11/11/16 13:18:47.10 VEn+/yxR0
静音性うんぬんよりも、usbdacの場合あんまりパソコンの性能が低いと処理落ちするときに音飛びするよ
軽くて安定性のある再生プレーヤーがあればいいんだけどね
619:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/16 13:21:07.26 npZ8b6Ru0
>>611です、こんなにレスもらえると思いませんでした、皆さんありがとうございます。5,6年前のTOSHIBAノートでOSはXPなので問題無さそうですね、初のHPA楽しみです(´ω`)
620:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/16 16:20:51.42 ouH9TdkF0
hp-a3って光入力しても光出力端子から入力信号がそのまま出力される?
621:499
11/11/16 16:33:49.38 JZ0BO3WG0
色々やってみました。
本当に悪い状態には滅多にならないので、ざらざらした感じや、
特定の曲での低音割れ等に対するテストになってしまっているのですが。
最初、バスパワーのまま、光接続にしても変化を感じず、むしろ極微量に籠もったような?
よく考えたらノート用の大容量バッテリを持っていて、
USB出力があったのでそれで給電してみましたが、変化認識できず。
困り果ててWin7のノートマシンにバスパワーで繋いでみると、
ざらつきと高音のキツさが気持ち低減したような?いや、籠もっているだけのような?
自分の耳が段々信用できなくなってきたので、劇的な変化を求めて
foobarのasio化と96khzアプコン化もしてみました。
いつの間にか(明瞭に言えないのが情けない)なんだかざらざら感は減ってきたように思います。
低音割れは、軽減した気もしますが消えてはいない、
友人の全く別の構成でも出たのでソースが駄目なのかも。
現在、Dosparaで500円の光ケーブルでPCと接続。
給電はバッテリでもアダプタ給電でも、変わらないと思えたので、
ノートPC用のACアダプタにあったUSB出力(1A)で、
大きなざらざらとぷちノイズが再発するか様子を見ています。
ちょっと高音がキツイ感じがするのですが、耳が変に贅沢を覚えてしまったのかも。
友人がオシロを持っているので、チェックしようかという話も出ていますが。
622:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/16 16:39:16.36 BXhMdjyd0
その友人のマシンで使ってみてもらえば。
話を聞いた限り、パソコン側の給電を自分でも疑ってるわけでしょ。
623:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/16 19:14:06.74 zRlC3N+y0
>620
そのままスルー出力される
624:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/17 14:07:52.06 IbxMNgQL0
ノイズフィルターみたいなんだけど、
URLリンク(akizukidenshi.com)
A3に、これを使えばクリーンな電源できるかな。
625:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/17 14:25:47.78 Py5rtp/l0
フェライトコア使ってるけど、おまじないみたいなもんだね
まぁ高いものでもないし使ってみれば?
626:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/17 14:28:16.81 MpGChPmy0
>>624
HP-A3って内部で電源再生成してるらしいし、そういうのはすでに入っていそう
内部写真見るとコイルとかOSコンとかいっぱい見えるし
電源用の大容量コンデンサとかコモンモードノイズ対策でフェライトコア付けたほうが効果あるんじゃない?
627:624
11/11/18 22:25:43.51 iYFxIZmj0
>>625
>>626
アドバイスありがとうございます。 あまり意味なさそうですね。
この間、電池式のusb電源使ってみたら、高周波のすごいノイズだったのでどうかなと思い書き込みしました。
628:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/19 20:43:54.52 iS0QOd6L0
>>627
わざわざそんなもの使う必要あるの?
629:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 00:48:26.35 FOOeJLiL0
サウンドカードXonar DG → hp-a3 →ヘッドホンで音楽を聞きたいのですが音が出ません
使ってるPCからUSBで電源を
サウンドカードからは光デジタル端子を用いてhp-a3のINPUTに接続しています
サウンド設定はコントロールパネルから再生メディアをスピーカーのXonar DGに
hp-a3のほうはOPTICALとPHONESに設定してます
光デジタル出力でサウンドカードから出力して音楽を聞けるということで購入したんですが
どなたかご教授お願いします
630:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 01:10:29.68 0DAEicrq0
>>629
単なる感だけど
XonarDG Audio CenterのS/PDIF出力設定ができていないとか。
XonarDGのドライバーを入れていない、あるいは古いバージョンのままとか。
音源がPCMではなくAACのまま鳴らそうとしているとか。
631:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 01:12:11.70 3Jy/6+cA0
Xonar DG Audio Centerのspdif出力にチェック入ってる?
632:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 01:42:36.60 FOOeJLiL0
>>630 >>631
うう、まさにドンピシャでした・・
Xonar DG Audio Centerの△のボタンを押すと色々出てきたんですね
自分だけでは気がつかなかたと思います
ありがとうございましたm(__)m
633:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/20 07:21:26.58 uwCAESEy0
そんなのマニュアル読めば乗ってるだろ
634:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/21 00:15:53.81 C99tNjpY0
どなたかHP-P1の軽いレビューお願いします~
635:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/21 22:20:21.74 5PE300mi0
音の情報量、密度、透明感が格段に上がる。色付けが少なくクールでフラットな感じ。
デカイ。でも、二段で運用なら意外とイケる。
三段なら更なるクオリティーアップが望めるが、少し気合が必要な大きさ。
つまりはオススメって事。
636:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/21 22:58:36.20 LAek5Zuz0
hp-a3なんだけど光配線でノイズが激しいのはなぜ?
637:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/21 23:19:30.08 g5N7CHEQ0
元々ノイズが乗っている
もしくは不良品
638:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/21 23:49:28.16 LAek5Zuz0
ネットゲームをしているとき以外はいまのところノイズはなしで、
USBで接続してみたところそっちもノイズなしです。
ネットゲームしながら音楽聞きたいし光配線のほうが音がいいので
なんとかならないものだろうかなあ