11/01/15 21:58:12 TE2ejsSi0
前スレ
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その5
スレリンク(av板)
過去ログ
真空管ヘッドホンアンプ愛好会
スレリンク(av板)
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その2
スレリンク(av板)
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その3
スレリンク(av板)
真空管ヘッドホンアンプ愛好会 その4
スレリンク(av板)
2:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 21:59:44 TE2ejsSi0
■真空管データや互換球を調べるなら
Tube Data Sheet Locator
URLリンク(tdsl.duncanamps.com)
NJ7P Tube Database Search
URLリンク(www.nj7p.org)
■真空管取扱店
テクソル
URLリンク(tec-sol.com)
BOI AudioWorks
URLリンク(www.boiaudioworks.com)
アムトランス
URLリンク(www.amtrans.co.jp)
イシノラボ
URLリンク(www.ishinolab.com)
3:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 22:03:37 TE2ejsSi0
機器紹介は古くなってそうだが直すのはしんどい
んで、誰が気が向いた方すいまんせんよろしく
愛用の84HDもいつの間にか製造終了だったのね…
4:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 21:17:55 dtyEPYdv0
乙
機器紹介はもういいでしょ。
実質スレの半分近くはValve X関連の書き込みなんだしw
5:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 23:48:41 UptWqK1W0
LittleDot Mk3にT-40RPmk2Nで満足して聴いてます。
ケーブルはオヤイデ HPC62、LittleDotは電源に昇圧トランス入れてT40RPは吸音材
詰めてます。
6:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 00:19:01 WHzxwazy0
>>4
真空管でHPAってなると現状そうなっちゃうよね
7:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 13:10:45 nLhVhGYQ0
スレたて乙です
前にHA-02に関して質問した者なんですが落ちちゃったのかぁ
8:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 22:31:54 zP9zcVAC0
new URLリンク(www.e-kasuga.net)
9:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/19 01:17:24 TPna0pA10
真空管×2 って何だよ、型番ぐらい書けよ。
10:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/19 08:03:58 AYbWk/SK0
これって昔の奴の消し忘れじゃね?
11:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 22:57:51 qxCrF3Lw0
>>8KA-10SHの後継では?
12:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 00:36:34 xh4CdFsh0
>>8
チョークトランス積んでるってことは、
現行より高品位の電源を確保してるのかな
現行買うつもりだったけど、新型のレビュー待ちするかな
13:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 11:27:55 prSD8zC60
長島さん、ラ技でなんか新作やってたっけ
14:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 18:26:15 xh4CdFsh0
新型、イメージ写真来てるぞ
チョークトランスは積まないみたいだ
アウトプットトランスは表に出てないけど内蔵なのかな
15:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 20:51:37 ml1LeXbL0
KA-10SHを一年ぶりに復活させ、慣らし運転チュ!
16:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 21:35:17 QsWBCV730
すごく赤いです・・・
17:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:30:58 LOpEj83e0
廉価版っぽいね。
18:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:40:55 LKMd84Of0
標準ジャック付けて欲しいな
19:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:58:28 s0WLk0ZH0
>>18
同感。
あとジャックの質をもうちょっと上げてほしい
20:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 00:01:52 Ngy6SGjF0
球はなんでしょう?
21:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 00:34:19 PQjv9l8C0
スタイルは19AQ5ヘッドフォンアンプに先祖帰りだな
22:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 01:31:37 CS/Ap4A70
ジャックはNEUTRIKのNJ3FP6Cに付け替えればいいじゃない。
23:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 01:53:42 lOuIEAWj0
こんなんなら専用シャーシなんかいらない。
汎用ケースにして安くして欲しかった。
24:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 21:21:17 L+OGr+zk0
質問よろしいでしょうか
Valvex-SEを使っているのですが
右から音が出なくなってしまいました。
真空管が二つありますがこれは片方がダメになったからでしょうか?
最初はケーブルを疑いましたが違いました。
何か確認する方法等があればお教え願えないでしょうか?
25:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 21:23:16 eL84ct6p0
真空管を左右入れ替えれば確認できるやろ
26:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 21:47:47 VW2/NHtj0
ゲームとか長時間使うもんに真空管噛まし続けると
割とスグ球逝くんだなちょっと反省した
27:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 22:07:28 obI4PiM60
通電中や電源切ってすぐ小突くと切れ易いよ
寿命では切れるんじゃなくてノイズで使い物にならなくなる
28:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 22:28:03 +fONgPpJ0
>>26
かれこれ3年ぐらい球切れてないけど稀に早く切れる個体もあるね
ずっとPCで音楽鳴らしながら長時間使ってるけど使用時間はあんま関係ない
29:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 22:33:44 CS/Ap4A70
こまめな入り切りの方が寿命縮むと思う
30:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 23:43:49 vvbZo6VX0
真空管なんて大した金額でもないのに
寿命を気にして石のアンプばかり使っている小心者の俺
31:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 03:22:01 hZOCWkAd0
>>25
24です。
試しに左右入れ替えてみたら
両方から一応は鳴るようになりましたw
気持ち左が弱い感じがします。
2年位は使っているので
そろそろ交換した方が良いのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
>>27
無音時にノイズが出るようになって来てたので
やはり交換時期なんでしょうかね?
32:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 17:15:42 1aWGY2dq0
>>24
やっぱり管を変えよう→管何がいいかな→管スパイラル
33:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 20:24:52 SlGtw0pq0
>>32
政治のこと言ってるのかとオモタ
34:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 21:11:56 QqyV0LPC0
くだわらのみちざね(なぜか変換できない
35:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 05:30:06 RYN+9J4q0
valvex seの三年程使用の中古買おうかと思っています、真空管アンプって壊れやすいとかあるんですか?平均どのくらいもつものなんでしょうか?
36:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 06:33:21 hvWQml470
真空管には寿命があるけど本体の方は
壊れるときは壊れるとしか言いようがないし
平均なんて出しようがない。
その辺気にするなら中古じゃなく新品買えば?
そうすれば少なくとも1年は保証期間があるだろうし。
37:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 06:47:18 2OYAbtYG0
>>35
3年間といってもそのうちどのぐらい通電してたのかわからないからなんとも
まあ真空管がへたってても新しく真空管だけ買えばいいだけだしそんなに気にしなくてもいいんじゃね
ただその中古が新品と大差ない金額だったら新品買っといた方がいい
38:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 07:50:58 x/kTFbBp0
>>35
熱的にへぼい設計をしてなければ
電気製品としての寿命は長い。
ボリュームのガリを除けば10年は持つだろう。
おそらく壊れるよりも飽きるほうが早くて、
3年もすれば早く壊れてくれないかなと
思うようになるw
39:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 08:00:05 RYN+9J4q0
>>36 37 38 レスありがとうございます、真空管てトランジスタより造りが単純だろうから壊れにくいかなと、新品最安は入荷待ちみたいなんで一万安い中古買おうとおもいます、ありがとうございました。
40:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 23:12:48 3DY+qJHh0
>>39
トランジスタのほうがはるかに作りが単純だと思うが・・・
41:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 02:56:01 1CHwqjNJ0
Valvex-SEを使っているんですが、
左側にジリジリとノイズが乗っていて試しに真空管を左右逆にしたら、
ノイズも右へ行って真空管が悪いんだなっていうのはわかったんですが、
本体の発熱温度が低くなりました。
以前はカバー全体が結構熱を持っていたんですが、
変えてからはカバー上部の穴?のところがほんのり暖かくなるだけになりました。
逆にする前と後のどちらの状態が正常なんでしょうか?
42:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 04:05:04 ft9/WUyq0
>>41
逆にした後
それで真空管新しいの買えばおk
熱ある方が正常、という可能性が何故あるんだ
43:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 08:37:32 CT3Sbm92O
いつも昔の真空管ばかりValve Xに試してたんだけど現行管も良いね。
JJのECC802S(金足)の綺麗な造りにちょい感動。
音もエレハモのゴールドに比べ高域に人口臭感じないし音場もまし。
代表的過ぎてJJはスルーしてたわ。
ヒューズも交換したら奥行きもでてバランスも合格。
他に現行管でお勧めあればよろ。
44:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 13:00:35 FqPGzVPg0
>>43
音もエレハモのゴールドに比べ高域に人口臭感じないし音場もまし。
↓
音もエレハモのゴールドに比べ高域に人、口臭感じないし音場もまし。
久々にニヤニヤした。
人口→人工
45:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 14:05:27 vpcF6ZQh0
(・ё・)クサー
46:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 21:23:52 VceS6jCm0
>>43
JJのECC802Sの問題点は高域の伸びが控えめなのと音の輪郭が少し丸いところ
現行管ですぐ手に入るのはいいけどやはり音が丸いのでSylvaniaやRCAが好きかな
音の分離感、立体感ではSylvaniaが他を引き離してる
47:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/28 22:15:20 3eYQf3WU0
>本体の発熱温度が低くなりました
勘違いだろ
反論あるなら温度データ出せ
48:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 01:16:28 FyVVYcHC0
>>42
半挿しとかソケット緩んでくると抵抗が高くなる。
ヒーター電源が定電圧回路だった場合は
ヒータ電流がさがりその結果、温度が低くなる。
真空管を抜くときに左右に揺りながら抜くとソケットは緩む。
温度が下がると熱電子の飛びが悪くなって
歪が増えるよ。
49:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 19:59:36 xJIsJOM80
>>47
温度計がないので計れませんが温度が下がったのは確かです。
>>48
自分ではしっかり差し込んだつもりなんですが、
はずすときに左右に揺らしてはずしたんですよね。
50:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 20:04:45 giiO/ScP0
ソケットの緩みって直せないの?
51:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 21:04:56 2sft2eJl0
普通は付け替えになる…
ハンダ流して固くする方法もないことはないけど
下手すると埋まっちゃうんで素人にはお勧めしない
52:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 03:49:39 GY78P4ij0
ソケットの緩みはピンセット等で
接触部の金具を引っ張り上げた人いたな
あとは球の脚を内側に少し曲げる方法もある
雑音多いのとたまに音が出ない時にこれやったら一発で解決したw
53:49
11/01/30 16:32:59 YohRRY5B0
え~っと、私のはもうソケットがダメってことなんでしょうか?
なんか話の流れからそんな気が・・・。
54:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 16:40:17 TFT6z0h50
揺らして抜いちゃだめだよ
交換するときはグっ!と握って真上にね
緩んで接触悪くなると当然ノイズ出る
上でも言われて通り
ソケット覗きこめば何処が接触するか分かると思う
要はきっちり通電して接触部が動かなきゃいいんだから
対応は色々ある
55:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 05:24:10 NRmz8MwX0
以前100円セールのMT管9pinソケット買ったが
ガバガバユルユルで使いもんにならんかった
ソケットもピンキリだね
高級品はたいがいセラミック製でピン脚をガッチリ締め付ける
1個数千円するがw
昔持ってたトライオードのHPアンプが高いソケット使ってたな
56:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 13:16:39 EW4dkpzo0
セラミックは見た目と耐久性はいいが、マイクロフォニック音を拾いがち
高品位なエボナイト製がすきだ
57:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 13:42:39 qdUh405U0
春日のnewアンプどうでもいいシャーシのせいで高杉
58:49
11/02/01 02:21:26 PPTTNsJT0
>>54
交換の時は気をつけます。
今度秋葉原に行ったときに買おうと思います。
いつだったかのスレで交換可能な真空管とその音の特徴が書いてあったと思うんですが、
それを今一度教えていただけないでしょうか?
59:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 05:51:46 yckh2glh0
ValveX SEで使われている12AU7の互換球の一例
12AU7, CV10323, CV10666, CV4003, CV491, CV8155, CV8221, ECC82
12AU7A, 12AU7WA, 5814, 5814A, 5963, 6067, 6189, 6680, 6CC40, 7489, 7730, B329,
B749, CK5814, CV3900, CV4016,CV4122,CV9092, E2163, E82CC, ECC802, ECC802S, M8136
?
60:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 06:58:38 gEktsZ8D0
6189Wがないな
61:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 11:29:33 NIpdzySE0
KA-10SH リミテッドバージョン
URLリンク(www.e-kasuga.net)
とりあえずポチッた。
62:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 17:48:42 vgLrE4wL0
か、かっちょいいじゃねえか
63:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 17:54:24 0RdCLSHN0
かっこいいと思ったらイラストじゃねえか
64:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 18:13:01 KG97dsg40
でもオリジナルのキット買って差額1万円で好きなパーツ買ったほうが楽しいかな
65:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 19:39:06 NIpdzySE0
リミテッドを更に改造する
とりあえずボリュームとか
66:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 21:28:51 OEZ1Yd3t0
KA-10SHってHD650と相性良い?
67:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 22:21:15 kBOyxrMU0
>>65
俺のはシャーシとトランスしかオリジナル部品がない。もはやKAと言えるかどうかw
昔、モンキーの改造にハマってた頃にタンクと
クランクケースしか残らなかったのを思い出した。
>>66
650の篭りとビビり音はカバーできません。
68:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 22:53:13 ow8QBKDb0
完成品かと思ったらキットなのか。迷う
69:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 23:09:19 f3i/gAAS0
完成品もキットもあるで
70:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 23:09:34 u5vCdo4o0
完成品を求める人向きの内容だよね。
71:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 23:28:56 gF1xw/1i0
ボリュームはアッテネータで
72:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 00:01:50 gDzqY7y40
うむ
買おうか迷うな
73:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 01:18:56 gDzqY7y40
URLリンク(www.e-kasuga.net)
これって2下旬から普通に発売されるの?
74:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 03:19:53 V/7p31Ct0
>>73
台数限定、売切りごめんらしいぞを
75:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 06:42:47 FOUtsmJO0
Valve x/SE を持っているんだが、KAー10SHとの傾向の違いは楽しめますかね?
76:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 21:43:30 VuPxRpQv0
>>59
ありがとうございます。
その中でこれに変えたらこう音が変化したっていうのがある方、教えていただけないでしょうか?
77:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 10:20:28 8Y1ICNuc0
>>76
基本的に管の型番というよりメーカーによって音が違う。
ECC82系はヨーロッパ管、12AU7はアメリカ管。
で、AとかWとか付いてるのは高耐久管か軍用で長持ち?と言われている。
今の管がデフォルトのエレハモ管ならたぶんどれを選んでも音はよくなる。
URLリンク(wiki.boiaudioworks.com)
こことか見てメーカーについて勉強すべし。
ちなみに予算はどれくらい?
78:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 16:47:08 14YvDAv80
>>77
今ついている管は最初からついていたものです。
値段は以前調べていたサイトでは1個1000円程度と書いてあったのだそれくらいかなと思っていましたが、結構ピンきりみたいですね。
79:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 16:49:36 ArGRBe170
AT7, AU7, AX7はマジで時価だしなぁ。
80:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 18:13:40 L2ghRC3q0
在庫が少なくなると値がじわじわ上がる
Philipsの5814Aなんか昔は1本1000円で買えた
Ei製も工場だめになったから値が上がるんじゃね?
81:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 18:16:03 rJJBgQoL0
Eiは元々評価高くないからロシア球かJJで十分
82:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 20:00:58 8Y1ICNuc0
>>78
12AU7,ECC82系は本当に在庫が少なくなってきているからいい管は早めに手に入れたほうがいい。
現行管で一番いいと言われているのは上にある通りJJ。
でも新品一本\1000は難しい。その価格だとオークション中古管かまさに中国・露管。
音質を追求するならその三倍くらい出してシルバニア系とかを狙う方がいい。
でも管を変えるとヒューズやケーブルも変えたくなるのでほどほどに。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
相場はこのサイトとかからいろいろ巡れば分かる。
中にはレア管を相場以下でう売っていたりするところもある。
83:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 21:27:48 +bWjoMn70
JJのECC802Sは1つ持っててもいいけど最初に買うのはおすすめしない
これ音の分離がイマイチなのと高音が伸びない
もしSYLVANIAやRCAが見つかったなら高くてもいっとくべき
84:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 22:18:22 ctbRxj+U0
安くて音いい球だとサンエイで売ってるNECのU7なんかお勧め。@850円。
あとバンテックで売ってるPhilipsECGの5814Aも@1200円でまあまあの音。
85:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 22:34:14 +bWjoMn70
PhilipsECGはフィリップスがSylvaniaを買収して出来た会社だから製造は
Sylvaniaなんで狙い目。音は多少違うらしいが
86:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 03:51:10 kePbEk3U0
>>84
サンエイとバンテックは良心的だね(価格が)
バンテックは通販で利用したけどペア組してくれた
87:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 11:55:44 eaxz20eE0
>>82
参考にさせていただきます。
サイトを巡ってていくつかで12AU7/ECC82ってものがあったんですが、これは12AU7と、ECC82とは別物なんでしょうか?
88:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 12:50:53 2To35ycaQ
ecc82はヨーロッパ名で、12au7はアメリカ名なはず
また5963、6189などは軍用で高信頼管
俺のオススメはSYLVANIAとRCAの5963がよかったよ
一本2000円強したけど最初のヤツより全然いい
89:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 16:12:20 Sf25tg/w0
ブラックプレートの物も音がいいっていわれてるよね
90:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:48:43 b5X79ins0
アンプの話してないな
91:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 21:05:11 vPxFYyws0
自分で組めない人ほど銘柄の話が好きと昔から言われているから
92:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 21:10:30 1EujDljU0
ここは完成品スレみたいなもんだからな
93:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 00:47:53 BE+egs1i0
組めるチトは自作スレに逝けば嫌がれるし(球派はレスできん)
ここでもできんしw
94:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 03:27:03 bItvc5C/0
>>90
どこ行っても管の情報スレなんてないし、スレ立てても確実に落ちるし、
申し訳ないがもう少し管の話をさせてくれ。これで最後にするから。
>>87
12AU7/ECC82は多分海外向けに出荷してたかしてないか。
音の傾向としてはヨーロッパ管系は音がかっちりして解像度、音場が上がり、音がクリアになる感じ。
アメリカ管系は音場、解像度等はほどほどに、音に躍動感が乗り音が迫ってくる(ように聞こえる)感じ。
その前者の最頂点がMullardのM8136、後者がTELEFUNKENのECC802S。
まあとにかく、コスパを考え、かつ初心者ならシルバニア系か、
RCAブラックプレートorクリアトップあとは、GEの上位系か?
秋葉原はよく知らないが多分オークションとかまできっちり探せばどれかある、はず。
まあそんなところ。あとはがんばってくれ!
95:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 09:36:33 reMPIctn0
気のせいでは?
96:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 10:18:43 gEZc6hXZ0
というか真空管のHPAなんてニッチなもん殆ど機種ないんだから
球の話とかメンテの話でもしてる方が有意義に思うが
97:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 11:22:41 sFOAhQkf0
OPTの情報が欲しかったりする。
98:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 11:31:47 fPAvFmBX0
銘柄で音の違いはあるだろうが、
そればかり熱く
語っているのは阿呆っぽい。
オカルト風味も混じってるし
OPA交換厨と同類
99:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 12:05:36 reMPIctn0
偽物つかまされていそうだよね。
100:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 12:28:25 0NtIsx56Q
中国でtelefunken、MULLARDなどリプリントしてるしね
特にこの二つのブランドは偽物多いだろう
101:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 12:56:08 1Vhx6X7G0
>>94
ありがとうございます。
文章読んだ限りではヨーロッパ管の方が好みなのでその方向で探してみることにします。
102:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 13:49:08 XRXWnvhw0
偽物つかまされそうだね
103:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 13:50:49 1JdYGMMn0
KA-10SHのリミテッド版39800円だとおもってたら完成品58000円だったのか・・・
104:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 15:09:21 6o/nM3Oh0
>>97
OTLで
105:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 17:12:33 reMPIctn0
オークションだとteslaですら偽物が出回ってるよ。
106:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 17:43:44 dxSyqiSo0
秋葉原を知らないで真空管を熱く語るスレはここですか?
107:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:17:35 NLRdStmC0
秋葉の店にも偽物置いてあったりするからな
アキバフンケンは有名
もっとも今じゃTFKの偽物の総称として使われてるようだけど
108:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:26:04 slZOWNwDO
>>105
TESLAの偽物の見分け方をkwsk
109:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:37:01 BE+egs1i0
アキバには昔(真空管全盛期)からバッタもんが多く売られてたと聞く
雑誌で当時子供だったライターが球はデパートで買えと親に注意されたと
今も昔も変わらんアキバw
RCAやシーメンス、テレの箱なんか未だに製造されてるし(例のツヤツヤ箱)
110:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:47:03 +/IgAsvd0
ここまで俺の自演
111:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:50:54 yoAmC9F20
嘘かホントかわからないが、三栄の親父さんが
近頃は言い球は全部ロシアや中国や中東に行くとボヤいてたな
向こうの金持ち向けに全部抑えられてしまうとか
112:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:55:37 i6H8w5fl0
ビンテージ管なんてものは数が限られてて減る一方なんだから
初心者が始めて玉交換するならもったいないから現行管で遊んどけ
ということですね
113:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 22:37:03 PcnVfk/10
>>111
真空管買い占めて何するんだろ
兵器の予備部品?
114:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 22:45:35 reMPIctn0
>>108
> >>105
> TESLAの偽物の見分け方をkwsk
URLリンク(www.jacmusic.com)
e88ccだと442 ZA MK36と印字してあるやつが有名。ebayで掴まされた。
ヤフオクにもぼったくり価格で出品されてる。
115:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:04:05 CyL1V+3o0
KA-10SHのリミテッド版ぽちってしまった・・・
116:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:16:30 sFOAhQkf0
>>111
それ真空管に限らず電子部品全般に言える話で、
特に部品をロット買い出来ない少量生産で地味に困ってる。
117:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:24:06 JgR5i+wa0
>>115
ナカーマ。
後悔はしていないが財布がやばいw
118:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:32:41 b7fx/bsf0
リミテッド版より、標準品を改造したほうが安上がりでいい部品が使えると思うぞ
今標準品もセール中みたいだし
119:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:39:42 kfOTUunm0
e88cc だとマイカ部分から金色のグリッド部分が見えてるのは
確実な本物っぽいね
あと、shielding plate 部の色とかかな
URLリンク(www.avsite.gr)
ヤフオクでMK36が堂々と売られてるね
120:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:46:52 Z4vpRBvk0
KA-10SHの中の高さって何㎝くらいありますか?
4cmは欲しいんですが…
121:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 00:00:13 NCy/maxr0
>>115
おれも
122:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 00:05:19 PlZx6Okg0
>>120
今測ってみたけど4.4cmくらいだったよ
123:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 00:26:50 HFlg3jzo0
KA-10SHのリミテッド版欲しいんだけど完成品がキットより18000円も高いんだな・・・
いっそキットの方買っちゃおうかと思ったんだけど半田付けとか学校でちょっとしか
やったことない俺でも作れるのかな?
124:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 00:48:35 vI5c53U40
少し練習してからの方がいいかも
125:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 00:54:27 JAcQazn80
多分大丈夫だと思う
ハンダゴテは60w位で短時間でやる。少し練習すれば楽
説明書はわかりやすくカラー
もし、だめなら、お金取られるけど後で製作を頼む事が可能
俺の周辺で初心者でも問題なく製作できてるし
逆に出来ないとある意味落ち込むレベルだと思う
後、自分で製作した方が改造等で役にたつ
正直、製作ならノーマル
126:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 01:09:16 HFlg3jzo0
おお、なんか出来そうな気がしてきました。
リミテッドはシャーシが4cm長いし電源も3P式なので
良いと思ったんですがノーマルの方が良いんですかね?
あとハンダはやっぱ銀入りハンダ使った方が良いんですか?
127:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 01:36:04 JAcQazn80
銀入りハンダはやめた方がいい
扱いが難しいミスの元
それよりも、音色に対して支配的なカップリングコンデンサーに気を使う方が良い
3P式に拘るならリミテッドシャーシ方がいいね。ノーマルでも出来るけど工夫は必要
電ケーを頻繁に変更して楽しむなら有効だけど、俺的には余り必要ないと思う
好きな電ケーを最初から使えばいいし、電ケーに金かけるよりもカップリングや抵抗に力を入れた方がいいと思う
電ケー交換は中身いじれない方が楽に変更できるので人気があるんだけどさ
128:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 08:48:04 Q3Q1frNB0
カップリングも銘柄wで結構迷うよなあ
いや、自作でも結構、(どこにでもある)オレンジドロップか東一ビタQ(エージングに超時間がかかる)にするか、
安い指月かどうせ指月ならASCのX363かスピーカー用なんかでよく見るSolenか…って
店の目でうろうろして30分くらい迷うことあるよ
129:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 10:53:47 JAcQazn80
一番効くのはボリュウムをなくす事
音声信号に直接かましてるし、致命的
そこそこ評判の良い製品でも数千円レベルで笑える
レスにするだけで音質は化物レベルになる
でも、アンプ側全開になるのでアンプの質が支配的になるので良し悪しが出てくる
ノイズが多少でも拾うものは無理、その点KA-10SHは良く出来てるのでOK
音量管理は神経質になるけどソフトの方で音量絞りっぱなし
130:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 11:29:52 1tsmeLNW0
>>129
切替式のアッテネータ使うと割とまともだよ
安いのだとソフトンのミニデテントサイズので
できれば自分で選別して組むのがいいけど
131:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 11:37:35 UHbP1q/g0
クラシックコンポーネンツの親父が真空管の銘柄はノイズの量が変わるだけで、音質は変わらないって言ってたな。
132:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 11:45:56 vI5c53U40
>>音量管理は神経質になるけどソフトの方で音量絞りっぱなし
どうやって音量絞るの?
133:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 12:23:47 JAcQazn80
>>130
どうしてもアンプ側で音量管理したければ仕方無いけどね
自作アッテネータ使用で抵抗を選びNS-2B辺りで組んでも高くなるし
わざわざ音質劣化を目指してもなっと
一度レスにすると戻れない。音量管理は慣れるまで不便だけどw
試しにアンプより上流で音量を絞ってアンプ側音量全開で聴いてみれば現アンプの能力が判るよ
一般的にはアンプ側を少音で上流を全開気味を薦めてるけどそれはアンプに自信がないからw
>>131
まあ、いいたい事は理解できるけど賛同はしにくいね
球は手に入りやすく安い物で固定して、アンプのパーツで対処した方が後々楽
球より最終のトランスを交換した方が音質的にも劇的だし
クラシックコンポーネンツの親父サンの言い分はその辺にあると思うよ
でもそれが出来ない方にとっては球交換して調整取るのは必然だと思う
134:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 16:15:53 sXcSGZ7z0
電池駆動で電車の中でも使えそうなのってありますか?
キットでも回路図だけでもいいんだけど。
135:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 16:33:48 77nBFFt00
>>132
>>129は入力はPC音源しか想定してないのだと思われ
PC側で音量絞る=ソフトで絞る
と
136:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 16:45:00 JAcQazn80
>>134
参考ウエブサイト:URLリンク(www.fan.hi-ho.ne.jp)
137:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 19:16:06 vI5c53U40
>>135
俺もそんな気がしたんだけど、もしそうであれば音源の量子化ビット深度を小さくして
音量を下げていることになるよね。化け物レベルかどうかは分からないけど音声波形は劣化する。
ボリュームの存在が致命的であるならソフトのボリュームは悶絶憤死だとおもう。
138:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 19:47:45 NCy/maxr0
>>136
それ初めて知ったけど紹介するなら購入ページも貼らないと
TIC-2(ポータブル型 5678 YAHA型
URLリンク(www.e-kasuga.net)
139:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 22:32:22 TvD0xIO00
半田ごていっぱいあってどれ買えば良いのかわかんない・・・
誰か教えて・・・
140:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 22:37:04 1tsmeLNW0
真空管からオペアンプまで最初の1本なら
URLリンク(www.hakko.com)
のどっちか好きな方買うといいよ
141:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 23:20:13 TvD0xIO00
どっちか買ってみますね!
あと、はんだも音響用とかなんたら基板用とかいろいろ
あるみたいですがどれが良いんですかね?
142:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 23:23:39 uQrzZcz/0
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / IYH!
∧_∧ / / KA-10SHリミテッドぽちってやったぜ!!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――
.. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . 次はPBか・・・金が・・
||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
143:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 23:38:08 16AbO6C40
>>140
これうちの研究室でも使ってるわw
144:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 23:55:09 1tsmeLNW0
>>141
真空管アンプなら太い方
プリント基板なら細い方
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
145:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 01:02:57 +kfbuD240
太い方を買ってみますね
ところでお勧めいただいたはんだゴテはボタンを押すと130W
になって通常は20Wみたいですが、春日無線のHPには50W
相当以上のものとなってるんですけど20Wでも普通にできる
んですか?それとも毎回ボタン押しながらやるんですかね?
146:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 01:21:32 FriRJpg40
20Wだとちょっときついよ。かといって130Wだと熱過ぎ。
ボタンを駆使出来る人ならいいけど、多分初心者には扱いづらい。
精密基板には向かないけど、この辺がいいかも
ttp:www.goot.co.jp/detail.html?id=73&p=1&c=79
大抵の端子は30Wで足りるし、ボタンを押せば大きな端子の
ハンダ付けに丁度いい熱量になる。
147:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 02:02:20 x1qaSqGw0
>>146
おいおい、それは違うだろ
ヒーターが違うんだぞ
セラミックヒーターの HAKKO PRESTOを推奨するよ
ストレートタイプの方が扱いやすいよ
148:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 07:14:42 FriRJpg40
半導体の半田付けするならセラミックの方がいいけど、真空管工作なら
ニクロム線ヒーターで十分だよ。
そもそも147のお薦め品はヒーター以前にワット数が適してないよ。
コテ先だってとんがってて基板向き
149:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 09:02:40 qqVQWlRj0
今すぐにvalve x se買える店って東京にありますか?
150:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 09:57:34 IhKZsg0F0
BICカメラ有楽町店
AKBヨドバシにもあるんじゃないかな
151:149
11/02/07 18:57:56 qqVQWlRj0
>>150
ありがとうございます。
152:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 21:54:44 INjC8QNe0
VALHALLAが米amazonで買えるようになってる
153:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 23:54:20 Qf9F/UBs0
>>136,138
お。ありがとう!
154:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 23:59:02 PYI3/oNT0
>>153
そのYAHAもどき、ちょっと揺れただけでチリーンって音が鳴るよ
155:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 09:38:16 ydesFrkWQ
サブミニ管だからマイクロフォニックはしゃーない
156:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 17:59:34 +hxT3qye0
フジヤさんが2月中旬には、valve x se入荷するらしいよ
157:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 20:59:15 NKZsEEo70
6CA7を持ち歩くわけにもいかんしなぁ
158:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 21:20:25 PYOtLTXh0
市販のTTVJ Millett Portable Hybridもチーンって良い音鳴るよ
159:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 21:46:18 q05d7Dns0
あれから、もちっと調べたらこんなのがあった。
でもちょっと電池が多い。
球ちゃんアンプ
名前がいい。
160:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 20:36:57 /zk1iuMu0
>>130
>>137
とりあえずボリュームレスした
凄いの一言
ソフトはFoober2000(ASIO)音量絞りまくりでも問題なしだった
Foober2000の内部演算は64bitらしく、ここで音量調整する分には劣化は最小限らしい
その分の劣化を考慮してもボリュームレスは効くと思った。使い方次第
しかし、Foober2000(ASIO)を通さない場合は明確に劣化があったので
固定アッテネータを自作して抵抗NS-5Bでどんなソフトでも音量絞らないようにした
固定アッテネータを使うのでボリュームレスじゃないけど
結果安物ボリュームの悶絶憤死からは開放された
でもメリットは大きいけど面倒な事が多いので他人は薦められないw
161:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 21:02:25 7tDoMsGh0
おまえ>>129だろ。。。
162:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 21:44:36 aQ+/TUFk0
そりゃせやろ
163:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 09:47:40 s70p71uH0
KA-10SH来た
説明書が解り易いので大丈夫
ハンダゴデも50w買ってきた。ハンダ等必要物2000円くらい
みんなのアドバイスで一円抵抗と無地基盤で練習。初めてでも慣れると簡単
もっと、早く購入すればよかったよ
本体は明日からやる予定。なんか疑問が出たら頼みます
164:163
11/02/11 14:01:20 BuLR4YWv0
KA-10SH完成、音だし成功
初自作だけど何とかなった。4時間位集中で腰痛い
100均のイヤホンで慣らし中です。何時間ぐらいやればイイ?
165:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 14:43:27 odGNwV+d0
真空管アンプはは火を入れて3時間ぐらいで本領を発揮するよ。
イヤホンでいうエージングとは違って毎回必要だけど。
166:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 14:58:25 B9vB3VNB0
それ一時期信じてたのでValveXで確認してみた事ある
ValveXを半日使用して電源切って急いで同じ種類の球に交換。電源入れ1分だけ待つ
結果、音質にまったく違いが感じられなかった
ValveXはトランジスタとのハイブリッドだからかもしれないのでKA-10SHリミテッドが
家に届いたらそのうち試してみよう
167:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 19:06:00 f24ZzBtD0
電解コンデンサの影響だって言う人もいるが、、、
168:163
11/02/11 21:12:48 BuLR4YWv0
KA-10SH、7時間経過
HD650でキチンと聞いたけどいいね
2時間位の時は、どの楽器も同じような音でしたが
今の時点で表現豊かになりホットしてます
中学の時技術家庭科の授業でラジオ製作も失敗したおいらでも出来たよw
キットの組み立て易さに感謝します。迷ってた時間がおしまれます
169:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 10:44:49 D+744Ilm0
>>168
レポ乙
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< 俺のka-10shマダー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
170:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 11:12:39 jV/pMSeE0
>>163>>164 >>168
こいつ業者だと思う、なにかあやしい
171:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 11:56:37 X9135IUy0
>>168
多分プラシーボ効果なんだと思うけど、本当に音が変わったんならハンダ付け不良が無いか確認した方がいいと思う。
172:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 13:32:31 W4st9isO0
変わらないと思い込むのもプラシーボだから、難しいよねぇ。
173:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/12 23:55:28 VMrTOSQf0
6SN7/6SL7みたいなGT双3極かEF37Aや6SJ7みたいな5極使ったHPAって出ないかなあ
174:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 19:12:00 rDLN4afX0
今日純粋な真空管アンプの音を初めて聞いた。
感動した。
真空管アンプは一体的な音が特徴と聞いたけど、
一つ一つのボーカル・楽器が完璧に分離して聞こえ、
それでいて真空管の良さであろう、一体感も完璧で、
とてつもなく心地よい。
さらに、打ち込みの音と思われる音でさえも、その楽器を実際に
演奏しているのではと思えるような生々しい音に聞こえる。
素晴らしすぎる。
ヘッドホンのランクを上げたときより、ずっと劇的な音の変化だ。
真空管とOPアンプを組み合わせたアンプなら聞いたことがあったんだけど、
比べ物にならない。
真空管の音は真空管でしか出せないと思う。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 19:15:32 G/6CUan60
>>174
ぜひ、その機種もしくは回路構成を教えてほしい。
176:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 19:39:23 kiRK8NQQ0
いやーさすがに真空管アンプでもアンプ替えた時よりスピーカー替えた時のほうが音の違いは顕著だったぞ
300BシングルとVT-52シングル、VT-25シングル、VT-52プッシュプル、845シングルでしか比較してないけど
177:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 21:10:26 0gm0ySbj0
クラシックコンポーネンツに12AU7互換菅買いに行ったら
店員のおじさんの勧めるがままに二万以上買って最初はいい買い物したと思ったけど
店出てから金額の大きさに気がついてハッとなったorz
別に安く買えたからいいのだけど、実際そんなにいらんかった
178:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 21:25:23 b5E4/3iT0
何買ったの?
179:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 21:31:59 0gm0ySbj0
>>178
Telefunken 12AU7
東芝 6189 二重マイカ 黒プレート
SYLVANIA 5963
PHILIPS 5963
シルバニアとフィリップスは音が微妙に違うみたいな聞き込みを見たから買ってみた
今テレフンケンで聞いてるけどいいな。真空管でこんなに音が変わるとは思ってなかった
180:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 22:17:50 GQqUqJj30
>>179
テレは◇?
181:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 22:46:08 0gm0ySbj0
>>180
ごめんちょっと意味がわからない
182:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 22:52:48 Y3MZcV0R0
管底にダイヤマークがあるか、ないかってことじゃない?
183:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 22:58:19 0gm0ySbj0
そうだったのか。正直あまり勉強せずにかったんだ
ダイヤマークあった方が希少とか音がいいのかな?
今見たけど旗のマークと店員に言われた製造ラインのマーク(?)
みたいのいしかなかったわ
184:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/13 23:12:56 0gm0ySbj0
すまんすげえ勘違いしてた。自分が買ったのはCIFTEだったわ
テレフンケンは買うのやめたんだったわ。短時間で複数買ったからすっかり買った気になってた
スレ汚しすまんかった。もう消えます
185:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 07:21:24 B8bqNOlF0
>>184
あそこのオヤジ、商売上手だなw
俺も行った時、色々勧められたけど、2本しか買わなかったわw
186:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 23:04:07 KitAPEwQ0
>>185
そうだよな。レジに持って行ったらこれは良くないからこっちがいい
とか他だと二倍ぐらい値段高いとか言われてつい買ってしまうw
187:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 01:00:42 Y8CXkZMi0
「良くない物を置くなよ」って突っ込みは無し?
188:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 06:19:12 2/YPMdsO0
私も以前TENの6R-HH2が@500円で売ってたとき、別の置き場所から
東芝の6R-HH2を見つけてレジに持っていったら、
「TENの方がいいよ。安いし、特性がずっといい」って勧められたっけ。
でも「TENのほうはこないだ買ったんで」って言って断って結局東芝製を買った。
189:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 16:19:33 8MIeQaIe0
KA-10SHリミテッド ポチったー
190:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 23:41:22 8MIeQaIe0
あとこれ見つけたので貼り
374 名前:361[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 16:14:42 ID:+2mztng40
Little Dot mk3のレビューのようなもの
【購入】
ebay pollychen0306にて送料込み$234.99(2011/2/4にpaypal決済)
【電圧】
120V版と220V版があり、120V版を購入(ebayの備考欄で120V ver.と指示)
でも、本体貼付のシールには110Vと記載あり
100V/60Hzで問題なく動作
【ゲイン】
4段階(10、5、4、3)に設定可能
NFB-10ES(ゲインHI)→Little Dot mk3→K701の構成で
ゲイン3(デフォルト)で、ボリューム9~10時で適正音量
【ノイズ】
ホワイトノイズはなし
マイクロフォニックノイズは、本体を叩いたりGE5654を触ったりするとあり
【音質(ValveX SEとの比較)】
全体に少しぼやけ、ごく薄く曇った感じ
ValveXの方が引き締まっており、メリハリがある
ValveXの方がややドンシャリ
高音(シンバルなど)はValveXの方が細くシャープ
低音(ドラム、ベースなど)はValveXの方が深く沈み込む
【まとめ】
既に石アンプを持っていて、球の音も聴いてみたいという方におすすめします
オールマイティなのはValveXの方だと思います
191:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:16:50 Fjdw9y6f0
スタックスの静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」
てどう。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 17:13:34 YWUdWKoZ0
4040Aって旧型じゃん
とりあえずハムノイズはなかったよ
193:41
11/02/21 04:11:38.79 iDzo7d+u0
PhilipsECGの6189Wが届いたので早速交換したところ、
見事にノイズの方は消えてなくなりました。
逆に左右のバランスが良過ぎて違和感がありまくりです。
そして今更ですが、真空管の中が光っていることに気付きました…。
相談に乗っていただきありがとうございました。
HUD-mx1用のオペアンプも注文してあるので楽しみです。
194:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 14:00:51.27 891BkJSa0
何日か前だけどKA-10SHリミテッド ポチったったー
結構売れてるみたいだね
195:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 22:49:44.00 z8oM/4nO0
誰か、>>75 に答えてあげて…つД`)・゚・。
196:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 22:54:51.36 z8oM/4nO0
>>156
コネ━━━('A`)━━━…
197:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 23:37:45.82 V9oaogMA0
管を東芝にしたらドンシャリになった
198:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 04:00:54.73 1OOOgEpK0
真空管は立てて保管したほうがいいとか、湿気は避けるべきとネット上にありました。
できるだけ大事に使ってゆきたいのですが、これは気にしすぎなのでしょうか?
今現在カメラ用の防湿庫があるので、カメラなどと一緒に立てて入れています。
先月からValveX/SEを使い始め、初めて真空管というものをさわりました。
丸っこくて、ひとつひとつ形や大きさが微妙に違っているので生き物みたいですね。
音についてそんなに分からない自分ですが、JJElectronicのECC802SとSylvaniaのJAN6189Wも買ってみました。
URLリンク(home.961832.info)
URLリンク(home.961832.info)
199:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 07:19:11.37 EdtKCdbg0
湿気を避けるのは防錆とかで理解できるけど、縦置き横置きはどうなんだろ。
管中の部品が重力で曲がったりもげて落ちたりするのか?
200:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 12:07:53.80 cV7QZElM0
一回通電した真空管は、使う(った)状態で保存しろとは良く言われたなぁ。
201:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 14:31:59.02 FDx0jRaL0
お店でも寝かして置いてるところが多いから気にする必要はないんじゃないかな。
特にmT管は。スペースの関係で寝かして動作させてるアンプもあるくらいだし。
でも縦か横かといわれれば構造的には確かに立てて保管したほうが良い気はする。
202:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 19:53:14.19 D5d1eKd/0
立てて保管、整理とかする時に倒してショック与えそう
203:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 20:03:44.56 CmvYjK7R0
>>198
>これは気にしすぎなのでしょうか?
はい。
204:198
11/02/24 03:48:44.00 u0Q2WtZR0
>>199-203
やっぱり気にし過ぎのようですね。
一度気になりだすとダメな性格でww
ありがとうございました!
205:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 21:45:04.51 xAFUxUIA0
300Bみたいな直熱管だと寝かせておくとフィラメントがだんだん垂れてきて
最悪ショートすることもあるらしいけど、傍熱管だとどうなんだろ。
206:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 23:01:22.87 Qp2uhzPE0
あるらしい、、、
207:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 21:36:50.13 DBeMN6Pb0
ヘッドホンに300Bは要らないな。あーゆーのはQが1を越えるようなフルレンジ向けだろ。
208:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 22:11:28.80 4SLKVN0N0
300B最高っす
209:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 23:53:16.07 iFKLtjln0
GT/ST管のHPAもかっこいいと思うけどな
210:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 00:28:59.26 2KfY0nQr0
レスが付かないんでここでお願いします。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これに真空管ヘッドホンアンプを入れたいんだけど、
ヘッドホンの取替えやボリューム調整はどうやるんだろう?
211:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 00:38:15.13 0nt5yB0K0
>>210
アンプを入れるんじゃなくて
これを加工してアンプを作るんでしょ?
212:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 06:58:40.82 0B8u+UGS0
真空管ヘッドホンアンプ用のケースとしては、大きすぎるし
213:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 07:21:38.77 TpqFfseB0
>>210
質問への答えは
ボリューム調整・・・シャーシを加工してVRを取り付けて配線する
ヘッドホンの取替え・・・同ヘッドホンジャックを取り付けて配線する
なんだけど、その質問が出てくる人は手を出しちゃ駄目。
高電圧に感電したり最悪火事になったりします。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 08:38:52.19 rgOTezn/0
>>210
これは基板や電源周りの設計、そしてハンダやこのケースの穴加工まですべて自分で出来る人用の商品です。
215:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 11:27:51.14 2SmPu6vl0
リミテッドマダー?
216:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 12:08:05.99 0imRj+Kv0
>>215
来年の2月下旬になります
217:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 14:31:39.87 rCSOIjaP0
イ`ヘ
/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
・ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
・ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
・ / r:oヽ` /.:oヽヽ |: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
? ,| ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
ヽ::::ー-.. ー-::: ヽ::|
-tヽ/´|`::::::::::; :::::::::::: /: i
::∧: : :|: |J ⊂つ /::i: |
. \ヾ: |::|` - ,, ___ _ ,,. - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
218:210
11/02/26 15:00:58.72 13qmEEYw0
>>211 >>213 >>214
レスどうもです。
真空管ヘッドホンアンプは作るどころか持っていません。
これから買おうと思っていろいろ調べていたところ、
保護ケースのような物が見つかったので質問しました。
これに入れとけば、なにかのひょうしにぶつけても壊れないかなと。
皆さんの言われてるように購入は止めます。
219:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 17:32:21.11 vDXi+tQy0
>>218
国内製品ならどれでも PL 法対策で
保護ケースとか網みたいなのはついてるよ。
商品紹介の写真は網はずしてあるだけ。
220:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 17:34:22.58 qr1lreH10
カブトムシが死んだんで電池入れ換えようとした子供が居た
ってフォークロア思い出したわ
221:210
11/02/26 18:02:19.17 13qmEEYw0
>>219
ありがとうございます。勉強になりました。
それに安心できました。
すみませんがもう1つ。
KA-10SHかKA-10SHリミテッドを買いたいのですが、
一度電源を入れたら、物にもよるけど、3~10分は電源を切らない方がいい。
なぜなら、寿命が縮むから。とかどこかのSTAXのブログに書いてました。
このような真空管独特の取り扱い方法を教えてください。
できればリンクを書いてもらえると助かります。
222:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 20:35:51.46 xUxHkJ/b0
あとは子供の手が届くところや熱が篭る所に置かないってくらいじゃないかな
細かいこと言えば手脂が付くと放熱性の偏りが発生して割れやすくなるとかあるけど
ガラス製造技術が未熟な時代の真空管の話だしね
223:204
11/02/26 21:21:29.22 bAzlnzZu0
>>221さんの
> 一度電源を入れたら、物にもよるけど、3~10分は電源を切らない方がいい
というのは初めて知りました。
自分は
・電源はOFFにしたあと、すぐONにしないようにする
・真空管の抜き差しはグラグラさせず、ゆっくり垂直に抜く(冷めてからやると抜きやすい)
というのを見たことがあります。
>>205-209
300Bを検索したら、白熱電球みたいな大きさでしたww
メーカーごとの輝き方を比べているブログもあったりして、
音以外にも楽しみ方があるんですね。
224:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 23:09:34.97 xPRXNZxo0
輝くのがいいんだったらトリエーテッドタングステンフィラメント使ってる管種だろう
やすいところでVT-25とか中華845とか
225:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 00:35:44.56 E1vptdMji
valve-xの前面黒パネルを透明化したい
226:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 13:49:45.48 jv6GY6WU0
URLリンク(www.e-kasuga.net)
KA-20SH(E81Lヘッドフォンアンプキット)数量限定特別価格品を2月26日より発売致します。宜しくお願い致します。
詳細はホームページ上で・・・。
リミテッドは何処へいった・・・
227:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 13:53:13.11 oBiaMv0L0
>>226
リミテッド買おうか迷ってたけど買わないで正解だったかw
228:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 13:56:42.45 lnX1w9rz0
まあまあ、まだ一応2月中じゃないか
229:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 14:46:26.08 Et6ML06J0
| し な 間 〉 // l_ , ‐、 ∨ i l | | \ は
| ら っ に |/ l ,-、,/レ‐r、ヽ | /`K ,-、 < し
| ん て あ / | l``i { ヽヽ l | / , '/',` //`|_/ や
| ぞ も わ |> ヽl´、i '_ 。`、llィ'。´ _/ /,) /\ ろ
| | な |`/\ヽ'_i ,.,.,.⌒´)_ `_⌒ /__/l \ く
っ | く |/ / l´,.-― 、l`ー一'_冫 /l l | / っ
!!!! | \ ', / /`7-、二´、,.| /// | /
lT´ { / / ト、 |::| /// / / !!!!!
l´ ヽ、 > ー ,/ |ニ.ノ-' / / _
230:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 15:35:23.55 MorM8KYW0
どっちも毛色違うからどちらが上って話じゃないと思うよ
231:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 16:12:11.25 bsoSRCO30
>>226
リミテッド買っちゃったよ(´・ω・`)
232:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 16:58:38.66 m7Kb/W2f0
E81Lヘッドフォンアンプキット KA-20SH
URLリンク(www.e-kasuga.net)
233:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 17:08:16.06 oBiaMv0L0
>>232
これの話かw
234:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 17:45:32.09 m7Kb/W2f0
リミテッド チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
235:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 18:18:48.32 jv6GY6WU0
>>234
メール来てた
御予約を頂いておりますKA-10SH リミテッドバージョンの発売が、マニュアル差し替
えの為に遅れており申し訳御座いませんお詫び申し上げます。
準備が出来次第お送りさせて頂きますので、少々お待ち願います。
もう少し待ってネ!ということみたいです
236:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 18:52:51.20 m7Kb/W2f0
春日無線からメールキタ
「御予約を頂いておりますKA-10SH リミテッドバージョンの発売が、マニュアル差し替
えの為に遅れており申し訳御座いませんお詫び申し上げます。
準備が出来次第お送りさせて頂きますので、少々お待ち願います。」
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
237:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 19:50:49.74 Kpb7kYvd0
MUSE 6N11って真空管HPAって評判いいんですかね?
真空管を簡単に抜き差し出来るので真空管比較する時のために購入しようかかんがえてるんですが、、
今、使ってるvalvexSEは、いちいちカバーを外すのが面倒なもんで、あと真空管一個だけで
使用出来ることに心ひかれてます~
238:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 20:02:01.37 EmGoVQei0
評判も何もないよ
真空管が使ってあれば何でもいい人向け
YAHAと似たり寄ったり
239:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 20:04:56.95 v1kVnxCR0
YAHAなどの電源電圧の12vだと
真空管の特性表読めないしね
240:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 20:48:01.61 gJ9X7qm30
アンプを通して聴く場合はプレーヤーのほうはどうでもいいの?
241:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 21:17:39.69 E1vptdMji
プレイヤーも重要だぞ
242:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 21:44:12.41 gJ9X7qm30
>>241
やっぱり?
ValveX-SEを検討してるんだがどうしよう
PS3じゃだめか
243:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 21:57:18.07 m7Kb/W2f0
デジタルは適当でいい。
問題はDAC以降のアナログ。
PS3でデジタルトランスポートとしては問題ないけど、単体DAC推奨。
244:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 22:18:16.39 Et6ML06J0
俺もPS3だわ
安くて良いDACないかね
245:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 22:19:35.99 gJ9X7qm30
PS3→DA53N→ValveX-SE→HD650
これでどうだ
糞高いDACは無しで
246:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 22:51:17.40 lQKNmfMK0
単体DACに拘ると縛りで予算きつくなるからやめといた方が・・・
247:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 23:18:08.53 viLdv5b50
CECはやめとけ
248:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 23:29:39.55 E1vptdMji
PS3→dac1000→ValveX-SE→HD650
で使ってるけどあんまりお金かかってないわりに満足で来た
249:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 07:08:49.22 VI9BO5PZ0
価格抑えめにしたいならSE-U55SX2あたりでいいんじゃないの?
端子多いし使い勝手は良さそうな感じだし。
250:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 07:43:24.75 HcpEB2Iu0
単体DACの安いもの探すよりHPA7みたいなものをDACで使った方がまだマシ。
入出力形態が豊富な2万前後のDAC単体は地雷原
251:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 09:19:42.50 oAuawS9V0
あとはPCでオーディオカードか、USBかIEEE1394の外付けかな。
どっちにしろDACはお金をかけても違いが分かりにくい所だから、逆に一番悩むな。
漏れはSE-200PCI LTD→アンプの安直な構成で満足しちゃってるけど。
SACD聞く人や高域補完したい人は、
スペック上のS/N比を良くするために20kHz以上の信号をバッサリ切り落としてる製品が結構あるから注意。
詳しくはDACスレに行った方が良いぬ。
252:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 14:59:26.34 loS1yQcY0
SACDはもともとデジタル出しできないから気にしなくておk
253:251
11/03/01 15:20:46.29 bsBp2PYZ0
>>252
ご指摘㌧です。すみません。
251はPCからwavを再生するケースです。
254:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 05:33:35.63 QQI9iBOP0
VALVEのPBってどう?
もういろいろ限定版ですぎてて新しくでる奴か過去のものかわからねぇ
255:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 11:43:19.54 5ijG7aFd0
RCA ブラックプレート 12au7 て手に入るかな?
できればお値段と一緒に教えて欲しいです。
256:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 14:30:40.85 rpHqLgT20
時価です
257:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 00:40:13.97 qF1KDRyW0
オクにでとるがな
258:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 15:57:14.19 5fz3lQL90
テスト
259:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 20:08:58.35 G3uXWkpz0
艶はHead Box SE IIよりKA-10SHが上?
260:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 20:33:56.59 peDyx0Qk0
>>259
さあ、どうだろね。艶なんて人それぞれだしw
KA-10SHなら店で試聴できるからヘッドホン持参で行ってくればいい
まあ、KA-10SHなら後で部品交換で音色調整出来るし
261:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 21:10:18.83 oQ+z5+rQ0
>KA-10SHなら店で試聴できるから
大抵の人は無理やん
262:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 21:38:28.09 Xzdm9v8i0
>>259
両方持ってるけどKA-10SHの方が艶っぽく響きもいい
HeadBoxSE2は乾いた音で音の響きは余り無い
263:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 22:39:36.47 x6ty1wA40
KA-10SHリミテッドって発送来た?
なんか不在票が入ってたんだが
264:263
11/03/03 23:08:50.92 x6ty1wA40
ああすまん
別件だ、思い出した…
265:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 00:44:25.90 IowkulV40
>>263
おとついぐらいにリミテッド届いたよ
ValveX SE+Sylvania球と比較するとKA-10SH LTDは音が柔らかい、音の角が丸い、
低音が少ない、音圧が少なく弦を弾いた感じなどはあっさりしてる、などかなり違いがあった
音に安っぽさは無くノイズも無くシングル方式の真空管アンプとしては上出来かな
ただValveXやiVHA-1などのハイブリッドアンプほどで無くとももう少し音に切れ味は欲しい
でもしばらく使い込んでみるつもり
266:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 01:00:46.24 Kk/gu3yF0
皆ありがとう
267:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 01:01:04.26 R1B+Qzgp0
インプレ乙
valveXは濃いアンプだからなあ
手持ちのvalhallaと使い分けできる性格だといいんだけど
268:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 12:04:52.89 aaZp0zFN0
KA-10SHリミテッドの発送メールきたああああぁぁああぁああああ
269:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 12:05:47.56 hiewBBR00
春日無線からKA-10SHリミテッドの発送メール来たよー
3月5日から発売だって!
270:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 12:19:13.69 c8q7cVLc0
確認したら発送メール来てた。うひょおおおおおお!
271:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 21:24:58.04 ahyBMe5y0
発送しますたメールキタワァ━━━(n‘∀‘)η━━━ !!!!!
272:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 22:30:37.39 Kk/gu3yF0
届いたら、レポートよろしくお願い。KA-10SHとの音の違い何かも教えてくれるとありがたいです。
273:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 22:56:12.17 jiEZJjw40
皆がKA-10SHリミテッドの発送に沸く中
俺は一人VALHALLAの6N1Pの不良(片chガサゴソノイズ)に凹んでいた
274:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 23:20:04.41 /uy9AdCs0
発送メール確認。
配達は3月5日着の予定らしい
ワクテカで寝られません
275:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 23:27:26.28 U+0aMHst0
Valvexでガサゴソノイズが来た。まだ3カ月なのに…。
デフォ菅なのがいけないんですかね?
276:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 23:34:57.85 /5pxSsAQ0
>>275
俺も同じ症状になった。
デフォの真空管はあまりよくないんで変えたほうがいいよ。
277:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 23:35:49.11 enAP8W9D0
所詮エレハモだしw
色々な真空管を試すいい切っ掛けになったと思うのが吉ですよ
278:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 23:43:41.62 jiEZJjw40
また一人真空管沼にとらわれるのか
279:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 23:56:17.22 9b9VU7O00
300B沼だのEL34沼だのに比べたら12AU7沼は財布にやさしいぞぉ
280:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/05 00:06:57.35 71MiX4ex0
いろいろ買ったけど真空管は安いの試すより
一気に高いの買ったほうがいいと思った
281:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/05 04:17:52.53 HcZauNeM0
EL34は贅沢言わなきゃそんなにかからない。
回路によっては6L6や6V6とも差し替えられるから結構遊べる。
282:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/05 14:04:45.98 engy8QVR0
300Bだって本物2種と日本製2種が高いだけで他はそれほど高いと思わないが…
ペアならともかくクアッドをマッチで買うのは結構しんどいな
283:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/05 19:18:05.15 voSWocjt0
リミテッド届いたあああ!!よーしボリュームと2段目のカソードパスコンだけ変えて作っちゃうぞー
284:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 20:10:29.84 qGaeH4Jv0
>>283
レビューお待ちしております。
285:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 20:41:30.63 97A0EZ6k0
いまリミテッド届いたぁ
黒猫さんありがとー
ネオンランプ緑色なんだねー
Music in Our lifeのプレートが入ってたけど何処に貼るんだろう?
286:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 22:38:11.70 Hu1xH/Zc0
KA-10SH LTDが届いたんだが、カップリングのオイルコンデンサーの向きがわからん。
と、いうのは部品の説明のところでケース側をグリッド側にしろと書いてあるのに
組み立てイラストでは逆の向きにイラストが書いてあるんだが、イラストの通りでいいのか?
自分に自信がないが、気になるので組み立てた人に確認希望!(>_<)
287:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 22:42:10.66 McvM1vVr0
オイルコンて極性ないことになってるから巻きの向き気にするにしても左右の向きが揃っていればどっちでもよくね?
288:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 23:06:49.95 l4C0tXVY0
オイルコンは基本的に極性はないけど音色はかなり違う
そしてJENSENには推奨極性があるらしいw。けど反対に付けても問題ない。単なる推奨だから
やはり自分でどっちも試し好みで択ぶしかない
289:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 23:27:45.11 bRtD+zWs0
ふと思ったんだけど半分の容量をパラで逆向きで組んだら味が消えるのかな
290:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 23:30:11.38 R3eKHJfu0
>>289
内合わせか外合わせかで味が違いまんがな。
291:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 23:43:15.89 QqNFLIrs0
>>286
ケース側をインピーダンスの低いほうにしたほうがノイズを拾いにくくなる。
しかしそうするとケース側が高電位になってしまうので安全上望ましくないのと
静電気で埃を吸い寄せて長い間使うと表面が汚れる。
どちらがいいかは難しいところだな。
292:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 21:16:53.29 zhoGVsEN0
カップリングのオイルコンの件、結局、春日無線に問い合わせしたら
マニュアルの記述が間違ってるって・・・
組み立てイラストの通りの向きに組んでおけばいいって指示をもらったのですっきりしたw
いろいろ情報ありがとうございました トラブルついでに知恵が付きました!
293:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 22:04:11.69 tBau5bu00
レビュー恋、さぁ来いドンと来い
294:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 22:54:05.47 4/8BMeaP0
通常版も限定版も買ったって人いるのか
295:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/08 00:57:41.63 1c0QU2mC0
リミテッドだけです
296:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/08 19:58:58.38 6Bqm2lbJ0
通常版持ってて(今はうちにないけど) LTDも買ったよ。
音に関してはまだエージング途中だからいろいろ言えないけど、組んですぐは
「サ」「ツァ」ってあたりが気になってたけど、数時間でずいぶん落ち着いた。
球があったまってなかったからか? でも、その後に電源入れた時は気になら
なかった。
3Pインレットになって内部の電源配線もシールドタイプに変わったから、
高能率ヘッドホンとかで、たまにノイズがする人がいたかもだけど良くなった
と思う。ATH-AD2000クラスでノイズは皆無。
通常版の時は後付で対策してたのが最初から改善されてて良かった。
通常版持ってる人で内部電源配線のノイズ対策してない人はいるのかな?
297:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 00:12:25.00 kHxEfwBb0
AD2000でノイズないなら安心だね
自分は届いたらW1000を挿すつもり
298:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 02:27:36.60 cLKYIfCC0
valveXを使っててPCオーディオとして使ったらかなり音がトガッて困ってます。
改善策として真空管の交換を勧められたんですが、音が柔らかくて丸めな真空管ってどれを買えばいいんですか?
正直真空管の事は何もわからなくて…
ちなみに真空管はデフォのままです
299:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 02:58:52.20 tvyH/kv00
>>298
今入ってる球は何かな? そんなに種類はないと思うけどわかれば参考になる
かも?
デフォとはいえ、球の違うのもあるんじゃないかな?
300:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 03:00:18.40 V0f1wi5l0
>>298
PCからどうやってつないでるの?音源がとがってたら真空管変えてもあまり意味ないよ
DACとか買った方がいい
301:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 03:39:02.30 Ys80YplM0
mac→se-u55sx→valveX
の人じゃね
302:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 06:26:55.79 cyQ9sV7Y0
>>298
古いの
303:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 09:43:31.01 cLKYIfCC0
>>299
12AU7A/ECC82 EH
と書いてあります
>>300
301の通りDACスレでも一応質問して、真空管交換が一番いいと言われて…
同じ音源で、CDPで聞いていた時と比べて、という感じで少しでも改善できたらなと思い
304:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 09:53:11.35 vjZXg7NZ0
HPかえたほうがはやくね?
305:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 09:59:39.33 rGXM937q0
マジレスするとse-u55sxが悪いと思うんだが・・・
306:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 11:50:40.97 I/F7SZwwi
SE-U55SXとValveXSEで俺も使ってるけど、音が広がりすぎてクラシック向けになると思う。
ND-S1を挟むと収まってすっきりする。
ヘッドホンわからないから、とんがるってのはわかんないや。
307:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 11:51:44.07 gyL5djEK0
>>303
>同じ音源で、CDPで聞いていた時と比べて
CDPでvalvex-seを使うときは音がとがらないのか?
308:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 14:21:12.55 avQsVqgJ0
真空管バッファアンプを介す手もあるけど、どうだろうなあ。
309:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 16:09:31.57 bcL3zSFD0
>>303
・球の交換でどの程度変わるのか適当に何種類か買って試してみる
(エレハモが特別硬いとは思えないけど 国産球とか面白い)
・DACを変えてみる(オンボード出力があればそれも試す)
・ケーブルを試してみる (ノーマルケーブルも含め)
・ヘッドホンを変えてみる
・ヘッドホンアンプが新しい場合エージングで様子を見る
以上を試すことをお勧めします
310:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 17:23:57.13 cLKYIfCC0
みなさんありがとうございます
たしかにヘッドホンはあるかもしれません
K701で高音出過ぎてるなと思いAD1000とかHD25試したらそんなに刺さらずに割といい感じで…
とりあえずValveXが新しいので様子見とそれまでK701以外使いたいと思います
311:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 21:03:23.73 cyQ9sV7Y0
もしかして誤解されたかも知れないから蛇足承知で書き込むけど、
古いのって真空度が低い球って意味よ。
312:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 22:17:59.71 L9HCd74p0
>>310
SE-U55SX付属のRCAケーブルはドンシャリで高音はキツめに出るのでケーブルを
BELDEN 8412辺りに変えてみるといいかも
それから球は高音が少し控えめになるJJ ECC802Sがいいと思う
この球は音像も少しボケるので音が柔らかく聞こえる
あとSE-U55SXからSE-90へ変更すると高音は少しおとなしくなるよ
313:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 22:31:28.11 L9HCd74p0
訂正
音の滑らかさならSE-200PCI LTDがなめらかで柔らかい
高音の出方はSE-90が控えめだが音は固い
SE-U55SXは中低域が200LTDより少し薄めでボリュームを上げると相対的に高域が
目立ってしまう。もしカード買う事があれば200PCI LTDが無難
314:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 22:42:13.59 94jifiqm0
Xonar買った方が…
俺はX-Fi EProだけど…
315:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 22:57:14.64 jX01Uy6c0
pc→DAC→valveXSE
DACでお勧めはありますか
HP-A3、HUD-mx1、RAL-2496UT1等考え中です
316:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 22:57:22.75 L9HCd74p0
Xonarのほうが200PCI LTDより音が柔らかい?
317:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 23:09:20.54 jzBtYR7g0
真空管プリアウトなMaverick AudioのD1おススメ。
318:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 23:41:50.00 J7h3/IYq0
真空管の音の傾向詳しい人いたら教えて下さい。
このメーカーは高音より~みたいな感じで教えて貰えると助かります。
319:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 23:43:52.75 94jifiqm0
同じ管種で銘柄の差を論じるほど空しい事はないぞ
特にビンテージなんて同じメーカーでもばらつき大きすぎて
320:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 04:19:45.44 3gW8om5t0
KA-10SHにDENON AH-D7000挿そうと思ってるんだけど、ノイズ乗り乗りかな?
321:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 18:00:06.37 87eFN+O90
>>320
ノイズが乗ったらノイズ対策しる!
してあれば高感度イヤホンでもわからない程度のはず。
でも、それぐらいまでになったら再生機器側の残留ノイズも疑った方が良いと
思うよ。
KA-10SH LTD ノイズ対策が追加されてて安心度は高い。
ノーマルでも一般的なヘッドホンではほとんど気にならないはず。
322:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 20:41:45.58 BKY3CyJK0
業者臭い
323:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 21:20:07.55 sJre3q5v0
283だけどリミテッド完成したのでレビューいくよー
試聴に使ったのはHD595。
ノーマル版(少々改造品)と比較すると、低音が強くなったのと、全体的に明瞭感が向上した感じがする。
低音が強くなったのはECC88の影響かと思う。ノーマル版に差してるテスラPCC88もそういう傾向だから。
ノイズの方は無いと言っていいと思う。無音時に最大音量付近にするとさすがに聞こえてくるけど、単調なノイズなので悪くはない。
元々ノイズが少ないノーマル版と比べて通常使用で差があるものではないと思うけど、最大音量では違ってくるね。
ゴム足が悪くてガタガタしてるのでそれだけ交換したいw
324:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 22:11:53.35 87eFN+O90
>>323
それはゴム足が悪いんじゃない
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
↑この人に聞くのがいい
右下のプロフィールにメアドあるから直接メールできる
325:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 22:26:06.20 o5peTw7o0
>>323
完全に治るかはわからないけど
平らな所に置いて
側面のネジ8個を少し緩めてから均等にしめ直すと少しは良くなるかも
326:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 22:58:02.72 sJre3q5v0
おおお!>>325の方法を試してみたら直った。ありがとう!
>>324も有用なサイトを教えてくれてありがとう!
関係ないけど、そこのサイトでは銘板を電源トランスの前に付けてるんだね
場所に迷ってたから参考にしよう。
327:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 10:31:38.71 5zzHDIdG0
俺のリミテッドはまだか!
328:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 15:17:52.48 BtQBknuG0
地震の停電て、温まったまま電源再投入されたorz
329:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 19:58:33.29 P3ZoYf/P0
地震なのにKA-10SHリミテッド完成品の発送メール北
330:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 22:36:20.65 +sYYiwjA0
多分今日明日は東京出られないよね、そのKA-10SHリミテッド
331:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/12 18:40:01.02 1eZmeGi/0
SE-200PCI LTD→KA-10SH→AH-D7000
↓
ロジクール R-15
って考えてたんだけど、これっていけるかな?どこにどれを繋げば良いかが段々分からなくなってきた。
332:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/12 19:06:38.95 VS+r39M+0
>>331
URLリンク(www.jp.onkyo.com)
普通につながるよ
アンプ内蔵スピーカーのところにKA10-SHつないで
R-15はFRONT 2ch OUT につなげばOK
KA-10SHにはRCAケーブルはついてこないから家電量販店とか
オーディオ屋さんで買ってね。長さは置く場所(PCからは少し離した方がいいかも)を考えて必要最短でいいから
333:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/12 19:25:01.68 1eZmeGi/0
>>332
ありがと
334:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/13 19:38:17.69 4uSVyCPA0
地震で吹っ飛んで床に転がっていたTRV-84HD 。
やっと電気が回復して電源入れたら正常動作した。
真空管の金網付けておいてホントに良かった。
335:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 00:03:26.22 E1Luqe130
ValveX SEが3万代なんですが、かいですかね?
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
336:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 00:14:44.16 Y7Ez5n5C0
KA-10SHの最後の電圧測定って真空管刺したままやるの?
337:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 00:25:21.25 tHyPgRLN0
>>335
人に訊かいないと買えないの?
338:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 00:28:39.03 WcEr5kG10
>>336
差したままだよ。感電に注意して片手でやる。
339:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 01:23:55.03 Y7Ez5n5C0
>>338
わかったぜい
340:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 01:29:38.59 Rp41mUO90
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
OTLも気になるけどこのレベルなら自作できそうな気がするな…
341:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 22:45:23.66 N9tHddfw0
>334
大変だったな。家の84HDはピクリとも動いてなかった@東京
吹っ飛んでたら金網外して使ってるから悲惨な事に…
342:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 22:58:42.28 3KoIeI3w0
ValveX買ってから3ヶ月くらいだけど
無音時でも左からシャラシャラ音が聞こえる
真空管交換時期なのかな?
だとしたら意外と寿命短いんだな。
343:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/16 23:13:19.66 FsVUCg3g0
>>342
使用時間どのぐらいなのよ
344:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/17 00:40:48.32 gfhxgsi60
>>342
標準のエレハモ球だけは寿命が短い模様
おれはSYLVANIAやRCA使ってるけど2~3年たってまだ切れる気配もない
普通の球の寿命は以外と長いもんだよ
345:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/17 01:24:42.00 g8dgCkgb0
>>343
計ってないから分からんけど
一日2時間として120時間くらいかな。
暖める為に付けっぱの時間もあるから、もうちょっと長いかも。
次に標準から交換するときは
>>344参考にさせてもらうわ
346:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/17 01:25:46.36 g8dgCkgb0
120時間じゃないわ
180時間前後だな。
347:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/17 01:41:18.66 5qfcngIM0
どなたか
ヒーターかフィラメントが断線した経験って有りますか?
348:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/17 12:34:25.33 T4xe0QU50
50BM8のヒーター焼き切ったことならある
349:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/18 21:52:27.25 2oMXG4uBP
URLリンク(www.ne.jp)
チェレステ色のほう販売してくれんかね
350:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/19 00:26:33.36 44AjsF/GO
今日真空管をエレハモからシルバニアの5814Aにしたんだが
なんというか艶が消えたきがする。
こういうのってエージングでなおるものですか?
351:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/19 08:53:42.11 J9rr9PA50
耳がエージングされるから大丈夫
352:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/19 13:37:33.59 qKqYjmQj0
大事なのは
あんだけ高かったんだからこれは良い音なんだ
って思い込み
353:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/19 18:42:04.51 yLX5O0xl0
エージングでは改善されないよ
354:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/19 20:18:41.35 qS8Yeg/Q0
エージングは耳の慣れとプラシーボの相乗効果だから重要
355:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/19 21:56:05.00 1/zMrt730
>>350
NOS球だと、製造工程や長期間のストックで入り込んだごく微量の酸素が原因で音が悪くなってる
それが使ってる間にゲッターに吸着されて真空度が上がる
結果音が良くなる 即ち、エージングの効果があると言える
といったら信じる?
356:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 00:03:20.51 44AjsF/GO
そうか…
ありがとう。吹っ切れた
売るか取っておくかは未定として
357:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 00:15:04.67 aBvnt7cr0
初めから艶なんてどこにもなかった
358:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 04:04:24.66 8NydT+ym0
>>350
シルバニアで艶が消えるとか無いからそれ思い込みも大きいと思うよ
シルバニアは昔から人気の高い球だからもっと安心していいよ
なかなか手に入らないブランドだから売るのは勿体無い
359:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 09:04:28.32 GBhdDmZl0
HA-1Aの真空管交換したいと思っています。
12AU7、12AX7っていうのは、
PCのCPUソケット(LGA775とかAM3)みたいなものという感覚でしょうか?
違っていたら刺さらない?
360:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 09:17:26.26 504zL6PW0
艶って癖の別名だったりするしな
361:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 09:21:10.78 QU5zEWf90
ソケット同じでも違う規格の球も刺さるよ
362:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 09:26:07.29 GBhdDmZl0
>>361
なんと…
違うと当然音が鳴らないんですか?
363:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 09:29:30.14 Uz4pKgpX0
>>359
形状だけの規格です。電気特性が異なっていても刺さりますので、無闇に違う真空管を刺すと壊れます。
という回答でいいのかな。
364:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 09:30:26.38 Uz4pKgpX0
ごめん、被った。
365:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 12:46:26.09 GBhdDmZl0
>>363
違うと壊れるんですね…。
12AX7、EL84*2、12AU7で、全部JJ/Teslaにしようと思っています。
電気特性云々はどうやって対応してるか分かりますか?
366:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 14:48:30.19 504zL6PW0
>>365
特性って言うか構造やピン配置から違うのが普通だから
オペアンプと違って型番同じやつ以外に変えるのは基本的にナシだよ
同一設計でも複数の名称持ってる場合はあるので、それは差し替えてもおk
12AX7=ECC83
12AU7=ECC82
6BQ5=EL84
367:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 15:13:16.14 GBhdDmZl0
>>366
なるほど、ありがとう!
ちなみに高いやつは高いやつなりに音が良いと人気があるものではなく、
もう作ってないとかで希少価値が高いだけ、って理解でいいですかね?
368:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 15:57:00.75 QCd75hzc0
>>349
URLリンク(www.ne.jp)
宣伝サイトならきもい絵を入れるのはやめた方がいい。買う気なくした。
369:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 18:29:47.77 U89g95fb0
>>367
高けりゃ音がいいってもんじゃない、ってのは正しいけど、
テレフンケンの球なんかは実際音がいい(と俺は思う)し、
現行管より信頼性や特性のそろい具合もいいので
単なる希少価値以外にも高いなりの理由はあると思う。
370:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 20:27:24.04 OpkhuVnT0
>>349
春日無線ってまれに色違いシャーシの限定出すからゴネたら出るんじゃないか?
おそらく数台は集まらないと駄目だろうけど・・・
自分も気になるのでちょっと聞いてみる!
371:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 23:19:21.81 504zL6PW0
>>367
稀少性による値上がりはあるけど、あからさまに音悪かったら人気出ないよ。
真空管はメカニカルな面での製造クオリティが電気的クオリティにやたら反映しやすいんだよね
軍用とか業務用で厳しい基準をクリアしてた球なんかは好みはともかくクオリティはやっぱ高いと感じる。
372:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/20 23:29:18.03 nRSgMcd60
>>349
チェレステ色かっこいな
なんで標準キットを赤にしちゃったんだ…
373:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 00:45:37.14 57nCgRFtP
>>368
画像差し替えられたな。無理して使ってる感のあった挿絵がなくなってる。
>>349
赤はないよなあ…
374:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 01:02:54.73 2ccPKJH50
>>373
ほんとだwこのスレ見てんのかw
375:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 08:19:54.93 bYSEuwQb0
残存者利益的にマイナーな情報が残る最後の場所になりつつあるんだろうな>2ちゃん
376:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 11:08:36.66 IDu9pQg40
キャラデザがくそだったし
もっと可愛いのにすれば良かった
377:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 11:58:41.10 Wfnwm+Ls0
春日の19AQ5HPAを持ってるからEL81も結構気になる
色が赤になったのは万人受けの為だろうな
基本カラーがホワイトだったら塗り替え出来そうだけど
378:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 17:48:48.79 Xo0fpkqq0
マイナー
379:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 18:21:40.21 jh4sFZjAO
JJってどうよ?シルバニアみたいに高音よりよか中音よりって聞くけど
380:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 18:56:07.13 nBwXucLx0
JJはECC 802Sだと音の輪郭がブレてクッキリ感が減る
あと中音寄りと言うより高音があまり上まで伸びず控えめ
381:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 19:36:45.43 I8XxtZj10
あずにゃんが好きならそのまま描けば良いのだ。
性癖を誇示して乳を大きくするから叩かれる。
382:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 22:36:40.15 jh4sFZjAO
>>380 そんなに良くないってことなのか?
暖かみのあるボーカルがいいのと、
あとメタル良く聴くんで低音多いと嬉しいんですが
383:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 23:01:25.05 nBwXucLx0
JJは低音が多いんじゃなくて高音が伸びないから中域寄りなんだよ
それに低音が多いなんて誰も言ってないと思うけど
メタル聞くから低音欲しいなら球じゃなくヘッドホンを変えるしかないよ
ただJJは中域は厚めだからもしかしたら好みに合う可能性はある
384:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/21 23:34:49.39 2ccPKJH50
>>369に釣られて、
テレフケンのECC83とシルバニアの6189買ってきちまったんだぜ!
385:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/22 02:44:06.84 k+fRTS6PO
>>383
ヘッドホンはだいたい低音より
sylvania使ってたんだけど低音欲しいな男ボーカルの厚み欲しいなと
386:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 06:24:43.38 mgfFTNn40
国産ってけっこーいい値段するね。
もちっと安ければ挑戦してもいいんだが…
どんな感じ?持ってる人いたら教えて欲しい
387:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 08:49:30.86 iHaxD7Kt0
東芝はドンシャリで聞き辛く感じた
388:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 16:09:17.07 VV7rDVK00
東芝は人によってあれだな
松下、NECがいいよ
389:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 16:18:47.68 PDcQZYXe0
NECのX7はダークトーンだったなぁ。
6BQ5ppの入力段とPK分割に使った時の印象だけど。
390:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/24 21:05:29.12 7PZKaZHzO
真空管初心者なのでお聞きしたい。
震災後に爺ちゃんの家の物置の片づけをしてたら真空管が。
側面に白文字でRCA 5963って書いており、中身が通販でよく見かけるものと違っ
て
黒プレートで長めのタイプ。上部の天使の輪(ゲッター?)が◇の形をしてる。
製造年が50年代となってるんだが、一本おいくらくらいでしょうか。
手伝いが終わって実家に帰ったら、さっそくValveXにて音質チェックしたいな。
球切れしてないことを祈りたい。
391:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/24 23:46:11.52 7PZKaZHzO
調べてみたら相場一本3kくらいなんですね。解決しました。
392:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/24 23:52:38.46 qMLkvQNG0
>>390
オクに出せば1本3000~5000円くらいにはなるかもしれないな。
私も似たやつ(RCAの黒プレートでゲッター台が四角の12AU7)
持ってるけどなかなか厚みのあるいい音してる。
393:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/25 21:23:54.78 sQSN1JOQO
低音も高音も出る管ってある?
ドンシャリ気味でも
394:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/25 21:34:06.67 bni9IeyN0
チャイナのKT66
出るだけは出る。出てるだけだけど。
395:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/26 10:37:39.10 sHting7G0
KT66はGECの買ったけど
中華ので充分
396:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/26 19:15:11.82 wWyiCXyI0
直熱3極管使ったヘッドフォンアンプってない?
397:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/26 19:42:14.69 9oBrEoQ70
直熱管のパワーアンプにヘッドフォンを繋げば済む話ですぜ
398:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/27 13:28:57.79 4DYxaY+U0
トランスでマッチングするかダミーロードでマッチングするかどっちが音良いかな
399:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/29 12:42:02.09 /uPb3unX0
ポータブルCDプレイヤー(詳細不明)→エレキットTU-882→K702で試聴してきた。
音源は知らない人が多いと思われるインディーズのハードロック男女と松田聖子。
結果、家で使ってるDr.DAC2 DXのオペアンプフル交換とあんまり変わらんと思う。
真空管らしさというものを体験したかったんだが、無理だった。
エレキットってこんなもん?それとも音源の問題?
400:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 00:30:04.11 iYKsJ5cq0
真空管ってどの程度バーンインしたら本気出します?
昨今の節電の流れからムダに垂れ流しは自重してますが…
401:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 00:31:47.66 /UV2dVlj0
真空管「来年になったら本気出す」
寿命あるし、あんまりバーンインしないほうがいいんじゃない?
402:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 00:34:48.30 WsXs2Rhr0
>>399
オペアンプフル交換ってお前、オペアンプにもそれなりに違いがあるの無視かよ
403:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 00:37:33.82 LDDGJJ+k0
人間もそうだけど本気出そうと思ったときって
いろいろともう手遅れだよね
404:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 00:38:44.41 iYKsJ5cq0
>>401
そんなもんですかー
迂闊にビンテージ管なんて買えないね
405:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 00:41:58.86 +csy/tWx0
節電といえば
10分間のドライヤーと一日中つけっぱの真空管HPAの消費電力量はだいたい同じだぜー
これをどう捉えるかは個人の自由だ
406:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 01:02:08.20 1i1liRgl0
>>404
ビンテージ管はそんなにすぐ切れない
うちはSylvaniaをほぼ毎日使って3年たつけどまだ切れる気配は無い
あと寿命を気にするならこまめにON/OFFせずに付けっパがいいと思うよ
407:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 02:15:56.79 iYKsJ5cq0
高信頼管とか軍用ってやつは長持ちなのかな?
Sylvania欲しいねぇ。
408:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 06:26:09.95 LTspoJxk0
こんな動画あった
URLリンク(www.youtube.com)
409:399
11/03/30 12:43:19.90 zrfBA+170
>>402
IV:LT1469x2
LPF:MUSES01
HPA:OPA627BP
こんなんだけど。
なんか俺が糞耳のような気がしてきた。
410:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 23:14:28.82 CIpKuWMv0
>寿命を気にするならこまめにON/OFFせずに付けっパがいい
理由は?
411:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/30 23:26:58.21 rXA+zuSI0
ON,OFFの瞬間が一番負荷かかるから。
ちょっとトイレに行く程度の時間にも電源OFFするのはよろしくない。
かといって日中仕事に行ってる時間もつけっぱとかはありえないが
412:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 00:19:12.61 stS/TAE50
>ON,OFFの瞬間が一番負荷かかるから
何処へ負荷?
ヒーター?
413:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 01:03:58.58 8WoGx9sh0
なんでもかんでも質問せず自分で調べろ
単語に?マーク付けただけのレスを増やすなゆとりが
414:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 03:46:11.95 7AKcanoq0
買って1ヶ月も経たないValveXの球がきれた・・
1日2時間ぐらいしか使ってなかったのにはやすぎんだろボケ(´・ω・`)
415:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 06:41:19.88 U02WqXK00
真空管アンプは数台持ってるけど、球が切れた経験ないわー
ボケてったことはあるけど
416:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 06:55:58.44 QnBvQegW0
デフォ管のエレハモに期待するなと何度(ry
417:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 10:10:48.39 k2HklpUz0
>>407
URLリンク(www.geocities.jp)
個人的な感想だと高信頼管もいいよー
低ノイズのものが多いし、特性も揃ってるものが多い
418:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/31 20:13:32.79 ZQzdceOt0
>>413
調べた結果、
>寿命を気にするならこまめにON/OFFせずに付けっパがいい
が根拠の無い出鱈目だから聞いてる
だから、?で十分
お前か?この出鱈目書いたのは?
419:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 00:03:03.32 dc3B5eV30
>>414
俺1月に買ったのに今まで2回切れてる
1ヵ月もたねぇ
420:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 00:06:32.97 i2uiXOM20
>>418
オンオフの瞬間の電流がどうなってるか知ってる?
なにも真空管に限った話じゃない
421:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 00:27:22.82 XkiaWSBS0
出鱈目じゃないと思うぞ
URLリンク(www.infonet.co.jp)
ただON/OFFせずに付けっパがいいとは思わんw
ON時には突入電圧で一時的にヒーター電圧が1.444倍になる
OFF時はたいしたダメージない
それと、過去スレでValveXのヒーター電圧測定した人がいて
低かった記憶(ひょっとしたら定格で使ってないかも)
メーカも球を長持ちさせるよう工夫してるんじゃないかな
おれValveX持ってないから分からんが、誰か測定してみれ
422:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 00:30:54.88 PWfEduD30
突入電流では?
423:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 00:42:08.18 XkiaWSBS0
>>442
そう
突入電流(ラッシュカレント)でした
424:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 00:45:53.69 Rk5vaDt50
通常稼動状態での劣化と電源オンオフ時の劣化と
どっちがでかいかはケースバイケースだから一概には言えん
425:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 01:24:32.33 QOShewou0
実際管によって違うのかも
高信頼管って呼ばれる類は常時起動が向いて、
他は切った方が良いとか
426:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 06:38:02.44 7RmFktFU0
>>424が正解だろ。
使用時のON/OFF、連続通電のどっち良いか?
まともな統計データが無いんだから、憶測レベルで断言するのは
出鱈目だわな・
427:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 07:21:55.58 52ZqJV2b0
ヒーターの電源回路が3端子レギュレータの定電圧だと、
冷えたヒーターは抵抗が低く電源投入時に過大な
電流が流れるので切れやすい。
トランスだけの簡単回路だと AC 側のスイッチをパチッと
ON した瞬間に高い電圧が出るので切れやすい。
きちんと作ってあればこれらの点は大丈夫。
428:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 08:00:06.46 yeySULJA0
少なくとも根拠のない出鱈目とは言えんな
どんな調べ方してそう思ったか知らんが
429:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 11:42:40.18 wNXaKmIS0
諸々の俗信&利便性で俺はつけっぱなし派
430:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 21:33:43.76 XRGVgw1V0
>少なくとも根拠のない出鱈目とは言えんな
根拠は何処?
少なくとも、、、って逃げ道作ってる時点でアウト
根拠が無い断言=出鱈目
再現性の無い実験=出鱈目
431:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 22:04:57.93 oVDZTngs0
おまいらゆとりを相手にするから調子に乗っちまったじゃねーか
ガキの理論振りかざしてるんだから相手してもストレス溜まるだけだぞ
432:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/01 23:26:48.96 T47zUq6G0
つけっぱなしでもON/OFFでも好きに使えばいいだけのこと。
結果的に管の寿命が縮んだとしても別のを買えばいいことだし、
それはそれで違う音色を楽しむことにもなるわけだしな。
とはいえ現下の状況なら未使用時は節電のためOFFにすべきかなと。
時に東日本在住の場合はね。
433:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 00:32:29.91 MeiQUj4q0
根拠とかはともかくとして
どちらにせよ年単位で変わるとかないだろう
何度も一か月で壊れるってのはアンプもおかしいんじゃないか。
434:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 00:33:01.72 Si/wrs1E0
今の社会情勢では関東圏はこまめにOFFかなー。
そのせいで管の寿命が縮まって管の製造にエネルギーを使って
結果的に化石燃料の浪費と地球温暖化につながる訳だけど。
435:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 00:44:17.61 4GwTvMbV0
初期装備のエレハモはともかく、別のまともな管もすぐに切れるなら確かにおかしいな
……リモコン付属の乾電池じゃ有るまいし、すぐに切れることが前提のエレハモもどうかと思うが
市販のエレハモもそんな感じなんだろうか?
436:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 00:49:39.94 qL1rHeDL0
彼は一体誰と戦っているんだろうか
437:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 01:38:24.35 quJPbOHV0
真空管は過去の遺物
寿命だの信頼性だの議論する対象では無いな
438:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 08:05:47.38 1d5FZcJe0
便所の電球が切れやすいから
つけっぱなしにするという人はいない。
真空管をつけっぱなしにするのは
>>427 みたいな理由とのトレードオフ。
439:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 20:23:41.84 j+6GoPTz0
valvexの交換用としてsylvania 12AU7Aを2本買ってきたのですが、
同じ型番で箱も同じなのに管本体のプリントが片方はJHS-12AU7、
もう片方はJAN-12AU7となっていて字体も違っています。
これらは同じものとして同時に使用しても構わないでしょうか?
440:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 21:09:26.39 qrGPStnI0
HE-6とLyrが来たよ~
URLリンク(up2.iyhoo.net)
ただいまエージング中
441:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 21:12:36.00 UQDzCF0A0
>>440
IYHスレの人かw
アンプどんな感じ?
442:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 21:27:03.27 qrGPStnI0
>441
エージング中だし、平面ドライバは初めてなのでさわりだけで
HE-6+Lyrはいまのところ404と507の中間みたいな感じ
前スレ530のVALHALLA買った人間です
K701、HD650、HD800、507+007taとなら比較できるよ
(404は地震で落ちて壊れた)
443:名無しさん┃】【┃Dolby
11/04/02 21:48:17.03 xmFplKEr0
>(404は地震で落ちて壊れた)
Oh…