10/07/07 23:59:08 6CDxqOKg
このスレには、完母になりたい、おっぱいが張る/張らない、痛む、
詰まりやすい、しこり、赤ちゃんが飲んでくれない、湿疹ができる、
アレルギーが心配、など様々なトラブルや問題を抱えた人向けの
アドバイスが数多く含まれています。
またおっぱいにいい/良くない食べ物・飲み物の話題がよく出てきますが、
これには個人差も大きく母子共に平気な人も多くいます。
全てを鵜呑みにして『~せねばならない』『~しなくては母親失格?』などと
思う必要はありません。トラブルがない人はそれを幸せと思って
自分のやり方に自信を持ち、楽しくマターリラブラブ母乳育児を進めましょう。
また>>2-22のテンプレは先輩ママン達の試行錯誤の末作られてきたものです。
参考になることがたくさんあるので、是非一度は読んでみてください。
テンプレは母乳育児スレッド@育児板まとめサイトにあります。活用しましょう。
URLリンク(www35.atwiki.jp)
・前スレ・関連スレ >>2
・よくある質問と答えの目次(通称テンプレ) >>3-4
2:名無しの心子知らず
10/07/08 00:01:08 kgTRTa2L
前スレ
母乳育児スレッド その68
スレリンク(baby板)
関連スレ
【いつ?】母乳の断乳・卒乳 Part8【オパーイケアは?】
スレリンク(baby板)
ミルク育児でGo!18缶目
スレリンク(baby板)
▲母乳育児してる人の食事メニューその5▲
スレリンク(baby板)
母乳育児《トドラー編》 その4
スレリンク(baby板)
( ゚∀゚)o彡゚ おっぱい!おっぱい! 4パイ目
スレリンク(baby板)
母乳育児でも甘いもの食べてまっせ 8個目
スレリンク(baby板)
【母乳】○●混合育児のスレッド6●○【ミルク】
スレリンク(baby板)
3:名無しの心子知らず
10/07/08 00:01:48 kgTRTa2L
【よくある質問と答え・目次】
・混合から完全母乳へ >>5-6
・乳首の洗浄について >>6
・混合のいろいろなやり方 >>8
・母乳相談室と母乳実感の違い >>7
・母乳が足りているか心配 >>9
・3時間間隔の授乳ができない >>9
・乳が張らない/搾乳しても少ししか出ない 差し乳化 >>10
・おっぱいのしこり・詰まり・白斑・乳腺炎 >>11
・母乳の為の食事/・母乳に効く飲み物/・おっぱい職人の言葉 >>12
4:名無しの心子知らず
10/07/08 00:02:31 6CDxqOKg
・添い乳とは >>13
・○ヶ月から完母になるか? >>13
・『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた >>14
・離乳準備食(果汁やお茶)って必要? >>15
・授乳中に注意を要する薬について/・風邪を引いた場合 >>16
・母乳からのカフェインの移行 >>17
・米はOKで餅米はNGの理由 >>17
・生理が来た/・お勧め搾乳機 >>18
・パーマやヘアカラーはOK?/・母乳育児に関する団体など >>19
・図解・授乳間隔/・乳首を噛む赤への対応>>20
・搾乳した母乳の保管方法>>20
・乳首が切れていたい>>21
・湯船マッサージの仕方>>22
5:名無しの心子知らず
10/07/08 00:03:12 6CDxqOKg
§混合から完全母乳へ
混合からおっぱいオンリーにもっていく場合、スパルタ式とマターリ式があります。
<※以前、強引にスパルタ式を進め、赤が脱水・栄養失調寸前に…という例があり、
スパルタ式の是非が議論されたことがあります。>
スパルタ式は読んで字の如く、ミルクの缶を思い切って捨ててしまう、
押し入れにでもしまいこんでしまう、子供が泣いたらとにかく時間も量も気にせず
吸わせまくる、というもの。最低でも2日~1週間くらいは昼夜を問わず泣かれます。
母の上半身はハダカになることでしょう。そのかわり家事などは思いっきり手抜きをします。
子供が寝たら母も寝る。かなり辛いですが、一時の辛抱です。
これでおっぱいオンリーになれば、その後は哺乳瓶の消毒や洗浄から解放される生活が待っています。
マターリ系はだんだんにミルクを減らしていくこと。
まず午前中のミルクはやめてしまいましょう。
朝は母の身体が睡眠後で休まっているし、一番母乳が出やすいと思います。
次は夜中をやめましょう。その次は夜寝る前、夕方は最後に残しておくとよいと
思います。夕方は一番母乳が出にくいときです。母の身体が一日の活動で疲れてしまうからです。
あたたかい水分をたくさんとって、昼寝もしましょう。
そして、哺乳瓶の乳首はなるべく穴の小さいものにしましょう。
ピジョンから出ている「母乳相談室」やヌークなどがおすすめです。
要するに、「おかーさんのおっぱいって吸いにくいんだよな。でも、
どうせあとからラクチンに飲めるミルクをくれるからおっぱいはあんまり
まじめに飲まなくてもいいやっ」と思わせなければいいのです。
哺乳瓶で飲むときにちょっと苦労させるようにしてください。
ミルクを足す量は赤ちゃんと相談。だんだんに減らしさえすればいいです。
3ヶ月までに頑張れば母乳の量を増やすことはいくらでもできます。
それまでに間に合えばよいのです。
6:名無しの心子知らず
10/07/08 00:03:58 6CDxqOKg
母乳はできれば3時間あけずに吸わせたほうがよいです。
頻繁に吸わせるほど母乳の量は増えます。
赤ちゃんが寝てしまって飲みが悪いときは、ほっぺたをつっつく、おむつを残して
全身ハダカにさせて、母の上半身もハダカになって肌と肌を合わせつつ授乳、という
方法があります。寒そうなら母の上半身ごとでっかいバスタオルで包んでやりましょう。
また、母乳とミルクの飲み方は全然違うので、哺乳瓶の乳首に慣れると赤ちゃんは
おっぱいを飲むのが下手になります。このスレでのお勧めはヌーク、母乳相談室(「母乳実感」ではない)、
チュチュの母乳育児用などです。3ヶ月になったからといって乳首をMなんかにしてはいけません。
ミルクを足す場合は哺乳瓶でなくとも、レンゲかおちょこでもいいのです。
注射器の先に柔らかいチューブのようなものをつけて少しずつ口の中へ注入してもよいです。
§乳首の洗浄について
乳首の洗浄は産院によっては指導されることもあるけれど、それは病院という
場所柄、衛生管理の面からやるように言われるだけです。
自宅に戻ったら、1日1回お風呂なりシャワーなりで清潔にしていれば、
特別清浄綿などで拭く必要はありません。
むやみにふき取ると、乳首から母乳の匂いや母親の匂いが取れてしまうし、
乳首含め肌が荒れる原因にもなります。
母乳や赤の唾液が乳首を刺激やばい菌から守っているので、
むしろ拭き取らないほうがよいでしょう。
買ってしまって余った清浄綿は、外出用のお尻拭きやオモチャの消毒、
お手拭等に使いましょう。
7:名無しの心子知らず
10/07/08 00:04:40 kgTRTa2L
§母乳相談室と母乳実感の違い
【母乳相談室】
現状はミルク多目(産院でそうだった、母乳の出がまだイマイチ、赤が飲むの下手etc)
だけどなんとか完母に持っていきたい…人向け。
乳首が堅くなかなかミルクが出にくいため、哺乳力が鍛えられます。
【母乳実感】
母乳はだいたい上手に飲めているが、何らかの事情でミルクを飲ませるとき向け。
母乳の飲み方と同じ口の形で飲むことが出来るので、乳頭混乱を起こしにくい。
乳首は柔らかく、飲むこと自体はさほど大変ではなさそう。
母乳育児が軌道に乗っている方はこちらでどうぞ。
8:名無しの心子知らず
10/07/08 00:05:21 kgTRTa2L
§混合のいろいろなやり方
1.毎回、母乳→ミルク。
…産院で指導されるやり方。体重を早く確実に増やしたいケース、低月齢向け。
2.基本は頻回授乳、夕方一回まるまるミルク。
…もともと完母なんだけど、ちょっと足したい時、ママンが疲れた時に。全授乳期に汎用。
3.「ごはん乳」はミルク、「ねむり乳」は母乳。
…ミルク→添い乳で寝かしつけ。超便利w。空腹時でなければ、
マターリおっぱいをしゃぶる赤さんは多い。甘えられて赤さん幸せ、
そんな様子を眺めてママンも幸せ、腹の足しばかりではない母乳のいいとこ取り。
赤さんの体重が5キロ位になってくると、お口も大きくなるし、吸う力も強くなるので、
母乳を効率的に飲んでくれるようになります。
ミルクをあげて大きくする事も完母への近道です。
ただ辛くても、できれば夜中の授乳は頑張った方が良いです。
(ホルモンの関係で夜中の授乳を続けると授乳量がUPするので)
いちゃつく楽しさを求めて母乳を続けるのが本来の姿です。
母乳量でママンの評価が決まるのは牛だけでよろしい。
9:名無しの心子知らず
10/07/08 00:06:02 kgTRTa2L
§母乳が足りているか心配
母乳だけで足りているかどうかの目安は、尿量が布なら1日7~8枚、紙なら
5~6枚、ずっしりでなくても「あ、濡れてるな」程度で十分です。
ただし、あくまで目安として考えて、機嫌はいいか、よく泣きよく笑うか、
昼間半日以内に尿は出てるか、(子供のペースで)順調に発育しているか、
そして何より、体重が減ってはいないか、発育曲線からはみ出してはいないか、
総合的な判断で、客観的に見て判断してください。
泣くとか、ミルクをよく飲むから、というのは母乳不足の目安にはなりません。
生後1ヶ月ならわけわからず泣くのは普通のことだし、3ヶ月以前の赤ちゃんは
満腹中枢が発達していないので、ミルクを与えられれば与えられるだけ飲んで
しまう子が多いです。
乳首をいつまでも離さない、というのも母乳不足の目安にはなりません。
今はミルク会社のリーフレットなどに書いてある「母乳不足の目安」なんてものは
無視してよいです。泣いたらひたすら抱っこやおっぱいをあげることで乗り切る
ことです。現に搾ってみて出るのならば、赤ちゃんはもっとたくさんの量を
しっかり飲んでいます。
あまり心配しないで、赤ちゃんの欲しがるままに飲ませてあげてください。
おそらく、母乳オンリーにできると思います。辛いでしょうが今が頑張りどきです。
ずっと続くものではありません。
§3時間間隔の授乳ができない(夜ぶっ通しで寝たり、1時間で欲しがったり)
泣いたら授乳、を基本に30分で泣いてもおっぱいをあげましょう。
夜は寝ていれば無理に起こさずともよし。
自分がつらい場合は、乳首を口の所に持っていってツンツンとすれば
寝ぼけたまま(目をあけずとも)飲む場合もあり。
10:名無しの心子知らず
10/07/08 00:06:43 kgTRTa2L
§差し乳化について
・母乳が以前より出なくなった
・おっぱいが張らなくなった
・搾乳しても少ししか出ていないようだ
以前のようにおっぱいが張らなくなってしまったのでもう出なくなったの?
母乳量が減ったの?と心配してミルクを足したり母乳育児をあきらめてしまう
ケースがままあります。
しかしおっぱいは「溜まり乳(張り乳)」という時間の経過とともに母乳の
在庫が増えておっぱいが張ってくるタイプと、「差し乳」という赤ちゃんが
吸うことで母乳が分泌される、いわば受注生産型のタイプの二つに大別されると
言われています。
産後張り乳だった人が数ヶ月かけて差し乳化することは多いため、張らない
(やわらかい、ふにゃふにゃ)から出ていないと自分で思っているだけで 実は十分な量が分泌されていることも多いです。
本当に母乳不足になっているかは>>9を参考に判断してください。
また搾乳してみたら〇〇mlしか出ていなかった…と悩むケースも多いようですが、
搾乳量=分泌量ではありません。
乳を出すのは人の手や搾乳器より赤ちゃんの方がはるかに上手ですし
差し乳傾向の人は搾乳してもあまり出ない人が多いです。
搾乳量のみでは母乳不足だと判断できません。
2週間ぐらいでふにゃふにゃになったとよく質問にありますが、
最初から差し乳の人もいます。
11:名無しの心子知らず
10/07/08 00:07:31 kgTRTa2L
§おっぱいのしこり・詰まり・乳腺炎
痛い時はとにかく吸わせる。抱き方を変えてみると(横抱き・たて抱き ・
フットボール抱き)、いつもと違うところを吸ってくれるので効果的。
いざとなったら旦那に吸ってもらうのもよし。
またじゃがいも湿布・キャベツ湿布などで冷やす。
つらいならマッサージをしてもらうのもよい。 産院の母乳外来等助産師さんが
相談に乗ってくれるならそこで、なければ電話帳で助産院・助産師を調べると
桶谷他個人でマッサージをしてくれる人がいます。
素人のマッサージは下手すると悪化させてしまうこともあるので、
このスレではお勧めしていません。
自分で出来ることは以下を参考にどうぞ。
・乳輪を押す搾乳を施しながら、母乳の噴出口の通りをひととおりチェック。
・硬くなってるところを授乳時に軽く圧迫して抜けをうながす。
・よつんばいになっておっぱいをぶるんぶるん。乳房の裾野から乳腺の房をはがすような感じで。
・脇の下から脇腹にかけてなでるようにマッサージ。
・旦那さんに肩を揉んでもらう。
・ねぎ、しょうが、大根をおかずにドゾー。夏は冷奴、冬は鍋ウマー。
・しばらくノースリーブは着ない。ワイヤーブラ、ニッパー、ガードルもお休み。
・授乳間隔を3時間以上あけないようにする。
・食事は油っぽい物・甘い物を避ける。
・温めずに冷やす。(お風呂は止めてシャワーにし、保冷剤等でしこりを冷やす)
乳腺炎になってしまうと、高熱が出たり寒気がしたりします。
絞ってみるとしょっぱい・まずいドロドロのおっぱいが出たりします。
こうなると赤は飲みたがらない場合がありますので、病院へ。
12:名無しの心子知らず
10/07/08 00:08:13 kgTRTa2L
§母乳の為の食事
和食中心、米・根菜・魚などあっさりさっぱりしたものを。
揚げ物、甘い物は詰まりの原因になる場合もあります。
香辛料の強いもの(カレー、キムチなど)もあまりお勧めできませんが、
全て断つこともありません。ストレスをためない程度に楽しみましょう。
また、過去スレではうなぎで張る人が続出しています。気をつけましょう。
§母乳に効く飲み物
ハーブティでは母乳不足解消ブレンド、
他に「お茶生活」(英訳してね)社のプーアール茶、
ポカリやアクエリアスなどのイオン飲料、爽健美茶・からだ巡茶などの
ブレンド茶(プーアールが入っているから?)が過去スレで好評。
あとはとにかく温かい飲み物。(みそ汁・スープなども可)
イオン飲料はカロリーが、お茶系はカフェインが心配な面もあるので
ほどほどに。また効果には個人差があるのでいろいろ試してみてください。
§おっぱい職人のお言葉~チラ裏より~
うちの子は、おっぱい職人だと思う。
インタビュー受けたらこんな感じ。
「目の前におっぱいがあれば吸う。それが大事なんです。
飲みすぎを気にする人もいますが、飲みすぎたら吐けばいい。
味に異常がないか、乳腺に詰まりはないか、毎回チェックします。
日々のメンテナンスは、おっぱいマイスターの基本です。
授乳は、一期一会。そういう気持ちで臨むべきだと思いますね。
引退?考えたこともありませんね。僕は生涯現役です」
13:名無しの心子知らず
10/07/08 00:08:55 kgTRTa2L
§添い乳とは
おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOKです。
生まれてすぐでも出来ますが、首が据わってからのほうがだんぜん楽です。
一例
∧∧
(*゚ー゚) つ ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
/ ))(o゚ *)
| つ ⊂ ■ ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
(_/_/ しノ
ただし、添い乳は浅飲みになりやすく、古いおっぱいが溜まってしまうこともあるので、
目覚めている昼間は抱っこでがっつりと、寝かしつけや母が疲れて仕方ない時には添い乳と、
使い分けるとよいようです。
§○ヶ月から完母になりますか?
新潟の中越地震の被害に遭った方でミルクで育ててた人が、
水を確保できなくて仕方なくおっぱい咥えさせていたら、
すでに3ヶ月以上過ぎてたにもかかわらず、出るようになったという話があります。
搾れば出るのであれば、頑張ればすぐ軌道に乗る可能性はあります。
やり方としては出産後におっぱいを始める時のように、おっぱいが先の頻回授乳でミルクは後。
おっぱいの飲み方を覚えてもらうため、使うなら「母乳『相談室』」でミルクを足す。
お腹が空きすぎると怒ってパイを飲まなくなるので、泣いて欲しがる前(フンフン言い出す、
口をパクパクさせるなど)に授乳を開始するなど。
また、完ミの人は古い乳が溜まってると思われるので、母乳開始の相談がてら
助産師さんのマッサージを受けて乳を搾ってもらうのもよいでしょう。
14:名無しの心子知らず
10/07/08 00:09:37 kgTRTa2L
§医師・保健師や周りの人に『飲ませすぎ/太りすぎ』と言われた
まずは「小さい/大きいんじゃない?」「太りすぎじゃない?」は
軽くスルーする事を覚えてください。
小さいのも大きいのも太ってるのも個性です。
痩せすぎは気をつける必要があるけれど、
誰もが同じ様に成長するわけではありません。
母乳の0歳児に太りすぎや肥満はないと思って良いです。
ミルクで太り過ぎは注意が必要ですが、母乳なら気にしない。
「母乳だけでこんなに大きく育てるなんてえらいね、上手だね」
とあなたも褒められるべきなんです。
そして6ヶ月までは母乳・ミルク以外必要ないのも今はデフォ。
周りの(特に先輩母)古い知識に惑わされないように。
黙ってても赤が歩き出したらスリムになります。
何度も言いますが母乳は欲しがるだけ飲ませてOKです。
よく出るいいパイだと思ってマタ-リいきましょう。
15:名無しの心子知らず
10/07/08 00:10:17 kgTRTa2L
§離乳準備食(果汁やお茶)って必要?
母親への授乳・離乳指導の在り方を検討している厚生労働省の研究会は
H18年12月20日、「離乳開始前に薄めた果汁やスープを与える必要性はない」
との見解をまとめた。
これを受け同省は来春にも、現行の「離乳の基本」と題した指針を
約10年ぶりに改定、「授乳・離乳の支援ガイド」を新たに作成する。
多くの保健所や病院では、赤ちゃんが3~4カ月になるとベルトコンベヤーの
商品のように事務的に「そろそろ果汁をやりましょう」 と言って、いわゆる
離乳準備食の指導がなされてきました。
母乳っ子かミルクっ子かなんて全く無視されているのです。
離乳準備食は、約半年後からの離乳食に先立つ味ならしで、
栄養、ビタミン補給などというものではないのです。
ミルクっ子は、毎回同じ量・同じ味・同じにおい・同じ濃度のものしか
飲んでいないために、離乳食という異質な物へ進む前の準備体操として
準備食が必要とされてきました。
しかし、母乳っ子は毎日毎回、量も味も濃さも変わっているのです。
お母さんの食べ物によっても母乳の味は変わり、
色やにごりや粘度も目で見てわかるほど変わっているのです。
しかも、一回のほ乳でも最初に出てくる乳(前乳)と後半の乳(後乳)は、
脂肪の濃度は倍くらい後者が濃いのです。
このように、おっぱいそのものが離乳に向けての準備でもあり、
母乳っ子にはおっぱい以外、基本的には何も必要ないのです。
半年ぐらいから、ゆっくりゆっくり直接離乳食へと進めていってください。
16:名無しの心子知らず
10/07/08 00:10:59 kgTRTa2L
§授乳中に注意を要する薬について
薬は母乳から赤ちゃんに移行します。
しかし、赤ちゃんへの影響は調べられていないものが殆どです。
日本では、動物実験において、人ではあり得ない大量投与時のデータをもとに、
あるいは投薬経験がないことをもとに授乳中の婦人への投薬を制限しています。
実際に乳児に影響が認められる薬物は、抗癌剤、放射性物質、抗精神病薬、
抗痙攣薬、麻薬などの特殊な薬物だけです。
抗生剤に関しては全て問題ありません。
(帝王切開の場合、麻酔も抗生剤もバンバン入れながら授乳をしています。)
比較的よく使用される薬で注意が必要な薬は、最近は解熱剤としては
ほとんど使用することがない解熱剤のアスピリン、鼻水止めとして時に
使用されるクレマスチン(薬品名テルギンG、タベジールは注意が必要と
書かれています。)などです。
どうしても辛くて痛み止めを使いたいときは、薬は飲んで30分~2時間くらいの間が、
一番薬が濃く出てる時間なので、不安なら授乳直後に服薬…で2時間以上あければ
いいのではないかと思われます。赤にも処方される薬なのでタイレノールじゃなくても、
成分が「アセトアミノフェン」の物を準備しておけばいいと思います。
歯科治療でフロモックスという抗生物質を処方される場合があります。
赤ちゃんが服用しても比較的安全な薬で、母乳への移行も少ないので安心して授乳を続けてください。
§母乳育児中、風邪を引いてしまった場合
母乳からは赤ちゃんに風邪がうつるということはありません。
移るとすれば、母乳を上げているときに、またはお世話をしているときに近くにいるため
感染してしまうということがあります。
いろいろな考えがありますが、母乳育児中でも大丈夫な薬を飲んで治している方が
過去スレでは多いようです。(葛根湯はOKのようです)
赤ちゃんにうつらないように、マスクをしてお世話をしたりするのがよいでしょう。
17:名無しの心子知らず
10/07/08 00:11:41 kgTRTa2L
§母乳からのカフェインの移行
カフェインも少量ですが母乳中に移行します。
また大人に比べると赤ちゃんはカフェインの代謝速度が遅いので、
長時間体内に留まってしまう可能性があります。
カフェインは興奮剤なので落ち着き無く、いらいらする赤ちゃんも
いるようですから、カフェインフリーのコーヒーを飲んでいても、
母乳を与えている間はお母さんのストレスが溜まらない程度に、
飲む量を減らしてあげる方が赤ちゃんにはよいと思います。
§米はOKで餅米はNGというのは、どういう理由?
その昔、食糧不足の時代に、栄養不良でおっぱいの出が悪い人には餅を食わせろ
と言われてたそうです。自由に食べ物が手に入らないから、とりあえず少量でも
カロリー密度の高いものをという狙いです。
今は、他のものでカロリーとれてるんだから、昔の人のすすめるままに餅食べたら、
急激なカロリー過多でおっぱい詰まっちゃうよ、というのが一般的な理由。
ところが、どうも餅で詰まる理由は他にもあるようです。
意外と消化しにくく、胃腸に負担がかかって体のバランスが狂って、結果的に詰まるらしい。
人によってはまったく影響がなかったりするのは、もともとの胃腸の性質にもよるみたいです。
つまり、あなたは餅で詰まるかも知れないし、詰まらないかも知れない。
餅では詰まらないけど、洋菓子で詰まる人もいます。
また、「詰まると言われているものを食べてしまったオロオロ」なストレスで詰まる人というのも、
実は潜在的にかなりいるのではないかと思われます。
18:名無しの心子知らず
10/07/08 00:12:41 kgTRTa2L
§生理について
おっぱいが出なくなることはない。基本的に問題無し。
味に敏感な赤ちゃんは飲みが悪くなることもあるけど、
気にせずあげ続けましょう。
母乳が出ていても早くくる人もいれば、遅い人もいます。
(1ヶ月ぐらいでくることもあります。)
生理不順、その他不安な場合は念の為産婦人科へ。
§お勧めの搾乳機は?
このスレで評判がいいのはメデラ社のものです。
手動・電動どちらもありますが、値段がお高めなのが少々ネック。
短期間の使用のことが多いので、レンタルをお勧めします。
お手ごろ価格が希望ならピジョンもよいようです。
既出のペプシペットボトルとは? 出典【育児のヒント】おせっかい【先人の知恵】
搾乳器は時間かかるし乳も腕も疲れて痛かった。
なので試しにペットボトルを軽く押して空気を出し、飲み口を乳首に吸いつかせてみた。
・・・奇跡!!!
痛くないしじゃぶじゃぶ出る!吸う力もボトルの押し加減で調節できるし!!
ぼーっとしてるだけで勝手に搾乳。ペットボトルなので携帯にも便利。
搾乳器とバレません(当然)出先で乳が張って困っても自販機で買えるし。
トイレで搾乳しても音が出ないから気まずくなかった。
へこみやすい丸い形のペプシネックス500mlが一番よかったです。
乳頭に自信のある方、お試し下さい。
19:名無しの心子知らず
10/07/08 00:13:39 kgTRTa2L
§授乳期間中にパーマやヘアカラーはしてもOK?
授乳中のパーマや染髪が母乳に与える影響は、直接はないといってよいでしょう。
ただ、個人差がありますが、体が敏感なときなので薬剤のにおいで気分が悪くなってしまったり、
皮膚がかぶれてしまったりすることがあるといけないので、
予め行きつけの美容師さんに話してからやってもらいましょう。
§その他母乳育児に関するいろいろ
おっぱいの状態が食事と関わりがあると日々実感している人、しこりがいつも
残ってる感じがする人、すでにトラブルに見舞われたことがある人は
助産師の指導やマッサージを受けることをおすすめします。
産院や産婦人科・地域の保健所等に聞くと母乳外来(マッサージ)を教えてくれます。
あるいは桶谷等の母乳マッサージ専門の機関もあります。
精神的なことがおっぱいに影響すると実感している人、しこるほど張らなくて
足りてるんだかなんだかビミョーにわからん人、自然卒乳を夢見る人は
「だれでもできる母乳育児」という、ラ・レーチェリーグ本を手始めに読んでみてください。
その他、日本母乳の会や分泌促進の自力マッサージのSMC式マッサージなども
あるのでググってみてください。
付け加えるなら、どのサポートであっても「だめよ」「出なくなるよ」
「(おっぱいが)まずい・悪い」をあまりにも頻繁に言う人にあたったら、
へこむ前にスルーすること。
的を射た忠告であれば耳を傾ければいいし、情報はいいとこどりが基本です。
「出ていないかも」と思い悩むことが母乳育児の最大の敵です。
テンプレじっくり読んで「な~に、きっと出てるに違いない!」と思い込むことは大事です。
【お役立ちサイト】
米国メルク社のメルクマニュアル(家庭用)
URLリンク(mmh.banyu.co.jp)
小児の健康上の問題 をクリック
20:名無しの心子知らず
10/07/08 00:14:22 kgTRTa2L
§【図解・授乳間隔】
A====B=======C==D
授 授 授 授
乳 乳 乳 乳
開 終 開 終
始 了 始 了
この場合授乳間隔はAC間。
§乳首を噛む赤への対応
・低い声、真顔で注意する
・噛まれたら鼻をつまむ、乳を押し当てて少しの間息をできなくする
噛む→息できない→噛む→息(ry)→繰り返すうちに→噛むとまずいのか、となる。
などがよく出てる答えだよ。
「痛い!」と反応すると、逃げる子供を追う犬のように、
遊んでもらってると勘違いするから注意。
§搾乳した母乳の保管方法
出来れば一回で必要量を絞って個別に保管するのが衛生的に良いです。
一度解凍された母乳の飲み残しは再利用できませんので、普段どのくらい飲んでるか
わからない時は、100ccづつくらいで母乳を分けて保管した方が良いです。
が、一回の搾乳で必要量が絞れずに、何回分かを貯めて必要量にする場合、
一つの容器に絞りつつ継ぎ足すのはNGで、別容器に絞り、冷めてから
前のに継ぎ足すのが推奨されています。
21:名無しの心子知らず
10/07/08 00:15:04 kgTRTa2L
§乳首が切れて痛い!
頻回授乳の頃にはよく起きます。ピュアレーン、ピアバーユ、ランシノー
紫雲膏など、授乳の前にふき取らなくてもよいものを塗って保湿を心がけてください。
ひどい場合は小さく切ったラップを乳首につけて保護しましょう。
キズパワーパッドもよいです。貼ったまま授乳も可能ですが、ずれて赤の口に入って
しまったケースも報告されているので、 押さえながら授乳するなど注意をしてください。
キズパワーパッドのメーカーからは以下の回答を得ています。
・そういった使い方(>乳首)は何件か報告があるがメーカーとしてはお勧めしない
・乳首に使った場合でも、誤飲に気をつける
・赤さんの口に入っても成分に問題はない
・2歳以下は皮膚が薄いので刺激が強いので、使用不可
22:名無しの心子知らず
10/07/08 00:16:27 kgTRTa2L
§湯船マッサージの仕方
まず、おっぱいが隠れるくらいのお風呂(湯船)につかります。
温度は、ぬるめのお湯です。
乳頭、乳首を入念にマッサージします
パイが煙のように乳が出ます
最初は乳首、乳輪、しこりがあるとこや、詰まりやすい所を
促して、古い乳を出して、からにしてあげます。
水圧がパイに均等にかかるのし、パイも温められているので、
パイに負担なく、しこりや詰まりが解消できますよ
詰まりやすい人は、1日1回メンテナンスしてあげます
注意事項
乳性炎、痛みが酷いなどあったときは、控えてください
桶や、乳腺外来に行って、その後を持続するため
湯船マッサージがとても有効です
湯船はにごりますが、気にしないでね。お肌にはいいと思います
赤さんが低月齢のとき、詰まりやすいときは1日1回パイをリセットする
1週間に1回はメンテナンスとして湯船マッサージしたほうがいいです
23:名無しの心子知らず
10/07/08 00:17:09 kgTRTa2L
テンプレ終了。
24:名無しの心子知らず
10/07/08 00:58:20 hqkCKYIf
>>1乙です
25:名無しの心子知らず
10/07/08 03:37:28 pE3D/769
日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」-官房長官
仙谷由人官房長官は7日の日本外国特派員協会での記者会見で、韓国との戦後処理について質問を受け、
「一つずつ、あるいは全体的にも、この問題を改めてどこかで決着を付けていくというか、日本のポジションを明らかにする必要があると思っている」と述べ、
従来の政府の対応は不十分だとの認識を示した。
これに関連し、仙谷氏は同日の記者会見で、日韓請求権協定で消滅した個人の請求権について「法律的に正当性があると言って、
それだけでいいのか、物事が済むのかという話だ」と述べ、政治的判断で個人補償を行うべきだとの考えを示唆した。仙谷氏の発言は日韓両国の間に波紋を呼ぶ可能性がある。
仙谷氏は、在韓被爆者援護や朝鮮半島出身者の遺骨返還、在サハリン韓国人支援などを挙げ、「案件は多々ある」と述べたが、具体的な対応には言及しなかった。
また、日韓請求権協定については「(締結)当時の韓国は軍政下だ」と指摘した。
日韓両国は1965年に日韓基本条約を締結して国交正常化。同条約と日韓請求権協定により、韓国政府は個人の請求権を放棄した。
これについて韓国側では「ご都合主義的な政治的妥結」(歴史研究家)として、再交渉を求める動きがある。(2010/07/07-19:35)
URLリンク(www.jiji.com)
26:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:18:20 zva+JBwE
質問させてください。
四ヶ月で完母です。
パイが残りやすく、詰まるまでいかないものの飲み終わった後でもしこりがなんとなく残る感じです。
以前から白斑もあり、桶谷に通っているのですが、今日子の舌小帯?が手前で強く張っているため、
切った方がいいのではと話がありました。
舌の先が短い分、パイの奥の方の母乳をうまく吸うことができないためしこりが残りやすいとか。
また将来言葉を発するにあたって、なんらかの影響が出るかもしれないとも。
哺乳量は十分で、体重も成長曲線のかなり上の範囲に入っています。
耳鼻科を紹介してもらい、切って縫うようです。
正直哺乳量に問題がないので詰まりやすい程度であれば手術はしたくないですが、
舌足らずなしゃべり方になってしまうかもと言われると悩みます。
もしこの手術をされた方がいらっしゃいましたら、経験談を聞かせて頂けないでしょうか。
やるなら早い方がとも聞きますし、困っています。
27:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:41:37 SQ9KN3GS
あげ
28:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:12:01 8/rhUps3
>>26
手術経験者じゃなくて申し訳ないですが、自分自身が舌小帯短縮症です。
母乳を飲むのは下手くそだったそうで完ミ育ちですが、滑舌は幼少時から
悪くなかったですよ。強いて言えば「り」の発音だけちょっと苦手なくらい。
日本語は舌の長さ・動きをあまり必要としない言語ですから。
桶谷式の一部は舌小帯の手術を積極的に勧めるようですが、一般には
母乳が全然飲めないくらいの重症例でもなければ様子を見て、5~6歳くらいに
なって実際に構音障害が出てきてから手術を考えるという医師が多いようです。
実はもうすぐ1歳の下の娘も遺伝で舌小帯短縮症なんですが。(それで色々調べた)
やっぱり母乳を飲むのは下手でした。ポジショニング・ラッチオンに最大限
注意を払ってどうにか完母ですが、一時は哺乳量も少なかったし
白斑には悩まされ続けてきました。
それでも発音は多分自分と同じように問題なく育つのではと思っていますし
手術を考えたことはありません。
まして26さんの場合は哺乳量も十分なわけですから、様子見でいいのでは…と
個人的には思います。
29:26
10/07/10 16:44:29 zva+JBwE
>>28
ありがとうございます。
ネットで調べてみると、やはり桶谷では積極的に勧められるようですね。
ほかのお子さんがどのような感じなのか比較ができないので、うちの子が重度なのか軽度なのかもわからず、
心配になっていました。
28さんのおっしゃる通り、哺乳に問題がないのですぐの手術はお断りする方向で考えてます。
意外な指摘を受けて少しショックだったのもありますが、なぜしこりが残るのか等の疑問が解け、ちょっと
スッキリした気もします。(桶谷では、いきなり指摘するとショックが大きいかもということで、数ヶ月通った今日
言われました)
まもなく4ヶ月健診もありますし、かかりつけの小児科とも相談しつつ様子見をしようと思います。
一応頭の中に知識として入れておけば安心ですし、すぐ対応もできると思うので教えてもらってよかったかも。
ただ手術をお断りすると、ちょっと気まずいかもなというのはありますが…。
教えてくださってありがとうございました。
30:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 20:12:57 xChpzRY4
>26
まだ見ておられますか?
もう断ると心を決めたようですが、こちらも時間があったら目を通したらいいかもです。
kikulog内エントリー「舌癒着症?」
URLリンク(www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp)
こんなことを言われるかもということで、心構えが出来ます。
31:26
10/07/10 22:27:27 zva+JBwE
>>30
そのページも読みました。
これが決定打とは言いませんが、少し冷静に考えられるようになったのも事実です。
せっかく桶谷に通って色々教えてもらって母乳育児が軌道に乗ったこともあり、
これを機会に今までの良好な関係が崩れたらイヤだなぁというのが正直なところですが
今日はそれほど強くは勧められなかったので、次回しっかりお断りできればいいのですが。
(経験者のお話を聞いてみたら?という程度でした。)
色々ありがとうございます。
これ以上はスレチになりそうですのでROMに戻ります。
32:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:49:08 eAG9gfm3
湯船マッサージしてると、いつも同じ乳腺一本だけから、油が浮いてくる。
これは、「詰まる前に出てきてラッキー」と思っといてよいのか?
33:名無しの心子知らず
10/07/12 07:23:33 0LAVEFgQ
193 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 16:19:09 ID:xrOKKEv50
母乳推奨してるとある助産師団体がちょっと宗教じみてたっけなあ
良い母乳をだすためには粗食の和食、アレダメコレダメ
子供のアトピーやら乳幼児湿疹は悪い母乳だからだ!とか言い出す人も中にはいて
おっぱいマッサにいくたびに怒られてげんなりしたことがある。
まあ一理ある部分もあるんだけど、適度に聞き流さないと
ノイローゼになる
197 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 16:20:50 ID:yXdeVuJXP
>>193
桶谷かw
34:名無しの心子知らず
10/07/12 15:44:48 bcUvQAUc
三ヶ月にもうすぐなる赤ちゃんです
乳首が短いのか直接吸ってくれず、保護乳首で少し吸わせて
その後に
搾乳した母乳を温めて(前回に搾乳した乳を冷蔵庫で保存)飲ませてます。
直接吸わすために
どうしたらいいでしょうか?
困り果てています
35:名無しの心子知らず
10/07/12 16:05:37 1Ii3lT5N
>>34
自分も乳首が短くて、直母断固拒否されてた。辛いよね。
なので、授乳が終わるたびに乳首マッサと乳首吸引機を装着したまま五分放置を繰り返してた。
毎回直母に挑戦すると、拒否られるたびに凹むので、2~3回に1回くらい試してたら、
2週間目くらいに咥えてくれた。
深夜の授乳の時だったので、赤も寝ぼけてたのか、すんなりだった。
それ以降はコツを掴んだのか、ずっと直母でいけてるし乳首も伸びたよw
あくまで自分の場合だけど‥‥、もう試してたらゴメソ。
36:名無しの心子知らず
10/07/12 17:02:51 bcUvQAUc
>>35
本当断固拒否で凹みまくりです
たまに寝ぼけてというか
乳を欲しがっていないときに少しくわえてくれます
すぐに嫌な顔して離しますが
吸ってくれるようになってうらやましいです
もう吸ってくれないのかと諦め半分です
37:名無しの心子知らず
10/07/12 18:39:48 r+Cf1I+t
乳輪ごと咥えさせてますか?
乳輪もふにゃんふにゃんにして繰り返せばそのうち乳首になります。
って通じますかね・・・
搾乳器で吸われて伸びた状態がデフォルトの胸の形になる。と。
38:名無しの心子知らず
10/07/12 18:40:44 ORFi1cIu
>34
同じく乳首が短く小さめで拒否られてる一ヶ月赤もちです。
うちも保護乳首でラクなのに慣れたせいか、練習の直乳首を泣いてのけぞって嫌がります。
全身で拒否られると悲しくて泣きが入りますよね…
無理しすぎずに頑張りましょう!
>35
乳首吸引機試してみます!
乳首伸びるといいな。
39:35
10/07/12 19:18:41 1Ii3lT5N
張って乳輪が硬いと今でも泣いて拒否されるから、長さもだけど、柔らかさも重要みたいです。
なのでマッサージは根気よく続けたほうがよいと思う。
それと乳頭混乱起こしてる場合は、寝ぼけてるときを狙うのが吉。
乳首は意外と伸びるよ。約5㎜しかなかった乳首が今では倍以上あるw
34と38が消毒の日々から開放される日がくるのを祈ってるよ。
諦めずに頑張って!
40:名無しの心子知らず
10/07/12 19:37:31 bcUvQAUc
助言ありがとうございます
柔らかさと 乳輪ごとくわえさせる
頑張ってやってみます
41:名無しの心子知らず
10/07/12 23:50:05 4iEr2//9
陥没乳頭から直母になった私もいますw
片方は乳頭保護器使ってるうちに出てきたし(男児で吸う力も強かったからかも)
もう片方も赤が大きくなって口が大きくなったりしたのもあって陥没のままながら成功しました。
どっちにしても咥えさせる前にはよくマッサージしてなるべく柔らかく…てのは基本だと思うけど。
片手で赤の頭を後ろから掴んで、もう片方の手で乳輪つぶして(平らにして)押し込むといいよ。
42:名無しの心子知らず
10/07/13 11:40:33 hvu82rOc
【流通】ザ・ダイソー、5製品5万個に高濃度の鉛 注意呼び掛け 中国製と韓国製[10/07/08]
スレリンク(bizplus板)l50
【食品】中国でまた粉ミルク汚染 基準値500倍のメラミン[10/07/09]
スレリンク(bizplus板)l50
43:名無しの心子知らず
10/07/14 02:08:04 BhqNZXyy
もうすぐ4ヶ月の娘もち、出生直後は全然母乳でなくてほぼミルクの混合
自分の姉も出なくて完ミになってたし半分あきらめかけてたけど
このスレに出会って母乳は絶対に出せるようになると信じ
1ヶ月の時点で完母へ移行、一生懸命チュクチュクして目が合うとニマ~と笑う娘は可愛いし
寝かしつけとか本当にラクになったし
外出だって最低限オムツとお尻拭きさえ持ってればOKでほんとに嬉しい
でもそんな母乳を旦那は汚いモン扱いするからホンットに腹が立つ
さっきも乳首の乳カスとっていてピュ-ーと母乳噴射だったので
旦那にみてみて~と見せてやったらほんとに嫌そうな顔で『ウワッ汚ねぇ』
ムカついてチョコっと腕になすりつけてやったら半ギレしつつ私の服のすそで拭いていた
旦那は母乳に関してはずっとこんな感じ
そりゃ母乳は体液だけどお前の娘のご飯なんだよ、これで娘をおっきくしてんだよ
毎日コレを出すため私はに一生懸命水分とって、もう飽き飽きしてる豚汁食べてるんだよ
こっちは必死なんだよ、ソイチチがあるからお前は寝かしつけせずに済んでるんだよ
心底汚いもん扱いするくせにセックス再開したがるから
私はソレは矛盾していると思うのでいまんとこノラリクラリと拒否してる
なによりいまんとこおっぱいは娘のもんだから旦那に触らせたくない
今度味噌汁に母乳まぜて食べさせてやろうかな
みなさんの旦那さんは母乳に対してもうちょと理解あるんでしょうか?
スレチ気味のうえ長文で申し訳ありませんでした
44:名無しの心子知らず
10/07/14 07:02:50 KXqTxxuR
>>43
うちの主人と似てる。
理解がないというより、生々しいのが嫌いみたい。
うちも、妊娠から出産に掛けて、生々しい部分は一切避けて通ってた。
実は、お腹に子供がいる間に、私のお腹に触れた事がない。話し掛けもほとんどやらなかった。
セクロスも怖がって妊娠中の本番は全くなし。
大きくなっていくお腹は見れても、モゾモゾ動いているところを見たら、怖がってた。
当然分娩立会いもなし。陣痛室には入ってきてくれたけど。
でも、あえて強要はしなかったし、怒る事もしなかった。
母乳ビームを見せるような事をシャレでやった事はあるけど、ムカつかれたら、グヘヘって笑って引いておいた。
機嫌のいい時や酔っ払ってる時なんかに、数えるほどだけやってみたかなw
でも、強要して子供や育児そのものが嫌になると困るから、相手の態度もスルーしたよ。
今でも母乳マッサージとかあまり気持ちよくは思ってないみたいだけど、
こっちが何にも言わないから、割り切って考えようとしてるみたい。
男の人でも気にしない人は気にしないみたいだけど、
無理して気にしないを装って、実は凄く苦手って人も少なくないみたい。
立会いの話が出た時に助産師さんが言ってた。
女とは本当に頭の中身が全く違うって思っておいた方がいいと思うし、
そうやって割り切ると色々楽だよ。
45:名無しの心子知らず
10/07/14 08:11:05 bG4TljeZ
もうすぐ生後1ヶ月。
今まで完母できたけど、今週に入ってから夕方~夜中の授乳中、乳首をくわえたまま
顔を左右に振って必死の形相。これって母乳が出てないんでしょうかね?
夜の寝かしつけも授乳→寝落ちだったのに、30分吸っても寝てくれなくなりました。
仕方なく昨日はミルクを足してみたら勢い欲飲んで就寝。
頻回授乳で頑張っていますが、今後母乳が増えるのか心配です・・・。
46:名無しの心子知らず
10/07/14 08:18:26 AC8wJdqj
>45
とりあえず、テンプレの>9をじっくり読んでみて。
「正しい抱き方と吸わせ方」で頻回していれば増えるよ。
いわゆる急成長の時期かと。
母乳が足りなくなったではなく、赤さんの欲しい量が増えた。
で、今赤さんも頻回に吸っておっぱいの量を増やしてるんだよ。
母乳を増やすのはお母さんだけではなく、二人の共同作業だよ。
47:名無しの心子知らず
10/07/14 10:27:14 VplEJYFH
産後2ヶ月です。今まで完全母乳でやってきています。
昨晩授乳を済ませた後に、左の乳房全体が針で刺される様なヂクヂク・ビキビキといった
激痛が2時間続きました。
思わず呻き声が出てしまい、痛みの為2時間ずっとごろごろとのた打ち回っていました。
乳房自体には詰まりや傷などは無いようです。
催乳感覚かなと思ったのですが、あまりにも痛みがひどくて・・・
この様な痛みを経験された方はいらっしゃいますか?
対処法有れば教えてください。
48:名無しの心子知らず
10/07/14 10:39:02 8sH3joGC
触ると硬いけどぜんぜん痛くない おっぱいのしこりでも乳腺炎になりますか?
赤に角度を色々変えて飲ませているけど、なかなか解消されません。
49:名無しの心子知らず
10/07/14 13:18:48 bG4TljeZ
>>46
ちょっと不安になったので「正しい抱き方と吸わせ方」を調べてみたら、あまり正しくない
抱き方だったようです。だから上手く吸えていなかったんでしょうね。
アドバイスありがとうございました。
50:名無しの心子知らず
10/07/14 15:41:37 kCAQ6J+Y
ミクしの母乳コミュの人、3ヶ月経ってもあんまり進歩してないね。
51:名無しの心子知らず
10/07/14 17:42:07 OcZh+u2s
>>50
あのトピ主は究極の「デモデモダッテ」ちゃんだからなwww
しかし、あのトピを読んで初めて
ラレーチェリーグやナーシングサプリメーターや
ILCBCってものを知ったw
そういう意味では勉強になったw
52:名無しの心子知らず
10/07/14 17:53:08 kCAQ6J+Y
デモデモダッテwww
ちゃんとアドバイス通りに頑張れば今頃完母にできたかもしれないのにね。
53:名無しの心子知らず
10/07/14 18:08:48 Nox0S1nC
>51
International Board Certified Lactation Consultant
IBCLCな。
ラ・レーチェ・リーグには参加してみた?
54:名無しの心子知らず
10/07/14 18:31:14 OcZh+u2s
>>53
間違えましたねorz
ラ・レーチェ・リーグ、私が居住している隣の市で集いをやってますね。
次は9月か…
この集いってどんなことするんだろう?
55:名無しの心子知らず
10/07/15 10:46:33 3++GA3Zd
桶谷に通ってた方にお聞きしたいのですが。
今現在10日に1回通うように言われて、せっせと通っています。
元々は白斑があったので通うようになったのですが、今は取れて白斑はありません。
ただ赤の飲み方がいまいち上手ではなく、私自身が張り乳であるため、授乳のたびに
母乳が残り気味(確かにしこりとまではいかなくても、残っている感じはあります)なので
定期的に通えということだそうです。
確かに通っていて詰まったことも乳腺炎になったこともなく、それはいいのですが、赤を連れて
行くことが負担になってきているので、そろそろ行くのをやめたいのですが…。
通ってたけど、今は行っていないという方、その後の経過はいかがでしょうか。
やっぱり急にやめるとパイも負担になるのでしょうか。だんだん間隔を開けるのがいいのかな。
正直桶谷の精神論的なものも負担になってきています。
56:名無しの心子知らず
10/07/15 10:55:34 dwu4VdYt
>55
桶に通ったことはないので欲しい答えではないとは思うけど。
向こうは商売としてやっているのだというのを良く考えてみると、自分で分かるかも。
なれれば白斑もどんなときになるか、どうしたら良いか、自分で対処出来るようになるよ。
前にもここで書いたことがあるけど、ここの生活指導にズタズタにされて、
断乳後に摂食障害になった知人がいる。(今はもう立ち直っています)
楽しめなくなったらちょっと立ち止まって振り返ってみるといいかも。
57:名無しの心子知らず
10/07/15 11:04:41 dwu4VdYt
>54
ラ・レーチェ・リーグで研修(というのかな?)を受けて認定された「リーダー」さんが司会をして、
母乳育児をしているお母さんが集まって悩みやらを話しあう。(リーダーも母乳育児経験のあるお母さん)
という感じかな。
育児サークルと違うのは、リーダーさんの話す医学的な情報は、専門家によって検証されたものだということ。
訴訟社会のアメリカ発祥のせいか、そういう部分にはかなり気を使っているらしい。
でも、お勉強的な感じはない。
押し付けがましいところがないし、他では話せないことなんかでもここでは話しやすくて、私は気に入ってる。
58:名無しの心子知らず
10/07/15 18:11:25 qvbZHtWz
赤さんもうすぐ二ヶ月で一応完母です。
一週間ほど前から、生理なのかおろなのかわからない出血が続いています。
出血しだす前はおろはもうそろそろ止まりそうで、ほぼ出てないに等しいくらいだったのですが
急にまた赤い血になりました。
母乳をやっていると生理は遅いはずなのに、一ヶ月半くらいで生理がきてしまったのでしょうか?
ぐぐってみたところ、母乳をあげてるのに生理がくるのは母乳が少なくなってるとか
詰まってきているだとか、なにかしら母乳に悪いところがあるから生理が来るんだ
みたいな事が書いてあったのですが、このようなことが起こった方はいらっしゃいますか?
ちなみに、出血が始まってから私自身の発熱などはなく体調などは至って普通で、母乳は出ていますし詰まってることもありません。
自分ではわからないだけで、母乳に異変など起きているのでしょうか?
59:名無しの心子知らず
10/07/15 18:43:01 l3hi8Izj
>>58
ここは専門家じゃないので母乳に異変とか分かりません。
心配なら、産婦人科なり助産師さんに電話で聞いてみた方が良い。
ただ、すぐに生理が来る人も居るし、悪露が止まらない人も居る。
60:名無しの心子知らず
10/07/15 20:56:41 QxN3OglE
>>58
一瞬自分かと思った。
子が二カ月になる前に来たよ。
>母乳をやっていると生理は遅いはずなのに、一ヶ月半くらいで生理がきてしまったのでしょうか?
遅いはずなだけで来ないわけではない。一か月で来る人だっている。
別に問題なく母乳はでているし、子も育っているから問題ない。
嫌なのは育児で腰にきてるのに生理痛で腰が重いことだけ。
61:名無しの心子知らず
10/07/17 16:07:05 VHeCa7iN
1ヵ月半、母乳育児は順調なのですが
出産直後から詰って石のようになっている部分があります。
痛みはまったくなく苦痛はありません。
ただ、授乳間隔があいて張ってくると押し上げられてきて
手で掴む事が可能なくらい大きく、直径6.7センチくらいの
平べったい石のような感じです。
もう、1ヵ月半もその状態なので、
貫通するのも諦めていて体内吸収を待っています。
市の助産師さんが訪問してくれた際に聞いたら、
吸収されるのに長い人で半年かかる方もいるとの事でしたが
こんなに大きくて体内吸収されるのか心配になってきました。
最悪、残っちゃったりするんでしょうか・・・
62:名無しの心子知らず
10/07/18 04:17:27 mHwbCZ/i
母乳メインのみなさん、絞るとじゃーじゃーでます?
全然でません。
差し乳は絞ってもでないものと思ってたら・・
医者に「完母でいけるお母さんは絞ってもある程度でます」て言われました
63:名無しの心子知らず
10/07/18 10:27:05 KBmBkC4M
>>62
1ヶ月から完母ですが絞ってもジャーなんて出ません
チョロチョロくらい
だから搾乳なんてしたことない
ポロリと乳出して→ チューチュー →ポロリをしまっておしまい
すごくお手軽で助かる
不安になるけど出生時3.6キロから
もうすぐ4ヶ月で7キロまで増えてるし
●、おしっこもちゃんと出てるから
あぁ飲んでるんだなと信じてる
64:名無しの心子知らず
10/07/18 11:22:03 xVGsNPYk
>>62
2人完母で育ててるが(下はもうすぐ卒乳かな?の1歳)、搾乳が下手なことも
ありまともに搾れたことない。
でも下の子こそやや小柄だが、上の子は身長が平均ぴったりの一方、体重が
平均より上を行っていたのでカウプ指数が高い=ぱんぱんに太ってたよw
その医者って産婦人科医?小児科とかだったら98%くらいは当てにならないから。
産婦人科医でもこと母乳になるとトンデモ見解の先生もいるけどね。
65:名無しの心子知らず
10/07/18 16:34:58 MVxpNHWp
生後1ヶ月6日です。
母乳より混合です。昼過ぎにかけてはりが弱くなります。
そんなとき、おっぱいはそんなにはってはいないけど、しぼったらでるし乳首出していたら母乳がぼたぼたたれるのに、赤ちゃんなぜか加えてくれず泣くときがあります。
それも右のときで左はなんとかおとなしく飲みますが、しだいに拒否、泣きます。
夜中のパンパンにはったときやだいたいはおとなしく飲みますが、一日一回はこういうことがあります。
こういう時、哺乳瓶の母乳相談室だと飲むときもあれば拒否もあります。
母乳実感だとごくごく飲みます。
泣く原因はやっぱり出が悪いからでしょうか?看護士に相談したら知恵がついたのかもね、と。
いまは母乳より混合でなるべくミルクは足したくないのですが、こういう状態になったらミルクあげずに我慢させるのはかわいそうでしょうか?
ミルク40~60一日1、2回を足して、おしっこうんち、体重増加は問題ないです。
なにかアドバイスお願いします。
66:名無しの心子知らず
10/07/19 04:20:41 BQiMkfSe
>>62
子供の体重が増えてれば万事おk。
自分は桶谷でミルク足すように言われたくらい出なかった。
完母な今でも、3時間空けて張った状態で100も絞れない。
>>65
自分の子だからやりたいようにやればいいよ。誰も責任とれないし。
眠くて泣く子もいるし、ゴクゴク飲みたくて駄々こねる子もいる。
子が小さめなら二ヶ月位までが体重増やすチャンスだから自分なら足して絞る。
67:名無しの心子知らず
10/07/19 09:33:47 nIrtxUer
>>58
母乳だと悪露がはやく出るって言うけれど、そうじゃない事もある。
私は子宮の戻りが良かったけれど、子宮後屈のせいで内容物ができってないって
事で薬を処方されたよ。生理なら問題ないけど、悪露だと心配。
一度>>59の言う通り病院に問い合わせるか、受診してみるといいよ。
>>62
母乳パッドって何?って言うくらい何も出ないよ。生後一ヶ月から完母だけど。
絞っても出ない。子は小粒だけど育ってるから出てると思える程度。
68:名無しの心子知らず
10/07/19 13:15:24 +DecNnvx
もうすぐ生後1ヶ月
やっと軌道にのりはじめた夕方1回ミルクの混合です
最近、授乳後30分ぐらい経つとおっぱいがチリチリ(ピリピリ?)痛む感じがします
乳腺炎になりかけているのでしょうか
近くに母乳外来がないので自分で湯船マッサージをしていますが
あまり変化は感じられません
我慢できないほど痛いわけではないのですが対処法などあれば教えてください
69:名無しの心子知らず
10/07/19 15:25:32 UjZ3BbDZ
>>68
自分もそれ聞きたい。
今生後一ヶ月半、軌道どころか未だに乳首切れまくり、水泡できまくり、
絞ってもじわーとにじむ程度で授乳の度に激痛との闘いの毎日で
授乳の後の痛みは乳首切れた所の疼きかと思ってたけど、違うのかな。
あと、今まで穴も何も見当たらない所からじわっと滲んできてたんだけど、
それが最近ひび割れて、*のようになってきているけど、
これって穴が開いてきたのかな、それともこれも傷になってきているのかな
70:名無しの心子知らず
10/07/19 17:23:38 NsK7ssgL
>>68
今3ヶ月半ですが、やはりそのころに同じような感覚がありました
けど、次第に消えましたよ
わたしはおっぱいのチリチリの他、背中や首筋にぞわーーっとする痛みもありました
おっぱいが頑張って次の乳を作り始めている痛みと勝手に考えていました
もうその痛みはなくなっていまいましたが、今思えば、おっぱいを含ませて出始める
ときの催乳感に似ているので、あながち間違いでもないのかも
>>69
頑張ってますね
私も最初の一ヶ月半が死ぬほどしんどかったです
しかし二ヶ月前後からまったく痛みがなくなり、快適な母乳ライフが始まりました
なのでご安心を
とにかく飲ませることだと思います
乳首が伸びるようになり、子の吸い方もうまくなるとずっと楽になりますよ
外出してもいつでも乳やれるし、体重は減るし、この上なく快適です
71:名無しの心子知らず
10/07/19 17:28:51 NsK7ssgL
>>68
書き忘れましたが、断言はできないけど、乳腺炎ではないと思います
最近、実は乳腺炎になってしまったのですが、また違う痛みでした
乳首や乳りんではないところが痛くなりましたが、打撲してあおたんになったところを押してる
ような痛みでした
で、いきなりの9度発熱
身体中が悪寒と痛みで、どちらかというとインフルエンザって感じでした
72:名無しの心子知らず
10/07/19 18:16:42 lITIpsQQ
>69
痛そうだ。
授乳が怖くなるよね。
乳首のトラブルは抱き方吸わせ方に気をつけると、
劇的に良くなることが多い。
この辺とか
URLリンク(www.llljapan.org)
この辺とか
URLリンク(smilehug.exblog.jp)
これは動画
URLリンク(www.nbci.ca)
参考にしてみるといいかも。
73:名無しの心子知らず
10/07/19 18:17:28 7UN0RhDU
さっきニュースみてたらATL(成人T細胞白血病)は母乳で垂直感染するって
言ったたんだけど今検査って行われてないんだよね????
授乳してる時に見ちゃってすっごい心配になってきた。
身内に白血病の人はいないんだけど…産んだの大学病院だし、聞いてみようかな。
妊娠中の検査にATLの検査ないよね?
74:名無しの心子知らず
10/07/19 18:22:53 /nzqPc+l
私も同じことが気になって妊娠中の血液検査の結果用紙を見返したら
検査してたよ。場所にもよるのかな(西日本)
参考までに・・・
75:名無しの心子知らず
10/07/19 18:36:50 7UN0RhDU
>>74
妊娠初期とか産むまでに2回血液検査したけど、項目とか紙くれなかった
から何検査してるのか分からない…。
補助券も肝炎と血液検査って項目がざっくりあるだけだし。
二か月も母乳だから今さら手遅れかもしれない(汗)
明日病院に電話してみる。
@愛知出身の横浜市民
76:名無しの心子知らず
10/07/19 18:48:42 66tM4sAc
>>73
私は検査項目に入ってたよ。
妊娠後期位の血液検査時に調べた気がする。
77:名無しの心子知らず
10/07/19 19:51:22 7UN0RhDU
>>76
今は妊娠検査にはいってるのかな?
ニュースでは妊婦の検査が重要とかいう言い方だったから検査されてないのかと
思った。
一応安心したいので明日電話してみます。
ありがとう、ちょっと不安が解消されました。
78:名無しの心子知らず
10/07/19 22:18:06 yH8fvoqp
6ヶ月です。
授乳間隔がそろそろ4時間おきとかにしたほうが良さそうですが
今はすぐにのどがかわくのか基本的には2時間半。
早い時は1時間であげてしまっています。
熱中症にもなりそうなので、水分補給は必要だと思い
麦茶をあたえてみましたが、好きではないらしくあまり飲んでくれません。
母乳の方は水分補給は麦茶や白湯ですか?
苦手でも与え続ければ好きになるの?って
スレチかも。すみません
79:名無しの心子知らず
10/07/19 22:43:59 GA/5/4ad
授乳間隔って親のほうからそろそろ4時間おきに~とかやるもんなの?
ミルクなら最低3時間はあけなきゃいけないけど、
4時間になるとかは赤のほうの都合だと思ってたんだけど。
水分補給に母乳じゃなく麦茶や白湯をあげなきゃいけない理由って何?
上の子は麦茶飲み始めたのって、確か9ヶ月とか10ヶ月とかの話だった記憶があるな・・・。
80:名無しの心子知らず
10/07/19 22:46:31 X5NtLiA2
>>73
ちょっと前に新聞で読んだのでうろ覚えですが。
もともと九州は感染率が高く、検査するのが普通。
人の交流が多くなった最近は、全国に感染者が広がってきている。
全国的には、検査はほとんどしていない(のが課題)。
というような内容だったと思います。
81:名無しの心子知らず
10/07/19 23:02:09 NicFA0mI
>>73
横浜市内で出産しましたが、出産する病院での必須検査項目でしたよ。
病院によって検査するしないが分かれるそうです。
親戚に九州出身の人がいるか?とも聞かれました。
もし感染がわかれば、入院中の母乳指導がほかの人とは異なるので、検査するとのことでした。
82:名無しの心子知らず
10/07/19 23:48:27 k9SlTW+2
>>78
4時間とかあくのはものすごーくおっぱいをまとめて飲める子の話です。
うちは上の子卒乳する最後の最後まで3時間おきだったよ。
水分補給は母乳でOK。
麦茶とか他の物はあえて練習しなくても、離乳食が進んで1歳近くになれば勝手に
スープとか果汁とかも飲むようになるからそんなに考えなくても大丈夫。
むしろ6ヶ月はまだ離乳食を始めようか?って月齢だから、麦茶ばっかり飲むようでは
かえって栄養不足になっちゃうよ。
子が大きくなって振り返ってみると、母乳ゴクゴク飲む時期なんてほんのわずか。
ぜひ赤ちゃんが望むまま好きなだけ飲ませてあげて。
83:名無しの心子知らず
10/07/20 00:41:18 VpFo1cvs
質問させて下さい。
産まれてすぐにNICUで保育器に入れられてしまい1ヶ月が過ぎました。
現在まで搾乳した母乳を運ぶ日々で、まだ一度も直母をした事はありません。
母乳は緊急帝王切開の術後、助産士さんにマッサージをしてもらい3日目から出るようになりました。
出初めた頃は50ml~80mlは搾れていたのですが、日にちが経つにつれて量が少なくなり、今では多い時で10ml、少ない時は5mlも出ません。
搾乳は出来る限り3時間置きにしています。
直母が出来るようになったら、もっと量は出るのでしょうか?
また直母が出来るようになる前に乳房マッサージを受けたほうがいいですか?
意見やアドバイスを聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
84:名無しの心子知らず
10/07/20 05:03:26 JEJIbELm
>83
帝切&NICUナカーマ。うちは呼吸器つけてて1ヶ月直母できませんでした。
母乳運び屋お疲れ様です。
あなたに、うちで休眠してるメデラの電動搾乳機を差し上げたい。
出産した病院に母乳外来があればいいんだけど、
なければ産科の助産師さんに相談してみて下さい。
母乳配達のとき、ついでに外来でもマッサージしてもらえるかも。
あと、暑い時期だし1ヶ月も3時間おき搾乳を頑張ってて疲れが出てきてるのでは?
赤さんが退院したら3時間おきどころか1時間半おきに授乳なんてこともあるので、
退院するまで限定で、夜は6時間寝てみるとか。
(↑出産した大学病院の助産師さんから去年の今頃言われたアドバイスです)
直母にして、赤さんが乳首に慣れたら力一杯吸ってくれるから
ばんばん出るようになります。
まだ産後1ヶ月では病院への行き来もつらいでしょう、
たまに配達をダンナさんにお願いするとか、家事はサボりまくるとかw
体力回復に努めてくださいな。
しんどいときは毎日面会に行かなくてイインダヨー
たまに休むのもアリだよー
無理するなー
85:名無しの心子知らず
10/07/20 07:40:32 4tgaovIG
>>79
ミルクって3時間あけないといけないの?
生後16日目赤がここ3日くらい夜8時くらいから泣くばかりして
母乳やってもおむつ変えてもぐずってしまって
口を開けたり指を吸ったりしてて、そのままだとギャン泣きになるから
1時間前にミルクやったけどまた足してみたりしています。
昼間はよく寝てくれて4時間半寝たとかあるんですが、
ちょうど夜8時~11、12時くらいまでがどうも駄目なようで…
ぱいを吸わせてみてものけ反って自分で放してしまったりして
それでさらに泣いたり…ぱいの吸わせ方が悪いのでしょうか。
しっかり吸ってる時はゴクゴク言うし、ときどきむせたりすることもあるので
母乳が出てないことはないです。授乳してるとぽたぽた垂れるし。
86:名無しの心子知らず
10/07/20 08:07:50 oUv7s9xb
>>85
うちの産院では2時間はあけろって言われた。
胃に負担がかかるとか?
詳しくはわからないのでどなたかわかる方!
87:名無しの心子知らず
10/07/20 09:17:27 nv7K739c
>>86
産婦人科では3時間はあけてくださいって。
1人目のとき完ミで200近くのんでたときは
3時間~3時間半って言われたから飲ませてる量にもよると思う。
胃に負担がかかるんだよ。
要は腹もちがいい。
>>85
魔の3週目じゃないかな?
88:名無しの心子知らず
10/07/20 09:33:43 1PNRRPo4
>>73です。
病院に問い合わせたらATL検査しているとのことでした、一安心です。
今は実施してる病院がほとんどなのですかね、お騒がせしました。
89:名無しの心子知らず
10/07/20 11:11:09 4tgaovIG
85です。
入院時にしていたようにまずはぱいを吸わせて、
それからミルクを飲ませているので1回の量は60から80くらいです。
けれどあんまり激しく泣く時は100くらい飲ませたりしています。
哺乳瓶は母乳実感を使っています。
相談室を買いに行ったらなかった…
病院に電話して尋ねてみたら吐いたりしてなかったら
そのまま飲ませて大丈夫とのことでした。
できれば完母にもっていきたいなと思っていますが、
この調子ではまだまだ先になるんでしょうか。
>>87
魔の3週目と言うのはこんな感じなんでしょうか。
今のところ深夜の時間帯はなんとか寝てくれているので
旦那の睡眠に影響はなく大丈夫なんですが…
ぱいを含ませてものけ反って嫌がる様子には凹んでしまいます。
90:名無しの心子知らず
10/07/20 12:27:35 nv7K739c
>>89
ごめんね、自分の子はあまり魔の3週目を実感しなかったからあれだけど
低月齢スレではよく出てくるよ。
まさに>>85さん状態。
名前のとおり生後3週目くらいからでてきて
何をしてもぐずぐず、ぎゃん泣き状態みたい。
91:名無しの心子知らず
10/07/20 15:31:57 ZdW8sTmc
二ヶ月過ぎたら、急に飲みが悪くなってきました。
4時間あいて泣いてないけど飲ませちゃうことも。
水分補給は大丈夫なのかな…。
一日13→8回くらいの授乳になり、なんかさみしくなった。
92:名無しの心子知らず
10/07/20 15:40:10 MEUnV6fE
乳のつまりに窄乳器って効きますか?
以前にも一度なり、テンプレ通りに色々抱き方変えたり手搾りしていたら、3日目に治りました。
今回も同じ場所がつまっているので、癖になってしまったようですorz
赤は現在1ヶ月半で6200あるのでかなり吸ってくれてるとは思うんですけど…つまります。
93:名無しの心子知らず
10/07/20 16:01:50 MEUnV6fE
>>91
新生児訪問で助産師さんに聞きました。
1ヶ月半の赤ですが夜6、7時間まとめて寝るが脱水症状起こしませんかと聞いたところ、赤ちゃんなりに生活リズムが出来てるから無理に起こして授乳する必要はないと言われましたよ~。
日中4時間空くのも大丈夫だと思います。
94:名無しの心子知らず
10/07/20 16:11:33 JEJIbELm
>92
メデラ持ってますが、テンプレ通り赤に吸ってもらうのをオヌヌメします。
よっぽど小さい赤さんで無い限り、
赤の吸う力>>超えられない壁>>搾乳機(電動でも手動でも)
です。
退院時2500なかったうちの赤でも
メデラよりはるかに強力でしたよー
95:名無しの心子知らず
10/07/20 16:12:17 kBRmuVau
>>92
4ヶ月男児ですが、最近ぐっすり眠り、あんまり飲んでくれなくなりました
でもなぜか乳の生産量はうなぎのぼりに増加しています
なので、つまりそうになると絞ってますよ
搾乳機が楽です
つまりそうなくらいたまったときは、乳首を突っ込んだだけでシューシューでます
気分は牛です
乳腺炎予防にもいいと思います
てゆうか私的には必須です
絞りすぎると次もたくさん作られてしまうと言いますので適当に
96:名無しの心子知らず
10/07/20 18:06:16 MEUnV6fE
>>94>>95
ありがとうございます。
どちらも納得のご意見でどうしたものか…とりあえず赤に吸わせ続けてみます。
97:名無しの心子知らず
10/07/20 19:53:26 MTsztNRs
みなさん授乳は両方あげてますか?
生後二週間ですが、片一方で満足して眠るようになってしまいました。2時間起きに泣くタイミングで与えています。
病院では5分交代でと言われたけど、無理に剥がすとそのまま寝ちゃって。。
片一方を思う存分飲ますようにしてみたら10~15分で終わってしまいます。
98:83
10/07/20 23:07:37 VpFo1cvs
>>84
レスありがとうございました。
出産した病院には母乳外来がないので、産科の助産士さんに相談してみようと思います。
優しい言葉をかけてもらえて、気持ちが少し楽になりました。
母乳を届ける事くらいしか自分にしてあげられるこてがないのに
母乳が止まってしまったらどうしよう…とずっと不安でした。
84さんがレスしてくれたように、吸ってくれるようになれば出る!と信じて毎日の搾乳頑張ります。
優しい言葉ありがとうでした。
99:名無しの心子知らず
10/07/20 23:51:19 UKXUJzfn
>>97
私も生後まもない頃から片方だけで寝る子に困っていて、今3ヶ月。
いまだに片方だけ授乳できてますが何の問題もないですよ。
落ちちゃったかもしれないけど前スレにも同じように片方授乳の話が出てて、
他にもそういう人結構いました。
おっぱいって不思議で、どんな授乳ペースであってもそれなりに乳がちゃんと
適応してきますよ。
むしろ基本一回の授乳が片方で満たされる前提だから主力乳、予備乳が授乳毎交互に
あるような感じで、母乳不足の心配がなくていいですw
ただ張り乳で乳腺が細かったりとか詰まりやすい体質なら飲まなかった方を
圧抜き程度に少しだけ絞ったりした方がいいかも。
100:名無しの心子知らず
10/07/21 00:12:35 E+gy3diP
もうすぐ生後3ヶ月で完母。
先日テレビでパイを飲んでる赤ちゃんが一瞬出たのを見てちょっとショックを受けた。
本当にドナルドのクチバシみたいに口を開けて飲むんだね…
うちの子そんなに口開けずに乳首だけ吸ってる感じ。どんなにこっちが下あご
引いても乳輪まで含んでくれないorz
母乳相談所で癒着症や舌小帯がうんぬん言われたけど、
体重順調で夜泣きも特別多くもなく寝苦しそうにもしてない。
乳首は授乳以外でもいつもヒリヒリ痛い。
その相談所では上手に飲める子は乳首も痛くないし吸われて気持ちいいと言ってた。
吸われて気持ちいい事も痛くない事も今まで無いけどこうゆうものなのかな?
101:名無しの心子知らず
10/07/21 08:51:55 JxxItyK1
>>100
やっぱり咥えさせ方が浅いから痛いんだと思う…。
私は乳首に血豆が出来たりしてたけど、助産師さんに『咥えさせ方が浅いからだ』と
言われた。『こうするんだ』って、赤が口を開けた瞬間、赤の顔を口元見えない位に
押し付けられたよ。うはww赤が窒息するwwwとか思ったけど…。
痛かった頃はホントに顔が歪む程辛くて、授乳が辛くてたまらんかった。
乳首だけじゃなくて、胸全体もジンジンヒリヒリ痛くて…。
でも、ここで『授乳は痛くない、楽なもの』って誰かが言ってたのも見て、
それを信じて、色々調べたり工夫したりしてたら、痛いことも無くなったよ。
乳首が餅の様に伸びるって皆よく言うけど、意味がやっと分かったw
102:名無しの心子知らず
10/07/21 08:59:44 0UvtfNtM
乳首が痛いといっている人の中には
もしかして外す時に引っ張られて痛いって人はいないかな?
みんな知ってると思うけれど赤ちゃんの口に指を入れて
空気を抜いてから外すと引っ張られずに痛くないよ。
病院では教えてくれなかったけれど、たまひよの付録雑誌で覚えた技だけれどw
103:名無しの心子知らず
10/07/21 09:21:08 JxxItyK1
>>102
私はそれは知ってたよ。
うちの場合は、最初から赤が要らなくなったら自分でぺってしてたけど。
最初は誰でも痛いもの、その内強くなる…って思ってたけど、
こんなに痛いものなのかと思ったら、それは乳首のトラブルだったのね。
最強母乳外来っていうブログで色んなトラブルのことが書いてあった。
乳腺炎乳管炎乳口炎…もう何が何だかだw
神経痛まであるみたいだね…。乳ってのは繊細だね。
104:名無しの心子知らず
10/07/21 09:42:48 qciXja+R
>103
そのほとんどがポジショニングとラッチオンで防げるんだよね。
>100
ちゃんと咥えさせることが出来るようになれば、びっくりするほど快適になる。
本来ストレスフリーであるのが母乳育児なんだよ。
「母乳育児の」専門家に見てもらうといいんだけどな。
まず抱き方。あかちゃんの体がねじれないようにというのが基本。
それから、お母さんは赤ちゃんのほうに近づくのでなく、赤ちゃんを近づけさせる。
おっぱいを手で押しつぶすようにして、口の中に「下唇側から」押し込む。
下唇側の乳輪がよりたくさん口の中に入っているようにする。
これも参考にしてみて。
ラ・レーチェ・リーグ
URLリンク(www.llljapan.org)
IBCLCの産科医のブログ
URLリンク(smilehug.exblog.jp)
ドクターニューマン(カナダの小児科医)の動画
URLリンク(www.nbci.ca)
105:名無しの心子知らず
10/07/21 10:02:36 eUeOlmLJ
>>100
くわえ方が下手な頃は「せーのっ」って言ってくわえさせてたよ
自分の気合の意味もこめてw
手で赤の頭をがっちり押さえて、もう片方の手をコの字にして乳房を掴んで
赤の頭をガコーンと乳に押し付ける感じ
乳首を上向けてすくいあげるように赤の口に持ってくとうまく入ったかな
106:名無しの心子知らず
10/07/21 10:25:16 JbAxTSje
赤子の抱き方、くわえさせ方は百も承知だけど、
扁平乳首だから、深くくわえさせようとしてもなかなかうまくいかない。
外す時は赤の口に指を入れるよりも、ほっぺたつまんでいーってやる方が痛くなく取れるようになった。
それよりも今の問題はこの暑さ。
うちクーラーが無いんだよ。長野だからそれまでは日中は暑いとしてもさほど不便さは感じなかったし、
赤が寝てる分には十分快適。病院からも「クーラーはよくない」と言われたし。
でも、授乳時がとっても暑い!
肌密着で赤もあせもができはじめてしまって可哀想だ。
東北とか長野とかの高地ではクーラーの無い家が多いと思うけど、
そういった所での授乳ってみんなどうやっているのかな
107:名無しの心子知らず
10/07/22 08:12:17 O3r2/kt/
いまどきクーラーはよくないなんて言う病院あるんだ…
クーラーつけてない病院なのかな。
108:名無しの心子知らず
10/07/22 09:07:14 Ce24m9GC
私が産んだ産院とか5月なのに寒いぐらいエアコンつけてたけどねぇ。
涼しい地方でも扇風機ぐらいあるだろうけど、確かにエアコン付けてても
赤の体温って暑いよね。
109:名無しの心子知らず
10/07/22 10:53:35 5lnV7F7N
>>102
細かいことだが、空気は抜くのではなく入れるのでは?
赤ちゃんの口の中が減圧になっているからね。
うちの子は、母乳が集まってピューって出ているときに口を離す。
おかげで赤ちゃんの服や首筋が濡れてしまう。
最近ではそれを想定してティッシュを持って構えているのだけど、
せっかく出てるのにもったいないと思ってしまう。
110:名無しの心子知らず
10/07/22 12:47:58 oXQjloVz
乳首が切れてしまったので、ランシノーとかいうのを買ったのですが、
これって乳頭の乳の出口に塗っても大丈夫ですか?
そこが一番擦り切れて痛いのですが、塗ることで栓が塞がったりしませんか?
あと、乳頭に黄色っぽいびろびろした皮膚のカスみたいのが付いてるのですが、これってもしかして白斑ですか?
無理にはがしちゃ駄目ですか?
これもまた痛い。
111:名無しの心子知らず
10/07/22 13:18:01 oMHfYq2n
自分の母乳で乳房が真っ赤になり痒くてたまりません。
量も多いのでパット必須ですが市販の使い捨てパットはかぶれ、ガーゼハンカチを挟んでいますがすぐに濡れて蒸れて余計に痒くなります。仕方ないので家ではノーブラ+Tシャツで濡れたらその都度着替えています。
同じような方、どのように対処されていますか。
112:名無しの心子知らず
10/07/23 08:30:25 /SF4q/aX
生後1ヵ月、完母目指し中です
前は母乳が出なくなるまで吸わせる>ミルク足す という感じで
パイがふにゃふにゃになってたんですが
最近は片パイで満足して寝てしまったりして固い部分が残るようになってきています
飲み始めにむせたり口から溢れさせたりもしているので
乳量が増えてきてそろそろ完母?と期待してるんですが
毎回固い部分や使わなかったほうのパイは搾乳したほうがいいんでしょうか
ほおっておくと乳量が減ったりしますか?
113:名無しの心子知らず
10/07/23 12:25:26 XPApstrz
>>111
私も母乳パッドでかぶれる人です。
私はガーゼのハンカチで事足りるけど…偶に前がビショビショに
なってることもあるけど、偶になので、ほっといてる感じ。
まずはかぶれて痒くなってるのをなんとかしたらどうかなぁ。
私の方は、治ったら蒸れても痒くはなってないけど…。
痒いの、気が狂いそうになるよね…。。
それから私の場合は、なんだけど。
痒みの原因がかぶれだけじゃなかったみたい。
胸の奥の方の詰まりが原因の炎症だったらしくて、痛みを痒みと混同して
掻き毟っちゃってたんだよね…そして、また酷くなると。
そんな事もあるので、痒みにもご注意を。
>>112
減るかもしれないけど、やっぱり需要と供給のバランスが大事だよ。
今までは量が少なくて困ってたかもだけど、作りすぎても問題。
毎回絞って捨てることはしなくていいと思う。
詰まりはほっとくと怖いけど、乳首のマッサージで乳口の開通と、
テンプレ>>22あたりの湯船マッサージでメンテしてあげるといいかも。
114:名無しの心子知らず
10/07/23 16:04:49 YkuP4bak
>>111
>>113
紙の母乳パッド、蒸れるよね。
自分も最初痒くて、どんなもんかと思って試しに
オーガニックコットンのパッド使ってみたら、柔らかくて蒸れない漏れないで快適。
赤ホにも売ってたけど、自分は通販で地球製(英訳してね)のを使ってる。
2組セットで1000円ちょっとだよ。ご参考に~
115:名無しの心子知らず
10/07/24 14:14:33 9blXrVF2
>>112
余力があるなら搾乳しておくと子の成長期が来たとき助かるらしい
でも疲れるなら寝てしまったほうがいいとおもう。
電動搾乳機おススメ。
116:名無しの心子知らず
10/07/24 15:08:22 ioix/Y9o
>112
無理して搾乳しなくても大丈夫とは思うけど
搾乳するなら電動おススメ。
手動は手が疲れるんだよね・・・
思ったより搾れないと
「あれ?絞り方がダメなの?母乳足りてない?」
って不安になっちゃうし、頑張りすぎると腱鞘炎になるときもある。
電動なら手動よりも早いし、
「あー、器械で搾ってもこの程度か、なら無理しないで寝て乳つくろっと」
とマシンのせいにしてさっさと気持ちの切り替えができたよ。
117:名無しの心子知らず
10/07/24 17:26:13 F9GygRKa
111さん
安上がりなのは
キャミにタオルを挟むのが一番ですよ~~
私は義母がわっか状にタオルをゴム入れて繋げてチューブトップ風にしてくれたよ
118:名無しの心子知らず
10/07/24 18:51:34 OgZ81z1g
4ヶ月め、完母です。
昨夜から水分排泄が非常に少なく、おならを聞いておむつを替えたら乾いた少量のうんち×8回連続になりました。
母乳が少なくて脱水気味?ミルクか湯冷ましを足した方がいいのでしょうか?
119:名無しの心子知らず
10/07/24 20:14:39 EYDTsbY1
子1才3ヶ月なりたて完母です。
半年くらい前から胸にしこりがあります。
乳腺外来で検査をして、古い母乳が溜まっていると言われました。
桶谷などに通おうと思っているのですが、半年以上放置していたしこりはとれるのでしょうか・・?
同じような経験をした方がいたらお話を聞かせてくれませんか?
さっさとマッサージに行けば良い話なのですが都合でしばらく行けなくて・・。
よろしくお願いします。
120:名無しの心子知らず
10/07/25 10:06:25 on3ka9mr
>>90
85です。
低月齢スレ読んできました。
うちの赤はまだマシな方なのかも。
ギャン泣きもとりあえず1時間くらいでおさまっているし。
時が過ぎるのを待つしかなさそうですね。
完母目指してとりあえずひたすら吸わせてみます。
121:名無しの心子知らず
10/07/25 11:02:13 5z9Buhqb
>>119
3ヶ月赤がいます。
出産直後に母乳が分泌し始めた頃から赤がうまく左のおっぱいを吸えず、
すぐに大きな固まりになってしまいました(痛みはなし)。生後3週間くらいから桶に
1ヶ月間、週3日ペースで通いましたが、固まりは多少小さくなったものの
完全にはとれず、通い疲れてあきらめました。
子は左おっぱい拒否なので、地味に3ヶ月間手で搾乳し続けてたら、つい
先日、生クリームのようなどろっとした黄色い乳が出てきはじめ、今では
固まりはほぼ解消しました。(それでも赤は今も、出の悪い左おっぱいを嫌がりますが)
ちなみに桶では、このままほっといたとして卒乳後に古い乳の固まりが体内に吸収されるか、
ずっと残るかはわからないと言われたよ。
別の母乳外来の先生は、体液なんだから卒乳後は吸収されるわよ、と言ってましたが。
半年以上たってるとしたら、マッサージだけで解消するのは難しい、かもしれません。
122:名無しの心子知らず
10/07/25 12:10:17 vO1Ij2CA
3ヶ月、完母です
以前は左右7分ずつ位飲んでたのに
最近片方飲みで5分も飲まずに乳首を離してのけぞったり
再度咥えさせようとしてもそっぽ向かれたり暴れる事が増えました。
特に午前中~昼にかけてが多いです。
今まで通り飲む時もあります。
これも遊び飲みの一種なんでしょうか?
お腹いっぱいなのかとも思ったのですが、飲んだ後も抱っこしてると
私の手を舐めたり、口をパクパクさせたりして飲み足りないのか?
それとも指しゃぶりの延長で遊んでるだけなのかよくわかりません。
おしっこの回数等は以前と変わりないし、子はご機嫌です。
最近は暑いし、夜も7,8時間寝っぱなしで脱水も心配だし
張り乳タイプだから朝やられるとキツイ・・・
遊び飲みだとしたら、どの位続くんでしょうか?
この様子が変でなければ、とりあえず今のまま見守ればいいでしょうか?
123:名無しの心子知らず
10/07/25 14:56:08 Gea0IMsm
生後2週間赤、ほぼ完母です。
昨日の夜中から急に母乳を嫌がるようになりました。
一旦はくわえて数口は吸うのですが、すぐに離してしまいます。
元々扁平乳頭でくわえづらいので(特に左側)、毎回前絞りして柔らかくしてから授乳しています。
日中何度も格闘して、右側はやっとガッツリ飲んでくれたものの、左はのけぞって嫌がり飲ませられず…
昨日いつもと変わった食事と言えばレバーとうなぎを少しずつ食べました。
パイの味がおいしくなくて拒否するのか(でも搾乳は飲みましたが…)、それとも他に考えられる理由はありますか?
左パイがパイまみれの手で搾乳するのでひりひり痛いです…
124:111
10/07/25 15:16:20 c40U+Q+p
アドバイスありがとうございます。
布製の母乳パッド、購入してみます。
タオル地でチューブトップもよさそう!試してみます。
125:名無しの心子知らず
10/07/25 22:38:38 FQsVLJGw
赤には直接関係ないことですが質問させて下さい。
6ヶ月赤もち、完母です。
張り乳から完全に差し乳化したようで、そんなに張らなくなってきました。
そうすると、張らなくなった分、今まで使っていた授乳ブラが余るようになってしまいました。
同じような方、いらっしゃいますか?
ブラを買い換えましたか?
この先、胸はどれくらいサイズダウンするものなんでしょう?
個人差はあると思いますが。
何度も買い換えるのはもったいないし。
参考にしたいので教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
126:名無しの心子知らず
10/07/25 23:49:58 ODLZF9xY
誰に見せるわけでもないので買い換えないに一票
127:名無しの心子知らず
10/07/26 06:04:33 p39NBZ19
>>125
モーハウスのLLからMスリムまでサイズダウン。
多段今なら戌印とか他のメーカーの授乳ブラでもつけられそう。
最初はモーブラのLLしか入りませんでした。それもパツパツで・・・
体重も30kgも痩せたので買い換えました。
ただし6ヶ月だとさらにダウンするので、タオルやパッドを挟んだりしてしばらく調整。
1年前後で買い替えでいいと思います。
胸がたれるのを防止するためにも買い替えは大事ですよ。
128:名無しの心子知らず
10/07/26 12:42:17 A/1ga8Y0
>>127
もとがデブだったの?
30kgってそんなに減ったら普通は体重半分以上なくなってしまう。
129:名無しの心子知らず
10/07/26 12:56:52 7SZlEvq3
このスレでそのレス必要なの…?
130:名無しの心子知らず
10/07/26 13:52:22 SOcXhuj3
体重が30キロも減ったら卒乳関係なくブラ買い替えだろうし
あまり参考にならないじゃん…ってことでは。
131:名無しの心子知らず
10/07/26 15:31:18 8s3IouqH
だね。
相談者は「どのくらいサイズダウンするのか」聞きたいわけで、
そんな規格外の体重ダウンした人の話じゃ一般人には参考にならないよ。
>>125
普通に考えれば減っても妊娠前サイズまでのダウンだと思う。
自分は産後ダイエットも手伝ってか妊娠前より1サイズ減ったけど。
でも授乳期間中はあんまり圧迫しないほうがいいし、
授乳ブラの買い替えはしなかったな。
132:名無しの心子知らず
10/07/26 16:19:52 rN2FhbpO
>125
産後1年で妊娠前体重マイナス2キロ。
1サイズダウン。アンダーも1サイズ減りました。
産後半年の頃はおでかけ用に1枚だけワイヤー入りのを買いました。
(近所のスーパー程度ならハーフトップ+母乳パッドでごまかした)
おなじ差し乳タイプでも
卒乳後に胸がえぐれたという人と、
なぜか巨乳化したという人がいるのでほんとうに人それぞれ。
いまはあまりたくさん買いかえないほうが良いと思います。
133:名無しの心子知らず
10/07/26 19:03:09 JS/CKvjG
卒乳後胸が巨乳化したままの人もいるんだ…!!
私は一人目、産前は綺麗なお椀型が自慢wのDカップだったんだけど、断乳後
張りもすっかりなくなりダラーッとしてカップサイズもダウンして付属パッド必須だし、
二人目の今張り乳が徐々に差し乳化してきたら、また明らかに前より縮んでるし。
これで断乳したあとは皮だけの乳になりそうで鬱…どこまで縮むorz
134:名無しの心子知らず
10/07/26 20:25:30 8s3IouqH
>>133
('A`)人('A`)ナカーマ
1サイズダウンなんて聞こえのいい書き方したけど、
実際はホント「縮んだ」みたいなしょぼくれた見た目になったよorz
二人目の今はまだ張り乳だけど、張ってる状態から子が飲んだ後の状態がもう・・・。
135:名無しの心子知らず
10/07/26 20:26:42 4Z16FwxC
2サイズ膨れて3サイズ萎むと聞いたことが。
136:名無しの心子知らず
10/07/26 20:45:07 /e8mZObD
何その水前寺清子
137:名無しの心子知らず
10/07/27 07:30:14 S0Gmiahr
生後二カ月の赤持ちです。
夜中の授乳感覚があいてきました。
が、張り乳のため胸カチカチになります。
赤にもっと夜中吸わせようとしても起きてくれません。
ひとりでむなしく搾乳してるんですが、
これは赤が起きなくても自分は起きて搾乳、を
やっておかないと乳がやばいですよね?
一緒に寝たいのに。。。。
138:名無しの心子知らず
10/07/27 09:12:26 QX3p1Hu7
>137
搾乳するから乳が生産されてカチカチになるのでは・・・
赤に飲ませる前にカチカチの乳をちょっと搾って(噴水&赤の溺れ予防に)
それから授乳すると、母が楽で良いと思います。
139:名無しの心子知らず
10/07/27 16:37:41 okwlpPGh
125です。
少し見ない間にたくさんレスがついていてびっくりしました。
まとめてのお礼になりますが、ありがとうございます。
みなさんのレスを読んで、とりあえずは買い替えはなしですね。
母乳パットなどで調節しながら過ごしてみようと思います。
あまりにもサイズダウンしたらその時に改めて買い替え考えようと思います。
140:可愛い奥様
10/07/27 17:34:47 PoKLOmri
相談させてください。
生後1ヶ月後半、完母めざしての混合です。夕方はミルク足してます。
ここ1週間、夜の授乳後にとても苦しがるようになりました。
グイグイ飲んだ後で「んぁ~~~!!!アッアッアッ!!」と泣くに泣けない感じで顔を真っ赤にして体をのけぞらせます。」タテ抱っこすると頭をガンガンぶつけてきたり、ゲップ→吐き戻し、みたいな感じの様子が15分から1時間ほど続きます。
以前は添い乳ですんなり寝てくれたのですが、それもむせるようになってきてしまい、夜の寝つきも悪くなってしまいました。
保健師さんに相談したら「母乳の勢いについていけないだけだから様子見で大丈夫」と言われましたが、こんなものでしょうか?
昼は大丈夫です。またミルクでもまったくむせないので夜間をミルクにしてしまいたい誘惑にかられてしまいます。
。
141:名無しの心子知らず
10/07/27 23:11:05 uOu8bazY
>137
赤三ヶ月、同じく張り乳です。
起こしても起きないし、寝てたら吸わないタイプの子です。
私も夜間授乳感覚があいて胸カチカチになりました。
自分の場合、特に痛くて目が覚めた場合以外は絞らず一緒に寝てました。
最初の頃は夜中に痛くて目が覚めちゃったので
ガチガチガチからパンパンだけど痛みは無くてなんとか寝れそう
ってレベルまで少しだけ絞ってました。
今は少しだけ落着いて、赤が唸りだした時に一緒に目が覚めて
胸パンパンだよ!ちょっと痛いよ。レベルまで落着きました。
徐々にパイの生産が落着いていってる感じがしてるので
137さんも搾乳するにしても控えめにして、様子を伺ってみてはどうでしょうか?
お互い早く落着くといいですよね・・・
ここから自分の質問なんですが
子の遊び飲みが始まった頃って皆さんどう対処してましたか?
張り乳で朝パンパンなのに、ちょい飲みで海老ぞりで指しゃぶりや
片方飲んでもう飲まないとかで困ってます。
今はどうしてもつらい場合だけ少し搾乳しますが
これ以上生産されても辛いかと思い、基本我慢してます。
142:名無しの心子知らず
10/07/28 11:18:51 Z4xobmb3
>>137
夕飯がっつり食べてる?
自分は感覚が空いて夜中から明け方に張るようになったときは
夕飯を軽めに取るようにしたら大分マシだったよ。
肉とか青魚食べるとすぐ張ってたから、夜は極力控えて米も少なめ、
もし張っても赤が吸ってくれる朝昼にがっつり食べるようにしてた。
もう実践してたらごめんね。
143:名無しの心子知らず
10/07/28 13:36:09 63j0jTmL
三ヶ月半、完母です。
初めの二ヶ月間は体重が1300g/月増加だったんですが、その後の一カ月は600gしか増えませんでした。
この時期ってこのくらいの体重増加で大丈夫なんでしょうか?
増加が緩やかなので、体重が成長曲線の真ん中くらいになってきました。
最近は益々飲む時間も減っていて、今日は朝6時に飲んだきり泣きもしません。
脱水症状が心配なので時間を見て飲ませようとするんですが、
お腹が空いていない時は乳首をくわえるのさえ嫌がります。
母乳はちゃんと出ています。でも飲む気がないと飲んでくれません。
本人が大丈夫そうなら心配しなくても良いのでしょうか?
144:名無しの心子知らず
10/07/28 14:10:50 0CH6I2Po
>143
赤ちゃんの様子をチェックしてみて。
・おしっこはしているか(※においがきつかったり色が濃いめは要経過観察)
・熱はないか
・機嫌は悪くないか
・ぐったりしてないか
この辺クリアしてるなら脱水症状は無いと思うよ。
あと体重増加は曲線内ならそんなに心配しなくても良いような…。
ただ心配なら地域の育児相談なんかへGo。
145:名無しの心子知らず
10/07/28 14:26:54 9C1uvCAO
成長曲線の真ん中ならずばり標準ど真ん中ってことでしょ?
元々大きめな子だとそのままラインの上のほうなぞらないと不安な気持ちは分かるけど
3ヶ月って満腹中枢が発達してきて、自分の腹具合にちょうどよく飲む量を調節できる
ようになる頃だから、むしろ今までが飲みすぎだったのでは。
太りすぎよりちょうど標準のがいいと思うけどなー。
146:名無しの心子知らず
10/07/28 16:45:07 63j0jTmL
>>144>>145
ありがとうございます。
最近おしっこの量が減っていたり色が濃かったりするんですが、
その他の症状がないので様子を見ています。
大き目の子だったので、体重に関しては過敏になりすぎてたかもしれません。
育児相談などで順調だと言われているうちには気にしないようにします。
147:名無しの心子知らず
10/07/29 22:08:15 ZTSvWWBE
「5ヶ月の子の体重の増加が少なく悩んでいます。」
URLリンク(www.tamagomama.net)
集団検診の医者はすぐミルク足せって言うからなーと疑ってかかってる派だが、
5ヶ月の男児で4470gはさすがに極端に少ないと思う…
でも回答者の医師が「母乳のみで経過を見ることは可能です」って…
よくここで同様の相談があったとき(もっともこんなに少ない体重は見た覚えが
ないが)「素人がネット越しに大丈夫なんて言ってもしものことがあったら
どうするんだ」と言う意見が出るが、この場合は大丈夫なのかなー…
148:名無しの心子知らず
10/07/30 01:08:10 CnRwuY2p
前スレで相談してた人だったりして
別に小柄な子も個性だと思うけどさあ、
子どもが大きくなって、自分が小さいことを悩んだ時に、後悔しないのかなあ
149:名無しの心子知らず
10/07/30 02:17:17 7O+TeaK8
怖いぐらいに少ないね・・・
早く離乳食初めて欲しいわ。
でもこういう人に限って出来るだけ母乳を長く!って感じで
離乳食もまたーりすすめなさそう。
このスレでもたまにこれに近い路線の人、いるよね・・・。
しかし、何のための母乳なのか、の大前提を決して忘れてはならない。
150:名無しの心子知らず
10/07/30 09:22:15 tNAn7cjC
うちも2632で産まれたけど、1ヶ月検診では4090になってた。
母乳メインで足りないかなーというときだけ1日1回ぐらいミルク足してたけど、
子が泣くし、寝ないし、母も母乳にこだわってストレスになるのもいやだったのもあるけどなぁ。
そんなに少なくて、子が泣かなかったのかが不思議。
まぁうちの子はかなり食い意地張ってるけどw
151:名無しの心子知らず
10/08/01 10:31:16 pzmzGbeE
質問です。
生後23日です。乳が詰まったのか39.5度の熱が出て医者に行き処方してもらいました。
熱は下がったものの、乳の痛みが引きません。赤に吸ってもらうのも痛くて授乳がイヤになります。
乳の痛みは、乳の縦の筋肉が筋肉痛を起こしているような感じで、押える・痛い側を下にして横になると痛い。
また乳を吸ってもらった後は、痛い方の乳全体がヒリヒリ沁みるように痛いのです。
しこりらしきものはないような気がしますが、乳輪にちょっと2mmくらいポチっとしたのがあります。これがしこり?
どうしたらしこり?や痛みがなくなるのでしょう?教えてください。
152:名無しの心子知らず
10/08/01 17:35:33 Y+i2e+w1
>>151
一回、桶行ってみてはどうですか?
153:151
10/08/02 12:48:10 nXOBrXYx
>152
行ける場所に桶がないので、出産した産院の助産師外来に行って来ました。
どうやら筋肉痛のようなものは奥で固まっている古い乳のようで、激痛のマッサージを受けてきました。
が、まだまだ取れません・・・。赤の吸い方も浅いようで、二人で協力してがんばります。
154:名無しの心子知らず
10/08/02 21:07:59 z4+77ktD
9ヶ月の女児、完母です。
近頃、あまり母乳を飲んでくれなくなりました。
もともと、一回の授乳の時に片乳5分くらいでやめてしまうので授乳の間隔は短めでした。
今は乳首をくわえる→飲み始めてじわっと分泌されてくるのが分かる→口を離す…といった感じで、どれだけ飲めているのか?と不安になります。
体重は成長線の真ん中より下だし、離乳食も食べたり食べなかったりとムラがあるので、せめて母乳はしっかり飲んでほしいと思っているのですが。
口を離した時にシャワーのように溢れているので苦しくて飲みづらいのでしょうか?
お茶を飲んで水分補給をするようになった事は関係ありますか?
離乳食は昼と夜の2回食です。
155:名無しの心子知らず
10/08/04 12:33:24 siyuHIbo
>>153
葛根湯を飲むとかどう?
乳腺炎にいいはず
156:名無しの心子知らず
10/08/04 21:16:03 vgoMKVZm
母乳の人に質問
完母になるくらいでる人って、
赤さんが飲んでる途中で、急に離すとシャワーのようにとびます?
あと、赤が片側を飲み始めると、飲んでない側からもでてきます?
以前はそんなだったけど、ミルク割合増えてきて
上のことがなくなってきました
157:名無しの心子知らず
10/08/04 22:04:39 m6c0Nt7E
完母5ヶ月半だけど
張り乳のときは、両側同時シャワー当たり前で使い捨てのパッドがすぐぐっしょりだったけど
差し乳化してきたらシャワー量は減った
今でも、授乳間隔が空いたり甘い物食べたりお風呂で温まると軽く乳シャワーしてるよ
158:名無しの心子知らず
10/08/05 00:27:38 ZcH4C/Hw
>>156
二人完母で育てたけど、差し乳(>>10)だからか母乳が飛んだという覚えはない。
反対側からぽたぽた垂れるというのも低月齢のうちだけだった。
あなたも差し乳化しただけでは?と思ったが
>ミルク割合増えてきて
というのが気になる。
母乳不足感(>>9の中段辺りに出ているようなこと)で闇雲にミルク足してない?
必要以上のミルクを足すと、その分母乳が消費されなくなるから分泌量が減るよ。
(もちろん必要分は足さなければならないこともあるのだが、そのさじ加減は
実はとてもデリケートだったりする)
159:名無しの心子知らず
10/08/05 00:53:01 wuudFClV
>>156
シャワー状はチュイーンとした最初だけ。
反対が呼ばれるのは毎度。
私は不思議と>>158さんと逆。
両方張り乳だったころはそんなにパッドは濡れず。ひたすら溜まってガチガチに。
差してきてから、反対側がシャワー状に噴射するように。
ちなみに片方だけ差し乳で、もう片方は昔ほど出ないけど張り乳のまま9ヶ月。
張り乳を吸わせれば、反対から30mlくらいでてる。
差し乳側なら反対はにじむ程度かでない。そのかわりガチガチ。
160:名無しの心子知らず
10/08/05 00:54:52 wuudFClV
あ、日本語へんだ。ごめん。
161:名無しの心子知らず
10/08/05 10:25:36 hOt+85VU
>>156
完母3ヶ月半
1ヶ月ぐらいまではそんな状態だったけど、今ではそんなこともなく
全然濡れないから母乳パッドもたまにしかつけてない
162:名無しの心子知らず
10/08/05 10:59:34 tJ95a1EO
完母で張り乳ですが、パッド必要ないです。
片方吸わせてると反対側からじわーっと出てくることはありますが。
桶谷で聞いたところ、張り乳でも漏れる人とそうでない人がいるとか。
パイは本当に人それぞれだから難しいと言ってましたよ。
一方友達は朝起きると布団までもがびしょびしょになっていることがあったと
言ってました。パッドじゃ足りずにタオルを巻いていたとか。
163:名無しの心子知らず
10/08/05 11:30:00 GVmgwRE+
>>154
一番いいのは離乳食を進めることだけど、それは難しそう?
だったら、搾乳して哺乳瓶で飲ませるとかはダメかな?
離乳食始めてるなら、コップやマグは使えないかな
9ヶ月ならそろそろフォローアップミルクを飲ませてもいいと思うし
母乳に足りない栄養分(鉄分とか)を補ってくれます
164:名無しの心子知らず
10/08/05 12:22:32 ZcH4C/Hw
>>163
>母乳に足りない栄養分(鉄分とか)を補ってくれます
それは違うよ。
母乳の鉄分はフォローアップミルクや育児用粉ミルクよりパーセンテージとしては
少ないが、それは吸収率がそれらのものよりはるかに高いから。
また赤の月齢が上がっても母乳の栄養分が減るわけではない。「足りない栄養分」
なんてないよ。
フォローアップは母乳や育児用粉ミルクの代替品ではない。「(鉄分が少なく
吸収率も悪い)牛乳の代替品」「食事の液状部分として使うもの」。
と、厚生労働省も「授乳・離乳の支援ガイド」で明示しているからね。
165:名無しの心子知らず
10/08/05 12:36:29 GVmgwRE+
>>164
うん、自分も言葉が変だったから突っ込まれるかな、とは思ったけど
>>154さんの場合はその母乳をあまり飲んでくれなくて、かつ子どもが小さくて
悩んでるわけだよね?
これで子どもがすくすくと育ってたら別に必要ないとは思うんだけど
って、よく読んだら成長曲線内に入ってるんだね
まあ、それがその子のペースだと思うよ
お茶や他の飲み物を制限して脱水に陥らさないようにしてね
ちなみに
>母乳の代わりにミルクで体重を増やすというのはダメ?
という一文が抜けてたけど、成長曲線内なら必要ないと思うよ
166:名無しの心子知らず
10/08/05 17:25:31 W5xsq2BI
完母で二ヶ月半になる男の子なんですが…
2800gで産まれ1ヶ月健診では4300g→2ヶ月で6300gでした。
が、これまで左右10分ずつを1日に最低8回、多くて12回ほどゴクゴク飲んでいたのに
二ヶ月に入るや片乳だけでコトンと寝てしまうようになりました。
足りているか心配なので、1時間かそこいらの間隔でまた授乳していますが、また片乳
だけで寝る、の繰り返しです。
これまで1日50g以上の体重増加でしたが、二ヶ月からは少し増加が緩やかになるそう
なのでこんなものでしょうか?
無理に1時間間隔であげずに、3時間ごとくらいにきちんと両乳をあげた方が良いのでしょうか?
167:名無しの心子知らず
10/08/06 10:01:59 7p+b4hzQ
なにその幸せ自慢
168:名無しの心子知らず
10/08/06 10:30:35 GNjT13vD
>>167
どのレスが??
169:名無しの心子知らず
10/08/06 18:43:50 SwNn+6/N
スレチなら誘導お願いします。
授乳中って水着もワイヤー入りはアウトですよね?
ググってもいまいち答えが出ずに困っています。
170:名無しの心子知らず
10/08/06 19:53:39 3aKKyZqf
>>169
授乳中ブラをノーワイヤーにする理由は自然な乳房の揺れに
マッサージ効果があるから、
ワイヤーが乳腺を圧迫することがあるから、
じゃなかったかな。
ワイヤーがきつくないもので短時間なら大丈夫…?じゃないかなぁ。
171:名無しの心子知らず
10/08/07 01:13:10 6SdnL82K
普通の産前のワイヤーブラしてる@赤4ヶ月
産前と胸のサイズも変わってないし、まぁいいやと思ってた
ワイヤー駄目なんて知らなかったよ
172:名無しの心子知らず
10/08/07 01:23:30 oVTgQDg+
4ヶ月男児がいます
乳腺炎にもなりましたが、母乳育児も何とか軌道に乗ってきました
しかし、最近おぱーいに異変(?)が
咥えてあむあむとしたあとに母乳が出てくる催乳感がつーんときますが
そのスイッチがなかなか入らない時があります
また途中で早めに止まってしまうことも(再度スイッチが入ることもあります)
搾乳の時にも同じ現象がおきるようになりました
同じ経験があるかたいますか?
だんだん出なくなるんじゃなかろうかと不安です
>>169
きつくないならワイヤー入りもおkだと思ってた
私の場合はワイヤー入ってても楽なヤツは楽だし、入ってなくてもきついのもあった
なので気にしなくていいのでは?
一番困ったのは、ノンワイヤーでクロスタイプで、開きすぎて乳首がでちゃうやつ
傷があったときはなおさら、なくても乳が漏れて最悪でした
なので、マタニティ用の乳首が出ないワイヤー入り使ってますよ
赤本のママラボのやつなんですけど最強でした
(通販の検索では出ないけど、この間まだ店舗にはありました)
173:名無しの心子知らず
10/08/07 01:42:03 L5TQcby1
>>172
クロスオープンのソフトブラ系、乳首出るよね。
特に寝てるときはみ出てパジャマがべちゃべちゃになるから私もちゃんとした
ブラジャー型のつけてるや。
ワイヤーはカーブが胸の輪郭より小さくなければ入ってても痛いと思わないなぁ。
授乳用だとワイヤーブラでもカップがペラペラなのが多いし、圧迫はあまり感じない。
174:名無しの心子知らず
10/08/07 22:44:47 lfoOyzCd
169です。
産後の入院中にワイヤー入りは乳腺炎になると言われてガクブルしてました。
胸の輪郭を圧迫しなければ平気なんですね。そりゃそうか…
パットで盛りまくり系なのでパッドを外せばゆったり着れそうです。
ありがとうございます。
175:名無しの心子知らず
10/08/08 00:26:54 aSJOsViI
ちょうど2カ月になります。
産まれたとき、うまく咥えられず3週間くらい搾乳プラスミルクをあげてたんですが、
生後2週間目から義理の実家に昨日までお世話になり搾乳する部屋などがなく
来客も多かったので、ほぼミルクになってしまいました。
今はほとんど母乳が出なく完ミ状態になってます。
自宅に帰った今、また母乳に挑戦してみようかと思いましたが
おっぱいはふにゃふにゃ、手で摘まむとにじむ程度しか出ません。
生理はまだ来てないので母乳がまた出るようになるでしょうか?
どうやったらいいでしょうか?