11/07/15 17:54:55.61 1W63mkmdP
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 2ゲットだね・・・
。o ○\____________/
.∧∧ヘヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
( ノ ) 。o○( うん・・・
./ | \ \_________/
(___ノ(___ノ
/ \
3:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/15 18:16:47.07 wbV4eC+f0
:::::: :: ____ ::::: :::: :::
:::::: :::: / ::: \ ::: ::: ::
:::: ::::/ :: \:: ::: ::
:::: /::: ─ ─ \ :: ::
::: | :: .(_) (_) | : ::::
::: \ (__人__) ,/ : ::: 夢うつつで3ゲッツも悪くない
:: ノ ` ⌒´ \ : :::
/´ ヽ :::
| l \:::
A3 & A7 Family
4:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/15 18:56:01.83 ujnclBPzP
、
"( 々´),,, いちおつ
5:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/15 19:50:17.51 meits+x80
>>1
ポニーテール
6:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/16 06:10:52.22 3EFZRG0O0
ヘッドホンオタ共は原音再生を体現するA7によって今試されている
巨人フォステックスの比類なき実力の結晶であるA7を
受け入れられないのであれば
ヘッドホン業界に未来はないだろう
変革には(ゴミ製品が駆逐されることによる)痛みが伴うものだ
, ´ ` 、
/ \
, ' 丶
ri ゙i,
l:|, , , ノ:!
l:.| | | !:.!
|:.l | |ノ:.|
ムン 、 , ヽ:ム
lヘヽ´ ̄,≧==-、 〉 ノr , -==≦ ̄ /r' 〉
| ハ lミ 〃‐t_;=ミ、ヽ /r‐t_;テァ,ィ,〈ム{
'、〈リ =!゙ ̄ ̄,r' lr===ュミ ̄ ̄´ ,r" リi ノ
ヽ'、 ゝ  ̄´ ノ'〈 〉 ` '"´ レ/
ヽト  ̄ , ノ j { 、, ィfン
jl:.゙、___,,__r'_ゝrーzノゝ,,_,_,_,r'':.l|
/lヘ:.:.:.:.:.:.:.:._,, =_ニ_=、__:.:.:.:.:.:.〃ヽ
/.小ヘ:.:.:.:.:ィ"゙´-―- ``'ト:.:.:.:./ム \
__/ ハ iヘ:.:.:ゝ,,__,、,、,、_,,ノ:.:.:,:イ ノ〉 丶、__
_ -‐ ゙´/ l l ヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ !/ / 、 ` ‐ 、_
7:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/16 09:35:45.81 3IMAet6C0
:::::: :: ____ ::::: :::: :::
:::::: :::: / ::: \ ::: ::: ::
:::: ::::/ :: \:: ::: ::
:::: /::: ─ ─ \ :: ::
::: | :: .(●) (●) | : ::::
::: \ (__人__) ,/ : ::: ♪ミ
:: ノ ` ⌒´ \ : :::
/´ ヽ ::: ♪ミ
| l A3ファン \:::
こう暑いとやっとれんわ
夏ですな~
さてと、馴染みのショップにでも行くとするか
涼みがてらA7の試聴と洒落込みたいもんだ
マスター元気にしてるかな?
*
*
*
家を出発なう
8:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/16 12:47:09.74 47NLjHcZ0
あちーな
9:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/16 22:14:41.10 SAQJTdSw0
はい
10:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/16 22:53:58.46 3EFZRG0O0
いいえ
11:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 00:58:50.74 DSZasI+k0
A3アマゾンで1500円以上下がったからポチるか悩む。
給料日が来てからヨドバシで交渉してみようと思ってたんだけどなぁ。
12:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 03:14:28.46 zAQRjUig0
隔離された時からは考えられないくらいまったりしてるな
13:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 11:50:28.21 BSIkquJZ0
病的アンチが粘着してたからな。
良製品にアンチは憑き物だから仕方ない。
そろそろアンチも飽きたてきたんだろう。
逆に粘着アンチがいなくなったということは旬を過ぎたって事でもあるけど。
14:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 14:24:43.98 9+F8nkFS0
結局初期に買った連中が散々文句言ったおかげで価格下げ+後期型で改善
後期型買った連中が勝ち組、改善させた初期に買った連中ご苦労&ご愁傷様って感じで
あとは部品交換の類の話しかないしな
まあ改善した後期型というのがマジなのかネタなのかも判らんままだが
15:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 15:05:53.79 BSIkquJZ0
確証もない事が自分でもわかっていながらよくそこまで言えるなw
16:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 15:32:19.04 kzl+wV7b0
先週A7を購入したんだけど、だいたいネットで言われてる通りの音だったよ。
なんというか、右から左に音を並べてみましたという感じ。
ただし、DACの質が高いのも事実みたいだから、無駄な投資でもなかったかな。
17:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 17:52:18.89 L3sn3GyD0
音色自体はこういうのもアリな音なんだがHPAの音場はほんとに
リスニングの音場じゃないわ、距離感が近めに平面的な、
モニター的に音を聞くためのHPA
ヘッドホンも、モニター型の音場が余り関係ない奴なら合うと思う
ただ何故かHD650とだとそれなりにマッチする感じ
HD650に合わせて作ったというのは伊達じゃ無いということかな
18:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 18:56:43.64 wGVsmIwi0
そんなこと言われたらHD650が欲しくなるじゃないか
19:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 19:45:50.98 Po6p79YK0
Z1000とHD650最高です
20:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/17 19:56:19.24 OeTe653p0
Z1000用にA7買ったわ
21:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/18 00:00:55.70 Ym5sYhE/0
HD650買って正直いって驚いた
以前のヘッドホン使えない・・・
22:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/18 00:32:38.62 GlHvh7w/0
>15
2本挿しでローゲインという話が本当ならマイナーチェンジくらいはあったことになるから
音が本当に違う可能性もある
まあどのみち初期のあの値段で買ったらA7は良製品ではないね
値段なりくらいに落ち着いたから今更叩く理由はないと思うけど
>16
その音を発売当初の同価格帯のものと比べるとガッカリする人が多かったのも事実
だから無駄な投資と言われ5万円台まで下がった
5万円台前半ならそこまでいわれるような製品じゃない
23:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/19 07:42:26.56 vfl3HRmk0
ネガキャンのアホが必死こいてるけど
発売から一年以上経ったから値段が下がっただけだ馬鹿w
24:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/19 08:03:21.37 b4klD9Q40
>その音を発売当初の同価格帯のものと比べるとガッカリする人が多かったのも事実
音色が糞つまらないだけであってポテンシャルが低い訳じゃない
モニター的な使い方をするのであればむしろCP比は高い
25:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/19 19:18:40.13 D0xaPHoY0
>23
同価格帯だったものは値段下がってないんだけど?
そんなに良いものならこんなに早く値下がりするわけがないし
>24
作曲する側なら良いものなのかも、っていうのは当初も言われてたような気がするが
モニター的じゃないとか評価していたのは結局リスナー側の人ばかりだったし
あとその音色が糞つまらないのがヘッドホンの個性を殺すとかいわれた主な原因じゃね?
音場とかの問題もあるけどさ
26:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/19 19:37:29.98 kdvWNq7W0
文句言う前にHD650を使ってみてください><
27:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/19 22:33:51.90 KXd80y/F0
HD650しかあわないよ
28:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/19 22:53:01.13 fkgy1stO0
HD380も合うと聞いたぞ
ソースは音響少女wだが
29:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 04:15:26.67 NeMrCWyk0
本当にニュートラルな音と、ニュートラル風な味付けの音は違うよ
パッと見て同じように感じるが、弦楽器の音を聞けば一発でばれる
30:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 18:16:10.13 mIophcgIi
ニュートラルな音ってどんな音を意味するの?
31:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 18:30:57.40 M45PBGLnP
内部で半田が外れてる感じ
32:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 21:24:14.73 /mFkNyGZ0
節子それ半田クラックや
33:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 21:59:04.88 ikmvk4Tx0
助けてくれ
うちのA7場所移動した途端USB以外のデジタル入力のソース選んでもROCKのランプが光らなくなった
中身空けても目立ったところはないし・・・どうしたもんか
34:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 22:09:04.39 eCH21x5x0
デジタル信号の出力側を疑ってみた?
PCなら、再起動で直ったりとか。
35:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 22:11:47.86 kIsj9La00
>>33
ケーブリングを再チェック。
LOCKしないのは大事ですな。
36:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 22:12:34.95 QLltyZOV0
お騒がせしました・・・単なる接続不良でした。
あわてて移動してたものだから光もINとOUT間違えてた。。。すみませんでした。
37:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/21 22:28:47.69 +fqkIQgY0
PCのLANケーブルまで引っこ抜く大騒動が伺えますね
38:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/22 15:56:21.74 Tp4Pn0+H0
HP-A7の改良版って、、どこで見分けるのですか?
39:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/22 20:42:36.55 YTFBMbLB0
心眼で
40:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/22 21:25:49.83 LCvyoymg0
曇りなき眼で
41:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/23 13:09:20.54 NxoRblIv0
GNドライブの数で
42:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/23 16:06:05.79 YZyzY5Rf0
質問いいでしょうか?
現在PCからのDACとしてHP-A7を買うか検討中なのですが同時にCDプレイヤーのDACとしても使用したいと考えています
現在MarantzのSA-15S1使用しているのですがこの価格帯のCDプレイヤーだとHP-A7より内部のDACは優秀なものなのでしょうか?
43:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/24 03:36:31.98 5LS52PjJ0
私もSA-15S1を使用しています。アナログ出力は、かなりの高性能のようです。
SA-15S1にデジタル入力がついていればいいのにと思います。
44:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/24 10:52:10.48 u2Kw7ezT0
>>42
SA-15S1のDACて何を積んでるの?
45:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/24 11:25:59.77 VEWHbUn+0
SA-15S1はCS4397だったかな。
いずれにしてもDACチップの差に「カタログスペックの数値」はHP-A7が有利だが、
出てくる音の方向性が違うから、気に入るとは限らないだろう。
変な例を挙げれば マランツ音が好きな人ならDENON最高機種でも
DCD-SXの音が好ましく思えるか怪しいって感じで。
46:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/30 00:37:15.05 Z6WrZ23f0
URLリンク(www.fujiya-avic.co.jp)
この中だとスペックも価格も下のほうのはずだが、さて・・・
47:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/30 08:25:04.26 O2XWQ+ie0
>>46
ちょっ・・・ポチれなくなる・・・でもやっぱ待てない。
どのくらい安くなるんだろう?
48:名無しさん┃】【┃Dolby
11/07/31 19:28:36.58 YlInmOJYO
やっぱ量販店じゃ値引きしてもたいして安くならないなぁ。
おとなしくアマゾンでポチろう…。
49:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/02 09:48:34.00 0K3VSm4F0
ついに5万1千円台か…
50:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/03 17:39:44.86 ksdqn8Hh0
amazonより他の通販のほうが安いじゃん
51:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 20:27:27.36 eWXX7dSE0
foobar2000でA3にwasapiで出力しようしたんだけどエラーになる。
ノートPC内臓スピーカーには出力できるんだけど。
なぜ?
52:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 21:01:52.68 ec1av/y00
設定も出来ない残念な子だから
53:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 21:58:32.86 eWXX7dSE0
>>52
その設定を教えてほしいのです。
54:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 22:19:17.47 ec1av/y00
24bit96kbpsにアプコン。HP-A3は44.1とか48は通らない
55:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 22:20:21.21 ec1av/y00
バラしてジャンパーピン差し替えれば44.1と48通る。代わりに96が通らない
56:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 22:21:15.63 J5/uVvGl0
foobarのDSPプラグインの設定画面に行って、
Resamplerで96000HzにリサンプルすればWASAPIで出るよ。
A3が96000Hzしか受け付けないのが原因。
FOSTEX 32bit DAC at usb-0000:00:1a.1-2, full speed : USB Audio
Playback:
Status: Stop
Interface 3
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 96000 ←←←←←
Interface 3
Altset 2
Format: S24_3LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 96000 ←←←←←
57:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 22:43:42.63 J5/uVvGl0
マジだ、55さんありがとう
Tenor Electronics DigiHug USB Audio at usb-0000:00:1a.1-2, full speed : USB Audio
Playback:
Status: Stop
Interface 3
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000
Interface 3
Altset 2
Format: S24_3LE
Channels: 2
Endpoint: 3 OUT (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000
Capture:
Status: Stop
Interface 2
Altset 1
Format: S16_LE
Channels: 2
Endpoint: 2 IN (ADAPTIVE)
Rates: 44100, 48000
58:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/06 23:47:04.59 nBF6C1HB0
A3買うつもり満々だったのに、お盆休みに出かける準備したら予算がどっかに消えてしまった(´Д⊂)
またしばらくは薄っぺらい音で我慢か…
59:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/07 00:00:56.45 IDvrCCiA0
A3を今よりちょっとだけ低音よりにしたい
金がないからオペアンプ交換で済まそうと思っていろいろ調べてたらA3のデフォルトのオペアンプってあまりいいやつじゃないのな
60:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/07 00:04:40.75 Z9/bgkbO0
秋月で200円で売ってる
61:57
11/08/07 00:31:25.76 lm0qExmh0
俺はさっき中を開けて、初めて交換可能になっているのを知ったが
FET入力のオーディオ用オペアンプが最初から付いていて、
この部分には良い選択だと思ったので手持ちのものと交換してみようかという気にはならなかった。
62:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/07 00:38:29.56 ORtf0NKn0
実際A3でOPA2134から交換して良い音でそうなJ-FETオペアンプは少ない
電圧が低いから定番の大半は音が曇るしな
SOICでならいくつかあるが、DIPならOPA2227やMUSES01くらい?
63:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/07 01:14:40.51 cHM6h4p50
そういや、イベントで参考出展されてたMUSESの新型乗せたA3があったよな
あのMUSESの新型、まだ発売されてないんだっけか
64:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/07 09:20:44.58 lgrKt2Zm0
OPアンプいろいろ載せ替えて思ったのはOPアンプだけ変えても意味ねえって事
回路をそれ用に作り直さないと音のバランスが崩れるだけなんだよな
A3にはやはり2134がいい
USB外部電源供給アダプタ RAL-EXTPW01を使ったら低域がどっしりして落ち着いた音になって気に入ってる
65:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 00:23:44.42 +kK0DsZI0
モニタ用にA7買ってA3売ったんだが、
リスニング用にA3の味付けが恋しくなってしまった…(´・ω・`)
66:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 00:34:49.27 aTTrMy1W0
A7をDACにして味付けのあるHPA買えばいい
67:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 01:00:50.50 Ajt6H1NL0
A7安かったから買ってみたけどちゃんと鳴るじゃん、何でコレであんなに叩かれてたんだ?
確かに前後の空間は全く無いけど叩く程じゃ無いだろ・・・
6日に届いてバーンインも糞も無い状態だけどバランス良く音出してきてるぞ?
68:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 07:02:01.92 dkXqoGMt0
元の競合価格帯と比べたら残念な出来だから。
その一点に尽きる。
69:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 08:12:29.52 fTPKZdM10
>>67
工作員は存在しまんねやで。
70:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 08:15:08.68 5EhNXeVz0
音楽を創作したこともない聴き専の方々が想像していたモニターという物とかけ離れた音をしていたから
DTMをやってる人たちには納得行く音じゃないかな
71:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 12:28:03.23 aV/SnNO+0
MUSES01で聞いた感じは悪くない
02は駄目っぽい
72:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 22:58:00.59 Ajt6H1NL0
本当に癖の無い安価で良い複合機に感じる
HD650、K701、A2000X辺りをとっかえながら聞いてるが
その機種の持ち味をストレートに感じられる
コレで前後の空間があれば手放しでほめる所だわ
・・・コレ叩く奴は普段どんな環境で聞いてるのだろうか?分からん
73:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 23:00:47.52 lB2QsJc30
A3使いだけど、A7にしとけば良かったかなぁ?
HPジャックを差し替えるの面倒臭い・・・
74:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 23:12:42.62 sZ3+ibSv0
HPAを使い分ければいいじゃない
75:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 23:18:32.49 Ajt6H1NL0
>>73
俺は音屋で52kで買った、20kしか違わないならA7のが良いだろ
インピ違いのHPジャック何気に便利
しかしA3の出音が好きならA3でいいんじゃね
76:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 23:19:03.06 aTTrMy1W0
>72
D7000とかのリスニング特化型には全然合わないと思う
ソースは俺
というわけでZ1000専用機になってる
77:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/08 23:37:05.05 Ajt6H1NL0
>>76
まあD7000の空間表現潰すのはもったいないな
78:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 01:03:20.88 RHgKGmw80
>>73
一応、A7の2つあるジャックは同時に使用しないこと推奨らしいよ。
出力が違ってて、インピ低い方が左側、インピ高い方は右側。
一応、守って使ってる。。。
79:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 08:51:21.81 7ATNPpK7O
HP-A7とO2C192でPS3の四倍アップサンプリング体験してみたが、
確かに音が少しきめ細やかに感じる気がする…
本当に176.4kHzで受けられているか確認出来ないのが残念だけど
80:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 09:06:55.90 x8D7GAzL0
A7は米屋T1と合うな。
81:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 10:14:34.03 BOagfg5Z0
>>79
きみアホ?
音が出てるなら受け付けられてるに決まってんじゃん…
82:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 10:20:49.68 7ATNPpK7O
>>81
俺がアホかは取り敢えずさておき
88.2kHzで出力されている可能性は?
出力可能なレートは指定できるが、出力レート指定はできなくね?
83:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 14:25:28.62 OvfavvHm0
PS3のアプサン、A3も音出るね
実際何kHzで出力されてるかわからんけど
84:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/09 19:25:29.95 qPSaLVV40
>72
初期型は高かったしやりきれない音で合ってると思うよ
実際感動とかほとんどしないBGM製造機だしね
PC>USB>HP-A7>K702で使ってる
光でつないでもBGMっぷりは変わらなかったので、あえてUSBで
あの値段でBGM製造機じゃ聴き専には叩かれても仕方ないと思う
85:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/10 00:33:21.00 CgvhRbz/0
>>84
初期型?音変わってたんだ、なら納得
俺もUSBで繋いでる、どんな酷い音が出てくるのか興味が有ったからw
それがスルッとまともな音出てきてなんじゃこりゃ?って思ったんだよな
86:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/10 02:21:07.15 3ArazEes0
その初期型とかっていうのは実際どうなんだ。後期とか度々出てくるけどほんとにあんの?
87:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/10 08:23:34.87 mFrmRjYl0
光で接続する時まさか高周波ノイズ源になるUSBケーブルをつないだままなんて馬鹿なことしてないよな
88:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/10 18:09:35.46 g2Bahu9Z0
思わず初期型と書き込んでしまったけど初期型、後期型が存在するのかは不明
初期の物というのが正しかったかな?
ただ、最近買った人の感想を聞いてると聴こえてる音が同じとはとても思えないんだよね
>87
>84ですが、初期にそのような書き込みを見かけたので
光のみの接続とUSBも接続した状態とで試しましたが
傾向自体は変わらず作業用BGM的な鳴り方でした
89:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/10 20:31:04.65 LJ2ZyLnu0
A3に、USBの端子だけ買ってきてケーブル自作して電源を直流安定化電源から取って動かしてみた。
…俺には違いが分からんわ
ゼミのだから、環境の違いのせいもあるのかもしれんが。
90:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/10 21:04:32.88 lNK5ftbzO
>>76
D5000で使ってた俺はどうすればw
そんなに悪くはなかったけどな。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/11 20:34:49.67 lBKjnqi40
A3をDAC代わりに使ってる
ヘッドホンを挿してないので穴にホコリが溜まりそうで不安
92:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/11 21:53:23.30 D772XVya0
>>90
A7はDACにして、よりD5000と相性の良さそうなアンプを
買えば良いんじゃない?
リスニング特化っぽいK601で聴いてみてるけど、
そんなに悪くは感じないなぁ
むしろ、他の機種と比べて、こんな滑らかな音出すのかと驚いてるw
>>72と同意で、機種間の差を感じやすいから聞き比べにはいいと思う
93:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/12 16:00:12.37 c1AjJGLl0
A7のUSB接続では、88.2kHzが対応してない(再生できない)んだけど、
同軸or光なら、88.2のまま、(サンプリングレート変換せずに)DACしてくれるんだろうか?
94:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/12 16:41:39.55 4wTkKtkF0
USBは使ってないから知らんが、光か同軸なら88.2kHzで問題なく音が鳴る
95:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/12 17:03:06.79 c1AjJGLl0
どもです
96:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/12 21:03:33.61 RoN534tUO
>>92
今はP-200にDACで使ってるよ。
A7音場感は狭いのは否めないけど、これはこれでコンパクトにまとまってる感じがあるから好きかな。
97:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/12 22:23:04.24 1wN0i8Ok0
>>96
既にそうなっていましたか、失礼した。。。
コンパクトなのは良いよな~ 入力も多いし、使い勝手いいと思う。
ボーカルとかマッタリ聴きたいときは、真空管アンプとかいくけど、
HPの聴き比べとかだとA7は音も味付けが少なくて結構楽しいと感じてる。
98:95
11/08/13 00:16:36.16 TWO9D5/bO
>>97
俺も使い勝手は良いと思ってるんだけど、ライン出力で太いRCAプラグが使えなかったのだけは残念。まあしょうがないとは思うけど。
99:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/14 17:32:17.03 4M1kE50t0
一週間使ってみた感想、実にバランスよく音を出すし別に曇ってない
曇ってる言ってる奴はネガキャンか耳が腐ってる
ヘッドホンアンプ部は空間狭い、特に前後は全く無くまだ聞き慣れないこんな所
100:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 00:23:36.83 kh1PzaPf0
>>91
俺は使わない時は変換ケーブルを差してるよ
101:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 16:30:44.16 /bU13MmS0
PS3にA3を接続して使ってます。
別の部屋のPCでも音楽が聞きたくなったので
上で話題になったfoobar2000+WASAPIを入れてみました
するとデバイスで
WASAPI:ヘッドホン(Realteck High Definition Audio)
っていうのが選択できるんだけど、これはどういうもんなんでしょうか?
オンボのヘッドホン端子の音は悪かったと思うのですが
このWASAPI:ヘッドホン(Realteck High Definition Audio)は若干良くなってるんでしょうか?
102:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 16:43:06.93 kDtjMf5F0
コントロールパネルから[サウンド]を見てみろ。たぶんオンボのアナログ(前面端子)出力のことだから。
今の蟹の奴は前面、背面、デジタル出力で別々に音を出せるんだよ。
103:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 17:57:26.39 pBeqg5nk0
PCにA3繋げてfoobar2000+WASAPIで聴いてる。
WASAPI:Realteck Disital Output(Realteck High Definition Audio)で光出力してるけど
とくに音が悪いという気はしないな。
USBなら、WASAPI:SPDIFインターフェイス(FOSTEX HP-A3)だけど、
光で繋いだほうが音がいい気がする・・・音の響きが違う気がする。
付属ケーブルが悪いんかな?
104:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 17:59:51.13 Bp/wfJEY0
USBは対応周波数少ないし、あまり力入れてなさそう
105:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 22:36:08.55 HaEh3IUN0
WASAPIってリサンプラーいらないの?
106:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 22:42:35.39 uS/3W8DK0
A3が96kHzだけってのはUSBの話で、光は大抵の周波数が通るはず
ゆえにリサンプラー要らない
107:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 22:45:58.93 HaEh3IUN0
ごめん、USBって書くの忘れてた(^_^;)
108:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/15 23:38:28.65 TPQ7//4f0
USBのデスクリプタが96kHzしかレポートしないから Windowsが余計な気を回して変換しちゃうんだよな。
109:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/16 07:48:04.26 G0LoYbgV0
パソコンでヘッドホン端子で聴くなら
そのまま聴いてもWASAPI入れても同じってことだろ?
どうせ聴くならWASAPI入れてさらにA3でも繋げろってこったな
110:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/16 23:31:27.55 0XEfYuMP0
PS3のアップサンプリングはHDMIでしかされないとかどっかで読んだんだけど、実際光でもされてるんかね?
111:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/16 23:34:37.42 Q2g5mzNH0
光でもアップサンプリングされるけど、確かHDMIと光とで同時に
アップサンプリングしたのを出力、はできなかったように思う
112:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/16 23:55:48.89 0XEfYuMP0
>>111
一応されるんだ。
自分も光でA3につないで見たけど違いがわからなかった。糞耳みたいだ。
113:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 00:11:14.07 BZrFqL540
恥ずべきことではないぞ
ブラインドでやったらたぶん聞き分けられる人はいない
114:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 04:15:02.04 tm0qv/Qj0
まあソースが同じだからな。
ソースがもともと高いサンプリングされてるのは流石に分かる。
115:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 10:12:41.32 +2XlepZn0
A3でボリュームを動かすとたまにジリジリとノイズが聴こえるんだが、こんなもん?
触ってない時はノイズは聴こえないから、普段はあまり気にしてないんだが。
116:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 10:29:51.98 Wwd2bl5q0
俺のはそんな音しないよ
気になるならサポートセンターに連絡だな
117:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 11:02:09.49 +2XlepZn0
買ってからすぐに症状に気がついたんで初期不良かな・・・
トンクス、サポセンに連絡してみるわ
118:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 18:30:58.72 Y1HK+mAn0
PS3安くなるんだな。まあ予想通りだが。
これでSACDに対応していてくれたらなあ
119:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 23:34:56.91 KC9kbGp40
>115だけど、サポセンに連絡したらとりあえず掃除しろと言われたんで
ヘッドホンジャックをパーツクリーナー吹いた綿棒使って掃除したら直ったw
初期不良でなくてよかった、これからは定期的に掃除するわ
120:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 12:30:36.15 PSJdgELH0
foobar2000+SoX resamplerとか、foobar2000+SSRCとか使ってる
どっち使うときでもクオリティーは最高設定で
121:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 20:09:33.38 /HZrcmrq0
で
122:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 20:47:23.44 7zKYO9AT0
HP-A3はどの辺りをロールオフしている?
RCA出力だと15khz辺りから上が無くなっていて、ヘッドホン端子からだとちゃんとあるんだが
123:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 21:56:43.16 7Ac7n1if0
>>119
メンドクサイヤローだなw
124:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 22:25:11.18 8ed+aJbR0
>>119
アンプに関する問い合わせは、これ(ボリュームのガリ)と
「小ボリューム時に左右の音量が揃わない」(ギャングエラー)
という問い合わせが多いそうです
URLリンク(www.procable.jp)
ポテンショメーターに音声信号を通さないタイプのアンプ、
(アキュフェーズのAAVAプリとか)にすればガリともギャングエラーともオサラバ出来るよ
125:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 05:08:17.32 0t5ts6060
AAVAプリは値段が高いしな・・・
C-3800が10万で売ってあれば買うわ
っていうかC-3800の内蔵HPAってこれより音良さそう
126:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 07:51:47.18 n1ANnjr00
A3の購入検討してるんだけど。
PCのオンボの光と繋いだ場合とUSB繋いだ場合とで音に変化ある?
光で繋いだ場合、USBをACに変換しなきゃいけないけどここでもまたACアダプタによっては音変わるのかな?
ここまで書いてて思ったけど神経質かなwww
とにかくUSBで繋いでノイズが出たりするなら別のにしようかなと。
127:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 12:21:22.61 2OuaGCnD0
USBに関してはUSBポートごとにノイズの乗りやすさが違うからなんとも言えない
128:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 15:48:21.11 sdP1aDOq0
USBポートも前面、背面、マザーボード上、PCIボード、PCIEボード
いろいろあるます
129:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 15:59:04.93 HOw2IdXK0
仕様的には光のほうがマシなはず
130:126
11/08/19 18:37:13.37 n1ANnjr00
>>127
>>128
>>129
レスありがとうございます。
結局はそういうことですよね。
あとは光で繋いだ場合の電源の取り方ですが。
安価なUSBACアダプタで変換かけても使えるもんなんですかね。
131:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 23:06:23.26 k266GmS20
どこでデジタルデータ化するかによって大きくジッタが異なる
一般的なオンボードや、一般の安価なUSB→デジタル変換ではジッタが多い
オンボードのデジタル出力なんて使うより、USBで直接入れたほうが高音質
ただし、高音質なオーディオ用USB-DDC等なら製品次第ってところか?
132:126
11/08/19 23:24:15.60 n1ANnjr00
>>131
聞きたいのは光で繋いだ場合の電源の取り方なんですけどね。
でもお話からいくと仕様通りUSBで繋いでバスパワーで運用するのがいいみたいですね。
あとはUSB特有のノイズが出なければおkって事ですね。
133:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 23:44:56.59 HOw2IdXK0
A3も内部にUSB-DDC持ってるって見なせるんだが…しかもかなりの低レベルなやつを
134:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 23:53:24.43 niaR9jGE0
>>126
接続方法単発で識別できるほどの違いはないが、電源はわかる。
結果、USBだと電源がPCになるので光運用+別電源までやれば違いはわかる。
135:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/20 00:23:59.48 8uMUYMKy0
>131
デジタルデータ化っておかしくない?
PCに取り込んだWAVやMP3って既にデジタルデータじゃないの?
136:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/20 00:29:38.39 dBMXjawE0
どこで光に変換するかってことを言いたいんだろうね
まぁそれ以前に言ってることがめちゃくちゃだけど
137:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/20 00:46:20.70 8uMUYMKy0
デジタルデータを光信号化するとジッタが多いって話だけど、
仮にジッタの影響でUSBより音質落ちるのにわざわざメーカーがSPDIFアウトを用意するかね?
GIGABYTEのマニュアルには、SPDIFアウトで最高の音質を得ることが出来るって書いてあるけど?
138:126
11/08/20 01:23:31.34 OJ/0kS170
>>134
その別電源の方法を詳しくしりたいです。
139:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/20 08:41:19.44 MVxji0aO0
>デジタルデータを光信号化するとジッタが多いって話だけど、
機種によって違うので一概には言えない
ラトック社長のブログにあったが一部機種では光のほうが同軸よりジッターが小さく優秀なのも存在するらしい
ノウハウの問題じゃね
個人的には高周波ノイズを引き込んでしまうUSBだけは避けたい
140:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/20 08:48:24.26 ypDHT79R0
>>138
エネループ・サイクルエナジー(バッテリ)>PC>ACアダプタ
って言う感じ。
スイッチング電源から直は明らかに
一段劣る。 PCはポートによっても違うだろう。
141:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 12:34:23.79 wM3hUK1p0
ほしゅ
142:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 14:05:36.44 uHmwv5O60
A3のオペアンプが新しくなるやつってもう出た?
確かMUSEの新しいオペアンプが採用されてるって話だったけど
143:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 15:37:49.87 o3gHOrOK0
脳内妄想過ぎるぞ。あれはただの参考出品
144:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 15:46:44.23 g647HqP/P
今環境がHP-A3とHD598の組み合わせなんだけど、如何せん音がモニタ系で地味なのでオペアンプを変えたい
機械的な音にうんざりしたからOPA2604とOPA602BPを考えてるんだけど、OPA2134から換装した人がいたら効果があったか教えてほしい
145:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 04:24:03.32 xwQ7yB2a0
602は試してないが2604では音に精彩が感じられない
アコースティック系の音楽主体ならMUSES01がお奨め
2134と比べると一本調子なところがうまく抑えられてレンジ感が広がり、音場が緻密になって情報量が増える
音がナチュラルな方向に変化する
A3に合うOPアンプってあまり無いんだよな
派手目な音を狙うなら素直にHPAを変えた方が早いかも
146:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 15:09:29.53 c68omutK0
操作するときにいちいちAVラックのA3のところに
いかなくちゃいけなくてめんどくさい
なにかいい手段ないかな??
147:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 15:27:42.27 L1TaeN8Z0
ラックじゃなく目の前においとけばいいじゃん
べつにラックにおかないといけないことはないんだし
148:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 16:18:38.79 SOa+Hvx4P
いい加減念力覚えろよ
149:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 20:31:33.17 c68omutK0
いやdacにも使ってて、長いケーブル部屋に這わすのが嫌だからラックにはいってて
どうにかして遠隔操作してる人おらん?
150:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/28 22:36:03.74 /3NGSPKW0
無線のUSBって無かったっけ?と思ったら電気が来ないか
ケーブル這わすしかないな、嫌ならリモコン付に買い替えだな
151:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/30 23:33:30.92 te3KjDR40
部屋の模様替えしてPCにA3を繋ごうとしたら届かなかったのでUSBハブをかました。
そしたら明らかに音が悪くなったw
ヘッドホンを鳴らしきれてないのか、歯切れが悪い音になった。
音声は光入力だったんだが電源供給の違いでまさかこんなに変わるとはなぁ、勉強したわw
152:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/30 23:35:07.99 wtrbIa2s0
電源はとっても重要よー
いいものは電源部も気合入ってるのがほとんど
153:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/30 23:48:24.50 8DyM2EKa0
>>151
USBハブかますんなら
ACアダプタついてるやつの方がいいよ
154:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/30 23:58:25.70 ytI3Vfa30
ACアダプタもトランス方式のやつが基本
155:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 00:14:31.93 P//rJD2C0
とりあえずUSBハブかますのはやめたけど、
ACアダプタ付のUSBハブなんてあるのか~、試してみるかな。
156:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 01:28:19.04 p3YQ6Lyg0
>>154
トランス方式のACアダプタの多くはレギュレータが入っておらず出力電圧が一定じゃないのであまりよくない
トランス+ダイオードにSBDつかった従来型整流回路方式+リニアレギュレータで
でも、ACラインからのコモンモードノイズ阻止能力が低い奴はデジタルオーディオの音が悪くなる
157:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 01:31:20.69 ZauOLK8t0
>>155
簡易的なACアダプタ使う位ならPC直の方が良いんじゃないかな?
俺はDDCで試したけど明らかに音細くなったよ
158:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 07:51:10.40 ba1Wf89o0
最近のACアダプタはスイッチングだからな。
それならサンワかどこかの高出力usb
タイプのACアダプタ買って携帯充電と
兼用した方がいい。
159:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 13:46:35.19 7Qx2O15E0
マグネットでくっ付けられるUSBハブが推奨されてた
良いものらしいね、もちろんAC電源だ
160:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 13:48:24.27 W5spqp5o0
ACアダプタは、種類によっては2次側のGND電位変動(低周波)が並みのトランスより少ないのもある
161:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/31 15:56:20.36 JQtnY45c0
AVアンプでHP出力部分にあんまり金が掛かって無さそうなのでもそこそこいい音がするのは
電源部がしっかりしてるのが効いてるんだろうな
162:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 10:19:46.46 FTz8Hh/00
PS3にA3を光ケーブルで接続して使用中
ヘッドホンをA3に接続した状態でA3のボリュームを0までw絞り
出力をヘッドホンからRCAに切り替えた状態でも
ヘッドホンからかすかに音が聞こえてくるんだが
これは仕様なのだろうか?
この状態からA3のボリュームを上げてもヘッドホンから聞こえてくる音の大きさに変化は無い
前から気になってるんだが
他のA3ユーザーの人はどう?
163:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 11:25:18.62 8XHf4Qzj0
数万以下の安物機器では良くあること
164:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 13:17:46.39 BZ+MnCuY0
>>162
そんなもん。 なので未使用端子には
何も接続しないのが吉。
165:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 15:05:48.37 JhNNBHu20
接続しておくと、やはり悪影響があるのかな
166:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 15:21:38.84 jepaT9C+0
A7には前期・中期・後期
前期=う-ん =~'10/8
中期=改善型 =~'11/8
後期=通常問題ない範囲でコストダウン =いま
167:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 15:27:27.90 r7epaG1f0
>>166
ソースあんの?
168:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 16:45:15.18 XjYkIOrn0
>>163
>>164
サンクス、安心した
169:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/02 23:44:15.39 56TfMjCC0
>>166
>後期=通常問題ない範囲でコストダウン
こんな事書いて大丈夫なの?
170:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 10:32:07.33 4qrLxPrb0
>166
訴えられたら業務妨害で責任おわされるな
171:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 11:31:25.57 RdD/GmKU0
事実じゃねえの?まあどうでもいいけど
つうかこのくらいで訴えられるわけないだろ
馬鹿大杉
172:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 12:11:01.05 BoxCZnBy0
A7の前期、中期、後期の見分け方を教えて下さい。
173:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/03 14:31:17.66 x3aG+Q+m0
万一改良が事実で、実際に証拠があるなら出してくれないかな
手持ちの初期型はだいぶ改造しちゃったから元の音ではないが興味はある
そういや>46はどうだったんだろう
174:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 01:03:20.56 Kr5WSAMQ0
MUSES8920早く出ないかなあ
早く載せ替えたい
175:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 18:42:06.78 EO0aIgU20
HP-A3って最安29000円?価格comでいいんかな
オーディオってどこが安いんだい
176:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 19:50:11.08 aR8B4iuB0
>>173
俺も>>46は気になるな。他の機器と比べてどうだったのかね
あと質問なんだけどA7のケースのネジ潰しちゃったんだけどマルツとかで買えるのかな?
177:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 21:35:00.70 jYJZ3nCN0
>>175
音屋かフジヤが鉄板
178:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 00:27:14.87 nlSoZjLi0
これってすぐ壊れる?
保証も短いし、もう音が劣化した気がする
どうすればいいの
修理代高いよね
1年たってないのにな
179:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 00:49:50.81 GHO3NXBv0
>>178
まず精神科に行って、そのまま帰ってこないことから始めよう
180:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 00:50:44.38 7ak4ZHf70
オーディオ機器は買ってから数か月間は結構音が変わるのは常識
あと、購入直後は硬くてきつい音がするのが、使ってると自然な音になるのが多い
素人はこのきつい音をいい音と勘違いして、自然な音になったら悪くなったと勘違いする人が多い
181:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 00:53:09.34 T/COmRB00
んで、その初期の音では評価できないからとあえて行う数十~数百時間の慣らし運転をエージングとかバーンインとか言ったりするわけで。
182:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 03:28:12.25 emQufvKq0
>>178
マジレスしていいか?
おまいの耳が劣化したが正解
183:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 07:32:30.03 nlSoZjLi0
機械が劣化しないってありえるのかよ
184:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 07:55:37.10 qEnQiAMX0
1年もせずに劣化した”気がする”っていうなら糞耳乙としか言いようがないだろ
185:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 08:20:45.37 emQufvKq0
劣化の可能性の大きさだけを列記すれば
178の糞耳>>>>>ヘッドホン>>>>ヘッドホンアンプくらいか
186:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 10:06:09.80 euH3tw110
HPもHPAもだいたい購入直後はきつい音がするが、
使い続けてるときつさがとれて自然な音で鳴りだす
きつい音をいい音と勘違いしてるだけの可能性高いな
187:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 15:31:57.71 UrjIxEdmP
サポートが全然つながらない
188:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 21:39:58.16 nlSoZjLi0
きつい音がいい音じゃだめなのか
お前らの価値観がすべてなのかよ
189:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 21:42:07.27 nlSoZjLi0
だいたい最高の状態のものを出荷してない時点でくそじゃん
お前ら飼いならされすぎだろ
他の業界ならありえない
190:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 21:46:10.09 bH6s2gVz0
>>189
車とかでも程度ならし運転する方が常識だと思うけど・・・
マジレスすまんが
191:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 21:46:44.43 keOKYG2kP
. _、_
( ,_ノ` )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
192:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 21:50:01.24 T/COmRB00
エージング済みの製品出して、新品なのにすでに劣化してるという奴もいるんだから。
あと、製造プロセスから見た場合のエージングという観点だとほかの業界でも同じだぞ。結局、慣らし運転や調整を行って最高の状態に
調整するなんてのはごく一部の高いものだけで、量産品はそんな慣らしなんてやらない。
>>188
>きつい音がいい音じゃだめなのか
そういう訳じゃないけど、エージングによる音の変化を考慮せずに判断するのは良くないな。
193:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 21:55:42.83 K2qJ0vRa0
買った当初の音とかよく覚えてるな~
俺が言えるのは、買った当初も今もいい音で鳴ってるってことだけだな
194:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:40:56.46 fKuIo8Qd0
車は、購入後しばらく走ったあと、オイル等交換してはじめて本調子になる
オーディオ機器も、電源オンオフのサイクルを何度も繰り返しつつ、累計稼働時間が2週間くらいになると音がよくなる
195:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:44:29.93 GHO3NXBv0
鯖とかでも普通にエージングって単語使うよ
取り合えずエージングかけとくか、みたいな感じで
実際ある程度の時間動かしてみないと初期不良の洗い出しも出来ないし
196:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:50:50.95 UTN2CzrI0
どうも外人はもっぱらバーンインというようだ
日本ではエージングのほうが通りがいいけどエージングは和製英語っぽいな
197:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 22:52:05.44 fKuIo8Qd0
鯖の場合のエージングは初期故障を洗い出すためのエージングで、
性能(オーディオ機器なら音質)とは関係ないな
198:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 23:11:12.34 qEnQiAMX0
>>196
バーンインを使いたがるのはエイジングって言葉嫌がる日本人の方じゃね?
"burn-in" audio 約 7,380,000 件 (0.17 秒)
aging audio 約 31,400,000 件 (0.06 秒)
199:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/05 23:29:53.70 UTN2CzrI0
外人がエージングって言うと、経年劣化のことを指してるみたいだよ。
「aging audio」の検索結果はオーディオの経年劣化の話題じゃないのかな
電解コンデンサの容量抜けとか、トランジスタのhfe低下とかの。
200:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 03:15:22.74 9Kx0ENIq0
日本でオーディオ機器に使われてるエージングは、英語ではバーンインでいわれてるよ
201:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/06 13:29:14.73 xG2XEpVQ0
音は非常に繊細で曖昧だからな。
音を出す機能は変わりないがその中身の評価は感覚的にならざるをえない。
202:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/07 22:30:51.85 r22eh7nc0
バイーンした新型A7は、m903すら凌駕する存在だっ
,ィ _ 、__
八___ ´ 、_ ヽ \
ゝ / ´ ̄ \ \ 、ヽ
ア , / | 、 ヽ ヽ\ ヽ\
/ / / l | l | | l 丶ヽ ヽ ヽ
/ / , , ムハ||| ヽi l ',
l / / / / l/l/ 、、 \ l !
r レ / ,/ ! ' /,. ≦ ̄\_ \\ ―丶 __,レ
|ー '/ //|、l l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=- 、_ヽ
ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ 丿イノl ハ )||| l || ``
Ⅵ | {ィ汚i、! ´ ´ /' 〈 / 丿 / ,!/
`トlゝ _ゝ7 ` r'_/ / 'l′
ン | | l /
ゝ _ ^ ノ Ⅵ| l |
ヽ _,,.. -;;ッ'゙ 川 | 、ヽ
`、`¨二 ___jム_l≧z
丶 ┌f‘” ̄  ̄`ヽ
', _| | |
┌r―……ゝ- < | | |
203:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 00:31:49.71 S6pBpEaE0
よくわからんけどツンがデレになる過程を愉しめってことか?
204:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 06:18:47.74 Qee4TPplO
いやいや
俺が思うにおっぱい的な何かが関係しているに違いない
205:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/08 09:35:00.68 6uY184dY0
HPAの性能差が、勝敗を分かつ絶対条件ではないさ…当てにしているぞ、HP-A7!
206:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 00:55:48.63 ihHHoRQA0
こんなHPA作ってくれ
HP-9A(仮称)
・DAC・USB無しのアナログオンリー
・デュアルモノ構成
・BTLアンプ、HPの左右分離駆動対応、もちろん従来のGND共通HPにも対応(スイッチ等で切り替え)
・コネクタ
従来のステレオ標準プラグ
BTL・左右分離駆動対応コネクタ (5ピンXLRコネクタ×1、3ピンXLRコネクタ×2、モノラルフォンプラグ×2)どの方式にも対応
・入力はアンバラ、バランス両方つける
・ボリューム
ハイエンドプリにも使われるような高音質なデジタルボリュームチップ搭載、シグナルパスから可変抵抗を追放
・ACアダプタは不使用、ふつうのオーディオ機器にも使われるまともな電源積んで
207:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 05:52:31.05 AprrlclP0
むしろUSB audio class 2.0対応アシンクロナス転送で
アンプのゲイン切り替えが付いたHP-B3を…
208:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 07:52:16.91 ITMo5oY60
>>206
所々貧乏臭いなw
入力はアンバラもとか。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 20:50:11.69 mRx+JNJU0
USBは不要だがDACが付いてないと売れないだろ
210:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 22:36:05.04 otZUOGU90
むしろDAC(+DSD DAC)を出して欲しい
211:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/09 23:18:08.25 EnvcNpEh0
DEN+DACならもうあるけどな
212:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/10 09:33:56.01 n0XaVMV/0
原音(ry
213:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 17:57:42.64 L7usC8N/0
>>56
すいません質問です。
パソコンにfoobar2000とWASAPIコンポーネントを入れ
オンボード(蟹)の光デジタルアウトとA3を接続しています
この状態で再生でき音が聞こえるのですが
更に音質を良くするには
foobar2000のDSPプラグインであるResamplerで96000Hzに設定すれば良いでしょうか?
214:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 19:14:49.17 x3Xh+BUe0
A3が96kHzしか受け付けないのはUSB入力だけ
光だったら44.1kHzでも受け付けるから別にリサンプラーはいらない
215:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 20:01:42.53 5O9qB2g30
96kにリサンプリングしただけで高音質になると信じてる人じゃないのかな
216:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 21:57:17.92 SS6qklcn0
良い忘れたけど
アップサンプリングって奴ね
217:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 22:12:21.39 5O9qB2g30
アップサンプリングしたものをABXテストで聴き分けられた奴って誰かいるのか
218:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 22:23:44.16 vbJT/i+Q0
気分の問題だと思う、24bit*96kHzにすると気分的に満足。
最近のパソコンはパワー持て余し気味だし何でもやれることやっとく的な感じだね、音質うpすりゃそれはそれでおk。
219:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 22:48:09.62 rnbs5vMF0
>>215
>96kにリサンプリングしただけで高音質になると信じてる人じゃないのかな
他になにすれば良い?
220:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 22:52:59.18 x3Xh+BUe0
非整数倍のアップサンプリングは逆効果だぞ
221:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/11 23:10:47.92 5O9qB2g30
>>219
なにしてもそんなには変わらないw
高音質指向ならハイレゾ音源に拘るべき
222:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 00:00:34.82 6XqIbovX0
PS3にA3つなぎたいんだけどPS3-USB-A3-ヘッドホン ってつなげばいいの?
一度やってみたけど音が鳴らなかったから諦めてたんだが
223:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 00:02:19.34 2DmMNgJW0
USBで繋いでもドライバないのに動くわけないだろ
224:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 00:04:46.48 gV2d4K1i0
>222
PS3 - 光ケーブル - A3 - ヘッドホンでないと無理
USBも電源とるためにつなぐ必要がある、PS3につないでもいいが
その辺の家電屋で売ってるAC-USB変換アダプタでも事足りる
225:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 00:24:22.19 6XqIbovX0
>>224
なるほど道理で無理だったわけだ
ありがとうUSBと光ケーブル繋ぐんだなおk
226:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 00:54:21.21 9NLilyyb0
そうか、A3にはそういうアダプタ使えば良かったのか?rz
227:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 01:00:22.11 HD+hQ+Ar0
>>222
そんな知識しか無いのにアンプ買うとかw
228:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 03:44:08.34 KpK/1LC20
foobarは使うリサンプラーによって音質が結構異なる
いくつか試した感じでは、SoX Resamplerが高音質
標準のリサンプラーや、SSRCリサンプラーは少し音質が落ちる
229:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 03:58:42.88 vyQwpYLR0
ブラインドテストはやったのか
230:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 11:28:56.81 kBwF6o5j0
音質重視でA3を活用してる人に質問、パソコンとの接続はどうしてる?
パソコンとUSBで接続
or
パソコンと光デジタルで接続(電源はACで他所から供給する)
似たような音質だろうか?それとも結構違うもん?
231:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 11:37:47.60 Ljq82bsY0
>>230
前者
後者やるなら別のDAC買った方が早い
232:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 11:41:29.45 kBwF6o5j0
>>231
速レスサンクス
ケーブルもシンプルにまとめられそうだし
音質メンでも特に不利でないならUSB接続で良さそうですな
俺もちょっくらUSB接続の方向で検討してみます
233:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 11:59:14.84 vyQwpYLR0
俺は後者
電源ユニットにRAL-EXTPW01 、ACアダプターRAL-AC05-03を使ってる
それでもPCとはUSBで繋ぐ必要はあるが
電源が効いてるのかPCオーディオによくある嫌な感じが無く、普通にオーディオシステムで聴いてる感じがする
234:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 12:04:19.87 Nr4zssGg0
俺はマグネットのUSBハブでA3に電力を供給している
そしてPCとは光接続
最初にこの構成にしてしまったのでそのまま使っている
235:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 13:08:47.58 ZDI+RoWH0
俺も後者、電源はPCから。
Playpcmwin使用時にUSBだと排他モードで鳴らない。
設定がおかしいだけかもしれんけど。
236:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 13:25:11.35 4CWLJgff0
WASAPIを使わないWinのMediaplayerはどこで音質の設定するの?
分からんのでアドバイス頼むorz
ふだんはfoobar2000使ってるけどたまに他のも使うので
そっちも高音質化したいという感じです(´д`)
237:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 20:37:35.13 wALhdVQb0
>>202
はむ?
238:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 21:59:16.24 A79XuaFf0
>>235
PlayPcmWinには再生時サンプリングレート変換機能がなく
A3のUSBは96kHz入力専用なので、排他モードでは96kHzの音しか鳴りません。
中のディップスイッチをいじると、USBで44.1kHzと48kHz入力ができるようになるが96kHz入力ができなくなる。
A3の光入力は、複数のサンプリングレートに対応しているので、光でつなげたほうが使いやすい。
A3のUSBはアダプティブモード動作なのでUSBでつなげても音質上のメリットはないし。
239:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 22:23:50.37 UITCPeLP0
>>230
後者だな。
USB は PC の負荷が高いと音が飛ぶ。
240:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 22:32:11.63 h9RVBoLg0
>238
なるほど、サンクス!
ついでに聞きたいんだが、Playpcmwinの詳細設定、PCMデータの量子化ビット数変換で
例えば44.1KHz 16bitの音源をSint32V24に固定で32bitに変換して再生できるようだけど、
これやってメリットあるのかな?
16bit音源はPC側でボリューム落とすとbit削られて音質悪くなるってのは聞いたんだが、
PC側でボリューム弄ることないからやってても意味ない?
241:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 22:48:26.09 sYoRP/gK0
>>240
出力側でフィルタを掛ける場合を除いて量子化ビットをソースより上げる事にメリットはない
むしろA3・A7のDACはD/A変換する際にフィルタリングの前工程として量子化ビットを倍にしているので
出力側で中途半端な変換を掛けているとデメリットになりかねない
242:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 23:04:49.28 h9RVBoLg0
>241
そっか、余計なことはしないようにするわ。
サンクス!
243:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 23:09:31.52 A79XuaFf0
説明の通り、16ビットのデータが来たら左に16ビットシフトして、下位16ビットは全部0の32ビットデータを作って送っているだけ。
PCからオーディオインターフェースへのデータ送出量は増えるが、実質的な音声の情報量は増えない。
なぜこんな機能が付いているかというと、Ayre QB-9やHalide Bridgeなど、24ビットデータしか受け付けないデバイスが存在するから。
244:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/12 23:51:01.51 eWny0iQS0
ビット伸長に関しては、
・下位ビットに単純にゼロを詰める
・SRC等ハイビットで演算を行うデジタルフィルタの演算結果がハイビットになってるのでそのハイビット出力を使う
・音質向上のためにおこなうビット伸長アルゴリズムによって下位ビットを生成する
あたりがあるな
>>241
一般のDACチップ内蔵のデジタルフィルタより、PCの高音質志向のSRCのほうが音質がいいので、
あらかじめPCでアップサンプリングすると音質がよくなる場合は多い
245:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 00:52:55.64 a63rrlpU0
>>244
>一般のDACチップ内蔵のデジタルフィルタより、PCの高音質志向のSRCのほうが音質がいいので、
DACの動作を理解していないようだが、前者と後者では全くの別物だからな
246:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 07:02:28.31 1x68AJy50
音が良ければ方式は問わない
247:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 10:23:48.51 yF+bxFjD0
>>228
SoX Resamplerはどのバージョン使ってる?
0.7.0のmodified版は無いのかね
使ってみたけど
最近のパソコンだとCPU使用率も0パーセントのままだし
負荷は気にしなくて良いね
248:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 15:40:21.69 NBh/r14+0
A3良いわw
蟹のオンボ光で接続してるけどノイズも皆無だし割と使える
249:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 16:31:47.70 J8BdZDN30
その通り
250:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 19:01:43.76 Wn9B/G/b0
>>245
DACチップ内蔵のデジタルフィルタの品質はあまり良くない物が多く、
高域がかなり劣化する場合が多い
で、44.1で入力すると、DACチップのデジタルフィルタで劣化する部分と、
人間の聴覚が敏感な部分がかさなり、音質劣化をおこしやすい
これを、高性能なデジタルフィルタでオーバーサンプリング後、DACにいれると、
DACチップ内蔵デジタルフィルタで大きく劣化する部分が可聴域の外に移動して、
可聴域の劣化が大幅に減る
251:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 20:57:08.25 kFUvAiDX0
SoX Resampler入れてみた。
44.1KHz音源とMP3ばっかなのでとりあえずupsamplex4で。
標準のより音質は良くなった気がする
252:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 22:00:47.25 kFUvAiDX0
output間違えてたorz
253:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 22:05:43.49 a63rrlpU0
>>250
A3やA7のDACがフィルタリングで入力ソースの情報を欠落させないために
量子化ビットを増やしてからフィルタを掛けてるという話をしてるのに、オマエは何を言ってるんだ?
話の流れを読まずに単語だけに反応すると話の通じない奴だと思われるぞ
254:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/13 22:11:33.65 yhYL7Gi20
縦軸 vs 横軸!w
255:sage
11/09/13 23:51:36.73 amKOXs6C0
>>251
それはA3なの?
upsamplex4だと96kHz越えるけど音出る?
256:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/14 00:12:34.98 CiCC9bL80
>255
foober更新したはいいが、output弄ってませんでした。
wasapiじゃ96KHzじゃないと出ないです。
257:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/20 17:49:52.62 s2EWhFaB0
PS3購入を機会に買ってみた。流石にTV直刺しよりははるかに良いわぁ
冬になるとこたつでノートPCしか使わないから
普段使ってる据え置きDAC+HPAだと床を這うケーブルが邪魔でしょうがなかったが
これならノートPCにも合うし、持ち運べるDAC+HPAとしても使えていいな
258:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 03:56:18.40 Ydu0uPRp0
やっぱりASRC積んでる最近のDACにはかなわないな
新モデルは、FPGAやDSP等で高性能なASRC+アップサンプリングフィルタを作って積んでくれ
259:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 22:22:10.93 P+hRSAnp0
HP-A7のスルー出力は電源を切った状態でも使えるの?
260:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/22 23:44:44.70 5y/rjE1q0
>>258
ASRC(入力データのサンプリング周波数は変えず、
外部クロックに同期してインターサンプルを捏造補間しリクロックするリサンプラーDSP)って、
音が悪くなるから主にプロ用機材にしか載ってないと思うけど
261:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 01:13:14.51 p0tZnrSz0
ASRCが音が悪いなんて5年前から来た人ですか?
いまのASRCは高音質じゃん
あと、プロ用機器でよくあったASRCとちがって、いまの高音質ASRCは、出力をハイビットハイサンプリングでおこなうので、
演算結果をロービットローサンプリングで出力するむかしのASRCとは音質が段違い
262:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 04:20:24.61 XJTFpgkj0
ソースをそのまま聴きたい派かソースに手を加えてでも綺麗な音で聴きたい派の違いでしかない
263:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 11:35:12.29 TPMMgQoy0
そもそも、ソースをそのまま聞こうとして無加工でDACチップにデータを入れても、
DACチップ内のデジタルフィルタで手が加えられるじゃん
264:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 23:13:07.23 MeLxeVnR0
261さんが言っている方式は、ASRCとは言わないんじゃないかな。
SRC処理の中でも、特にASRC(asynchronous SRC)と言われている処理は
SRC2496のように、入力データに含まれるクロック情報には一切頼らず
外部クロック入力に同期するようデータを作りなおすタイプのSRC処理を言う。
265:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/23 23:33:44.00 MeLxeVnR0
ASRCでクロックを打ち直す理由は音質改善ではないし、ASRCは本質的に音質改善策にはなりえない。
DACが欲しいぶんだけデータをPCからもらうアシンクロナス転送方式は音質改善の切り札になり得るけど。
266:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 00:23:26.47 sK5auPnZ0
ASRCはジッタ改善になるよ
ASRCは、SRCレートを動的にかえてソースに追従する方式だけど、
ASRC側で低ジッタなクロックを使い、かつSRCレートを動的に変えるときに、
短周期のクロック変動にはなるべく追従しないようにすれば、ジッタが大きく減る
267:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 00:25:34.24 sK5auPnZ0
>>265
むかしASRCを積んだプロ機器が出てきたときは、もちろんASRCはジッタ低減のために積んだのではなく、
たんにクロック打ち直すために積んだんだよな
でも、いまはASRC&アップサンプリングをおこなうデジタルフィルタも十分高性能化できるし、
アルゴリズムさえ工夫すれば十分ジッタ低減が可能
268:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 00:49:46.45 9/vJkH130
クロック打ち直すやつって
バッファアンダーランやオーバーフローは起きないの?
269:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 01:43:22.40 n3aEiok20
ASRCは入力データのクロックには一切同期しないのでアンダーランもオーバーランも起きない。
入力データのペースが変動しても、それに出力データのペースが影響を受けたりはしない。
一旦DACでアナログに戻し、DACとは別のクロックで駆動されるADCでデジタルデータを得ているような状況を想像すると大体正しい。
270:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 03:41:56.15 FqQeZ6yf0
PCと繋ぐ場合ならクロック打ち直しは必ずやって欲しい
271:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 03:49:14.38 n3aEiok20
266さんの説明はASRCというよりも、USBのアダプティブ転送方式の説明に近い。
動的に発振周波数が変えられるクロックは一般にジッターが多めなことが多い。
272:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 20:21:15.76 PZivpsCS0
うちのA3、ボリューム動かすとノイズが聴こえる・・、しかもなぜか左だけ
PCのせいかと思って光で繋いで電源もエネループからとったのに直らない・・・
ボリューム触らなければノイズ聴こえないんだけど、音量調節するたびにイラッとくるな
クレームで修理に出すのも面倒くさいなぁ・・・。出してる間、音楽鑑賞出来ないしなぁ・・
所詮、安物かなぁ・・・、DA-200でも買おうかしらん・・
273:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 20:47:02.29 fg6N3k890
DA-200買うなら 本当に安物買いの銭失いでしかなく
274:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 21:15:34.49 a1ZnRLSJ0
さっさと新しくお高いの買うのが精神的に良かね
お高いのなら良い音するよ!
275:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 22:06:40.52 PZivpsCS0
あぁチラ裏だ、すまん。音には満足してんだよ・・・
276:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/24 22:30:14.93 MpVg8dHR0
単なるガリじゃねーの?
100回くらいボリューム回して改善しないなら修理出せば
277:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 00:19:52.32 DeLPsh1G0
>>271さんの最後の1文がひとつの真実をついていると思う.
絵に書くと上手そうに見える仕組みを実際に導入しようとすると,
それによるメリット以上のデメリットを抱え込んでしまうのはよくあること.
278:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 00:26:32.18 KXDrFekn0
だけど素人ほどそうは思わないんだよな、浅はかなことに
アマチュアが作った俺の最強機器は他人が聴くと最低なことがほとんどw
279:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 01:26:04.16 3grbZbeU0
>>272
いっぺんヘッドホンのプラグをよく磨いてみたら?
俺も同じようなことになったことがあるけど、これやったらなぜか直った
>>269
それって結局最初のDACでジッタの影響受けているから意味無いんじゃないの?
280:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 01:57:52.17 WUZZQDIn0
>>279
はい、その通りです。ですから最初から申し上げている通りASRCはジッターの削減にはなりません。
281:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 02:55:55.09 UxLTnIBX0
ASRCは追従性をあげるとジッタ削減にはならないが、追従性を下げるとジッタ削減になるよ
入力と出力のSRC比率を動的に変えて入力信号に追従するが、
このときに、入力と出力のSRC比率をすぐに追従するとジッタ削減にはならないが、
SRC比率があまりおおきく変動しないようにゆっくり追従するとジッタ削減になる
ジッタ削減効果の高いASRCは、高周波の入力信号のジッタにはSRC比率をかえずにバッファで吸収して、
直流やそれjに近い低周波の入力信号の変動はSRC比率をかえて追従するようにしてる
282:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 06:29:42.04 TOip3rhh0
>>272
おれのなんかLR両方から聴こえるわ<ボリューム回したときのノイズ
>>276のいうようにやってみるか
283:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 07:01:53.03 4F+3AZ0U0
むしろアッテネータに改造して
さらに活躍だろ。
284:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 14:58:19.33 B4NeUCa80
高音質のオーディオ用電子ボリュームIC使えばいいのに
並みの可変抵抗よりはるかに高音質で、ギャングエラーやガリも出ない
285:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/25 17:02:31.46 3E6nLr/a0
>>272
ただのガリノイズでしょ? DR.DAC2DXもなるぜ
聞きながら音量調整した時なるとうざいけどなw
286:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 12:21:38.90 /F4aLWxi0
HP-A8ってなんだよ
287:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 13:07:56.63 D+riUwZq0
A8まだ情報がほとんどないようだけど
URLリンク(www.fostex.jp)
288:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 13:09:00.26 fNoE44890
なんだろうねぇ・・・
URLリンク(livedoor.2.blogimg.jp)
289:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 13:36:10.71 herz5b100
秋のヘッドフォン祭 2011 出展
当日は新製品のHP-A8,32-bit DAC Headphone AmplifierおよびTH900,
headphonesの発表・展示を予定しております。
URLリンク(www.fostex.jp)
秋のヘッドホン祭2011は来る10/29(土)11時より開催!
公開が遅れましたのは、この画像の2製品の発表に合わせる為でした!
FOSTEX TH-900 & HP-A8 が今ヘッドホン祭にてデビューを飾ります。
URLリンク(avic.livedoor.biz)
290:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 13:55:22.75 jEsTreN00
またなんかえらいのが来たな
291:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 14:25:20.24 ThxXfp2x0
デジアン…くるわけないか
292:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 14:32:38.28 /F4aLWxi0
DSDって画面に出てるな。値段いくらだろ。
293:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 17:21:58.75 RvwAvRI20
A8とはまた中途半端な番号だの
A7と置き換える為の物っぽい気がする
294:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 19:35:11.98 0P/GKXhC0
A3からA8に買い替えようかな。
295:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 19:47:16.51 X2YyBv8d0
漆ホンキタ―(゚∀゚)―!!
296:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 19:53:11.40 g+/SSVwB0
漆フォンが自ずと比較対象になるT5pとの比較レビューを早く読みたい
297:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 20:05:06.30 Hynr813X0
>>294
もう壊れたの?
何年ぐらい持った?
298:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 20:23:52.53 CS+njr1m0
澪ホンキタ―(゚∀゚)―!! かと思ったw
299:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 20:35:02.02 0P/GKXhC0
>>297
別に壊れたわけじゃない。
DACとかはなかなか壊れないんじゃない?
300:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:11:07.50 yR9WWeHwO
フォスのことだから、A8も解像度重視のあっさり系なんだろうな~
P1u+DA200で7万円みたいの希望
301:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:21:42.97 jq0u3YbY0
>>300
そんな無茶な!
302:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:23:41.44 sOypyJXTi
DAC試聴会で中の人が、A7の1クラス上の新製品を10万円くらいで出すって言ってたんでこれの事かと。
A7で低域が弱いって言われてるのを改善するって言ってたよ。
303:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:26:58.59 Hynr813X0
>>299
そうだよね
俺アンプ17年使ってるもん
ところでA3勿体無くない?
もうちょっと使えば?
304:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:30:03.94 ttHFhTJ90
DAC部を改善するのかアンプ部を改善するのか
どっちだろう?
305:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:32:40.16 0P/GKXhC0
>>303
下取りに出すか、友人にあげる。
まずはA8の出来次第だが。
306:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:47:09.70 Ggw2jm900
飽きたらテレビに付けようと思っていたが
メインシステムで大活躍じゃw
307:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:51:05.01 Hynr813X0
>>305
優しいな
君みたいなお金持ちで優しい友達が欲しかった
308:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:55:29.88 jq0u3YbY0
下取りは、是非ジャパネットに!!!
309:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 21:56:33.51 g+/SSVwB0
A8はいくらになるんだろうか
A9を残しているところから10万未満だろうが
310:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:04:26.71 +9KVdwWj0
A8には期待してる。A3、A7と微妙だったからこれで挽回してほしい
これでまた微妙だったらもうFOSTEX終わりだろ
311:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:05:27.49 jq0u3YbY0
素数を使わなかったってことは、いろんな約数を含むという意味がある。さまざまな要素を期待してよいだろう。
312:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:11:48.94 IPbkmkNs0
その考え方は面白い
ならばフラグシップはA6か
313:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:13:03.26 v+PXXQo10
>>299
デジタル機器なんてコンデンサの容量抜けで結構こわれるもんだよ
むかしからのピュアオーディオ系メーカーの製品は容量抜けはあまりないが、
そうでない会社の製品は容量抜けでよく死ぬ
314:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:14:07.66 jq0u3YbY0
10万くらいらしいよ。
315:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:14:49.34 jq0u3YbY0
ごめん、間違えた。
316:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:24:17.93 yR9WWeHwO
フォスが期待を裏切る名人であることはA7で実証済み
317:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:27:36.30 O91bb7Sv0
>>304
ごめん、それは聞かなかった。
けどDAC試聴会での話だから、多分DACの方じゃないかと。
318:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:41:54.19 v+PXXQo10
USB接続時のふざけた仕様はこんどは治るのかな?
USB接続時の必須条件として、
・複数のサンプリング周波数・ビットに対応(CD音質からハイビットハイサンプリングまで)
・ASIOにも対応
は必須だね
319:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:44:54.46 TJe6KpKg0
天板に結構放熱口があるようだから、電源は内蔵かな?
320:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 22:48:41.73 HJMLuJwM0
発売予定だったA9は永久欠番なんだな・・・
321:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:16:28.05 Ye9dO5Ts0
A9は30万越えるっていってた様な気がする。
322:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:33:46.33 J4FkyrYw0
A7はA8のための試作みたいでイヤだな・・・
323:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:34:52.30 Jzv7Z+1D0
ついにDSD対応の比較的廉価なDACを出すつもりなのかな
日本メーカーでこれだけ挑戦的なことを先駆けてやる姿勢は凄い
いつかA9ではMY-D3000レベルのDSDが受けられるDACを作ってくれることを切に願う
324:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:37:48.56 Ge9zzoxH0
「ASRC ジッタ」で検索すると,>>281 と似たトーンのカキコが何個か見つかる.
たぶん同じ人物だと思うけど.
せっかくなので質問.何度読んでもよく分からないんで,簡単にブロック図と
その入出力信号のイメージをささっと手書きでかいてどっかにアップしてくれ
るとうれしいんだが.
そういった図が載った論文とかでも良いけど.
325:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:45:01.80 jEsTreN00
DSD対応はうれしいけどDSDの音源ってどっから持ってくるんだ?
326:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/26 23:49:56.14 s3Po4pwB0
A7が6万~7万でA9が30万~ならA8は実売15万~20万くらいか
ちょっと安いDA200と永遠に悩む日々が訪れそうだなw
327:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 00:07:09.90 4iEYLEfH0
>>324
ASRCでジッタ削減なんて昨今あたりまえのように使われてる汎用技術なんで
だれが書いても似たような説明になるよ
328:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 00:07:58.51 Y1s9raD80
>>325
SACDが旧型PS3でリッピングできるようになったらしい
少ないけどDSD配信もある
329:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 00:08:28.86 nYGNtwGA0
e-onkyo
330:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 00:23:17.98 oE8LZ7Gw0
発売時期が気になる
331:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 01:19:15.66 jrJ5nvYV0
>>327
ありがとん.
ちょっと調べて気になった記事があったのでよかったら教えてください.
URLリンク(ednjapan.cancom-j.com)
上の記事にある「SRCによるデータはあくまでも計算によるものであり、それに
よる音質の変化は避けられない」って何を差してるんでしょうか?
332:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 01:28:45.00 +kSdKQ0/0
10万超えたらX-DP1でよくねってなっちゃうからせめて8,9万で
333:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 09:42:22.59 RraWEF0w0
DSDとかが流行るのってせいぜい後5年は経たないと無理な気がする
334:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 11:49:16.85 dn0dYFu90
dsdって電気的に国際標準決まってるの?
335:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 11:53:04.97 aPLF2PWm0
A3使ってるんだけど本領発揮するのって使い始めてからどれくらい経ってからですか?
購入直後から良い音で鳴ってると考えてok?
俺もA8ポチる予定
さっさとA8(゚д゚)コイヤー
336:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 12:37:32.17 BrYA6tHO0
>>335
A3出たの2010年だよ
買い換えるにはまだ早いよ
337:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 13:00:53.26 aPLF2PWm0
>>336
今年の3月に買って使ってる
週に2回くらいしか使ってないけどまだまだ使えるってことですね
A8をポチるのはだいぶ先になりそうなので
当分はA3で行こうと思うズラよ
338:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 13:03:36.70 dn1P+uCe0
いやぜひポチってくれ
そしてA3ユーザーとしてのA8比較レポをあげてくれ
339:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 13:06:21.62 jhuqahwI0
>>335
最初の1週間くらいで大きくかわって、あとは数か月間くらい少しずつかわってく感じかな
音が落ち着くのが3か月くらいだとおもう
あと、ずっと電源入れっぱなしじゃなく、たまに電源落とすのをいれたほうがいい感じ
340:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 13:39:06.05 5kL4Cswi0
>>337
3週間程度つけっぱにしとけば、ほぼ初期エージングは終わったと見なしておk
341:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 20:44:48.37 b49Uu0uG0
何年使ったの?壊れたの?もうちょっと使えば?って
昨日からやたらと買う気を削ごうとしてるやつがいるなw
342:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:02:20.73 BrYA6tHO0
>>341
ヘッドホンアンプが初めてならどんどん買えばいいと思うけどA3とかA7を持ってるのならもう少し使い倒してあげた方がA3の開発者も喜んでくれる思うんだけど
343:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:29:58.98 cDGQeUmn0
そんなの関係なくね?
344:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 22:55:51.37 6+ZxJ1PM0
3DSのイヤホンジャック→PC→USBでHP-a3 と無理やり繋げてるんだけど、
音質は好みだし、音量も取れるんだけどノイズが…
何かいい方法ないですか?
345:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/27 23:19:17.72 5kL4Cswi0
3DSを外す
346:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 01:46:01.45 IL99pLQG0
3DS→HP-A3にすればいいじゃん
ミニプラグ→RCAの変換コネクタでつなげるでしょ?
347:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 02:14:45.76 wgsGF2nC0
A3にRCA入力無いでしょ
っていうか3DSから出してる時点で高音質は望めんだろ
348:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 03:45:32.55 4M3wpgps0
ヘッドホン直でいいじゃん
音量足りないならポタアンで
349:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 03:51:41.30 P9ehyTtQ0
HP-A7のUSBについて。
ケーブルさえ変えれば、光や同軸と音は同じになるかな?
350:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 04:21:32.47 4M3wpgps0
なりません。
ていうか相当粗悪な物使ってない限りはケーブルで音が変わるのはオカルト
351:349
11/09/28 04:32:07.94 /QLu3Itf0
>>350
>何度か聴き比べたけどやっぱ違う。USBケーブル変えると音の質が全然変わる。
>俺はHP-A7付属のUSBケーブルは最初から使わなかった。
>付属ケーブルが質が悪いと言う報告はかなりあがっているようだ。
>フルテックのGT2にしたら、少し聴いただけで違いが分かる。
ログ読んでたら、こんなのがあったんだよね。
それで、交換したらどれくらいの差が出るのか気になってた。
光と差がないぐらいなら、買いたいなと。
この人たちみんなフラシーボなんかな?
早朝からレスありがとう。
352:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 08:53:13.50 q/9olxMW0
良くなるか悪くなるかは別にして相当に変化する
値段の高低にはあまり関係ない
高価な古いゲーブルから安物の新しいものに変えてもたいてい音が良くなる
電線は劣化が早いのかだいたい新しいものの方が音がいい
353:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 09:12:08.64 WQweWO4u0
誰か例のコピペを
354:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 09:24:01.43 TyAhEOb70
ケーブル話は長くなるので、自分で試し自分で答えを
355:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 14:29:10.67 C6OS8lcl0
>光と差がないぐらいなら、買いたいなと。
無理っしょ。
356:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 14:31:28.44 C6OS8lcl0
>>355は意味不明だわw
持ってない人に試せといっても無理ちゅーことだわな。
357:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 21:51:59.02 dNb58hXD0
>>345-348
それが、youtubeのHD音質と同じくらい高音質なんですよ!
さすがにブルーレイには及ばないけど、(元の解像度から違うので)音ゲーには
十分です。ただ、3ds直だとインビーダンスの高いヘッドホンhd650,w1000xだと音量がとれないし、
音場が狭いんですよw
ポタアンibasso3だとパワー不足というか、相性が悪いんだよね。ホワイトノイズ少なくて
RCAまたはステレオコード接続でおすすめのHPA教えて下さい(^_^)
358:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:00:28.63 WQweWO4u0
このスレ、カオスすぎんだろw
359:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:42:31.95 GpXl3j7/0
隔離スレが謎の進化を遂げてしまった
360:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:46:49.42 qAqUSQpP0
URLリンク(aitendo2.sakura.ne.jp)
361:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/28 22:49:40.40 74E90y7S0
>>360
すまん、直すぎて笑ってしまったwwwww
362:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 15:52:36.81 Il71FY/k0
HP-A8は、筐体サイズがでかいから電源内蔵だろうな
363:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/30 23:38:32.14 GeHl7S3y0
PCの周辺機器って感じのA7までとは違ってオーディオ機器らしいデザインだな>A8
モニター的な音よりも音楽観賞にも耐えるような音作りしてくるんじゃないかな
364:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 00:02:50.91 JeBm1HbL0
fujiyaTVのHP-A8関連まとめ
・DACはAK4399
・サイズはハーフラックサイズ
・DSFはSDカードでネイティブ再生
・将来的にファームのver.UPでその他拡張子にも対応予定
・10月初旬頃にプレスリリース予定
・発売日は年内を予定
背面にSDスロット付いてるってのが色んな意味で驚き
ただDSDをわざわざネイティブ再生したい層がこういう複合機を望んでいるかというと微妙な気もする
んでDSDを除いた複合機としても競合するのはDA-200辺りだろうしそれも微妙
365:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 00:10:01.59 2m09Ej890
>>364
まとめ乙
AK4399なのか、てっきりA7同様AK4392かと
しかしDSD関係はマジ余計としか思えん
その分のコストを他に回した方が絶対良いと思うんだが…
366:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 00:46:50.30 IqOAGFCH0
ちょっと教えろください。
HP-A3を買ったんだが、PCと接続するのはどっちが良いのか聞きたい。
1:USBで直。
2:マザボについてるopticalからつないで、USBは電源としてのみ使う。
367:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 01:31:33.54 ip7soL1dP
理想的にはマザボの光からつないで電源はUSB-ACアダプタから取る
俺はUSB直だけどな^^;
368:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 01:39:27.56 aaLquPtQ0
俺も付属USBで直繋ぎだわ
音質には満足してるけど
ちょっと光出力付きのサウンドカード買おうか迷ってる…
369:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 04:54:19.34 lhxac86K0
フジヤTV ゲストはFOSTEXさん!ヘッドホン祭の目玉製品を大紹介!!
(5分過ぎから)
URLリンク(www.ustream.tv)
FOSTEX山口さん - TwitCasting
URLリンク(twitcasting.tv)
370:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 05:14:43.59 lhxac86K0
上の映像で、HP-A8が出てくるのは26分20秒あたりから
371:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 06:14:09.34 lhxac86K0
HP-A8
電源内蔵(トランス積んでる)
プリアンプ機能あり(A7みたいな感じ)
HPアンプ部分はオールディスクリート
DSDはSDカード(SDHCまで対応)再生に対応、DSFフォーマット、将来アップデートで他のフォーマットに対応するかも
(USB経由のDSDはは将来対応できるかも?)
USBドライバはFOSTEX独自、アシンクロナスモード
DACチップはAK4399
クロックはTCXOを使用
サイズはハーフラックサイズ、HP-A7と同じくらい?、厚さはA7より厚い、
重さはA7より重い(トランス内蔵&筐体にこだわった)、
発売時期はできれば年内にしたい
値段はそんなに高くはならない
372:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 08:44:01.58 fCv4VD8hi
>>371
GJ
金欠の俺は値段次第だなあ
373:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 09:16:56.60 4rsEamiM0
電源内蔵、ディスクリート 、アシンクロナスモードか
期待できそうだな
374:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 10:26:45.93 IqOAGFCH0
>>367-368
さんくす。
USB-ACアダプタのよさげなの探してくるわ
375:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 10:37:26.42 HVSXQuHC0
>>374
参考になったようだな、礼には及ばん
マグネットで本体にくっつけられるA3にフィットするタイプのやつがある、それが良いだろう
376:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 10:54:11.93 jKEpU+mL0
順当に進化してるんじゃね?
DACチップがAK4399、アシンクロナスモード、クロックもTCXOだし。
何と言ってもトランス電源内蔵が大きい。
で、値段はそんなに高くはならないと。
実質的にA7の後継機種だな。だから偶数A8なんだろ。
こりゃ近いうちA3改良版A4も来るで。
377:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 13:04:18.21 WHThbnkR0
話を統合するとDA200>A8ってところだな
378:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 13:38:10.88 ip7soL1dP
>>375
精密機器にマグネットくっつけるとか頭湧いてるのか?
379:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 13:40:03.34 usK9BQzK0
>>378
新参のカスは黙ってろ、
380:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 13:59:59.87 ip7soL1dP
一応1年ぐらい居るんだけど…
なんか変なのに触ってしまってごめん
381:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 14:09:29.22 2m09Ej890
磁気の影響を知覚できる人か
382:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 14:12:31.35 QH0qgnBK0
さっさとA8出ねーかなー
383:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 14:15:36.99 bzOnKBhu0
エネループでいいだろ
384:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 15:23:10.92 ZB52Q4Mg0
マグネットコーティングした私のA7は、m903すら凌駕する存在だっ
,ィ _ 、__
八___ ´ 、_ ヽ \
ゝ / ´ ̄ \ \ 、ヽ
ア , / | 、 ヽ ヽ\ ヽ\
/ / / l | l | | l 丶ヽ ヽ ヽ
/ / , , ムハ||| ヽi l ',
l / / / / l/l/ 、、 \ l !
r レ / ,/ ! ' /,. ≦ ̄\_ \\ ―丶 __,レ
|ー '/ //|、l l 「/r公テ〒 リ / / ム` ニ=- 、_ヽ
ゝ__{´厂 、|Aゝ トl〃 ゙='_ノ 丿イノl ハ )||| l || ``
Ⅵ | {ィ汚i、! ´ ´ /' 〈 / 丿 / ,!/
`トlゝ _ゝ7 ` r'_/ / 'l′
ン | | l /
ゝ _ ^ ノ Ⅵ| l |
ヽ _,,.. -;;ッ'゙ 川 | 、ヽ
`、`¨二 ___jム_l≧z
丶 ┌f‘” ̄  ̄`ヽ
', _| | |
┌r―……ゝ- < | | |
385:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 15:29:43.01 WHThbnkR0
どう考えてもA7の後継機種じゃなくて上位機種だろ
値段はA7の1.5倍~2倍くらい
386:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 16:13:12.40 wxz9SVP60
語る前にsageろよ
387:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 18:50:13.35 2m09Ej890
10万程度を予定してるっつー話じゃなかったっけか
388:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 18:50:58.30 hjDYtJxA0
中房、高房はママのおっぱいでもしゃぶってろ
389:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 19:00:37.73 nOi+xS/O0
ウチのA7 カナーリ熱くなるけど、みんなもなる?
RCA出力一時間で、天板が電気あんか(死語?)なみ…
先週買って、RCA側OPアンプをmuses01に替えた以外はノーマル
390:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 19:22:17.29 s66EMEPD0
10万程度、12、3万円だとオーディオ機器の世界ではそんなに高くない部類です
中級機の値段です(,, ´ё`)
391:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 20:22:53.84 IqOAGFCH0
>>390
入門機だと鼻で笑われた経験がある・・・
392:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 21:44:45.78 hewRHWwP0
上を見たらきりがない
393:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/01 23:13:36.23 TUiZnrTT0
>>391
ピュアAU板では良くあることです
早くA8の実物を見てみたいのぅ…あと、試聴も
394:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/04 20:51:15.97 7cCQbrDf0
A3の改良版A4が発売されると仮定して仕様を予想してみる
OPアンプ 2134→開発中のMUSESの新型
アシンクロナス転送モード
USBでも24bit 192KHz入力可
電源はUSBから供給
定価45.000円程度
395:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/05 17:52:26.94 wO0OEeIf0
開発中のMUSES新型って、MUSES 8920のこと?
もうTEACのUSB・DAC兼HPAに使われてるから、もう開発はおわってるだろ
まだ一般販売はおこなわれてないっぽいけど
DIPタイプのはまだ作ってないが、表面実装用は作ってるとかそんなんじゃないの?
たぶんDIPタイプもどこかのメーカーから注文あれば作るんじゃね?
396:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/05 18:25:45.85 L+KrbqhF0
久々に来てみたらA8とな
発売日にA7買って微妙な気分を味わったが
あの不評を受けて、なのかな
ぬるい音が改善されてればいいな
397:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/05 20:09:03.92 884NPBiz0
A7は交換厨に配慮してOPアンプを複数積んだが
今回はディスクリートだから期待できる
398:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/06 02:25:53.42 E3zUv4N90
ディスクリートでも、ふつうのDIP型OPアンプと互換性のある
ソケットに差し込むDIPタイプのディスクリートOPアンプなのか、
それとも基板に直付けで交換不可なのかどっちだろうね?
いまはDIPのOPアンプ互換のディスクリートOPアンプがいろんなメーカーから出てるし
399:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/06 20:17:54.02 NJIK8fGL0
iMacとHP-A3をUSB接続してる方がいたら教えてください。
通常はiMac本体から音を出して、音楽聞く時だけこのアンプ通してヘッドホン使いたいのですが、アンプ電源オンオフだけで自動的に内蔵スピーカーと切り替えしてくれますか?
以前使っていたUSB接続のアクティブスピーカーがそのような挙動だったので、同じように手軽に切り替えたいのです。
400:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/06 20:56:51.34 1cWzjpIa0
電源on/offはケーブル抜き差しだから
切り替わると思うが、期待している
のとは違う気がする。
401:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/06 21:40:40.01 NJIK8fGL0
>>400
本体に電源オンオフないんですね。
ありがとうございました。
402:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 21:53:40.84 sztHMjnd0
>>401
礼には及ばん、聞く前にググレってことだ。
精進せい。
403:400
11/10/10 22:01:06.66 GSQa3a+G0
>>402
誰だよ、お前?w
404:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 22:53:58.95 gix2Mo5P0
>>402
俺は評価するぞw
405:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 23:24:06.95 K9g73gqp0
セルフパワーのHUBにA3だけつなげて聴いてみたら、なんだか解像度が落ちた感じがしたので
元に戻したら元に戻った・・・。
もっと、こう、なにかいいほうに変わると思ってたんだがw
406:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 23:36:58.83 vq9ey/t90
セルフパワーでも、スイッチングACアダプタタイプのものはノイズまみれで
PC直刺しよりよくなるとは限らないもんだ
トランスACアダプタに挿し換えるのがベストだが、スイッチングACアダプタでも
高級ICレコーダーとかの録音用小型オーディオ機器用のやつは比較的低ノイズのものもある
プラグ改造などができるスキルがあるならしてみるといい
407:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/10 23:50:09.02 d0ovpuhg0
微量のノイズが乗るとメリハリ感が増したような気がする
メリハリ感が増す事で解像度が上がったような気がする
わりと本気でこう思っちゃう人が多いそうだ
408:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 00:32:15.68 qRBa6c//0
トランス式安定化電源DM-305MV
こんなのあるでよ
409:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 01:23:38.74 Kte/v3nA0
通常のトランス式のACアダプタは安定化してないから、
使うとトラブルが起こることがあるよ
整流用のダイオードもノイズが多い一般向け使っててオーディオ用のを使ってなかったり、
トランスもデジタル機器に向いてるコモンモードノイズや結合度が低いタイプを使わず汎用品使ったり、
整流してもまともに平滑化してないのが多い
ちゃんと安定化してあって、オーディオ用にも使える程度にローノイズな、
トランス+安定化電源のACアダプタ使ったほうがいい
410:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 01:55:24.95 9BOkPjIfP
>>409
そんなに良い物が有るんだ!
オヌヌメのACアダプター教えて下さいm(_ _)m
411:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 19:45:37.20 VlFMgyCb0
HP-A8来年1月発売で価格未定
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
412:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 21:17:09.29 Q3DbCUFP0
これもアップサンプリング付けたのか。DAC-1000じゃなくてこれ買うにしよう
413:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 22:37:36.53 vQkbCSQI0
>>411
漆キター!!!
414:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/11 23:15:44.83 gOnto60h0
>>411
SDスロットってことはこれ単独でもプレーヤーになるのか
415:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 00:07:00.45 GaT2Lmun0
HP-A8 32bit DAC ヘッドホンアンプ
発売予定日:2012年1月
価格:未定
URLリンク(www.fostex.jp)
ていねいに組み上げたアナログ・デジタル回路と画期的な新機能を搭載した「DAC+ヘッドホンアンプ」の最上位モデル「HP-A8」登場。
■主な特長
・高音質32bit-DAC(AK4399)とオールディスクリート回路によるヘッドホンアンプ。
・USB High Speed サンプリング周波数最大32bit/192kHz (Windowsは24bitまで)。
・高精度TCXOクロックによるアシンクロナス・モード(非同期モード)の採用。
・オーディオ用電子ボリュームによる高精度レベル調整。
・大容量トロイダル電源トランス搭載。
・SD(SDHC)カードドライブを内蔵しDSD(DSFフォーマット)の再生に対応。
・動作クロックは内蔵クロックと外部クロックの切換が可能(USB入力・SDカードからの再生以外)。
・x2、x4アップサンプリング、アップサンプリングのOFFが選択可能。
・デジタルフィルター切換え機能搭載。
・ヘッドホン出力は24段階のゲイン切換が可能。
・ヘッドホンボリュームに依存しないダイレクトアウト機能。
・純正リモートコントローラー標準装備。
・入力:USB、AES/EBU、Coaxial、Optical×2、アナログRCAピンジャック(L/R)。
・出力:ヘッドホン×2、アナログRCAピンジャック(L/R)。
・OLED LCD搭載。
*開発中の内容につき、発売時には外観・仕様などが異なる場合がございます。
416:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 02:09:42.40 xYH+yJri0
SD(SDHC)カードドライブでWAV再生対応キボンヌ
417:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 07:05:46.12 35SqpE9E0
SDってなんのため?
ポータブルになるのか?
418:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 07:51:55.88 7LaSUjte0
・SD(SDHC)カードドライブを内蔵しDSD(DSFフォーマット)の再生に対応。
omainomehahusianaka
419:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 07:59:57.19 uz30i6HJi
正直、いらなくね?
その分コスト削ってくれた方が…
あぁでも、上流繋がずSDカードだけでも動くなら、それはそれで面白いのか…?
420:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 08:17:27.51 ygU2QnNC0
この仕様で10万以下はあり得んだろ
12~13万くらいかな
421:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 18:05:54.80 bEOeN1/80
A8だから8万台
ならいいなぁ
422:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 21:20:20.10 I/GeD0Gu0
流石にこの仕様通りだと10万以下は無理かもな
回路もディスクリートだと12万~15万になっちゃうかねぇ…
423:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 21:50:44.55 0aRpcQ7P0
安いと買う気なくなる人がいるから高く設定したらいいと思うよ
424:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/12 23:57:08.40 GQYrXI3W0
>>422
音質に定評のある1回路のディスクリートOPアンプとかって、個人向けの1つ単位での販売価格は30ドルくらい、
ICオペアンプのOPA627BPのばら売りの値段と変わらないし、べつにディスクリートだといって高いわけでもないだろ
425:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/13 08:03:47.69 mV076vYQ0
OPアンプの値段の話なんかどうでもいいよww
A8には関係ないから
426:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/13 08:20:50.41 CtG4tCkP0
ディスクリートのOPアンプって何だ?
SATORI回路みたいなもんか?
427:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/13 17:45:08.41 eAO3l3v20
A7も説明書にディスクリートって書いてあるけどどこの部分のことか分からん。
428:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/13 22:01:02.16 46VaJUeg0
>426
こんなんかのことかね
URLリンク(www.fidelix.jp)
中華のAudio-gdとかのもそうだな、あれはバカでかいが
>427
HP出力の最終段がディスクリートバッファだと思う
その直前がLT1358
429:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 14:01:12.29 fqXJDhrP0
>>419
付加価値つけようと必死なのだろうけど、いらないな。
430:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 18:41:16.86 Knu2WD4M0
ハイレゾ音源がSDメディアで販売されるようになったらSD(SDHC)カードドライブも生きるんだろうが
そんな動きはあるのかね
431:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 22:40:38.97 8+UmY0Z80
>>430
オンライン配信でいいじゃん
自前でPCからSDカードに入れればいい
432:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 23:20:47.16 RugG1+KR0
というか最初からUSB接続でDSDに対応した状態で発売すればよかっただけ
433:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/17 02:34:36.15 mqmfZcng0
USB audio class 2.0ってDSD行けたっけ?
434:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/17 04:34:59.72 fR0p7Ix70
無理じゃね?
435:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/17 05:07:03.78 CZQTAUvE0
USBでDSDおくる共通規格はないから、独自方式にならざるを得ない
USBオーディオIFのチップでDSD対応品がないから、
USBマイコンやFPGA等で対応ファーム&対応ドライバを作らないといけないから、
やらないんでしょう
そのうち、安価でDSDにも対応したUSBオーディオIFチップが作られればやる可能性はあるね
436:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/17 16:10:58.28 iGkE2fsz0
このスレってA8も加えるのか?
次スレはスレタイ変えなきゃならんな
437:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/17 16:58:55.11 d40ELrrfO
ヘッドホン祭でレポが出てからどうなるか
ところでテンプレにあるP1はどうすんのさ
まず発売はしたから改変はするとして
438:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/18 02:00:52.84 x08b2LQa0
>>436
もちろんそうよ
439:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/18 09:41:32.90 hMpYOEXb0
レポが見れるのは来週末か
楽しみだ
440:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/18 21:30:36.42 zd3f53oZO
行ける人用にレポ依頼をある程度まとめとこうや
ブースの人に聞きたいこととか含めてさ
個人的には価格設定・開発の方向性(A7の改善なのかとか、モニタなのかとか)
441:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/19 19:33:02.14 0yRlxrBwO
祭り行く予定だから、要望があったら
ヘッドホンは12本持ってるので組み合わせ、比較もおK