11/02/23 17:55:41.53 qMCdTeKA
このスレは削除依頼が出ています。
ローン・住宅購入に関する話題は家庭板に移動して下さい。
☆☆☆☆☆誘導☆☆☆☆☆
URLリンク(same.ula.cc)
251:名無しの心子知らず
11/02/24 08:17:21.74 PAkjs1Bk
>>247
保険なんて何歳で加入しても結局同じ。保険料は年齢が上がれば高くなるのは当たり前。
しかし、支払期間は短くなる、
>>247-249
死亡保障だけ見直せば良い。
必要保障額の見積もりには住宅費が含んでいるので、持ち家の場合は家賃分を見込まなくて良い分死亡補償額が減らせる。
もちろん医療保障の部分についてはそのままでいい。
252:名無しの心子知らず
11/02/24 09:37:32.26 RA/lBwOE
>247
>251さんが言うように、例え繰り上げ返済したとしても家賃にかかる分がいらないんだから、その分必要補償額が減ることに変わり無いでしょ。
(賃貸の人が持ち家に変わった場合の話ね。)
>248-249
それって、団信にそもそも関係ないしw
収入保証は別の保険だし、医療保障はちゃんと掛けていればいいだけでしょ。
253:名無しの心子知らず
11/02/24 10:44:15.40 I5qvHPLu
人間がちっちゃい私には、苦しいけど餅家で良かったなと思う。
パートとかの会話で聞かれて持ち家って言えるとやっぱり自己満足だけど嬉しい。
問題は近所付き合いが逃げられない事かな。気にしなきゃいいだけなんだけど、一人暮らしの
おばさんがかなりウザイ。
254:名無しの心子知らず
11/02/24 11:42:12.14 WnNC1LAX
うちはまだ買わなくても良かったのかなって思ってるよ。
残りのローンは年収分程度だけど、
夫や自分の周りは年収が1000万円を下回りそうな人はいないのに賃貸が半数。
買ったって言うと、無茶しやがって・・・的な反応が多い。
私個人としては賃貸の人を見下すとか持ち家だから胸を張れる
という感覚は無いのだけど一般的にはそうなの?
35年ローンでキチキチの家庭より賃貸住まいの方が賢いと思うなぁ。
255:名無しの心子知らず
11/02/24 13:37:19.00 HjjWfSGq
私も家のローンで苦しい<賃貸だけどお気楽
のほうがいいと思う。
ライフステージにあわせて住み替えて、
老後に夫婦二人に十分な小さな家を一括で買えばいいと思ってた。
じゃあなぜこんなスレにいるのかといったら旦那が買うといって聞かないのさーorz
256:名無しの心子知らず
11/02/24 15:17:26.32 nHqZinAX
持ち家は持ち家の良さがあるし
賃貸は賃貸の良さがある
持ち家の良さは、自分勝手にリフォームできることかな
耐震用の釘も打てるし
賃貸の時は転倒防止の釘打ちが出来なくて地震におびえてたよ
257:名無しの心子知らず
11/02/24 16:30:07.02 5RaKjR5T
このスレは削除依頼が出ています。
住宅購入・ローンに関する話題は家庭板でどうぞ。
☆☆☆☆☆誘導☆☆☆☆☆
URLリンク(toki.2ch.net)
258:名無しの心子知らず
11/02/24 20:36:09.73 WnNC1LAX
賃貸でも転倒防止の釘打ちは出来ますよ。
退去時に壁紙張り替えたりすればOKよ。
259:名無しの心子知らず
11/02/24 21:12:38.31 6wgM7XJ/
>>258
穴開けちゃだめじゃない?
賃貸だと壁に棚付けたくても
壁紙張替えは覚悟できても穴開けたらどうなるか不安でできない
旦那が転勤ありの職場のくせに
マンション買うと言い出してるorz
持ち家なら建売でいいから一軒家がいいよ
260:名無しの心子知らず
11/02/24 21:54:58.64 y+MfbRct
>>258
賃貸の時は古いマンションだったから
コンクリにそのまま壁紙状態で、壁には釘打てなかった
木枠には釘打たないでねって言われてたし
画鋲はOKだったけど
画鋲じゃ耐震にならないし
261:名無しの心子知らず
11/02/24 22:04:22.05 4wcCJGGc
持ち家を2~3回買い替えるだけの財力があれば楽しそう
262:名無しの心子知らず
11/02/24 22:56:28.14 TTtQIYo+
>>259
開けた穴は埋めれば良いんだよ。
そんな技術があるんだよ
263:名無しの心子知らず
11/02/25 08:02:31.70 rkkCUlW8
>>261
うぃ。2回は買いたい。
一回しか買えないからこんなに悩むんだろうなぁ。
今の希望→学区が良い、治安が悪く無い、
老後の希望→病院が近い、坂が少ない、駅が近い、お店が近い
両方とも満たすところは高くて手が届かない。
結局今の希望を満たすところになりそうだけど、
車が無いと何も出来ない坂道だらけのところで
老後の生活が想像できないよ・・・orz
264:名無しの心子知らず
11/02/25 09:09:50.68 ptv/8IgC
人口20万の田舎なんだけどさ。
適当なランチ場所がなく、引き継ぎを新たな役員さん宅でやったのよ。
「うち、車止めるとこあるし~」と。
ユニクロは着ていても、普通のサラリーマン奥じゃないなと思ってた。
行ってたまげた。お宅が敷地が500坪。
100坪の住宅&駐車場、400坪の芝生だった。
誰もが知る超有名政治家の母親が住んでいた家。
3人の子供が進学で家を出るまでの契約で借りてるんだって。
子供が巣立ったら、夫婦で駅近マンションか小さな戸建てを建てるらしい。
先月引き渡し新築奥が『でも所詮賃貸よね』と後から負け惜しみを言ったが、
たぶん普通の住宅ローン(7~8万)の3倍は払ってるはず。
しかも、賃貸なのに入居時にお風呂などは自腹リフォームした。
家建てた別の奥に言わせたら、オーダーユニットバスらしい。
こういう現実を突きつけられると家を買う気なくす。
買った人は落ち込んでいた。
265:名無しの心子知らず
11/02/25 10:02:01.69 p0HCRh5g
他人と比べるのがそもそも間違いなんだけど
どうしても比べちゃうよね。
お金ってあるところにはあるんだな~。
266:名無しの心子知らず
11/02/25 10:25:23.48 NP7sIBG5
☆☆☆☆☆誘導☆☆☆☆☆
URLリンク(toki.2ch.net)
このスレは削除依頼が出ています。
住宅購入・ローンの話題は家庭板へ移動して下さい。
267:名無しの心子知らず
11/02/25 22:24:51.56 Mf+6YCBZ
>>264
うーん。すごいなあとは思うけど特に羨ましいとは思わない。
次元が違いすぎてw
家を2回3回建てたいとは思わないけど変えたい&増築したい箇所が
たくさんある。
いまさらすぎるけど自由設計じゃなくて建売買えば良かったなあ~。はあ…。
268:名無しの心子知らず
11/02/25 23:30:49.90 V2FMPYak
私が知ってる一番のすごい家は
株式会社○○○○の社長の家で(ネット住人ならまず知ってる会社)
家が広すぎて家庭教師がトイレの帰りに迷子になって遭難
十数LDKでLDKは×2個だとさ
世の中、金があるところにはあるんだねぇ
269:名無しの心子知らず
11/02/26 00:13:49.93 eAHBEL/7
お金あってもそんな家には住みたいとは思わないw
子供追い掛けるだけで疲れそう
270:名無しの心子知らず
11/02/26 08:03:06.04 jWP57NZZ
そういう家は掃除も使用人がやるんだろうなぁ~
私は自分が掃除するもんだから土地は広くても建物はなるべく最低限の広さで、
トイレを二つつけるかどうか悩んでるw
そのトイレだって掃除のしやすさ優先でシャワー式や温便座はもってのほかだww
>>267
今まさに注文住宅でプラン練ってます。
どういうところ変えたいって思いましたか?
参考にしたいのでよかったら教えてください。
271:名無しの心子知らず
11/02/26 08:55:33.79 3BOu/eCr
>>270
267さんじゃないけど収納がもっとあれば良かった
とにかくいろんなところに細々と収納付ければ良かった
キッチンの横にゴミ箱やダンボール、箱買いした野菜なんかを置けて
コンクリート&排水口があって水掃除でき
ドアを閉めたら目隠しできる1~2畳くらいの物置スペースがあれば良かった
料理はガスが良いと思ってガスにしたが
太陽光発電を付けてIHとか床暖とかにすれば良かった
階段とか廊下とか採光のための窓をもっと付ければ良かった
階段廊下とかにも光が入ると家の開放感が違う
272:名無しの心子知らず
11/02/26 11:34:41.02 +veNnDvW
>>270
トイレは2つあった方がいいよー。
掃除を考えて、来客も使う1階のトイレはウォシュレットなし。温便座は両方に付けたけど、
それは掃除のしにくさには特に関係ないと思う。
うちは最低限の広さだけど、2つトイレを付けてよかったと思う。出掛ける前に両方いっぺん
に使ったり、帰って来た後に両方に駆け込んだりする度にw
273:名無しの心子知らず
11/02/26 13:53:06.32 V6rYcqV3
>>271、>>272ありがとう
>>270じゃないけど、うちもプラン考え中だから参考になります
やっぱりトイレは2つあったほうがいいみたいですね。
やっぱりタンクレスですか?
>>271、キッチン横のコンクリ収納って、玄関の土間収納みたいなのですか?
274:名無しの心子知らず
11/02/26 19:29:35.30 kpvtqVra
>>273
スレ違いだから、該当スレに行って。
275:名無しの心子知らず
11/02/26 21:42:44.55 Ek3PE9N6
家の詳しい内容ならこちらのスレがすごく参考になるよ。
私も勉強中なんだけども。
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■72言目
スレリンク(ms板)
家を購入して後悔している奥様☆61軒目
スレリンク(ms板)
【賃貸・持ち家】住宅どうする?23【戸建・マンション】
スレリンク(ms板)
276:名無しの心子知らず
11/02/26 22:21:48.64 hConJXsQ
>>270
267だけどやっぱり普通のつくりのお部屋が一番
使い勝手がいいのかもって思ったよ。
他の人も言うとおり収納はいたるところにつけてそれで正解。
うちはリビングに大きく収納を作って細かい物やコートを
かけるようにしてる。
トイレも二つあった方がいい。朝は立て込むからね。
(あと我が家は子供が女二人なので洗面台も二つあっても良かった
かも知れない)
予算というものがあるので何でもかんでも思い通りに、
というわけにはなかなかいかないけどせめて収納の数と
水周りはお金かけてでもしっかりつくっておいた方がいいかな。
そこらはお金かかってものちのちの後悔が少ないと思う。
満足度っていうべきかな。
277:名無しの心子知らず
11/02/26 22:34:01.45 +veNnDvW
>>273
タンクレスは故障したときが大変、とかも聞いたし、なによりも予算の都合上、そこは別に
無理するところじゃないなー、とタンク付きです。でも1つは手洗いを別にした。
続きは家建て奥様スレがいいと思う。
278:名無しの心子知らず
11/02/26 22:43:11.80 V6rYcqV3
>>274スマソorz、>>275誘導ありがとう
向こうのスレに行ってみる。
>>267 レスありがとう。
いろいろ参考になるよ。
やっぱりトイレ2つは要るんだね。
向こうのスレでまた教えてクレクレ
279:名無しの心子知らず
11/02/28 15:30:42.45 z1mVyCms
ここの皆さんは家を買うとき迷いませんでしたか?
実家の母にも友達にも
「家賃7万も払ってるんなら買ったほうがいいよ」って言われるんですが
もし途中で払えなくなったら・・・と思うと勇気が出ません。
280:名無しの心子知らず
11/02/28 16:21:23.63 +MFcLhhd
迷っていて、現在の住まいで事足りるなら賃貸で良いと思う。
特に親は若いうちに買うメリットを強調するね。
持ち家の自分親は家や車を持つことを勧めたし
賃貸派の旦那親は安い賃貸を移り住むのが気楽と言って、家を買うのは反対された。
281:名無しの心子知らず
11/02/28 17:36:01.70 +S8k6mWR
>>279
どうだろなー。
途中で払えなくなっても最悪実家に帰れるのは親が家を持ってるからだろうしねえ。
ずっと賃貸で自分達途中で払えない&親が高齢化して払えない&新規契約出来ないとかになったらどうするのかと。
個人的には払えなくなる不安は賃貸でも持ち家でも変わらないかと思う。
うちは旦那と12歳離れてて今家建ててるんだけど
ローン2000万、20年払いだから支払い終わるのが旦那の定年過ぎちゃうんだよね。
旦那が定年になってからはとりあえず私が働くの頑張る予定w
ちなみに子供は2才と3才。
義両親と同居で今まで家賃なかったから頭金1500万入れられたんだけど
これからローン始まって子供も大きくなって教育費払って
ついでに介護まで始まってしまったらどうしようかと今になって不安になってる。
個人的にはやっぱり買うつもりがあるんなら若い時に買っちゃった方がいいような気がする。
他のローンに比べたら金利が安いから同じお金を払うなら
場所のいい中古一戸建てを買ってとりあえず住みながら子供の独立後もう一軒買うような気持ちでいてもいい気がする。
新築で最初で最後の一軒!って言うのだとこれからまだ家族の人数や状況が変わるので若いと迷うだろうけど
とりあえずお勉強の一軒を買えるのは若いうちだけだよー。
282:279
11/02/28 20:49:19.63 z1mVyCms
>>280
>>281
レスありがとうございます。
もし買うなら早いうちに決断したほうがいいですよね。
今の賃貸は家族全員とても気に入っていて学校に通うのも便利な場所なので
子供たちが小学校を卒業するまでは今のところにいようかと思っています。
そうなると旦那の年齢が50近くなってしまうので
中古を現金で買おうと思います。
それまでに頑張って貯金しなきゃ・・・。
子供の教育費も必要だし、頭痛いです。
283:名無しの心子知らず
11/03/01 11:27:27.65 lbkcFsvb
小学校卒業まで賃貸に居るならそのまま賃貸にしたら?
広い家を買っても子供が居るのは数年なんだから。
284:名無しの心子知らず
11/03/01 11:42:51.77 qxNDlRRR
>>283
それはつくづく思う。
うちは実家が広い土地に広い家の核家族だったけど
私と弟が家出てって今は一階のリビングでほとんど過ごしてるんだもんなぁ。
私たちの個室があった二階は今や物置。
電球が切れてても換えてない(換えなくても不便じゃない)
庭の手入れなんて年寄りでは手が回らんから
年二回庭師さんがくるまではボーボーのめちゃくちゃ。
同居したいけど仕事の関係で無理。
死んだら売るだけだと思う。
285:名無しの心子知らず
11/03/01 12:49:27.41 /eYVCmIe
>>284
将来の我が家がそうなりそう。orz
一昔前は一軒家のおうちを子供が小学校上がる前に買って、っていうのが
パターン化されてたけど今はそうじゃないよね。
多少の狭さを我慢できるなら子供が家でていくまで賃貸で
あとは二人だけで住む小さい家を現金で買った方が
いいのかも知れないね。
286:名無しの心子知らず
11/03/01 13:20:40.68 qxNDlRRR
子育て世代が建てられる家は将来子世帯と暮らす二世帯としては狭いし、
子世帯だって地元に残って仕事があるという時代じゃないしね。
287:名無しの心子知らず
11/03/01 13:54:05.57 LBDAPLDT
お得かどうかで言ったら現金で購入なんだよね
しかし「新しいお家に住んでみたい」と言うのが口癖だった、死んだばあちゃんの顔が浮かんじゃう。
働き者で贅沢しなくて、生涯長屋暮らしだったんだ。
なのに遺産を残してくれてびっくりした。
新しい家を建てようと思っても、ご近所に恵まれてたし
引っ越しする体力がなかったんだろうな。
288:名無しの心子知らず
11/03/04 03:15:26.86 4BRKg97N
新しいおうちに住みたい
289:名無しの心子知らず
11/03/04 09:24:18.37 Zavlglkw
>>286
将来子供が同居するなんて思わないほうがいいね
同居予定で家たてて破綻ってパターン凄く多い
290:名無しの心子知らず
11/03/04 10:09:01.31 8l5zJMR6
ローン116.000-
子2人(男7、女3)。共働き。
車のローンもあるし、子らの大学までの貯金…全額とは言わない。半分以上は貯めたい。
291:名無しの心子知らず
11/03/04 11:28:15.21 TNjcBuM2
>>282
うちは、10年以上前に住宅購入
子供は中学生、小学生、幼稚園
中学生が、行きたい学校が自宅から三時間なので、推薦してもらえるのに行かせられない気がする。
子供の受験結果次第で引っ越し出来る人達がとても羨ましいですよ
292:名無しの心子知らず
11/03/04 13:56:34.84 BnGE8/1l
高校に寮や下宿は無いの?
293:名無しの心子知らず
11/03/04 16:41:35.53 qYqGa8a4
>>291
なるほどね~。
子供がいるから家を買うのも正解だし
子供がいるからこそ買わないってのも正解だよね。
294:名無しの心子知らず
11/03/04 19:00:26.13 NZbkV+ZA
学生時代に片道3時間って子、そういえばいた。
休みもせずに頑張っていたから、夢があればなんとやら、なのかも。
でも交通費もバカにならないよなぁ…
295:名無しの心子知らず
11/03/04 23:06:47.16 PmexAGDb
>>291
でも引越出来たとしても、
上の子の学校の都合で下の子が転校転園させられるのも可哀想な気がする。
(今の場所が気に入っていれば)
私は高校から寮に入ったけど、下宿生の子もいた。
なんにしても世帯が分かれるとまたいろいろと費用がかかります……。
296:名無しの心子知らず
11/03/05 02:47:35.34 U0T4T4fx
URLリンク(www3.to)
これしかない
297:名無しの心子知らず
11/03/06 17:26:18.17 pT/RCjkg
ウチは収納も採光もばっちり、日当たり全く文句なしだけど、
失敗したのはコンセントとスイッチの場所かなぁ…
あれだけ検討したのに、「ここにあれば良かった」がちょくちょく…
あと、壁紙が築三年でもうボロボロ。
イタズラ盛りの娘についてけない。
でも隣の家の男児二人家庭は、暖房の調節つまみ折ったり壁に落書きだったりしてるらしいので、それよりはマシかと思ってる。
298:名無しの心子知らず
11/03/06 18:11:07.29 MOS+o8Bj
知り合いの三人兄弟がいる家は5年もたたないうちにボロボロだと嘆いていた。
笑えないわ。
299:名無しの心子知らず
11/03/07 10:30:05.27 8ir0ENq4
親戚が安く家を譲ってくれるって言ってくれたのに
(100坪の土地に注文住宅)
旦那が「嫁の親戚の家なんか買ったら俺の立場がなくなる」とか
ワケの分からないことを言ったため話が消えた。
で、今アパート暮らしw
親戚の家を買ってれば格安で譲ってもらえたのに・・・。
甲斐性もないくせにプライドだけ高い男なんて最低。
300:名無しの心子知らず
11/03/07 10:33:59.94 VCsrkQMT
たられば話で泣いても無駄だわよ
グズグズ言ってるうちは一生アパート暮らし
301:名無しの心子知らず
11/03/07 10:38:29.49 8ir0ENq4
>>300
そうよね・・・。
私もずっとパートしてるし、頑張って頭金貯めて家買えるように頑張る。
302:名無しの心子知らず
11/03/07 16:55:00.60 4cZpPN1E
>>298
ウチも三歳男児なんで壁に落書きされてる
まだ築二年なのに…
ま、最初はショックだったけどすぐに耐性ついたw
303:名無しの心子知らず
11/03/07 17:47:29.73 huHPC6m2
>>291ですが
下宿や寮は考えられないかな。
通学に往復六時間というのも、まだ踏み切れない。
あと半年は考える余裕があるけどね。
通える範囲にあまり良い学校がないので、先々を考えたら引っ越し出来るならしたいなと思う。
あと、地方の義実家で両親が暮らしているんだけど
義母が倒れ、遠くの病院に入院し、施設に入ったんだけど
義父は病院に面会に行くために20年前に買った広いマンションを処分した。
人気のある地区だから、すぐに売れた。
そこで亡くなった人がいない方が売りやすいからと早めに処分したみたいだけど
持ち家って、どうなんだろうと思う。
304:名無しの心子知らず
11/03/08 01:02:41.05 DgshFoyA
昔大家族の新築建設に密着的なの見たら建って引っ越してわずか3ヶ月で前の家状態でおもちゃは散乱してるわ壁に穴空いてる&ラクガキ帳へと化してるわところどころ破壊されてるわでとにかく悲惨だったのを見て当時独身だったがイロイロ考え改まったわw
子が落ち着く頃には欲しいけどいつになることやら。
305:名無しの心子知らず
11/03/08 01:03:27.79 DgshFoyA
↑ごめんなさい、チラ裏みたいになった上に微妙にスレチでした、スルー願います
306:名無しの心子知らず
11/03/08 06:49:53.19 fGNZwjem
>>304
そういう状態もひどいけど、昔、計画から完成まで追いかけていく番組で「家全体真っ白」仕様にしたために
休みのたびに家族総出で、屋根から柱までメラミンスポンジとかで磨いてた家族がいたぞw
年寄りにまでスポンジ持たせて磨いてた家族、いまどうしてるんだろ・・・
307:名無しの心子知らず
11/03/08 09:32:51.42 6d+HgmrR
変動金利にしている人は
これから金利が爆発的に上がったら、ローンの返済額が増えてしまい
大変なんじゃないかと思う。
308:名無しの心子知らず
11/03/08 10:53:20.55 pmg42K3g
>>306
それとは違う番組だけど、同じように家中真っ白に作った家族をテレビで見たことある。
同居の嫁さんが「私、お掃除大好きなんで大丈夫です!」って言ってたけど
今どうなってるんだろ・・・。
真っ白を維持してたらすごいな。
309:名無しの心子知らず
11/03/08 12:10:35.22 VOA0RHma
うちも真っ白。私はダラ奥。
好みなんで気にしないでくださいw
310:名無しの心子知らず
11/03/09 09:31:28.12 uJeQu3wM
でもキズや落書きは全部思い出になるんだよ。
最初は神経質になるけどね。
311:名無しの心子知らず
11/03/09 19:52:17.76 B2z5Oq3C
うちは変動で1000万借りる予定。
正直ちょっと不安ではある。
312:名無しの心子知らず
11/03/09 20:30:59.27 2I7B9VUq
利子率が上がりそうになったら早めに繰り上げ返済していけばオケと思う
ねんのため繰り上げ返済おとこわりかどうか調べてね
313:名無しの心子知らず
11/03/10 05:42:51.53 f1s7Nh0J
>>311
1000万くらいなら、そんなに心配いらないと思う。
314:名無しの心子知らず
11/03/10 07:19:26.64 pkHTrr5x
今年は固定資産税の支払いがキツい
315:名無しの心子知らず
11/03/10 08:33:26.48 21klLbry
ローンが組める家が羨ましい。
316:名無しの心子知らず
11/03/10 09:33:15.72 4yKDAket
元行員だが変動金利がアホみたいにあがることはないよ
ちゃんと上限決まってるしサブプライムローン問題があったしね
今金利がめちゃめちゃ低いから提携ローンとかで優遇使って1%切るね
だから今マンション買います
低いうちに繰り上げ返済をガンガン返す
あがりそうなら低いうちに固定に切り替える
317:名無しの心子知らず
11/03/10 09:38:57.43 4yKDAket
>>316
繰り上げ返済をガンガン返すってなんだorz
繰り上げ返済をしてガンガン返すだ
318:名無しの心子知らず
11/03/10 12:42:13.31 HbM6PzOt
上限決まってるけど急激に上がった分の利息が未納状態になって元金が中々減らない…ですよね? <br> <br> 私も変動で2000万借りてて固定にいつ切り替えようか毎月ハラハラしてます。
319:名無しの心子知らず
11/03/10 13:08:42.06 A4mFkaZB
住宅ローンの残金いくらか計算してみたよ・・・・。
( Д ) ゚ ゚
ああ、まだこんなに残ってるんだー。
金利が4%だし、借り換え考えたりしたほうがいいんだろうけど、貯金は
すべてダンナの給料天引きで、うちには日々のお金しかなくて、それもいつも
マイナスで・・・。なにをどうしたらいいのかわからなくなっちゃった。
でもマイナスなのに帳尻はあってるなあ。うーん。
足りない分は夜中に妖精さんが戻してくれてるのかと現実逃避中。
320:名無しの心子知らず
11/03/10 16:02:06.66 DcAuqCVL
>>319
絶対借り返しなよ。
今は1%だよ。
一千万借りて毎年四十万上乗せで返すのと十万でいいのと三十万も違うよ。
旦那の給料一ヶ月弱くらい損してるよ。
321:名無しの心子知らず
11/03/10 16:07:13.02 O1bR8Zs/
うちは会社の福利厚生の割引(?)があって
変動で金利0.86だ。
ローン減税の恩恵にあずかれるうちはあずかり、
一気に繰り上げる予定。
322:名無しの心子知らず
11/03/10 23:44:18.73 A4mFkaZB
>>320
借り換え考えてみたけど、手数料がかかるんでしょ?100万単位で。
それを現金で最初に払うのか、ローンに組み込むのか・・・・。
あと審査もあるし、なんか手間かかりそうだし。
ダンナに相談できればいいんだけど、家計のやりくり下手を指摘されるだろうし。
323:名無しの心子知らず
11/03/11 08:30:04.66 +hkgMYxu
>>318
急激にあがったら返せないよね
そんなことしたら皆返せなくなっちゃうよ
皆返さないと金融機関が破綻しちゃうからまず急激に上がることは有り得ないよ
バブル後の金利推移表を見ると急激に上がらないことが分かるよ
>>319
4%なんて高すぎるよ
いくら残ってるか分からないけど銀行窓口でどっちが徳か計算してくれるよ
(初期費用込みの金額で)
家計を上手くやり繰りする為の借り換えだしね…
とりあえず残高証明とか金利が分かる資料持って銀行行ってみたら?
324:名無しの心子知らず
11/03/11 08:44:01.83 hJyjv8CX
>>322
いくら借りてるかわからないけど、100万単位でかかるなんてないよ。
諸経費込みで借り換え出来るから、今のローン計算書を持って
銀行に相談だけでもした方が良いよ。
今4%だったら諸経費込みで借り換えても負担は減ると思う。
家も去年借り換えしたけど大分減ったよ。
相談だけだったら奥さんでも大丈夫だから何か所かとりあえず
行ってみて欲しい。
325:名無しの心子知らず
11/03/11 12:52:52.23 4HA/N/JG
>>323
じゃー2000万も変動だけどそんな神経質にドキドキしなくてもいいって事かな?
326:名無しの心子知らず
11/03/11 13:17:29.39 +hkgMYxu
>>325
極端な話だが今からいきなり4%にあがるなんてありえないよ
皆払えなくて死んでしまうw
金利とか株や為替全てに言えるけど人によってそれぞれ高い低いは異なるよね
だから自分で基準を作っておくのがいいよ
例えば2%が上限と決めておいて金利があがって固定が2%になったら固定に切り替えるとかね
ただ下がったらちょっと悔しいがw
固定が良いか変動が良いかは本当に人による
327:名無しの心子知らず
11/03/11 14:16:28.80 j34o8zuw
このスレ役に立つ~感謝します。
全く無知な私は人の質問と回答を見てるだけで
勉強になる。
328:名無しの心子知らず
11/03/11 14:16:57.84 j34o8zuw
すいません
329:名無しの心子知らず
11/03/11 14:20:36.33 0eiWgPAC
>>324
5年くらい前にJAの住宅ローン相談会に行ってみたら、200万諸費用かかると言われて、
担当に「でも借り換えすれば車が買えますよ~。」って言われた。
車って言っても軽じゃあ・・・、なんて言って、いやワンボックスですよ~、
なんて会話をした覚えがある。
330:名無しの心子知らず
11/03/11 19:30:40.99 +hkgMYxu
地震でマイホームは無事?
>>329
三井住友ならネット上で借り換えシミュレーション出来るからやってみたら?
他の銀行でも出来るかもしれんが見てない
ローン残高によって諸費用は変わるよ
で、今より安くなれば旦那さんに見せればいいんじゃないか?
331:名無しの心子知らず
11/03/11 22:46:16.94 hXpxECnc
600マンを10年固定2.5%なんだけど借り替えたほうがいいかな??
20年ローンで組んでいるけど、10年で返済予定なんだけど・・・
332:名無しの心子知らず
11/03/12 09:15:53.63 7a4gFp0o
妹の旦那の実家が津波で流されたらしい。
きれいさっぱりなんにもなくなっちゃったみたい。
人はみんな無事だからよかったけど。
5年前に新築したばっかなのにこういう場合もローンって残るんだよね、やっぱり・・・。
うちもうすぐ工事始まるんだけどなんか怖くなった。
333:名無しの心子知らず
11/03/12 09:53:20.58 E1wYsbZd
うちもそうゆう目線で見てしまってる…。
耐震2とってるから地震保険は入らなくても大丈夫だと思います。って販売員に言われたけど慌てて地震保険の検討してるよ。ついでに個人の火災もはいっておこうと…
ビルまで潰れてるのに耐震なんかとってても全然信じれなくなってしまった…
334:名無しの心子知らず
11/03/12 10:10:41.53 ZXlzrl+x
>>331
少額だし繰り上げ返済してるからあまり気にしなくていいかも
借り換えして凄い差が出るかは疑問だが十年で借り換えシミュレーションを取ってみたら?
ネットで出来るよ
>>333
地震保険入らなくていいなんてそれなんて悪徳業者?
地震大国だから地震保険は原則必須
普通は加入するのに判子押すが地震保険は加入しない時に判子押すんだよ
都市銀では金利0.1%ぐらい上乗せだが災害時家が壊れたら返済を1、2年しなくていいというサービスもある
(半壊、全壊など程度による)
不安な人は調べてみて
そして災害で家が壊れてまた住宅ローンを受けるときちゃんと被災者支援で金利を優遇してくれるとこもあるからね
335:名無しの心子知らず
11/03/12 12:32:40.68 IpMtyBf4
これだけの大規模だと地震保険も免責になっちゃったりしないかな。
もしくは保険会社が飛んじゃうとか。
336:名無しの心子知らず
11/03/12 12:44:11.81 E1wYsbZd
>>335
親切に教えてくださってありがとう。その販売員は普段は土地買い付けしてるのに不景気だから物件を販売する部署を手伝わされてるみたい…だから無知なんだったと思う。
地震保険早くはいりたい…
337:名無しの心子知らず
11/03/12 12:57:17.33 ZXlzrl+x
>>335
大震災で免責なんてないんじゃないかなー
それこそ無意味じゃん
あと保険会社は倒産しても機構があってそこがカバーしてくれるよ
338:名無しの心子知らず
11/03/12 13:52:28.29 ys3GMu5e
地震保険は上限が決まっています
青天井だと大元の保険会社が潰れてしまうので...
地方だと被害総額が少なくなるので満額出るでしょうが
大都市部はカットされます
ちなみに東京だと関東大震災クラスで半額以下と言われてます
それと
日本の構造設計は壊れない建物を目指して設計しているのではありません
むしろその逆で壊すように設計するのです
最悪な地震時に人命が失われないように壊れるように計画するのが日本の構造設計です
339:名無しの心子知らず
11/03/12 14:10:48.91 ZXlzrl+x
そうなんだ
知らなかった。ありがとう
壊れる設計とはビックリ。
よく揺れが少ない家とかあるけど結局壊す設計なのかな?
340:名無しの心子知らず
11/03/13 01:37:57.38 l67MaVXz
ツーバイフォーか在来工法かで違うからなんとも
まあ津波が来たらおしまいだけどな
ビルだって壊れるんだから
341:名無しの心子知らず
11/03/13 04:34:11.54 zK5Jo1Nn
とりあえず、住宅を見直した方がいい
海岸や河口付近は浸水する
内陸でも湿地帯が近いところは、地盤沈下や液状化現象で浸水する
それとローンも見直した方がいい
今回家を失った人たちは、
流された住居のローン支払いと、新しく建てる家のローンの二重払いになる
天災に保険は利かないんで
人生\( ^o^)/ オワタってこと
ローンや資産というものの考え方を、そろそろ見直すべき時期に来てると思う
「持つものより持たざる物の方が強い」
持つべきは金融資産であって、不動産は危険ってこと
342:名無しの心子知らず
11/03/13 17:27:39.16 ogUwvZJs
>>339
うちの家基礎部分とその上の建物が完全にはくっついてなくて
大地震の際建物をスライドというか、
わざと基礎と離すことによって倒壊を防ぐという説明を受けた
長くて強めの地震がきたら、ほんとにスライドしてんのかこの目で
確かめてやろうと思っていたが、実際そんな余裕なかったよ@千葉
343:名無しの心子知らず
11/03/13 19:01:40.07 SUQ4dO91
>>341
不動産は資産という考えは元からない
金融資産すら危ういのに…
ただ家賃払うならローンの方が良いし年取ってから賃貸はキツい
それだけだな
あと自分の家が欲しい
それに地震保険はないわけじゃないし被災者支援の住宅ローンもある
住宅の地震保険ではないが今回保険会社が保険料払うことを決めたね
344:名無しの心子知らず
11/03/13 19:11:44.50 Ohpv4pl8
>>342
そんな建築物、役所も許可するなよ
津波きたら浮かぶ凶器になって他の建物襲うぞ
基礎とがっちり緊結してても木造ならあの惨状なのに...
>>341
>>343
今回の地震は1000年に1回の地震だ
最近買って被害にあわれた方は運が無かっただけ
数百年に1回の事象におののいて家の購入を止める
という考えはどうかと思う
その家が建ってる間に地震に巻き込まれる可能性の方がずっと低いんだから...
数%しかない
もしかしたら数%もないかもしれない
345:名無しの心子知らず
11/03/13 22:03:45.42 IaCmTcLV
地震で家がダメになった場合、ローンなしに
ならないの?
無理か。
346:名無しの心子知らず
11/03/13 22:34:27.20 dw9Ouzky
アメリカなんて、家を手放せばローンも全部なくなるっていうのに。
日本は、こんな大災害に見舞われて、家だけじゃなくて、車も、家族も
失ってもローン残るっていうの、ホント厳しいよね。
347:名無しの心子知らず
11/03/13 23:36:32.87 s7bFFYEy
>>344
自分、建築士だがそれは多分素人の人に分かりやすく説明した免震設計ではないかと…。
簡単に言うと離れている訳ではなく、基礎と建物をゴムの土台ででくっ付けて
わざと左右に柔らかく揺らし建物を守る設計。
最近よくマンションとかで取り入れられてるよ。
建物と地面の所に(揺れ幅の)隙間があって、上にグレーチングが敷いてあったりする。
348:名無しの心子知らず
11/03/14 00:21:06.96 r2JFSz00
>>319
それ、10年前に借りた固定なら、そのままにしとけ
変動にした人々はこれから泣きを見る
4%なんて低い方だ
349:名無しの心子知らず
11/03/14 00:26:31.04 D7s/Ya1m
>>346
日本も一応、自己破産という手がある
まあサラリーマンにはきかないけど
350:名無しの心子知らず
11/03/14 03:07:03.55 h9gzuNll
今回で保険会社潰れたりしないのかな
それともこういう時こそここぞとばかりに加入者が増えるのかしら
阪神大震災の時はどうだったんだろう
351:名無しの心子知らず
11/03/14 03:29:27.15 zJzPpcjU
>>350
しない
儲かるようにしか保険作ってないから
儲からないレベルまで請求されると
強制的にカットするから大丈夫
352:名無しの心子知らず
11/03/14 10:31:46.56 omTkG52Y
>>348
4%が高いか低いかは人それぞれ…
高い時はもっと高かったが今の金利から見ると高いから今から他行で固定にするのもひとつの手
金利がガンガンあがるかなんて誰も断言出来ないよ
せっかく金利低いから変動にしておいて返済額を抑えて上がった時固定に切り替え将来に備えることも出来る
最初から超長期固定にして安定した返済をするのもいいよね
将来の為に資金計画が立てやすい
どっちがいいなんてその人のポリシーによるよ
あなたは4%が低いと思うなら超長期固定が向いてるね
353:名無しの心子知らず
11/03/14 10:40:56.78 Ln4v16BO
約17年間住んだ家をローンが払えず競売に出された只今団地暮らし…チーン
354:名無しの心子知らず
11/03/14 11:19:14.60 D17HB9R5
友達夫婦が新築マンション買うって言い出した
JR駅徒歩5分以内で、イオンも徒歩圏内。
1階で3千万台で、最上階で5千万円のところ。
友達は専業主婦で不妊治療で顕微授精してる。
モデルルーム見たら舞い上がっちゃって、あれよあれよといううちに進めてしまったらしい。
うちも住宅ローン大変なの知ってるから、友達としては考え直すように言うべきだろうか。
スレチならスマソ
355:名無しの心子知らず
11/03/14 11:29:32.04 nZgiRywe
住宅ローンって結構大変だよー、くらいしか言えないよー。
他所のお家の事に口出しするのも野暮だし。
356:名無しの心子知らず
11/03/14 11:59:39.61 D17HB9R5
>>355
だよね・・・
でも小学校の時からつきあってる幼馴染で
すごい要領悪かったり不運なの見てきてるから、本音は全力で止めてあげたい・・・
スレチなのに、ごめん
なにげなく大変さを訴えてみる
357:名無しの心子知らず
11/03/14 12:09:51.00 q5c25Yum
なぜ止める?
ローン少なかったり買っちゃったほうがいい状況かもしれないのに…
358:名無しの心子知らず
11/03/14 13:12:52.48 h9gzuNll
旦那が稼ぎ良ければとめなくていいのでは?
不妊治療やってるくらいだからそれなりにあるんじゃないの
359:名無しの心子知らず
11/03/14 13:19:19.79 LrSAN5NI
う~んでも
モデルルーム見て舞い上がって・・・ってパターンはあんまりよくないような気がする。
だってそれまでは買うつもりじゃなかったってことでしょ?
不妊治療ってべらぼうにお金かかるし、もし資金に余裕があるわけじゃないなら
無理して買うとローン払えない、不妊治療続けられない・・・ってことになりそう。
360:名無しの心子知らず
11/03/14 13:36:53.15 nZgiRywe
確かに、モデルルーム見て舞い上がって、はよくない。
うちも旦那がそれにはまりそうになったんだよね。
でも旦那にマンションは危険だということを思い出し(寝ぼけてベランダに出て
自殺しそうな勢いだったので止めた)、元々一戸建て派だったのでそこから孤軍
奮闘して今に至る。
で、マンションって支払額に、毎月別途管理費修繕費駐車場代駐輪場代が掛かる
んだよね。その辺をさらっとしか説明しなかったりして…
結局ローン総額自体は高くなったけど、支払額自体はマンションを買ったときより
抑えられている気がする。
361:名無しの心子知らず
11/03/14 16:51:27.11 S0MqIzZD
モデルルームってお洒落だしきれいだし、気持ち分かるよ
オープンルームでさえ買いたくなる私w
実家がマンション買ったとき、モデルルームはマンションで
一番広い部屋だったし、インテリアも良く見えるような物ばかりだったけど
インテリアセンス無しの40代夫婦に期待するのは間違えだったよ…
362:名無しの心子知らず
11/03/14 17:13:06.08 DqcLyoEc
>>360
でも一戸建てでも修繕費は自分で積立しとかないといけないよね。
実家が築30年だけど屋根や床下直したりいろいろやってた。
管理費がかからない分周囲の清掃や整備も自分でやらないとだし。
雪国だと雪かきも自分でしないと。
363:名無しの心子知らず
11/03/14 17:47:52.84 nZgiRywe
マンションでも、雪かきはさすがに自分達でしなくちゃだめじゃないの?
