Panasonic DIGA質問スレ Part43at AV
Panasonic DIGA質問スレ Part43 - 暇つぶし2ch1:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 08:43:45 RWgIS+7N0
□DIGA公式
  Panasonic BD/DVDレコーダー
  URLリンク(panasonic.jp)
  カタログ・取扱説明書はこちら
  URLリンク(panasonic.jp)

□前スレ
  Panasonic DIGA質問スレ Part42
  スレリンク(av板)

  テンプレ>>1まで

2:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 15:50:01 tRgT1cdK0
年末年始の録画に備えてHDD容量の空きを確保するためBDに焼き始めたんですが、不思議なことに気づきました。
昔のドラマをE2が放送開始したので、DRとHGとHXの3種類のモードで録画しているんですが
何故か容量がHX>HG>DRとなっていますが、録画操作の失敗でしょうか?
同じE2(ホームドラマチャンネル)での初回と再放送分なので原因が分からないんです

3:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 17:08:05 dIHP8XRE0
>>2
HG(約12.9Mbps) HX(約 8.6Mbps)
ホームドラマCH 音声144Kbps 720x480 動画3950Kbps(CBR) 16:9

録画時間が同じならHG・HX>DRなのは当然なんだけど
HX>HGになってるのは何か片方だけCMカットとかしたとかはない?
初回HX=再放送HX>初回HG=再放送HG>初回DR=再放送DR
ということ?

4:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 17:09:25 5QejARKRP
普通SD放送はDRのままの方が小さい。HX>HGは分からないけど。

5:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 17:12:01 70fyFDDp0
ガ━(゚Д゚;)━ン!

6:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 19:59:01 0Sqmc7rQ0
データ放送の有無とか?

7:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 20:51:21 tRgT1cdK0
>>3-4
すみません、書き間違えでした
(誤)HX>HG>DR
(正)HG>HX>DR

> 録画時間が同じならHG・HX>DRなのは当然なんだけど
> 普通SD放送はDRのままの方が小さい
本当ですか?知らなかった・・・>>5さんじゃないけどガ━(゚Д゚;)━ン!です
DVDでも未発売のドラマ(この愛に生きて)を保存するのにモードを変えて各3回の放送を録画したんですが
全部DRモードで良かったんですね・・・
DRモードだとBDの枚数が多くなると思って、HGとHXでも録画したんですが、私の勉強不足でした

どうもありがとうございました

8:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 22:02:11 G22usN72O
BWT2100を使用しているのですが、録画時に頭かけする事が多々あるので1分前から録画予約をしています。
すると、番組ジャンルと番組情報が直前まで放送していた番組のものになってしまいます。
これを防ぐ方法ってありますか?
もしくは、番組編集等で番組ジャンルだけでも直せないでしょうか?

9:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 22:28:27 dIHP8XRE0
>>7
節約の為にどのモードなら意味があるのかは放送局によってまちまちだから
↓なんか参考になると思う
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

どの機種なのかわからないけど
890の説明書なら操作編の44ページ「記録の制限について」で
「標準画質でのデジタル放送の記録」という所に
今回のような事例についてのわかり辛い説明は書いてあるw

10:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 00:35:35 EPih/nj+0
>>9
690です

参考にさせてもらいます
DVDレコに慣れすぎたためか、BDの操作も同じだろうと思い込んで取扱説明書の読み込みが足りませんでした
E2を録画する際はHD放送かSD放送かを調べるようにし
分からない場合はDRとHG(HX)の同時録画して容量を確認してどちらかを選択するようにします

11:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 00:45:31 wDLD55JbO
お願いします。
DIGAに録り溜めた番組をBD-RとBD-REにダビングしたのですが
PS3で再生するにはそれぞれのディスクをファイナライズというのをしなければなりませんか?
教えて下さい

12:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 01:08:26 038tesX80
>>11
しなくても再生できるよ

13:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 02:26:26 LGE8mtQ20
>>10
スカパー!はHDでも圧縮して放送してる。DRオンリーが吉。
DRでも、HGより小さくてHXより少し大きい程度。
デジタルの宿命で、圧縮の圧縮は劣化が大きいよ。

SD放送をリピートでキャッチして試した事がある。
スカパー!e2 スーパー!ドラマTV SD放送 1時間 
CMが違うので全く同じではないが。
DR 1,922~3MB HG 5,040MB  HX 3,645MB  HE 2,401MB

14:追加
11/01/26 02:30:51 LGE8mtQ20
ムービープラスHDで3時間映画を録画したけれど、15GB位しかなかった。
計算するとHXより少ししか多くはないよ。

15:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 03:09:14 wDLD55JbO
>>12
解答ありがとうございます。
では、ブルーレイディスクのファイナライズとはなんの為にあるのでしょうか?
PS3だと問題なく再生できるけど、他の機器での保障はないからその為にファイナライズする
という認識でよいのでしょうか?

16:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 03:13:04 4T9tXHv70
ブルーレイのファイナライズはもうそれ以上書き込めなくさせる以上の意味はないのです
他機との互換性にも無関係
意識してファイナライズしないようにするのが正しい

17:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 08:33:23 Ij7XmAYK0
失せろ吾妻のトン豚工

18:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 09:01:33 /Psf3KSXP
前スレ落ちちゃったか


19:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 13:41:47 btMeFDQE0
初歩的な質問なんですが、DIGAで焼いたDVDはPCで見れるんですが。
対応したドライブとソフトがあればBRに焼いてもPCで見れますか?

20:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 13:45:25 SKVSi7ct0
>>15-16

BDのファイナライズは、何の為?? で、過去の書き込みで笑ったのは、

書き戻し対応機種の人に貸す場合、盗まれないようにする為に必要だって



21:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 14:07:03 U6GzI8060
質問です
BWT1100を使用していますが、先日放映した「レッドクリフⅡ」を録画して
チャプター編集で、CMをカットをすると、各チャプターで尻切れになりました
ほんの0.何秒なのかもしれまんが、セリフの最後の1~2文字が切れることも…
その一週前にやったパートⅠでは、大丈夫でした
これはたまたまのブレなんでしょうか?


22:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 14:19:14 WLPVp6dd0
>>20
笑い事じゃねぇな
WOWOWとかコピワンだったら取り返しつかねぇ

23:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 14:33:41 nH3HS9Yg0
>>21
DRで録っていたらセリフは切れないが、AVCだと切れるわけで
スタートからたどって、映像のシームレス再生の設定を”切”に変更すればOKなはず

24:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 19:22:26 uCL79sTF0
スカパーなどのコピーワンスの番組をBDにダビングして
その後のレーベル印刷が失敗した場合は
再度レコーダに書き戻して1からダビングしなおすしか無いのでしょうか?
それか、先にレーベル印刷をしてからそのディスクでダビングしても大丈夫なんでしょうか?

25:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 19:44:00 wDLD55JbO
>>16
ありがとうございました。とても参考になりました
>>20
そういう人の為にってことでもあるんですね

26:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 20:06:48 TTgSdj6o0
質問です。
XW120を使用しているのですが
LGのテレビとHDMIでつなげた場合
ビエラリンクはどこまで対応しますか?
電源の連動やテレビ側での番組表から予約などできますか?

よろしくお願いします。

27:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 13:53:00 SKymTn/I0
パナのデジタルビデオで撮った映像をSDカード経由で
BW850に取り込んでいますが、日付ごとのタイトルが
再生リストにでるため、「まとめ表示」していますが、
またしばらくしてたまった映像をDIGAに取り込んで
日付ごとの映像を、先にまとめ表示した中に追加する方法はないですか?
いちいち「まとめ表示」を解除して個別にバラしてから
また再度たくさんのタイトルを選択してまとめ表示するのが面倒で・・・

28:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 14:02:06 X89MvPdG0
>>27
俺のBW850で普通のテレビ番組だけど
まとめ表示になってるものと新たにまとめに追加したいものを
複数選択すると以前のまとめ表示に追加できるけど
SDから取り込んだものには出来ないのか?

29:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 15:06:14 AXiXQKX+0
>>23
ありがとうございます。確かにHXで録っていました
今後、DR以外のものはシームレス再生の切で試してみます

30:27
11/01/27 17:44:28 SKymTn/I0
>>28
なるほど!そういうことかっ!thx

31:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 17:54:33 jc8yN62c0
ずこー

32:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 17:56:22 k/08X6Iy0
ああ、やっぱり・・・

33:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 22:32:29 ALyVMr/U0
地上波アナログをVRで録画したRAMをたくさん持っています(当然、コピフリ)。

このRAMを690に読み込ませてHDDに移動(ムーブバック)し、編集後にBDへ焼くことはできますか?

34:33
11/01/27 22:36:50 ALyVMr/U0
補足です。RAMは東芝機で焼いたものです。

35:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 22:55:03 y2yliyv/0
>>33
可能だけど、焼くときは実時間かかる

36:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 23:05:19 JW2zD5rI0
BW780⇒BW890に機種変したが
アンテナレベル表示中に780は矢印押しっぱなしで電波の質が
見れたけど890は無いのかな?
イロイロ試したけど出ない・・

37:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 23:53:18 k/08X6Iy0
DVDのVRはどの機種でもBDへ書き込む場合、どこかのプロセスで変換かますことになるから、
画質とか時間とか気にするむきは無理に載せ返しないほうがいいと思われ・・・

38:33
11/01/28 00:12:05 TpZixMR10
>>35 >>37 サンクス。

将来、RAMは再生すら対応機がなくなるかもと心配で質問しました。

39:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 00:16:16 Aikdf5ED0
>>38
逆でしょ。録画は出来なくても再生ならソニーでも出来るようになった。

40:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 04:27:13 jEzEFSzuP
>>38
RAMの再生すら対応しなかったのはVARDIAのBD機だけ

41:38
11/01/29 01:34:33 15GRlWaS0
>>39-40 レスどうも。

芝がRAMを見捨てだしたので、心配しすぎかも。

42:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 09:46:36 nrgAWSH+0
DIGAでCMカット等のためにチャプターを打つ時は、
再生中に一時停止のあと、サーチ/スロー、スロー/サーチで調整、
チャプターの頭にしたいところでチャプターマークボタンを押す
このやり方が一番いいんでしょうか?
もっといい方法があったら教えてください

43:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 10:10:46 4oOgCQU20
>>38
>>40
DVD-RAM
レクザブルーレイでは再生可能なので念のため。


44:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 10:13:52 4oOgCQU20
>>42
サーチ/スローって何?
単純にコマ送りすれば良いんじゃないか。


45:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 10:24:56 nrgAWSH+0
>>44
リモコンの「サーチ/スロー」と「スロー/サーチ」のボタンのことです。
1フレームだけ動かすことができないようなので
一番遅いスローでコマ送り、該当箇所になったら即、一時停止ボタンを押すしかないんでしょうか

その方法でチャプター打ってると右手がかなり疲れてしまって・・・

46:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 10:26:46 4oOgCQU20
補足。

東芝でもパナでも同じ。
チャプタを打ちたい箇所付近で再生を一時停止、
コマ送りで、打ちたい箇所を正確に位置決めして、
チャプターを打つ。


47:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 10:32:44 4oOgCQU20
>>45
一時停止の状態で、決定ボタンの左右にある矢印ボタンを何回か押してみて。


48:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 12:08:56 QlwiMVw3O
スレチかも知れませんが教えてください。

相手がBDを持っていないのでDVD-Rにダビングする予定です。

DRモード・HGモードでHDDに録画した番組を、プレステ2で再生する相手にダビングする場合の記録方式は、VR式とAVCREC式のどちらがいいのでしょうか?


49:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 13:19:02 VNCKipcF0
>>48
PS2は地デジを再生出来ないよ。よってどっちも×。
相手にPS3にして貰って、VR方式にするか、
安い地デジ対応プレーヤーを買うか、どっちか。

50:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 15:57:31 jvRadfC60
いくつか質問があるんですが
①録画したあとにモードを下げるのは、1番下に行くまでは何回でも可能なんでしょうか?
②また、その作業は実時間がかかるのですか?
③ダビングは各モードが混在していても1つのBDにダビングできるのでしょうか?
④IO-NASからのムーブはコピー10を保持したまま移動できるんでしょうか?
⑤また、ムーブ時の動作の制限は何があるんですか?
⑥ダビング後にPS3で再生できない録画モードや番組はあるのでしょうか?

51:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:00:24 /c/COSBZ0
ところで
IO-NASがコピー10を保持できるって新情報いったい全体どこから入手したんですか?
初耳でびっくりしています。



52:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:04:16 erlReAJG0
>>50
①可能
DR→HG→HX→HE
しかし直接行った方が綺麗
②YES
③可能
ただし、DRとAVCのみ
④NO
⑤W録中以外はなし
⑥ない


53:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:06:54 jvRadfC60
>>51
え?録画する機器によってそういうのも違いが出るもんだったんですか
てっきりダビングとかの機能がないから表示されてないだけだと思ってました

54:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:09:31 jvRadfC60
>>52
ありがとうございました
ひとつだけ、①の直接というのはDRからという意味じゃなくて
放送番組録画時に任意のモードで録画するという意味ですよね?

55:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:17:55 erlReAJG0
>>54
そういう意味もあるけど、例えばHXで録画してて視聴したあと
HEでメディアに保存しようと思ってたら、HEじゃ入らないのでまたHLに変換するよりは
最初からHX→HLの方が画質は良いということ

56:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:21:56 uFFtxXWv0
ダビ10てのは、チューナー内蔵の機械が同じ機械内のHDDに録画するときのみ成立、て聞いた・・・。

57:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 16:36:14 /c/COSBZ0
ダビ10を保持したまま移動というのは
東芝機の内蔵HDDから外付けUSB HDD、東芝機の外付けUSBから内蔵HDDとか
東芝TV REGZAで録画したUSB HDDやLAN HDD間の例しか聞いたことがない。
いわば、個体しばりがきいた状態でしかできない。
この常識を超えたものが出たのかどうか気になる。



58:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 17:14:16 QlwiMVw3O
>>49
ありがとうございます。そのことを伝えました。


59:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 20:35:35 8Q5uPXp70
DIGAの現行機種って全部BR搭載なんですか?
あと、1チューナーのものって録画しながら、別番組をアナログテレビで見れますか?

60:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 20:49:20 HC4PGniJ0
1チューナーで録画しながら別番組……

61:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 20:51:15 8Q5uPXp70
できないんですね、すみません><

62:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 21:02:57 CXYi9pAI0
>>59
シングルチューナ機は録画中にチャンネルを変えることはできないけど、既に録画した番組は観られるよ。

63:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 21:05:54 uFFtxXWv0
>>59
いまからWチューナー機に狙いを換えるんだ!!

64:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 21:06:55 8Q5uPXp70
>>62
ありがとうございます。
2チューナーの方を買いたいと思います



65:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 21:07:38 8Q5uPXp70
>>63
ありがとうございます。
そうします

66:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 22:19:22 O3d9ifXq0
つか、今なら3チューナー搭載ディーガ狙うべきじゃね?

67:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 22:49:33 8Q5uPXp70
そんなにたくさんは録画しないと思うのです…

68:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 23:38:25 yHmqxFll0
DMR-E200HからBW890に乗り換えたのですが、
光デジタルケーブルでMDと繋いでCDをダビングしたときに
MDレコーダー、光ケーブル、CDディスク全て同じものなのに
BW890をソースにすると、MDでの入力レベルが3~4dBほど
低くなってしまいます。
理由は何でしょうか?

69:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 23:48:38 jvRadfC60
今日の夕方にBW-690が届きました
それで早速質問したいことがあるんですが、BSの録画モードについてなんですけど
1クール物(12 or 13話)のTVアニメを25GBのメディアにダビングする前提だと
どのモードで録画するのがベストなんでしょうか?

70:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 23:54:56 jvRadfC60
>>69に追加して
同じ条件で地上波の場合も教えてもらえると助かります

71:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 23:58:05 XDgGLjHd0
>>68
素直にSD-Audioに移行しろよ・・・

72:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 00:14:02 0jo0UvC70
690を検討してるのですが、nasに録画したやつをムーブnasにムーブ戻しできますか?

73:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 00:16:37 gm6cVpE90
>>58
紛らわしい書き方だったかも。
相手がPS3でもAVCREC方式は×。VR方式のみだぜ。

74:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 00:40:03 SP0fEvZo0
>>69
地上波でもBSでもDRでいいだろ
ダビングする時に必要容量に合わせて化させりゃいい

後から高画質にするのは無理なんだから、最初から劣化させると後悔する可能性あるぞ

75:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 00:46:29 cb/K3XKG0
まあ、世の中にはそー言う風には考えない人もいるんだよ・・・
俺にも信じ難いんだけど・・・

76:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 00:52:42 0s5l4eR80
>>69
質問の答えじゃなくてすまんけど、
DRで録画して1クール溜まってBRにダビングする時にモードを選ぶのは駄目なの?
ダビングする時に時間がかかったり貯めてる間にHDDを圧迫することにはなるけど
仮に1話25分としたら
25x13=約5.4時間
で690ならBSデジタルのHD放送でも約45時間ってなってるから余裕だと思うし(説明書より)
ダビングに時間がかかるのも寝る前とかに仕掛ければ良いし
全話同一のモードで録画した時に割と容量があまっちゃう場合に、
最終話だけ一段階上のモードにするという事を後からなら簡単に決められるよ

77:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 02:29:01 /JPznNFi0
>>74
画質に関して明らかな差があるならそうするのも良いと思うんですけど
DRから2段階下くらいなら画質を詳しく比較したりしないと分からないくらいの差なんですよね?
まだほとんど録画もできてない状況なんで、一応そこら辺の比較も自分の目でしてみます

>>76
まあ何クールなのか事前に分かるわけでもないですし
そういう意味ではその方法のほうがいいのかもしれませんね
あとはAT-X・地デジ・BSの録画で500GBがどれくらい持つのかと
やはり画質の差が自分の目で見てどの程度なのかですね



78:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 02:47:13 SP0fEvZo0
>>77
> DRから2段階下くらいなら画質を詳しく比較したりしないと分からないくらいの差なんですよね?
それで、そのまま全部BDに入るなら問題ないけどな
結局BDに入りきらなくて再エンコード、なんて事になると馬鹿らしいだろ

>>76の方法でいいじゃん
わざわざ最初から劣化させる意味がわからん
HDDが200Gもない時代じゃあるまいし

79:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 04:09:45 0s5l4eR80
>あとはAT-X・地デジ・BSの録画で500GBがどれくらい持つのかと
この部分が気になるところだけどAT-Xってそんなにビットレート高くないっぽいし
モードで言うならDRで録ってもHE位しかないみたいね
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

旧ドラののび太の恐竜と宇宙開拓史をBS朝日でやってた時に録画したけど
旧作&ピラーボックス(左右枠あり)のおかげもあってかHMでもそんなにブロックノイズは目立たなかった
他にアニメは撮った記憶が無いから比較できるのはないけど、
やっぱバラエティー番組みたいな派手な映像とかは特にDRでもノイズは目立つよね

80:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 04:41:08 6csclCe00
>>79
DRでもノイズ目立つって、それ局側の問題か受信環境の問題じゃないか
アンテナレベル確認した方がいいかもしれんぞ

81:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 06:02:52 0s5l4eR80
>>80
局側というのがどういう意味かわからないが
アンテナレベルは問題ない
地デジのビットレートが少なくてノイズが出るってのは割りと有名だと思うけど

82:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 06:31:48 cb/K3XKG0
ソースの段階で破綻してる物はいくらでもあるわけだが・・・

83:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 06:47:20 0s5l4eR80
>>82
そりゃあるだろうね

84:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 09:05:57 lVo+QCBr0
>74,76
画質を突き詰めるならその通りなのだろうね。

ただ500Gだと連ドラ、アニメを多数録画する人だと
DRでは足りなくなるんだよね。
1Gモデルならいけるのだろうけど。


決め打ち派は76のやり方を面倒と思ってしまう人が多いのだと思うよ。
同じシリーズもので1つだけレート変えるのも抵抗ある。
私はそう考える人間。

私はBW830とBW1100(=BW690)持ってるけど
BW830のHX(8Mbps)≒BW1100のHL(4Mbps)レベルになってる。
BW830ではHXより下だと画質が落ちてた。
2年の間に画質は非常にあがってる。
AVCもやっと成熟したんだと思う。

アニメ1クール決め打ちならHX(25G6時間)で十分な画質でいける。
この場合2クールものはBD25G*2か2層BD*1を使用。
BW1100なら私の目ではHL(25G12時間)でも問題ない。
HLなら2クールをBD25Gで、連ドラも1クールBD25Gでいける。

ちなみにネットのフルHD動画が2Mbpsで問題ない画質で動いてる。
これってエンコーダーが優秀なら低ビットレートでもいけることを示してないかな。

85:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 09:25:28 H+YwMicz0
オランダから個人輸入したBlu-Ray DiscがBW690で再生できないというか
音声は出てるんだけど映像が映らないんだけど本体側で何か設定とかあるの?
Blu-Ray Discはリージョンオール仕様

86:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 09:52:29 SP0fEvZo0
>>85
NTSCとかPALじゃね?

87:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 09:53:28 SP0fEvZo0
>>84
だったら最初の1回だけDRで撮って、それを何段階か劣化させて判断すりゃ良いね

88:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 09:57:55 0s5l4eR80
>>85
URLリンク(bbs.kakaku.com)
欧州の一部のBlu-rayにはフレームレートが50Hzのディスクがあり、パナソニックの製品は対応していません。

こういうのがあったけどどうだろう

89:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 10:10:44 JSgyhxai0
>>43
㌧ 亀レス、スマソ。

90:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 10:35:04 lVo+QCBr0
>87
そうだね。
新番組録画がDRなのでそこで比較してるよ。
ノイズ感じる場面確認すると元のソースが破綻してる
場合しか今のところ遭遇してない。

91:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 12:24:43 chNHN2c40
レコ単体の、ワード検索とディモーラでのは、ヒットしたりしなかったりで
圧倒的にディモーラの方が確実で早いのはそんな物でしょうか?
ディモーラ使う限り、レコ本体のこの機能は、おまけ?


92:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 13:57:18 H+YwMicz0
>>88
パナだけの糞仕様みたいなんだね
早く改善してもらいたいとこだね
THX!

93:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:18:46 0I0dP+GF0
>>92

>>88のとおりなら、待つより、再生できるプレーヤー見つけて買ったほうが良くないか。


94:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:34:55 H+YwMicz0
>>93
とりあえずPCで観られるからいいんだけどね
プレーヤー買ってまで観るほどの代物でもないのよ

95:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:42:13 0I0dP+GF0
>>94
そう言っちゃ、パナが改善する必要性が全然ないじゃないか。(笑)


96:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 15:19:56 cAJNfh6T0
この度DMR-BR585-Kに買い替え、携帯に動画が持ち出せる
という事で使用したいと思っているのですが、
携帯と連動させるSDカードのメーカーで使えないメーカーの物は
あるのでしょうか?
普段携帯でもカードを使っていないのでこれからの購入に
なり、使用可能ならサンディスクやバッファローの割安の物を
購入したいなと思いまして。
パソコンやデジカメだと認識されない事もあるというのを見たのですが、
ブルーレイレコーダーでも同じ事は起こり得るのでしょうか?

97:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 15:40:12 KgPlKl1w0
お部屋ジャンプリンクでDLNAサーバーの動画を再生している時に30秒スキップや10秒戻しのボタンは使えますか?

98:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 16:30:32 chNHN2c40
>>97
クライアントによるかもしれないけど
(バッファローにて可能)直接操作に比べて気持ち反応が遅い程度で

99:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 16:39:25 KgPlKl1w0
>>98
使えるんですね。
ありがとうございます。

100:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 20:34:46 SP0fEvZo0
>>96
クラス6以上のSDHCのMicroSDメモリで、SDアダプタ付属のを買うといい
とりあえずシリコンパワー製は避ける

できればパナソニック製SDメモリが良いんだが、容量に対して値段が高いから・・・

101:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 23:29:00 /JPznNFi0
録画した番組のサイズを見る方法がわからないんですけど
どうやったらサイズを確認できるのでしょうか?
あとリモコンでTVのボリュームを消音にすることはできますか?

102:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 23:36:19 SP0fEvZo0
>>101
時間と容量(1050MBとか)は表示されなかったっけ?
BDやDVDに落とす時に録画リストで表示されてたのは憶えてるけど

103:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 23:39:15 cHVjpTIA0
>>101
ダビング画面じゃないと解らない。ブルレイDIGAなら、HDDダビングに
すれば、ディスクをセットしなくてもダビング画面に行けるけれど、DVDレコ
は出来ないのが多い。昔の奴はディスクをセットしなくても行けるけれど、
今のはエラーで行けない。

>リモコンでTVのボリュームを消音にすることはできますか?
無理。TVのリモコン使え。

104:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 23:50:02 /JPznNFi0
>>102
>>103
ありがとうございます
スタート→ダビング→詳細→ダビング先をHDD→リスト作成→新規登録
で見ることができました
リモコンの消音が使えないのは残念ですね
まあリモコンは使い勝手が良くないとも言われているようですし
マルチリモコン?とかいうのを買おうと思います

105:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 01:04:10 AfdlzdwH0
>>100
どうもありがとうございました
教えて頂いたのを参考にし、探してみたいと思います

106:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 03:33:20 h2hjmxFf0
質問です。
BW890を購入したのですが、TVとHDMIケーブルで接続すると
アンテナの受信レベルが極端に低下します。
アンテナ-BW890-TVと数珠繋ぎしています。
付属の赤白黄のケーブルに繋ぐと普通に見れる程度に回復します。
↓こんな感じになっています。
TVとBW890を赤白黄ケーブルで接続→アンテナ設定→正常
→HDMIケーブルを接続→アンテナレベル低下
ケーブルはAmazonベーシック 4層シールドHDMI1.3bの3mです。
替えのHDMIケーブルが無いのでケーブルが悪いのかどうか
わかりませんが、ケーブルの良し悪しでアンテナに影響することは
あるのでしょうか?
それともBW890が故障しているのでしょうか?

107:106
11/01/31 03:35:06 h2hjmxFf0
追記です。
TVはSONY製のものです。
DIGAのビエラリンクの設定はOFFにしています。

108:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 03:36:23 oZ8sivJI0
操作をしている途中で、なにか一つのボタンを押して
テレビ画面に復帰することは可能なんでしょうか?
今は「録画一覧」「番組表」「スタート」ボタンのどれかを2回押して対処してます

109:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 04:36:24 wxjCMRu10
BW700からT1100へ換えました
BW700のHDDにある番組をT1100で見る、もしくは移すには
BD-R/RWにダビングするしかないでしょうか?

110:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 10:15:28 MWNhXXmJ0
>>106
> BW890を購入したのですが、TVとHDMIケーブルで接続すると
> アンテナの受信レベルが極端に低下します。

同様の報告は沢山あり。
対策は、影響の少ないHDMIケーブルを探すことの模様。

HDMIケーブルが受信レベルに影響するなんて本来はあるはずのない話だけど
現実に起きているんだからしょうがない。グラウンドの取り方が変なんでしょうね。

111:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 16:27:28 qC0h6jKv0
>>109
BW700にある番組を見たいのならBW700で再生するだけ
移したいのなら、-REでピストンすれば楽

112:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 21:19:34 uVdV40zp0
BW880でPLANEXのMZK-MF300N無線LANコンバータを使って無線化を考えています。
DIGAの裏面のUSBから給電して休止状態からDIMORAで予約はちゃんとできるのでしょうか?
ipodとかで試しましたがDIGAの電源入れてないとUSBが通電してないような感じで・・・。
純正品はDIGAにしか使えないし成功例を探しても見つからなくて何よりも高すぎる。

113:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 23:17:16 Sg3m4/Si0
>>106
>>110

これって、HDMIケーブル側の問題?
品質や作りが悪いとか
それともBW890側がおかしい?

114:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 23:27:17 WI6whAa+0
BR550使ってるんですが裏番組録画したいので中古でXE1でも買おうかと思っています。
パナ機2台の場合片方のリモコンで2台が反応してしまうという事はありますか?


115:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 23:32:16 Sg3m4/Si0
>>114
普通にあると思う
っつーか、ビエラやディーガで複数台を一度に操作した事あるし

116:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 23:42:11 juSbaZxs0
>>113
こちらのスレも読むと良いよ。

Panasonic DIGA DMR-XW/XP/XE系 DVD録画/再生機 17
スレリンク(av板)l50

117:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 23:55:52 zG36TpbX0
>>114
単にリモコンモード変えればいいんじゃね?

118:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 00:27:08 +upzkf2a0
スカパーHD!対応NASからのムーブは
PCから転送の指示を出したあとは、PCは終了しても作業はしてくれるのでしょうか?
また、ムーブ中にスカパー録画などで中断されてしまった場合は
録画終了後に自動で再転送するのでしょうか?
それとも手動でやり直さないといけないのでしょうか?

119:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 00:43:22 ztFkDl4V0
ディーガの地デジチューナーだけ壊れたんですが修理は高そうなのでしないとして、どうにかいい使い道ありますか?

120:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 01:06:15 I6bWqNUI0
ディーガのSDカード持ち出しで
通勤時に見たいなと思うのですが
携帯電話以外で、オススメのプレイヤー
ありませんか?

Jcomユーザなんで、音楽番組の
音再生だけでも、してみたいです。

携帯は、IPHONE使用中。



121:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 04:02:53 PL4fwDRM0
BWT-2100を買いまして、
本スレのテンプレにある「Panasonic DMR-BWx00 GGと広告消す方法」にチャレンジしたところ、
「番組表受信設定」というのが見あたらなく、それっぽいところをいじくってもどうにもならず・・・

申し訳ありませんが、ことこまかに手ほどきお願いできませんでしょうか?

122:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 04:49:48 FQEm6lDF0
>>121
型式見落としてる。BWx00系しか出来ない

123:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 05:02:46 5uEaRVW80
>>121
「Panasonic DMR-BWx00 GGと広告消す方法」
具体的な機種はBW700/800/900世代以前です

BW1100/2100/3100はあえて表記するなら【BWx100】ですね
なのでどうにもなりません。広告を楽しんでください

124:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 06:13:06 PiBCXxFQ0
広告消すって、広告の内容が表示されなくなるだけだろ。
まあ、それでもうざいと思っている人には意味あるのかな・・・

125:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 07:32:23 Bsn7UfLHO
>>112
> ipodとかで試しましたがDIGAの電源入れてないとUSBが通電してないような感じで・・・。

そりゃそうだろ。
PCでもスタンバイ中にUSBに給電なんかしてないだろ。

126:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 09:57:16 RJz+GTp50
>>112
付属のACアダプタを使えば問題ないでしょ。
なんでわざわざ別売のUSB給電ケーブルを使うの?

127:121
11/02/01 15:22:20 kc7cYmkQ0
>>122-124
そうなんですか、了解です。広告を楽しむ方向で生きていきます ○| ̄|_

128:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 15:53:17 rh7k7aTt0
BWT500とBW690の大きな違いはなんなんでしょうか?

129:128
11/02/01 15:55:16 rh7k7aTt0
3Dが見れるかどうかの違いということで合ってますか?

130:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 16:33:13 B9lIt2Ck0
比較するもではないでしょう?

131:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 16:49:44 rh7k7aTt0
えっ

132:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 20:00:00 pE5PHALu0
>>125
> PCでもスタンバイ中にUSBに給電なんかしてないだろ。

機種による。
TOSHIBAなんかは、スタンバイ中にUSB給電できるポートを
特別に用意している機種もあるよ。

133:112
11/02/01 21:13:33 GJw7yyk20
>>126
電源コードもなくして煩わしさを消したいからです。

純正品はUSB給電で休止中でもちゃんと使えるんでしょうね。そうしないと意味ないし。
成功例が見つかればよかったんですけど、わざわざこんなことする人はいないみたいですね。。
試してみて駄目だったらコンバータは違う用途にしてダメージを軽減。

134:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 23:18:39 j4BfNoAl0
>>125
> PCでもスタンバイ中にUSBに給電なんかしてないだろ。
俺が持ってるデスクトップやノートは、どれもスタンバイしてもUSBは電源供給するぞ?
おまえのPC、古いだけじゃね?

135:109
11/02/02 00:14:40 F1lmQq0S0
>>111
BW700は家族が使うことになったので、
HDDに残ってた番組をLANで一気に移せれば楽だと思ったんですが
BW700が対応してないので無理みたいですね。
ありがとうございました。

136:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 01:32:15 57E5OCCq0
DMR-BF200の購入を検討しています
BF200は映像出力にRCA出力とHDMI出力がありますが
RCAの方をブラウン管、HDMIの方をPCディスプレイに繋ごうと思っています
この場合は映像は同時出力されますか?片一方しか出力されませんか?
説明書にはそれらしい記述が載っていませんでした

137:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 02:10:51 9mN4qeuR0
>>136
されます

138:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 07:11:08 4XxOgn/ZO
>>135
対応したとしても実時間かかるから
BD-RE50GBとか、BDXL100GBとか
使って高速ダビングするのが吉

139:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 07:13:46 4XxOgn/ZO
>>133
> 電源コードもなくして煩わしさを消したいからです。

DIGAに電源ケーブルきてんのに煩わしいって・・・

> 純正品はUSB給電で休止中でもちゃんと使えるんでしょうね。そうしないと意味ないし。

普通に出来ないが?

140:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 08:48:46 vp6WgaQT0
λ

141:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 01:02:16 10a0mPAS0
10年以上昔のハイビジョンじゃない4:3のアニメやドラマを撮る場合は
ハイビジョン画質で撮っても意味ないんでしょうか?

そういう昔の番組はXPかSPで撮った方が容量抑えられていいのかな?


142:109
11/02/03 01:13:01 +wTOiQW70
>>138
LAN(DLNAっていうのかな)だと高速ダビングできないんですか。それは不便ですね…
素直にBD-REでダビングすることにします。ありがとうございました。

143:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 01:26:39 mJoYrHEI0
>>141
意味ない事はないよ。第一XP~はBDに高速ダビング出来ない。
DVDにダビングするなら良いけれど。

>10年以上昔のハイビジョンじゃない4:3のアニメやドラマ
ってのが何を録画するかによるな。スカパー!なんかなら、元々が
圧縮されているから、DRでも容量は小さい。下手に圧縮すると
容量ばかりでかくなって画質はダメダメになる。
考え方が逆だよ。元が高画質(WOWOWやBShiとか)なら
圧縮しても綺麗さを保てる。
元がダメなものは圧縮するとよりひどくなる。それ以上悪くしない
ようにするのがベスト。

144:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 02:50:39 oM7ng9eg0
仮にSDビデオソースで放送されたものだったとしても
BDだったら放送ソースのまま残せるんだから、ある意味貴重w

145:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 07:16:41 sbV2QiYmO
>>141
> そういう昔の番組はXPかSPで撮った方が容量抑えられていいのかな?

DVD互換のためにある録画モードなんか使う意味無いし。

AVC録画にしろよ。
そっちのほうが容量が小さい。

録画するのがBS2やHDじゃないCS放送ならDRが小さい。
AVCで同程度に圧縮しようとすると
かなり画質を落とさないといけない。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 11:40:37 9R8zQi6P0
bw890で録画したものをsdカードに持ち出し転送設定で移したんですが、docomoのf03bで見れないけど、なぜですか


147:141
11/02/03 12:32:54 bHO4ARYB0
>>143
>>144
>>145
レス、ありがとうございます。

141で書いたのはもう20年以上?昔の地上波アニメで
今更DVDとか買う気はしないけど放送してくれるなら
全力で保存したいと思ったのでした。
AVCで録画することにします。

148:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 16:13:01 SvrdChUd0
パナソニック 無線LANアダプターDYWL10
URLリンク(www.amazon.co.jp)
の代わりに

BUFFALO パナソニック ビエラ専用 無線LANアダプター WLI-UV-AG300P
URLリンク(www.amazon.co.jp)

をDIGA DMR-BWT2000で使えるでしょうか?

VIERAは問題無いようですが、テレビと違ってレコーダは対象として書いていない
ので、試してみた人がいたら結果を教えて欲しいです。

149:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 16:27:44 DqzNvSWD0
>>148
「ディーガに対応していない」と裏に書いてあるが、もしやと思い、USBポートにさしてたが認識されず。
URLリンク(www.nightmare.jp)

というのがあった

150:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 17:10:39 5qBGotfJ0
先日DMR-BW680-Kを購入しました。
録画するのに、番組表から引っ張ってくるのですが、何故か、8チャンネルなら8チャンネルの番組が、 3列も番組表に載ってます。
(それぞれ081、082、083と表示)
もちろん日付は同日です。

見にくいので、1つにしたいのですが、説明書にも載っていません。
こういうのって、出来るのでしょうか?

151:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 17:18:22 qCThM4TF0
>>150
その他の機能へ→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象を「設定チャンネル」に

152:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 17:49:54 vb+tQzUQ0
>>148
DY-WL10-Kなら5000円で譲れるけど?

153:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 19:26:37 JvaOz9AD0
>>149
サンクス。ダメっぽいみたいですね。

154:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 20:06:29 8/erNYOj0
BWT1100とか、BWT2100は、今が最安値ですかね?
もう型落ち機種って事ですよね。

155:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 21:18:16 RtNQ9HfR0
>>150みたいなのは地デジの基礎みたいなもんだが、知らない人って多いんだな

156:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 21:20:54 JvaOz9AD0
ほとんど使われてないし、今後も使われそうにないしで、確かにうざいだけじゃない?
>3チャンネル分

157:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 21:28:51 zLmClJ/80
eo光に入ってTZ-DCH820とDIGA DMR-BW690-Kを
i-Linkケーブルでつないでいろいろ設定したけど録画失敗してしまう
STB側見たらD-VHS1ってなってる
説明書見たらDISCモードおすすめって書いてあるんだけど
DIGA側見たらどこにもそれらしき設定ないしどうしたらいいかわかりません
アドバイスお願いします

158:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 22:07:06 6tl6TUUv0
ムーブバックとは、BDに焼いた番組をレコのHDDに再ムーブして書き戻すことのようですが、

これまでに他(社)機で焼いたBDもムーブバック機にはムーブ出来るということなのですか?

だったら、相当に画期的な機能ですね。

三菱DVR-BZ230で焼いたBDはパナのムーブバック機に高速でムーブ出来るでしょうか?



159:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 22:33:46 1h9ieaDF0
>154
売切れる前に買っとけ

160:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 22:55:46 5qBGotfJ0
>>151
できました!ありがとうございました(´ω`)

161:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 23:24:44 K1S9C1cu0
>>158
原則として、他社レコで焼いたBDも高速で書き戻しできるそうです。
ただし、東芝のBDレコだけは独自にプロテクトをかけているから不可とのこと。
また、パナで言うファイナライズ、ソニーならクローズをした場合も書き戻せないそうです。

三菱DVR-BZ230で焼いたBDも恐らく対応していると思いますが
買う前に確かめたい場合は、パナソニックに電話などで聞いてみては。

162:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 23:27:00 n8mzzdX+0
Dimoraのアプデのあまりの糞っぷりに呆れたのでPANA信者を脱退します。

SONY信者に衣替えしようと思いますが、おすすめはBDZ-AT900でしょうか?

163:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 23:37:00 rTVIlxFw0
>>161
先日のアップデート後、書き戻し出来るようになったのを確認した
芝BZ->パナBWT

164:158
11/02/04 00:05:03 CUUVdMb60
>>161>>163
有益な情報をサンクス



165:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 00:10:14 ZqXUvs0K0
>>162
別に。好きなの買えば。

166:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 00:30:43 dbkLWCOS0
>>162
なぜここでw

167:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 01:24:53 RWjer0IN0
BWT2100についての質問です。

いままで、730を設置してあったところに入れ替えでBWT2100を設置。
初期設定のチャンネルスキャン時、「電波が強すぎるのでアッテネーターをオンに~」とでました。
(いままで、XW50→BW730と配線そのままに入れ替えてきたが、こういう表示は初めて。)

そこで、アッテネーターの項目を再確認しようと思ったのですが、
アッテネーターのオンオフの選択って、黄色地+黒文字になっているほうが、
選択しているほうということであってるのでしょうか?

(↑のとおりだとすると、民法キー局のアンテナレベルが、
 アッテネーターオン=すべて80。(TVKとMXのみ65~75)
 アッテネーターオフ=74~76。
 と、なぜかアッテネーターオンのほうが数値が上になってしまっているので混乱中です…。)

168:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 01:57:12 ZqXUvs0K0
>>167
あんまり数字には神経質にならなくても大丈夫だよ。
実際に使って不具合がなかったらそれでOKって思えば。
漏れの知ってる例なんか、分配器入れたら数字上がった
なんてのがあるw デジタルはよう分からんw

169:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 04:26:41 U6Laxnxi0
ダブルチューナーについての質問なんですが
1:40から2:10までと2:10から2:40まで地上波の予約があって
2:00から2:30までスカパーの録画予約がある場合は
3つの番組全てきちんと録画されるのでしょうか?

170:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 04:30:08 MJJkJtHZ0
>>169
LANならおk

171:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 04:32:53 U6Laxnxi0
>>170
ありがとうございます
番組の頭とか最後とかがカットされることもないんですかね?

172:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 04:42:58 MJJkJtHZ0
>>171
やったことないからわからんが 番組表からの予約なら大丈夫じゃない?

173:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 04:53:58 U6Laxnxi0
>>172
そうですか、わかりました
買ってからそれほど経ってないんですが、録画予約の3分前から
録画準備に入っているようだったので

1:40地上波A
     2:00スカパー
        2:10地上波B

こんな感じで2:07の時点でその準備の分を合わせたら
3番組の録画ということになるんじゃないかと思ったんです

174:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 04:58:27 MJJkJtHZ0
>>173
なりますね

175:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 05:02:42 U6Laxnxi0
では手動で修正しなおして
地上波Aを、あらかじめ1:40開始の2:07終了にしておけば大丈夫ですよね

176:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 05:12:27 HshlCD6Z0
>>175
いやだから
ダブル録画+LANだから
全部番組表から予約録画できるよ
しかも手動いらないよ

177:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 05:19:42 U6Laxnxi0
>>176
ああ、そうだったんですか
説明書にどのパターンが録画できるかがイラスト付きで書いてあったんですけど
よく理解できてませんでしたね
つまりスカパーの方は専用チューナーから送られてきたのを録画するだけで
レコーダについてるチューナー2つを使って録画とその準備をするから
これらの3番組が同時に被らないなら録画に問題はないということですね

てことは地上波AとBが違う局で、Aの放送が遅れた場合だけはアウトということですね

178:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 05:32:47 HshlCD6Z0
>>177
いやいや
そもそも準備とかは機器が勝手にやるのであなたはなにもしなくていいんだよ
同じ時間に地上波及びBSが3つ被らなきゃ大丈夫な話で

179:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 05:54:04 U6Laxnxi0
ちょっと実際にその状況を事前に作って録画してみます
それでちゃんと録画出来れば心配もなくなるでしょうし

180:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 07:27:41 4uPkeUnNO
>>179
そもそもスカパーが

1)無印スカパーでAVケーブルで繋いでるのか
2)スカパーHDでLANで繋いでるのか

が明確でない。
専用チューナーって言ってるから
スカパーe2ではないようだけど。

181:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 08:45:52 M8TH3yWH0
>>163 さん  確認です

東芝 REGZAブルーレイ RD-BZシリーズで、焼いたBDも
DIGA ソフトバージョン 先日という事は、1.38?で、ムーブバック可能になったのでしょうか?


182:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 09:43:09 HshlCD6Z0
>>181
ああ?
今ムーブバックできるのはパナだけじゃね?
ソニーですら4月対応なのに
去年レコーダーやりだした東芝が対応するとは思えん
しかも、ムーブバックできるのは
基本的に BD-REだからね


183:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 09:53:44 U6Laxnxi0
>>180
2)です

あとこの件とは関係ないですけど
さっきこのレコーダで初めてスカパーの録画が失敗しました
録画ランプが点滅したまま録画終了時間まで30分間点滅し続けて
結果、何も録画されていないという現象が起きました
何が原因かちょっと分からないですけど、もしかしたらNASからレコーダに
番組を移す作業をしているので、録画時間とは被ってはなかったんですけど
その関係なのかもしれません

184:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 09:55:13 DBgxYJKJ0
質問です。BZT800の購入を考えてます。
今までDVDレコーダーしか使用してなかったのですが、
DVDのFRモードでダビングのような事ができますか?

つまり地デジをDRで録画した番組4時間分をBD(25G)にダビングする際、
DRの画質低下を最小限に抑えて25Gにきっちりおさめてくれるという事ができますか?
(もちろん高速ダビングでなくてかまいません)

185:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 10:14:24 HshlCD6Z0
>>184
全社画質返還ダビングあるから大丈夫

186:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 10:22:26 DBgxYJKJ0
>>185
画質返還ダビングって言うんですね。
どうもありがとうございました。

187:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 10:49:31 T0LyQ0YF0
説明しよう。
画質返還ダビングとはHDをケチるために長時間モードで録画した映像を、後から高画質録画しておけば
良かった! と後悔してしまったときに、もとの高画質を取り返すように変えてくれる機能なのである。

188:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 10:59:43 F2FTbiO80
>>167
それで合ってるよ。
デジタル放送の場合、ブースター等で電波を強くしすぎても受信できなくなる。
そして、電波が強すぎる場合も、アンテナレベルは低下する。
つまり、アンテナレベルが低いからといって、電波が弱すぎるとは断定できず、強すぎる場合もあるってこと。
要は、アッテネータをオンにして、電波が適正な強さに近づいたので、アンテナレベルが上がったというわけ。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 11:43:08 U6Laxnxi0
今試してみました
3番組とも録画は出来ましたが
1番目の地デジと2番目のスカパーの番組が、共に最後が1分切れていました
まあ録画自体に支障はないのでこれで安心できました

190:181
11/02/04 12:34:53 jOZj0wtl0
>>182

なにか勘違いしてる? アンカー打ってるんだから、順々に遡って読んでね

因みに、>>163 >>161 >>158





191:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 13:51:25 xOWows7y0
BF200ってdlnaサーバ&クライアント装備にHBまで圧縮録画可能で(再生対応)
BDからHDDへのムーブバック可能な上にDVD-RW圧縮録画までHDDへ戻せるんですよね?
BDプレーヤーとして見ても現段階遜色ないどころか、プレーヤー機能+アルファ(上記例)で、アンテナが来ていない
部屋での利用に凄く向いているような気がするんですけど、アンテナ非接続でも利用できますよね?
構想では、HDMI接続可能モニターにBF200、クライアントとしての視聴や
BDやDVDRW経由の気に入った物のHDDへのモーブバック後の視聴

192:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 13:56:19 oSrCGuftP
ID:HshlCD6Z0って体調悪いの?

193:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 17:20:11 D5BwtJZY0
CATV用BDW900(BW770と同等らしい)です。
録画一覧を表示したときのサムネールの音声がうざいんですが
あらかじめ消す方法ないですか?

ためしにサムネール変更でをケツに指定してみたら頭からリピートしやがりました。
再生時はケツで停止できないうえにこの仕様は何なんでしょうか

194:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 17:53:51 hNnXf01L0
まさに、仕様なわけで・・・

195:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 17:55:38 swXcAB5o0
パナってカユイとこまで手が届くってイメージなんだが
結構雑だよな

196:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 18:20:55 WEV0dVli0
BWT2100の値段が下がるのを4ヶ月待ってきたのに、
新作のBZT700が欲しくなってしまった。

3Dのプリントがないのが、カコイイ。

197:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 19:37:25 9h2kkHWJ0
>>196
3Dのロゴは上面に移動しただけだね。3100使っているけど
ラックに入れているからあまり気にならないなぁ。

198:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 19:45:08 hNnXf01L0
>>195
ジジバハ仕様がか?w

199:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:09:12 Q2v5ZolL0
お前さんの言うジジババ仕様に頭押さえつけられている
メーカーがドッサリなのだがね

200:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:09:18 DKYCbz0w0
DMR/XW300を使ってます。
録画した番組を1クールたまってから見たいので、
DRで録画したものはSPやLPなどのアナログモードに変換して残量確保しているのですが、
7月以降も録画した番組をアナログモードに変換できるのでしょうか?
詳しい人に聞いたのですが、分からないといわれました。

201:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:17:17 +BVjNXGy0
>>200
できるよ。

202:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:22:15 OwKK1gAM0
>SPやLPなどのアナログモード

もうこれから間違ってるわけだが・・・

203:200
11/02/04 20:34:14 DKYCbz0w0
>>201
安心しました。ありがとうございました。

204:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:38:02 +BVjNXGy0
>>203
もう見てないかな?
最初からSP/LPで録画してもいいんだけどね

205:203
11/02/04 20:40:02 DKYCbz0w0
>>204
最初からできるんですね。
SP/LPってアナログなのだと思ってました。
ありがとうございます。

206:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 21:00:00 4uPkeUnNO
>>205
つか、なぜAVC録画モードを使わない?
SP/LP同等の画質で2倍は録画出来るのに。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 22:33:20 +BVjNXGy0
>>206
無責任発言やめれ
XW300は4倍(HE)までしかない

208:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 22:46:06 bro8b4j40
>>207
LP(2倍)の2倍で合ってんじゃん

209:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 22:52:43 WEV0dVli0
BWT2100とBZT700
で性能的に違うのって12.5倍が15倍になったことくらい?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 23:05:06 WEV0dVli0
ムーブバック機能もあるのか~
これすごい良いんじゃないの?
外付けHDDほどではないが、それに近い使い方ができるのでは。

211:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 23:45:58 VKx3zd440
1テラか2テラのを現行品買うか1世代前買うか考え中ですが
1世代前が「プレミアムモデル」で
現行品はそうじゃないんすか?

プレミアムのメリットって具体的にはなんでしょうか

TVがWoooでダブルチューナーなので
トリプルチューナーである必要性をそんなに感じないので
プレミアムってのがメリットが大きいなら
1世代前にしようかと思っています

212:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 00:08:24 M3Y1l4fp0
>>209
3D関係で新機能が追加されてるのと、チューナー数、Skype対応くらいじゃね?

213:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 00:11:54 M3Y1l4fp0
>>211
プレミアムについてはカタログ見た方が早い
ちゃんと下位機種との違いが書かれてる

214:167
11/02/05 00:25:36 hskQzNbp0
>168
>188
遅くなりましたがレスありがとうございました。
今日、アッテネーターオンで全チャンネル10分ずつ録画してみましたが、
特にエラー、ブロックノイズ等もなく正常だったので、このままオンの状態で使用してみます。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 00:25:57 cIxHwbmK0
>>210
外付けHDDは個体縛りで、本体あぼ~んしたら全滅やで。
新しいのは再生出来ない。ムーブバックは個体どころか、
メーカー縛りもない。東芝ですら目出度く吸い出せるように
なった。メディアに焼きだして見ない奴は外付けHDD
だって大量になれば、管理なんか出来ないだろ。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 00:49:31 BakHa6JV0
どのみち大量に書き出したメディアだって全部を見返すわけじゃないんだから、
結論としてはどっちでもいいんだと思うんだ・・・。本人の好きなほうで・・・

まあ、俺はメディアに書き出すんですけどね・・・

217:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 08:36:56 5sN+AGcA0
なんでDIGAの質問スレで必死になって外付けディスってんのかね。
HDD視聴サーバーはBDを棚から出してファイルから出して見るより便利なのに。

外付けもあってBDも焼けて戻せればいいんだよ。くだらない。
将来機種で外付けないやつは外付けに対応すればいいし
ムーブバック無いやつはムーブバックに対応すればいい。
ムーブバック対応は後で対応機買えばいいから買う時期を延ばしやすい利点もある。
俺はD端子廃止対策で複数メーカー揃えるためサブでDIGA買うので、
結果として東芝RD機複数で外付けサーバーになってDIGAでムーブバック可になるけど、
アナログ出力禁止が無かったらムーブバック対応は後回しになったと思う。

218:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 08:49:14 z6I4vuea0
外部入力のBD高速ダビングできないから、ソニーの買うよ
BW690失敗した

219:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 09:35:28 2u9nnDrn0
>>218
その程度の不満で一々買い換えてるようじゃ、ソニーもすぐに買い換えだろうな。

220:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 10:48:18 a1aGvVhy0
>>217
いつHDDあぼーんするか予測できないから。
地震みたいもんだな。突然襲ってきて被害は甚大。
PCみたいにいくつもバックアップ取れるのなら使いたい。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 11:38:47 5sN+AGcA0
>>220
HDDなんてそうそう飛ばないし、BDも焼けるんだから残したいものは
BDにバックアップすればいい。
焼くまでもないが何度か見たいものにディスク焼きの手間が無ければ美味しい。

バックアップにこだわるならBD&LANHDDにバックアップでもすればいいと思うよ。
BDにしかデータ出せないよりは利便性・保存性ともに高い。
パナ機も早くBDディスク以外にデータ送り出せるようになればいいのに。

地上波はダビ10でCSは複数回放送で、いくつもバックアップ取るのは可能。
大事な番組だけだけどね。
見て消し予定(気に入ったら焼く程度)の未視聴が貯まってHDD圧迫で大事なのを
逃すとか、そういう事態から開放される方がでかい。

2010年以降のDIGAを既に複数台導入済みならVIERAのHDD対応TVがいいかもね。
後発だけにチューナー数とか遅れてる所も多いけどDIGA資産は活きる。
LANダビング受けられない時代のDIGAは数に入らないから自由。

222:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 12:19:44 a52NBByd0
LANダビング受けだけでなく、LANダビング送出にも対応してほしい。


223:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 16:08:43 3jUT5F2c0
1TBのHDDのタイプを買ったとして、
BDにあったものを、わざわざ1TBのHDDに書き込む用途ってあるのかなと
思ってしまった。

これは、レンタルで借りたBDを書き込めたりできるの?

224:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 16:49:15 BakHa6JV0
んなわけねーじゃんwww レコだぜ・・・

225:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 16:57:39 9ya/Qwe80
勘違いするかもね、ムーブバック

226:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 16:58:47 3jUT5F2c0
>>224
無理なのか、、
じゃあ、ムーブバックの用途って、あんまり無くね?

227:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 17:36:29 pcnffvAr0
>>226
ムーブバックはソニーの用語だ
パナでは書き戻し

228:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 17:43:52 dpZKx4XB0
>>227
ここで、「ムーブバック」という言葉を使ってるんだがw
 URLリンク(letsblog.panasonic.jp)

229:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:02:16 kMIh/Bn20
良く考えろ
レンタルBDムーブバックして中身消えちゃったら店が困るだろw

230:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:08:36 HJOzOJ0q0
つ[著作権]

231:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:09:14 a52NBByd0
>>229
新しい商売になるかも。
レンタルBDムーブバック料金を定めて追加徴収すれば良いよ。


232:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:11:45 a52NBByd0
>>230
著作権管理団体と契約して新しいサービスとして始めれば問題なし。


233:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:28:40 MgskahiR0
ID:a52NBByd0

234:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:40:22 3jUT5F2c0
もうその話はいいw
俺もある程度、予想ついてて聞いただけだw

議論したいのは、ムーブバックって、そんなに使う場面があるのか
って事だ

235:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:56:26 a52NBByd0
素直に質問すれば良いのに

236:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 19:04:16 UsF7Ame60
>>193は結局無理なんだよね?
素直に消音押すわ

237:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 19:04:27 KaKCtjmj0
DMR-BW850を使っているんだが
ホームサーバー機能設定のところで
PS3のMACアドレスが認識しない。
なんでだろ?
ちなみにDMR-BW850は有線LANでルータから繋いで
PS3は無線で繋いでいる

238:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 19:59:57 BakHa6JV0
>>234
その手の話は速報が出たときに散々関連スレでみんな話しちまってんだよ・・・
正直いまさら、としか思ってないんじゃないかな・・・

239:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 20:03:49 3jUT5F2c0
>>238
どういう結論になったの?

240:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 20:43:39 BakHa6JV0
前からメディア換えしたい奴とか、暫定で書き出したから書出しのし直ししたいやつとかいたから、
そーいう連中は当然歓迎してたぜ・・・。
ただまあ、一旦書き出したら二度と触らないやつには不要な機能なのは確かだがなw

241:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 20:45:43 BakHa6JV0
ああ…あと、RE使って外付けHDD代わりの使い方する、て話もあったなぁ・・・

242:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 01:20:24 RgpYwLKs0
漏れは実家で録った奴を持ってこれるのですげえ便利。

243:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 04:53:18 z6fkStah0
質問です
DMR-BR500を使っているのですが、放送している時は左右が切れていないのに、
録画したものを見ると左右が黒く切れることがあるのは何とかできるのでしょうか。
画面モード切替等は押していません。
画質はハイビジョンでなくてもいいので、切れなしで録画する方法はありますか?
なお、昔取ったアナログのDVDをダビングしたものは、プレビュー画面では左右が切れているのに、再生するとなぜか切れません
(今撮っているものはどちらも切れます)。
具体的に言うと、JスポーツのWWEヴィンテージコレクションとスーパースターズです。
よろしければご助言をお願いします。

244:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 12:06:02 yVF/vuR5O
DMR-BF200利用です。
番組名編集で全角文字を入力するしたいので、記号の2行目の5番目¨(ウムラウト)の直後に半角文字が1つ以上ある状態で終了ボタンを押しているのですが、半角文字のまま全角になりません。
この機種は、裏技利用出来ないのでしょうか?

245:239
11/02/06 14:22:11 Or81oH5l0
>>240-242
㌧クス!!

246:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 14:24:07 Or81oH5l0
BWT2100にも、書き戻し機能ってあったみたいだけど、
BZT700のムーブバック機能と比べて、
なにか劣る点とかあるの?


247:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 15:27:17 NFmyzJKl0
実害って訳じゃないけど、連続した番組を予約すると、いったんDR録画して。。。
って気持ち悪い動作なんだね。
将棋講座と将棋対局を最初からすんなりHBで録画する方法は?

248:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 16:27:37 J8xVjmUw0
>>244
これは?

記号にあるチルダ『~』を前において半角英数を入力後決定すると全角になってる
~がゴミとして残ってるんで番組名変更で消す


249:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 16:51:29 YPeUIHHl0
>>244
例えば¨Aとかにして終了して保存してる?
終了しただけじゃ全角にならんよ
>>248
『~』なんて記号の中にあんのか?

250:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 17:01:37 J8xVjmUw0
>>249
前スレだったかで見かけたのを貼っただけだったけど
記号には『~』なかったね。
『^』だったら全角になった。記号の2行目の6番目。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 17:46:37 yVF/vuR5O
>>249
¨Aとかにして終了して保存してるんですけど、Aが半角のままなのです。
RAM→本体にダビングしたものを番組名編集したいのですが、
予約録画したもののみ全角になる裏技なのでしょうか?

252:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 18:00:55 yVF/vuR5O
度々すみません。244です。

やはり、本体にて予約録画した番組のみ全角になりました。
>>250さんのいう通り、
記号の2行目の6番目の『^』でも全角になりました。
他機種で作成したRAM映像を取り込んだ番組は、
全角にならないみたいですね…

249さん、250さん、ありがとうございました。


253:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 19:15:47 oYnHXWxM0
BW690使ってます。
DVD-RAMが余ってるので番組をDVD-RAMにダビングしたんですが
AVCRECでダビングしたDVD-RAMの汎用性はどんなもんでしょうか?
他の機器で再生できるかどうか・・・

また無理を承知でPCのDVDドライブに突っ込んでみましたが
案の定全く再生はできませんでした。
今時のPCのBDドライブならAVCRECのDVD-RAMを再生できるのでしょうか?
再生ソフトによるのでしょうけど今時の再生ソフトは対応してるんでしょうか?

254:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 19:17:19 oYnHXWxM0
追記。
上に書いたPCのDVDドライブは普通のDVD-RAMは再生できます。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 20:24:43 cfOgZsmQ0
ハード:AVCRECマークを確認。パナ以外のBDプレーヤとかでも意外と対応している。
PC:対応ソフト次第。

256:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 21:40:19 rKtNaxVI0
バッファローとかioとかavcrec対応と書いてるブルーレイなら大丈夫
あと、anydvdが入ってるパソコンならただのramでも再生可能

257:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 00:23:03 VYu4fjmA0
質問です。
先週にTVとDIGAにBSアンテナを繋げてチャンネル設定したときは
両方とも映っていました。そして今日なのですが、DIGAでBSを
予約録画していたのですが、受信度が悪いというメッセージで失敗していました。
そのときはDIGA側でBSチャンネルが映らない状態で、受信設定などを
見直したのですが、どうしても映らず。
BSアンテナが悪いのかと思って、TV側でBSチャンネルにあわせてみると
ちゃんと映りました。
その後、再びDIGA側に切り替えるとなぜかBSが映っていました。
アンテナへの通電が切れていたのかなと思ったのですが、
DIGAのアンテナ電源はONになっています。
そのほかのどこかの設定が悪いのでしょうか?

258:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 00:31:02 XWhpUX2B0
>>257
天気とかどうなの、あとはアンテナ線の質、接触とか

259:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 02:32:37 WQ2lWdHA0
>>243をお願いします

260:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 02:58:03 VU1pJ5lZ0
>>259
左右が切れているって言うけれど、映像が切れてるの?
それとも黒帯がついているだけなの?
Jスポーツって事はスカパー!だけれど、SD?HD?e2?それとも
ケーブル?接続は?それが分かんないと。

261:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 12:16:38 IRA1KeRS0
録画レートの変換中は何もかのも操作が出来なくなるんですか?
変換中に録画予約があった場合はどうなるんでしょうか

262:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 12:43:22 IRA1KeRS0
重ねて質問ですが、レート変換は1つだけ(1タイトルずつ)しかできないのでしょうか?
複数を青ボタンで選択した状態だとレート変換はできなかったので
複数ある場合は、1つずつ終わるのを待ってから、その次の変換をするという作業を
終わるまで繰り返さないと駄目なんでしょうか?

263:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 12:49:58 IRA1KeRS0
>>262は自己解決したかもしれません
電源切り後に実行するを複数分指示して、電源を切れば
その間にすべてのレート変換が実行されるということでしょうかね
今試しているところなのでどうなるのか定かじゃないですけど

264:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 13:09:06 zLPSPRto0
>電源切り後に実行するを複数分指示して、電源を切れば
>その間にすべてのレート変換が実行されるということでしょうかね
その通りです。ただレート変換は実時間かかるので、電源OFFでも
予約録画とかしていると、その間は変換されません。
それでも、録画が終われば変換に入るので、改めて設定する必要は
ありませんが、変換が終わるのには時間がかかります。

265:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 13:14:41 IRA1KeRS0
>>264
ちなみに本体表示窓からは、レート変換が実行されているマークとかは表示されないんでしょうか?

266:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 13:16:50 7+c63knS0
D

267:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 13:25:19 zLPSPRto0
>>265
Dマークが表示されるけれど、これはレート変換だけで付く訳じゃないから
正確には分からないけれど、Dが付いていれば変換中と思っていいかと。
終わったかな?なんて確認はしない方が良いよ。終わっていないのに、
電源ONにすると、また最初からやりなおしだから。
寝る前に設定、起きたら終了なんてのがベター。

268:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 13:29:29 IRA1KeRS0
>>266
>>267
たしかに、時計の左側に付いてますね
しかし途中で立ち上げたら全部パーなんですか(汗)…
実時間かかるだけに間違って押してしまわないように
リモコンは遠ざけておいたほうが良さそうですね
ありがとうございました

269:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 15:55:19 npEMouJU0
>>268
全部パーになるわけではない
例えば5タイトル変換指定してて、4タイトル目を変換中に電源入れたとしても
変換が終了してる3タイトルはやり直すことはない

270:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 16:30:16 IRA1KeRS0
>>269
ああ、そういうことですか
何にしても変換中は他の作業もできないし時間もかかるから
予約の時点で最終的なレートを決めておいて指定したほうがいいようですね

271:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 16:48:43 KvqOQq6F0
>>270
>何にしても変換中は他の作業もできないし

普通は逆に考えるわけだが・・・

272:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 16:58:52 R7m7Lo/CP
急ぐなら電源ONのままモード。何もできなくなるけど。
急がないなら電源OFFのモード。外出時や睡眠時などに変換させる。

273:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 17:48:08 +quCQs2W0
BF200の番組表だけど、番組表開くたびに一チャンネルが3つくらいに分かれるのはどうにかできんの?

274:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 17:52:30 TrVbVUxb0
乱視なんだよ、きっと

275:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 18:59:02 puigrn9I0
>>271
だな
何も作業してない時間を選んで変換すりゃいいのに

>>273
地デジはそういうもの
ただ、設定で1チャンネルずつにできるよ
取説に記載ないか?

276:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 19:41:56 XWhpUX2B0
>>273
本スレのテンプレから、その他の機能→放送設定→デジタル放送・再生→選局対象を設定チャンネルに変更

277:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 19:52:08 PVipFIP30
>>273
NHK教育やTOKYO MX とか時々マルチチャンネル編成で
同時に複数の番組を放送してるよ

278:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 20:15:20 m8uHeI0d0
番組表の表示で、番組の枠が抱き合わせで
3つの番組で一つになっています。

3つのうち1つしか見たくないのですが、
録画予約でその一つだけを予約できる
設定はありますかね?

できるとしたら時間指定予約だけですよね?

279:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 20:31:07 LuUgm9K60
とりあえず試でやってみりゃーいいのに、とか思うふ・・・

280:273
11/02/07 23:55:00 MR/97m6l0
>>276
おー、でけた
ありがとう

281:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 04:23:26 12aJDbQcP
その代わりNHK教育の022と023が表示できないんじゃないの?

282:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 04:44:50 HlSLcZQr0
>>281
なにか不都合でも?

283:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 07:42:25 RMmb4jr40
>>281
できる >>276 に「選局対象を設定チャンネル」
「チャンネル設定」の「マニュアル」でNHK教育の022と023を設定(023だけでいいのでは?)
あとは好みで「番組表」の「表示チャンネル数」を調整

284:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 11:21:15 H69WQ5hx0
BW-690を買ってから初めて、ダビングするために編集をしたんですが
カットした部分の手前1/2秒くらいが無音状態になったり
一番最後の部分の編集部分にカットしたはずの映像が紛れ込んだり
編集したあとでチャプターが部分的に複数入っていたりしました
2つ目はチャプターを統合したらなぜか紛れ込んでいた映像が消えて
3つ目も作業で消すことができるようなのでまあいいとは思うんですが
音が消えてしまう現象については解決方法はないのでしょうか?
ちなみに編集点は一時停止から十字ボタンでコマ送りにして探しているんですが
もしかしてこれが理由だったりするんですかね

285:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 13:09:51 3G1thhjE0
>>284
ここを熟読してから質問を
URLリンク(zze128.blog9.fc2.com)


286:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 16:03:48 H69WQ5hx0
>>285
すごくタメになりました

それと、そこには書いてなかったので聞きたいんですが
自動チャプターは便利なんですけど、編集の中で
微妙にズレてるチャプターを修正する必要があるので
編集の前に一度全部のチャプターを消したいのですが
そういう事はできるのでしょうか?

287:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 16:56:10 +D9g/Eb30
>>286

初期設定→HDD→記録設定→自動チャプター「切」で、初めから打たれない
自分は、CMカットの目安になるので「入」にしてる ときどきズレててチャプター結合は必要だけど

288:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 17:16:12 H69WQ5hx0
>>287
やっぱり元を切るしか方法はないんですね
さすがにCM飛ばしを手動でやるのはキツイので
手間ですけど打ち直すことにします

289:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 17:18:32 HlSLcZQr0
横から失礼します。オートCMカットはなにを検出してチャプター打っているのですか?

290:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 17:49:06 ROJl+c030
CM

291:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 18:03:47 nAbR7htT0
こないだWOWOWでエクソシスト録っててチャプタがやたら打たれてて参った
チャンネル毎設定できんかな

292:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 18:24:50 HlSLcZQr0
>>290
アホ発見 ヽ(´ー`)ノ

293:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 18:28:02 +l8GUUJa0
>>292
バカ検出 ヽ(´ー`)ノ

294:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 18:32:15 caL/q4Y+O
>>292
オマエの質問の仕方が悪い

295:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 18:37:46 xhvtsA850
BW200ですが、2倍速BD-Rの入手性が悪いので4倍速か6倍速の国産(パナ製)に
切り替えを考えていますが品質的にどうでしょうか?
BW200のドライブでは4倍BD-Rや6倍BD-Rを2倍速で焼く場合、エラーが多くて焼きに失敗しやすいなどは
あるでしょうか?


296:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 18:53:12 eUNfVYA+i
ケーブルTVの録画予約は出来ないのか!
どうしよう?

297:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:05:13 YvsPs8EbO
今までBW850とBWT2100を使ってきて、スチルモードは全部フレームで部分消去してたんですが、
先ほど、フィールドに変えて同じ番組を見てみると、位置が1コマずれているチャプターがあるのに気づきました。
これってCMと一緒に本編も1コマ削除しちゃってたって事でしょうか?
なんか、ショックなんですが・・・

298:297
11/02/08 19:14:04 YvsPs8EbO
あぁ、でもそういうコマってチャプター一覧で見るとCMと本編が混じっちゃってますね。
てことは、フレームの方が綺麗に削除できてたってことかな?

299:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:17:18 YPoWL09k0
>>296
CATVがPanasonicのi.Link付きのセットトップボックスなら
URLリンク(panasonic.biz)
i.Link付きのDIGAの新目のものは出来る
URLリンク(panasonic.biz)

300:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:20:24 caL/q4Y+O
>>295
BW200って6倍速に対応してたっけ?
いっそのことBD-REにしてみるとか?

BW200で4倍BD-Rは特に失敗した事はないなぁ。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:31:07 7dPR10880
>>298
詳しくないから間違っているかもしれないけど
59.94フィールド/秒だから定期的にどこかで1フィールド調整しないと尺に合わなくなる。
フレーム一時停止すると半分混ざることもあるのはそのせいだと思う。

302:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 20:28:39 GeNk4GcM0
>>296
Irシステム

303:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 20:36:00 xhvtsA850
>>300
ありがとう。値段の安くなった4倍速へ移行します


304:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 21:40:35 1YYdWV280
質問です。
BZT700を使いはじめました。
無線LANを接続し、アクトビラの利用はできました。
ディモーラを利用してみたかったのですが、パソコンから機器IDを入力しても、接続されていません と表示され設定できませんでした。
ディモーラを利用するには、有線じゃないとダメですか?


305:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 22:13:57 NTy3Du7P0
>>304
DIMORA使うときにDIGAの電源は入ってるの?
有線LANではDIMORA使えるの?

306:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 00:48:41 FL6pC9se0
DMR-BW770をPS3でDLNAで視聴しているのですが、最近、PS3側からBW770の
動画が未対応データとなる録画あり、視聴することができないことがあります。
BW770で再生する分には普通に再生できます。
以前は未対応データになることなんて無かったのですが……原因は何なのでしょうか?

307:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 03:48:33 VIBdi07V0
テレビの電源を切るとレコーダも反応して電源が切れる設定のようですが
これを設定で解除する方法はあるのでしょうか?

308:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 04:27:11 2gX8ub6LP
>>307
テレビ側のビエラリンクの設定で電源オフ連動を「しない」にするとか
でできるけど、テレビの電源が切れてるのにレコーダの電源が入っていて
も意味無いような気がするが。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 06:21:21 VIBdi07V0
>>308
まだ買ってから日が経ってなくて、編集作業してる時に取説とか
ネットとかで調べてる最中はテレビが付いてると集中できなくて
消音にしてもなんとなく気になるので消してるんですけど
テレビはREGZAなんですが、そういう設定ってあるんでしょうかね
あとでちょっと見てみます

310:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 07:45:52 fLqZXLV20
>>307
逆のパターンで困っていたので、連動を止めたよ


311:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 16:04:23 VIBdi07V0
>>308
HDMIリンクの設定というのであっさりと出来ました

312:243
11/02/10 04:34:06 qphy8iTN0
>>260
すいません。言葉足らずでした。またレスが遅れてしまい申し訳ないです。
黒帯が付いていて、スカパーe2を有線で接続しています。
ハイビジョン放送のJスポーツPLUSは黒帯が付かず、それ以外のJスポーツ1,2は付くのでそういうものかと思っていたのですが、
昔のDVDをHDDに入れると黒帯がつかないので不思議に思ったのです。
よろしくお願いします。

313:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 06:43:35 4cHkueRR0
BW570です。番組休止や番組時間延長の時にできる
予約失敗履歴の一括削除って出来ないんでしょうか?

314:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 14:05:51 Mr8VSV820
>>285
スチルモード(一時停止画像)の設定はオートまたはフィールドってあるけど
こっちにはフレーム設定にしろって書いてる人がいる
URLリンク(bbs.kakaku.com)

フィールド・・・コマ送り60回で1秒進む。静止画像が点滅することはない。
フレーム・・・コマ送り30回で1秒進む。静止画像がチラチラ点滅する。
このとおりならフィールド(またはオート)のほうがより正確な位置にチャプターを打つことができると思うんだけど
くわしい方、解説お願いします

315:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 16:41:39 U0DtIAeIP
どっちが見やすいかは別として、1フレーム単位でしかチャプターを打てないんじゃないかな。

316:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 16:49:54 oKmbDFjX0
番組持ち出しの機能は、PSPでも視聴可能でしょうか?

317:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 17:03:40 hdDjviGP0
CATVのSTBからDIGAにiLINKでダビングする機能の
有用性を判断したいので質問させてください。

STB側から連続で順次再生させてる録画番組を、DIGA側は
録画の切れ目を判断して、切り分けながら受け取れるの?

やっぱ再生+録画→停止X2→って両方操作してかないとダメ?


318:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 17:30:10 7LO+jjRO0
>>317
どこのSTBか知らんけどPanaはちゃんと番組表から録画予約できるようになっているから
それができなきゃ意味が無いとオモ

319:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 19:02:14 FL4mmNKv0
>>312
e2のSDを録画した場合は左右が黒枠なのは仕方ないよ。仕様だから。
取扱説明書の「記録の制限」ってところにも明記してあるよ。
デジタル放送の4:3映像をHG~で録画すると枠付きの16:9になるって。
e2は元々圧縮されているから、DRで録っても圧縮扱いになる。
HDなら大丈夫だけれど。確か、ソニーもだと思った。
昔のDVDを入れても付かないのは、自動でズームになっているからだと
思う。

320:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 19:23:09 9sMIpi4QO
>>317
一昨日、DMR-BZT800が到着したので、TZ-DCH2810からi.LINK経由でデータ移行しています。

STB側の再生リストからダビングを選択することによって、番組単位でリアルタイム転送を行っている雰囲気です。
複数番組を選択してのバッチ処理もできませんし、番組のタイムスタンプはダビング日時に変更されてしまいます。
何より、処理が終わるまで何もできないのがキツいですね。

光学ドライブ非搭載のSTBから劣化なしでムーブ可能なのは魅力ですが、もう少し痒いところへのケアが欲しいものです。

321:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 23:12:11 vD2qPVQrP
2100を使ってるんですが電源を入れると表示部にA 36と表示されるように
なりました。
説明書にはこの数字は載ってないのですが、どこか故障の合図でしょうか?

322:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 23:16:37 vD2qPVQrP
すみません。
解決しました。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 00:58:27 faGSOdd40
>>320を読んでも痒いところがどこか判らんのだが

iLinkダビングをバックグラウンドにしろって事なら
痒いところってレベルじゃない根本的な事だし無茶いうなと。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 05:00:47 CrlxZRDG0
>>315
フィールド単位で打てるぞ
レコ持ってないだろあんた?

325:317
11/02/11 09:10:54 fSsxmwIN0
>>318
すみません。
説明がうまくできてませんでしたね。

STBのHDDにたまってる録画済の番組を、
DIGAに連続ダビングしたいって話です。


326:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 09:23:05 faGSOdd40
>>325
それは、iLinkの送り出し側の問題じゃないか?
BW→BW
#機→BW
共に送り出し側で複数選択してiLinkダビングできたぞ。
もちろん1番組に繋がる事もない。

327:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 11:13:48 Yy1RARkhO
>>324
フィールド単位で打てるように見えて実はフレームでしか打ててないよ。
打った後に再生してみると違う場所に打たれてるのがわかる。

328:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 12:07:12 IV8CWJ7M0
BW690って、どうですか?
3Dが見れないテレビなので、これで良いかなと思ってるのですが、、

500GBって、容量は少ないですかね?
普段そんなにテレビは見ないです。
プロ野球シーズンになると、火~日まで見るくらい。


329:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 12:22:10 8D8RHxRPP
>>327
そんなことはない。ちゃんと打てるよ。

330:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 12:26:30 faGSOdd40
>>328
どうですか、とだけ聞かれても答えようがない。

おおざっぱに言うと、
500GならDRで50時間くらい録画できる。
AVC録画でN倍録画するとその倍数。

後はアナタがどれだけHDDに溜め込むか。

331:317
11/02/11 12:42:09 fSsxmwIN0
>>320
確認したらうちのもTZ-DCH2810でした。

複数選択してダビングができないのが>>326さんの言うように
STB側の問題ということなら、うちもできないという事ですね。

うーん。残念・・・。


332:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 12:45:42 IV8CWJ7M0
>>330
HDDレコーダーを持った事がないので、
使用したときの感覚がわからないのです、、

もう既にHDDレコーダーを持っておられる方からの感覚で、
500GBってのは、十分でしょうか? それとも少ないですか?

333:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 12:50:26 XQyGlavu0
>>328
答えはひとつ
マルチすな

334:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 12:52:21 IV8CWJ7M0
>>333
DIGAスレでは、誰も答えてくれなかったから、
質問スレですべき事だったのかなと、半日開けて、書き込んだんですが。
そんなに目くじら立てられる事かな。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 13:01:03 6P0Xc1Oq0
>>332
500は少ない気がするけど、最初はそれくらいでいいような・・・
自分の場合は200→250→500→2000と増やしてきた。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 13:34:22 IV8CWJ7M0
>>335
なるほど、、
その台数を経て、2000があるわけですね。
自分は、最初なので、500から入ってみます。


337:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 13:49:37 ehEBsOxg0
よほどDRで溜め込まなければ充分では?運用次第としか言えないけど
直ぐ見て消すとか、取りあえず焼いておいてから(HDD内空き増やしの為消す)後でゆっくり見る
その人の運用の仕方次第です、特にどうでもよい番組までDRって言うのも使う人の判断だし
画面サイズにも依存するけどHE前後でも充分と思うけど(個人的感想です)
大きい容量に越したことはない、当方は古い機種で見て消しメイン200G程度
珠にDR(即外部へ書き出し)ホント運用次第ですよ

338:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 14:27:35 DaR3XOKU0
>>336
自分ひとりで使うんならBW690の500GBで十分だと思う。
スカパーなど有料放送を撮りまくりたいっていうのでなければ。

調子に乗ってガンガン録画しまくると録画した番組の消化
するのが大変だったりもする。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 15:18:13 IV8CWJ7M0
>>337
なるほど、、
凄く参考になります。
自分の場合、iPodでもWAVファイルで聴くクチなので、
HDDレコーダーもDRばかり使う気がします。

>>338
1人部屋用です。 有料放送は入る予定ないですね。
BW690は、中国製という事ですが、不具合など、日本製に比べて劣る事象は出てるのでしょうか?


あと、無線LANで、映画とかレンタルしてみたいなという気もあって、
内臓型のBZT系の機種も気になってます。

340:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 16:12:19 ehEBsOxg0
無線は速度低下しやすいから試さんと判らん、スタンダードbgでも実質20M前後で安定してれば多分問題出ないと思う
干渉なければ一人部屋は問題少ないと思う、思うとしか言えない、そこが動画系無線化の嫌なところ


341:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 16:30:31 im+A1Q5U0
無線LAN一覧でワンサカ出て来るこのご時世に無線の帯域は信用出来ない

342:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 18:28:01 qGSz7Cwr0
あんまりテレビ観ないのなら320Gでも足りちゃうぐらいだから
500Gあれば十分だよ、ただ、将来3Dテレビに買い換えること
もあるかもしれないから、そんなに値段差がないから3D対応買って
おくのもいいとおもうよ
中国製っていってもパナの自社工場なんだから気にすることはないよ
発売後すでに5ヶ月過ぎているから大きな問題はもう出ないだろうし

343:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 19:38:17 ehEBsOxg0
他のdlnaクライアントでディーガを覗くと受信設定してある放送局名がで出てくるんですが
これって何なんでしょうか、視聴出来れば判るんですが、視聴は出来ないんです、放送局を選ぶところまでは可能
将来的な布石ですかね?


344:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 20:05:11 qGSz7Cwr0
>>343
放送転送機能ってやつ、対応したビエラなんかだと見れる

345:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 20:11:25 ehEBsOxg0
それってアンテナ無しで視聴が出来るようになるわけですか?無論ダブル録画などしていない(レコチューナーに空きがあるとき)


346:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 20:23:43 i/UR/wmi0
追っかけ再生+dlna転送しているようなもの。
HDDの寿命縮まるから、1日何時間も見るようならアンテナ引っぱってきたほうがいい。

347:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 20:28:31 ehEBsOxg0
なるほどレコ単体で追いかけ再生(一端DRに)で転送してるだけなんですね
有難う御座いました(B-CAS制約有るはずなのに)リアルタイム配信してくれるのかと勘違いしてました

348:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 20:59:23 6P0Xc1Oq0
>無線LANが前提ですので、DRでBS放送の20Mbps以上をそのまま転送するとなると、
>なかなか難しく、絵もカタカタしてしまう。そこで、DIGAで一度HEモード(6Mbps)で録画して、
>その映像を転送しています。放送そのままの『ライブ伝送』と混同されてしまうかもしれませんが、
>再送信というイメージで『放送転送』という名称にしました。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:17:15 bmX1KKs60
【中国の言いなり・売国企業】自動車電池事業 中国に売却へ

 大手電機メーカーのパナソニックは、神奈川県茅ケ崎市に工場がある自動車用の
電池事業を中国の電池メーカーに売却することになりました。

 発表によりますと、パナソニックが売却するのはハイブリッド車に使うニッケル水素電
池の事業で、神奈川県茅ヶ崎市にある湘南工場で生産し、国内の自動車メーカー向
けに主に供給しています。この電池の市場では、パナソニックと、パナソニックが完
全子会社化する三洋電機が、高いシェアを持っています。このため、完全子会社化
が実現すると市場の独占につながるおそれがあるとして、中国政府がパナソニック
に対し、事業の売却を求めていました。その結果、パナソニックは中国・湖南省にあ
る大手電池メーカーに売却することにしたもので、売却額はおよそ5億円だということ
です。工場の従業員は中国の企業に出向する形になるということです。ハイブリッド
車に使う電池は、日本メーカーが世界をリードしてきただけに、その技術を中国に売
却することについては自動車メーカーの間から懸念する声も出ています。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

350:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:18:42 Udp5tmmx0
うわあ…
見損なったわパナ

351:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:20:35 VlnVhJDY0
世の中儲けたもんが勝ちなんや


352:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:22:25 Udp5tmmx0
なんで中国を儲けさせるんだよ

353:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:23:08 QGni7dKKP
bw690だけど、4:3のDVDソースを再生時に余白の部分を黒く出来ない?
グレーで凄く気になる

354:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:26:50 faGSOdd40
>>353
説明書も読まない男の人って・・

355:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:34:33 n51YHF9Y0
サンヨーのいいところ取れるならいいことじゃん
しょうじきエボルタとかいらんだろ

356:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:35:49 NRXbVDrs0
>>353

《わからない10大理由》
①読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
②調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
③試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
④覚えない…人から聞いて、楽して得た答えは身に付かず、すぐに忘れてしまう。
⑤説明できない…どう困っているのかを言葉で正確に伝える能力がない。
⑥理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で、理解しようとすらしない。
⑦人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
⑧感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
⑨逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
⑩2ちゃんねるをお客様相談センターだと思っている。

357:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:42:14 0u4JNlMD0
見ざる聞かざる言わざる

358:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 21:58:51 IV8CWJ7M0
>>342
なるほど、、
とても参考になりました。

いまのとこ、
BW690にしようか、BWT1100にしょうか、
それともBZT700にしようかで迷ってます、、

359:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 23:00:57 ehEBsOxg0
>>348
重ね重ね御教授有難う御座います、現時点結構特異な仕様のようですが
アイデアとそれを実現していることには素晴らしい事だと思います
他社との組み合わせ時、私のようなトンチンカンがまた同じ質問が出そうですが、ネーミングの由来を聞けばなるほど言えて妙ですが
DTCP-IP + DLNA での新しいアイデア、今後も様々なアイデアが実現されてゆくんでしょうね
アナログ停波後の完全デジタル期以降は益々斬新なアイデア合戦で、より発展するんでしょうね、今後が益々楽しみです

360:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 23:12:41 6P0Xc1Oq0
>>359
348はここからの引用です↓
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

361:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 00:47:02 nyieM0o20
BW690を使用しているのですが、録画しておいた番組を編集したりダビングしたりの作業をした後、
かなりの頻度で録画予約が実行されないのですが、何か原因があるのでしょうか?
毎週録画にしてるものや1度きりの録画のもの、どちらも失敗しています。
ちなみにダビング等の作業後は予約確認して電源は切ってあります。


362:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 01:46:05 EIeVSiAa0
ものすごく初歩でアホな質問だと思うので申し訳ないのですが
録画した映画がHVかそうでないかというのはどこに表示されるのでしょうか?
例えば同じ映画でも標準(480)とHV(1080)の両方があって
両方撮ってDVDにHVを残したい。けれどどっちがどっちか分からない。
というようなものです。
サブメニューで内容を見ても書いてないし、どうしたものか困ってます。
モデルは1100です。
もしどなたか分かる方がおられましたら教えてください。
お願いします。



363:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 01:58:09 trtzPVvA0
>>362
ちょうどさっき元のスレにレスしたところだ・・

364:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 01:58:53 CrUz/9hM0
>>361
同じBW690使ってるけど、そんな事は一度もないぞ。
故障の可能性が高いと思う。

365:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 02:16:01 O9j62frd0
>>353
みんな意地悪だなあ 自分も前に同様の問題で質問したのでレスするね
取説の最後のほうに初期設定「テレビ画面の焼き付き低減機能」って
載ってるので見て


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch