●●●喘息の子の育児3●●●at BABY
●●●喘息の子の育児3●●● - 暇つぶし2ch948:名無しの心子知らず
11/08/11 13:30:05.55 QIBJGjHz
うちの子が緊急入院した時も4~5日入院して様子見しましょうっていわれたよ。
4~5日ってのはあくまでも目安だったんじゃないかな。
結局、二泊三日の入院で退院してもいいって言われて、かえって本当に大丈夫なのかな??って心配だった。

たぶん、落ち着いたばかりで再度悪化する危険もあるのに仕事がーとか言って早々と帰宅したがったから子供の命より仕事かって思われたんじゃないかな。
仕事も大事だけど、共働きじゃ退院後子供は自宅で放置か即保育園へ丸投げする気と思われたんじゃない?

949:名無しの心子知らず
11/08/11 13:41:54.61 O5igG792
うちも入院した時は酸素飽和度があがってもなかなか退院させてもらえなかった。
かかりつけと入院先は別。入院先には今でも定期的に通って予防もしてる。
退院した後は気管が荒れてるせいか、一度発作を起こすとあっという間に悪くなって
一回は入院ギリギリのレベルの時もあり、それをきっかに吸入器を購入。
かかりつけでは入院ギリギリと言われたけど、入院した病院にいけば入院させられたかも…
でもかかりつけで発作が起こったらその都度対応、予防と言えばオノン2週間分くらいで
だんだん発作の間隔が狭くなり、発作も酷くなってとうとう入院という経過だったので
喘息に関しては入院先の病院の言う事を聞くようにしてる。

950:名無しの心子知らず
11/08/11 13:44:47.40 cMs3ld9c
>>947
ありがとうございます。
完治は期待してませんが、発作回数が減ればと思って頑張ってます。
まだ小児喘息か気管支喘息かの判断は難しいらしいですが
最近風邪から発作に繋がるのと、アレルギー反応が出てるので
それをなるべく回避出来るように努力していきたいと思ってます。
医師に関しては…総合病院の医師にも相談していければと思ってるのですが
今はちょっとまだ恐怖心が先に出てしまうので
少し時間をおいて再度相談にいこうと思います。

951:名無しの心子知らず
11/08/11 14:10:24.36 ViGVqSVU
>>950
先生も嫌なやつだったけど、夜眠れないほどの発作きたら大抵入院かもね。
風邪からの発作が多いってわかってるなら、予防しやすいかも。
私も入院させないを目標に日々予防に取り組んでるよ。
子供の咳にビクビクしちゃってるw
大変だけど、大きくなれば自分で調整出来るようになるし、私も小4以降は
大発作なしだから、お互い頑張ろうね。

952:名無しの心子知らず
11/08/11 14:12:05.09 cMs3ld9c
>>948
4~5日様子見入院ではなく、最低でも4日は入院してもらいますって言い方でした。
仕事があって入院は無理と言ったのではなく
仕事先への事情報告や、旦那との連携の為、仕事で旦那不在なのに荷物一つ取ってこれない状況に
自分だけ一端家に帰らせて欲しいと言ったところ、断固拒否されて
不信感を抱いてしまいました。
一番はいつものかかりつけ医の判断で悪化したことがなかったっていうのもありますが。
仕事優先ではないこと、理解ある職場ではあるが
さすがにお盆の連休前なのに電話1本でいきなり「4~5日休みます」じゃ済まないこと
少しでも呼吸がまた荒くなってきたら即病院に戻ることを言っても
「あなた本当に親ですよね?」みたいな言い方されてしまって一時帰宅拒否。
誤解されないように色々説明すればする程悪循環。
そうなるとどんどん猜疑心が生まれてきちゃって…。

>>949
ありがとうございます。
うちはかかりつけ医が3か月前に処方してくれた自己吸入のフルタイドが合ったみたいで
3ヶ月間まったく症状が出ないくらい間隔が空いてくれたところの鼻風邪キッカケの発作でした。
フルタイド処方前はどのタイプの風邪でもすぐに小発作に繋がってたのですが
処方後は少しの風邪には全く発作が起きず。
どうやらどうしても鼻水が喉に流れると息苦しい+痰絡みの咳になり、それが発作に繋がるようです。
これからどうやっていくかなど、色々また相談してみたいと思います。

953:名無しの心子知らず
11/08/11 14:23:13.75 cMs3ld9c
>>951
ありがとうございます。
そうだったんですか、前回の寝れない発作時は
かかりつけ医で午前と午後にネブライザーで落ち着いたので、そういうもんだと思ってました。
とりあえず今後は自宅ネブライザーで改善されなかったら
救急で診てもらって入院も覚悟という姿勢でいけばいいのかなと思ってます。
いつ入院になってもいように、車に最小限の準備品を装備しときます。
会社には月曜に事情を話し、承諾をもらいました。
水泳もいいと聞くので、来年年少になるので始めさせようかと旦那と話してます。

954:名無しの心子知らず
11/08/26 09:23:13.92 89/4EfgD
保守がてら

最近異常に寒かったり、かと思ったら暑くなったりで
風邪をひきやすい状況が怖い~
鼻水や咳からすぐ喘息症状に繋がるからなぁ

955:名無しの心子知らず
11/08/26 12:46:19.62 8siALnaL
その先生、根っから嫌な先生だったのかなぁ?
喘息って本当に怖いからね。
帰りたがる親を目の前にしたら
自分だって「え!なんなんだこの親は!」と不信感を抱くだろうな。
で、あからさまに嫌な態度を取るかもね。

だって、「万が一の子供の命」と「親の都合」、優先順位は考えるまでもない。
ところでそこの病院は24時間、付き添い入院しなくちゃならないの?


自分の子が5歳の時、小児科で入院かもといわれ
昼前に総合病院へ。
以前の入院の時と比べてものすごく元気だったし、食欲も普通。
どこが入院レベルなんだろう?と思ったよ。
自分は2ヶ月の子供と一緒で、慌てていたせいで着替えや換えのオムツもなし。
頼みの夫も遠方で戻れなかったし、親は飛行機の距離。

元気そうだったし、入院病棟は子連れでは行けないので
家に一旦戻りたかったけど、戻りたいなんて言えなかったよ。
やはり子供の命が最重要だからね・・・
何かあってからでは遅い。

病棟は完全看護で、夜に夫が来てくれてようやく家に戻れたけど
元気そうだった子供、夜中にどうやらかなりヤバイ状態になって
命にも・・・って感じだったらしい。
昼間はピンピンしてたのに。

こういうケースもあるので、本当に喘息は侮れないよ。
先生を悪く言うばかりってのも、なんだかなーと思う。
でも、なにはともあれ、早くよくなるといいね。

956:名無しの心子知らず
11/08/30 16:09:52.72 tUy1+OvS
>>955
>>953です。
ありがとうございます。
悪く言うばかりのつもりはありません。
>>946の後半に書いてる通り、これから入院になってもいいように
常に準備するよう旦那とも話しました。
何かあってからじゃ遅い、ということはもう心に刻みこんでます。

当時は否定してるというより混乱したというか。
今までの医師との対応との違いにえ?え?状態だったんです。
24時間付き添い入院絶対でした。
荷物を取りに行くことすら許されませんでした。
最初は帰りたいというより、一時帰宅か自分だけでも荷物を取りに1時間くらい
帰宅させてくれないかと頼んで全拒否されたのです。
自分が切迫早産”気味”の入院時も「はい、今から入院。荷物取り?何言ってんの?」状態だったので
そもそもこの総合病院自体がそういう体制なのかなと思います。
ちなみに切迫早産”気味”なので、出血もなく子宮口が何センチか開いたわけでもないそうです。
その時同室だった人達や地元の人達に
「この病院は貧乏だから入院費で稼いでる」とか言われ
仲良くなった看護師さんに「うちの病院お金ないから機材も古くて嫌になる」と愚痴られ
出産時の担当医師に「私の技術はこの病院の機材施設じゃ1/10も発揮されない」と自慢?され
自分の中でここの総合病院に元々不信感を抱いてしまっていたのも悪かったと思います。

957:つづき
11/08/30 16:10:07.83 tUy1+OvS
あれから子供は発作もなく、毎日元気にしてます。
元気過ぎて心配と疲れでグチャグチャですw
自宅用ネブライザーも購入して、かかりつけ医に薬を処方していただきました。
「ネブライザーして2~3時間しても症状に変化がなければ入院を考えようね」と言われていますが
正直、入院時の医師の対応から、その2~3時間様子見っていうのも逆に怖くなってます…。
もう一つの小児科にもまた相談しに行ってみようかな、と思うのですが
そこはなかなか検査しない・なかなか薬を処方しないところなので
もう何が一番いいのか…混乱と恐怖とイライラと不眠で頭がおかしくなりそうです。
でも頭空っぽにして育児なんてしてられないし、仕事もミスしてられないので
今はとにかく発作に繋がらないように努力し
もしもの時は入院や完全看護出来るよう常に準備をし
夫婦それぞれの会社にもそうなることがあると了承を得ておきました。
頑張ります。

958:名無しの心子知らず
11/08/30 22:39:14.66 7V7wu4vX
>>956
どこの病院でも即時入院となったらそんなもんじゃ?
結局、一時帰宅させて、その間に何かあっても責任は取れない。
訴訟されたらお終い。
だったらそれを避けるのが普通というより「最善」、と考えられない?

私も切迫早産気味の時に、即時入院になったよ。個人病院だったけど。
子供の喘息の時にも、別のそっちは大学病院だったけど、同じく。

もし病院に車で行くのなら、車に「緊急時セット」を積んでおくといいかも。
子供がびっしょ濡れになったときにも対応出来ますw

959:名無しの心子知らず
11/08/31 09:29:21.38 hrqLyBdn
はあ~夏が終わる。
うちの子は春秋が一番発作おこりやすい。
初入院が10月だったから、もうブルーぎみ。
ここ数年、10月は嫌な事が続いてるからなおさらだ。
幼稚園も行事多いし、そろそろ気合いれておかなきゃ…
今年で卒園だし、ちゃんと参加できて写真もいっぱいとれるといいなあ。

960:名無しの心子知らず
11/09/05 20:19:09.55 t1CHJ7v1
どうしても季節の変わり目とか明け方とか喘息の出易いタイミングがあるからねぇ・・・

961:名無しの心子知らず
11/09/22 09:03:02.51 jDkXE/UU
台風でみなさんのお子さんは無事ですか?
うちは朝から変な咳してるから休ませた。
咳を聞くたびにドキッとする。
子供って来るときは30分で急変するから恐ろしいよ。

962:名無しの心子知らず
11/09/22 09:55:01.19 I1mGbiYR
台風前から駄目だわ・・・
うちも春と秋、季節の変わり目。
吸ステしても薬飲んでも咳出っ放し。
体育祭の練習とかもあるから、余計に疲れてて出るんだよねぇorz

963:名無しの心子知らず
11/09/23 19:18:50.71 kr9hKO46
しっかり台風で出てしまった。
軽い風邪のはずだった。
いつ治まるのか。

964:名無しの心子知らず
11/10/03 00:37:53.46 pu7iW/yn
親のいるスレなので…
私は喘息持ちですぐゼーゼーするのを、弱いなあとか気持ちが駄目だからだって精神論で説教されて育ちました。
実際に喘息持ちでない親には気持ちがわからないんだろうけど
人格形成に影を落とすのでご注意を…。
カーペット敷きのばあちゃん家で発作起こすのにも文句言われたなあ。

965:名無しの心子知らず
11/10/03 03:28:13.92 w4ZViRP1
何年前の話し?

966:名無しの心子知らず
11/10/03 13:36:03.08 oen/OlL9
今も昔も普通そんな人いないwwwww
964の親がくずなだけ。

967:名無しの心子知らず
11/10/03 19:07:32.01 ruvD+wfa
>>964
昔はそういうバカ親いたみたいね、実際。
でも今は聞いた事ないし、このスレ覗いてる人はおそらく
喘息治療にきちんと取り組んでる人ばかりだろうし、
ここでそんな事言っても意味ないよ。

968:名無しの心子知らず
11/10/04 00:52:20.17 lYchX5hl
まあ、運動を強要する親はいるよ

969:名無しの心子知らず
11/10/04 09:17:05.03 N4n7MDKB
あーこの季節は本当に嫌。
昨日発作が起きて医者に行ったら
喘息症状のお子さんで溢れ返ってた。
みんな辛いよね、頑張って乗り越えるしかない。
空気清浄機+こまめに掃除+温かい飲み物+予防薬+小発作ネブライザー
これでも発作起きちゃうんだもんなぁ。
子供が辛い姿を見てるのが辛い。

970:名無しの心子知らず
11/10/04 10:00:27.44 yD9jr0ER
>>968
でも運動って悩ましいよね。
昔の根性論は論外だけど、先生はある程度がんばらせろという。
けど子供は運動すると胸が苦しいという。
前は元気なときは毎日公園で運動させてたので、鍛えられていい感じだったんだけど
震災以来忙しくて行けなかったらすっかり引きこもり大好きな子供になってしまった。
サッカーやってるんだけど辛いと言われるようにorz
こういうときどうすればいいのかな。
とりあえず暖かい日は公園に連れ出そうと思ってるけど。

971:名無しの心子知らず
11/10/06 06:19:06.55 s7HQLKiI
>>970
難しいね
確かに運動によって体力がつくとプラスになるけど
逆に運動で喘息悪化のパターンもあるし

昔話だけど学校の球技は、好きで友達に負けるのが嫌だったから
喘息出て親が止めてもやった
でも水泳は、喘息が少しでもサボりに使った

結局、その運動が好きだったら息苦しくてもやると思うよ

972:名無しの心子知らず
11/10/06 09:56:43.13 DZB8kKht
水泳がいいってよく聞くから
子供が4歳になったらさせようかと旦那が言うんだけど
あまり効果はないのかな?

973:名無しの心子知らず
11/10/06 12:20:33.45 7ZfdlgCD
>>972
普段はシングレアとキュバール、風邪から喘息ってタイプで
そんなに重度ではないから参考にはならないかもしれないけど…

うちは3歳になった4月から始めて
梅雨明けの7月くらいから今まで薬ナシで過ごせてるよ。
その間に2回くらい風邪ひいたけど発作は出なかった。
ただ大きくなって発作が出にくくなったのか
スイミングのおかげかはわからないけども。

974:名無しの心子知らず
11/10/06 13:56:01.45 DZB8kKht
>>973
そっかぁ、少しは効果あるかもなのね。
仕事してると幼児のスイミングにつき合うのが無理で
ずっと悩んでたけど、ちょっと本腰入れて考えてみるわ。
ありがとう。


975:名無しの心子知らず
11/10/06 20:00:34.91 XdTMbMJT
スイミングの消毒で発作が起きる子がいるよね

976:名無しの心子知らず
11/10/06 21:42:59.77 X3l9iY8m
>>974
うちは今3歳半で去年からスイミングやってるけど、
通い始めたら劇的に体が丈夫になってきて、
発作も全然でなくなってきた。
うちも共働きだけど、土曜日行ってる。土日も
.>>974さんは仕事かも、だけど。


977:名無しの心子知らず
11/10/07 10:14:52.56 RZcrqeif
>>976
マジか!
うちの地域のスイミング、平日スケジュールで困ってるんだけど
土日なら少し遠出でも行けるから探してみる。
ありがとう!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch