【新生児】♪0歳児の親専用スレッド164【乳児】at BABY
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド164【乳児】 - 暇つぶし2ch150:名無しの心子知らず
11/02/15 08:50:47 bwcBsQt/
うつぶせが嫌いな子は寝返り遅めらしいよ。
あと、肉付きのいい子も、体を動かすのが大変なので
もう少し筋力がついてから、ってこともあるらしい。
おもちゃは、うちの五ヶ月女児は好みがあるらしく、布系はガジガジしてるけど
プラ系はちっとも遊んでくれないww

151:名無しの心子知らず
11/02/15 08:53:06 j/684p+F
>>149
まだ5ヶ月ならそんな子もたくさんいると思うよ。
うつぶせ嫌いで11ヶ月くらいまで膝でじっとしてた子知ってるけど、おとなしくて慎重な子だったよ。
性格とか体型も関係すると思う。
早く動いたうちの子は落ち着きなくてすごく大変だったからその子がうらやましかったわ。
お子さんもおとなしめな子なのかもね。心配いらないよ。

152:名無しの心子知らず
11/02/15 09:15:17 OYbUYzpu
8ヶ月
スプーンを差し出すと口をパクパクさせてよく食べてくれる。
・・・と思っていたら口に入れてるだけで、飲み込んでな~い!
笑ったとたんにデロ~ンと全部出した。

153:名無しの心子知らず
11/02/15 09:23:58 WZjAZuQR
携帯からすみません。

6ヶ月赤、5ヶ月になったあたりから夜纏めて寝なくなりました。
最近は1時間おきに泣きながら起きてしまったりします。
気力があればトントンで寝かせますが、大体乳をあげてしまいます(すると寝ますがまた1時間後泣く)
これはもう仕様だと受け入れたほうがいいでしょうか?
息子は可愛いですが、地味にしんどいです…


154:名無しの心子知らず
11/02/15 09:27:23 nJbkiI6F
>>153
テンプレに入れたいくらい仕様

155:名無しの心子知らず
11/02/15 09:28:54 +OTUG8EF
>>153
まさに仕様です。
5~6ヶ月ぐらいに、脳の睡眠の仕組みが、大人と同じに切り替わるらしいよ。
それで、一時期~数ヶ月、細切れ睡眠になったり、夜泣きをする子が多いみたい。

156:名無しの心子知らず
11/02/15 09:33:54 WZjAZuQR
>>154>>155
ありがとうございます。
しかも下げ忘れすみません。
はっきり言っていただけて諦めがつきました。
頑張って付き合おうと思います。

157:名無しの心子知らず
11/02/15 09:36:48 DjyKmsH4
最近同じような書き込みが多い。
ちょっと前の書き込みくらいさかのぼってみなよ。

かくいううちも同じ状態。
殺伐としてごめん。頑張ろうね。眠い。

158:名無しの心子知らず
11/02/15 09:44:24 bwcBsQt/
うちの5ヶ月終盤赤もだ>細切れ睡眠

8時に寝て、11時、2時、5時とぴったり三時間おきに泣く。
寝かしつけの本をあれこれ読んで模索したところ、まとめて寝かけていたんだけど
いきなり寝なくなって新生児期に退行したかのようだ。
ま、一時間おきとかじゃないからいいか…と、赤に付き合っている。

159:名無しの心子知らず
11/02/15 10:31:02 88sJs7Vk
細切れ睡眠と寝かしつけがなければ赤ちゃん時期の子育ては随分楽だよね。
でも夜一回起きるリズムが続いた時は、出産以来短時間睡眠だった自分の体がついていけず、子は寝てるのにわたしはなかなか寝付けなくなってた。
あとは差し乳じゃないから搾乳しなくちゃだしな。

はやく7時間くらいしっかり寝たいよ。

160:名無しの心子知らず
11/02/15 11:01:45 VIYjutvo
11ヶ月、1~2時間おきの細切れ睡眠にも慣れた。専業主婦だからいいものの、
すでに保育園に預けて働いてるお母さんもいるよね?
細切れ睡眠で昼間働くのは大変だろうなと思う。

161:名無しの心子知らず
11/02/15 11:02:08 koTZQRhq
>>54
亀ですが花粉話。
「6ヶ月以下の赤ちゃんでも花粉症を発症することがあるとテレビでやっていたから、
花粉の多い日は外出を避けた方がいい」
と、義母に言われました。
真偽の程は分かりませんが、
私が酷い花粉症だからしばらくはあまり外出しないつもり…。
でも、今年は花粉が多いと言っても、
極端に少なかった昨年に比べて多いだけで、
例年と比べたらさほどでもないみたい。

162:名無しの心子知らず
11/02/15 11:02:17 wPULwSd/
嫁が風邪ひいちゃったんだけど授乳婦は薬を飲むと母乳に影響出るからやめたほうがよい?
とりあえず生姜湯と葛根湯を飲ませた

163:名無しの心子知らず
11/02/15 11:15:32 OJscAnbj
>>150さん、>>151さん。ありがとうございました。しばらく、まったりと楽しみたいと思います。
安心しましたー。

164:名無しの心子知らず
11/02/15 11:42:35 o8m4DTOr
てめぇらいい加減にせいや!

何が細切れだ?ふざけんなよ!夜中に三回でツライ?馬鹿な!ありえない!うらわやますい!

私のずょうきょうならてめぇら死んでるだろうな!
バカヤローが!

165:名無しの心子知らず
11/02/15 11:56:04 fv7312E+
8ヶ月赤、添い乳でも寝てくれなくなった。
唯一の寝かしつけ方法だったのに。
抱っこで寝たことないし、絵本は食いつかなそうだし…寝かしつけが憂鬱。
実際、みなさんどうやって赤さんを寝かせてますか?
やっぱり抱っこが多いのかな。


166:名無しの心子知らず
11/02/15 11:58:55 o8m4DTOr
わかってるって!!添い乳が悪だって言うのだろ?バカヤロー!
一歳になったらスッパリやめてやんよ!
いつ楽になんだよチキショー!
おまえらの育児は大変楽で、よろしゅうございますね!

167:名無しの心子知らず
11/02/15 12:01:13 o8m4DTOr
アホっぽいのへらへら~こいつまず寝ない奴
ネグレクト上等やけん

168:名無しの心子知らず
11/02/15 12:02:32 o8m4DTOr
もう流せるうんこおめでとう
座らない限り流せるのしてる奴いるか?
クソ!下に置いたらなんで起きるんだバカヤロー

169:名無しの心子知らず
11/02/15 12:05:56 qqDpXB35
>>165
ひたすら歌を歌ったり、抱っこゆらゆらしたり、メリーの音楽聞かせたり、手を握りながらとんとんしたり、昔話したりしてます
(昔話の意味なんて勿論分かってないけど、しゃべり続けるの見ながらウトウトしてくれる事もあります)
添い乳寝かしつけが効果無くなってから寝かしつけがキツイです
なぜかベビーカーでは眠りやすいので最終的に室内でベビーカーに乗せた事ありますw

170:名無しの心子知らず
11/02/15 12:14:50 POqeEkfE
>>165
私も8ヶ月のころ夜間断乳したよ。
部屋を真っ暗にして童謡のCDかけながら、抱っことトントン。
泣こうがわめこうがひたすら付き合う。
4日目に添い寝で寝てくれるようになった。
興奮すると寝ないから、夕方以降はいつもと変わったことしないようにしてる。

171:名無しの心子知らず
11/02/15 12:20:40 qqDpXB35
>>162
個人的に葛根湯なら大丈夫だと思うけど、気になるなら一回分絞って捨てるといいかも

172:名無しの心子知らず
11/02/15 12:27:31 Lg+FuVvR
7ヶ月、やっと寝返り覚えた。
ほう…これが煎餅屋か…

173:名無しの心子知らず
11/02/15 12:35:33 DjyKmsH4
いつもの人、がんばってるね。
眠れないのは辛いよね。

174:名無しの心子知らず
11/02/15 12:58:31 VIYjutvo
いつもの人こんにちは。うちは11ヶ月でも添い乳、昼寝も添い乳だよ~。

175:名無しの心子知らず
11/02/15 12:59:55 WhdW7Wja
3ヶ月赤。
朝起きたらほっぺが血まみれ!
寝てるときにかきむしるらしい。眠くなると顔や耳を掻くからここんとこ頻繁に爪切りしてたのになぁ。
ミトンつけるか…。
指しゃぶりのときマズーって顔するけど。
頭もカッサカサになってるし、明日は病院行くか。
インフルやらなんやらもらわないといいけど…。


176:名無しの心子知らず
11/02/15 13:11:45 y04bJx2P
生まれたときから、もみ上げ部分に一本だけダントツに長い毛があった。
これきっと、一番最初に生えてきた毛なんだよ。
おなかの中でも、一本だけユラユラしてたんだよ~と思うとかわいくて、
抱っこのたびになでつけてた。
4ヶ月くらいまでは毎日抜けてないかチェックしてたのに、
最近うっかりしていて忘れてたよ。
あの毛、どこいっちゃったんだろう。油断してる間に抜けてしまったみたい。
なんだか悲しい。

177:名無しの心子知らず
11/02/15 13:23:04 bwcBsQt/
>>175
赤ちゃんのひっかき傷はおそろしい早さで治るので、
新しい傷ができないように気をつければ大丈夫だと思う。
加湿と保湿で、かゆみがおさまらないかな?

178:名無しの心子知らず
11/02/15 13:55:36 WhdW7Wja
>>177
レスありがとうございます!
正しい加湿・保湿の方法を聞いてもいいですか?

加湿器はつけてます。保湿は風呂上がりに乳液状のものを塗ってますが、いまいち潤いが感じられず…。
かゆみ止めも必要か?
プロペトとかの方がいいのか?保湿のやり方がわかってないかも…。
と、キズだらけのほっぺでにっこり目覚めた赤を見て混乱してますorz

179:名無しの心子知らず
11/02/15 13:58:59 1XPUrdVM
前にここで、お風呂のときプリンカップで遊びながら練習してコップで飲めるようになったと教えてもらい実践したところ、飲めるようになったー!!
哺乳類もマグもスプーンでさえ水分とるの嫌がってたのに…
すっごい嬉しいよー!

まだまだわたしが手を添えて一緒に飲ませてる段階だけど、嬉しくて!
教えてくれた人、ありがとう!!



180:名無しの心子知らず
11/02/15 14:00:49 1XPUrdVM
>>179
ごめん、哺乳類じゃなくて哺乳瓶だった。

181:名無しの心子知らず
11/02/15 14:08:53 29z+vnRq
5、6ヶ月の細切れ睡眠がきつくて
添い乳やめて、寝る前にはミルクにした。
おしゃぶりと子守唄で寝かしつけて
夜中は1度のミルクですむようになった。
完母だったけど、混合にしてみたらわりとすんなりいけたよ。

とにかく母子ともに5時間まとまって
ねむれるようになったのがよかった。




182:名無しの心子知らず
11/02/15 15:10:23 ojX4J2CZ
【神奈川】アパート外壁の排気口の上に乳児を裸で置き去り
スレリンク(newsplus板)

基地外だな

183:名無しの心子知らず
11/02/15 15:38:20 y04bJx2P
>182
そのニュース、涙でた。
こんな寒い中、生まれたばかりの赤ちゃん、裸で…orz
早めに見つけてもらってよかった。

184:名無しの心子知らず
11/02/15 15:46:51 2FgIXsgm
もうすぐ5ヶ月
細切れ睡眠になるのかーgkbr


185:名無しの心子知らず
11/02/15 16:21:47 /qDtRiBw
>>184
うちは今9ヶ月なんだけど、5ヶ月ごろからまとめて寝るようになって
今では8時間連続で寝るよ。個人差があるからどうなるかわからないさ

186:名無しの心子知らず
11/02/15 17:29:40 MyvV6+wi
3ヶ月
最近になって母乳をゴップゴプ吐くようになった…大丈夫なのか?
仕様なのか病気なのか…受診するべきなのかなんなのかわからんー

187:名無しの心子知らず
11/02/15 17:31:05 bwcBsQt/
>>178
正しいかどうかは私もわからないのですが、参考までに。
加湿器は標準装備として、白色ワセリンのような硬めの油を塗ると
短く切った爪ではツルツル滑ってうまくひっかけない様子だったよ>うちの子

ミトンは、赤ちゃんがひっかきたがるタイミングで上手く利用するといいと思います。
寝入りばなにひっかくクセがあるなら、寝る前につけて熟睡したらはずすとか。
うちは入浴時に血行が良くなるせいか、ハイテンションでひっかきますorz
ミトンつけたまま入浴→素早くミトンをはずし手だけ洗ってまた着ける(片方ずつ)
→ぐしょ濡れのミトンとともに入浴完了→もう一組乾いたミトンを用意して交換
→落ち着いたらはずす

というしちめんどくさいことをやっています。

188:名無しの心子知らず
11/02/15 17:38:49 OncpfoSk
赤4ヶ月
昨日から煎餅屋開店
これから目が離せなくなるなぁ。
それはそうと、うちは2ヶ月後半から細切れ睡眠。
特に朝方がひどくて、3時~6時はずっと添い乳で、口からパイが離れるとぐざりだす。

しかも、同じ頃から夕方以降ぐざりっぱなしだし、3ヶ月コリックだと思ってたんだけどいつ落ち着くのやら…。
上の子の時は逆に3ヶ月過ぎたらグッスリだったから地味に辛いorz

一度ミルク試してみようかな…。

189:名無しの心子知らず
11/02/15 18:02:40 WhdW7Wja
>>187
ありがとう!
うちも風呂上がりにひっかき率上がるなー。血行良くなってるからですね。
白色ワセリン、寝入りのミトンで様子見てみます。

上の子は肌トラブルなしだったから、赤ちゃんはプニプニつるんのほっぺを標準装備しているものだと思ってたorz
マメにケアしてあげなくては。

190:名無しの心子知らず
11/02/15 18:13:15 C7CyLbuL
2ヶ月女児です。 
皆さん、おむつは1日どのくらい使いますか? 
うちは、おしっこの回数がやたら多いのか1日20枚近く使います。
さっき変えたと思ったらもうしてる!みたいな。
量は少ないけど不衛生にならないように、マメに替えています。


191:名無しの心子知らず
11/02/15 18:20:06 2StUlP3d
うちも2ヶ月。
1日12~16枚くらいだな。
紙おむつが勿体無いって思っちゃったので布おむつチャレンジ中。
といっても、寝るときや出かけるとき、天気の悪い日は紙おむつなんだけどね。
布おむつは1日6枚から10枚程度使用。
洗えば済むので、少ししかおしっこしてなくても気軽に替えられていいよー。
気をつけないとうんちが漏れやすいのは難点だけどね・・・

192:名無しの心子知らず
11/02/15 18:21:47 Ok1ipd0X
2ヶ月くらいから6ヶ月の現在に至るまで、風呂上がりに必ずと言っていいほどギャン泣きする。(風呂では元気)
おっぱい飲んだら落ち着つくし、寝落ちに近い状態になるから、腹減った&眠いってことだと思うんだけど、
自分と赤の服着せるので精一杯。
いつかはよくなるもんだと思ってきたけど、なかなか変わらず1日の終わりに毎回疲れる。
同じような人いますか?

193:名無しの心子知らず
11/02/15 18:39:34 2u4b+miH
>>190
スペック同じで16~17枚です。
ちょびっと湿ってる、程度でもすぐ替えてるからかも。
布なので気軽に替えちゃうのは191さんと同じ。

>>192
お風呂から上げた途端にギャン泣き、上の子は0~3ヶ月の間
毎日してました。慌てますよね。
そういえばいつの間にか泣かなくなったなぁ。

194:名無しの心子知らず
11/02/15 18:53:52 aRbHeapQ
>>149
遅レスですが、先日ベビービクスに行った時、7ヶ月や8ヶ月で寝返りがまだという子も数人いたよ。
うちの子は体重が軽めなので比較的早かったですが、これはこれで小柄なのが気になったり…

赤それぞれなのはわかっていても心配になりますよね。

195:名無しの心子知らず
11/02/15 18:59:40 B1CAgF50
>>192
うち(五ヶ月)も八割くらいギャン泣きするよー。
泣かずに完走したらわっしょい!ってぐらい嬉しい。
裸がいいんじゃー!とか眠いんじゃー!とか思ってるんだろうなぁ…。

一回抱っこすると落ち着いたりするので、騙し騙し手早く終わらせるのと、
真剣になるとちょっと恐い顔になりがちなので、極力ニヤニヤしてる。

196:名無しの心子知らず
11/02/15 19:27:02 q+nrMMjZ
もうすぐ3ヶ月。
2ヶ月頃から頭にフケのようなものが出来始めました。
検索した結果、脂漏性湿疹だと思うのですが、オリーブオイルを塗るとキレイになるとあちこちで見かけたので試しましたが中々治りません。
キレイになった方いらっしゃいましたら塗ったあとどれくらい時間を置いた、他何かアドバイスがあれば教えて下さい。

197:名無しの心子知らず
11/02/15 19:43:03 5RsxXO8W
>196
カサブタ、ウロコみたいなとこに、たーっぷりオリーブオイルをすりこんで30分放置。
その後石鹸で洗髪すると、粉々になって取れやすかったです。


198:名無しの心子知らず
11/02/15 20:45:27 q+nrMMjZ
>>197
お風呂直前に塗る程度の時間じゃ全然足りなかったんですねorz
30分置いてやってみます。
ありがとうございました!!

199:名無しの心子知らず
11/02/15 21:09:50 DjyKmsH4
ちょっと上のプリンカップでコップの練習がやりたくてたまらなくなったのでやってみた。
閉店間際のスーパーでハーシーズのココアプリン買って
そのまま脱衣所で一個飲み込んで空いたカップと息子に持たせて風呂に。
飲んだよ!哺乳瓶拒否の息子が不思議そうにカップ持って飲んだ!
プリンカップすごいや。感動。。、

200:名無しの心子知らず
11/02/15 21:18:21 MCMtNIff
4か月女児です。3カ月から抱っこじゃないと昼寝をしなくなり
昼間寝ぐずったらエルゴに入れて昼寝させてたのですが、
大体30分から1時間で起きてしまいます。
が、ここ最近私の具合が良くないので添い乳で昼寝させたところ
午前中と午後2時間ずつ寝るのが3日続いてます。
夜もいつも通り寝てくれるので、もしかして今まで眠かったのに
私のな寝かし付け方が悪かったせいで十分に眠れていなかったんじゃないかと
不安です。
また、出かけている時もベビーカーへの上げおろしで必ず起きてしまうのも
安眠の妨げになっているんでしょうか?
今後添い乳で昼寝を長めにさせるべきか、
今まで通り寝グズるまでは遊んでやったほうがいいのか
ご意見お聞かせください。

201:名無しの心子知らず
11/02/15 21:26:25 2bUROGQS
>>192
うちの5ヶ月児も最近までそうだった。
風呂に入る20分前に夕方寝から起きてパイ飲んでも風呂上がりにギャン泣きするから
腹減って眠い!以外に理由があるんじゃないかと考えてみた。
私の場合は、泣く!と思って焦って着替えさせていて、その焦りが赤を不安にさせてるんじゃないかと思ったので
体を密着させた状態で目を見つめながら頭をゆっくり拭いてから着替えさせると泣かなくなった。
でも、もしかしたら急いで髪を乾かさなきゃ!と思ってゴシゴシしてたのが痛かったのかもしれないorz

202:名無しの心子知らず
11/02/15 21:32:55 hAkvbrwn
>>200
添い乳は癖になり、なおかつ頻繁に起きるタイプだった場合、
先々つらくなることもある。でも、今、楽ならとりあえずその方法を
とってもいいかもしれない。
でも、寝かしつけが添い乳でもそうでなくても、短くて起きるときは
起きてしまう気がする。もしかして昼寝の環境ではない??
うちは薄暗い、静かな部屋で寝かせたほうが長く寝るし、
30分くらいで起きたときも駆けつけて再度寝かせやすい。
ちなみにうちはベビーカーの上げ下ろしなんてしたら必ず起きる。
ベビーカーやエルゴでは30分ぐらいしか寝ない。
寝グズリがひどいので、きちんと昼寝させたいから極力家に
帰るようにしている。

203:名無しの心子知らず
11/02/15 21:55:51 YwNjHVTb
7ヶ月女児です。寝かしつけようとすると、興奮しだして二、三時間寝ない事も。

ずりばいで移動したり、人の顔を思い切り叩いたりするので放っておく事もできず
私も疲れるので、夫に時々相手してもらう様に頼んでいました。
昨晩夫が、子が寝ないのは私が構うからで、泣かせて疲れさせれば寝るはずだ、と言い出し
別室のバウンサーに固定して嫌がってもしばらく大泣きさせていました。

諦めて泣き止むタイプではないし、私が可哀相になって放したら添い乳で寝たのですが
夫からは手伝ってもらうなら、俺のやり方に口出すなと言われました。

本などでも乳児の頃から欲求を叶えすぎるのは良くないとか、放置はダメとか言われてる事が様々で
子が嫌がる事はしたくないと思う私は甘いのか、正しいのかわからなくなってしまいました。
夫婦で育児方針が違う場合、どうしていますか?

子は昨晩のが余りにも嫌だったのか、私がいなくなったり、夫に抱かれると泣くようになってしまいました。

ざまあみろと思いつつ、育児の負担が増えて疲れ倍増です…

204:名無しの心子知らず
11/02/15 22:04:05 ojX4J2CZ
6ヶ月超えてれば泣かせっ放し放置もおkでしょ
夜泣き対策で実際に推奨されてるやり方の一つのはず

最初の数日が辛いけどね
あなたみたいに耐えられないで構っちゃう親が結構いるようだし
初日を乗り切れば徐々に泣いてる時間が短くなっていくから、そこを超えられるかどうかだね

205:名無しの心子知らず
11/02/15 22:05:36 ojX4J2CZ
失礼
夜泣きじゃなくて、寝かしつけね

206:名無しの心子知らず
11/02/15 22:10:42 VeFnUUiO
>>199

馬鹿な質問すみません。。。
プリンカップやってみたいんですけど、風呂場で飲むとは、風呂場の蛇口からの水を飲ませるのですか?
それとも白湯を入れて持って行くのですか?

7ヶ月赤もちで水道水デビュしてないのですが、いつ頃から水道水デビューありなんでしょうか?

無知ですいません。

207:名無しの心子知らず
11/02/15 22:14:18 DjyKmsH4
>206
うちも同じくらいの月齢だけど、
ほっといても暴れて湯船のお湯が口に入るから、プリンカップで湯船のお湯をすくって飲んだw
前の書き込みにもそんなことが書いてあったような。
プリンカップで飲ませると言ってもたいした量じゃないから、湯船のお湯で大丈夫だと思うよ。


208:名無しの心子知らず
11/02/15 22:18:27 WltKLUdu
6ヶ月赤がうつぶせ状態で足だけ使ってずりずり前に動くようになったけど
これって俗に言う『ずりばい』でしょうか?

ほんと、足だけで床蹴って進むので顔面がこすりつけられてる・・・

209:名無しの心子知らず
11/02/15 22:23:13 1XPUrdVM
>>206
>>179です。うちも普通に湯船のお湯だったよ。はじめは少し抵抗あったけど、遊びながらガンガン顔にもお湯かかって口にも入るから気にしないで練習したなぁ。
赤自身もガブガブ飲むまではいってなくて、少し口にふくんでは
『なにこれ?!』みたいな顔でニマァって笑いながら口から出てたりw


210:名無しの心子知らず
11/02/15 22:31:22 VeFnUUiO
207 209さん

早速ありがとうございます。
わかりましたっ!やってみます!
未だになんでも哺乳類でどうしたものかと悩んでました。マグなんて何種類無駄にしたことか………

明日のお風呂が楽しみです。

211:名無しの心子知らず
11/02/15 22:36:13 88sJs7Vk
>>203
うちもちょっとしたことで意見食い違うことあるよ。
育児に答えはないと思うから迷うことがたくさんあるけど、まずは第一に自分の考えを信じるようにしてます。
後で何かあって「夫がこうやれっていったからやったのに…」って後悔したくないし。
「そういうやり方もあるね」ってさらっと流して自分の考えたやり方でやってみてる。
でも意固地にならず、夫のやり方もよっぽど間違ってると思わない限り受け入れるようにもしてます。


212:名無しの心子知らず
11/02/15 22:44:58 FlcX/Kg1
もうすぐ5ヶ月の赤子ですが、今日朝から咳がありました。
熱はなく機嫌も良かったので様子見してたら、夕方お風呂後くらいから
くしゃみ&鼻水が出てきました。
相変わらず熱はないし機嫌も普通です。
一応明日小児科に診てもらおうと思いますが、例えば赤ちゃんって花粉症にかかることってあるんですかね?

213:名無しの心子知らず
11/02/15 22:53:36 ZhOXr+F4
ハーフバースデーなんて言葉を聞いたけれどもハーフバースデーのお祝いって皆さんやりますか?

214:名無しの心子知らず
11/02/15 22:56:32 yi9Pzkvi
>>213
やらないでしょ
やりたいひとはやればいいけど

215:名無しの心子知らず
11/02/15 23:05:35 MyvV6+wi
余裕があればやりたいと思うけど、赤ちゃんはケーキなんて食べられないしな…
おもちゃのプレゼントくらいはしてあげたいかも

しかしハーフといわず、一ヶ月ごとにおめでたいなーと思う

216:名無しの心子知らず
11/02/15 23:08:54 kUiBavKF
>>210
落ち着いて!また哺乳類になってますよw

217:名無しの心子知らず
11/02/15 23:12:16 GrOvMR6x
>>213
ハーフバースデーだから!って言って半ホール分のケーキ買った。
確か6ピースだったかな。
一応半円になるように並べて横に座らせて写真撮ったよ。
母子ともにパジャマだったし、ただのケーキ好きがはしゃいでる写真にしか見えないけど、
娘がケーキに手を突っ込んでクリーム塗れになってるのが何か可愛いから良しとした。
ケーキは撮影後両親がおいしくいただきました。

正直、ハーフバースデーに託けてケーキが食べたかっただけなんだ。

218:192
11/02/15 23:19:11 Ok1ipd0X
>>192です。
レスくれた方々ありがとうございます。同じような方がいて嬉しい。
こっちの焦りとかやっぱり伝わってしまってるんですかね。
授乳時間ももう少し調整して、ゆっくりニコニコ心がけてみます

219:名無しの心子知らず
11/02/16 01:48:42 uXt4YOTJ
てすてすバブバブーてかバブーなんていわないよね?

220:名無しの心子知らず
11/02/16 02:43:58 LZjMrped
バブー言うよ。正確にはバブーって言ってるんじゃなくて、そう聞こえるだけかも知れないけど。

つか、お風呂でプリンカップ、湯船のお湯って本当ですか?!
うちは湯冷ましをペットボトルに入れて、プリンカップと共に風呂に持ち込んでます。
潔癖症ではないけど、湯船のお湯を飲ませるのは無理だ~
自分も飲むのはイヤだ~


221:名無しの心子知らず
11/02/16 03:07:01 uAwSiPa4
うん、私も湯船の湯を飲むのは嫌だ。
自分から飲んじゃったならともかく、
大きくなってから「親に飲まされた」って聞いたら軽く親を軽蔑するレベル。

222:名無しの心子知らず
11/02/16 05:42:33 UJ8zSIzO
まあそんなこと言い出したら、児童館の玩具だって
自分が舐めるのはやでしょ、赤ん坊が舐めるのはそんなもんだと思っても。


223:名無しの心子知らず
11/02/16 05:45:45 /V1VbJ5W
ちょっと愚痴らせて…
旦那と母が身体が弱いくせに、無理をするタイプなので
ほら言わんこっちゃ無い、とばかりに風邪をひいた。
で、それが未だ一ヶ月の赤にうつり、
私にも風邪症状がでてきた。
私は身体が丈夫だから別にいいけど、赤がかわいそう。
なんで身体が弱いくせに無理するんだろう。私が注意した時点で休めばよかったのに…。
すごく迷惑。

224:名無しの心子知らず
11/02/16 06:54:58 /PDKyPdG
>>204
寝ぐずりで泣くタイプなら多少放置でもいいと思うのですが、
楽しそうに遊んでいるのを引き離して泣かせる状態を作るのも、アリなんでしょうか?
妊婦の時にネントレ本を数冊読みましたが、いざ産まれてみると
起床、昼寝、就寝の時間を守ろうとしてもスケジュール通りにならないし、諦めてました。
中途半端なネントレは子供が可哀相だし、やるなら覚悟しなくてはですね。

>>211
そうですねー私に迷いがあるのが問題なのかも。
相手を尊重しつつ、自分のやり方にも自信を持ちたいと思います。
大人なご意見、ありがとうございます。

225:名無しの心子知らず
11/02/16 06:57:00 FiM8EUAB
お風呂のお湯、自分から好き好んで飲みはしないけど、
例えば小学生位の時に、口をお湯につけてブクブクブクってしたり、
口に含ませてビューって飛ばして遊んだりしたことない?家族でお湯かけあってはしゃいでる最中に
ちょっと口に入っちゃったりとか。
ごっくんって飲んではいないけど、多少口に残るでしょ。

前に話題になった時もゴクゴク飲ますわけじゃないって書いてあるし、
赤が飲む量なんて微々たるものだと思うんだけどな。

226:名無しの心子知らず
11/02/16 08:21:34 sFPJ3szT
>>217
その手があったか!w
うちもハーフバースデーしようっと!ケーキ食べたいw

227:名無しの心子知らず
11/02/16 08:25:22 C/g9RR5h
コップ飲みの練習でお風呂のお湯を飲ますかどうかは、
汚い言葉もいずれ覚えるんだからと旦那の言葉遣いを諌めるかどうかに通じるものがある…
価値観で違ってくるんだろうね。

228:名無しの心子知らず
11/02/16 08:41:09 5Dkw/P2Y
赤ちゃんにお風呂のお湯飲ます人がいたり、
残り湯を洗濯に使わない人もいたり、人それぞれですね。

229:名無しの心子知らず
11/02/16 08:45:04 rQt1dCmK
出産前は神経質だった自分、スイマーバの隙間から湯船のお湯飲んで喜んでる赤見て諦めた…w

230:名無しの心子知らず
11/02/16 08:45:48 A1b5eXDq
気になる人は白湯をお風呂に持ち込めばいいでFAだね
プリンカップ練習はこぼれても大丈夫なのが肝なんだし

231:名無しの心子知らず
11/02/16 09:14:06 sBMINXo1
週末にはハーフバースデーだ~♪
でも夫が職場でもらってきた義理チョコを奪って食べたので
甘いものはしばらくいいや…

232:名無しの心子知らず
11/02/16 09:24:29 /AGicH3P
>>224
204さんじゃないけど、寝ぐずりなら泣かせてもOKで、
寝る前に遊びたがる赤ちゃんは泣かせっぱなしにしちゃいけない理由は?

あなたの赤ちゃんは寝る前に親と遊んでいいんだ、って
習慣づいちゃってる状態だと思う。
だから、あなたが寝る前の一遊びに付き合うのがシンドイなら
泣いても叫んでも「寝る前は遊びません」って
赤ちゃんに覚えさせるしかないんじゃない?

それが可哀想だって思うなら、シンドくても眠くなるまでは
あなたが遊びに付き合ってあげるしかないと思うな。
少なくとも、旦那さんと意見が食い違ってるんだから。

赤ちゃんって意外と学習能力高いよ。
自分の経験上。

233:名無しの心子知らず
11/02/16 09:52:08 Vqed5jLw
>>212
3ヶ月赤
同じように咳をしだしたので小児科みてもらったらアレルギーかもしれないと言われた
気管支拡張ときょたんざいのシロップを飲ませてる
母乳なんで風邪とは考えにくいと言われた

234:名無しの心子知らず
11/02/16 10:04:41 sJ1rT9J9
プリン

235:名無しの心子知らず
11/02/16 10:06:57 sJ1rT9J9
すみません途中で送った…。
プリンうちもやってみましたが、3回目ぐらいでできたよ。
まだちょこ飲みだけど、もうちよっとうまくなったら食卓でやってみるよ。

236:名無しの心子知らず
11/02/16 10:38:02 wkbGMhbI
私自身もそりゃ飲み物として湯船のお湯飲むのは嫌だよw
あくまで遊びの延長だし、部屋と違ってこぼれても何も気にならないからさ。


237:149
11/02/16 10:43:50 w/IEFAT8
>>194さん、ありがとう。
成長は個人差!っていうのは、分かっていますが、1ヶ月遅い子が寝返りバンバンしているのを見ると、不安になったり…
おもちゃも興味なく、常に私にべったりなので、家事もなかなか進まないし、情緒的にこれでいいのか?と思ったり。
育児って難しいですね。

238:名無しの心子知らず
11/02/16 10:55:54 cB71+VEu
3ヶ月の赤ですが、体を左右にくねらせる動きを最近よくするのですが、これは仕様ですか?
背中がかゆいのかな?
頭もグリグリしているので激しくハゲているのですが、頭もかゆいのかな?
乾燥肌なのか、お腹が脱皮し始めています。

239:名無しの心子知らず
11/02/16 11:19:40 2gB9m3XE
>>238
超仕様かと。
自分の意思で身体を動かせるようになった
成長の喜びのダンスかもしれないよ。
ハゲも超仕様。
脱皮も一度はあるからねぇ。
保湿してあげればおk。

240:名無しの心子知らず
11/02/16 11:47:13 cB71+VEu
>>239
ありがとうございます!
仕様なんですね、ほっとしました。
保湿しつつ、可愛いダンスを楽しみます。

241:名無しの心子知らず
11/02/16 12:37:58 4ycAk+pa
友人のブログを見てびっくりした。
2ヶ月で6kg近い♪んだそう。
うちは4ヶ月でやっと6kgだ。
これから困らせる事が多いのだろうか?
小さく生んでしまってごめんよ。。

242:名無しの心子知らず
11/02/16 12:56:21 zElCDTTR
体重が多ければ多いほど良いとでも思ってるんだろうか。

243:名無しの心子知らず
11/02/16 13:02:38 YQmI5plr
>>241
これからいくらでも大きくなるから気にするな。


244:名無しの心子知らず
11/02/16 13:08:30 Jle1fvqB
3ヶ月の男の子。
ここ最近●が1日1回で安定中です。以前の水っぽいのとは違い、かなりどろっとしたものを出します。
回数が多くて水っぽかった時は授乳中にしたり、わかりやすいブリブリ音で●したのがすぐにわかったのですが、今はした時がよくわかりません。
皆さんは●したのをどうやって気づきますか?
あと、離乳食が始まってからはやはり匂いで気づくことが多いのでしょうか?

245:名無しの心子知らず
11/02/16 13:10:13 fiGhH3DU
着替えについて相談です。

皆さん何ヶ月頃からパジャマを用意しましたか?

ロンパスやカバーオールのほうがオムツがえが楽なのに
何故ズボンを履かせるのでしょうか?ファッション?
無知ですみませんがよろしくお願いします。

ちなみに我が子は生後5ヶ月です。

246:名無しの心子知らず
11/02/16 13:13:58 fiGhH3DU
>>244
うちの子も●では泣かなくなり、においで気づきます。
低い声で「アーーウーー」と唸ることもあります。
唸り声は最近出すようになって
まだ聞き慣れていないせいか、毎回ヒヤッとします^^

247:名無しの心子知らず
11/02/16 13:15:08 Fp7RkUdG
動きが激しくなると上下別がラクになるよ

248:名無しの心子知らず
11/02/16 13:16:22 s0kxjkuP
>245
朝晩の区別をつけるため、3ヶ月くらいから、
綿の肌触りの良いロンパースをパジャマと決めて着替えさせるようにしました。
寝返りするようになっておむつ替えがしにくくなったり、
蹴りが強烈になって股のスナップを留めにくくなったら、
上下別の服にしようと思ってます。
今7ヶ月だけど、まだ寝返りしないので、いまだにつなぎを着せてます。

249:名無しの心子知らず
11/02/16 13:20:24 Hw28WXHv
>>245
今自分が楽なのでいいと思うよ。
ハイハイしたりすると動き回って、ホック留めるのが大変になるからズボンになるんだよ。
後は好みだよやっぱり。

250:名無しの心子知らず
11/02/16 13:25:34 /AGicH3P
>>245
私も昼夜の区別をつけるために、2ヶ月くらいから昼の服と夜の服は別にし始めた。

ちなみに上下別の洋服を着させ始めたのは6ヶ月くらいから。
うちの子は巨大児なんで、80サイズのつなぎは少なかったのと
動きが激しくなってきて、ちまちまスナップボタンを留める余裕がなくなってきたから。

251:名無しの心子知らず
11/02/16 13:32:05 /a28jeMA
>>245
うちは歩くようになってからでした。
ハイハイ時期だと、どんどんお尻が出てきてしまってたのと、履かせるのが面倒くさかったのがあります。
(ロンパのスナップをとめてズボン履かせての二重作業)
よく、立たせて履かせられて楽って聞くけど、うちの子は1歳半過ぎてやっと立ったまま履かせてくれるようになりました。
個人差はあるでしょうけど、参考までに。

252:名無しの心子知らず
11/02/16 13:35:12 sBMINXo1
>>245
4ヶ月から、ベビーピンクや白などインナーぽい色のカバーオールを
寝巻き専用にした。
今6ヶ月なりたてだけど、七分丈の80が着られるようになってきたので
70のカバーオールと80の上下別コーディネートをとりまぜて着てる。

寝返りやブリッジを繰り返して移動する動きが激しくて、着替えの最中も
母をガンガン蹴ってはしゃいでいるんだけど、ホック留めは
いいかげん新生児の頃からやってて慣れてるんで、そんなに苦にはならなかったかな。
80サイズから上は、上下別アイテムのほうが充実していて
購入欲をそそられるというのが真実w

253:名無しの心子知らず
11/02/16 14:04:09 i+uJEUze
すみません、どなたか>>208お答頂けないでしょうか・・・?

254:245
11/02/16 14:04:16 fiGhH3DU
みなさんありがとうございました。
大変参考になります。

70がちょうど良いサイズになったので
春・夏の服は80を購入しようと思います。

70を着たのは4ヶ月間くらいなのですが
80も同じくらいの期間でしょうか?

今、秋冬服がセールになっているのを80で買っておくか
成長を見守って秋になってから用意するか迷っています。

255:名無しの心子知らず
11/02/16 14:08:36 FiM8EUAB
>>245
低月齢スレにも書いてたでしょ。マルチ良くない。

256:名無しの心子知らず
11/02/16 14:13:35 fiGhH3DU
>>255
すみません。
このスレを見つけられなかったので
低月齢のフリして書いてしまいました。
申し訳ありません。

257:名無しの心子知らず
11/02/16 14:35:45 7a1lYJDN
>>253
ほふく前進みたいな感じ?
ズリバイの定義はよく分からないけど、多分
ズリ→擦る、が変化した言葉
バイ→這う、が変化した言葉
かと。
だから、床をすりながら這って進んでいれば、ズリバイと呼ぶのでは?
素人判断なんで参考程度でW
それよりは顔がすれてカサついてしまうと可哀想だね。
ひどいようなら病院に行くべし。
軽いならベビー用の保湿剤塗ってあげたらどうかな

258:名無しの心子知らず
11/02/16 15:21:53 W0SfLjLj
てす

259:名無しの心子知らず
11/02/16 15:25:16 W0SfLjLj
あっ書き込めた。
6ヶ月だけど最近ハイハイ?みたいなのをしだして家中ウロウロ動き回ってる。
そういや動き回る前は2日ほどグズグズしてたな、誰かが言ってたけど成長する前は
グズるって本当なんだな。

しかし、毎日毎日一人で育児してるので今日とか天気いいし結構長時間私が昼寝を
してしまった・・・・その間赤動き回ってるから心配・・だけど眠い。
こういう時一人で見てるのはしんどいな。
目が離せなくなってくると色々危ないこととかあるよね。

260:名無しの心子知らず
11/02/16 15:25:48 j+93Y3Iv
昨日、カサカサ湿疹と血まみれ目覚め(睡眠中の掻きむしり)の悩みを書き込んだ者です。
今朝、また傷だらけで目覚めたため、病院に連れていきました。
市内では有名な?小児科。皮膚科やアレルギー科の看板も掲げてる。
チラリと赤のカサカサを見て「母乳?卵と洋食控えてね」と!私なのか?
頭のフケ状カサカサとか瘡蓋状カサカサとか、脂漏性かな?乾燥かな?って思ってたorz
耳裏もなんか汁出てるし、カサカサ+赤み痒みだし、ま、7割の子が一歳半健診の時には治ってるから、っていうのはアトピーのこと?
ロコイド軟膏とプロペト混ぜたやつ出されました。

今日からちょっと頑張って和食にしよう…。

最近ご飯手抜きだったもんなぁ。

261:名無しの心子知らず
11/02/16 15:33:59 nHEwr72Y
あさってでようやく1ヶ月半
夜8時間寝た後に片乳飲んで、また4時間寝た
午後はウトウトする程度で基本起きてる。
夕方~夜中にかけては1時間おきくらいに飲み、その間は全く寝ない。
完母で体重も適度に増えているけど
育児本の生活リズムにに近づけたほうがいいのでしょうか?悩む

262:名無しの心子知らず
11/02/16 15:47:20 NZ7gjrFC
>>260
実際にそんな軽い口調で言われたのかな?
アレについてもうちょっと詳しい話もしてくれない医者なら転院考えた方がいいよ。
あとロコイドはステロイドなんだけど、塗り方の説明はあったかな?
「ステロイドを怖がる必要は全くない」っていうのは、正しく使用してこそ。
何の説明も無しに処方されたのならこれも転院した方がいい。
端折って書き込みしてたのならごめん。

食アレスレもあるから、ROMってるだけでかなり勉強になるよー。
まだ低月齢だとしたら離乳食に備えて知識もつけないと。
アレ断定ではないみたいだし流し読み程度にROMって、それから暇な時にググって、
あんまり思い詰めないでね。
アトピー、アレルギー、単発の湿疹
どれにしても保湿が第一なので、そこは気を付けてケアしてあげて下さい。
早くよくなりますように。

263:名無しの心子知らず
11/02/16 16:21:07 j0udlTEM
>>261
1ヶ月半なら赤ちゃんのリズムでまだいい。
そんなに焦らないで~
育児書は参考資料と考えないと、精神的にキツくなるよ(←経験済み)

264:名無しの心子知らず
11/02/16 16:21:32 i+uJEUze
>>257
腕は全く使ってないのでほふく前進とまでは行かないです。
おでこをぴったり床に付けたまま、足だけ使って前へ前へ行っています。
背バイの逆向きバージョンってところでしょうか。

顔の保湿、念入りにしていきます。ありがとうございました!

265:名無しの心子知らず
11/02/16 16:28:40 j+93Y3Iv
>>262
軽い口調ですw
愛想がないというかなんというか、普通に親子共々怒る先生で有名で、詳しい説明やはっきり病名言わなかったり、合わない人も多いけど常に混んでる謎のクリニック…。
話が逸れましたが、ステロイドという説明はなく、
「一週間は朝晩塗って、治ってきたらあと一週間は夜だけね。それで治ったらもうやめていいから」
って感じでした。
上の子が小さい時も通っていた小児科で、風邪程度でしかかかったことがなかったのであまり気になりませんでしたが、今回は知らないことが多い分心配になりました。

心強い言葉、ありがとうございます!
ちょっと勉強します!

266:名無しの心子知らず
11/02/16 16:39:45 l5pwHKHo
4か月半男児です。
カラ咳と鼻水が出てます。
熱もないし、機嫌もいいし、食欲もあるので
まだ病院に行く予定はないのですが、
投薬以外で積極的にしてあげられることってありますか?
大人で言えば、睡眠をたっぷりとるとか、ビタミンCとか、しょうが湯とか
あったかくして汗をかく、みたいなことで。

267:名無しの心子知らず
11/02/16 16:55:07 fxYXhe3M
7ヶ月男児です。
知らない間に耳たぶの付け根が裂けたような感じで血が固まってます。
もう片方の耳は耳の裏の上の方がこれまた裂けて血が固まってます。
なんで?!
この程度で病院行くのもなあと思うんですがオロナインつけてたら治りますかね?

268:名無しの心子知らず
11/02/16 17:10:31 SHJE78BE
>>267
この程度ってw
かわいそうだよ
病院連れて行ってあげなよ
めんどくさいの?

269:名無しの心子知らず
11/02/16 17:13:29 sJ1rT9J9
耳たぶが切れるのはアレルギーの可能性もあるから早めに受診。

270:名無しの心子知らず
11/02/16 17:21:53 +OZGVX3A
私は>>267じゃないけど
うちの1ヶ月半息子三日くらい前から左目の目頭赤くなってる。
目やにとろうとゴシゴシしすぎたからかな…
治るでしょとほっといたけど目は結膜炎になるかもしれないよね。

この程度と思わず病院行こう。


271:名無しの心子知らず
11/02/16 17:50:52 Hw28WXHv
>>264
笑ったらいけないけど、自分の赤で想像すると笑っちゃう。
それは顔痛いよね。
進みたい気持ちだけで進んでるのかな。
見かけたら手を前に出してあげたりして、
手を使うのを教えてみたらどうだろう。

272:名無しの心子知らず
11/02/16 17:59:34 fxYXhe3M
267です。ありがとうございます!
アレルギーの可能性か…
単に切り傷?と思ってなんでかなと思ったもので。
皮膚科調べてみます。

273:名無しの心子知らず
11/02/16 18:10:02 grcze5ne
もうすぐ10ヶ月の赤
この1ヶ月眠いとか空腹とかでグズることは普通にあるけどあとは目が合えばやたらニヤニヤへらへらしてる
この時期ってこんなもんですか?
可愛いけど旦那がよく高い高いとかするからおバカになってるんじゃないかと心配です

274:名無しの心子知らず
11/02/16 18:35:31 614WafOf
うちの自治体、3ヶ月健診の次が9ヶ月なのですが、みなさんなら自費で6~7ヶ月辺りにも健診行きますか?

小児科には予防接種で毎月通っているし、気になることがあれば聞けるし必要無いかなぁと思っていたのですが、期間あき過ぎ?とも思ったり…

275:名無しの心子知らず
11/02/16 18:40:34 carcZamZ
8ヶ月
やっと寝返った。
今まで足をクロスしたまま体をクネクネしてばかりで
「トイレを我慢してる人」状態が長く続いた。
おかげで後頭部の髪は擦り切れて、モミアゲだけ成長していた。
しかし、ようやくひっくり返る喜びを知った。
おめでとう息子よ。

276:名無しの心子知らず
11/02/16 19:12:22 7ribylNw
>>275
煎餅屋開店おめでとう。
くねくねかわいいね。

277:名無しの心子知らず
11/02/16 19:47:13 hfxgZk60
>>274
うちも普段予防接種に行ってる小児科に聞いてみたけど
よっぽど発育の心配とかなければ自費で受けることないって言われたよ。
自費健診は5000円だった。

市の補助券がついてる健診は3ヶ月の次は9ヶ月。
ちなみに集団検診ではないです。

体重、身長は授乳室でも支援センターとかでも計れるし大丈夫かな。

278:名無しの心子知らず
11/02/16 20:53:24 XSDud1op
9ヶ月男児
シモの話です。

ノロウイルスでダウンしてから息子のチンチンとタマタマが真っ赤か。
湿疹みたいなブツブツができてます。
これもオムツかぶれの一種になるんでしょうか?


279:名無しの心子知らず
11/02/16 21:39:28 YfQoKf6Q
私小さい頃耳たぶの下よる切れてたな
アレルギー体質の症状だったのか
確かに花粉症だ
その他のアレルギーはないけど

280:名無しの心子知らず
11/02/16 21:40:42 YfQoKf6Q
×よる切れてた
○よく切れてた

携帯なのになんだこの打ち間違い

281:名無しの心子知らず
11/02/16 21:56:53 uXt4YOTJ
>>267
前スレの終わり位にアトピー診断もろたって書いたものです。
家の子は生まれてからずっと右耳後ろのシワがジクジクしてて、一ヶ月位で治ったら左耳たぶの付けねジクジク。
汁まで出ちゃったので皮膚科に行ったらアトピーと言われた@2ヶ月。
傷に雑菌入ったらしく抗生剤もらった。
軽いステロイド軟膏と白ワセリンも。
アトピーの知識ないので調べたら、乳幼児は耳たぶ辺りからアトピー湿疹出るとか。
アトピーでなくても症状に合わせて薬なりアドバイスもらえるからぜひ皮膚科へ…!

282:名無しの心子知らず
11/02/16 22:11:35 uXt4YOTJ
>>278うちもなったことありますよ。チンと玉の接触部分とかプチプチ&赤くなりました。
オムツ替えるときにすぐに履かせずに軽く乾かしてからにしてたら治りました。蒸れるみたいです。
下痢の時も拭く回数が多くなるので尻肌荒れるみたいです。
ワセリン塗っておくと、ウンが直接肌に付きにくくなるよ!拭くときもゴシゴシしなくていいからお尻にもやさしくてオススメ。

283:名無しの心子知らず
11/02/16 22:22:07 XSDud1op
>>282
ありがとうございます。
こまめにオムツを代えてましたがもう少ししっかり乾かしてみます。
ワセリンって青色の蓋のやつですよね。
買ってみます。

284:名無しの心子知らず
11/02/16 22:26:54 i/0V6/pc
>>273
ちょw
おバカって!
ほがらかな良い子じゃまいか。
後追いの延長で目で追ってるんじゃない?
それにしてもかわええのう

285:名無しの心子知らず
11/02/16 22:30:15 j+93Y3Iv
>>281
>>267ではないけれど、今日まさにアトピー診断されたかもしれない>>260>>265です。
耳裏しわグジュってる!

昨日まで、カピカピになって垢かと思ってお風呂でゴシゴシしてたorz掻いてたけど血じゃないしなぁと…。
耳切れってよく聞くけど耳の上とか下とかだと思ってたから、アトピーは考えてなかったよ。
ちゃんと調べて正しいケアをしてあげよう。ごめんよ娘…。

そんな娘、今日3つも予防接種受けて、今ちょっと熱あるんだ…。
「同時に受けても問題ない。この時期何度も病院来るよりいい」とスケジュール立てたんだけど、ネットで調べるとデメリットもあるみたいだね…。
何よりちっこい体で頑張って可哀想だったかな…と。

先生に電話して状態説無したら「今夜は様子見て大丈夫」と言われて少し安心した。
何人産んでもオロオロする母でごめん。

286:名無しの心子知らず
11/02/16 22:35:19 pM7f7S+M
耳切れは、なかなか治らないよ。ステロイドでも長引くかも。
亜鉛華軟膏のほうがおすすめ。まず副作用はないし。
あとシャンプーが悪さしてる可能性もあるみたいだよ。
自分もその医者は、イマイチって意見に同意です。

287:名無しの心子知らず
11/02/16 22:48:19 g8cYFazz
昨日初子を出産しました。
これからよろしくお願いします。

ところで、一発目で一番悩んでるのは、おそらくお産をきったけに発症した
イボ痔…

少し前から切れてるっぽくて排便時に痛いなとは思ってたけど、今日の消毒時に
助産師さんに指摘されイボ痔まで進行してたorz

今まで人生で便秘に悩んだことがないのに、ただでさえ痛いから排便が怖い。

みなさん、専門医に行ったりしましたか?


288:名無しの心子知らず
11/02/16 22:48:19 7a1lYJDN
>>266
様子見て病院行かなくて大丈夫そうなら、
まずは加湿器つける
鼻水を吸いとってやる
地域によるけど、服の工夫かなあ。
ベポラップ?だっけ?胸に塗るスースーするやつ。家にあったから赤ちゃんに塗ったら、夜の咳が少し落ち着いたことがある。
早くよくなりますように

289:名無しの心子知らず
11/02/16 22:56:55 j0udlTEM
>>287
おめでとうございます
確か痔スレがあったはずです。
ちなみに私は出産前から痔主で、肛門科通院経験あり。
産後はなかなか病院に行けないので、入院中に産科の先生に相談して、当分の薬をもらっといたらいいと思います。
おっぱいも出すから、水分不足なりがち。たくさん水を飲んでください。

290:名無しの心子知らず
11/02/16 22:57:51 j+93Y3Iv
>>286
耳切れ長引くのか…orz
耳ちぎれそうで痛々しくて早く治してあげたいよ…。
シャンプー、まだ使ってなくて全身を牛乳石鹸で洗ってるけど、だめ?!

先生、嫌いな人も多いけどさっぱりしていて、いつでも診ちゃる!と携帯番号も載せてて嫌いじゃなかったんだ。
ただ、上の子の湿疹がなかなか治らず別の皮膚科で診てもらったら「この薬じゃカビに餌あげてるよ」って言われたことあった…。
今度は赤連れて、その別の皮膚科に行ってみよう。

291:名無しの心子知らず
11/02/16 23:03:55 ak2aGO8f
約一ヶ月半女児
生まれて次の日から母乳出ない吸ってくれない黄疸ひっかかり治療などなどで毎日号泣して気づいたら一ヶ月過ぎてました…
今は顔の湿疹と首のシワの部分が皮むけてたりと肌トラブルがひどいです
せっけんで一生懸命洗ってますが顔のブツブツはひろがるばかり。

ちょっとおでかけすると夜10時くらいから朝8時くらいまでがっつり起きてるし、
最近はだっこしてあやしても泣いてしまって気が滅入るばかり…

質問なんですが娘がどうしても吸ってくれなくて搾乳してたけど、ついに20も出なくなった母乳。
今は完ミですがやっぱり母乳あげたい…
もう再び出るようにはならないんでしょうか?
前は頑張れば両方で100くらい出てたと思います

旦那は基本家にいないし、毎日不安で不安で仕方ないです
市からの保健士さんも、一度留守電に電話があってまた連絡すると言ったきり電話もない…
こんなに孤独な育児になると思わなかった

292:名無しの心子知らず
11/02/16 23:18:11 Yc1UKRJB
>>287
今日の朝NHKで女性の痔特集やってたね。
私も出産前後とイボ痔持ちでした。
産科で軟膏もらって塗ってたら軽快したので放置中。
今のところ二人目は考えてないけど、産むとしたら出産前にちゃんと治したい。
出産後、痔が酷かったから、痔の治療の為に子宮の回復薬が処方されなかったんだよね。
おかげでなかなか回復せず、悪露が長かったり、掻把受けたり。関係あるか分からないけど生理も遅い。
恥ずかしがらずに病院に行った方がいいと、テレビでも言ってたけど、出産直後は確かにそう思った。
陣痛も痔に響いて痛かったなぁ。

293:名無しの心子知らず
11/02/16 23:19:47 /eIyP5ym
>>291
うちも1ヶ月半過ぎ女児。
顔や首のプツプツ石鹸で洗ったあと、こまめに保湿するようになったら少し良くなってきた。

私も実家県外だし、越してきて1年ちょいで人見知りだから友達もいないし、旦那も帰宅深夜とかだよ。
ずっと泣かれたり寝不足だったり、不安だったり。そんな時に話聞いてくれる人いないと辛いよね。私も何度も泣いた。
保険師さんの電話を待たずに、こちらからかけていいんじゃないかな。行政サービスはなんでも利用しよーぜ。
でなきゃやってらんねー!

294:名無しの心子知らず
11/02/16 23:23:43 /eIyP5ym
>>291
連レスごめん。
母乳に関しては母乳スレのぞくといいよ。まだ1ヶ月ちょい。まだまだチャンスはあると思う。
頑張ってるんだもん。なんとかなるよ!

295:名無しの心子知らず
11/02/16 23:31:05 ak2aGO8f
>>293
ありがとう。うちの旦那も日付変わってから帰ってくるよ
あまりに育児がうまくいかなすぎて困ってたから保健師さんが来たら相談しようと思ってたのに
こないからさらにへこんじゃってたw
明日電話してみる!

296:名無しの心子知らず
11/02/16 23:34:38 +JgegFRA
意外と盲点なのが石鹸で洗ったあとのすすぎ、大事。
かけ湯やシャワーでながすだけじゃなくしっかりじっくり
手でこすってすすぐ。


297:名無しの心子知らず
11/02/16 23:43:39 lF0qAXzx
>>274
うちの自治体は4ヶ月と10ヶ月検診のみ公費。
でもなぜか母子手帳に5~6ヶ月の記録をするページがあったからそこだけ自費で受けました。

体重の推移が気になるので、月に一度保健センター主催の無料の健康相談会に参加。
あとは子育て支援センターでも月2回身体測定日があるから利用してます。

あの発育の折れ線グラフ書くの好きなんだよねぇ・・・。

298:名無しの心子知らず
11/02/16 23:48:37 6cAiSVbj
1ヶ月半男児
今日初めてベビーカーで15時から40分程度用事で出掛けたんだけど
帰ってから今まで時折ウトウトするだけでほとんど起きてる…。
こんなに長時間起きていて大丈夫なのか心配になってきた。
ミルク&母乳も普通に飲むし機嫌も悪くないけど
かなり眠そうな顔をしていてあくびも頻繁にするのに
少し物音がしただけで目をカッと開く。

299:名無しの心子知らず
11/02/16 23:49:32 92Z/JdM1
>発育の折れ線グラフ書くの好き
わかる。わかるよ、これ。私も好きだ。
月二回も計測日あってウラヤマ。

300:名無しの心子知らず
11/02/16 23:50:01 Yc1UKRJB
>>291
1、2ヶ月頃の肌トラブルには悩まされるよね。
春頃になれば、皮がむけるのも一段落、空気の乾燥も収まって、モチモチ赤ちゃん肌が楽しめるよ~。
母乳については、294さんも言ってるけど、母乳スレとか、母乳外来でググると色々捗るよ。
今はちょっとナーバスになる時期かもしれないけど、暖かくなれば赤ちゃん連れて買い物や散歩に行ったり、最高の笑顔見せてもらったり、楽しいよ。
もし今一人じゃ無理なら必ずどこかに相談してね。
一人で不安抱え込んじゃ駄目だよ。
大切な赤ちゃんの為にもね。

301:名無しの心子知らず
11/02/16 23:56:55 lF0qAXzx
>>291
9ヶ月完母です。参考になるかわからないけど、保健師さんが言うにはとにかく
母乳が作られる夜に多く吸わせた方がいいとの事でした。

どうしてもおっぱいを飲んでくれないミルク通の赤ちゃんなら仕方ないけど、
少しでも吸う気がありそうならとにかく吸える限り吸ってもらってください。

あとあげるまえに温かい飲み物を一杯飲むと出が良くなる気がします。

顔は一度小児科で診てもらった方がいいかも。外に出て誰かと話すだけでも
気分が変わるよ。まだまだ寒いんでタクシーでも呼んで行っちゃうといいかもw

302:名無しの心子知らず
11/02/17 00:09:25 NThzynQ9
>298
ちょっと外出の刺激で興奮しちゃったかな。
小さい赤ちゃんの脳は未成熟で
外出などの大きな刺激があると、情報を処理しきれなくなることが結構あります。

多くの赤ちゃんは「寝てしまう」ことで
過剰な脳への刺激をシャットアウトするんだけど
うっかり寝そびれたりすると
「帰宅後にギャアギャア泣きつづけ」とか「寝たいのに寝付けない」など
興奮状態になっちゃったりすることもあるのよ。

ウトウトでもできてるんなら、ママは大変だろうけど大丈夫だよ。

303:名無しの心子知らず
11/02/17 00:35:30 DNw3AZDV
>>291
3ヶ月くらいまで母乳増量出来ると聞いたような。
一度減ってしまったとしても、出ない体質ではないのだから巻き返しは十分可能だと思います。
直母を嫌がる場合、夜中など寝ているところを狙うと意外に飲んでくれる事がある
と、母乳スレだったかで読みました。

304:273
11/02/17 00:54:18 +2wMY4qp
>>284
後追いの延長かもですね
ほがらかなんて言ってもらえて嬉しかったです
今までは授乳中も満足後はニヤリと吸ってて心配でしたがさっきは純粋に可愛いなと思えました
ありがとう!

305:名無しの心子知らず
11/02/17 01:29:39 MvA3PtX8
お風呂に入れる前に気付いたのですが、身体に発疹が…。
お腹と背中が目立っていて、手足にも少し。
顔には出来ていなくて機嫌はいつも通りです。

朝にささみを初めて食べさせたのと、夜ベビーダノンと勘違いしてプチダノンを5口ほどあげてしまいましたorz
ささみとプチダノンどちらかが原因だと思うのですが、朝すぐに病院に連れていった方がいいでしょうか?

次の日に予防接種で小児科に行くので、その時でいいか迷ってます。

306:名無しの心子知らず
11/02/17 01:50:45 6lCPQ8kz
質問です!
現在、新生児用小さめサイズの紙オムツを使用していますが、ネット注文のタイミングを間違え、手持ちが無くなってしまいましたorz
明日、車で50分の病院まで買いに走る予定ですが、それまで、普通の新生児用紙オムツを付けて凌ごうと思っています。
普通の新生児用ではブカブカで、モレが懸念されます。何か対策はないでしょうか?

307:名無しの心子知らず
11/02/17 02:22:50 ZJnQ0fGr
>>306
ちょっと可哀想だけど、オムツ二枚穿きとかどうだろう。


308:名無しの心子知らず
11/02/17 02:38:41 rwMyfbt7
>>287

私も排便の最中とした後飛び上がるくらいお尻痛い。

イボ痔なのか…

もう産んでから1ヶ月経ってるし痔で病院行くとかやだよう



309:名無しの心子知らず
11/02/17 04:21:12 eylQXd6x
>>305
月齢は?発熱は?
突発性発疹かもね
写真を撮っておくといいよ

310:名無しの心子知らず
11/02/17 07:46:52 AMyH4aWE
>>287
>>308
三日前の私がいる…
入院中に飲んでいた鉄剤と、派手に避けた会陰の傷のせいで便秘に。
肛門のとこまで来てるのに固くて固くて出なかった。
浣腸でなんとか●を出産したはいいものの、かなり固かったからか
肛門は全体的に腫れて、ぷくっとイボのようなモノも出来てしまった。

翌日痛くて●が出来なかったので、市販のプリザっていう軟膏を買った。
気休めくらいの気持ちで塗ってたら次の日劇的に楽になった。

私も病院はちょっと…と思ってたから、何とかなって良かった。
市販薬でも試してみる価値ありですよ~!

311:名無しの心子知らず
11/02/17 08:10:38 KygNy95T
生後約10日です
五年ぶりとは言え、2人目出産だからと育児本を全く読まず
忘れていることだらけで教えてください。

完母でやってます
2時間で夜中泣いて起きるのはデフォですよね?
確か五年前もこんなだったとは思うのですが、
切迫で約1ヶ月入院しての出産で体力も落ちてるせいかやたら辛く感じてしまいます。
ミルクを足したい気持ちになるのですが、胸が張って痛いくらいなので生産量はあるのかな?と思います
この生活に慣れるまでは辛いんだと言い聞かせてました。

312:名無しの心子知らず
11/02/17 08:16:58 WF29DHLr
育児本を読めばいいのに…

313:名無しの心子知らず
11/02/17 08:41:42 0XjOOFaP
2時間の子もいるだろうし、3時間の子もいるんでは?
友人に、6週間で朝まで寝てくれるようになったという子もいる。
完母でも(小学生の今健康優良児)。
私が睡眠に苦労したので、いくつか本を読んだら、6%の割合で
6週間までに夜通し寝られる子がいるみたい。一方1歳まででも53%
なので、すごい個人差だなあと。寝下手だと、ホント大変だよね・・・

314:名無しの心子知らず
11/02/17 08:46:10 feYx4fe/
>>311
デフォっつーか、そこらへんは激しく個人差による気が…
起きる子は30分おきで起きるし、3時間は寝てくれる子もいる。
完母にこだわりたいなら夜中の頻回授乳をがんばったらいいと思うし、
特にこだわりがなくて、ミルク飲んだら寝てくれるってんならミルクでもいいんじゃないかな?

>>312
まぁまぁ、生後10日なら読んでる暇も余裕もなかろうさ。

315:名無しの心子知らず
11/02/17 09:02:37 wFW00uh0
少し前に赤ちゃんの肌あれについての話題があったけど、
もし試してなかったら、ぬるま湯だけで洗ってみて。
お母さんも肌あれするようなら、朝の洗顔をしないでコットンに水を含ませて優しくぬぐうだけ。
アトピーなどの場合を除いてだけど、それだけで症状が軽快すると思う。
一応専門なので、参考になれば嬉しいです。

316:名無しの心子知らず
11/02/17 09:10:43 mABhAm6u
7ヶ月男の子の赤もちです。
まだ頭髪は温水ですが、伸びてきたら一回くらいはおかっぱボブや、ロンゲやってみたいなと思うのはドキュソですか?


317:名無しの心子知らず
11/02/17 09:12:17 6lCPQ8kz
>>307
二枚履きさせてみました!
今のところ、モレはないようです。
ありがとうございました!

318:名無しの心子知らず
11/02/17 09:13:23 4UBSv+qL
5年ぶりなら自分の体力も落ちてるからね、夜中起きるのもより辛く感じるよね。
寝る時間は個人差大きすぎるので、育児本読んでもあまり解決しないかも。

319:298
11/02/17 09:25:42 DKeUufra
>>302
レスありがとうございます。
あれから1時半くらいまで添い乳で休み休み飲み続けて
7時までぐっすり眠ってくれました。
やはり突然の外出が刺激的だったんですね…。

320:名無しの心子知らず
11/02/17 09:29:59 InxXcJlA
>>316
いいんじゃないかなw小さい時しか出来ないと思うし

うちの娘も温水で早くかわいい髪型してみたくてうずうずしてるw

321:名無しの心子知らず
11/02/17 09:31:36 E8WBUtB8
授乳の話題についてですが…

先日出産したばかりで、まだ入院中です。
うちの病院も完母を推奨しているのはいいのですが、夜中に必ず2~3時間
おきに授乳するよう呼ばれます。(まだ母子同室ではない)

でも、呼ばれて行っても赤ちゃんはいつもグッスリ寝てて、わざわざ起こして
授乳してます。
で、今度は寝なくなってグズッたりすることも。

どうして泣いて欲しがってもいないのに強引に授乳させるのか??

癖づけの為?でもかえって悪癖になるのでは?

これは普通なんでしょうか?

322:名無しの心子知らず
11/02/17 09:42:59 1zQUs8me
産院がそういう方針なのでしょう。
よくある話です。

323:名無しの心子知らず
11/02/17 09:43:38 0XjOOFaP
オケタニ式はずっと、3時間おきに起こして飲ませるの推奨だよね。
出ている人はそんな必要あるか~と思うけど。

324:名無しの心子知らず
11/02/17 09:44:15 4UBSv+qL
>>321出産おめでとうございます。
よく眠る子だと3時間以上あいてしまうけど、その場合飲む量が増えなくて体重も増えない。
ということがあります。泣いて欲しがるまで待つと遅い場合も。
最初は母乳の出も少ないし赤ちゃんも一度にたくさん飲めないのでミルクでも
4時間以上空けないと思います。
そして母乳目指すなら赤ちゃんの飲む量が増える1ヶ月後位に生産量が追いつかなく
ならないように最初は頻回で~と、なるはず。詳しくは母乳スレで。
入院中なら助産師さんとかにどんどん聞くといいよ。
きついこと言われたら優しい人に聞き直す。

325:名無しの心子知らず
11/02/17 09:44:47 +D7SJuUV
>>321
そうする事で母乳量が増えるのと、長時間パイを貯めて詰まらせない為じゃないかな。
完母指導では2~3時間毎の授乳はデフォですよ。
でも病院側の説明が足りないのかな。
寝不足で疲れてるし、産後のホルモンバランスの変化でイライラしちゃうかも。
母乳スレ見てみて。
あと出来れば助産士さんにちゃんと相談するといいかも。

326:名無しの心子知らず
11/02/17 09:46:03 u8JSLwe4
完ミでも4時間以上開けたら怒られるよ。

327:名無しの心子知らず
11/02/17 09:47:14 GmStP8jB
心配なのはわかりますが、マルチポストはよくないですよ。

2、3時間ごとの授乳はどこの病院でも同じだと思います。
わからないことがあれば病院という一番いい環境にいるのだからそこで聞きましょう。
泣かないからといつまでも授乳しなければ、赤ちゃんの生死にかかわることもありますよ。
泣いてもいないのに授乳する意味がわからないと聞けば、専門のスタッフが教えてくれるでしょう。
悪癖になるのでは、と考えること自体ちょっと見当ハズレのような気がしますが…。

328:名無しの心子知らず
11/02/17 09:50:23 KygNy95T
>312-314さん すみません ありがとうございます

おしゃるとおり本を一冊用意しとけば良かったんですが、
過信してたのと入院が長かったのもあり準備不足でした
今から一冊ポチってきます。
体調見つつミルクも考えてみます
ありがとうございました

329:名無しの心子知らず
11/02/17 10:01:33 1+WNG+/u
3ヶ月完ミです
2日前ぐらいから、急に1回に飲むミルクの量が減りました
以前は130~160mlだったのですが、いまは100~多くて140です
足りないのか2時間置きに欲しがったりします
でも、一生懸命飲まず途中でべぇっと舌で押し出したり、笑って飲まなかったり…
リズムができかけていたのにまた振り出しに戻った感じです
これは仕様ですか?
飲まないのでイライラしてしまったり、足りないのかなって心配ばかりしてしまいます


330:名無しの心子知らず
11/02/17 10:22:36 IlKeSoZJ
マルチポストが良くないのはわかりますが
少し言葉がキツイですよ。

>>321
すやすや寝ているのに何でわざわざ・・・orz っていうお気持ちよくわかります。
特に自分が疲れているときは起こすのも起こされるのも嫌ですよね。
でも今の頑張りがこの先の母乳の出を左右します。
私はそう言われて頑張りました。
赤ちゃんの生死にかかわるとは考えにくいけど
この先の母乳の生産量には少なからず影響すると思います。
産後で大変な時期と思いますが、いつかは楽になるので頑張ってください。

331:274
11/02/17 10:33:55 qO7qcEIS
>>277
>>297
レスありがとうございます。
体重はWii fitの赤ちゃん測定で把握してるし、赤ちゃん学級やベビービクスで他の赤さん見たり保健師さんの話聞く機会もあるし、わざわざ自費で行くことないかな。
その分ベビー服でも買おう。

そして母子手帳のグラフ書くの私も好きだww

332:名無しの心子知らず
11/02/17 11:00:05 MAual+Z4
>>315
大人は洗いすぎが原因で肌が薄くなって荒れてる人が多いから、
その方法が合う人も多いだろうけど。
新陳代謝が活発な赤ちゃんには当てはまらない子が多いと思う。
実際うちの子は最初はぬるま湯で丁寧に洗うだけにしてたら、どんどん肌が荒れてった。
病院に行ったら石鹸でもっとしっかり洗わないとダメだと言われ、
実践したらすぐに綺麗になったよ。

333:名無しの心子知らず
11/02/17 11:17:26 f9NG9pHh
抜け毛がおさまったと思ったら
髪がぱっさぱさになった
育児中は仕方ないのかなあ

すみません
ちょっと質問なのですが
私、白斑という病気で首の皮膚の色がまだらになってるんですが
子供が産まれるまえは、専用のリキッドファンデで隠していて
産まれてからは、ファンデは使わず
(付くとなかなか落ちないファンデなので、子供に付くと嫌なので)
ハイネックの服やらで隠して出かけたりしてるんですが
これから暖かくなってきたらどうしようかと悩んでいます
一度スーパーで、幼稚園ぐらいのお子さんに
あの人首が変だねーと言われて
そのお子さんのお母さんがすごく申し訳なさそうで
こちらも本当に申し訳なかったんです
お子さんに悪気が無いのはわかるし、
その子のお母さんが私に申し訳なく思って
とても困っておられたのもよくわかったので

これからは支援センターなどにも行きたいなあと考えいるので
また同じように事もあるかもしれません
やっぱりハイネックがいいと思いますか?
ハイネックばかりだと変に思われませんか?
変だとしても、ハイネックの方が、相手に気を遣わせないでしょうか?
分かりづらい文章ですみません

334:名無しの心子知らず
11/02/17 11:33:15 wFW00uh0
スカーフとかどう?今はスカーフって言わないかもw

335:名無しの心子知らず
11/02/17 11:51:04 vwXRKmOG
もうすぐ2ヵ月赤さんです

・旦那が「外気浴をしろ、出かけて日の光を浴びせてやれ」と言う
・新生児から使えるということでビョルンの抱っこひもを購入
・赤さんが家で寝るときは短肌着、長肌着を着ている

という条件?なのですが、この格好のままビョルンに入れて外へ出るのは、寒いですよね?
おくるみに包もうかと思ったんですが、それだと手足がビョルンから出ないので無理だし、
ママと一体になってるコートとかも持ってません。
服自体もあまり買ってないのですが、この上に着せるとしたら何を買えばいいんでしょうか?
ビョルンやエルゴを使っている方は、この季節どうやっていますか?

赤さんがどのぐらい服を着ればいいのか、暑いにしても寒いにしてもよくわかりません…

336:名無しの心子知らず
11/02/17 12:02:41 MAual+Z4
>>335
どこに住んでるんだろう?
家の中がよっぽど暖かいのかな?
真冬に家の中とはいえ肌着2枚だけっていうのは間違ってる気がする…。
肌着2枚の上にカバーオールを着せた方がいいんじゃないかな。
外出の時は、肌着2枚+カバーオールなどの洋服+ジャンプスーツなどの上着。
気温によってはビョルンの上からフリースなどをまいて抱っこ紐に引っ掛け(押し込ん)で落ちないようにするといいと思うよ。

337:名無しの心子知らず
11/02/17 12:06:06 iJOG90sy
9ヶ月の子(2人目)の熱が40℃超えたので病院に行き熱冷まし座薬を処方。

帰宅し注入したら全身痙攣&呼吸乱れ。

行った病院は営業終了していて連絡つかず、119番。

熱性痙攣。

抗生剤と熱冷ましと痙攣防止を処方。

2日後(今日)熱が下がり、発疹。結果突発性発疹。


一人目は熱が38℃位で元気だったのに
二人目は41℃近くまで出てグッタリ&痙攣。
怖かった・・・。

338:名無しの心子知らず
11/02/17 12:18:06 zZ0c7iGP
>>335
短肌着、長肌着だけで過ごせる室温から急に外気にあてるとびっくりしちゃいそうだね・・・。
うちは一応20℃に保って、長袖肌着+カバーオール、レッグウォーマーが多いけど。

抱っこ紐で外に出るときは、↑の服の上に風を通さないオーバーオールと帽子を被せてる。
(オールについている帽子はすぐに脱げるので・・・)

寒い地方ならこの上にマントを足すという手もあるかも。
マントは一枚あると便利だよ。熱くなったり室内に入った時にすぐ脱がせられるから。

339:名無しの心子知らず
11/02/17 13:01:49 4UBSv+qL
>>333
私はファンデで隠すアザがある。
通院中で医者の指示により紫外線予防のためファンデやめられないんだけど
子供に触られたくないよね。
それとはぜんぜん関係ないけどハイネックばっかり着てるよ。
変に思われてたら軽くショック。だって寒いじゃない。
ネックウォーマーとかバリエーションがあれば変じゃないかな?

340:名無しの心子知らず
11/02/17 13:11:13 rzSdEHF7
抱っこ紐で抱っこしていて道路で前に転倒しました。

また#8000は17時から自動アナウンスといわれ、他に聞くところありますか



341:名無しの心子知らず
11/02/17 13:11:36 azX2k8Ou
>>333
ハイネックで良いと思う
色んな色、素材、デザインでオシャレできるし
スカーフも素敵だよね
同じような格好していても、周りはそういうテイストが好きなのかなーと思うだけな気がする
うちもタートル好きだよ。
形が同じでも、毎日同じ服でないのなら、問題ないよ
>>337
怖いし大変だったね。お大事に


342:名無しの心子知らず
11/02/17 13:21:35 NG51eRZV
>>329
うちも今4ヶ月だけどそんな感じ。
180飲んでたのに140しか飲まなくなった。
笑ったりキョロキョロしたりは遊び飲みと言って、
赤が成長してる証拠らしいよ。

べぇっと哺乳瓶吐き出したら5分くらい自由にさせておいて、
その間に残ったミルクをレンジで20秒くらい温め直す。
少し落ち着いた時また飲ませると飲んでくれると思うよ。
温めないとうちは飲んでくれなかった(多分最後の方は冷めてマズイのかも)
これで2時間に起きなくなったし楽だよ。
試してみてね

343:名無しの心子知らず
11/02/17 13:48:58 ubw9kPqL
>>340

書込み時間が13:11

病院ぐらいあいてるだろう

344:名無しの心子知らず
11/02/17 13:49:37 I4RFtmP5
>>340
小児科とか外科とか病院とか

345:名無しの心子知らず
11/02/17 13:52:15 Iskb0RGB
もうすぐ一ヶ月の子がやっと退院して里帰り中だけど
育児の大変って大変なんだな。
母親ってすごいなと感心するわ。

346:名無しの心子知らず
11/02/17 14:08:13 WF29DHLr
よほど大変に思えたんだなw

347:名無しの心子知らず
11/02/17 14:09:38 CEpCTq42
ベビーだのんとプチだのん、酸っぱいヨーグルトと甘いヨーグルトの違いのようなもの?
プチだのんは何が悪いの?

348:名無しの心子知らず
11/02/17 14:32:53 Z6n2gNfq
>>333
あなたの服装の系統はわからないけど、ダブルガーゼとかのふわっとしたストールを
ぐるぐる巻いてみるとかどうでしょう。
春夏でも巻けそうな薄手のもあるし、今まだ寒い時期だからネルっぽい素材とかいいかも。
エスニック系の雑貨屋(マライカとか)とかほっこり系のお店(MAMAIKUKOとか)ならいっぱいあるよ。  
綿素材なら赤ちゃんに触れても気にならないし。室内でもそんなに違和感ないと思う。

349:名無しの心子知らず
11/02/17 14:35:40 vwXRKmOG
>>336 >>338
ありがとうございます
ジャンプスーツやオーバーオール、買ってみます!

350:名無しの心子知らず
11/02/17 14:38:27 ugLCC0iY
>>287>>308>>310
同じく。人に相談できず、かといって痛いし、悩んでました。
治ったかな~と思ってもちょっと便秘になるとぶり返してって感じで。通過する時に痛いのはイボになってしまったのかな…。
私も薬局で薬買ってみます。

351:名無しの心子知らず
11/02/17 14:57:42 aBYGWsLs
聞いてください。
先日職場子持ちの集まりがあったんだけど(うちが参加するのは初めて)、
お店まで行くのに普通にみんな抱っこで乗り合いだったのです。
子が産まれてから、どんなに近くてもチャイルドシートは絶対に乗せてたし、
つけてなくて亡くなった子の話も聞いたことあるから、どうしても心配で、
その場でうちだけ自分の車でついていくことにさせてもらいました。
でも、はっきり言って空気読めない頭の固い人って感じになっちゃったかなぁ涙
仲良くしていきたいのに、印象悪くしちゃったかな、他の人に悪かったかなとひとりうつうつ。
でも、なにかあって後悔しても遅いし、これからまた同じようなこともあるだろうし…
あああああ
みなさんならどうしましたか。
ちなみに、駐車場は広かったので大丈夫でした。
意外にネット社会以外はチャイルドシートって重要視されてないのかなぁ??



352:名無しの心子知らず
11/02/17 15:00:40 WF29DHLr
頭の固いキャラを通したほうがいいと思いますよ。
>なにかあって後悔しても遅い←その通りだと思います。

353:名無しの心子知らず
11/02/17 15:06:25 1D5ueJPw
>>351
正しい判断だと思う。
会話でカバー!

354:名無しの心子知らず
11/02/17 15:09:32 d2sFsxcJ
チャイルドシートのためじゃなくて、別の事情(帰りに寄るところがあるとか)で
別の車にしたってことにしたら角が立たないんでないかね。
チャイルドシートじゃないと赤ちゃん載せられないんで、と言ってしまうと
「載せてないお前ら安全意識が低いんだよ」と批判してるのと一緒になるから。


355:名無しの心子知らず
11/02/17 15:35:29 4UBSv+qL
親兄弟が警察関係でチャイルドシート無しで万が一捕まったら
職を失う、といつも言ってるよ。嘘だけど。
近いしシートなしでいいよね~とか一人が言い出すと全員そうは
思ってなくても神経質に思われたくなくて言い出せなくなっちゃうのかも。
そのまま感覚が麻痺していくんだよ。気をつけるにこしたことなし。

356:名無しの心子知らず
11/02/17 15:52:29 WmLYlG0H
奥歯が痛い…
授乳の時や抱っこの時に、無意識に噛み締めていたことに気付いた。
母乳だからちゃんと食べないとって焦っているんだけど、それこそ何を食べても痛くて痛くて痛くて…orz
お腹すいたよー痛いよーツラいよー

357:名無しの心子知らず
11/02/17 16:12:27 YJAIfte3
便秘に悩んでいる人がいるけれど、
ヤクルトやミルミル飲んでオリゴ糖で善玉菌増やすのおすすめ。
産院にオリゴ糖持って行くべきだったと後悔。

358:351
11/02/17 16:18:37 aBYGWsLs
みんなありがとう。
頭の固いキャラで通します。もう遅いかもだけど、今後は角の立たないように言ってみるよ。
チャイルドシートがもっと普及してほしいなぁ。

359:名無しの心子知らず
11/02/17 16:24:39 vys6KTHp
3ヶ月赤が最近、口を閉じたままブブブ・・・と、泡というかよだれを吹きます。
これって赤ちゃんはよくやることなんでしょうか?
スタジオアリスで撮影した際にスタッフの方が唇を震わせて「プルルルル~」と
する反応が良かったので、その後家でもあやすときによくやっているのです。
親がやるのを見て、真似するようになったのかと気になって・・・
赤がやるとよだが激しく飛ぶので、親の真似なら止めようと思います。

360:名無しの心子知らず
11/02/17 16:31:47 O5Hl+tz8
七ヶ月ですが口ブーブーしてつばを飛ばすようなしぐさをずっとやります。これは何ですか?

361:名無しの心子知らず
11/02/17 16:32:52 i+iQjDUH
仕様です。お口で遊ぶことをおぼえたんですね。ビデオにでも撮ってあげてください。


362:名無しの心子知らず
11/02/17 16:35:22 zZ0c7iGP
歯がはえる前兆の時も・・・。

363:名無しの心子知らず
11/02/17 16:40:09 uBKT55Fz
>>359
>>360
遊んでるか、歯が生え始めているか、じゃない?

364:名無しの心子知らず
11/02/17 16:51:33 vVvA7TuM
2ヶ月の子です。
おふろあがりとかには、シッカロール(ベビーパウダー)を塗った方が肌によいんですか?
粉が体に入るからよくないと聞いたのですが。

おむつかぶれには市販の白い軟膏を塗ってます。

ちなみに固形タイプのベビーパウダーを一応用意しました。

365:名無しの心子知らず
11/02/17 16:54:02 vVvA7TuM
さげてませんでした。ごめんなさい。

ヒブワクチンは2ヶ月になったら早めに受けた方がよいでしょうか?


366:名無しの心子知らず
11/02/17 16:57:19 vys6KTHp
>>359です。
よだれ多めでげんこつしゃぶりもするので、そろそろ歯が生えるのかもですね。
真似じゃなくて良かったです。
仕様と言ってもらえると安心できます、ありがとうございます。

367:名無しの心子知らず
11/02/17 16:58:08 vVvA7TuM
質問スレにかきこむとこ、まちがっちゃいました。ごめんなさい。

みなさん、おしゃぶりってよくないと思いますか?
口が変形するとか母が言ってましたが。。

368:名無しの心子知らず
11/02/17 17:14:57 XsKKkNNo
>>367

>>3のまとめサイト読んだら?
あと、ちょっとは自分でぐぐったら?

369:名無しの心子知らず
11/02/17 17:16:47 cDSS7hZ3
何故謝りながら新しい質問をするんだw
何が誤爆なのか分からんし、何に答えていいのかも分からん。
更に口が変形するとかもうワロい過ぎて腰が砕けたわ。

370:名無しの心子知らず
11/02/17 17:34:31 Fc3vW0C/
とっても遅くなりましたが
>>288さん、ありがとうございます。
ベポラップは思いつきませんでした。
赤ちゃん用の類似品もあるみたいですね。
…とか言っているうちに、治りかけてきました!
次回(?)のために準備しときます。


371:名無しの心子知らず
11/02/17 17:38:24 jMQ0jHOo
>>347
ベビーダノンもプチダノンもヨーグルトじゃないよ
勘違いしてる人多いけど

372:名無しの心子知らず
11/02/17 17:53:44 qOp0KG19
>>291です
遅くなりました。まとめてのレスですみません
たくさんのアドバイスありがとうございました。
早速母乳スレ見てきました。
昨日夜早速吸ってもらおうとしましたが、やはり右だけ嫌がってあまり吸ってもらえず…
さらにそのあと哺乳瓶を嫌がってしまい半分しか飲んでくれないというハプニングがありました…
今日は搾乳をしてみたら右からは血が搾れましたorz
10もでなくなってましたが、搾乳と夜中の乳頑張ってみます。
本当にありがとうございました

373:名無しの心子知らず
11/02/17 18:02:18 N/Nkowq2
うちの8か月児、まぁ寝る方だと思ってたけど、先日ママサークルで聞いたら
ほとんどの子が朝は無理やり起こさないと起きてくれないくらいグッスリだと聞いてびっくりです。
これくらいの月齢だとそれが通常でしょうか?

ちなみにうちは21時~22時半くらいに就寝、そのまま決まって9時間くらい寝て、
そのあとは眠りが異常に浅くなるか覚醒します。
なので、遅くとも8時には起きてしまいます。
以前はもっと寝ていたんですが、10時間以上は寝てくれません。
だいたい11時間~12時間寝てる子が多いようですが、もっと朝ぐっすり寝てくれるようにするにはどうすればよいでしょうか?

お昼寝も最近はチョコチョコ寝が癖になってしまって、30分で起きてしまうことがほとんどです。
それを日に3,4回で終了。
できればまとまって2時間は寝てほしいのですが…
こんなタイプの赤ちゃん、他にいますか?

374:名無しの心子知らず
11/02/17 18:16:14 lnoDh779
4カ月。ここ何日か、少しでもそばから離れると大泣きです。
これまでは結構一人遊びしてたんだけど…。トイレにいても
泣いてる声が聞こえて集中できない。そんなもんですか?

375:名無しの心子知らず
11/02/17 18:18:21 9956li/A
>>373
うちの8ヶ月児は21~22時の間に就寝、その後23時付近に空腹によって目覚め、
そこでミルク200mlあげて、運が良ければ7時前まで寝てくれる。
(勝手に起きる)
運が悪ければ、3時くらいにひとぐずり。
抱っこでふたたび寝かしつけ。

私には373の赤ちゃんは、羨ましくなるくらいグッスリだと思えるよ。
ちなみに、昼寝は2時間くらい寝ることもあるけど
基本的には30分程度のチョコ寝だわ。

376:名無しの心子知らず
11/02/17 18:18:55 6a/XOtfr
>>「載せてないお前ら安全意識が低いんだよ」と批判してるのと一緒

そっか、こんなことにも気づかずやってもうたorz

2ちゃん見てて、車乗るならチャイルドシートは当たり前、
無料化になる前から自費の予防接種も受けてます(キリッ
な自分だけど、もうちょっとママ友とうまくやる処世術身につけねば。

377:名無しの心子知らず
11/02/17 18:31:05 jMQ0jHOo
でもさ、こないだニュースでもあったじゃん
チャイルドシートが車に設置してあるのに、男児を母親の膝にのせてて
自損事故で、窓から男児が飛び出て、男児だけ死亡とか。

子供がクッションになって親だけ助かる場合が多んだよ。

「チャイルドエアバック」っていうの。

ホントに怖いから。みんな気をつけようぜ。

378:名無しの心子知らず
11/02/17 18:57:51 PhNFnqq9
今日で二ヶ月になった娘
いわゆる「新生児・乳児」と呼ばれる期間の1/6があっという間に終わってしまったんだと思うと少し寂しくなりました
子育てって長いようで実は短いのかもしれません

抱っこでしか昼寝してくれなくて、なかなか家事が進まないけれど
私の胸に顔をうずめてスヤスヤ眠る娘が愛しくてたまりません(呼吸はちゃんと確保してますよ)


正直あんまり子供が好きじゃなくて妊娠中から愛せるかなって不安だったけど、我が子がここまで可愛いとは思いもしませんでした
親バカ全開だけど、この子を産めて本当に幸せ

379:名無しの心子知らず
11/02/17 19:18:44 wFW00uh0
9時間ぐっすり寝てるのにうちの子寝ないとか言ってるといつもの人が出てくるから、
2時間以上連続して寝ないぐらいじゃないと自慢にしかならないよ。

380:名無しの心子知らず
11/02/17 19:21:13 u8JSLwe4
>>373
荒らしか、ってくらい斜め上ですね。
じゅうぶん寝てるじゃんか。まァ寝てる方、どころじゃないでしょ。

381:名無しの心子知らず
11/02/17 19:25:43 AnuFUAho
>379
いつもの人の代わりに私がキレたい気分w

7ヶ月だけど、3時間以上連続して寝てくれたのは、
2ヶ月3ヶ月のときだけだった。
昼寝も30分~1時間を1回か2回。
373のサークルに入ったら、うちも9時間寝てくれるのかしら。

382:名無しの心子知らず
11/02/17 19:46:10 N/Nkowq2
ああ、ごめん、やっぱ書いた方が良かったかorz
>>373ですが、前置き長くなるので省略していましたが、つい先日まで夜泣きがひどく
20分~長くて2時間おきに添い乳でしたが、決死の夜間断乳を決行した結果が今の状態です。
1週間ほぼ徹夜の結果、朝まで寝るようになったもののテン

ただ、夜泣きが酷かった時期でも細切れながらも合計11時間くらいは寝ていたので
朝ごはんも赤が寝てるうちに食べたり洗濯済ませたりできたのが、
合計9時間ほどしか寝なくなったのがこれまたキツくて。
合計9時間でも十分寝る方なのか?
サークルの赤たちが珍しいのかな?




383:名無しの心子知らず
11/02/17 20:11:49 MAual+Z4
>>371
ベビーダノンはヨーグルトだよー。
URLリンク(www.danone.co.jp)
昔は違ったみたいで、そういう書き込みを良く見かけるけど。

384:名無しの心子知らず
11/02/17 20:44:41 f9NG9pHh
333です
皆さん、レスありがとうございます
気にしていると家族が心配するので
皆さんに聞いてもらえて本当に良かったです
スカーフやハイネックの服で
頑張っておしゃれに隠したいと思います
これからどうしようかと、少し憂鬱だったのですが
赤と支援センターや公園などに楽しく行けそうです!
ありがとうございました

385:名無しの心子知らず
11/02/17 20:58:17 wFW00uh0
これだよね?
他スレでも取り上げられていたので少し見たけどひどすぎる。
表向きは普通の人なのに、腹の中ではこんな人がいると思うと怖い。
N県の隣の県に住んでるから余計に。

【貧乏DINKS】汚犬様=まりあヲチスレ【実は×1?】
スレリンク(net板)

386:名無しの心子知らず
11/02/17 21:00:07 wFW00uh0
すみません、誤爆してしまった…

387:名無しの心子知らず
11/02/17 21:06:54 d2sFsxcJ
>>376
2ちゃんやネット世論は自分が正しいと思ったら
徹底的に相手を叩きのめす快感が好きな人が多いから
それになれちゃうのは危険すぎる
きをつけなはれやー

388:名無しの心子知らず
11/02/17 21:22:57 mABhAm6u
正直、寝る寝ない話がどうでもよくなってくる。

寝ない子との付き合い長いと。

寝てる間にあれやろうこれやろうって思わない。

寝てても起きてても、合間見つけてやりたいことやるし、おんぶでなんとかなるし。

他人の子が寝ようが寝まいがどうでもいいっていう。。。だからこうすれば寝るとかじゃなくて、寝ないのはこの子の個性だから受けとめて、共に生きている。
何言いたいかわかんなくなってきたけど、


あたし頑張ってる。すまん。



389:名無しの心子知らず
11/02/17 21:23:29 wFW00uh0
不快な思いさせてごめん。
叩こうと思ったわけじゃないんだけど、
ここも含めてネットは心の黒い部分まで見えてしまうから
なるべくリアルの感覚を大事にしたいなと思うよ。
ネット世界に限って極端なんだと思いたい。
でもヲチスレまでリンクしてるから半分叩いてるようなもんだね。気をつける。

390:名無しの心子知らず
11/02/17 21:49:48 /hRjc+Jd
吐き出させて下さい。
9ヶ月女児育児中です。今日ママ友に落ち込むことを言われ凹みまくってます。
・8ヶ月くらいからTV番組「いないいないばぁ」が好きです。場面により好き嫌いがあり
嫌いな場面は飛ばせと怒る と言ったら、今の時期からTV好きはおかしい、まして
好き嫌いがあるなんて自閉症では?と・・・涙
・夜は8時くらいに寝て翌朝8時まで寝る、昼寝2時間くらい と言ったらよく寝る子
は自閉症の子が多い と。
・9ヶ月に入って急に離乳食の食べが悪くなった。ミルクが増えた。前からトマトジュース
が大好物でおかゆにトマトジュースをちょっとつけたりしたら食べてくれる と
言ったら、偏食の始まり、自閉症の子に多い、野菜ジュースが好きな子は自閉症が
多い と・・。
確かに抱っこ時目が合わない、後追いしない、ママを求められてないと
不安要素があるのでパニックになるほど泣いてしまった(1人のとき)

離れたら目は合うしあやせば笑う、まねはパチパチだけだけどできる、
プラス要素もあるけど不安で仕方ない。

長々愚痴すみませんでした。

391:名無しの心子知らず
11/02/17 22:04:45 RJfyWDk3
キニスンナ

てか、そんなに自閉症の症状に詳しいorなんでも自閉症に結びつけるなんて
そのママ友の子が自閉症の疑いがあって気になってるんじゃないか?

392:名無しの心子知らず
11/02/17 22:05:02 AnuFUAho
>390
0、1歳の頃って、多少の差こそあれ親なら誰でも先天的な障害がみつかったらどうしようと
思いながら育児してるんじゃないかなあ。
そこをチクチク突いてくる人ってすごく意地悪だよ。付き合いやめたら?
幼稚園で子供同士仲良しとかなら、嫌でも多少の関わりもたないといけないけど、
赤ちゃんの時期くらい自分本位で友達選んでいいと思うんだ。
超近所とかで切れない関係なのかな。

393:名無しの心子知らず
11/02/17 22:06:33 WF29DHLr
そのママ友、なんでそんなに自閉症にこだわるんだ
自己紹介乙なのかもよ?

394:名無しの心子知らず
11/02/17 22:23:25 azX2k8Ou
>>378
いい母ちゃんだな
赤ちゃんも幸せだな
こういう書き込み見ると自分も今の赤ちゃん時代を楽しもう、と前向きになれるね
本当に大事なこと

395:名無しの心子知らず
11/02/17 22:26:42 DyqbE/Ea
「うわー、それ全部ホントなら自閉症の子だらけだねーあっはっはー」
とリアルで言ったことある
障害がなんぼのもんじゃい!という反応すると
つまらなく思う人種ってのがいるらしい



396:名無しの心子知らず
11/02/17 22:27:34 F+xpBDJ4
>>364
マルチやめれ
低月齢でも同じ事聞いてる。
ベビーパウダーなんて昭和の育児方針の事
聞くこと事態時代遅れ。もう少し聞く前に勉強しなよ。

397:名無しの心子知らず
11/02/17 22:39:07 7ubJnqpr
>>390
その友達ちょっとおかしいわ・・・どんだけ自閉症扱いしたいんだ
目が合わないとかは、誰でも何かあるんじゃないか?って何回かは思い悩むよ
多分その人自身が自閉症を心配してて仲間を増やしたいんじゃないだろうか

398:名無しの心子知らず
11/02/17 22:42:56 CEpCTq42
〉〉373!てんめーふざけてんのかよ!荒らし回るのもほどほどにせいよ!
ふざっけんじゃねぇよ!
寝不足は拷問以外のなにものでもねんだよ!

めずらしく8時から今まで2時間40分寝てんだよ!奇跡だっつんだよ!
筑紫野市!チクショチクショー!!



399:名無しの心子知らず
11/02/17 22:46:34 CEpCTq42
今まで何ヶ月になれば…○○するようになれば…って期待してはアブクだよ!!
9ヶ月になって伝い歩きまでになったっつんだよ!
あとは寝てくれりゃいいんだよ!!!
添い乳が悪だってわかってんだよ!!一歳でやめるから待ってろっつんだよ!

400:名無しの心子知らず
11/02/17 22:54:00 wqgZJOcm
あぼーん

401:名無しの心子知らず
11/02/17 23:01:16 TiqBcTjo
またいつものひとか

402:名無しの心子知らず
11/02/17 23:04:32 EtICm8SM
>>399
いいなー、そんなに連続睡眠してるとはおめでとう。うち2時間で泣いたわ。

403:名無しの心子知らず
11/02/17 23:06:33 XYXBNVl4
最近いつもの人が愛おしく思えてきたw

404:名無しの心子知らず
11/02/17 23:18:41 /hRjc+Jd
390です。
レス下さった皆様ありがとうございます。
レス読みながらありがたくて涙が出ました。
密室育児で両両親にも頼れない環境、初めての子、高齢出産でいっぱいいっぱい
の毎日です。
そのママ友はちょっと変で、私にだけでなくほかの人にもチクチクやってます。
とにかく自分の子が一番って感じで。
今まで子どもの為と我慢して付き合ってきましたが、遠方ということもあり
徐々に疎遠にしていこうと思っています。

ずっと気になっていた事をズバッとママ友に言われた事がきっかけで
自閉症でないかと気になって仕方なくなってしまいました。
抱っこ時目が合わない、抱っこをせがまない、しがみついてこないのはそんなに
あることではないですよね・・・
とにかく「ママー」と求められてないなと強く感じます。
今から思い悩んでも仕方ありませんね。頑張ります。ありがとうございました。

405:名無しの心子知らず
11/02/17 23:18:57 MpEfktFv
同じくw
動くようになると寝るってホントなのかな?
よかったね、いつもの人!

あー私も1時間置きから解放されたいわ@10ヶ月
でも私は1才になっても添い乳はやめないよ、楽だし幸せだから。

406:名無しの心子知らず
11/02/17 23:21:13 cDSS7hZ3
最初プチだのんのこと聞いてたよねw
ちゃんと出てくるのエライねw 頑張って欲しい>>399

407:名無しの心子知らず
11/02/17 23:32:32 +D7SJuUV
>>399
これは完全にツンデレ
こんな私もいる
だからみんな頑張れ!!
てことですね

408:名無しの心子知らず
11/02/17 23:39:31 2nWury70
歯が生えてきた@4ヶ月
痒いんだか、いろんな物をしゃぶりだした。
旦那が指しゃぶられて超喜んでる。
それはいいんだが親指~小指と制覇はヤメレ。

409:名無しの心子知らず
11/02/17 23:39:40 JG32qWf2
>>404

うちの上の子(5歳女児)
赤ちゃん時代から、目を合わせるのに苦労するわ、後追いはしないわで自閉症疑ってたけど、
今は普通ですよ。
あまり心配しないでくださいね。

携帯からなので、改行が
おかしかったらスミマセンorz



410:名無しの心子知らず
11/02/17 23:43:43 uBKT55Fz
>>398
いつもの人って福岡県民?
筑紫野市って・・・

411:名無しの心子知らず
11/02/17 23:46:48 Ntx8i/ia
後追いしない子っているんだね。
うちの子も全然後追いしなくて、両親義両親義祖母と大人に囲まれてる環境だから?
と思いつつも、ちょっと心配だったんだ。
安心した。

412:名無しの心子知らず
11/02/17 23:47:18 mABhAm6u
>>398

私あなた好きアルヨ

一緒に頑張ろう

413:名無しの心子知らず
11/02/17 23:56:35 c25l1xCt
>390
うちの9ヵ月も動物出てきたら喜ぶけど、ぐるぐるどかんが始まったらつまらないみたいで騒ぎ出すw
抱っこ時に目ってあうものなの?目線が高くなって、キョロキョロ周りを気にしてる事多いなぁ。。

414:名無しの心子知らず
11/02/18 00:17:30 o2EhDYoC
>>409
>添い乳楽だし幸せ
同意。
いつもの方が添い乳は悪だと言っているのをよく見かけたから、そうなの!?って聞いてみたかったんだ…。
うまく絡める自信がなくて悶々としてたw

上の子二歳の誕生日まで添い乳で、「もう二歳のお姉さんになったけどどうする?」って聞いたら
「おっぱいはバイバイ」
ってあっさりやめたから、今回もなんの迷いもなく添い乳してたよ。

いつもの方、本当に一生懸命でいい母ちゃんだと思う。
共に添おうぞ!

415:名無しの心子知らず
11/02/18 00:53:37 wLASLy87
添い乳良いよね~幸せな気分になれる
特に遊び飲みが始まってからは5分と経たずに乳首から口離されて、
おっぱいがカチカチで痛いわ、子の体重増えないわで辛かったけど、
添い乳だと30分くらいずっと寝ながら吸ってくれるので、おっぱい楽だし、体重も増えて嬉しい。
両乳スカスカになって解放された気分のまま、ぐっすり寝る子と一緒に添い寝する幸せ

416:名無しの心子知らず
11/02/18 00:53:57 0vvDqAa6
いつもの人に疑問なんだが、
そんなに大変ならジーナでもネントレでもやりゃいいのにな
寝ない自慢したけりゃやらなくていいけど

417:名無しの心子知らず
11/02/18 00:56:17 Ami44Svv
もうすぐ2ヶ月の赤持ち。

日に日に、やりたい事が小さくなってきている。
出産しても一人で一日でかけたいな
出産したら歯医者行きたいな
肩こり腰痛ひどいから、整体か整形外科行きたいな
本屋で立ち読みしたいな
美容院行きたいな
スーパー行きたいな
コンビニ行きたいな
好きな音楽聴きたいな
好きな本読みたいな
お風呂入りたいな
シャワー浴びたいな
髪洗いたいな
顔洗いたいな
3時間続けて寝たいな・・・

子供は可愛いんだけど、旦那は土日も仕事で、自分の実家は遠方。
旦那実家は近いけど「育児くらいで頼るな」と旦那から言われている。
育児支援で来た保健師さんに「無理しないでね」と言われたけど、
私が無理しなかったら、誰が代わりに家事育児してくれるんだろう。
育児支援の一時保育とやらも3ヵ月から。
旦那に上記の希望を伝えても「皆我慢してるんだ」の一言。
今日は子供が珍しく早く寝付いてくれたから、久々にパソからネット繋いだ。
すごいメール溜まってたー
疲れてて眠りたいんだけど、それより自分の時間が欲しい・・・
何かもう本当に疲れた。




418:名無しの心子知らず
11/02/18 01:14:58 9LVQeGR5
>>417
ムカつく旦那だ!
育児くらいで、とかありえない
じゃあ嫁が風呂入ってる間、子を見てるくらい旦那は楽勝なんだろ
417はゆっくり風呂入ればいい

419:名無しの心子知らず
11/02/18 01:53:12 4PFmrxWr
>>417
離婚へGO

420:名無しの心子知らず
11/02/18 02:24:54 r5QacS/H
>>417
旦那としっかり話しあわないと417がずっと辛いままだよ!
まだ2ヶ月なら本調子じゃないし無理したら後々体に影響でちゃうよ
お風呂くらいゆっくりはいれないと気が滅入っちゃうよね


421:名無しの心子知らず
11/02/18 02:27:22 YGMGzmXe
連日抱っこの寝かしつけで腰が
粉砕するんじゃないかってくらい痛かったんだけど、
最近背景の一部と化していたマッサージ機にかかりながら
寝かしつけするとすごいぐっすり寝てくれることに気づいた

私も気持ちいいし、一石二鳥!


うつ伏せになっておっぱいに顔うずめて幸せそうな息子カワユス


422:名無しの心子知らず
11/02/18 03:52:01 /HNZEFhc
そういやうちに死蔵してる足のマッサージ機が
あったな…試してみるか…

423:名無しの心子知らず
11/02/18 06:25:49 7W88sOpE
布団に寝かせると眠りません。
生後一ヶ月過ぎたら、そうなりました。
抱っこし続けるのが辛いですが、布団嫌いからokになった赤ちゃんのママさんいますか?
毎日眠くて眠くて、イライラすると自分の赤ちゃんなのに無視したくなってしまいます。

424:名無しの心子知らず
11/02/18 07:24:27 jLU/ODBv
添い乳スキーが沢山いて嬉しいW
一時間毎の細切れ睡眠も添い乳なら乗り切れるぜーW
添い乳には細切れ睡眠や乳離れの大変さというデメリットはあれど、ネントレはメンドクサス
ダラにはネントレより添い乳のほうが楽じゃね?

425:名無しの心子知らず
11/02/18 07:24:53 wDP9YH/T
>>423
その頃はそうだよね。
置いたら起きるとの戦い。赤ちゃんの安全確保しとけば、
後は母親の心身の健全維持最優先で。
冷たい態度大丈夫。寝られなきゃそんなもんだよ。
うちは2~3ヶ月頃に指しゃぶり覚えたら、勝手に自分で寝るようになったよ。
低月齢児抜ければ置いても大丈夫になる…はず。

426:名無しの心子知らず
11/02/18 08:36:13 o2EhDYoC
>>417
うちの旦那も前はそうだったよ。
産んだら母親になって赤ちゃんをすくすくと育てていくって思ってたんだろうね。当たり前って。
可愛い赤ちゃんに優しく小綺麗なママ~って幻想抱いてたんだろう。
現実の赤ちゃんは●もすれば乳も吐く。にっこり天使の笑顔はしばらくは見れないし、見れたとしてもそれ以外の大半は泣いてるの。
それに付きっきりで、赤中心に生活してるのは嫁だってことわかってんのか!
「部屋片付けろ」とか泣く赤が見れないならお前がやれと。激務は大変だろうけど朝晩の寝顔しか知らないお前に何がわかる!
思い出すと私も腹立ってきた…。

やりたいことが小さくなっていくの、いいことだよ。
叶えやすい希望があって、それが叶えばちょっと充足感がある。
旦那に「15分で出てくるから風呂の間赤ちゃん見てて」とか具体的に言うとしぶしぶながら見てくれないかな?
うちは「絶対15分で出てこいよ!」とか何様?だったけどそこはグッと堪えて自分の欲求のために。
「自分の時間が欲しい」「あれもしたい、これもしたい」
って言うとうちも「皆我慢しながらうまくやってる」って。
どこの皆だっつーの。家族の協力があればこそだ。
義実家も頼られると喜ばないのかな?

長々と自分のことばかりでごめん…。

427:名無しの心子知らず
11/02/18 08:50:08 ySUzRcVk
添い乳、楽、楽じゃないには、乳の大きさ、形が関係しているかもね。
わたしゃー肩こり、腰こりなどなどつらくて仕方なかったから、ジーナやった。
別室とかしてないけど、一人で長めに寝てくれるようになった。
昼寝午後2時間してくれるようになったし、夕方のグズリも激減した。
起きている間全力で付き合えるので、自分はよかったと思ってる。

428:名無しの心子知らず
11/02/18 08:58:12 J/fhMyRd
8ヶ月男児、昼・夕の2回食です。
母乳は食事後と朝・9時・2時がメインで、入浴後にミルク100と母乳です。
夜はその日によりマチマチですが、2~5時間間隔で添い乳しています。

8カ月に入ったあたりから夜の寝つきが悪くなり、寝付いた後も何度も目覚めるようになってきました。
その都度添い乳して、寝たりぐずったりという感じです。
元々母乳量がギリギリだったので、おなかがすいてるのかとミルクを夜間に飲ませたりもしていますが、空腹で目が覚めてるのか時期による仕様で目が覚めているのかさっぱりわかりません。

上のほうで夜間断乳の話がでてましたが、おなかがすいて目が覚めてる場合はおっぱいなりミルクなりあげたほうがいいんですよね?
バカな質問でお恥ずかしいですが、ご意見よろしくお願いします。

もうひとつ質問なんですが、添い乳をしていると肩がガチガチに張ってきます。
貧乳のせいでしょうか?クッション等使って楽になったとかはありますか?

429:名無しの心子知らず
11/02/18 09:08:07 MDajofFZ
まもなく8ヶ月赤。
スキルとして、寝返り、危ういお座り、後ろへずりばい・・・・。
と、友達に言ったら、「えっ、遅いよ!?小児科に相談したら??」と言われ
そうなの!?とショックを受けています。

遅いですか?相談するレベルですか?
あと、後ろへずりばいを前へ改善すべく後ろからエイヤっと押していますが
なかなかレベルアップしません。

後ろから前へシフトしたのは何きっかけでしたか?
やはり自分で体得するのをニラニラ待つしかないでしょうか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch