスで公立保育園に行き続けるしかないのか
親の私の目から見てそこまでおかしい子とは思えない
他害もないしお受験幼稚園でもないから普通にやっていけると思うのに
変な疑いをつけてくれた地域の保健師さんがうらめしいです

501:名無しの心子知らず
11/07/30 13:59:28.98 sHnGKMBQ
自分の見方に自信があるなら気にしなきゃいい

502:名無しの心子知らず
11/07/30 14:02:46.95 QHeVqoJ2
疑いがついたけど普通の幼稚園に行かせたいんです
診断名がついても支援学校いくほどの症状は出ていない
小学校以降はずっと公立になっちゃうだろうけど幼稚園ぐらい
希望のところに・・・疑いは足枷です 育児に夢が持てない

503:名無しの心子知らず
11/07/30 14:08:08.94 QHeVqoJ2
>>501
自信はあります、でも
役場から幼稚園や学校に連絡が行って受験や幼稚園、学校生活に
影がさしたりしないんでしょうか
普通に集団生活できるレベルの子にはただの迷惑です、疑いなんて

504:名無しの心子知らず
11/07/30 14:27:45.24 QHeVqoJ2
椅子に座ってみんなと一緒にお絵描きや食事ができたり
遊具で順番が待てる多動って何なんですか
検診のときにお友達いっぱいで嬉し過ぎて保健センターを
走り回っただけじゃないの、いつもじゃないよ
しつけがなってないと親が責められるのはいいですが
障害疑いでもう進路に影響出始めてる、ほんとにうらめしいです

505:名無しの心子知らず
11/07/30 14:28:12.87 x5c/uwA4
>>503
アホか?様子見ぐらいで連絡しない。
その子がどこの幼稚園行くかも役所は知らないよ。
好きな幼稚園に行けば良い。

506:名無しの心子知らず
11/07/30 14:46:18.64 QHeVqoJ2
>>505
そうなんですか?希望が生まれました
今行ってる保育所は公立のせいか件の保健師さんと密に連絡を
取っているようで、よくその保健師さんから欝電話がかかってくるので
・・・娘のために加配を頼んだ、診断に1回行けなど
どうしても多動で決定したいようで
今普通にやれてるのでいいですって言ってもしつこいです

希望の園に行かせたい、あの人から自由になりたいです

507:名無しの心子知らず
11/07/30 14:48:16.85 KJARuIyC
>>504 そうそう、連絡なんていかないよ。
進路に影響が出始めとあるけど、ママが心配のあまり妄想してるだけじゃね?
保健士さんにも相性の合う合わないがあるものさ。
見落とされて後から困るより100倍イイよ。

508:名無しの心子知らず
11/07/30 15:16:08.12 fwNhiEW8
>>506
うーん
そういうチェックがちょうど自治体の過渡期ですり抜けてしまった息子を持つ母からすると、うらやましい限りなんだけど。
集団に入れない状態になる壁の年齢ってあるからね。
小さい内は許されても学校では難しいとかある。
様子見してくれるならありがたいような。
何もないに越したことはないけど、一応何人も色々な子を見てる人の目に留まる何かがあったのかも知れないし。
その時は逆に救いになるくらいだと思う。
だからあまり気にしすぎないで一緒に様子見て行けば良いんでは?

509:名無しの心子知らず
11/07/30 15:17:41.73 QHeVqoJ2
>>507
あそこの幼稚園に行かせたいと思っているって言ったら
ずっと今の保育所でいいじゃない、様子もよく見れるし
とおっしゃったので・・・見落とし・・・
本当に障害だったら今めちゃめちゃ嫌がってる私の方が
痛い人なんでしょうね
目をつけられて進路を制限されたって思って混乱してしまっていました
まず落ち着きます、ありがとう

510:名無しの心子知らず
11/07/30 15:29:09.80 DhwLbBWW
保健師さんと保育所が連絡を密にとっている上での、家庭に電話連絡があるならば、
もしかしたら、親には気付かない集団生活での引っ掛かりがあるのかも?
保育所でも気になる共通項があるのかもよ。
それを保健師さんが家庭に伝えてきているの可能性が高い。

ちなみに、経験上公立の保育所は余程ではないとはっきりと障がいについて言わないよ。

今は落ち着いて、親子で様子を見ればいいんじゃないのでは?

511:名無しの心子知らず
11/07/30 15:50:44.78 Fnr5A/zO
URLリンク(ameblo.jp)
痛いわ~ 自分もこんなんだったな・・・

512:名無しの心子知らず
11/07/30 15:55:36.63 OTjyD9aI
幼稚園と保育園は全く別物だから
保育園では大目に見られていることが
幼稚園では許されないなんてことはいくらでもある

あと親にも同じ傾向があると
子供のおかしい部分が判らないってのもあったりするからね
順番守れても椅子に座っていられても食事の好き嫌いがなくても
他に引っ掛かる部分があれば疑いはつくよ

513:名無しの心子知らず
11/07/30 16:33:00.18 QHeVqoJ2
発達障害のチェックは昔はありませんでしたよね
痛いのは十分わかっていますけど知的に何もなくて他害がなかったら
昔と同じように大ごとにしないでほしいなって思うんですよ
こっそり参観に行ったところ普通の子にうずもれることができているのに
掘り起こして目立たせないでほしいです、本音を言えば
多動って聞いただけで引くお友達やママ友もいるし
変な噂は立てられるし知的の子や他害児と同じ扱いを受けるんです

514:名無しの心子知らず
11/07/30 16:33:13.96 DHA8Hgij
幼稚園に行かせたいなら、幼稚園の面接受けたらいいと思うよ。
うちの子はぎりぎり高機能自閉で、自閉の部分は診断された当初より薄まりつつあるのかなって感じだけど
入園面接のころは質問にも答えられないし落ち着きがなかった。
それで面接してくれた園長先生から
「言葉の遅れのほかにも気になる点があります」と言われて、それでも入園許可してくれて
気になるから児童精神科に行ったら自閉症と診断されたんだよね。

本当になーんにも問題ない子なら、幼稚園の面接も普通にパスすると思うんだわ。
うちの園は発達障害児も積極的に受け入れしてくれる園だから入れてもらえたけど…

515:名無しの心子知らず
11/07/30 16:37:14.51 DHA8Hgij
>>513
気持ちは分かるんだけど、いま現在他害とかないからってこれから先もずっと問題ないかどうかなんてわからないし
昔は確かに発達障害とわからないまま育った子も大勢いたと思うけど、
そういう子って友達とトラブったりイジメの対象になったり、社会に出てからなにかと苦労したりで
何事もなく平和に過ごせるとは限らないですよね?

あくまでも普通の子扱いで普通級に通って通級もナシで、何の問題もなくいけるのなら
それはもう健常児だと思うんだけどん。


516:名無しの心子知らず
11/07/30 17:10:55.81 QHeVqoJ2
>>515
これから先のお友達トラブル、イジメ、不登校、職場の人間関係などは
たまたま物凄い酷い人(サイコパス的な)がいれば全く定型に育った人にも
起こり得ることだって思います
イジメられる子は発達?って世間で思われるようになったら嫌ですね
落ち着けてませんね、すみません

517:名無しの心子知らず
11/07/30 17:14:19.52 fwNhiEW8
>>513
今埋もれることが出来ていても実は出来ていないこともあるかも知れないし。
ちなみに問題起こってから診断つけたり療育受けさせたりするって、問題に対応しながらだし場所によってはなかなか予約も入れられなくて大変だよ。
就学前しか対応してないとかも多いし。
なのにいざ就学したら学校って保育園とは違うから本当に問題あると埋もれるの難しい。
嘆く気持ちも分かるけど、その時は苦しいのは親だけでなく、子どももつらい思いするってことは忘れないでね。

518:名無しの心子知らず
11/07/30 17:28:02.09 QHeVqoJ2
いつかは落ち着くのかもしれませんが今はやっぱり
いろいろと受け入れられません
障害ということになれば診断や療育ということになるんでしょうけど
本当に意欲がなくなって力が抜けてしまって
両親や夫など親族の理解も得られませんし
毎日の娘の保育園の準備すら苦痛です
疑いを言われる前の幸せな日々に戻りたいです

519:名無しの心子知らず
11/07/30 17:45:20.01 fwNhiEW8
>>518
◇◇1~3歳児の発達不安吐き出しスレ-8
スレリンク(baby板)

どっちかと言うとここ向きの話になってるかな。
ただ診断済みの親は一応書き込み出来ないことになってるから、あなたにとって本当に良いスレかは分からない。
ちょっと、関連スレいくつか覗いてみると良いかも。
苦しいのは分かるけど、お子さんにとって良いことは何かを考えて下さいとしか私には言えません。
うまく越えられたらいいですね。

520:名無しの心子知らず
11/07/30 18:45:25.33 tUKUYrSb
>>514に同意
どうしても幼稚園に入れたいなら、やれる事は全部やっておかないと
いつまでも気持ちがくすぶって先に進めないよ。

521:515
11/07/30 19:19:35.84 DHA8Hgij
>>516
書き方が悪かったかな。ごめん。
いじめられる子がみんな発達障害児というわけじゃなくて、
普通級に在籍する発達障害児は健常児に比べてトラブルが起こりがちだから
本人の弱い部分を伸ばすために療育するとか、それなりのサポートが必要だということを言いたかった。

いろいろなスレを見てても、知能や言葉にはまったく遅れがない子の方が
むしろ普通級で友達とトラブってるような感じ。


誰だって自分の子が障害だなんて思いたくないし、あったとしてもいずれ治ると信じたいものだけど
今の時期にやっておいたほうがいいことってあると思う。
もし健常だったら、数年後に「あの頃は心配し過ぎたなぁ」って笑い話で済む。

うちには健常の子もいるけど、小学生の今になるまでいちども健診でなにか言われたことはないよ。
やっぱり、多少でも何か心配なところがあったから様子見になったんだと思う。
早いうちから療育に通わせたりすればそれなりに効果があると思うし、
幼稚園に入れたいならよく考えて園選びをするといいと思う。


522:名無しの心子知らず
11/07/30 19:44:52.96 OTjyD9aI
療育は就学前にやっておくことが大事。
基本的な集団生活のルールや生活習慣が身につく時期だからね
逆に就学してから療育しても効果は薄い。

幼稚園に行かせたい理由がかわいい制服だけなら
そんなことより他にやることはあるだろうって思うけど
幼稚園行きたいなら面接受けてみればいいと思う。
できれば療育にも通わせればいい
問題なければ笑い話ですむ話だし
健常者だからっていって損する場所ではないよ。


523:名無しの心子知らず
11/07/30 22:14:45.34 HiUPXxln
>>489
この様子で自閉症ってありえるの?
かなり共感できてる感じだけど…
言葉が遅いだけって感じもする
どこらへんが問題なんだろう

524:名無しの心子知らず
11/07/30 22:15:19.94 QHeVqoJ2
>>521
こちらこそ八つ当たりです、ごめんなさい
私はイジメや他害をやる子の方こそ情緒障害児として扱って
将来本物のサイコパスになって犯罪を犯さないように
隔離して別に療育すべきだって思っていますので
おとなしい発達の子よりどれだけ危険か
いずれにせよ障害なら療育などで他者との関わり方を学んで
多少生きやすいようにはできるけど、治ることはないんですよね

525:名無しの心子知らず
11/07/30 22:18:12.51 QHeVqoJ2
>>521さんや、みなさんがおっしゃることがじゃなくて
>幼稚園に入れたいならよく考えて園選びをするといいと思う。
どうしても園選びの条件に入ってしまうところが嫌なんです
多動疑いが原因で落ちたら果てしなく傷ついてしまうのも目に見えています
笑い話・・・なればいいんですが
聞いていただいてありがとうございました

526:名無しの心子知らず
11/07/30 23:27:33.14 DhwLbBWW
『幼稚園に入りたい』というのが、とりあえず現時点での1番の希望?
他の人も言ってたけど、保健師さんや保育所の情報が幼稚園側にまわることはあまりないと思う。

幼稚園に行きたいっていう、大きな理由は何だろう?
幼稚園って予想以上に厳しいよ。
園によっては、たとえ健常児でも親が傷付くくらいバシッと言われる。
中には面接で落とされることもあるよ。


527:名無しの心子知らず
11/07/31 00:17:03.13 1/aPow85
>523

本当にそう思います。
言葉以外はレベル高いくらいに感じられるのに自閉症を心配させる保健センターもたいがいです。
今はパーフェクトじゃなきゃとりあえず広汎性発達障害、自閉症傾向つけとけみたいな感じになってますよね。
他に大きな問題なければ言葉の遅れは時期がくれば言葉が詰まったバケツをひっくり返したようにでてきます。

528:名無しの心子知らず
11/07/31 00:31:00.80 QNm5vD6r
>>526
希望の園はのびのび園です
かわいい制服の娘を送り迎えしてキャッキャウフフしたいのもありますが
(くだらないって言わないで、育児のモチベなのです)
娘のお友達が行く予定だったり、ママ友の娘が通っている、
のもあります でもあまり発達の子は受け入れてないです

あと保育所、しかも加配つきでは絶対に温いので保育所のあいだは
無事に過ごせても、小学校でイジメを受けないかは関係ないと
思うんです もし発達だったらお受験は無理でしょうし地元の公立や
通級になりますよね?そしたらイジメられないかは運でしょう

529:名無しの心子知らず
11/07/31 00:31:40.21 0CY9N4lK
>>527
そうですね。
まぁ何かあっても軽度だとは思います。

530:名無しの心子知らず
11/07/31 01:31:04.49 8kNnmXaK
別に、パーフェクトじゃなきゃ発達障害・自閉症って言われるわけじゃないよ…

制服に固執するママさんの方もちょっと…なところがあるし、やっぱり疑われるだけのことが
何かあるんだろうとしか思えないな。
自分の娘が健常だと思い込みたがるこだわりが強すぎて、「万一何かあった時のために
療育を受けられるように」っていう発想がないところが怖すぎる。

531:名無しの心子知らず
11/07/31 02:36:53.81 YOAKTims
下の子が重度自閉症で、上の子は変わってるけどぎりぎりインラインだと思ってた。
けど、大きくなるにつけ問題が出てきた。
明らかにアスペルガーだと思われる小一男子です。
診断下りるとは思うんですが、下の子と違って物凄く明らかな不自由はないので、
(「異常な不器用、かなりの変わり者」で通る)診断を取る意味ってあるのだろうかと悩む。
軽度が手帳取る意味ってどういう感じでしょうか。

532:名無しの心子知らず
11/07/31 03:17:12.37 1/aPow85
>530

いやいや二歳の定期健診なんて一度に大量に見てる訳だから…。
地域にもよりますが項目にひとつでもできないがあればとりあえず様子見レベルにしちゃってるよね。
でも、それがみんな自閉症じゃないでしょ。
ごく普通の子でもたまたま健診の時にできないだけでも要注意リスト入り。
結局は親が注意して見て、気になるようなら個別相談や医師による診察しなければ何ともいえないもんでしょ。
個別に丁寧に見てもらったり、医師の診察受けてそう言われたなら仕方ないにしても。
さらに特に二歳なんて急激に成長する時期だから尚更ですよね。
全くしゃべれない子が半年でうるさいくらいに別人なんてごろごろいますよ。

533:名無しの心子知らず
11/07/31 03:22:23.69 1/aPow85
さらに言えばちゃんとレス読んでる?

>「万一何かあった時のために療育を受けられるように」っていう発想がないところが怖すぎる。ってあるけど…

>489さんは
>499で大丈夫だろうけど念の為に医師による診察を受けてみようって言ってるよね?

534:名無しの心子知らず
11/07/31 04:55:58.91 b4jkNnDc
今という時を逃したら出来なくなる療育だってあるのに、のんきだな

535:名無しの心子知らず
11/07/31 05:40:09.15 hevVGlVI
>>532
保健師に様子見と言われたのが気に入らないなら、さっさと児童精神科医に診せて
「ほらやっぱり何ともないじゃん」ってすればいいのに。
受診はしたんですか?


536:名無しの心子知らず
11/07/31 06:23:37.90 DVKKQrC2
幼稚園は公立保育園より先生の手が少ないから入って集団行動できない場合、公立保育園より受診して診断名だして下さいとか言われるよ。
加配の申請の為だけど。
だいたい多動傾向があるのに黙ってゴリ押しするなんて医師や園から支援級在籍を勧められてるのに黙って普通級入れるモンペと一緒じゃない?
後で辛い思いするより入園前に多動傾向ありますが、受け入れ可能でしょうか?と聞いてうちは受け入れてますって言われたところに入れたらいいと思うけど…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch