11/12/05 14:04:05.01 ciYTXISm
>>333-334
出だしの招待の段階でちょっと揉め気味だし、このまま受け入れると本番でも何か起きそう
子供遠慮してね→無理なら今回はごめんなさいね、の方向で持ってった方がいい気はする
何にせよ判断するのは334自身だからね
全員が満足する魔法の言葉なんてないから、自分が一番良いと思った行動してみてね
340:名無しの心子知らず
11/12/05 14:13:59.00 8XPtY/r+
>>334
そうやって伝えていいと思うよ。
確かに最初の誘い方がまずかったし、その辺は御詫びが必要だけど。
船の上なんて普通の式場と違って子どもがぐずった場合に逃げ場が少ないしね。
子どもも初めての船上だったら大はしゃぎかもw
341:名無しの心子知らず
11/12/05 14:18:31.93 mmB25+0b
一歳で親族の結婚式参加したけど、うちの子はそれなりに静かでした。
式の間中は寝てたし。
ただ、お相手の甥御さん2歳が愚図って大変そうだったので、子どもによりますよね。
友達の式に子連れは正式招待でない限り非常識だと思います。
今後も価値観の違いとか出てきそうだから、これを機にお付き合いを考えても良いと思うよ。
342:名無しの心子知らず
11/12/05 14:20:31.33 SpA74l0c
ふと思ったが、海に落ちる恐れはないの?
万が一、何かの弾みで船から落ちたとき、責任なんてとれないよね。
それも含め、子供は遠慮してと言ってみたら。
343:名無しの心子知らず
11/12/05 14:25:10.95 a/YUlntV
>>334
1歳だと、話せない&食事も大変。
フォーマルな1歳児は可愛いけどそれだけ。
「あうあうあー!(抱っこしろ)」
「だあだぁだあ!(下におろして)」
みたいに奇声のみ。
フラフラしていて歩き回ることはないにしても、食べ方が汚い。
こどもの参列を断りたいなら、
預け先がないなら、別室にシッター用意しようか?と提案してみるのも手。
だけど、経費はあなた持ちになると思う。
とりあえず、結婚式(披露宴)は招待してもらって、初めて参列できるものだから、
こどもは招待できない旨を伝えるのが一番。