【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ33【LD/ADHD】at BABY
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ33【LD/ADHD】 - 暇つぶし2ch100:名無しの心子知らず
11/07/03 23:54:35.61 44zQN9Qr
今、現在2歳8ヶ月の娘の話です。

私の家系が発達障害気味なのですが…(私の父親がアスペ、弟はADHD+LD、私は一応要素はあるけど、診断する程ではないと医者に言われた程度)娘が多動っぽい気がして…正直心配です。

・1日に何回も癇癪を起こす
・一つの遊びになかなか集中出来ない
・外で走り回る(手すら繋いでくれず、直ぐに道路に飛び出そうとします。)
・見知らぬ人でも気になる人を見付けたら直ぐに話しかけます(同じ世代の人見知りする子を泣かせてしまう事もしばしば…見知らぬ大人についていこうとするのも恐ろしい。)

お手伝い大好き、言葉の種類も豊富(言葉の意味も、それなりに今の年齢ではわかると思います)なのですが…毎日毎日癇癪を聞いて、外に出ても心配事が多くて、なんか色々と疲れてしまいました。

これが、普通なのでしょうか…?
それとも、きちんと専門家の意見を聞くべきでしょうか?

検診では、一応引っかかった事がありません。

単なるイヤイヤ期と好奇心旺盛なだけならいいんですが、家系が家系なだけに心配で…。

101:名無しの心子知らず
11/07/04 00:03:24.77 y5BEd+gM
>>100
うちと全く同じ。検診引っかからないのも。
でも、幼稚園で相談して今度病院行くことになりました。
発達扱ってる病院や、地域の相談窓口とか行ってみたらどうでしょう。

102:名無しの心子知らず
11/07/04 00:04:58.60 4NngWv9A
>>100さん
うちの広汎性娘の2~3歳頃とそっくりです。
検診でも「お母さん、気にしすぎw」とスルーされ、いまだに「よく気づいたね」と
言われますが、やはり間違いなく特性は持っています。
うちの娘と似ているからといって、文面だけで決め付けることはできないので、
自治体の発達相談や児童精神科に相談してみるのが一番かと思います。

103:名無しの心子知らず
11/07/04 00:10:33.16 V3Xjye9I
>>101

>>100です。
やっぱり、そういった事もあるんですね…。
来年から保育園に入れたいので、それまでには不安を和らげたくて書いてしまいました。

一度、地域の相談窓口を探してみて相談してみようと思います。
ありがとうございました。

104:名無しの心子知らず
11/07/04 00:18:23.53 V3Xjye9I
>>102

>>100です。リロがついていけてなかったorz
やっぱり検診の時「気にしすぎ」「きっと好奇心旺盛でわんぱくなだけだよ」と言われてしまい、心配しすぎるのもよくないかなー…と思っていたのですが…やっぱり気になってしまって…。

相談窓口を通したあと、状況に応じて児童精神科に連れて行ってみたいと思います。

ありがとうございました。

105:名無しの心子知らず
11/07/04 17:16:36.69 SrObcHrd
4歳半のグレーゾン女子です。
昼から、こんこんと説教してて疲れて無気力状態です。

年中で4月から入園しました。
徒歩通園ですが、時間・都合がよければ一緒に帰るっていうのが理解できない…。

相手のお母さんも気を使ってくださって、
子どもに「今日は一緒に帰れないの」と言ってくれるのだけど
「い~や~ 涙」

・一緒に帰れるときも帰れないときもあるのよ!→分かった。
・●●ちゃんが泣くと、相手はどんな気分→嫌な気分
そこまでは理解できている

いざロールプレイングで
「今日は一緒に帰れないのよ」ってやると
「いや~ なんで~? 一緒に帰りたいのに~ 涙」
延々とその繰り返し。

どうにか、打開策ってないものでしょうか?


106:名無しの心子知らず
11/07/04 17:49:51.29 y5BEd+gM
慣れもありそうだなあ
グレーゾーンてどんな障害が疑われてるの?

107:名無しの心子知らず
11/07/04 18:55:06.67 sNwDJiTO
>>105
見通しがつかない不安があるのかも?
「明日は一緒に帰れるよ」とかの声掛けはしてると思うけど
「今日は○○ちゃんと一緒に帰れません、
 今日はお母さんと二人で帰ります」
を繰り返すとか

ペアトレのブロークンレコード法とかいうやつで
親が思う行動を実行するまで繰り返す
正直親も根性がいるけど、ここで引かない!って気持ちでやらないと
他のことでも同じことが起こってしまうかもしれない
と講師に脅されましたorz

108:105
11/07/04 20:18:41.97 SrObcHrd
相手があることなので、
駄目なもんはダメー!で連れて帰ってきますが、
ママとふたりじゃツマラナイ!と断言されました…汗

最初の頃は、保育中も切り替えができなくて、
グズグズしていましたが、
最近は、歯を食いしばって?我慢してますよーって。

帰り道のゴタゴタが面倒で、
自転車で迎えに行ったり、預かりに入れたりするんだけど
今後のことを考えると、逃げるだけっていうのもね…と。

そんなこんなで、帰ってきてから 懇々と説明→泣く→わめく
こっちも頭に血が上って、火に油を注ぎ…悪循環。
何時間がかりでやっちゃったよ… 疲れた。

109:名無しの心子知らず
11/07/04 20:46:15.77 LIuj0Sbg
・一緒に帰れるときも帰れないときもあるのよ!→分かった。
・●●ちゃんが泣くと、相手はどんな気分→嫌な気分
これ、きちんとは理解出来てるのかな。

「帰れない時ってどんな時?」
「明日一緒に帰れなかったらどうする?」
みたいに、ちょっと角度を変えて質問してみたらどうなるかな。
理解出来てる子なら、質問が変わっても答えはぶれないんだけど。

110:名無しの心子知らず
11/07/04 21:05:40.13 K7DFk4Va
年中女の子。
自分のお弁当が食べ終わると他の子が食事中にもかかわらず床に寝転がる。
親に言って注意してもらうと寝転がるのはすぐに直ったけど
食べ終わった後じっとしていられず
わざと箸やスプーンを落として洗いに行く口実を作って出歩く。

多動傾向のあるお子さんはただ動き回るだけでなく
知恵を働かせて動く口実を見つけて動き回ったりもしますか?

111:105
11/07/04 21:28:23.47 SrObcHrd
>>109
スルドイ
また今度いっしょに帰ろうね… の方に、
スポット当てすぎていたかもしれない。

まぁ ママとふたりで帰るとは、答えたくないだろうけど…orz

112:名無しの心子知らず
11/07/04 21:41:31.48 I7Nnp/zA
>111
「時間・都合がよければ」という表現が理解できないんだと思うよ。

・お友達に用事があるときは一緒に帰れない(習い事、病院、お出かけ)
・帰りが違う時間の時も一緒に帰れない

具体的に理由を挙げて、一緒に帰れない時を説明してあげれば
いいんじゃないかなと思う。

113:105
11/07/04 23:12:11.17 SrObcHrd
自分側の理由(今日は帰りに…)っていう場合は
あっさり納得なんですけど、
お友達側の理由って、当日その場にならないと分からないし、
一緒に帰りたい!っていう思いが先行してしまうみたいです。

声かけを工夫しつつ、
ママとふたりで帰る日は、おやつ1つオマケして
少し調整してみようと思います。

ここだけ挙げると、グレーじゃなくて黒じゃない?って思うのですが、
物分りが良い部分もあるのですよね。
油断している頃に地雷を踏んで、あーあーあって感じです。

114:名無しの心子知らず
11/07/06 14:22:46.38 E2D68C07
ネットで言葉の発達について検索すると、ヤフー知恵袋とかで
相談してる人に対して「うちも3歳のころは単語しか話さなかったけど
今はうるさいくらいしゃべるし、個人差ですよ」みたいに答えてる
回答者がけっこういるんだけど、マジか??って思う。
3歳で単語や2語文ってかなり遅い印象なんだけど、健常って場合あるの?
うちの自治体じゃ、そのレベルは健診でもがっつりひっかかるんだけど、
うちの自治体が厳しいのか??
3歳で3語文でてるけど、うちの子は広汎性疑いだし。

115:名無しの心子知らず
11/07/06 14:32:11.41 Az0E1W4g
その子が健常かどうかわからないけど、幼児期多少言葉遅めでも定型児っていると思うよ
私は二人ぐらい知ってる
二人とも言葉遅かったって聞いて、「エッ」って感じの典型的な定型児で、一人は女の子
親御さんたちも社会性のある普通の人

発達障害の傾向ありでも個性の範疇っていうのがあるけど、その中にすら入らない個人差の範疇って感じ
定型児でも言葉遅めの子っていると思うよ

116:名無しの心子知らず
11/07/06 14:36:39.47 Az0E1W4g
あと、子どもが高学年になって思うのは、低学年までは(明らかに発達障害の傾向ありじゃないの…)
と思うような子でも、その後成長してクラスに紛れていく子が結構いる
発達障害の傾向が問題になるほどは濃くなく、勉強ができてかなり知能が高そうなで
運動もそこそこできる子
こういう子は傾向に気づかないまま、定型児として成長していくんだろうなと思う
思春期になって問題が出てくるかどうかまではわからないけど、そのまま優秀な社会人に
なる子もいると思う

117:名無しの心子知らず
11/07/06 16:20:59.06 FNMgR6Zl
旦那がそのタイプだと思う。
優秀とまではいかないけど、普通のサラリーマン。
トラブルもなく人付き合いもうまく上司からの評価も高い(給料に露骨に反映されるのでわかる)。

でも、我が子の発達障害を疑って調べていくうちに、旦那の幼少時のエピソードが怪しすぎる事に気がついた。
人付き合いがうまいのも、空気を読むというよりは全部細かくパターン化して対応してるみたい。
そういう話を詳しく聞くまでまったくわからなかったよ。

118:名無しの心子知らず
11/07/06 16:53:02.58 E2D68C07
そっかぁ、言葉がけっこう遅くても定型児っているんだな~。
「小さいうちは遅れが小さくても、年齢が進むにつれて差が大きくなる」ってのを
よく見るけど、逆にすごいスピードで追いつく場合もあるってことか。
>>117
旦那さん>空気を読むというよりは全部細かくパターン化して対応
ってすごいね。知能が高いから経験で学んだのね。

119:名無しの心子知らず
11/07/06 17:25:05.17 Az0E1W4g
定型児でも多少のデコボコがある子はいるんじゃないかな?
下の子の習い事でお世話になってる定型の高学年の女の子
とても優秀な子で年少の子のお世話もしっかりできるんだけど、「(年下の子に)指導してやって」
と先生に言われ、「えーっと、どうやって説明したらいいんだろ?」とシドロモドロ
その子も全くの定型だと思うので、へえ言葉で説明するのは苦手なんだ、きっと動作性優位なんだね、
と分析してしまったw

120:名無しの心子知らず
11/07/06 19:04:51.06 i3tOxlix
それはただ「年下にわかりやすい説明の仕方を考えていた」だけじゃないか?w

121:名無しの心子知らず
11/07/06 19:13:26.84 R50kc2d/
言葉が遅くても…っていうのが、
表出性言語障害ではなくて?

ちなみに私自身が、言葉が遅かった人。
3歳まで、乳児語で喋っていたらしい。
卒園の時には、劇のナレーターをしていたから
喋りだしたら早かったというタイプだと思う。

うちは上の子がグレーで、1歳半の下の子も言葉が遅いんだけど、
下の子は、自閉圏ではないだろうと思う。
1歳半検診でひっかかって、発達検査をしてきたけど、
様子がぜんぜん違うのだよねー。うまく説明できないけど。

122:名無しの心子知らず
11/07/06 20:13:23.93 FQFvUMzf
一年生男児です。
年中のカナーの弟がいます。
3歳頃まで言葉が遅かったですが、年少から保育園に入り今まで特に問題なくきました。
でも入学してから学校でトラブっているようです。
・授業中立ち歩く
・授業中下敷きを投げ合って遊ぶ
・ボールを独り占めする
・友達を仲間に入れない
など、この辺りは毎日ではないしうちの子だけではないと言われました。
でも
・数人のグループになると気が大きくなるのか、してはいけないこととわかっていてもエスカレートする
・友達にいたずらなどすると「楽しい」という気持ちが勝ってやめられない
・もうしないと約束してもまたやる
・もうしないと約束させようとしても自信ないと言う
・自分はやっていないなど延々と嘘を通し、かなり時間をかけないと白状しないし謝らない
後者の部分でかなり先生の手がとられているようです。
今日うちの子を含む男児3人で女の子を傷つけることをしたということで先生から連絡があり、度々トラブルがあると知りました。
自宅では「自分がされたらどうか」など考えさせたり、私が相手の気持ちになって伝えたりしていますが、その時は「嫌だと思う」と言い泣いて反省しますが繰り返します。
あと気になっているのは学校であったことなど、思い出して説明するのが極端に下手です。
話題があちこちに散乱し真剣に分析しながら聞かないと内容がわかりません。
それに加えて都合の悪いところは嘘に変えたりするので全く把握できません。
弟は言葉が出ない、意志疎通できない、パニック、こだわりなど色々あり行動に移すきっかけもありましたが、兄の方は本当に普通の園児でした。
弟がお世話になっている自閉症専門医の病院に連れて行こうか児相や区役所の相談室に行こうかなど考えますが、子供は理解力はあるので躊躇しています。
弟の障害で色々勉強していますが、ではどの障害にあたるだろうかと考えてもわかりません。
私だけ単独で相談に行けばいいのでしょうか?

123:名無しの心子知らず
11/07/06 20:32:57.42 4h9P3zxh
自閉症の映画の海洋天堂って東京ではこの週末から公開なんですね。
この後全国で順番に公開だけど、私の住む四国では公開されないみたい…
URLリンク(kaiyoutendo.com)

124:名無しの心子知らず
11/07/06 20:37:59.57 Az0E1W4g
>>121
1人はそうかも?
3才ぐらいまで赤ちゃん言葉でしゃべってたみたい
その子に初めてあったのは、幼稚園年長のころだけど、その頃はもう
「危ないよ」とうちの子の腕を引いてくれる優しい子だった
今中学だけど、たまにあっても定型児にしか見えない

>>122
ADHDっぽいような気がするけど…
今小2の下の子もちょっと似たような感じで、1年1学期の個人面談でいろいろ指摘され凹んだ
上の子がアスペということもあり放っておいてはマズイと思い、すぐに専門機関に相談、
専門医も予約を入れ、ADHD傾向ありと言われてる
今2年だけど、周りの子が割と落ち着いてる子が多いせいなのか、立ち歩きはほぼなくなって、
割と落ち着いてはきてる

相談所や病院はお子さん連れてきてってところが多いんじゃないかな?
理解力があっても、1年生ぐらいなら全く問題ないよ
ちょっと先生に会いにいこう、お母さん大事な話があるのよ、先生が遊んでくれるかもよ?程度
説明しておけば大丈夫だと思うよ
うちの子たちは全く嫌がらなかったし、それ以上特に追及もされなかった

残念ながらうちもそうだけど、兄弟で発達障害の傾向ありって結構多いよ
ウィスクなんかの検査も受けて、発達にデコボコがないか調べてもらったらいいと思う




125:名無しの心子知らず
11/07/06 21:15:51.85 FQFvUMzf
>>124
レスありがとう。
多動がないのでADHDとは違うかなと思ってました。
でも否定したかっただけかも‥
私もやっぱりちゃんと相談しようと思います。
区役所の相談室の方は兄の方も知ってくださっているので、まずはそこで相談してみようと思います。
明日さっそく電話します。
背中を押してくれてありがとう。


126:名無しの心子知らず
11/07/07 18:39:25.77 YCxf8qgU
前スレの>>441さん、まだ見てるかな?
悩んで体調を崩したとかのレスもけっこうあったから気になりました

127:名無しの心子知らず
11/07/07 19:47:55.11 j1qpbV9M
1年男子。アスペの疑いありで診断待ちです。
疲れた。最近学校からの電話の頻度が…。
内容も、うちの子と他の子がもめた話し。癇癪を起こした話し。
懇談会で他のお母さんから聞いた5月の話しを「相手の親御さんに連絡して確認して下さい」とか。

謝ってまわるのに疲れた。学校に行かせたくない…。
でも、行かせなきゃね。

128:名無しの心子知らず
11/07/07 21:48:52.28 kILWfBVo
1歳半で言葉0でひっかかってから、2歳まで様子見だったけど、
ついに一言もないまま2歳になってしまった。
電車が大好きで真剣な目で寝転がってずっと遊んでるけど、声かけると他のことやる、
それちょっと見せてというと中断してもってくる、でも自閉的症状?
歌や手遊びはまったく興味なしはやばいかな。マネすらしない。
手つないで散歩するし、スーパーで走っても呼ぶと戻ってくるから他動はなさそう?
1歳半の時、他の項目は全部クリアしてて、まぁ言葉も出るでしょう、
なんていわれたから、もう2歳になったらどうしていいかわからない…。

129:名無しの心子知らず
11/07/08 11:53:12.59 xs7JRgQW
それだけ言うこと通じてたら、感覚の偏りやこだわりがなければ
自閉的な傾向はあっても薄いのかもね
言葉だけなら出るのが遅いだけかもしれないし

名前で振り向きますか?

130:名無しの心子知らず
11/07/08 12:28:50.64 fbryBW12
1歳半健診で言葉が出なくて、その後のフォロー健診はないの?
とりあえず中川信子さんの本を1冊読んでみましょうか。

子ども全員が、愉快に歌って手遊びをする訳じゃないと思うのだけど、
マネすらしないっていうのは、したくない? or できない?
どっちだと思う?
欲求をジェスチャーで伝えることは、できるのかな?

131:名無しの心子知らず
11/07/08 12:55:16.06 LNCqzZeZ
2年保育の年少の男児です。
言葉が遅く友達とのコミュニケーションがとれません。
「○くんこれみて」と話しかけられても自分が好きなキャラクターの話をします。
「てにおは」を言い間違えます。
発音が少しおかしいと思うことがあります。
お遊戯などはやる気がなさそうにやっています。
歌はすきですが、ところどころ歌詞をまちがっておぼえています。
集団行動についていけず、みんなが移動してもひとりだけその場に残っていたり
違う場所に行ってしまったりすることが多々あります。
工作やお絵かきをするときなど長時間椅子に座っていることはできます。
(入園式ではふらふらしていて先生に連れ戻されていました)
数字は1~1000まででも数えます。
ひらがなカタカナ、簡単な漢字がわりとすらすらよめます。(勝手に覚えました)
筆圧が低く文字や絵がうまく書けません。
園から発達支援センターにいくようにすすめられ、先月テストを受けたところ
できすぎる部分とできない部分(言葉)の差があると言われ
言葉の教室に月1くらいで来てみませんかと言われましたが
その後担当者からの連絡がきません。
検査の結果は申請すればいただけるらしいのですが
アスペ、ADHD、自閉症などの疑いがある場合、口答で言われるものなのでしょうか
検査の結果は申請からどのくらいで受け取れるものなのでしょうか

132:名無しの心子知らず
11/07/08 14:49:22.21 LNCqzZeZ
×てにおは
○てにをは

133:名無しの心子知らず
11/07/08 14:53:17.40 Ik5fl/5f
2年保育の年少?年中?
今年度5歳になる子かな?
最後の行の疑問については、そのセンターに寄る、としか。
きいてみればいいんじゃない?

134:131
11/07/08 15:16:41.53 LNCqzZeZ
>>133
今年度で5歳です。
口答で言われるようならば、検査結果の申請をしなくてもいいかなと思いまして。
そうですね、聞いてみることにします。

135:名無しの心子知らず
11/07/08 19:29:25.96 Fpes8D6U
民間の療育機関に相談にいってきました。2歳0ヶ月男児

横目で走る、言葉少ない、多動の疑い を話して、子供が遊ぶ様子をみつつ育児相談してきました。

先生の見立てだと自閉症ではなさそうだが発達に遅れがでてしまっています。とのこと
横目で見るしぐさは様子見しつつ、身体を動かして遊んでくださいとアドバイスしてもらえました。

いわゆる障害の多動は息子とは違うと教えてもらいました。
療育も子供一人につき先生一人ついて、遊びつつ集団に慣れるようにしていくと話していました。

普段は人見知り、場所見知りする息子が
会って数分で笑いながら先生と遊んでる姿をみて
やり方次第ですぐに打ち解けられるんだ…と驚きました。

来週は公的機関で発達検査をする予定です。
数値がでるから今回みたくマッタリではなさそうだけど
これで少しは気持ち的にも前進できるかな。
長文すみません。また来週検査受けたらカキコミしてしまうかもw

136:名無しの心子知らず
11/07/08 19:43:03.64 kp6uRtqf
>>129
>>130
すいません遅くなりましたありがとうございます。
こだわりや癇癪、他自閉的といわれる特徴的な症状はないと思います…。
こちらの表情を窺いながらいたずらをしたり、財布をもって逃げて追いかけてくるのをまってたり。
名前は振り向くし「あー!」ですが返事もします(何度ハイと教えてもあー!です)
テレビの踊りは座ってみてるだけ。できるとは思います。
赤ちゃん芸として、ぐるぐるを教えてグルグルしてー?というと手をぐるぐるするのですが、
ぐるぐるどっかーんを見ても、しらんぷりで同じ場面で同じことを自発的にするというのが、
まったくないんです。
要求は指差しですませます。とって、外に行きたい、あけて、台所を指差してお腹すいた等。
頂戴のポーズとかオムツを押さえてデタとか。
やはり兆候が感じられないと、疑うのは知的でしょうね。
でも2歳って一体何ができるのかorz
とりあえず週1ですが来週から親子教室にいけることになったんで、
集団の様子をみようと思います。

137:名無しの心子知らず
11/07/08 20:15:00.65 Fpes8D6U
135ですが
自分としては自閉傾向が強いと思ってたので先生の見立てには驚きました。
検査結果次第では知的に問題があるとかわかるのかな…

検査に前向きになったり憂鬱な気分になったり
子供より私が緊張してるわ…

138:名無しの心子知らず
11/07/08 22:30:47.12 YYBxgfIn
3歳で言葉が遅いというのはどんな感じを言うのですか?
うちの子ですが
1歳半では単語がありませんでした。
2才直前からしゃべりだして2歳半くらいでおいついたかなと感じました。
あと2か月ほどで3歳ですが
言葉は5語文くらいしゃべると思うんですがたどたどしいです。
例えば
「おさんぽ、おさんぽね・・・してるときにね、んとんと・・・ころんでね、んと・・・ないちゃったの」
みたいな感じです。
話している途中で「んとんと・・・」みたいに詰まってしまって
こっちが助け舟を出して話が続く、と言った感じが多いです。
保育園の同じクラスのお子さん見ると、もっとしっかりしゃべっているので
やっぱり遅れてるのかなと思ったりします。
単純に3歳で3語文、という表面的なものはクリアしてるのてずが
それだけで追いついたと考えるのは間違っているでしょうか。

139:名無しの心子知らず
11/07/09 00:12:16.12 /1OqzLGt
気にするほど遅れてるとは思えないな…
次の健診(3歳?3歳半?)まで様子見てていい感じ。


140:名無しの心子知らず
11/07/09 11:04:59.68 WucL59o0
>>136
自分から発信する事ができても、相手を受信できないのでは?
うちはそれで自閉の傾向ありと言われたよ

141:名無しの心子知らず
11/07/10 00:39:16.62 53xYUaap
夏に診察待ちの年中男児。
見通しがつかない不安が結構ある。行ったことない場所に行くってのが苦手で
夏に初めて療育センター行くんだけど、これもこの前夜中突然泣き出した「センター行きたくない」って。
春には遠足の水族館が嫌だと泣いたしプールも入ってから泣きだした。

最近は行く前からネットで探して写真見せたりしてるけど、これって直らないもんなのかね。
後、予定外の事が起きるとやっぱり泣いたりする。

年中クラスでこんな泣いてるの家だけで、懇談会でもよく泣くとは言ってあるけど軽く凹むね。
でも、この前始めての歯医者通院だったけど1度も泣かなかった。逆にビックリしたわw

142:名無しの心子知らず
11/07/10 01:14:03.41 tSnKpzCh
現在年長5歳男の子。

健診ではスルーだったけど1歳半の健診で言葉の遅さについて相談、
その後半年ごとにずっと同じ心理士の方に発達の様子を診てもらってます。
先日の発達相談にて、
毎回なんですが我が子はその方に対してかなり警戒してるみたいで
家や保育園でできる事もその方の前ではかなり緊張してしまい
質問に答えられなかったりで、やはり進学してからも支援が必要かもと言われ
やっぱりか…と凹んでいます。
担任も同席の上での発達検査だったのですが、
1歳半からずっと様子見状態で疲れてきました。
園ではお友達との関わりは良好で、癇癪もなくトラブルもなく、
遊びなどもルールを理解して楽しく過ごしているみたいですが、
お友達と遊びの中で嫌な事されたりしたら、お友達に直接言わずすぐ先生にチクる事が問題らしい。
私は本人の考えもあってのチクリと思ってるので何が問題か分からない。
子供に聞いてみた所、お友達に直接自分の意見を言わないのは
お友達が怒るからっていう理由があるらしい。
あと、出来事などを話す時、途中で順序がバラバラになってたり
詰まったりするらしく自分に自信がない所や語彙の少なさを指摘され
小学校1年生の1~2学期は普通級で行けるだろうけど
本格的なお勉強が始まれば通級なり、別教室での支援が必要になるかもと言われました。
個性や性格の範疇じゃないのね…
5歳児って他人にも積極的で、もっと順序よくきちんとお話しできなきゃいけないのかな?
基準が分からない。

143:名無しの心子知らず
11/07/10 01:44:05.10 Iy/SRaaL
知能検査は受けたことないの?
いずれにせよ、少し言葉の遅れが目立つのでは?

1~2学期は普通級で行けると言われているのなら、社会性に問題があると言うよりは、
言語面の遅れが勉強面での遅れや先生からの指示が理解しにくいなどの影響が出ると
予測しているのでは?
知能検査して心理士がそう言ってるのであれば、知能検査の結果はかなり参考になるはず

小学校では国語が始まるし、算数も文章題がある
動作性優位の子はやっぱり多少苦労してるし、言語性優位な子は漢字が壊滅的で
算数そのものがかなり苦手

もし知能検査を受けたことがないのなら、専門医に診てもらうか、教育委員会に相談するのもいいと思う
2学期には就学時健診もあるので、早めに行動を起こしてみたらどうだろう?

144:名無しの心子知らず
11/07/10 07:15:39.18 4QPtYLOQ
>>142さんの
>毎回なんですが我が子はその方に対してかなり警戒してるみたいで
>家や保育園でできる事もその方の前ではかなり緊張してしまい
>質問に答えられなかったりで、

これ、うちもです。
心理士さんに失礼だけど「すみませんが、先生に対して人見知りしていて、
他ではできることもできなかったりするみたいです」って言ったら、
「誰が指示してもできるんです、普通の子は」って言われた。
そうなのかな??

145:名無しの心子知らず
11/07/10 07:54:29.84 JiNAXEBl
>>142
5歳だとある程度大人の指示には従おうとするだろうから
警戒してできない、ていうのは対人面の苦手の可能性もあるけど

むしろ逆に私は「普段できるけど検査でできない」で、検査ってよくできてるなって思ったことあるよ。
普段言葉で通じていると思ってる指示も
本人が状況とか普段の流れや決まりごとから補足して頑張って理解しているだけで
周囲の状況から切り取った、試験の場では苦手さが浮き彫りになるんだな、って感じたけどな。

幼稚園はそれでも対小さい子向けのノウハウで進む場所だけど
言葉での指示も複雑に、長い文章になってくるし
噛んで言い含めるような指示も、学年が上がるごとに省略されたり複雑な指示になったり。
学習や指示が理解できないことで本人が問題行動を起こすようになる場合もあれば
見た目は問題起こして内容でも内側で苦しむこともあるのでは。

全部言いつけに来るって言うのは、お友達同士で解決しようとしたりっていう
社会性の面で遅れてるってことじゃないかな。
それに、緊張してるならある程度全体できないかもしれないけど
得意と不得意の差が大きいとか、そのあたりも判断のもとになってる可能性もあるし。

>5歳児って他人にも積極的で、もっと順序よくきちんとお話しできなきゃいけないのかな

できなきゃ、というより5歳なりの関わりや5歳なりの整然とした話し方ができてないのでは。
年長だと、子供は子供の世界を作ったりですぐに先生~とはなりにくいよ。
お友達に気も使うし。(言いつけられた子が叱られるとか、不利になることに対して)

>>144
1~2歳なら別かもしれないけど、就園年齢以降なら割とそうなんじゃないかな。
多少は緊張して失敗しても、極端に低い数値にはならないとか
やっぱり項目ごとの差が大きいとかもあるんじゃないかな

146:名無しの心子知らず
11/07/10 09:33:15.07 zfx6ggHb
そうだよね。家で出来ることが場と相手を変えても出来るか、出来ないか。
ここを見るテストだと思う。
集団生活、指示出す人が変わっていっても適応できるかどうか。


147:名無しの心子知らず
11/07/10 09:37:39.00 Iy/SRaaL
就学前健診なんかでは一度も行ったことがないところに行って、健診受けてくるんだよね
健診は年長の子が初めて行った場でも戸惑わないように配慮されてるはずだから、
そこで気になる行動が出てくる子は健診でひっかかる場合もありそうだね

年長ぐらいの定型の子は初めての場でも緊張する気持ちをコントロールして、その場に
ふさわしい行動を取ることができるんじゃないかな?



148:名無しの心子知らず
11/07/10 10:01:40.73 yH340O/Y
うちに遊びに来る健常の子たちを見てると、みんなほんとによく空気を読んでるよ。
まず最初はとてもいい子にふるまう。そしてだんだん地が出て来るw
最初は人見知りするからこそ、良い子であろうとする子が殆ど。
個人差はあるけど、早い子では年中くらいからこの使い分けが出来てくるような気がしてる

149:名無しの心子知らず
11/07/10 20:53:31.66 tSnKpzCh
>>142です。
レス頂いた方ありがとうございました。
知能検査とはK式とかそういう類いのものですか?
心理士が毎回持ってきてチェックつけている用紙がK式で
毎回数値は教えてくれない。
以前までは○○ヶ月ぐらい遅れていますと言われていたが今回は何故か何も言われなかった。

やっぱり言語面が遅れているのかな?
今は市の言葉の教室に年中から月1ペースで通っていて
園では年長から個別に先生がついてくれています。
心理士から診断を受けるようにと病院を勧められた事はありません。
とりあえず様子を見ながら進めていきましょうと言われているのですが…
言葉の教室に初めて行った時は緊張せずできたのに
心理士がどうも苦手みたい…というより検査の雰囲気の場に緊張していて
間違ってはいけないと思ってるように見える。
検査は心理士・担任二人、私にジーっと見られて行われている状態です。

150:名無しの心子知らず
11/07/10 20:56:42.57 yH340O/Y
年長なら検査はマンツーマンにならないかな?
年長でK式を使うということは多分その時点で言葉が遅めという事なのだと思われます

151:名無しの心子知らず
11/07/10 21:11:44.91 tSnKpzCh
>>150
そうなんですか…
始めから言葉の遅れ前提で行われてたのですね。
何かあるならそろそろ診断つけてくれないかなー?
ホント疲れてきた。
心理士にも診断つけるほどじゃないって言われるしどうしたらいいのやら…
いつまで様子見なのかなぁ
もやもやしてかれこれ4年。はぁ…

152:名無しの心子知らず
11/07/10 21:28:39.49 K7xC+Rg2
>>151
診断名つけられるのは、児童精神科の専門医だけだよ
心理士じゃ診断できない

診断名がつかないからスッキリしないのかな?
うちの子たちは疑い・傾向ありと専門医に言われた兄弟だけど、発達障害圏内の子たちだと思ってる
発達障害に明確な線引きはできないから、そういう傾向がある、
発達障害児向けの対応が適切な子どもたちだと思ってる

一度専門医を受診してみたらどうかな?

153:名無しの心子知らず
11/07/10 21:29:52.10 yH340O/Y
そこが難しいところで
言葉の遅れが主で社会性の問題が軽いとなると、一番診断つけにくいでしょう
お子さんの苦手なところを把握して、就学に備えるといいとおもいます

154:名無しの心子知らず
11/07/10 21:47:17.68 K7xC+Rg2
私もまずお子さんの得意・不得意を把握したほうがいいと思うけど、心理士がはっきりしたことを言わない・
検査してるのに数値を教えてくれないから、モヤモヤしてしまうのかもね
全体的に数値が少し低いのかもしれないし、心理士がそこまで言葉のことを強調するのなら、
言語面の数値だけが落ち込んでいるのかも?
社会性に問題なければ、LDの傾向ありということになるのかもしれない

専門医ならまず数値は教えてくれるし、発達障害者支援センターでも検査できるかもしれないしし数値を教えてくれるかも?
民間の療育期間で検査を受け、数値を教えてもらったこともある
児童相談所は数値は教えないらしいね
専門医を受診してもいいし、どこかで検査を受けて、お子さんの能力がどれぐらいか確認してみたらどうでしょう?

155:名無しの心子知らず
11/07/10 21:49:10.60 x2nk18eE
>>149
せっかく毎回検査していて、検査の内容が理解出来てないのはもったいない気がする。
「○○ヶ月ぐらい遅れています」というのが分かればIQは計算すれば出るし
どの部分がどれぐらい遅れてるのか、聞き出してメモ書き程度なら、その場でお願いすれば出来ると思うよ。
場合によっては申請すれば、検査結果のコピーや、一部数値を書き出した物を受け取る事も可能かも。

156:名無しの心子知らず
11/07/10 21:52:09.54 tSnKpzCh
心理士が診断つけられないのを知っていたので
心理士に病院での受診が必要かと聞いたらそこまで必要ありませんと言われました。
多分、本当に難しいんだと思う。
グレーゾーンてやつなのかな?
心理士もいつも頭ひねってる感じだし。
スッキリしないので3歳の時に発達の専門医を受診した事あります。
医師は、子供見て、少し会話するだけして検査の必要性を感じませんねと言われちゃって…
お母さんがどうしてもって言うなら
4歳になって今と同じ状態ならまた来てと言われたけど
子供はそれなりに成長しているしそれ以降は受診してない。
久々にもう一度受診してみようかなぁ?

157:名無しの心子知らず
11/07/10 21:54:40.19 yH340O/Y
たまに検査結果を教えてくれないという自治体の話は聞くね
不思議だよね、なんの為に検査してるのか、勿体ないと思うんだけど

ちなみにうちの自治体ではその場では遅れの度合いは教えてくれなくて
2週間後にまた母親だけ行って話を聞くというシステムになってました。

子供の弱い所を把握しておきたいので、と言えば教えてくれるかもしれないよ。
または上にも書いてる人いるけど民間の機関で検査を受けるのも一つの手かも。
今の心理士さんが苦手ならなおの事、セカンドオピニオン的な感じで受けてみたらどうだろう。

158:名無しの心子知らず
11/07/10 22:07:49.45 JiNAXEBl
うちの方も療育機関で受けたのは教えてもらってない。
知的に問題はいまのところない、とか、~が苦手、くらいしか。
数値に振り回されたり自己判断するのを避けるってのもあるかもしれないけど
一番はその親がどれくらい、受け入れ態勢ができているかを見極めて、って言うのもあるんだと思う。
児相でも結果は特に向こうからはくれなかったので、こちらから要望して出してもらった。

基本的には個人情報だから公的機関なら開示請求の手続きを踏めばもらえるはず。

というか、せっかく相談してるなら正直に「わからない方が気になって精神的に辛いから」
「検査結果教えてください」とか「診断受けてみたい」と言ってみてはどうかな。

ただ、年齢的&問題の程度から、診断を受けたとしても
その診断がまた年齢や状況で変わるかも、ってなると結局は同じことではあるんだけどね。

159:名無しの心子知らず
11/07/10 22:12:03.14 QSf8MDyk
数値ってそんなに大事?
K式の4項目の数値を聞いてみて、
それを読み取れる素人っていないと思うのだけど。

うちは検査当日に、そのまま心理士の所見をきくので、
細かな数値はよく知らない。
でも、子どもが出来なかった分野のことを
ここが苦手だと、実生活ではこういう影響が出て、
どういう声かけが良くてって、そういう話はとても参考になる。

診断がつかなかったら、白という訳じゃないからね。
4年間も様子を見てるんだったら、白じゃないんでしょ。

160:名無しの心子知らず
11/07/10 22:22:28.36 K7xC+Rg2
>>159
うちの子は1年生のときに田中ビネーを初めて受けたのが初めての知能検査で今6年だけど、
そのときに言われたとおりの道筋を歩んでる感じw
子どもの得意・不得意が明確になるし、そこを意識して接するだけでもずいぶん違うと思う

言語面が苦手なら、丁寧にわかりやすく何度も繰り返し言い聞かせる必要がある
言語性優位な子も、別の面で困難なところがあるからそこを意識してフォローしたりとか

うちの子たちは何度も検査受けてるので、K式受けたことあったかどうかさえ
失念してしまったけど、知能検査はK式だけとは限らないわけだし、子どもの得意・不得意を把握
しておくってとても大事なことだと思う
もちろん説明してもらうことも同じぐらい大事だけど

就学後はウィスクを受ける子が多いね
言語面に遅れがある子は数値が少し低めに出るって言われてるね

161:名無しの心子知らず
11/07/10 22:40:42.31 tSnKpzCh
皆さん、夜分に色々とありがとうございます。
心理士には発達検査後に、子供の不得意な部分の説明は受けています。
やはり言葉の面ですが、力は持ってるけど発揮しきれてない、
語彙が少なめに感じると言われています。
語彙が増えると共に改善される事も多いのでは…と言われてるのですが
子供に言葉の意味を聞かれても理解できるように根気よく接するようにしてみます。
後だしですが、今から考えるとうちの母と弟が多分LDっぽい。
とするとやっぱり遺伝してるのかな?
身内にいるから白ではないとある程度覚悟はしてる。

162:名無しの心子知らず
11/07/11 09:21:48.32 Smur3w40
すみません質問させて下さい。

来年5歳の年中なのですが今はまだ診断ついていません。4歳の時のK式では全体的に数値も低かったです。ただ出来る物をわざとやらなかったり質問に2回聞いてやっと正解する感じでした。
でもテストって一回答えたら訂正できませんよね?

数値は言語56認知70みたいな結果でした。
私的には知的障害を疑ってましたが精神科の先生は知的障害はない可能性が大でどちらかというと自閉傾向ありのまだ本当にわからないと言われました。

他のドクターに聞いたらLDの可能性があるかもと言われました。

どちらの可能性が強いでしょうか?

違うテストした時の社会性の数値は歳相応に近かったです。

163:名無しの心子知らず
11/07/11 09:49:28.41 TbSN9H3L
LDは学校はじまってみないとわからないよ。
知的障害が無い可能性を示唆されてるのは、芽生え反応が多くて
数値だけで判断しにくい部分があるんじゃないかな。

164:名無しの心子知らず
11/07/11 12:12:24.90 dnlk20nD
もうすぐ1才1ヶ月なんですが気になる事があります。
私の手を持ってパチパチさせようとしたり携帯を持ってきて私の顔に近づけてもしもしさせようとします。
子ども自身もパチパチ、バイバイ、はーいなど出来ますが、親にさせようとするのはクレーン現象なのかと心配です。
その他に指差ししない、ライド系おもちゃ、車のおもちゃのタイヤをたまにクルクルしたりしてます。
まだ1才すぎなのに何言ってんだか!と思われるかもしれませんが気になってしまって…。
女の子で人見知り、後追い激しく親以外にあまり笑顔を見せません。抱っこを嫌がったりはありません。






165:名無しの心子知らず
11/07/11 12:27:48.43 0Ew+xouG
>>164
指差ししない以外は気にならないけど。

166:名無しの心子知らず
11/07/11 14:26:34.63 mtD3E3UP
1歳9カ月男児について相談です。
寝起きに30分から1時間程汗まみれで泣き叫ぶ、同じ様に些細な切欠で泣き叫びます。
泣いているときは周りの声は聞こえず、お菓子やおもちゃも駄目。
私に体を寄せながらも、つっぱったり反り返ったりし、離すとすり寄ってきます。
これは癇癪なのでしょうか?

そして、言葉が少ないながらも、「ない?ない?あった!」等一人会話をしたり
おもちゃを必ず片付ける並べる等のこだわりや、オウム返し(どうぞ、おかえり等)があります。
また、エレベーターを延々見続け、ボタンを押したり閉じるドアにバイバイを繰り返します。
こちらがどうにか切り上げても泣いてしまい、機嫌が戻るまでに時間がかかります。
バスのロータリーでバスを見始めると1時間は余裕で見続けています。
保健師に相談した所、2歳まで様子見との事でしたが、保健師の表情は険しかったので気になっています。
療養をするなら早い方がよいと思い、専門医に早めに相談した方が良いか、皆さんの意見をいただきたいと思いました。
皆さんはどう思われるでしょうか?

167:名無しの心子知らず
11/07/11 16:45:06.65 wOkhwMsa
1歳前半で指差しが普通にできる、発語もある

なのに自閉ってパターンもありますか?

168:名無しの心子知らず
11/07/11 16:47:21.60 xPhuEZMC
>>166
1時間泣き叫んだりが気になるかなぁ。ちょっと長い。
切り替えが苦手なんでしょうね。
療育って症状が重い子以外は、たいてい早くても2歳以降じゃないですか?
2歳以降でも充分っていうか。
専門医に相談するのはお母さんの精神状態にもいいと思います。
一応予約しといたらどうです?待ち日数が長いし。
1時間泣き叫ばれたら精神消耗するでしょ?うちがそうだったからw
専門医に相談することで少しでも楽になれるかも。

169:名無しの心子知らず
11/07/11 21:27:09.04 odlw+IVT
今日娘が児相で検査受けて来ました。これからのことで悩んでいます。
田中ビネー式で現在3歳9カ月、111点で110パーセント、精神年齢4歳2カ月で視覚優位で
見て考えることはとても得意だけど、言葉の聞き取り、質問への返しは苦手、ということでした。
相談員さんは積極的に行ってくださいと言う感じではなく「この年ならまだはっきりした診断名はつかない。
親御さんがどうしても気になるなら…相談も出来ますし」ということで病院のパンフを頂いて
「予約とりましたら紹介状作成するので後日連絡を」ということでした。
紹介先はちょっとヒソヒソされるような有名な精神科の病院でして、ちょっとビビってしまっています。
娘は癇癪持ちで不安が強く、園でも席で縮こまって固まってるタイプで、大人しくて他害はなく、お友達と
うまく関われない事が今気になる事ですが、ギャン泣きで何しても無反応だった昔に比べたら
意思の疎通も出来るし(とんちんかんな事を返すこともあるけど)言えば理解出来るし、感覚過敏・ちょっとした
こだわりはあるけども泣かずにグズグズ程度で良くなったし、障害というとそこまで…?でも定型だといわれると
やっぱり追いついていない・どこか違う…
病院の先生や親の会?などへ行っても重度の子に比べたら「そんなの全然普通じゃないの」と
相手にされないのでは…と思ったり、娘も理解出来るので同じような子達でも多動型の子を
怖がったり嫌な思いをするのではと…(園でも隣の元気な男の子の手が当たっただけで泣くそうです)
気持ちの切り替えが苦手で一度泣いたら長い事引きずるのでなるべくそういう状況を避けたいのです。
皆さんならどう思われますか?重度であれば子の為に行くべきだと判断出来るのですが、グレーだろうと
思われる娘は恐らく通常学級で必死にやってくのだろうし、その時「あの子障害あるから」ヒソヒソ…と
後から本人が嫌な思いをするのでは…でも行かなければ今後孤立して果ては引きこもりか?と
色んな事でグルグルしてしまっていますorz

170:名無しの心子知らず
11/07/11 22:02:21.10 mtD3E3UP
>>168
ありがとう。
1時間は正直辛いです。意味も分からず、何をしても駄目なので最近は諦めていて…。
切欠は様々ですが(TVだったり祖父母登場だったり)突然泣き止んだりするので、それをただ待つだけになっています。
子供も体力がきついみたいで、泣きながら寝たり(泣きながら起きる)、辛そうです。
レスを見て早速相談してみたら個別相談を勧められて、予約は3カ月先でした。
その頃には2歳になっているので、結果的に今行動して丁度良かったみたいです。
レスが温かくて救われました。ありがとうございました。

171:名無しの心子知らず
11/07/11 22:27:19.35 0Ew+xouG
1歳7ヶ月
積木は積めるくせに、自分で積みたくない。
渡しても渡しても、返却される…orz
私がおにぎりを握っていれば、
おにぎりニギニギって鼻歌を歌いながら踊るくせに、
おにぎりどれ?の指差しはしない。

↑コレってなんなんでしょうね。
上の子(グレー)に比べたら、よっぽど普通なのだけどさ。

172:名無しの心子知らず
11/07/11 23:00:32.88 OxTiWD2I
1歳半検診で歩かないことと発語がないことでひっかかり
2ヶ月先の診察と検査を待っている。

今日意思の疎通でおかしなことがあった。
キャーと大声を出すことがあるのでいつも口に指を当ててシーっとやっていた。
今日は違うことでシーっとやったところ、キャーっと叫びだした。
ドキッとした。
普通1歳半ならシーっくらいは分かるよねorz

173:名無しの心子知らず
11/07/12 03:03:47.42 Tj5gMddJ
>>169
ADHD傾向の子は最初に専門医に診てもらったときは「普通のお子さんです、何か問題あるの?」と年中のときに言われた
その後、1年生のときに問題行動出たので、別のところを受診ADHD傾向ありと言われてる
上の子が通ってる療育先の先生に報告したら、「そうじゃないかなと感じてました」と言われた
やっぱ見る人が見ればわかるんだろうと思う

でも、問題なしって言われたのはそのときだけ
子どもたちは発達障害の傾向ありだけど普通級在籍

病院や親の会で発達障害の子と関わり合いになったことはないなあ
仮に待合室に一緒にいたとしても、親がついてるんだから問題が起きるようなことはないんじゃないかな

> 皆さんならどう思われますか?重度であれば子の為に行くべきだと判断出来るのですが、グレーだろうと
> 思われる娘は恐らく通常学級で必死にやってくのだろうし、その時「あの子障害あるから」ヒソヒソ…と

学校では、その子のタイプや診断名、程度の問題もあるだろうけど、障害と言うより個性として扱われる感じ
多少配慮してくれてるなと感じることもあるけど
配慮についてはその子のタイプ、学校の方針などでも違ってくると思う

診断名がついたとして、担任に話したとしても保護者に漏れることはないよ
だから「あの子は障害があるからヒソヒソ」とかは気にしなくてもいいと思う

最近は発達障害への知識が以前より広まってるから、園や学校生活で問題や気になる行動が出る子は診断名の有無にかかわらず、
他の保護者のほうが気がついてる場合もある
その場合、親が「うちの子は普通の子、ちょっと他の子と比べて個性的なだけ」と現実逃避してるのがなんとなく伝わると、
かえってあの子ちょっとおかしいのに現実から目をそむけてるのねとヒソヒソ状態になることも
うちの学校じゃカミングアウトしてる子のほうが好意的な目で見られてるかな、表面的なものかもしれないけど

専門医に診てもらって、デメリットを感じたことは特にないなあ
一度診てもらって損はないと思うけど

174:名無しの心子知らず
11/07/12 05:08:44.57 D4tgzhbg
>>169
>気持ちの切り替えが苦手で一度泣いたら長い事引きずるのでなるべくそういう状況を避けたいのです

こういう状況になることは小学校になって高学年になればなるほど増えていくから
今のうちに避けるのではなく対処法を覚えて行った方がいいと思うけど。
軽度の子の親の会もあるし、療育に来てたのは診断名の無い子たちばかりでしたよ。
通常級に行くのが当然としても、その中で子供が受けるストレスは幼稚園とは比べ物になりません。
その中でできるフォローはしていってあげたほうがお子さんの為になるんじゃないでしょうか。

もしクラスでヒソヒソされることがあるとしたらそれは障害があるからというより
お子さんの問題行動に他ならないと思いますが。

175:名無しの心子知らず
11/07/12 06:00:54.66 pSuVhwTX
>>169
人口比率的には圧倒的に軽度の子のほうが多いんだし
お医者さんはあなたのお子さんより軽い子もいくらでも診てるはずだから
相手にされないなんて心配は不要
ぜんぜん普通じゃないのと言われたらそれならそれで前向きになれるのでは?

176:名無しの心子知らず
11/07/12 06:56:31.07 9ridTzEs
自閉症の子を持つ親のための勉強会みたいなところに毎月通ってるけど、
来ているのは軽度の子の親ばっかりだよ。
うちはぎりぎり高機能自閉症だけど、アスペの子の親が一番多いかな。


177:名無しの心子知らず
11/07/12 08:01:53.08 XT3ZkfQY
>>173
現実逃避してる親にヒソヒソやるって最悪だね
ただの陰口じゃん


178:名無しの心子知らず
11/07/12 08:42:07.05 WuKoXML5
>>169
定型と同じ扱いを受け続けたせいで劣等感持って引きこもり、って事もあるよ。
こういう性質の子は集団が苦手で、ドロップアウトする可能性は他の子に比べてかなり高い。
子供が普通級でがんばれてる間はいいけど
限界にきてがんばる気持ちが途切れてしまった時、親も一緒に孤立無援になるのが怖い。
それなら早いうちから受診して支援のツテをキープしておいた方がいいんじゃね?って思う。





179:名無しの心子知らず
11/07/12 09:12:05.88 72dH9b03
>>169
気持ちわかります。
「親御さんがどうしてもというなら受診して」という感じで言われると戸惑いますよね。
紹介先の病院に抵抗があるなら、自費でどこか別の病院を受診してみては?
医師によって判断も違ってくるし、
「見る人が見ればわかる」というのも正直どうなんだろうか。
すぐ発達障害に結び付けて不安を煽るような人や保育士もいるし…悩みますよね。

180:名無しの心子知らず
11/07/12 09:44:54.20 glPS0eSG
いずれにせよ十歳や中高でドロップしてしまうからそれまでは様子見る、がセオリーなのでは
療育しておけば将来的にうまく行く人もいる、けれど療育は今現在に問題を抱える人用。
そのジレンマもあるんだよね。

181:名無しの心子知らず
11/07/12 10:43:31.76 D4tgzhbg
>>174だけど、よく読んだらお子さんまだ小さい(年少?)んだね。
小さい子でグレーゾーンの子に診断名つけるメリットってあまりないから
受診してもあまり意味は無いかもしれないね。
ただ今後の指針なり、支援の方向付け程度にはなるかな。病院でなくても頼れる所は色々あるけど。

幼稚園でもまれて立ち直る力がつくといいね。
小学校はよくも悪くもほっておかれるから、トラブルは平等に子供の身に起きたとしても
そこから自力で立ち直れる強さが必要になってくる。
その辺の底力っていうのかなあ、健常の子は段違いなんだよね、適当力というか流せる能力というのかな
女の子は低学年のうちから人間関係が複雑になってくるから、相談先は確保しておいてソンは無いよ。

182:名無しの心子知らず
11/07/12 10:48:54.49 Tj5gMddJ
>>177
他の子に迷惑かけてるんだから、ヒソヒソやってるほうだけ責める気はしなかったな
問題起こしてるのに親がその原因に気がつかないフリというか気がつきたくないって、
少なくとも周囲に好意的に見られるタイプじゃないよ
その話はさすがにその人も在園中は話にくかったらしく、私が話を聞いたのは卒園後だったけど

カミングアウトまでしなくても、それとなくうちの子はこんなことが苦手でいろいろ大変みたいな
話して子どもの問題に気が付いていること、いろいろ考えて対処しようとしてることを周りに
それとなく話しておけば、子どもが迷惑行為起こしてない場合はそんなに反感買うこともないよ

183:名無しの心子知らず
11/07/12 11:31:19.11 72dH9b03
>>182
陰でヒソヒソは感じ悪いよ
カミングアウトや悩んでることを打ち明けるのも相当勇気いるよ
地域によっては本当に差別的だったり、
追い詰めるような事を面白がってやるようなママグループがいたりするから怖いしね
その辺りを要領よくやれる親ならお子さんの将来も安心なんだろうかね

184:名無しの心子知らず
11/07/12 12:00:00.80 D4tgzhbg
感じ悪いったって、クラスになんの説明も無く迷惑をかけていたら
そうなってしまうのが現実でしょう
それとも面と向かって言われた方がいいんだろうか
他人に迷惑をかけようが何しようが一切誰にも何も言われたく無いと言ってるのと一緒だよね

185:名無しの心子知らず
11/07/12 12:08:17.48 D4tgzhbg
>追い詰めるような事を面白がってやるようなママグループがいたりするから怖いしね

こんな人には黙ったまま迷惑かけてたらますます怖い事になるんじゃないの?
母親が現実を見ないのは勝手だけど、辛いのはお子さん本人なんだけどね

186:名無しの心子知らず
11/07/12 12:09:42.47 Tj5gMddJ
>>183
陰でヒソヒソって言ったって、当人の目の前でやってるわけじゃないしなあ
自分たちだってそう言われないように世の中でうまくやっていけるようになるために、
親子でいろいろやってるわけで…

もちろんうちは言える立場じゃ全然ないから、もちろん人の子のことなんて言えないけど、
聞き役になることはたまにはある

発達障害があること=迷惑行為まで行かなくても、学習面やら行動面やら対人面やらでの
課題が定型児より多く、悪目立ちしたりクラスメイトのお世話になることも多いんだから、
他の保護者など周りとはうまくやってったほうがいいよ

>追い詰めるような事を面白がってやるようなママグループがいたりするから怖いしね
そういうグループとは今まで出会ったことがないな、関わりがなかっただけなのか…

187:名無しの心子知らず
11/07/12 12:18:40.45 XT3ZkfQY
>>184
障害児か障害児じゃないかわからない問題行動起こす子に対して、
「発達障害だよあれは」とか周りがヒソヒソしてるのは感じ悪いよ
そういう事言うのも差別に繋がるような気がするし
迷惑かけられてるなら先生なりに相談して、
相手の保護者に伝えて貰うほうがよっぽど健全だと思うけれど…


188:名無しの心子知らず
11/07/12 12:22:03.67 D4tgzhbg
>>187
私がやってるわけじゃないんだから私に対して「感じ悪い」とか言われても困るよw
「感じ悪いよ感じ悪いよ」と言ってればそういう人がいなくなるの?
他人にどう動いてもらうかを期待するんじゃなくて
自分がどうしたら子供が集団生活を過ごしやすくなるのか、という観点で考えたほうがいいんじゃない?

189:名無しの心子知らず
11/07/12 12:28:18.20 Tj5gMddJ
>>187
言われる可能性があるよって話だよ
ここは当事者の側の話なので、言われる側

言う人は言うだろうし、言わない人は言わない
でも、ここの人たちは言われる側の立場の人たちなので、言う側の立場まで
深く考える必要あるのかな、世の中いろんな人がいるんだよ
世間は厳しいのだ
そういうことも受け止めて、対策を考えていったほうがいいと思ってる

なんでそういうことを言うのか、言わないで先生に言えばいいのにとか考えても
相手に対して不満を感じるだけだよね
そういうことはむしろ深く考えないようにしてるよ



190:名無しの心子知らず
11/07/12 12:30:42.59 D4tgzhbg
あとね、周りのお母さんの自分への評価ばっかり気にしてる人がいるみたいだけど
一番の問題は子供同士なわけ
特徴の説明も一切ないまま悪目立ちが続いて先生の手が取られるようになれば
「あの子ばかりどうしてこうなんだろう」「どうして◯◯ちゃんだけ特別扱いなんだろう」
という疑問は自然と湧いて来るものだけどね。

子供って凄く柔軟だから、「◯◯ちゃんはここが苦手だから」とちゃんと説明してもらえれば
驚く程機敏に対応してくれるんだよ

191:名無しの心子知らず
11/07/12 14:40:12.49 s/PDBvpQ
一連の流れを読んだけど
憂さ晴らしに書き込みしてるようなレスが目についた。
結局、子供によって対応が違ってくるとしか言えないわ。
他害などの迷惑行為が酷ければきちんと対処しなくちゃだし
対人関係で問題なければ、見守るべきだし。

しかし学校生活や幼稚園生活を送るうえでのカミングアウトの決断て大変なんだなぁーと感じた
いろんな学校、先生、子供、親がいるしね。
親だけで判断が難しいならしかるべきところに相談したほうがいいはず

子供って残酷で正直だから浮いている子がいたら無視、いじめなんて普通にありそう。
まだうちの子、2歳児だけどレスを読んでて不安になった

192:名無しの心子知らず
11/07/12 15:47:03.19 Tj5gMddJ
>>191
> 子供って残酷で正直だから浮いている子がいたら無視、いじめなんて普通にありそう。

いや、意外にそうとも限らないよ、というのが子が高学年になっての感想
わが子も成長するけど、周りの定型児はもっと成長するから、イジメなんて悪と思ってる子も多い

定型の子みたいには順調には行かないし大変なことも多いけど、数が少なくてもそれなりに
友達ができる子も多いと思う
子どもも持ちつ持たれつだから、自分の子が迷惑をかけることもあれば、被害者側になることもある
アンテナを張りつつ、自分の子にも周りの子にもレッテルを貼りつけたり決め付けたりしないよう
冷静な目で見守っていくといいんじゃないかな

193:169
11/07/12 16:59:49.37 mWchP6z2
レスくれた皆さん本当にありがとう。今日園の先生に結果を伝えて来ました。
先生のお話を聞いて「話せば理解するので特別手がかかる子というわけでもない・そういう傾向はあるけど
クラスの子にも慣れて成長が感じられる・声かけ等の配慮でそれなりに園を楽しめるようになってきた」と
いうことで、もう少し(5歳頃まで)様子を見てもいいのかなと感じました。
>>173>>176の病院の話とても参考になります。他の子と一緒にふれあい遊び的な勉強をするのかなと思っていました。
>>178の話、よくわかります。
自分がまさにそういう風に不登校・引きこもりになったので(私自身は未診断)、子供に「死にたい」なんて
思うほどの辛い思いをして欲しくない、そう思って相談しようと決めたので…。
ヒソヒソされるんじゃないかっていう不安は保護者が私にではなく、子供がクラスメイトに、ということです。
診断名つくことで「自閉症のくせに」とか「アスペこっちくんな」とか本人がからかわれる可能性も、と…
でも必ずしも周りにカミングアウトしなくてもいいというのは少しホッとしました。
>自力で立ち直れる強さが必要
本当にそうですね。他の子も同じようにトラブルに遭遇してるのに自分だけいつまでも引きずって
気持ちが切り替わらない…自分も子もそうなので、ここはもっとうまく対処していきたいです。
田舎なのでここらへんでは隣の市のそこにしか児童精神科医がいないそうなのですが、他の病院も
ちょっと調べてみます。あまり遠くても通えないので悩むところですが…。
家での発達の子向けのアプローチは継続しつつ、何かあった時はすぐ受診出来る準備はしておこうと思います。

194:名無しの心子知らず
11/07/12 17:14:32.19 9ridTzEs
イジメはさ、やる方も実は軽度の発達障害が…なんてケースもありそうじゃない?
うちは下の子が自閉なんだけど、上の子(健常)のクラスメイトが
わけもなく周囲の子を小突いたり蹴ったりして、じつはその子ADHDの診断済みだったとあとで知った。


195:名無しの心子知らず
11/07/12 17:30:29.46 rT5E62s5
うん、あるある。
うちの子にやけに絡んで来る子がいて、ついに取っ組み合いに発展したんだけど、
周りのクラスメートは止めてくれたしちゃんと状況を説明してくれた。
相手の子はそれまでも問題が多く、結局通級することになったよ。

196:名無しの心子知らず
11/07/12 18:21:15.29 D4tgzhbg
受診より定期的に通えるとこは自相しかないのかな?とちょっと気になった
お子さんが今現在お友達とうまく関われないのだとしたら、そこをフォローできる
場所が今後有れば心強いね

診断名がついてれば子供は拒否するとか、診断名さえなければうまくいくとか
子供の世界ってそういうものじゃないから

197:169
11/07/12 20:51:49.00 mWchP6z2
>>196
市の保健センターにも一応発達相談はあるのですが、3歳児健診で相談した時も「そんなに
気にすることないですよ~」で済まされてしまう位なので期待できそうにないです。
自相も相談と言うより行く場所を振り分ける案内窓口のようでこれ以降は病院でどうぞという感じ。
療育も自治体主催のものや市内の病院にもないので、対応が遅れてるんでしょうね。
お友達関係は「おはようの挨拶しようね」と本人に伝えてはいますが(でも毎日無言)、自分自身も
正直友達作るのが苦手なのでうまくアドバイス出来なくて悩んでいます。
私がお母さん方と仲良くしてうまくその子と娘を引き合わせたりとか出来たらいいんですけどね…orz

198:名無しの心子知らず
11/07/13 06:48:46.97 E9snxmRH
年中女子
昨日は初受診でした。

いまさら白って言われてもねーって
思いつつ行ったんだけど、
それでも医師から直接言われると、
それなりに凹むような気がする。

30分やそこらで何が分かるのよー!って言うのも
分からないでもないような。
なんとなくモヤモヤーっとした気分

199:名無しの心子知らず
11/07/13 07:54:23.87 Mip1ahJB
意味がわからん

200:名無しの心子知らず
11/07/13 08:28:28.51 S59KxayI
指差しについて質問です
何かを指差しながら振り返ってニコニコして親の顔を見るのは共感の指差しですか?
あと、自閉スペクトラムだと何故、指差ししないんですかね?

201:名無しの心子知らず
11/07/13 13:25:22.59 lVani4W3
白っていわれて何で凹むの?

202:名無しの心子知らず
11/07/13 13:42:50.39 Pz5tVNNx
年中女子、怪しいと思ったから、昨日受診。
これだけ特徴的な行動がでていて、
今更白だと言われても「よかった!涙」と素直に喜べはしないけど、
だからってたった30分


203:名無しの心子知らず
11/07/13 13:47:30.76 Pz5tVNNx
やそこらの受診で黒認定されてしまうのも、
本当にちゃんと診てくれた?
そんな簡単に分かんの?
ってモヤモヤ感が残る。

と言うことでは。
黒だったんでしょ。
まぁ診断結果にグダグダしてても仕方ない。
早めに気付いてあげられて良かった、と切り替えるしかない。

途中送信してしまってスマソ

204:名無しの心子知らず
11/07/13 13:52:25.02 9PVN/54u
わかるけどなー。
親からみて、明らかになんかある!と思ってるから、白と言われても素直に信じられないけど
はっきり宣告されるのも、(わかってはいても)やっぱりショックではあるよね。

それに、「たかだか30分程度でうちの子の何がわかるのよ!」っていう気持ちと
「プロがいうんだから、そうなんだろうな…」って気持ちもあるって事でしょ?

なかなか、気持ちに折り合いをつけるのは難しいよ。
自分も納得するまでは、矛盾した気持ちを行ったり来たりしてた。

205:名無しの心子知らず
11/07/13 14:23:08.25 XIvtTgTr
年中なら発達検査しなかったの?
問診も何もなしで診断されても、なんとなく釈然としないのはわかる気もするな

206:名無しの心子知らず
11/07/13 14:35:36.96 C80+wGW+
そもそも黒って言われたの?
白と言われても黒と言われてもグレーと言われてもどの道スッキリ!とはいかないような…。
うちは年中グレーだけど、これはこれで辛い。

当たり前のように白の子が生まれて、親も白とか黒とか何それ?みたいな人が大半な訳で…羨ましいよなぁ。

207:198
11/07/13 15:38:11.72 E9snxmRH
モヤモヤした気分のまま、誰に言えるでもなく
ここに吐き出したので、意味不明で申し訳ない。

2歳前からずっと様子見で、
2歳児・3歳児と療育を経て、4月から2年保育で入園しました。

保育中の様子をみた心理士に、耳からの理解が弱い分を
目で補っているので、集団行動もきちんと出来ている。
わざわざ受診する必要はないのでは?と言われていたんだけど、
いろいろ思うところがあって受診しました。

そこの病院が主催している療育を受けさせたいっていうのが、
受診のきっかけで、診断にはこだわっていないつもりが、
『発達障害のといわれる、枠内に入る子どもです』って言われると、
黒ってこと?グレーってこと??って、悶々としてしまいました。

幼稚園生活が順調だったから、気が緩んでしまって、
変化についていくだけの精神力がなかったよ。
白じゃなければ、グレーだって黒だって大差ないよね。

208:名無しの心子知らず
11/07/13 15:51:32.99 C80+wGW+
>>207
大差ないというより、接し方は大差ないんじゃないかな?
グレーだって白より~黒よりと色々だし、程度によっては白の子達と一緒にやっていかなきゃならなかったりするし。
私(206)の子も幼稚園では普通にやってるけど、それは先生の理解あっての事だし
まるっきり普通に…というのは難しいのかもしれない。

うちの地域はうちの子みたいな感じだと普通級しか行き場がないし
かといって全く配慮無しだと厳しい感じ。
先が見えなくて不安になるよね。

209:名無しの心子知らず
11/07/13 16:10:30.74 NTNyFfp+
半年待ちの発達検査やっと順番来て、今度は結果待ちに1ヵ月。長い・・・。

小学校の懇談会行くと、みんなデキのいい子の話ばっかりで凹む。
懇談会に出てるのはマジメな家庭が多いからかな、とも思うけど、あれが普通+αくらいなんだろうな。

うちのは45分の授業で最後まで集中力続かない様子。
先生も理解して細切れに課題出してくれてるみたいだけど、
高学年とかなったら、どうなっちゃうんだろ・・・。

210:名無しの心子知らず
11/07/13 16:15:04.10 gnTym5cJ
ここにいる人は多かれ少なかれ、味わった
気持ちだからね…

幼稚園の年少でわかったのであれば
就学に対して準備する期間が十分もてるね。

モヤモヤのまま「白」ので入学して、
学校でトラブル連発でつらい思いするよりは
いいと思うんだよね。

気は重いかもしれないけど、子供が
学校生活をできるだけの楽しく過ごせる
ように、必要であれば療育とか学校へ
の働きかけとか色々することあるよ。


211:名無しの心子知らず
11/07/13 17:25:03.08 +G9ZYOUO
スレリンク(net板)l50
このスレでロリータママブロガーさんの息子さんが検診に何度もひっかかった等の話をしてるのですがADHD が疑われています
詳しい方ご教授いただけますか?


212:名無しの心子知らず
11/07/13 19:16:11.29 7xv1EjpN
もうすぐ2歳1ヶ月 男児です。
療育センター先で、発達検査をした結果
言葉の理解はしているが、アウトプットするのが苦手なタイプ
コミュニケーションの楽しさを教えつつ、言葉の理解も同時に深めるようにしてください。
散歩などの体を動かして言葉をかけるのがいいと思います。とアドバイスされました。
検査結果の数値は教えてもらえず、
運動と理解は年相応だが、コミュニケーション能力は1歳半くらいと教えてもらえました。

家でやっていることは、散歩しながら交通ルールを教えたり
自分で靴をぬぐ練習したり、お手伝いもお願いして、コミュニケーションを
とっていたりしますが、ほかにコミュニケーションを促進する方法ってあるのでしょうか?

このスレには幼稚園~小学校の親御さんが多いような気がしますが
子供が2歳頃やってよかったな~と思った遊びや療育などありますか?

普段の生活の一部がコミュニケーションを発達させる機会なんですよ~と
教えてもらったものの、深く考えすぎてよくわからなくなってきてしまいました。。

213:名無しの心子知らず
11/07/13 19:24:17.80 qPObujp9
病院予約してなが~いキャンセル待ち中。
母に多動が心配だから診てもらう予定、と言ったら
必要ない!子供なんだから当然!大人になれば治る!(遅いわ)とか
うるさかった。言わなきゃよかった。
「私だって子供の頃は落ち着きがないじっとできないって注意されてたけど
今は何ともないのよ!」って。
兄はいつも時間ギリギリ行動、自損事故多くて受験もダラダラ過ごして失敗、
汚部屋ひどくて絶対なんかあるでしょってタイプだった。
遺伝あるよなあ。
どう診断つくかわからないけど、病院なんて必要ないって言いきるのが不思議。
少しでも生きやすいようにしてあげるより「孫ちゃんは健常!」って思い込むことのほうが大事なんだろうな。

214:名無しの心子知らず
11/07/13 19:29:29.48 f8pTflF2
子ども2歳半。
今日も支援センター行ったんだけど、うちの子より小さい子がいっぱいしゃべってた。
子に「ほら、電車だよー」って窓から見せてて、貨物通ったから
「貨物だよ」って言ったら、隣の2歳3ヶ月の子が「かもつ!青い!」とすぐに返してきた。
うちの子は無表情で見てるだけ・・・。
あんなに打てば響くなら、話しかけも楽しいだろうなって思ってしまった。
投げ出してはいけないと思ってるのに、センター行くたびにへこむ。


215:名無しの心子知らず
11/07/13 19:55:02.81 Mip1ahJB
>>212
アウトプットが苦手で理解はしてるなら、時期が来たら喋り出すんじゃないかな
お母さんと毎日楽しく過ごすので充分ですよ

216:名無しの心子知らず
11/07/13 20:10:47.69 dvqjLoaL
>214
もしかして、電車にはあまり興味がないのかな?

うちの息子は2歳半まで単語しか喋らなかった。ロクに喋れなくても
電車は大好きだったから、公文の電車カードはほぼパーフェクトだった。
でも、電車の名前だけね。

こっちの言ってることを聞いているとか、ある程度理解できてる
ようなら、返事がなくても「ほら、○○だよ~、大きいねぇ」とか
「カッコいいね~」とかどんどん情報を流してあげたらいいん
じゃないのかな。

何かのきっかけで突然色々と話し出すんじゃないかと思うよ。
ただし、かなり一方通行でそれはそれで悩みになるんだけどね。

217:名無しの心子知らず
11/07/13 20:43:20.98 7xv1EjpN
>>215
ありがとう。

検査を受けた理由が1歳半検診がギャン泣きで指示が通らずひっかかり
2歳になるのに、まだ言葉が少なく、感覚遊びが見受けられたからです。

今回言われたことが
コミュニケーション能力が未熟な為に感覚遊びをしてしまう。
対話の楽しさを覚えれば、それは消えていくでしょう。とのことでした。
子供は日常のほとんどを「こっち!」「あっち!」ですませています。

親が聞けば○○はどれ?に答えられるのに(答えられない時もある)
先生が聞くと無視したりママのところにモジモジして来てしまったりしてしまいました。
先生はこのようなとき「いや!」や(首ふり)が出来ればコミュニケーションになるので
いいんだけどね。。て感じでした。
でも興味のあるものや好きなものに関してはちゃんと指さしで答えてました。

場所見知りや人見知り、集団での指示が通りにくい(お遊戯、体操できない)
があるので、多分なにかはあると思うのですが。。
2歳なりたてってこんな完璧にできないよ~と思ってたけど
児童館であう定型のお子さんの言葉の理解や発言、行動と比べると
わが子は幼い印象を受けてしまいます。

>>214
気持ちすごいよくわかる。。
親がハイテンションで語り掛けしても子供の反応が微妙だとへこむ。。







218:名無しの心子知らず
11/07/13 21:21:43.98 Fis2TX9C
>>213
発達障害の人ほど、そんなもんだよ。どこかおかしいけどそれは私の個性って思ってる。
でもそこで思い悩んだり、これが個性って思っちゃえばそれは発達障害でもなんでもないんだなっていう人がいる。
自分がきにしなくて他人に迷惑かけなければ発達障害にならないんだろうね。


219:214
11/07/13 22:17:56.76 f8pTflF2
>>216
電車は好きなほうだとは思うんだけど、「でんしゃ」とかも言えない、
まだ単語も出ないので不安。
しかもこっちの言うことも理解できてるか分からないし。

>>217
「○○はどれ?」には答えられたことがなく、「○○とって」も3回に2回はできないんだけど
普通はぜんぶできるんだね・・・。
うちも、見たかんじ1歳3ヶ月くらいの子と変わらない印象。
バイバイとかしたら、「すご~い、できたねえ!」と喜んでしまうくらい。

でも、1歳半検診は問題なかった。
身体検査のみだったので。
ほんとに自治体によって違うよね。


220:名無しの心子知らず
11/07/14 09:30:27.43 WPnywqUt
>>219
療育は行ってますか?
健診の内容見てると、療育もあまり無い自治体なのかな。

「~持ってきて」も「~はどれ?」も1歳前半~半ばには出来る内容だよ。
多分理解力に遅れがあるので、早めの療育をお勧めします。
もし自治体になくても民間とか病院、家庭でできる療育もありますよ。
もしもう始めてたらごめんなさい。

221:名無しの心子知らず
11/07/14 11:16:19.85 pIrMF+jY
>>217
理解力あるなら、2歳半くらいからめざましく発達しそう。
うちも同じような感じだったけど、2歳半過ぎてから随分反応がよくなりましたよ。
3歳すぎると「親以外の人間と関わる楽しさ」を覚えたようで人見知りも軽減しました。

コミュニケーション促進法(療育でやってたのと、うちでしてたこと)↓
手遊び(一本橋とかひげじいさん)・膝の上にお子さんをのせてガタゴト電車遊び
・散歩中に階段があったら1・2・3…と数えながら昇り降り・
絵本(ノンタンおすすめ。わかりやすいし、読みながら同じことを子としたり)
・タオルケットに子をつつんでゆらす・新聞紙ビリビリ破いてぶわっとばらまく

ありきたりでめんご。色々工夫してやってるみたいだし、
あんまり気を張りすぎないようにね~。

222:名無しの心子知らず
11/07/14 11:27:42.67 46di9+3J
>>220
自閉傾向あるので、療育の予約してるんですが、まだ2~3ヶ月待ちです。
ただ療育に行ったからといって必ず伸びるわけではないということを言われたので
他にもいけるとこあったら行きたいんだけど
自治体に紹介されたとこ以外にも片っ端から行っていいのかな?
できることなんでもしてあげたいんだけど、実際どうしていいのか分からない。

223:名無しの心子知らず
11/07/14 11:37:17.45 mGof+ybN
>222
横レスですみません。

時間と気力体力に余裕があるなら、いろんなことを
してみるのもいいんじゃないかと思います。
子どもさんが嫌がらないことが前提ですけど。

いろんなことを試してみて、好きなこと・得意なことを
を伸ばす手助けができれば、苦手なことを引っ張り上げる
きっかけになったりするんじゃないかなとも思います。

ただし、くれぐれも母子ともに負担にならない範囲で。

224:名無しの心子知らず
11/07/14 12:57:55.72 w5BTdBQQ
○○とって が一歳半でできません。
ゴミをゴミ箱にぽいして や お父さんにこれはいして 等は出来るのですが・・
理解力が足りないのかと不安でやりきれない

225:224
11/07/14 13:26:27.30 w5BTdBQQ
単語は自発的に発するのは20くらい。オウム返しでならいくらでもいう。
指差しは一歳二カ月くらいからして、応答もしてたけど最近まったくしてくれない。
積木はやっと7、8個くらいまで積むように。
一歳半検診の問診で簡単な指示がとおるか?の質問につまってしまいました。
呼べば振り向くし気になる癖も無い。でも理解が乏しいのかもしれない 心臓が痛い

226:名無しの心子知らず
11/07/14 13:57:58.07 /jW2VMiU
217です

>>221
コミュニケーション促進法ありがとう!
手遊び、階段、タオルケットはやっています。
新聞紙びりびり~はしたことなかったのでやってみます。
新聞とってないのでww実家から調達してきます。
ノンタン、まだ買ってないから児童館で借りてみます。

217さんのお子さんのように、人見知りが改善して人との対話に関心を
もってくれるようになるといいなぁ。。
実体験のお話は参考になるし、励みになります。

>>222
療育スレを読んでみたんだけど
療育は2歳代からやっても、3歳からやっても
そんなに変わるもんじゃないとか意見がありますよね。
私が発達センター(療育先)で感じたことは、まず子供の状態を
専門家に聞いてもらい、日々子育てで悩んでいること、親がつらいと感じていること
全般をみてアドバイスするって感じでした。
考えすぎて辛くなったりしたときに信頼できる相談機関がみつかればいいんですけどね。。

227:名無しの心子知らず
11/07/14 15:04:44.05 LojZPntY
>>225
はっきりと問題が出ているので早めに検査行った方がいいです

228:224
11/07/14 16:11:20.51 w5BTdBQQ
来週一歳半検診なので、いろいろ教わってきます。
これはなに?と聞いたらでんしゃ!とか救急車! かーたん!とーたん!
と教えてくれますが絵本を使って○○はどっち?には頑なに答えてくれません。
○○とって といったら○○~といいながら探してそのものを見てはいますが持ってきてくれません・・
こんな一歳半だったお子さんいらっしゃいませんでしょうか・・

229:名無しの心子知らず
11/07/14 16:54:37.54 zTk5JAuG
>>227
え?
何が問題?

230:名無しの心子知らず
11/07/14 18:15:34.56 WI+J/vxV
>>はっきりと問題が出ているので早めに検査行った方がいいです
これは嫌がらせだとおもうけど。

あえて言うならば、耳からの理解が弱いのかな?
これはなに?は、目からの理解だけで答えられるから。

あと、他の人だけど…
2歳で集団での指示が通りにくい(お遊戯、体操できない)とは
いわないような…
マネ出来ない… とか、一緒になにかをやろう!っていう
コミュニケーションの部分のような気がするけどな。

231:名無しの心子知らず
11/07/14 18:34:04.70 Gl7M29fw
>>226
そんなに変わらないに同意
うちは私自身はあたふたしてたけど結局何もしなかった
就学時に診断名はずれるくらいに伸びたけど「何もしなかったのが良かったんですよ」と言われたよ
2週間に一回の療育の機会に恵まれ、年長の時に一年間通ったけど、家では特に何もせず
とにかく表面だけでも楽しく明るく、子供には不安な顔を見せない、だけを心がけました

うちのがちっちゃい時より>>217さんのお子さんの方が色々出来てると思います。
そのうちチャンスがあれば逃さずに、くらいの気持ちで気楽に頑張ってくださいね

232:名無しの心子知らず
11/07/14 18:53:13.97 46di9+3J
>>226.231
変わらないんですか・・・。
ほんとになんとかしたいと焦るあまり、気持ちに余裕がありません。
楽しくしないと・・・とも思うんですけどね。
でも、ふとすると無気力になってしまい、現実見なくなりそうです。


233:名無しの心子知らず
11/07/14 19:04:48.11 Gl7M29fw
>>232
いやいや、相談先があるのは有り難い事ですよ
子供の伸びしろは基本子供次第
でも周囲の環境の影響も当然受けます
療育は勿論刺激にはなるでしょう、何よりお母さんの気持ちの安定に繋がります
何度も書きますが、チャンスがあれば逃さずに、基本はこれだと思いますよ

例えばうちは行こうと思えば民間の療育も行けたけど
その費用を捻出するために自分が仕事を増やして子供に関わる時間が減るとか
療育にやっきになって親子ともストレスが溜まっては元も子も無い訳です
出来る範囲で笑顔を保てる程度のがんばりでいいんですよ
あとはなるようになる、子供を信じましょう