一戸建ても修繕費は必要だけど、マイペースでも大丈夫だし。
なによりも検討していたマンションが再建築不可物件っぽかったので、揉める元に
なるのが目に見えていたので止めた。そういう説明なしで猛烈に売りたいみたいな
勢いだったから。
364:名無しの心子知らず
11/03/14 23:36:32.60 lGwW20VH
>>363
車の上に積もった雪をはねるくらいで、屋根付きの駐車場ならそれもなし。
つか恒常的に雪が降る地域はロードヒーティングか
契約業者の除雪が定期的に入るのがデフォ。
修繕積立金が来年の春から現行8千円から1万5千円に
そして再来年の春からは2万3千円になるそうだ…
大規模修繕時にまとまった金額を請求されるよりはマシだけどキツイわぁ…
365:名無しの心子知らず
11/03/14 23:59:29.97 ln7NkLL8
>>364
築何年で?
そんなに毎年上がるものなの修繕積立費って?
366:名無しの心子知らず
11/03/15 00:52:50.59 2gxXKXPh
>354
不妊治療経験者です。
「家より子供が先でしょ!」(354は言わないだろうけど)的なことを
義親初め何人かに言われたことがある。
家の場合は結婚して5年以上たっても妊娠しないし
夫の年齢もあって家を建てることにした。
「家族構成が決まってから建てたいけど、このまま小梨かもしれない」
「夫婦二人で楽しいことを考えたいから」
↑良識的な人はこれで納得してくれた。
心配してくれるのは嬉しいけど、
子供もいないのならせめて持家ぐらい欲しいって思ってたんだ。
不妊治療には触れないで
「もっと良いマンションあるかもしれないから色々見たら?」
程度のアドバイスがいいんじゃないかな?
367:名無しの心子知らず
11/03/15 05:47:07.03 XQpmAlvg
これから、木材、建築材料が値上がりするだろうから
住宅は今が底値だと思うけど
これから金利が上がるから、ローンは、多少高くても固定金利にした方がいい。3%くらいならいいんじゃないかと
368:名無しの心子知らず
11/03/15 08:19:57.31 YjewiDAE
>>354
預金額まで知った上でアドバイスは分かるが頭金たくさん払えるのかもよ
ローン審査は通ってるならとりあえず問題はないかと…あとはその人の家計のやりくり次第でしょ
お金ってあっと言う間に使っちゃうんだよねぇ
369:名無しの心子知らず
11/03/16 16:30:11.93 Chv11VC2
>>334遅くなったけどレスくれてありがとう。
ローンシュミレーション参考にするね。
建築資材上がるのか・・・。
思い出が一杯詰まった我が家が流されたら辛いだろうなあ。
370:名無しの心子知らず
11/03/17 11:59:24.02 +VrNtlp4
今が底値って話この20年何回聞いたことか。
371:名無しの心子知らず
11/03/17 15:54:49.32 0z7LX43e
変動から全期間固定は出来ないみたいだね…ちゃんと調べず借りた自分が馬鹿だ…
フラットにしたら良かったと後悔。
でも銀行に変動から固定に切り替えようか迷ってると話すと今切り替えるメリットがないと思います。
と…でも銀行は信用できない…
不景気で金利上がりそうにないとみんな言うけど悪い金利の上がり方ってのもあるみたいだよ。あまり詳しくはわからないけど国債関係で…らしい。
372:名無しの心子知らず
11/03/17 21:11:06.71 UVdikmdb
>>370
ワロタw
373:名無しの心子知らず
11/03/20 08:43:17.99 9/J0eNAP
>>370
だよね。
結局、賃貸でお金貯めてキャッシュで新築買った奴が
一番賢い
賃貸に居る間は家の劣化は考えなくても良い、何より借金を
しないようにしないとこの国のシステムでは厳しい
374:名無しの心子知らず
11/03/20 09:14:16.84 9Jb/1MQF
今が底値
も、色々な見方があるから。
五年くらい前から、金属の価格は上がっているけど
地価の底値、木材の底値、内装費用の底値、人件費の底値、金利の底値
ここ、6~7年はトータルだとあまり購入価格は変わっていない。
だから、ずっと底値底値言われ続けている。
375:名無しの心子知らず
11/03/20 09:16:31.85 hdchaWoz
賃貸で頭金ためて新築買うより、
頭金なしで新築買ってローン返すほうが金銭的には得だって
がっちりマンデーで結果出てたお( ^ω^)
頭金も貯めれない人間にローン返せるとは思えないって意見も出てたお( ^ω^)
賃貸でお金貯めてキャッシュで家買うなんて、
うちじゃ30年後くらいになりそうだお( ^ω^)
376:名無しの心子知らず
11/03/20 09:43:44.56 o1hgJUqa
>>375
そういわないと家買わなくなっちゃうからね
テレビは家買え言わないと、スポンサーが怒っちゃう
377:名無しの心子知らず
11/03/20 12:16:21.90 KcFOs5L5
でも、実際問題賃貸だと馬鹿らしいと思う。
よっぽどボロくて狭い所なら家賃も安いだろうけど、
ファミリーでそこそこのを借りようと思ったら、ローン
組んで返済する額より、よっぽど高いし。
それなら、賃貸との差額を貯めて前倒しで返済したほうが良い。
勿論税金や修繕費とかは別にしてね。
378:名無しの心子知らず
11/03/20 12:26:54.09 +zAkgDPX
>>377
場所によるかな
東京だと土地代だけでアホみたいな値段になるから
借りてた方が安く済んだりする
田舎で土地が安い地域なら
立てちゃっても、家賃相当だしね
379:名無しの心子知らず
11/03/20 14:17:36.40 sGgd12EW
でも賃貸の時は貯金しようにもあまり身が入らなかったのに
頭金は少なめだけどもういいや!って買ったら
無駄なことはやめて節約するにしてもはげみになるし
結果的には 賃貸の時と収入は変わらないのに
繰り上げもできてるし 多少の貯金も出来てる。
正直 だったらもっと早く買っとけばよかったと思った。
誰にでもすすめられる方法ではないけど、漫然と貯金するより
目の前に確実にこなさないといけないことがある方がやる気が出る人だったら
さっさと買ったほうがいいかもしれない。
380:名無しの心子知らず
11/03/20 14:44:45.06 1g2wUivU
>>379
でも震災見ちゃうと、うちは大丈夫かなと思ってしまう
地震保険は大規模災害だと意味ないこと判明したし
家無くしてローンだけ三十数年残ったらと思うとガクブル
381:名無しの心子知らず
11/03/20 16:13:38.42 sGgd12EW
>>380
阪神大震災経験者なので 二重ローン抱えてる方もけっこう知ってます。
被災後のマンションでいろいろもめてるのも見てるし、
だからとりあえずマンションは最初から念頭においてなかった。
あらゆる事を考えてなるべく災害のなさそうな所に一戸建てを買い、
さすがに津波はこない場所なので 土地さえ残れば
最悪プレハブでもしのげるわ、と思うしか無い。
でなければ 家なんて買えないし、気になるなら
ずっと賃貸の方が精神衛生上いいと思う。
382:名無しの心子知らず
11/03/21 08:31:14.18 Ni3Gcz5C
そもそも日本とアメリカの住宅借金のシステムが
違いすぎるよね
結果、10年後位に後悔している>>379が目に浮かぶ
383:名無しの心子知らず
11/03/21 15:57:17.19 OoVaj/uk
今日従姉妹から連絡あってマンソン買うらしく、それだけなら「おめでとう!」って感じで盛り上がって
間取りとかどうする~って楽しく話してたんだけど、
よく聞いたら年収500マソで、3400マソのローンを頭金なしで組むらしい
初期費用200万かかるらしく、初期費用は親から借金(でも親も渋ってるらしい…)
管理費は月2万で、駐車場代1万
このローンでいいか、アドバイス欲しいって言われたんだけど、
自分もマンションでローンだけど、価格が違いすぎて、…なんてアドバイスすればいいんだろ…
384:名無しの心子知らず
11/03/21 16:03:49.46 ArigDzFF
>>383
親が渋ってるならせめて初期費用だけでも、
できれば頭金も自力で貯めてからのほうがいいんじゃない?
て言う。
それ以前にこの状況だし、今買うのは正直怖い。
385:名無しの心子知らず
11/03/21 17:01:58.32 EVNVD2Oj
初期費用貯めてからでも、500万で3400万のマンションはやめたほうがいいと思う。
あと1千万は安い物件にしたほうがいいんじゃないかな。
変動で組んでもローン月9万超えで3万の管理費等がかかるって普通にむりじゃないかな?
その金額払いつつ年100万くらい貯金できるならいいけどさ。
386:名無しの心子知らず
11/03/21 17:24:02.30 ZaN9zPbS
うん、本当にそう思う。
限度額いっぱいは怖いよ。このご時世だから給料が順調に上がってくかどうかもあやしいし。
387:名無しの心子知らず
11/03/21 18:57:23.48 sUwDsYS8
管理費、駐車場代はローン終わっても払い続けなきゃいけない。
駐車場は車手放せばなくなるけど、管理費や修繕積立金はのちのち上がる可能性もある。
今の時点でいっぱい、いっぱいだと後が厳しいかも。
388:名無しの心子知らず
11/03/21 21:55:24.30 4QsECqB0
駐車場が機械式の場合はさらに注意が必要
建て直し費用が駐車場料金に組み込まれて無いと
差額は強制的に全戸頭割ですよ
平置だと無問題だけど
389:名無しの心子知らず
11/03/21 22:03:13.54 PwXjv3et
月手取り20万ちょい、ボーナス夏冬あわせて60万くらいな低収入だと家買うのは危険ですか?
貯金は900万くらいだから、頭金と諸費用で500万くらいしかだせない。
2500万の新築戸建てがほしいけど、やっぱりせめて年収500万くらいになってから考えるべきですか?
390:名無しの心子知らず
11/03/21 22:51:48.89 HZTOm1oU
>>389
年収500になるまで頭金を貯め続けて買うが妥当だと思う
391:名無しの心子知らず
11/03/21 23:33:57.59 PwXjv3et
だよね。
年収500到達の頃はもう子ども独立してそうだけどw、
その時は諦めて賃貸継続でもいっか…。
392:名無しの心子知らず
11/03/22 00:58:39.90 buCsQ1jX
年収600万、家購入にトータル3200万かかります
フラット35Sで2500万借入れ予定です
大丈夫でしょうか?
393:名無しの心子知らず
11/03/22 03:03:40.12 k9OpfsMx
>>392
大丈夫だと思う
むしろ個人的には無理がなくて安心なローンの額だと思った
394:名無しの心子知らず
11/03/22 07:45:50.35 xKMNWguq
フラットは、団信がなかなか痛いらしいねー
団信は自腹ですよなんて、ちっちゃくしか謳ってないし。
395:名無しの心子知らず
11/03/22 08:22:42.76 zqp2T7Cf
フラットってよ~く考えるとそれほど良くもないんだよね。
うちも最初は「フラットで行く、それ以外の住宅ローンは
あんまり・・・。」と思ってたけど、色々な銀行と比較するうちに
「あれ?フラットってイマイチ?」ってオモタ。
396:名無しの心子知らず
11/03/22 08:55:15.47 qsbB3tPL
うちは旦那が早期だけど大腸がんにかかってローンはフラット以外断られたorz
開腹手術なしで内視鏡、もちろん放射線も無しで済んだから甘く見てたら
団信は書類出すまでもなくダメ。
自分もそろそろ職場復帰しようと思ってたから旦那に何かあってもローンぐらいはどうにかなるとは思うけど
やっぱりちょっと怖い・・・が、さすがに旦那にあなたがタヒんでもチャラにならなくて大変だから
家買いたくないとは言えん。
丁度切れて更新しようと思って審査中だった生命保険も切られたorz
タイミングの悪い思わぬ落とし穴だったよ。
皆様検診をなめちゃいかんよ。
397:名無しの心子知らず
11/03/22 09:03:47.10 YFhjrtkr
>>396
旦那様早期に発見できたことは幸いでしたね・・・とはいえ、
ローン組むのに障害があるどころか、団信まで組めないとは
知りませんでした。明日はわが身だなあ・・・
398:383
11/03/22 10:19:03.35 m2FeutRu
レス㌧クスでした…
昨日の夜、従姉妹に改めて、ここでレスいただいた内容を話してみたんですが、
「立地が良い」「他のを探したけど良いところがない」など、デモデモダッテで結局買う方向に行きそうです…
駐車場は立体と言っていました。世帯年収もこれ以上上がるのは難しくて、
この年収でこの値段の物件を買うのは厳しいと従姉妹もわかってるみたいなのですが
「子供いないし、最悪、売ればいい」と…。
月の支払いは親への返済も含めて、10万以上になることは確実らしいです
他人だったら「あ、そう」で済むけど、親戚な分こっちにも飛び火しそうで怖くなってきた
いっそのこと、ローン審査で落としてくれないだろうか…
愚痴になってしまいスマソでした…
399:名無しの心子知らず
11/03/22 11:04:29.59 Ga8mBhNQ
初期費用も自分達で出せないんだったら、時期尚早じゃないのかなぁ…
400:名無しの心子知らず
11/03/22 11:20:01.29 Bpy90GuR
>>398
乙
>アドバイスが欲しい
って話だったけど、どっちかというと買う方向に背中押して欲しいってことだったんだね。
買う気まんまんの人を買わない方向に向けるのは難しいしかも。
今の家賃が10万円くらいだったらいいけど、同居だったり社宅だったりするときついかも。
初期費用も無いのに、ローンに追われると老後の貯蓄もできなくなるよ。
売ればいいと思っているみたいだけど、売れない(または安くしか売れない)ケースもある。
立地がよい(駅近?)というのは救いかも。
飛び火がこないように気をつけて。
401:名無しの心子知らず
11/03/22 13:54:19.39 aKBLvgWJ
無理して買っても後悔するだけだと思うけどな~。
ちょっと条件落とせば無理なく買える物件もあるんだし。
本人がその気になっちゃってるなら説得しても無駄だけどね。
402:名無しの心子知らず
11/03/22 15:13:08.07 /dhwoGbn
>>396 ナカーマ ノシ
お互い旦那が死ななかっただけ、良かったよね。
うちも団信アリの銀行ローンのつもりだったから、フラットしかなくてちょっと焦った。
4月からの仕事決まったし、頑張るよ!
403:名無しの心子知らず
11/03/22 15:20:53.91 A26UMZqu
皆さんはローンを組む際、
三大疾病保障などに加入されましたか?
今週末ローンの契約で、入るなら早いうちに返事をと
今日封筒が来ました。
404:名無しの心子知らず
11/03/22 17:28:45.61 aT4iSJlx
>>403
これから組むが三大疾病付きにするよ
405:名無しの心子知らず
11/03/22 18:19:12.44 Bpy90GuR
>>403
しなかった。
ローンと保険は分けたほうがシンプルでいいと思ったので。
そのあたりは入っている保険や個人の考え方によって違うとは思うけど。
406:名無しの心子知らず
11/03/22 18:29:42.16 6pQtdXqh
>>398
これから先子供作る予定ないなら破綻はないと思うけど・・・
従姉妹さんは固定資産税が5年たつと上がることは知ってるのかな?
修繕積立もたいてい値上がりするし、変動ローンも五年で返済額の見直しがあるし。
築5-6年の時上記3点が一度に増加して一気に10件くらい売りに出たマンションが近所にある。
もともとカツカツに組んでると、2-30万負担が上がっただけで死亡だから怖いよー
(数年前の事例なんで、今は制度が違ったらすまん)
407:名無しの心子知らず
11/03/23 00:18:19.08 thIZFQB5
今マンションは買った瞬間
残るのは半値になるよ
地獄逝きの片道切符にしか思えないけど...
どういう思考してるのかわからない
中古のパンフみれば修繕積立がどれくらい
上がるのかわかりそうなもんだけどね
10年で倍どころじゃないよね
借金以外何も残らないのが目に見えてるのに...
持家脳って怖いね
408:名無しの心子知らず
11/03/23 00:20:13.32 0yH+5sI8
>>407
釣り針がでか過ぎて飲みこめない!
409:名無しの心子知らず
11/03/23 00:32:02.06 OeLgEg27
一生借家で捨て金生活はごめんだ。
うちはローン月10万弱の残り30年@都内。
2人目欲しい。
いずれ私も働くがたいした資格なしだからなぁ…
410:名無しの心子知らず
11/03/23 00:41:57.91 YDY3E2GW
↑↑↑ガンガレ!
ウチは今月でローンの返済が完済しました!
・・・といっても、残すはあと4年、といったトコで棚ぼた式に遺産が入ってきて、
それでめでたく完済。
今後は貯金を頑張ります。
ウチみたいに何がおこるかわからないから、あきらめないで!!
411:名無しの心子知らず
11/03/23 01:04:32.20 dFHWwJ0A
固定資産税って年数たつにつれ
何年かごとに下がるんじゃなかった?
412:名無しの心子知らず
11/03/23 09:25:02.22 wIw/w88I
5年または7年で固定資産税の一部免除されてる分はなくなって上がり年を重ねるごとに下がるけどマンションは下がりにくいよ!一軒家は年経つにつれて価値は下がるから税金も下がりやすいみたいだけど…
413:名無しの心子知らず
11/03/23 10:00:27.42 ccnQSgjR
固定資産税は確か最初の5年くらいが半額、その後は免除なし。
ただその時点で、最初よりは評価額が下がってはいるんだけど、大幅値上げされてる気がしちゃう。
414:名無しの心子知らず
11/03/23 10:56:34.21 mCRo4UMA
世帯年収650万(夫28歳330万 自分24歳320万)
子供1歳 (もう1人欲しい)
小中公立が当然の田舎住み。
HMの抽選で坪50万、太陽光床暖付き注文住宅が当たったものの、
総額3800万~4000万(頭金500)くらいになりそう。
子供もこれからお金かかるだろうし、ローン+固定資産税やらなんやら
払えるか本当に心配。
ボーナス払いなしにしたら今の家賃より4万増えるし。
子供の保育料もかかってくるのに、やってける気がしない。
もう断ってしまおうか絶賛迷い中。一旦契約してしまったけど、多少のマイナスは仕方ないか…勉強代ということで…。
415:名無しの心子知らず
11/03/23 13:48:16.41 sMkwm9m5
二馬力子供ありはなんかあったら一輪車にすぐなる。つうかなった。
一年で二馬力に戻ったがおすすめしないよ。
若いし無理はしないほうがいいよ
416:名無しの心子知らず
11/03/23 14:52:26.09 Y0QRPuuY
年収の5倍とか、みんなすごいな…
一馬力600万で、1600万の新築マンションを5年前に買った
田舎で土地安いのもあるけど、今から思うとチキンになりすぎてた感が…
2000万以上出して、一軒家にでもすればよかったかなぁ、と今では少し後悔してる
417:名無しの心子知らず
11/03/23 14:57:24.61 V3B/QMvt
>>414
それは断ったほうがいいよ・・・
一馬力650万ならなんとかなるんじゃね?とか思ったけど。
田舎なら土地買って工務店に建てて貰えば3000万しないでしょ?
ハウスメーカー使うより安いよ。
418:名無しの心子知らず
11/03/23 15:16:26.63 nIMjtudy
>>414
払えそうな気はするが、お子さんにいくらお金をかけるかによるよね。
もう一人・・・はどうだろう。
最初はこのくらいで建てようと初めても最終見積もりをとるころにはあれもこれもと
欲が出て当初予算をはるかにオーバーってことになったら厳しいかも。
どのくらい田舎か(ごめん)によっては>>417さんの言うとおり工務店の方がいいかもしれん。
住宅展示場にあるようなハウスメーカーって高いからね。
展示場に払うお金がかなり高いみたいなので、それが上乗せされているようなものだし。
時間があるなら他(工務店など)でも似たような条件で見積もりとってみたら?
419:414
11/03/23 20:46:55.61 R0Upiprx
414です。携帯から失礼します。
アドバイスいただいた皆様有り難うございます!!
そうですよね、世帯年収650といえ、片方がダウンしたら300ですもんね…
普通なら自分らの年収じゃHMじゃ建てられないし、抽選当たってこれはチャンスかも?!と舞い上がってましたが、たくさん否定していただいて冷静になれた気がします。
本当に有り難うございます。
夫が家建てたい病でしかもそのHMをかなり気に入ってるのですが、じっくり話し合おうと思います。
420:名無しの心子知らず
11/03/23 21:12:24.74 V3B/QMvt
>>419
買いたい土地は坪いくらなの?
工務店って、述べ床30坪の家が大体1500万から2000万くらいで建てられるよ。
友達の家が上物1500万だけど、とっても素敵なおうちだよー。
421:名無しの心子知らず
11/03/23 21:13:59.02 nuNHla0K
家建てたい病は時間が経てば収束するよ
後は、どれだけ時間稼ぎできるかだね
勢いで買うとほぼ失敗してるみたいよ
ソースは旦那の職場
422:名無しの心子知らず
11/03/23 22:18:47.12 rjpfY8Jz
一昨年購入した家のローン半分は副収入で返済中、これ本当ですURLリンク(jrakannkeisya.com)
423:414
11/03/23 22:30:31.68 R0Upiprx
414です。
お付き合い有り難うございます。
土地は坪10万×80坪、800万です。(田舎万歳w)
上物は建坪39坪2000万(太陽光込み)
あとは、インテリア、エクステリア費用なども概算で入って3600万の見積もりです。
地盤調査してもし軟弱地盤だったりしたら余計に費用がかかるので、はじめからプラス200万して考えて、最初にご相談した金額になりました。
夫は広い土地に強いこだわりがあるらしく、60坪(このあたりの平均)前後では嫌なようです。
私も、せっかくなら庭で畑をして子供の食育にも役立てたいし、友達が来ても車4、5台敷地に入ればいいな…という気持ちもありますが。
色々考えていると欲が出てしまいますね。
現実的には、広い土地の中古物件を2000万以内で購入して、将来キャッシュで建て替えが良いかもしれません。。
ひとまず時間稼ぎをしつつ、夫を冷ますのが最重要?!
424:名無しの心子知らず
11/03/23 22:48:38.94 /0Lme3/D
うちも田舎だけど、70坪300万円だw
ちなみに上物(約35坪)は2000万円くらい。
子ども達はいずれ出て行くし、広い土地・家は後々管理が大変だということを、実家で痛感したので。
425:名無しの心子知らず
11/03/23 22:54:52.17 XOQ+61g5
>>403
三大疾病つけたけど後悔してる。
一度つけるとローン解約しない限り払い続けないといけないからきつい。
426:名無しの心子知らず
11/03/23 23:15:42.25 AaJYDmIB
うちはまだ賃貸だから、
持ち家の人羨ましいな~とか思ってたけど、
表にださないだけで苦労してる人も多いんだね。
持ち家だから余裕あるんだな。なんて思ってたけど…。
うちもいずれは欲しいからちゃんと考えて買おう。
427:名無しの心子知らず
11/03/23 23:19:59.71 0yH+5sI8
>>425
三大疾病つけたら保険見直した方がいいよ
がん保険とか一番安くていいじゃん
428:名無しの心子知らず
11/03/23 23:23:43.33 8tS12xq4
【東日本大震災】湾岸の人気タウン・浦安 液状化被害で断水・下水道使用制限・ガス供給停止の三重苦★4
1 :全裸であそぼ! ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★:2011/03/23(水) 16:33:37.32 ID:???0
湾岸の人気タウン・浦安、液状化の三重苦
スレリンク(newsplus板)l50
東日本巨大地震で液状化被害を受けた千葉県浦安市では、埋め立て地の中町、新町地区でライフラインの途絶が続き、
震災発生11日の今も、断水と下水道使用制限、ガス供給停止の「三重苦」を抱える地域がある。
市は、上下水道や道路などの被害額を約734億円と推計。高級住宅地として人気を集めてきた街は、
波打つ道路、傾いた住宅と電柱、数え切れない地割れや陥没と、痛々しい姿をさらけ出している。
◆給水所に行列◆
断水と下水道の使用制限があった高洲地区では連日、給水所に長蛇の列が作られた。
同地区のマンション6階に住む児玉恭子さん(44)はポリタンクを手に、「給水所を往復するのは重労働。
夜間に仮設トイレへ行くのも怖いし、寒い。毎日、水と食料の心配ばかり」とこぼした。
東京湾埋め立てで市域を4倍に広げた市では、液状化被害は予測されていた。
今回、被害範囲は想定より小さかったものの、市面積の4分の3に及んだ。
市によると、21日現在、液状化により水道は約4000戸で断水、下水道は約1万1900世帯で使用を制限、
ガス供給の停止は約5800件に上っている。
下水道の復旧が特に難航している。市によると、損傷箇所には、余震によって新たに泥土や水が流れ込むため、
いまだに被害の全容がつかめないという。すべての下水管をチェックした上での完全復旧には長期化が予想されている。
429:名無しの心子知らず
11/03/23 23:42:28.00 Y0QRPuuY
>>424
そういや
うちの実家も、旦那の祖母宅も、子供がいなくなって
洗濯物干す以外は、まったく2階にあがらないといっていたな
430:名無しの心子知らず
11/03/24 00:45:52.40 1FYMH9Ji
上物35坪で2000万とか聞くと凹む。
30坪で3000万の家を建てたけど、狭すぎてリホームしたい。
もうスッカラカンだから無理だけど…
こんなことなら中古かローコストで建てておくんだった。
子供部屋が足りないよ。
431:名無しの心子知らず
11/03/24 01:50:10.34 arx4mrCH
>>424
本当にね。
立てる前は、とにかく広い家!と思ってたが、
住んでみたら、掃除も面倒だし、何もそんなに広さにこだわることなかったわと思った。
432:名無しの心子知らず
11/03/24 08:00:05.08 LSir98BZ
>>423
ちょw安いw
なら工務店をお勧めするなあ。
土地80坪で建物30坪(述べ床)で計2300万で建てられるよ。
あと、田舎の人って馬鹿でかい土地と家が好きみたいだけど、
あくまでも自分たちの経済力を考えたほうがいいと思う。
せっかく安いのに土地広すぎ建物広すぎで結局都市部と同じ金額かかったら
馬鹿らしいよ。
433:名無しの心子知らず
11/03/24 10:49:54.01 T1r65aIk
>>431
結婚前、ワンルームの賃貸に旦那と二人で住んでた頃は
なんにでも手が届いて快適だったのを思い出したw
>>430
うちも極狭だよー
子供部屋が6畳の一部屋しかないけど、そこに2人いれてる
自分の実家がそういう感じで育ったのでいいけど
さすがに3人目生まれたらどうしよう…って感じだよ
434:名無しの心子知らず
11/03/24 11:48:05.87 iVrSgvtD
昨年 地方都市から23区(新宿の近くに)一戸建てを買いました
こんかいの地震で もう東京終わったのでつらい
バカ高いローンが残ってしまった
435:名無しの心子知らず
11/03/24 14:55:48.07 5zC7wBld
年収600~700万で年齢が35歳~40歳で
ローンが変動の残債3000万以上って危険だよな
これからの日本って厳しくなる予感がする
436:名無しの心子知らず
11/03/24 15:35:33.12 koiXoV8X
夫婦ともに33歳&赤(一人っ子決定)、安定職業だが一馬力年収500万弱で地方在住。
住みたい地域の駅近の中古マンションが1700万で売り出されていて内覧してきたんだけど
理想に近い文句なしの物件なのに価格が相場より少し安いから逆に怖い…
まだ居住中のマンションだから決まり次第すぐに出ていくみたいだけど何か問題でもあるのかなぁ。
中古マンションを購入された方、注意点があれば教えてください。
437:名無しの心子知らず
11/03/24 15:54:55.53 a9f2+TlY
世帯年収820(31歳夫620、27歳私200)で子供一人(もう一人欲しい)
私はいつまで仕事続けれるか正直わからない中で
中古マンション1220万購入予定
貯金800万のうち頭金300か400万で残りは借入れ35年予定。
どうでしょうか…
本当は戸建てが欲しいけど、管理も大変だし金額が…
438:名無しの心子知らず
11/03/24 16:16:14.97 CSdDbYXM
>>436
耐震性だけ確認したら、後は運だけ。
気に入ったら、それが一番。
私も中古マンション買ったけど、最後はその物件が好きだという気持ちと今住んでる人が幸せそうだという理由だった。
439:名無しの心子知らず
11/03/24 17:08:47.58 5zC7wBld
売主によっては買い替え先が決まっていたり、田舎に戻るから等
早く売却したいって人がいる
相場より1割~2割安いと早急に売れるから、次のステップに移れる
売主の事情によっては安く買えるケースもあるよね
440:名無しの心子知らず
11/03/24 17:22:22.24 T1r65aIk
>>436
DQNが住んでるとか、耐震とかチェックしたら、あとは大丈夫でない?
戸建てを売りに出したことある自分の経験からして
持ち主の事情(早急に金がいるとか、近所で別に安く売りに出してる所があるなど)で
相場より安く設定することはあるよ
まあこればっかりは住んでみないとわからないこともあるけどさ…
441:名無しの心子知らず
11/03/24 17:40:25.30 LSir98BZ
>>436
居住中だった?
中古は居住中の状態で買ったほうが安心。
すでに住んでない物件は差し押さえやローン破綻が多いから。
それだけなら良いんだけど、ローン破綻する人って最後は精神病んで
立ち退くときにはごみ屋敷になってることが多い。
その辺聞いてみたほうが良いかも。
442:名無しの心子知らず
11/03/24 17:51:05.02 3CKD+cp5
あんまり安い物件だとDQNが住んでそうなので
安すぎず高すぎず…を選んだ
ローンはどうにでもなるだろうと楽観主義
今までもクレジットで20万近く払えてたしw
無駄遣いをおさえればなんとかなるさ
ウィンナーより魚肉ソーセージ!
たまに食べるとうまー
443:名無しの心子知らず
11/03/24 18:20:22.01 T1r65aIk
埼玉県の新興住宅街の液状化現象怖い…
5千万でローン組んだマイホームが、門扉と階段は曲がって
廊下はゴルフボールが転がるって…
444:名無しの心子知らず
11/03/24 18:53:40.59 4R34x2Qi
>>436
リフォームが必要な感じでの引き渡しだと安いよ。
綺麗だったけど使い勝手悪くて、うちは250万くらいかけてリフォーム頼んだ。
445:436
11/03/24 21:11:59.05 koiXoV8X
皆様アドバイスありがとうございます!
確かに近隣のリフォーム済みの中古マンションより安いです。
住んでる方々の印象も良くゴミステーションや駐車&駐輪場も綺麗でした。
今週の日曜にもう一度内覧できるのでしっかり見てきたいと思います。
446:名無しの心子知らず
11/03/25 07:45:53.85 lndOkxPc
>>443
埼玉?千葉じゃなくて?
447:名無しの心子知らず
11/03/25 08:44:23.51 GnZEUxmU
>>437
800~900のローンで旦那さんが620(手取り?)なら大丈夫じゃないかな。
子どもにかけるお金と生活レベルによるかもしれないけど。
ローンは今の家の家賃と比べてどうなのかな?それとも今は家賃なし?
マンションだと管理費、駐車場代、修繕積立金が意外と高かったり、値上がりしたり
修繕の一時金を求められたりすることもあるのでその辺注意かな?
ローンが終わってもそれらは続くから。
古さによっては耐震性も調べた方が。
退職年齢がいつかわからないけど、余裕があれば途中繰り上げ返済して35年より
少しでも短くした方が気持ち楽かもしれない。
448:名無しの心子知らず
11/03/25 08:47:08.17 5xzWHbgT
>>437
余裕過ぎるから悩む必要ないよ
元行員より
449:名無しの心子知らず
11/03/25 09:19:40.70 g33GGlrl
>>437
何を悩んでるのかわからない。金額的にはね。
ただ中古マンションのほうが管理費維持費など戸建より心配だと思うけど?
資産価値もほぼ無しだろうけど、それで良いなら何も問題ないじゃん。
450:名無しの心子知らず
11/03/25 09:47:22.71 uMOqYrsS
免震マンション買ったとき、
「震度6以上の地震が起きたら免震構造の部分に点検や修理が必要になる。
その費用は入居者で割るが、いくらになるかはわからない」
と言われた。
震度6きたよ…。いったいいくらになるんだ。
払える金額だといいのだが…。
451:名無しの心子知らず
11/03/25 10:06:04.69 GnZEUxmU
>>437
>>448-449さんのレスもふまえて言えば(勝手にふまえてごめん)
もし、もう少し出して戸建てが買えるなら私も維持は戸建ての方が楽だと思う。
手直しも立て替えも自分のペースで管理していけばいいから。
新築やリフォームするなら建材もなるべく補修の手間やコストまで考えて選ぶといいかも。
戸建てだと家の価値はなくなっても土地の価値が残るしね。
言うまでもないけど、買うならとりあえず地盤の良さそうなところを選んで。
452:名無しの心子知らず
11/03/25 10:21:04.76 5xzWHbgT
>>437
じゃ私も>>451をふまえて
旦那さん安定した職業(サラリーマン)なら三千万~四千万ぐらい借り入れ出来るよ
ずいぶん安いマンションだと思ったけど土地が安い地域?
あんまり古い物件だと住宅ローン取得控除が受けられなくなるから注意してね
453:名無しの心子知らず
11/03/25 10:55:02.90 jSSdPg7X
ネタニマジレス(・∀・)カコイイ!!
454:名無しの心子知らず
11/03/25 11:40:19.90 Po6Lyt1+
>>450
免震ゴムの交換費用って最初から修繕積立費に入ってるの?
455:名無しの心子知らず
11/03/25 12:11:11.00 uMOqYrsS
>>454
修繕積立費から出すらしいけど、築1年位だし、まず足りないと思われ。
足りない分は臨時徴収されるらしい。
120戸で均等に割っても、1戸いくらするんだろう。100万とかいくかしら。
456:名無しの心子知らず
11/03/25 14:52:36.66 ESFyrUgx
そろそろ2人目を産もうと戸建購入を考えていた矢先の地震。
これ以上に価格が上がったらとてもじゃないけど買えないよorz
今の賃貸マンソンのままでは妊娠出産に不向きだけど学年差も離したくないからどうしたらいいのやら…
・賃貸に引越し、旦那通勤圏内だと家賃は+2~4万円→2人目を産んで落ち着いたら家探し
・現家賃と同程度のローンで買える中古マンソン購入
・今のまま住宅価格高騰が落ち着くのを待ってから購入→2人目はそれまでパス
この3つで悩んでるけど私自身は正直2人目のためにそこまでしなくてもという気持ちもあります。
年齢的なリミットを考えたらあと8年は待てるかな?でもすぐ妊娠出来るとは限らないし…という葛藤もありますが。
資材不足や価格高騰ってどのくらいで落ち着くと思いますか?
地盤の良し悪しを気にする人が増えて今まで見てきた土地の価格も上がるかなーと不安材料ばかり。
(元からすっごい地震が苦手で地盤の良好な土地ばっかり見てたので
中古マンションは旦那が売れるかどうか不安で踏み切れません。
一応駅近で建て替えも余裕でおk、築15年以内の物件を探してはいるんですが…
457:名無しの心子知らず
11/03/25 21:11:17.86 ycDbZlqg
中古マンション1年の差で控除受けられなかった。
458:名無しの心子知らず
11/03/25 21:46:17.05 x5to3jAW
>>456
おめでたいな
459:恐ろしいヤ、パン食パン食! ああ、恐ろしいヤ、パン食パン食!
11/03/26 00:56:49.91 6yhAD7Uu
>資材不足や価格高騰ってどのくらいで落ち着くと思いますか?
原油の供給量が大幅に増える可能性はないから、資源価格は長期的に上昇する。
短期的に下がることもあると思うが、昔の水準には戻らない。
そして、原油価格上昇は成長率の阻害要因だから、失業率も上昇する。
460:名無しの心子知らず
11/03/26 19:43:45.71 7OsAmkus
てす
461:名無しの心子知らず
11/03/26 22:06:26.82 q9Y3xfgG
今回の震災で改めて賃貸派の方が賢いということが分かった
462:名無しの心子知らず
11/03/27 00:01:05.46 nFkky1w0
>>461
千年に一度の大地震の事実をふまえてそう考えてるの?
ばっかみたいwww
463: 【東電 88.4 %】
11/03/27 00:15:24.97 YEdfb5oo
賃貸派っつーか、金持ちならどうとでもなるということが改めて判ったorz
464:名無しの心子知らず
11/03/27 10:10:15.63 DWW1DXY0
>>462
震災の規模じゃなく、震度5で液状化しちゃったことでもそう思うよ。
465:名無しの心子知らず
11/03/27 10:32:37.72 41Uj3LQb
新浦安のぶ…資料取り寄せていたが、売れないから不思議だった。買わなくてよかった。あの地域の情報誰かありませんか?
466:名無しの心子知らず
11/03/27 10:40:40.92 CinSuj6D
とりあえず、半年は家を買うな。
新浦安なんて半値になるんじゃね。
467:名無しの心子知らず
11/03/27 11:53:06.73 E+gXPLYI
>>461
首都圏なら、浦安やその他埋立地は地価下がるだろうね。
まあ元々埋立地なんて・・・っていう人は多かったわけだしね。
468:名無しの心子知らず
11/03/27 14:22:34.61 WOVyfqai
震災復興で北のほうに人口が移動
って事にはならないかな
469:名無しの心子知らず
11/03/27 14:31:26.94 F6g4z+2H
復興で仕事は当分あるだろうからね。
それよりあなた彼氏作っておこずかい貰ってやっちゃいなさいよ~
手っ取り早いのはこれが一番よ。
旦那復興で東北行かせて、毎晩彼氏連れこんでやっちゃいなさいよ~
470:名無しの心子知らず
11/03/27 14:48:30.67 jbWUPMZV
>>465うちも新浦安の物件資料取り寄せてたよ・・
本当に買わなくて良かった。
本当は怖い不動産の話の本で水関係の地名がつく場所は水害に注意だってね。
例えば世田谷、渋谷、◯沼とか。
大昔「谷」だったり「沼」だったりするから地盤が緩かったり
水が集まりやすかったりするみたい。
471:名無しの心子知らず
11/03/27 15:32:08.09 4I0lEkO3
23区埼玉よりで5月着工、、、
こんなことになるならやっぱし、賃貸でいけばよかった。
472:名無しの心子知らず
11/03/27 15:35:16.80 ZRCXhhx7
保険かける
473:名無しの心子知らず
11/03/27 15:37:25.16 Ria3YI+M
うち、月に25万円だす。
ボーナスんときは50万円。
474:名無しの心子知らず
11/03/27 17:35:25.17 HHctXQq7
そういえば地震以来誘導厨消えたね。
地震で死んだのかな
475:名無しの心子知らず
11/03/27 22:32:17.08 BK0G/zVC
>>463
正解www
476:名無しの心子知らず
11/03/28 22:36:37.14 q7QYru9N
>>470さん、465です。本当、迷って買うもんじゃないですね。
自分秋田住みで、子どもの進学をきっかけに都内にマンション探してました。
たまたま泊まった浦安のブライトンホテル?で新浦安の便利さに触れ、ぷ○○○は4000万くらいだし、下の子はネズミー好きだしと思ってました。中古で紹介された麻布?は9500万で無理して買っても生活を維持できないしと…
やっぱり自分は秋田で森に住みます。明日子どもは東京に行きます。
本当買わなくてよかった。
477:名無しの心子知らず
11/03/29 17:46:56.71 p37so2qr
都内で家を購入したひとたちってローンどれぐらい?
うちは年収500万で都下に3000万のローンを組んで購入した。
今の賃貸で家賃が10万以上するから家購入したほうが支払が安くすむし・・・と考えていたけど
今になって無理なローンを組んでしまったのではないかと後悔している。
乳幼児2人いるからすぐに働けないけど私も働く予定で入る。
でもやっぱしきびしいよね・・・・。
478:名無しの心子知らず
11/03/29 17:53:39.85 HklHiml6
>477
35年でローン組んでほんとに35年かけて返済するつもりならやめなー。
大抵は元々収入多目だったりして3千万のローンは組む。
だから繰上もできる→早く返済が終わる→教育、老後について冷静になれる。
働く予定、はあくまでも予定。
被災された方々が東京で仕事持つだろうね、暮らしながら流された家のローン
が残ってるから奥さんもものすごい底力で働くだろうね。
さて、あなたにどんな仕事があるだろう?
でももう買ってしまったんだね。
479:名無しの心子知らず
11/03/29 17:57:38.88 VV6HgEOe
えええ
最近って年収500万でも3000万のローン組めるの!?
480:名無しの心子知らず
11/03/29 17:59:20.35 VKvb/avq
うちは去年買ったばかりだけど、地震で年収下がりそうだ。
2300万、変動25年ローンだけど、定年は20年後。
年収4倍未満の余裕ローンのつもりだったのに、年収6倍ローンか…
震度5だったのに家も家族も無事だったんだし、今後は泣き言言わずに頑張ろう。
481:名無しの心子知らず
11/03/29 18:30:59.07 iqCI0dSP
>>479
少なくとも10年前から、35年ローンなら450万くらいあれば3000万は組めるよ。
500万あれば3400-3500万くらいいける。
482:名無しの心子知らず
11/03/29 22:29:57.39 0Fvt7CxQ
うちは2年前に3000万ローンで購入。
年収700万で都下の戸建て。
少し繰上げして、残り2500万だけど、
今後何かあってローンの支払いが難しくなったら
土地だけ売っても3000万超にはなるだろうと安心してたけど、
今回の地震や放射能で、これから都内に家を持ちたい人が居るかな~と
落ち込み始めてる。
483:名無しの心子知らず
11/03/30 12:48:19.54 0UY2LdTm
>>482
23区内(埋め立ては除く)以外は上がることはあまりないだろうね。
不動産投資してる人は地震以降大阪はじめ名古屋福岡そのあたりにかなり投資してる。
特に大阪あたりは地価上がりそう。
484:名無しの心子知らず
11/03/30 12:53:01.63 0UY2LdTm
>>479
全然組めるよ。六倍でしょ。
7~8倍くらいまで組もうと思えば組めるんじゃないかな、今は。
それで散々になってる人たくさんいると思うけど。
それに20代で大手企業500万なのと40近くで中小500万なのでは全然違う。
終身雇用なんて昔の話だっていうけど、なんだかんだ大手企業で安泰なところ多いしね。
うちの近くの某輸送機機メーカーは万が一のことがあっても何だかんだ国が助けると思う。
アメリカみたいにw
485:名無しの心子知らず
11/03/30 13:56:56.14 FfO0fKIo
>>477
我が家も今は夫だけの収入だけど、ほとんど同じくらいだよ。
都内だと、マンション賃貸でも10万くらいの家賃払って住んでる人が
そのくらいの収入でも多いから、それほど無理なローンの部類には
入らないと思う。
まあ私の場合共働き予定ではあるけど、元々お金使わないタイプだし、
仕事やめたとしてもやれるし、パートでもしたら充分かなと思う。
本当に無理だと思うなら、売って安いところに変わったらいいかもしれんけど。
486:名無しの心子知らず
11/03/30 15:20:24.17 pnScqHFw
売っても残債0にはならないから残りローン+家賃で結局同じくらい払う羽目になるのでは?
477はもう必死で働くしかないと思う。
生活はとりあえず出来るかもしれないけれど
子供の望む習い事や学校を諦めさせるのは可哀想だからね。
487:名無しの心子知らず
11/03/30 16:03:27.19 FfO0fKIo
だから必死で働くとかそんな大げさなことじゃないと思うが。
488:名無しの心子知らず
11/03/30 16:18:09.48 gGbE52+H
>>487
え、随分余裕だね。小梨なの?
乳幼児二人居るんだよ、上手く職に就けたとしても保育園代で
ここ数年は赤字。
乳幼児育てるのに困難な問題山積の今、預けるにも躊躇する
人だっているだろうに(ミルクを水道水?給食の産地は?とか)
光熱費や食費といった生活費そのものがこれから更に上がっ
て行くよ。
年収500万の都内住まいじゃ、旦那の給料も下がって行くはず。
売ろうにも買い手はないはず。運よく売れても借金は残るはず。
年収500万で借金3000万で、大変だけどガンバルwとかニヤニ
ヤしてられる時代じゃなくなった。3/11からね。
489:名無しの心子知らず
11/03/30 16:28:38.11 0UY2LdTm
>>488
全面的に同意だけど
>年収500万の都内住まいじゃ、旦那の給料も下がって行くはず。
ここだけはそうとも言えないかと。
公務員や大企業で若ければ上がるでしょ。
東電やその関係会社は別だけどw
中小零細や自営はしらん。
友人が林業関係の仕事してるんだけど、今年はかなり多忙になりそうだと。
さっそく残業の嵐になってる。
震災特需もあるとこにはあるのよね。
490:名無しの心子知らず
11/03/30 16:37:11.39 bl5JKVH9
477です。
みなさんの意見のようにやっぱり厳しいね・・・
でも485のいうように都内だとファミリータイプの賃貸で10万越えがデフォだし
子供が成長すると今の家じゃ手狭になるからさらに家賃が高いところに引っ越すことになっちゃうんだ。
旦那は30代で大手企業勤務だけどそれでもこの年収だから私も頑張って働くしかない。
地震の事もあるし親戚からも「無理なローンを組んで・・」といろいろ言われてモヤモヤしているけど旦那だけは前向きだよw
グチグチしても組んだものは仕方ないので職探しも含め私も前向きにがんばります。みなさんありがとう。
491:名無しの心子知らず
11/03/30 16:41:17.21 ehrH62te
うーん、うちは年収800万台前半、主人は国家公務員。30代後半。私は専業。
子供は小学校低学年と幼稚園児の2人で1600万円分ローンを組んだけど、
これからの教育費とか考えると決して贅沢はできないよ。
もう半分は繰り上げで返済したけど、もう少ししたら子供の中学受験の塾も始まるし、
自分としては中学入る前には完済するつもりでやっている。
正直、似た年収で3000万ローンとか、すごいと思ってしまう。
確かに不動産屋には3500万まではローン組めますよ♪なんて買う時は言われたけど。
これから家を買うんなら年収、子供の数、どういう教育するかにもよるけど
うちと同じくらいのスペックなら3000万ローンってやめておいたほうがいいと思う。
492:名無しの心子知らず
11/03/30 17:03:59.43 UzEeM2zu
でたw
〆てるのにわざわざ自分語りで出てくる奴wwww
493:名無しの心子知らず
11/03/30 17:11:27.80 ehrH62te
>>492 自分の例ってここは語っちゃだめなの?みんな自分のこととか相談してるし。
書き込む前までリロードしても〆のコメント表示されてなかったから気がつかなかった
だけだけど。で、あなたの「住宅ローン」の話はどこ?
494:名無しの心子知らず
11/03/30 17:14:14.03 0UY2LdTm
〆るって…
たまに2chで使う人いるけどベネじゃないから。
ベネ行けよ。
495:名無しの心子知らず
11/03/30 17:16:00.66 0UY2LdTm
2chに〆もクソもないと思うんだけどなー
ベネみたいにツリーなわけじゃないし
昔から亀レス~って言葉も使われてわけだし。
〆云々ってレスみるとイライラするわ。
ベネから出てくんな。
496:名無しの心子知らず
11/03/30 17:19:23.76 9kuK2PF1
>>491
それで贅沢できないの?
余裕の生活出来てるのかと思ったよ。
しかも半分返してるのに!
私は来月からローン返済開始。
結構いい服着てたりする?
497:名無しの心子知らず
11/03/30 17:29:47.33 0UY2LdTm
>>496
贅沢って言っても人それぞれだもんね。
私立中学受験となればそれなりにかかるでしょ。
塾も通わせるみたいだしそれが十分贅沢だとおもうけど。
老後のお金も今のうちから貯めてるのかもね。
498:名無しの心子知らず
11/03/30 17:50:29.20 sQ/aJBQP
>>496
税込み800万で子供2人、しかもこれから金がかかる時期迎えるとしたら
とてもじゃないけど贅沢なんてできないでしょ。
うちも>>491さんと似たようなスペックで2000万ローンだけど、
下の子が小学校入ったと同時に週4のパートでてるわ。
499:名無しの心子知らず
11/03/30 18:11:03.15 ehrH62te
491です。いい服も着ていないし、今は子供の習い事も最低限。でも進学塾と幼稚園で10万は月かかると友達も言うし、私も4月からパートに出る予定。うちの場合はそう余裕があるわけではないと思った。ちなみにローンは毎月8万少し、ボーナス払いは無い。
500:名無しの心子知らず
11/03/30 18:43:14.17 FfO0fKIo
>>488
>年収500万の都内住まいじゃ、旦那の給料も下がって行くはず。
売ろうにも買い手はないはず。運よく売れても借金は残るはず。
はずはずばっかなのね。
501:名無しの心子知らず
11/03/30 18:46:48.53 FfO0fKIo
まあ中学受験させようと思えば、そりゃきついのかもね。
でも少数派だしね。
502:名無しの心子知らず
11/03/30 18:48:35.55 KjsImrAv
そうそう、金の使い方は人それぞれ
家賃(ローン)に金使う人がいれば教育費に金を使う人もいる
私は23区内マンション購入予定だが賃貸が11万以上出さないとまともな物件がない…
ローンとあまり変わらないんだよね
だからローン組むことにしたよ
503:名無しの心子知らず
11/03/30 18:53:08.28 4W471Lab
新浦安やめといて良かった・・
504:名無しの心子知らず
11/03/30 20:11:56.98 9kuK2PF1
>>496です
そうなんだぁ。
うちはまだ小さいし、私立は全く考えてないから
うそ?と疑問に思った。
うちは年収550万円で、2500万のローン組んだ。
あれれ~。
そのうち、私も働きに出るつもりでいるけど。
いや~中学受験ってすごいわ。
505:名無しの心子知らず
11/03/30 20:51:43.72 gDlEZcQW
放射能でみんな早死にするから
これからの日本は老後資金はいらないよ。
子供育て上げたらあとは死ぬだけ。
506:名無しの心子知らず
11/03/30 21:32:39.35 0UY2LdTm
>>505
あえていうなら放射線、または放射性物質ね。
適当な知識でデマを流す人ってこういう人ね。
507:名無しの心子知らず
11/03/30 21:55:43.04 pnyrbvnU
一日中張り付き、きめぇババア
508:名無しの心子知らず
11/03/30 23:24:57.47 zGNg+XZs
どーもどーも。
509:名無しの心子知らず
11/03/31 00:17:02.77 YVgnfLtp
>>504
本当にね。
私立の受験考えて、10万かかる幼稚園に入れたいなら、
そりゃやりくり大変にもなるだろうね。
510:名無しの心子知らず
11/03/31 02:09:10.83 U/xX39mg
>>503
埋め立て地に高いお金払って買う人は頭が悪いと思っていたんだけど、今頃買った人達は後悔してるのかしら…。
新浦安なんて交通も不便だし、何がいいのか全くわからない。
海のそばに住みたいなんて言う人も頭の悪そうな人が多いよね。
511:名無しの心子知らず
11/03/31 02:55:02.92 r2PLlsvg
>>510
びんぼ人おつ
512:名無しの心子知らず
11/03/31 08:08:30.72 2VQ41Num
>>511
え?浦安に住めない、住まないと貧乏なの?
埋め立て地なんてあり得ないと私も思っていたよ
というか浦安なんて安いじゃないか
513:名無しの心子知らず
11/03/31 09:03:53.97 y72Dt4WR
>>510
新浦安は東京駅近で都内方向へのバスもたくさん出てるから、交通の便はいいほうだと思うよ
京葉線も防風塀工事してから止まりづらくなったし
まあそれだけなんだけどね……
514:名無しの心子知らず
11/03/31 13:56:51.84 YVgnfLtp
浦安は終わったけど、それ以外の都内の埋立地はどうなんだろうね?
豊洲とか人気だけど、地価下がるのかな?
515:名無しの心子知らず
11/03/31 17:37:28.67 dz26VioI
お台場辺りのマンションもどうか知りたい。意外と5300万とか身近な値段だった。
516:名無しの心子知らず
11/03/31 18:11:55.84 W3R4eKJa
>>491ほぼ同じスペックで4300万ローンのうちは首吊った方がいいのかな・・
517:名無しの心子知らず
11/03/31 18:39:44.22 sFZj0aEP
旦那の知人で
地震くる3週間前に3階立ての家建てて
津波で2階まで全部もっていかれた人がいる…
もう落ち込みようったらないらしい
518:名無しの心子知らず
11/03/31 18:47:57.75 2VQ41Num
>>516
いや、普通だから大丈夫だよ
地域差もあるよね
23区でマンション
3LDK70㎡以上だと四千万以上はするけど地方だと二、三千万ぐらいかな?
都内ではやはり四~五千万のローン組むサラリーマンが多い
元銀行員より
519:名無しの心子知らず
11/03/31 19:01:54.68 lpp6wjrV
多くてもさ、周りがそうだから自分もってそんな簡単なものじゃないと思うんだけど。
でも同じスペックでも私立中学ってとこがかぶってなければやっていけるかも。
大学まで全て国公立で。
520:名無しの心子知らず
11/03/31 19:03:44.56 lpp6wjrV
今までは払えなくなったら売ればよかったんだけど、今日の東京はそんなわけにはいかなくなってきてるよね
同じ年収だったら地方の2000万と東京の5000万じゃえらい違いだ
521:名無しの心子知らず
11/03/31 19:26:03.14 2VQ41Num
>>519
お金の使い方って人それぞれだから確かに「多い」ってのは基準にならないね
ごめん
少ない年収で預金が沢山ある人も年収沢山あっても預金が少ない人もいるからなあ
私立に入れるにしても生まれた時からちゃんと計画して積み立てなりなんなりしてればいいかもね
結局どう生活していくかなんだよね
522:名無しの心子知らず
11/03/31 21:12:52.16 YVgnfLtp
>>520
それって何度も言ってるけどソースあるの?
貯金がいくらか、どういう生活をしたいかにもよるし
実家の財産とか色々要素あるからねえ。
523:名無しの心子知らず
11/03/31 21:19:23.36 Z0udHGpS
>>518
普通じゃないでしょー、元銀行員って前時代の?それならわかるけど。
マンションそのものは4千万以上するのは当然だけど、ローンが4300万って
書いてあるんだよ、多いでしょ明らかに。
どんだけ右上がりの年収なのか不明だけど、子供2人いて4300万のローンは
相当キツイと思うよ。しかも中受なんて。
せめて半分2000万のローンならなんとかかなぁ。
491の1600万は良いセンだと思う。
524:名無しの心子知らず
11/03/31 21:52:14.99 lpp6wjrV
>>522
それってなんのこと?
525:名無しの心子知らず
11/04/01 06:44:03.69 1OUIrNJi
新築決めてから鬱状態、旦那とも喧嘩ばかりだけど決めてしまった。
子供小学生2人、一馬力で手取り1500万。
将来旦那の両親が来る予定だけど援助なし。
7000万の家買いました。半分頭金出して貯金が減って、月14万ローン。
旦那の収入が維持出来るか心配。
住宅にお金かけないで小さい家にしたかった。
526:名無しの心子知らず
11/04/01 06:53:43.59 gRUy6Lx3
すごっ!
お金持ちがたくさんお金使うと景気にいいらしいので住宅だけでなく
色んなところに使ってください。
527:525
11/04/01 07:04:16.22 1OUIrNJi
旦那は働き者だけど見栄っ張り。車もいいの買いたがる。
年収あっても貯金沢山出来ない。私は質素に暮らしてる。
528:名無しの心子知らず
11/04/01 07:11:41.48 1tagnICg
年収1500万で月14万ローンなら大してキツくないでしょうに
529:名無しの心子知らず
11/04/01 07:16:09.23 1OUIrNJi
貯金が減ったのが痛いです。旦那50前だし。浪費家だし。
530:名無しの心子知らず
11/04/01 08:45:17.35 dcdUQt1j
>>523
去年まで融資の部署で働いていたよ
私がいた支店はオフィス街だったので大手企業に勤めるサラリーマンだらけだったからかな?
四、五千万当たり前だったなー
531:名無しの心子知らず
11/04/01 08:46:48.34 lh0FAjYU
7000万の家すげええええ
間取りとか気になるw
>旦那は働き者だけど見栄っ張り。車もいいの買いたがる。
>年収あっても貯金沢山出来ない
収入に見合った出費になるよね。
うちも年収が低かった時の方が貯金できてたような気がする
自然と財布の紐が固くなる
532:名無しの心子知らず
11/04/01 11:30:27.38 3Z4AISm5
>>516って凄いね。勇気あるなぁ。
うちは年収が倍で子供が半分だけど4500万円のローンは無理だと思って
2000万円ローンにしたよ。
小学校から私立に入れたいし、海外旅行にも行きたいから。
そういうの全て我慢して爪に火をともして暮らすと心も貧しくならない?
533:名無しの心子知らず
11/04/01 11:33:58.02 dcdUQt1j
>>532
煽るのやめなよw
534:名無しの心子知らず
11/04/01 11:43:56.36 3Z4AISm5
何故みんな苦しくなるようなローンを組むのか不思議で不思議で。
賃貸で良いんじゃないかと思うのよ。
今回の地震でも思ったんだけど。
賃貸が一番気楽で良いかなって思うわ。
老後は介護付きホームに入れば良いから賢い人って不動産には拘らないのかも。
535:名無しの心子知らず
11/04/01 12:24:03.49 dcdUQt1j
>>534
あなたがどこに住んでるか分からないけど
賃貸で都内マンションだと十万以上は出さないと無理だよ
よっぽど狭い、古いなら安いだろうが…
そうすると四千万ぐらいのローン組むのと変わらないんだよね
金の使い道は人それぞれだから
海外旅行に行かない人や公立小学校に入れる人も沢山いるよ
536:名無しの心子知らず
11/04/01 12:31:39.90 3Z4AISm5
うちは都内だし友達も都内が多いけど、持ち家率は結構少ないよ。
家賃がローンを組むのと変わらないからって家を買っちゃうのって
あまりにも短絡的で無考えじゃない?
537:名無しの心子知らず
11/04/01 12:54:57.78 hLY/l2Vd
それ、都内だから、でしょ。
家を買うには高くて狭いor郊外は遠い、実家は地方で東京に永住
するかどうか不明。
賃貸選ぶ人、都内だと理由はピンキリだもの。
家が買えない人も賃貸だし、経営者が経費で落とす人も賃貸だし、
賃貸なら家賃補助がでる会社もあったり、まだまだ賃貸のほうが
得する人は多い。
とくに東京だと大手が多い(転勤もある)からね。
地方のそれとはまた条件が違うと思われる。
538:名無しの心子知らず
11/04/01 13:23:28.84 Uan/jGzj
>>532私は旅行が嫌い。家でくつろぐために、家にお金をかけたい。何を持って、爪に火を灯す暮らしと言うかは人によるんじゃないか?近所に532がいたら、家が居心地悪いから、旅行行ってストレス発散しているんだ。かわいそうに。と思うよ。
539:名無しの心子知らず
11/04/01 13:32:57.98 LJoLnn3Z
私も旅行は嫌い
海水浴とか面倒でしょうがない
家族が行きたがるから行くけどね
540:名無しの心子知らず
11/04/01 13:42:56.69 WuQBglNd
幸福の度合いは人によって違う
>>532は、幸福を感じる線引きがとんでもなく上なんだろう
海外旅行や子供を私立に行かせない限り幸せだと感じる事ができない可哀相な人
541:名無しの心子知らず
11/04/01 13:50:23.90 dcdUQt1j
何度も言うが金の使い道は人それぞれだからね
衣に金かけたり食に金かけたり住に金かけたり…
一生賃貸ならばローンを組んで資産になる家を持ちたいという人もいるし
今どき不動産は資産にならないわよ!賃貸が一番!という人もいるよね
542:名無しの心子知らず
11/04/01 13:52:34.91 FSiw0jMf
夫年収600万37歳、私専業、2歳の子供一人。
頭金1000万、ローン2000万でマンション購入。
35年ローンで計算上は月々9万弱ではあるけれども、
年食ってるから頑張って早く返さないと…退職金つぎ込んで完済の予定。
どうしても私立学校に行かせたい、というのは無いし
(よほどデキが良ければ中学受験は考えるが、
環境を買うための半端な私立進学はナシ)
車その他お金を掛けたい所も無いので、なんとかなるかとは思っているが
今まで気楽な賃貸生活(家賃駐車場込み7万、うち補助2万)
を満喫していたので不安ではある。
543:名無しの心子知らず
11/04/01 13:58:32.83 lh0FAjYU
>>542
頭金1千万出せるのはすごいなぁ
544:名無しの心子知らず
11/04/01 14:02:21.85 dcdUQt1j
頭金一千万貯められたから>>542は大丈夫!
>>542は出来る子!
545:名無しの心子知らず
11/04/01 14:11:45.57 FSiw0jMf
>>543
結婚してから5年間、子無しで共働きしていたので…
でもマンション購入で貯金ほぼ全額を頭金として放出だし、
私は正職員の仕事を辞めたので今後働きに出るとしてもパート程度しかないでしょうから
今後は経済状況が全然違いますorz
共働き時代は好きなようにお金使っても知らない間に貯金残高が増え、という感じだったけど
今思えば、きちんと貯金に励めばもっと貯められたはずと後悔。
仕事辞めたことも少し後悔、2馬力だと全然違う。
物件を探す時にも、「共働きを続けていたら、今は雲の上としか思えないこの物件でも
十分手が届く範囲だったんだな、ここにでも住めたんだな」と。
でもまあ済んだことは仕方ないので、身の丈にあったこのマンションで楽しく生活できたらいいな。
546:名無しの心子知らず
11/04/01 14:55:36.94 gTc0SD5y
545さんと状況似てるけど、うちは3000万ローンだわ。
旦那は30で国家公務員。
私がリストラになり(といっても私の収入はローン計画に入ってない)、
在宅仕事で収入激減になったけど。
ローン計画、旦那任せだったけど、ここ見てたら不安になってきた。orz
仕事もう少し増やそう・・・
547:名無しの心子知らず
11/04/01 15:25:28.61 J4MSW6jl
どんなローンでも不動産は財産になるからいいじゃん
でももっとよく考えてから家持てばよかったな
548:名無しの心子知らず
11/04/01 15:43:52.71 wnMxLtGg
旦那様の年収1000万(推定)の友人が7000万弱の戸建を購入してて
4000万円分ぐらいをローンにして返済しているらしい。
「返済が大変」って話をよく聞いてて、謙遜だと思ってたんだけど
ここをみてると年収1000万あっても本当にきついのかなぁ。
まぁそれでも、安い中古マンションぐらいしか買えなくてローン返済額
が少ない我が家よりは裕福だが。
549:名無しの心子知らず
11/04/01 16:08:29.73 aDbodgS1
7000万の家って凄いの?
都内なら普通じゃ無い?
550:名無しの心子知らず
11/04/01 16:10:52.26 hLY/l2Vd
普通ですね
551:名無しの心子知らず
11/04/01 16:14:34.41 wnMxLtGg
うん、普通にある。
じゃ、やっぱり謙遜なのかな。
552:名無しの心子知らず
11/04/01 16:21:53.56 hLY/l2Vd
てか、年収1千万(推定)じゃなんとも。
実際もっと収入少ないのかもね。
毎月の返済額に加えて毎月(もしくは貯めて)繰上してるからキツイのかもしれないし。
それならローン返済してるわけだからキツイのもウソじゃない。
553:名無しの心子知らず
11/04/01 16:29:12.22 wnMxLtGg
そうだね、繰上げ返済もしてるかも。
昔、児童手当がもらえないって言ってたから高収入は間違いないけど
旦那様の会社が外資のせいで、諸手当が全部給与になってて
支払う税金が多いってのも言ってたかな。
高所得なお宅にはそれなりの悩みがあるんだなぁと思った。
554:名無しの心子知らず
11/04/01 16:41:40.59 nXI0Ej16
>>549
それほど高い部類には入らないね。
555:名無しの心子知らず
11/04/01 16:48:21.03 1OUIrNJi
7000万の家都内では普通ですか?うちはもう少し田舎だけど
それ位の家を建築中だけど、これから子供にお金かかるから
ちょっと無理したかな・・・ってブルーなんですけど、
都内だけど普通に7000万は普通でそんな家がざらにあるなら、
少し気が楽になりますけど。
556:名無しの心子知らず
11/04/01 16:51:45.39 nXI0Ej16
ざらにあると言えば言葉通りざらにあるよ。でも平均よりは高いよ。
購入する人のタイプはまさに色々だけど。
557:名無しの心子知らず
11/04/01 16:52:27.01 wnMxLtGg
>>555
うちの近所では普通だよ。細長い3階建てで庭無しが主流。
同じ7000万の家でも、その分建築材や耐久性、広さや設備にお金かけられるんだから
ブルーになる必要なんてないさ。
558:名無しの心子知らず
11/04/01 20:53:15.62 2O2tjxEm
ほんとは戸建がいいんだけど、後々賃貸に出すこと考えたらやっぱりマンションかな?
戸建だと田舎になるし戸建の賃貸ってあまりきかないよね
駅前の便がいいマンションがいいのかな
旦那が海外転勤になるかもしれない
ってか買わないのが1番かorz
559:名無しの心子知らず
11/04/01 21:06:28.55 sYecKhMa
>>558
賃貸に出す、とか資産価値的なもの考えてたらとても買えないと思う…
単純に自分が住むうえで購入のが後々いいなら買えば、っていう
うちは買うつもり(建売の戸建)だったのが4月から主人が転勤ありの職種になったので契約直前で辞めてしまった
首都圏某私鉄沿線、駅徒歩8分の予定だったが今の賃貸マンションより月々の支払いは安く済むはずだった
子供はまた1歳なったばかりで
560:名無しの心子知らず
11/04/01 21:09:08.60 sYecKhMa
途中で送信してしまった
子供がまた1歳なったばかりで
学区とか考えてないけどある程度子供の学校のこととか考えられるようになれば
主人が単身赴任でいけそうなら買いたいと思ってます
561:名無しの心子知らず
11/04/01 21:26:39.76 2bZahLKA
奥が働いてもいないのに旦那さんに単身赴任させてる人ってみんな癖があるよね。