234:名無しの心子知らず
11/07/14 19:46:50.97 Rjv1+KqA
>>229
嫌がらせじゃないと思う。
オウム返しでしょ。

235:名無しの心子知らず
11/07/14 21:20:09.77 pIrMF+jY
>>234
いやいや、嫌味でしょうよ。
1歳半でオウム返しは普通でしょう。
むしろ早いくらい。
あの内容で本当に悩んでるなら違う意味でやばいる

釣りだろ。

236:名無しの心子知らず
11/07/14 21:59:11.87 Gl7M29fw
釣りかな?
軽く病んでるぽいけど

237:名無しの心子知らず
11/07/14 23:59:32.15 aJUA1ZlH
小学4のとき、イライラすると鉛筆を折ってた彼は何かの発達障害だったのかなぁ

238:名無しの心子知らず
11/07/15 01:23:32.94 zVDOqEJ0
>>228
むしろしゃべり過ぎな位お利口さんだと思うので無問題です

239:名無しの心子知らず
11/07/15 02:47:14.70 JmZ3LDY8
6歳娘。
寝てるときにトイレに行きたくなると
何かに取りつかれたように泣く。
すぐにトイレ行けばいいのに。
状況が理解できないのか何なのか…。
他にもちょっとでも、できないことがあるときも
同じような感じで愚図る。
ちょっと待っててね、が通用しない。
感情の起伏が激しい。
物欲が強く、何でも独り占め。

でも、学校では担任の先生に
「手がかからない。授業中、積極的に挙手をし
まともな発言をする。
給食は残さず食べるし
そういう子は、パワーもあり
しっかりしてる。」

とにかく、ほめられる。

療育先でも、このこと話すけど
いまいち皆に伝わりにくく
「普通だよね~」と言われてしまう。

誰もわかってくれない。


240:名無しの心子知らず
11/07/15 06:26:33.13 oNP0pGi6
学校では良い子で、家では我がまま放題というほうが、その逆より普通と言われるのは
ちゃんと状況を見て使い分けができてるからだそうだよ
程度の差はあれ健常の子もみなやってることなのだそうです
ただ、あまりにその落差が激しいとお母さん疲れてしまうよね

241:名無しの心子知らず
11/07/15 07:36:35.12 RrWasj9c
>>228
アスペなら発語は早いけど理解とか共感は乏しいよ
お子さんは一方通行な発語でコミュニケーションではない感じがします
指示に関しても状況から何となく推測して行動してるだけのような気がします
あと指差ししないのが気になりますね

定型児はまず指差しが盛んになってから言葉がポツポツ出てくる
指差して親の顔を振り返り、共感しながら言葉の芽を増やしていくそうです

242:224
11/07/15 07:56:54.19 TPPgLqge
病んでるのが私ならいいなあ・・
言葉は急速に覚えていっていますが、言葉のばけつがいっぱいになって話し始めるという感じではありません。
覚えたらすぐしゃべってみる という感じで。
指差しも手差しっぽく よく見るとたまに一本指になってるかな?という状況。
興味があるものをみたら「あ!!」といって私の顔をみますが見ない時も多い。
アスペっぽいですね 悩むのに疲れました

243:名無しの心子知らず
11/07/15 09:29:19.16 RrWasj9c
>>242
発達の目安ならデンバーの表とかも参考になりますよ

言葉、指差し、積木などお子さんに「教え込んで」いませんか?
コミュニケーションは一緒に身体を動かしたり笑ったり、遊びの中で自然に身につけるものです
まずは焦らずにゆったりした気持ちでお子さんと遊びましょう

244:名無しの心子知らず
11/07/15 10:00:17.28 oNP0pGi6
>>242
言葉の増え方なんか人それぞれやん
アスペというより軽いノイローゼでは?
薬処方してもらって良く眠るといいよ

245:名無しの心子知らず
11/07/15 10:08:33.77 hgzLmZhf
今は発達検査を受けて病院の診断待ちの中一男子の母です。
学校で問題を起こしてはじめて発達検査を受けました。
今まで家庭では普通の子だと思っていたのに、学校や外での遊びの際の
彼の様子を聞くと明らかに普通じゃありませんでした。
どうしたらいいんだろう。

246:名無しの心子知らず
11/07/15 10:28:37.94 bbGL/tJT
>>245
普通じゃないと思った内容を具体的にお願いします

247:名無しの心子知らず
11/07/15 10:49:49.16 hgzLmZhf
授業中に突然突拍子もない発言をする。
先生に質問を投げかけておいて、答えを最後まで聞かずにちがう話をする。
同級生にいやなことをされて泣き喚いて暴れるなどです。

小学生のときはよくいじめの対象になっていて、相当の我慢を重ねていたそう
です。彼が我慢できなくなって暴れても先生方は無理もないと思って
いちいち親に連絡などしていなかったそうです。

中学生になったら身長も伸び、自分をいじめる男子もいなくなったのですが、
今度は女子から執拗なからかい、冷やかし、嫌がらせを受けるように
なりました。女子に対して反撃したら今度は自分が悪くなってしまうことを
彼は理解できていませんでした。

今、問題になっているのは彼が授業に集中できないことと、それによって
周囲のクラスメイトに迷惑をかけていること。そして衝動性の高さです。
支援センターに相談し、医療機関も予約しました。
家庭でも対話を増やしていますが、正直どうしていいのか分からない。



248:名無しの心子知らず
11/07/15 10:59:38.37 cPK+FKbm
>>247
私の若いころにそっくりです。
就職しても、仕事先でイヤなことがあると上司とケンカしたりしてました。
27くらいまで続きました。
友人もほとんどいません。
普通に生きていけると思いますが、生きにくいのは確かなので
とりあえずの処世術だけでも教えてあげられるといいかも。
カっとなったら損得勘定を考えるようにするとか。


249:名無しの心子知らず
11/07/15 11:03:17.61 oNP0pGi6
>>248
もしも若い頃に処世術というかSSTのようなものを習えていたら
もっと楽に過ごせていたかもしれないと思いますか?
それともある程度の年齢になって自分で気づいて理解しないとわからないものなんでしょうか。

250:245
11/07/15 11:26:48.01 hgzLmZhf
248さん、ありがとう。


251:名無しの心子知らず
11/07/15 11:33:41.04 cPK+FKbm
>>248
そこが難しいところですよね。
私の場合は実際性格にも問題あったというか、人の気持ちガン無視だったもので
(とはいってもマンガとかニュースのいい話に涙したり、怒ったりもするのですけど)
人のアドバイスをちゃんと聞けるのかは、もう個人差になってくるかも。
30くらいで一旦気づきますが、今でもうっかりKY発言や人の神経を逆なでする発言をしてしまったり
トラブルでつい感情が表に出たりしてしまいますので。
でも、習えるなら習ってみたほうが、今はムリでも思春期過ぎたころに気づけたら
ずっと生きやすくなると思います。


252:名無しの心子知らず
11/07/15 12:10:21.85 wt9Dd33w
こちらで何度か相談して、問題無い判断・気になるね判断どちらも頂き
市の発達相談に行ってきました。
クレーン、オウム返し、筋肉の使い方、癇癪が気になるとの事で医者を紹介されました。
発達相談をしたらもやもやが少しはマシになるかと思いましたが
グレー領域を出ずに今ももやもや…。
同士たら前向きに子供と向き合っていけるだろう。
なんにも考えずに子供と遊びたいなぁ。
医者の診察まで1カ月、長いです。

253:名無しの心子知らず
11/07/15 12:24:12.31 bD5pytij
>>252
お子さんはおいくつですか?
癇癪って定型のお子さんにもあるけど
切替の悪さからくる癇癪なのかな?

254:名無しの心子知らず
11/07/15 12:52:59.84 wt9Dd33w
>>253
1歳9カ月で、泣き疲れて眠るまで、泣いて反り返ってを続けます。
昼寝からの寝起きも同様に泣いて、時間は15分~1時間とまちまちです。
切り替えの悪さ、というのは危ないことをダメと取り上げたら癇癪とかですか?
それなら当てはまります。癇癪の理由は他にもあって、一つに搾りきれていないです。

255:名無しの心子知らず
11/07/15 13:17:04.47 /AaPWqLI
>>247
基本、大人になっても変わらないと思う
本人が世間に出て学んでいくしかない

貴女はもう見守っているだけでいいのでは?

256:名無しの心子知らず
11/07/15 13:26:05.70 ykLJb27C
>>254
よくある癇癪って
危ないもの取り上げる→泣く(数分)って感じ。
そのあと、新しい遊びやお菓子などだせばコロっと機嫌よくなったり。
気になる癇癪は、一回泣きだしたら1時間~2時間も泣き叫ぶとか。
でも2歳児のイヤイヤ期のせいもあるかも?

泣いて反り返って眠るみたいですが、寝かしつけとかはどうしてますか?
体力のあるお子さんだと、そろそろ昼寝も必要ない時期かもしれないですよ。
うちの子がそれくらいの頃は昼寝したら体力MAXまで回復していたので
午後は1時間半くらい散歩させて疲れさせてました。
親も疲れるけど、寝てくれないよりかはマシって感じでしたね。。orz


257:名無しの心子知らず
11/07/15 13:59:41.70 /ugqxOy4
>>247
息子さんが今の状態をどうしたいと考えているのか?が大事かも。
もし今のままだとストレスが蓄積して辛いようなら、
SSTのような人への対処法を学ぶ方が楽になれるのかもしれないですね。

もしも、医療機関などからの支援があった方が良いとアドバイスされたとしても、息子さんの年齢なら療育などよりは、
個別カウンセリングのような感じになるのかも。
どちらかというと、247さんの相談先確保という側面を重視される方が
思春期の息子さんを支えやすいかな?と思います。

258:名無しの心子知らず
11/07/15 14:04:21.26 wt9Dd33w
>>256
普通の癇癪も有れば、長い癇癪も有る感じです。
寝かしつけは、昼も夜も暗い部屋で添い寝で、寝入りはぐずったりはしないです。
寝起きの癇癪(?)は1歳前から有って、寝てくれるのは助かるけど、その後が辛くて憂鬱です。
スッキリ起きてくれることも有るので、どうして泣くのかサッパリです。
発達のせいにするわけではないですが、原因が解ったら気が楽になるだろうなと思ってます。
表情豊かだし、それなりにコミュニケーションは取れているように見えるので
周りからしたらなんで?って感じみたいです。

259:名無しの心子知らず
11/07/15 14:04:39.58 j0nPlGym
>>247
地域の親の会を調べて行ってみたらどうだろう?
親はいろいろ情報持ってるし、話を聞いたり相談してみたりしたらどうかな?
発達障害に気づくのが思春期以降だと、早期発見の子よりは難しいところがあるみたい…

親子の対話を増やせる状態ならまだまだこれから対応してやっていけることがありそう
二次障害が強く出てしまうと家庭内暴力や引きこもりなどに発展していく場合もあるらしい
発達障害児は実年齢より幼いので、まだまだ親子のコミュニケーションも取れるかも?
少しでも早めに行動を起こしてみてはいかがでしょう?




260:名無しの心子知らず
11/07/15 14:14:21.25 ykLJb27C
>>258
寝起きの癇癪が長引くんですね。
うちの子も寝起きにママが近くに居ないと泣いたりすることがあります。
良くないけど、寝起きに好きなお菓子をあげるとか
幼児番組を消音で起きる時間にかけておいて、起きたら音を大きくして気分をそらすとか。。
もうやっていたらごめんなさい。
病院での検診で理由がわかるといいですね。
コミュニケーションもあって理解もすすんでいるなら個性なのかもしれないですね。

261:247
11/07/15 14:32:51.18 hgzLmZhf
私自身も生き辛さをいつも感じて生きてきました。
255さんがおっしゃるように、世間に出てから色々な方から導かれて
今は何とか社会生活を送っています。

本人はかなり今の状態にストレスを感じているようです。
授業中に「ストレス性の腹痛です!」と宣言して席を立ったり。
帰宅後も食欲がなかったり頭痛を訴えたり。
何か気分転換の方法を自分でも探しているようですが。
つい昨日は「何かを壊したい。壊していいものはないか?」
と尋ねてきました。

地元の親の会は近しい友人が主催していますが、その人はとてもパワフルで
私などはとてもついていけそうにありません。

262:名無しの心子知らず
11/07/15 17:04:30.23 wt9Dd33w
>>260
ありがとうございます。
お菓子、テレビどちらもやったことがあり、効果がある時と無い時がありました。
駄目なときは本当に何をしても駄目なので、声かけをしながら為す術無しで。
機嫌が直るときは些細なことでも直るので難しいですね。
病院が来週に取れたので、早々に行ってきます。
最後の行に励まされました。私も個性の範疇であることを願ってます。


263:名無しの心子知らず
11/07/15 17:59:49.59 NNUTX4p9
>>261
ラスト2行ワロタw

>>262
うちも小さい頃寝起きぐずりがひどかった。
おっぱい飲んでる頃はおっぱいにぶら下げてれば静かだったけど
断乳後はやっぱり15分~1時間くらい泣きわめいてたこと多かったな。
抱っこするにも、抱っこの微妙な感覚や重心にこだわってそれが定まるまでが泣きわめきだったし。
喉が渇いてるときもあるかもね。
うちは一時診断はついたけど幼稚園も普通にやってるし3歳くらいに落ち着いたかな。
寝起きは悪いけどね。ぐずぐず言って支度始めるのが遅いくらいで今は癇癪とかはもちろんない。
晴れ時々アスペルガーの漫画の子も寝起きぐずりがひどかった描写があったね。

うちは下の子が寝起きも寝付きも良くてケロっとしてるけど
上の子より実は傾向が強かったことが分かった。
どういうところにどう表れるかって本当にさまざまだね。
ギャーッとなってる時はいっそ、一回外に連れ出してみるのも良いかもしれません。
抱っこで。アパートなら階段をちょっと降りて登って、とか
戸建なら家の周り一周とか。

264:名無しの心子知らず
11/07/15 19:18:34.78 X6g39Zwg
病院予約待ち、センター相談済の小学生がいます。
担任には「疑ってる」のは話してあるんだけど、最近対人トラブルが続き、職員室に呼ばれることも増えた。
今日は校長先生から「お前は人間じゃない」と叱られたそうな。
「動物は言葉を話せないから噛んだり手を出したりする、言葉を使わずに手を出すのは犬や猿と同じ」と。

本人は「言いたいことが相手に伝わらない」のを悩んでるので、
さすがにここまで言われたらショックかな、と、言われた時の気持ちを聞いてみたら、
「犬や猿も、人間に通じないだけで言葉を話していると思った。」だってorz
なんか、二重の意味で疲れた。頑張らなきゃ。


265:名無しの心子知らず
11/07/15 19:27:11.27 wt9Dd33w
>>263
外に連れて行くの良いですね。
抱っこさせてくれる状態の時試してみます。
ありがとうございます。
3歳頃に落ち着くと、子供の記憶に辛い事(苦労した違和感?)が残りづらいですね。
そういうふうになって欲しいです。

266:名無しの心子知らず
11/07/15 20:08:10.62 vlt+trFs
人の話を聞かない。
作り話をする。
一定の友達と遊べない。
思いつきで行動する。
よくしゃべる。
勉強が遅れぎみ。
自己主張が強すぎる。
小一女児、個人面談で言われたことです。
その他私が思うことは、整理整頓ができない。
言われたことを覚えていない。
といったところです。
役所の発達相談へ夏休みに行こうと思うのですが、学校にも伝えたほうがよいでしょうか?

267:名無しの心子知らず
11/07/15 20:13:37.79 BCjkVbxX
担任がどういう人間か確認して理解ありそうなら言ったほうがいいね。
そのほうがスムーズに進むと思うよ。

268:名無しの心子知らず
11/07/16 00:36:21.87 kbCzZHD+
3歳3カ月になった男児です。
発語は早め、しかしバイバイや模倣が下手で遅くいまだ逆さバイバイなどがあります。
今も要求、説明などは多語文で説明でき、「なにした、たべた、どうだった?」
の質問にも何とか答えますが、やはりコミュニケーションが弱いようです。
唐突に過去にあったことなど話しますが、ほとんど質問をしてこないです。
絵本や過去にあったことの再現ごっこが異様に好きです。

プレなどに行っても、先生の話を聞いてません。その場におとなしく座って
いられますが、キョロキョロしてます。
その場でのお遊戯、てあそび、体操やりません。ただ、帰ってきてひとりでやったり
私がやると真似して(下手ですが)やりはします。
ひとり遊びが好きで、お友達と会話でやりとりするような遊びはできません。
一緒にかけっこしたり、手をつないだり、誘われて気がのればやります。

かかりつけ医師には「大丈夫じゃない?」みたいな感じに言われますが
一度相談にいったほうがよいでしょうか。

269:名無しの心子知らず
11/07/16 00:39:39.46 UxMyyscW
>>266
娘さんも辛そうだね。白だったら笑い話になるさ。
コミュスキルはパターンでのりきれる部分もあるだろうし。
前進できるといいですね。

来年一年生の息子。
園では「フツー!!」らしいが
療育(授業形態、先生優しいver.)でほぼ座ってない。
脱出しようとドアを叩くかどこかに隠れてる。
このままじゃ、入学前のなんとかシート?を書くことになるみたい。
(そりゃそうなんだが)
園では、モンペ風味のノイローゼママ扱いなんだけど、
担任の先生にシート記入を頼まなきゃ…と今から鬱orz

自分、学校の先生には、うまく息子のことを説明できるのかな
どうも、モンペ親がしつけの至らなさを棚に上げて色々欲求~な
話しをしてしまってるみたいでorz
息子にも先生にも申し訳ない。
子供について話すコツがあったら、教えてほしいです。

270:名無しの心子知らず
11/07/16 05:54:37.98 sfAWQ+k2
>>266
学年が一緒です。
問題行動?も似たような感じ…。
うちはいきなり小児精神いきましたが、結局後に担任の先生に書いてもらわなきゃいけない書類とか出てくるので、
受診の意思を伝えておくと後々スムーズかも知れませんね。

>>269さんはどうしてモンペ扱いされてるんですか?
素朴な疑問。

271:名無しの心子知らず
11/07/16 06:20:42.04 ZgzZnS+M
>>268
ちょっと気になるなぁ。
医者は専門医じゃないとあてにならないから。
一度相談に行ってきたらいいと思うよ。
このままモヤモヤして過ごすよりいいし、この先、もしトラブルが発生してから慌てるよりも
相談先があった方が安心だからさ。

272:名無しの心子知らず
11/07/16 07:51:44.25 q5bw9ehb
健常の子でも、さかさバイバイする事ってあるの?
自閉特有のものかと思ってたけど…

273:名無しの心子知らず
11/07/16 08:17:26.51 I32+m8Nb
小さいうち(1歳くらい?)、短期間なら健常の子でも逆さバイバイするんじゃない?
うちは2歳前に1ヶ月ほど逆さバイバイだった。心理士からはマイペースな健常って言われたけど、発達検査したら少し自閉傾向あるかなあ?って感じでただいま様子見。2歳5ヶ月です。

274:名無しの心子知らず
11/07/16 08:43:53.66 cM0rpMws
療育の内容について質問です。

現在、受診している大学病院のリハビリ科で
グループで療育を受けています。
グループは年長~小2女児、5~6人で。

内容は、ある写真
例えば、大人2人が話し込んでいるところに
子供が話しかけようとしてる写真とか
を見せて、「あなたたちならどうする?」と聞く。
出た意見を「この安全?お互いにとってフェア?」
と皆にひとつひとつ聞いて
安全なら青、微妙なら黄、危険なら赤の札を挙げさせます。
正解はありません。子供は何を言ってもOK。
その様子はビデオで撮影。
それを30分やったあと
今度は親と先生同士の話し合い。
一人ずつ、困っていることなど
最近の子供の様子を話す。
先生はそれをメモにとる。
(特に困ったことへのアドバイスなし)
毎回こんな感じなんですが
なんとなく物足りない。
先生は勉強になるかもしれないけど。
せめて困ったことへのアドバイスはしてほしいな~とか。
普通、療育ってこんなものですか?

275:名無しの心子知らず
11/07/16 08:47:29.58 g+5CR8zr
>>272
うちは下の子が自閉症で3歳のころ逆さバイバイしていたけど(治った)
上の健常児は逆さバイバイしたことないな。
オウム返しも記憶にない。2歳半からほぼ支障なく大人と会話していた。


276:名無しの心子知らず
11/07/16 10:26:38.32 5WAkQAFh
>>272
我が家の発達障害二児は二人ともさかさバイバイはしなかったなあ
クレーンも記憶にないな

オウム返しは小さいころから目立たなかったけど、いまだにそういう傾向は残ってる
高学年だけど、毎日「おかえり~」と帰宅w

277:名無しの心子知らず
11/07/16 11:39:34.89 aI1brxuM
逆さバイバイは健常でしてるの見た事ない。
仮にやってる子いたら、その子もちょっと発達の気があるんじゃない?


278:名無しの心子知らず
11/07/16 13:32:36.21 5SIotLSA
絶対、じゃないにしろ
逆さバイバイをする健常児はいない、
逆さバイバイをしない自閉児はいる。
という認識でオケ?

279:名無しの心子知らず
11/07/16 14:15:39.79 CvHRC4d0
前スレで元保健士さんが逆さバイバイは健常でもやるってレスしてなかった?

280:名無しの心子知らず
11/07/16 14:37:46.82 7gZOo7EW
>>279
そうなんだ。前スレみてないから分からない。


281:名無しの心子知らず
11/07/16 15:52:18.62 mV4nrAVr
言葉が出る前の時期に健常児がクレーンをやる事があるように
健常児でも一過性のものとして逆さバイバイをやる事があるのかな

282:名無しの心子知らず
11/07/16 16:43:14.79 +1+nraBq
さかさバイバイがわかりやすいけど
自閉症だと、さかさアワワやカメラも逆さまにして使うと聞いたよ。
さかさバイバイだけじゃなくて全体的にみたほうがいいのかもね。

児童館でよく会う子達はつま先あるきしてる子多いし
これしたから自閉症!とは決められないんだろうね。

283:名無しの心子知らず
11/07/16 17:54:25.36 CvHRC4d0
逆さバイバイはあまり当てにならないと思うよ
それより指差しが重要みたいだよ

コミュニケーションスキルの低さが自閉の問題点なわけだし
指差ししない=伝えたい気持ちが育っていない

284:名無しの心子知らず
11/07/16 21:33:44.18 Md1LhGn9
>>270
269です。
様子を教えてほしいとしつこく頼んで、はぐらかされるように
一人ばかり見れない、一人ばかり報告できないと。
私自身が推し量ることが苦手で、何がわがままで何が報告すべきことなのか
塩梅やタイミングが分かりません。本音と建前も判断が難しい時が。
そうとう頓珍漢な親だと思う。
ダメなものははっきりダメって言われないとわからないです
って先生に言いたい、迷惑かな?

285:名無しの心子知らず
11/07/16 21:51:22.06 sfAWQ+k2
>>284
失礼だけど、284さん自身も発達障害入ってしまってるのかな?と言う印象を受けてしまった。

もう、病院もしくはセンターに行きましたか?
センターで診断されたんだったら、堂々と?シートに記入をお願いできるし、躾を棚に上げて云々って事もないでしょう。

正直幼稚園の先生の話から、発達障害を判断するのは難しいと思うよ。
うちも幼稚園時代、かなり落ち着きなかったし、みんなの輪に馴染めてなかったし、参観見に行っても落ち込むことばっかり。
でも面談の時先生は「最初はみんな出来ないんです!子供はみんな天使!個性!」みたいなテンションで、お話にならなかった。
幼稚園に凸するよりも、受診をオススメします。
うちの子白なの黒なの?ってはっきりしない状況が続くのは精神的にもキツイよね。

286:名無しの心子知らず
11/07/16 21:51:47.90 8wnyUu6+
普通は問題あったら先生のほうから言って来るよ

287:名無しの心子知らず
11/07/16 21:53:11.94 sfAWQ+k2
>>286
それは園によるんじゃないかな?

288:名無しの心子知らず
11/07/16 22:01:16.93 JRsUNHFg
>>287
同意

>>286
問題があっても保護者のクレームを恐れて問題を先送りして
卒園させてしまう園や、
他害などによる問題が山積する園児に、他の保護者からの糾弾があった
形にして、退園をそれとなく勧めて事なきを得ようとする園もあるよ。

特に前者の子が小学校に入ってトラブルを起こしてしまい、
親が「園児の頃は問題がなかったのに」と戸惑ってしまう場合があるよ。
親にとっては寝耳に水だもの。

受診を勧めるのは良心的な園か、あるいは自治体が園を管理しているなどで
問題児への対応の段階がシステム化された園が多いと思う。

289:名無しの心子知らず
11/07/16 22:09:22.56 sjCuD0gl
>>283
積極奇異の子も逆さバイバイするのかな?
なんかいろいろタイプあって分からなくなる。

290:名無しの心子知らず
11/07/16 22:10:51.05 4wtkGiSe
>>286
親が弁護士だったら絶対言わない。無用なトラブルになる

291:名無しの心子知らず
11/07/16 23:18:05.92 8wnyUu6+
でもなんか問題あったら教えてくださいって言ってる親には
何かあれば園からアプローチするでしょ

292:名無しの心子知らず
11/07/16 23:26:10.83 4wtkGiSe
周りに意見を聞きつつ、既に自分の中で答えが決まってる人っているじゃない?
自分の希望している答えじゃないと怒り出す人って結構いるよ
(とことん医者を回るいわゆるドクターショッピングする人はいる)
そういう人はちらっと反応を見て、取り乱しそうなら言わない。
ドクターショッピング風の親なら面倒だし言わない。沈黙が一番。

293:名無しの心子知らず
11/07/16 23:32:36.12 4wtkGiSe
というのもうちの親が年配だからか発達障害をまったく認めない。
だから、児童ディの人間もふつうですねっていう。
発達障害って人を馬鹿にしてるっていうのが母の口癖だし。
けれど、母親の私には、若干・・・っていいますよ。
時給700円の人間に人の子供の責任とれっていう方が変。
親がやる気じゃなきゃ、よっぽどじゃなきゃ言われないし、怒るようならなるべく無視するよ。

294:名無しの心子知らず
11/07/16 23:35:20.03 JRsUNHFg
>>291
うちの子の園では、在園中折りに触れお願いしたけれども、
全然報告は全く無かったよ。
受動型で目立たないタイプだったからかもだけど、
だからといって問題が無かった訳ではなく、
お友達と話せないなどの問題は表出していたけれども、
「内気な子ですね」と軽くスルーされ続けた。

仕方ないから、在園中に自力で療育先を見つけたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch