10/10/27 09:07:49 5WbgQ/4v0
PT2で地デジ見てるし
URLリンク(www16.atwiki.jp)
8:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 18:21:57 Ubp5z24W0
ぼったくり業者は巣にお帰りください
9:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 22:09:42 4zT00Y2K0
予 算: 7万くらいまで
用 途: 音楽(SACDマルチch、BD)6割、BD,DVD鑑賞2割、ゲーム1割、TV1割
接続機器:【確定】
BRAVIA KDL-40EX700
BDZ-D70(DVDレコーダー)
PS3
X BOX360
スピーカーは手持ちのSONYとDENONのもので7.1chを組む予定。
いずれセットで15万程度のものに買い替える可能性あり。
. .:【予定】
BDZ-AT500(BDレコーダー) AVアンプと同時購入予定
必要端子: HDMI入力4
必要機能:サラウンド機能が充実してると良いかも 。
そ の 他 :購入動機はクラシックのSACDやBDをマルチchで聴いてみたいということです。
ピュアはマランツを使っているので、SR5005あたりかと思っていましたが、
スペックをみるとヤマハのRX-V767がこの価格帯では抜群に良いように思います。
初期型PS3を持っていますので、プレーヤーは主にPS3を使います。
アドバイスよろしくお願いします。
10:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 08:00:38 2hd9ZN3X0
>>1
乙!
11:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 13:58:46 rBPI9ps+0
PT2で地デジ見てるし
URLリンク(www16.atwiki.jp)
12:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 00:34:34 aVxP3PZ60
>>9
クラシックやLiveものは5.1chで十分。一人で中心できくなら4.0chでも
問題ないと思いますよ。そのかわりスピーカーのセッティングはちゃんと
しましょう。
13:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:30:46 oH/c1Nbk0
こういうのも、このスレの対象?
URLリンク(www.22tutu.com)
14:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 10:51:20 NoKoQnVL0
予 算: 10万円 以内
用 途: ゲーム、MP3、CD、DVD、BD
接続機器:【確定】
TOSHIBA FACE 36ZP58
HD FURY 3
SONY SRS-ZP1000D
SENNHEISER HD 555
SONY MDR-CD900ST
PS3 (CECH-2000A)
PS2 (SCPH-70000 CB)
SEGA SATURN
. .:【予定】
BOSE 301V
Dreamcast
必要端子: [IN] (S端子) (D端子) HDMI、赤白端子、S/PDIF
[OUT] (D端子) HDMI、S/PDIF
必要機能: 176.4kHzに対応していること
15:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 10:54:09 NoKoQnVL0
上 続き
そ の 他 :
AVアンプの知識はおろか買うのも初めてで何をどうしたら良いのかわからず、乏しい知識の中からググったりテンプレサイトを巡ったりしたのですが、どうにもわからずこちらへやってきました。
見て分かる通りあまり良い環境ではなく、予算も限られ、用途もSACDなどではないので高性能機は必要ないのかもしれません。
ただ、BOSE 301Vの購入を検討していることと、PS3のアップサンプリングを体感したい、旧世代機のゲームハードをハイビジョンブラウン管で少しでも長く使いたい、
余裕があればスピーカーやウーフアーを購入してサラウンド環境を整えたい、ということから長く使えるちょっと良い物を教えて欲しいです。
用途はゲームと音楽がほとんどなので少しでも遅延を押さえるために気を遣いつつ、PS3のアップスケーリングを体感するためにHD FURY 3というものを使い無理矢理1080iの環境で補完した映像を映しながらも、
よりよい音で音楽を楽しみたいという、わがままな欲望があります。
そのためもしAVアンプへ接続した結果1フレームでも遅延が発生するのなら、PS3以外の旧世代機の映像端子はテレビへ直接繋ぎ、オーディオだけアンプにつなぐ必要があると思い、
必要端子の一部を括弧で閉じました。
ちなみに今は、EDIROL UA-101というオーディオインターフェイスに、[IN]赤白端子、S/PDIF [OUT]S/PDIF、映像端子はテレビへ直にという環境で遅延は感じられません。
初心者の割に難しい要望ですが、どうか詳しくお願いします。
16:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 14:08:12 mdI7B+Ty0
アンプについては識者にお任せしますが、
とりあえずSPのBOSEは止めませんか?
SPはこちらへ
スレリンク(av板)l50
17:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 15:30:14 5RnV6xsAO
しかし、BOSEの質は置いといて販売促進力には、感心するなw
18:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 16:45:23 WN9NP5SNO
>>17
BOSEのAM10シリーズなどのセット物はいい。
ホームシアターでは、スクリーンの大きさで、一般的なスピーカーを置くのが困難だが、BOSEのサテライトスピーカーならほとんど場所を取られない。
19:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:16:59 LniM9RwP0
一昔前のコスパが良い激安品でオススメを教えてください。
20:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:29:02 mdI7B+Ty0
>>19
予算がわかりませんが
WilsonbeneschのArcなんかは、一昔前で
78万円が、10万円台まで落ちてる上に、音質もいいのでオススメです。
21:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:33:33 mdI7B+Ty0
ごめんなさい、AMPスレでしたね。20はSPの話です。
アンプでコスパが良いと言うと。。。
DD、DTS時代の海外セパレートじゃないですか?
今、LinnのKinosがヤフオクで出てます
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
パワーでコスパの良いのは今は出てないかな。
ThetaのCasanovaもオクで出てますが20万くらいまで落ちてくればオススメです
22:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:34:51 LniM9RwP0
>>20
ありがとうございます。それはいつかのお楽しみにしておくとして
中古でもいいので1,2万、良いものがあれば頑張って3~5万以内でお願いします。
23:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:37:39 mdI7B+Ty0
>>22
アンプの話でしょうか?
アンプで1,2万円で良いのは無い気がします。。
3~5万円だと、
新品で、AVアンプを単体で買うのが一番良いでしょう。
おそらく、Yamaha、Denon、Onkyo、Pioneer,マランツあたりになるかと思います。
セット物は止めた方が無難です
24:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:39:58 mdI7B+Ty0
これだけだと、解らないかもしれないので、
DSPで遊べるYamaha、ゆったり低音重視なDenon
力感が良いOnkyo,あっさりなマランツ、で選んで下さい。
25:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:48:35 MUsFYdVs0
ケンウッドの新型もケーズで3万円台じゃなかったっけ?
26:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 22:38:19 b7U8e8ui0
SONYのSTR-DH710なんかはどうなんでしょう?
27:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 08:34:14 XHmikLqJ0
>>14-15です。
スピーカーの忠告ありがとうございます。
ただ、たまたまBOSE 301Vの音を聞いたことがあるだけでスピーカーはどうでも良いんです。
どのみち右も左も分からないビギナーなので、メーカーやグレードによる音の違いはわからないのでいざ店頭へ行ったときにま全く違う物を手にしているのもしれません。
別件の話はそれぞれ専用のスレッドなどでまた伺います。
今はただ、>>14-15の条件でAVアンプを探しているんです。
頼るところがあれば、こんなあやふやな質問で迷惑をかけたくないのですが…。
何処かヒントになるサイトや用語だけでも良いので何か教えて下さい。
28:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 10:16:01 s3oovDA20
>>27
フレーム遅延が気になるならアップコンバート機能とかついてないやつがいいかもね
いまどきのAVアンプなら176.4KHzのS/PDIFは受けれるでしょ
機種比較は3のAVアンプの性能表みれはおおよそは見当つくよ。気になった機種の
マニュアルをダウンロードして細かいところを確認すればいいんじゃね
29:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 10:27:14 avRO2eZe0
現在、暖色系と言われているラックスマンのL-505uにKEFのiQ90を接続しています。
この度ホームシアター環境を整えたいと思いAVアンプの購入を検討しているのですが
これらの機種と合わせるお勧めのアンプはありますでしょうか。
アンプ、スピーカーが暖色系だから暖色系のAVアンプにした方がいいとか
あえて寒色系のメーカーを選ぶのもいいなどありましたらこのあたりの指摘もお願いします。
フロントはAVアンプからラックスマンのプリメインに接続し、メイン部のみ使用して出力する予定です。
その他サラウンドスピーカー類は今の所未定。
予算は30万前後でフラグシップモデルを検討中です。
お願いします。
30:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 16:02:15 2RL7k9uOO
音作りの傾向について質問があるのですが
ソニー、パイオニア、ケンウッドはそれぞれどんな感じでしょうか?
31:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 16:35:48 yeB1kmcj0
ソニー 原音忠実
パイオニア 原音忠実
Kenwood 原音忠実
をそれぞれ目指しています
32:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 19:03:58 bNNWEYWg0
原音忠実なんてとんだ茶番だ
原音ではなく、音源であるべきだ
33:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 20:34:53 nG2d+nn90
たまに原音を超えたとかいう、趣旨台無しのコピーや煽りを見かけるんだが。w
34:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 00:42:35 gO2GsQ3W0
PR-SC5508が昨日発売になった訳だが
誰か買った人いる?
35:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 13:28:19 f3Sx/N660
生よりいいとか言う人もいるけど。
36:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 20:08:48 9Zzv+aSZ0
>>29
暖色系がよく分かってないが、よく言われる>>24みたいな傾向から行くと
ONKYOのセパとかいいんじゃ?
あとスピーカー統一しないならSONYのAPMが有効だろうし、
いろいろ機能も音質も吟味して手間かけて選んだ方が後悔しないかと。
37:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 01:26:41 LpXd1lND0
====================
予 算:10万前後
用 途:ブルーレイ、DVD、PC内の音楽ファイル再生(現在はALACでエンコード)
接続機器:【確定】プリメインアンプPMA-2000SE
テレビ P50-XP05
PS3
スピーカー2ch
. .:【予定】
まともな2ch用スピーカー
BDプレイヤー
将来的にサラウンドスピーカー
NAS
必要端子:HDMI入力×4、出力×1、RCA
必要機能:DLNA再生
そ の 他 :そもそもAVアンプのDLNA再生はまともに使えるのか?
(使い勝手、音質など)
ネットワーク再生に関しては別途機器をそろえることを考えた方がいい?
38:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 02:51:29 VTLLTJ4cO
>>37
DNLAは、その価格帯では厳しいのでは?
PS3で十分!
39:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 05:03:27 c0rn9o6t0
>>38
なんでだ?
>>37
DLNA経由時の音質とかは知らんが、
ロスレス・ハイレゾ・Airplayにも対応したAVR-3311がいいんじゃ?
使ってみて気に入らなきゃ、専用機を検討するなり
PCから外部DAC経由でプリメインに繋ぐなり、グレードアップしていけばいいだろう。
40:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 21:36:21 /s5O1Ut00
スレチだけどサランネットって基本的に外して聴くものだったんですね・・・
41:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 22:11:11 GzKKiVue0
俺はずっとつけてるけどな
42:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 22:25:27 b6QHzIEF0
オン/オフの違いを楽しめばいい
43:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 23:04:00 c0rn9o6t0
同じメーカーのSP5発に2本だけ別メーカー&プリメイン経由なんだが、
サラウンドとフロントハイどっちに使うのが違和感少ないかね。
44:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 00:06:56 osj0Hm9G0
>>37
ALACをそのまま扱えるDLNAクライアントはLINNのDSやiPadぐらいじゃないかな
それ以外で聴こうとするとDLNAサーバ側でPCMにトランスコードが必要になると思います。
PCMにトランスコードできればクライアントにPS3を使うとアップサンプリング+ビットマッピング
が使えて音質的にはGood.
45:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 01:21:36 UaI/Lb9J0
>>44
いやだからAirplay対応のデノンとかマランツで出来るだろ。
あとトランスコードの意味分かってる?
46:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 08:16:41 uIypRLCfP
リンゴ製フォーマット使うにはデノンマランツのAVアンプかリンのDSしか出来ないよ、スクイーズは出来たっけ?
>>44は何いってるかさっぱり分からん、PCM変換はプレイヤーでやるよ
47:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 08:54:46 osj0Hm9G0
昔のはSqueezeboxのサーバ側でFLACやPCMに変換して送ってたけど、今のはクライアント
側でネイティブで対応してるよ。
48:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 19:16:17 wN8qzFLg0
>>27
14~15みたいなアンプのスペックをまとめてくれてるサイトは無いと思うよ。
各メーカーのHPをしらみつぶしに調べるか、
それこそ誰が評価しても変化しないスペックだけなら雑誌を買えばいいのでは。
こういうスレは人によって評価が異なる音質だとか見た目だとか使いかってについて語る場所って感じだからね
あとは、、釣られて妙な買い物してしまう可能性があるのであんまりオススメできないけど
そこそこアンプとか置いてあるお店の店員に聞くのが手っ取り早いと思われる
49:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 19:19:13 wN8qzFLg0
最後に本音をちょろっと書くと
そんなスペックをいちいち細かく覚えてる住人はおそらくいないし、
まとめてくれててすぐ調べられるようなサイトもあんまりない
AVアンプってすぐに新しいのが出るからね。
つまり、詳しい人であっても逐一覚えていない以上、結局は自分で調べるしかないわけで
あなたのためにわざわざメーカーHPを調べて回ってくれる人間はいないと、そういうことです、ハイ。
50:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 19:38:10 lWkIRJv10
じゃあ俺もちょろっと書いとく
ヒント>3
51:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/05 23:58:51 Wl0xtnxj0
予 算:6万ぐらいまで
用 途:映画7割 ゲーム2割 音楽1割
必要端子:HDMI、D端子
必要機能:HDオーディオ、3D映像対応 HDMI新規格対応
そ の 他 :
現在TX-SA606使用しています。不満点は各セレクター毎に音量を記憶してくれない
映像の自動判別や切り替えでカチカチと音が途切れてしまったり、アスペクト比が頻繁に変わって目障り(特典映像や予告などで頻繁に発生)
メーカーにこだわりはあまりありません。
一応デノンかONKYOあたりを考えていました。
よろしくお願いします。
52:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 10:07:28 0GJpD6VJ0
2,3年前のONKYOのやつは信号変わるたびにリレーカチカチしてウゼーーーー!とか言われてたな
DVDとかゲームで場面ごとにチャンネル数変わったりすると毎回かちゃかちゃ言ってたらしい
今のは知らんが、あまり話を聞かないところを見るとどのメーカー買ってもそういうことは無いだろう
53:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 20:39:08 Dc6O5meiO
ゲーム、テレビ、映画がメインだけどSPは今も将来的にも2本しか置かない場合は
プリメインの方が良いのかな?
54:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 20:44:03 FNCh3G+I0
アクティブスピーカーでいいんじゃない
55:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:14:28 Dc6O5meiO
アクティブって安物しか無くない?
SPは国産メーカーでペア20~30万で考えてるんだ
だいたい候補は決まっているんだけどね
アンプの候補はプリメインなら1500SEでAVならLC53ぐらいを考えてる
56:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:41:46 krZ+V4NW0
まずはそれで組んでみるのは悪くはないと思うが、
DACの部分はテレビから出したほうが満足はいくとおもう。
というか、テレビから直接でSPが20~30万ってすごくバランス悪い気がするんだけど
知り合いとかがやってて、自分もやってみたくなったとか?
57:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:42:54 2sRUgkQd0
単純にステレオ再生を考えるならAVアンプよりプリメインが有利だな。
同じ値段だと仮定するなら AVアンプはL.Rに加えてC,SR(L-R)分の増幅器が入ってるし
ステレオだけの再生には要らない映像回路も入ってる。そして音声用DAC回路も。
どう考えてもプリメイン価格比 1/2~1/3程度の能力の部品しか搭載できない。
じゃぁAVアンプを買う意味は何かというと 5,1chに代表されるマルチchやDSP、
AV連動、デジタル接続対応、映像付き再生機器との接続が容易さ などであって
これは多くのプリメインでは役に立たない。
その間を埋めたり 橋渡しをするのがAVプリなんだが
あまり需要が無いので高価格帯か超低価格帯(PC系)に分離する傾向があんだよね。
無駄を承知でプリアウト搭載AVアンプとお気に入りのプリメインをあわせている方もいるはず。
58:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:45:26 BwZnczv80
2chステレオしかやらないならMAJIK DS-Iを薦めたいところだな
予算オーバーだろうけど
59:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:00:25 Dc6O5meiO
メインはゲームとかだけど音楽も聴くんだよ
だから音質のコスパがよいと言われてるプリメインが本当は良いんだけと
プリメインはデジタル入力とかないし利便性でいえばAVなんだろうけど
無駄な機能が勿体無いんだよな
60:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:09:56 eN7pZq9z0
>>59
音楽は何で聴くのよ。
良いスピーカー使うのはいいが、音源の粗も良く分かるようになるからな。
61:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:14:00 Dc6O5meiO
当面はCDだけど
こんごはネットでダウンロードした音源になると思う
62:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:16:25 BwZnczv80
ネットワークオーディオやらないならWadia151PowerDACminiとかどうだろう
デジタル入力専用でアナログ入力無いけど
63:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:20:35 9ZvuPqDE0
マルチメディア系の音源ソースをPCM変換してプリに通すのなら
AVアンプに音声フォーマットそのままで入れた方がいいんじゃないか?
64:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:36:08 krZ+V4NW0
後出しな上にコスパとか言い出してるし、57,60の言うことも理解してなさそうだから何をかっても満足できないと思う。
プリアウトのあるAVアンプ買っておいて満足いかなかったらプリメイン買えばいいと思う。
65:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 00:17:05 LyoHlVYy0
TA-FA1200ESなんていいんじゃない。
66:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 10:49:52 LyoHlVYy0
>>55
まともなアクティブは高価だよ。
フラッグシップにアクティブを採用するオーディオメーカーも多いしね。
67:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 11:19:31 yOtH1sxC0
フラッグシップにアクティブのメーカー、型をkwsk
68:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 11:44:00 RxSHFRBf0
そんなメーカー知らないな
少なくともホームオーディオ関係では
69:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 12:02:21 1+o/TWeAP
URLリンク(www.homeshokai.jp)
とか言い出したりしてなwww
70:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 12:07:37 MlCVu5KIi
PCMやLINNやATCはそうじゃない
71:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 12:12:23 MlCVu5KIi
PCM×
PMC◯
72:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 22:12:19 QMgTr8sD0
RX-V767の購入検討してます。
いまはYAMAHAのAX-900というプリメインなんですが、最近調子が調子悪いんで
買い換えようと思ってるますが、音質的にはやっぱり劣りますかね?
音楽5割、ゲーム3割、映画2割くらいなもんで、AVアンプにするかプリメインにするか迷い中・・・
73:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 23:33:54 yOtH1sxC0
66のオチはなしか。
74:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 23:38:06 eU/02W4T0
>>72
専用のリスニングルームを持ってるとかじゃなきゃ
AVアンプで音場補正したほうがいい音になると思うよ
75:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 00:31:55 rXbdCEJA0
>>73
上ですでにあがってるじゃん。
PMC, LINN, ATC, Avangarde, YGなどなど
B&Wのノーチラスもある意味アクティブだしね
76:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 01:23:32 58mjwOcm0
>>75
別の流れのレスだと勘違いしてた。スマソ
アクティブってPC向けの安物イメージしかなかったけど、結構あるんだな。
77:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 03:20:25 oZ0eVr+10
正直オーディオ歴10年未満の初心者にとっては2chやネットの情報が全て
お前らの意見に流されて最初に買ったメーカーの信者になり、突っ走った方がいい
78:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 07:58:08 nG610Fe/0
国産ペアで20~30万のスピーカーまで考えてるやつが
プリメインでいいかどうか聞きにくる時点でおかしい
79:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 08:21:56 94wyLPBL0
マルチチャンネル再生が目的じゃないならAVアンプを選ぶ意味はないと思うんだけどね
セレクターにしか使わないなら同じ予算で他の機材揃えたほうがいい
80:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 11:09:41 EZFmnvr50
>>74
>AVアンプで音場補正したほうがいい音になると思うよ
使った事ないの?期待しすぎだよ
確かに音の粒はそろってマルチチャンネルではそれなりに効果あるけど
音の伸びや広がりが少なくなるしメリットデメリットがある
今がプリメインなら2chだろうしデメリットの方が遥かに大きいよ
余程糞みたいな環境なら知らないけど普通の環境であればね
81:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 12:25:48 PL4wTKlj0
最近は売れ筋の中級AVアンプとBDつきHDDレコのほうが
コストがかかってるから、2chアンプ+CDプレイヤーで10万円台のセットなら
AVセットの方が良いなんて声もあるけどね。
82:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 12:36:56 hm41yXnCP
>>81
そんな声始めて聞いたわ
83:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 13:32:40 6X4iuGE10
>>81
それだとAVセット30万ぐらいじゃん。そりゃ96KHz/24bit音源なら10万のステレオエントリセットよりいいかもね
84:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 19:42:02 0DjgyDip0
とりあえずAX-V765では2chはいまいちだったな
中級とか書かずにに具体的な機種名を書くべき
85:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 00:57:26 8xr1cSMW0
URLリンク(bibo-roku.net)
86:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 01:11:08 QeHvWH000
古いAVアンプを予算5~6万円で最新型に買い換えすべく検討しています。
今回は、手持ちの小型スピーカーを活用+外部アンプ購入で、
フロントハイ(又はワイド)を試したいと思ってます。
ですが、予算が少ないのとラックの空きスペースが無い事、
それと出力はあまり必要ないのかなと思って、
小型デジアンを外部アンプに使えないかなと考えています。
現在の候補は以下のとおりです。
Topping TP-10(15Wx2@4Ω、10Wx2@8Ω)¥4000
→最も安い、出力が不安、音質は高評価が多いが実際は?
Topping TP-20(23Wx2@4Ω、13Wx2@8Ω)¥6000
→高出力、音質は同上
NuForce Icon Amp(24Wx2@4 Ω、18Wx2@8 Ω)¥20000
→さらに高出力、音質は定評あるようだが、高価すぎてAVアンプの予算が、、、
これらを実際に外部アンプに使用されている方のアドバイスをいただければと。
もしくは、2ch用アンプとしての印象でも大歓迎です。
まったくお話にならない(出力、音質)なら、
他に格安&省スペースな外部アンプ製品を推薦してもらえますでしょうか。
よろしくお願いします。
87:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 01:58:12 nAjIjtK/0
>>86
昔TP10MK2をフロントのプリアウトに使ってみたけど、正直全然だめだった。
パワーとして使ったので、ボリューム最大にしたのが原因か高音が全く出なかった
デジアン好きなのでICEPowerのパワーアンプに変えて以来、押入れの中
フロントハイなら、少しボリューム抑えめでAVアンプの補正に任せたら聞けるようになるかもしれない
88:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 04:32:41 uX+ayaX50
>>86
その古いAVアンプがドルビーPro-logic IIzサポートしてるようには
思えないんだが、どこからフロントハイやフロントワイドの出力を
出すんだ?
89:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 13:08:50 gtJhXqVq0
良く読め
>古いAVアンプを予算5~6万円で最新型に買い換えすべく検討
90:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 17:54:06 uX+ayaX50
あ、いっしょにAVアンプも買う予定だったんのね。てっきり今回はパワーアンプだけ追加するのかと思った。
そんなに値段の差もなさそうだし、素直に7ch出力のAVアンプ買うことをお勧めします。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 19:34:18 f3/jd6Dq0
前スレでお前らお勧めの5500ES買ったんだが
2ch性能は39800円のプリメインに圧倒的に差をつけられて乾杯だわ・・・
まあ、BD専用に買ったから不満はないけどな
92:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 19:45:31 R4Q75y7n0
AVアンプで2chも重視するのであればマランツがオススメだと聞いたが
93:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 20:10:38 RoyhU1vP0
>>92
PS4500良いですよ
94:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 20:15:56 1RbIYy9j0
マランツのデジタル物は怖い
いわゆるマラ病w
95:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 20:23:49 MHn5Xhkl0
5500ESを賛美してたのはたぶん社員だったんだろうな
最近になって2chの音が全然駄目ってレスをたまにみるようになった
価格とか見てても、(これはソニーにかぎらないけど)社員の書き込みがちらほら目立つ
その辺を加味して情報を見ないとえらい目にあう
96:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 21:28:37 C9Buo4cL0
誰もが自分が買ったものはいいものだって思い込みたいからね。
大抵の人は良識があるけど、必死なやつが必死に書き込みする。
どの製品のレビューでもいいところしか書いてなかったり、
シチュエーションをはっきりさせないものは役に立たない。
97:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 22:21:58 ek4xWvB10
>>95
こんな過疎スレで社員が工作してどんだけの効果あんの?
アホですか?
98:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 22:38:35 PxmTUcNNP
AVアンプでステレオも良い奴はDENONのセパレートぐらいじゃね
ソニーでもDENONでもオンキョーでもヤマハでもミドルクラスなんてハイコンポにも負けるやん
99:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 23:44:58 NeoEcPvB0
>ソニーでもDENONでもオンキョーでもヤマハでもミドルクラスなんてハイコンポにも負けるやん
んだね~
聞き比べできんからあれだけど5~10万のプリと
どっこいの音だせるAVアンプっていくらになるやら?
オンキョーの新型セパがどれ位か聞き比べしてみたいな
100:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/10 00:56:16 G6FB9bmu0
>91
俺は5400を持ってるけど、雑誌で言うほど音が良いとは思えなかった。
まだ手放していないけどXR700のほうが音は良かった。
でもs-masterの音にハマって、5400のプリアウトから
1200に繋げて使ってる。
101:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/10 20:34:47 rvS59C3j0
>>100
1200とXR700を比べてみてどう?
102:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/10 23:36:25 28jymaql0
S-MasterってデジタルINでないとおいしくなくない?
103:100
10/11/11 00:55:00 rFpb5GOZ0
>101
厳密に聴き比べていないのと、その時その時の気分で繋ぎ変えて
聴いた曲もまちまちなので、参考にならなくて申し訳ないんだが、
スピーカーによって違うと感じた。
FA1200ESを買う前にF501を試しに使ってみて
その時は
DS-A3>SB-M1000
だったんだがXR700だと逆転して
SB-M1000>DS-A3
で、DS-A3+F501の音が気に入って
いろいろと考えて>>100の組み合わせになった。
#メインはSB-M1000にしたかったので。
SB-M1000+XR700はバイアンプの設定で結構音が変わって
聴こえただけなので、いろいろと詰めてみる必要があるのかなと
感じただけで、これでシステムを組むことは思いつかなかった。
参考にするなら価格コムのレビューとかいいかも
#同じ感想だったので。
>102
糞耳だからFA1200ESに同軸接続したのと
XA5400ES(HDMI接続)>>5400ESのプリアウトからでも
違いがよくわからなかった。
アナログの方が音が柔らかいかな?
104:101
10/11/11 18:04:21 NUauSp6f0
>>103
かなり参考になった。ありがとう。
105:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/14 02:03:59 AlYeV7eA0
デノンやオンキョウのように、そのほかのアンプのパワーアンプも来年には9chになっていくのでしょう。
私としては、ハイトやワイドはどうでもよく、それより、センターやサラウンドをバイアンプ接続できるように
して欲しい。10chパワーアンプ。
センターだけでも希望。
106:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/14 08:36:03 uqJShF5UO
ヘッドホン出力が優れた機種を教えてください
107:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/14 10:29:55 Bvb9rgua0
>>106
そんなもんまともに聴き比べした奴なんて居ないと思うが、
一昨日DENON4310にK701を繋いでみたら望外にいい音がしてびっくりした。
108:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/14 15:46:17 CL07w8G60
オンキョーの最近のモデルは奥行きがかなり改善されてきてるな
少しだけ見直した
109:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 13:53:57 VWKo/Kcu0
ONKYOはスピーカー端子が横一直線に並んでいるから
配線しにくいったらねーよ、パス
>>108
110:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 17:53:02 2imm7sxB0
オンキョーはファンがうるさい
111:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 18:13:19 MAZmCr7C0
ファン付いても競合機種よりかなり熱いという
112:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 20:32:58 alwMxT74O
はじめてAVアンプを購入しようと考えている全くの初心者です。
映画、音楽を目的として6万円前後で購入できればと考えています。
候補としてはオンキョーTX-SA608、デノンAVR-1911です。
ただこの機種を候補としたのも価格コムでみただけの根拠です。
どちらがオススメなのでしょうか、
また他にオススメはありますでしょうか。
AVアンプ、スピーカーの情報をいろいろみていても
さっぱりわからず困っています。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
113:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 20:45:16 VWKo/Kcu0
>>112
>音楽を目的として6万円
AVアンプでこれは厳しいな…
114:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 21:00:28 OuSTormR0
?
入門機にいくらの買わせようとするつもりだいw
115:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 21:34:19 alwMxT74O
>>113
ありがとうございます。
確かにいろんなところみてみると音楽までは厳しいのは承知です。
なので音楽はある程度でかまわないです。
店で試聴しても周りのうるささや自身の耳もたいしたものではないので
本当に何を買ったらいいのかわかりません。
逆に何を買っても当たりになってしまうのかもしれませんが。
116:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 21:34:42 R6OwA4m30
映画は2chでも見れる!キリッ
117:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 21:45:22 T/nM1ghv0
>>112
ヤマハのRX-V767とかどうだ?
俺はAX-V765しか持ってないけど一応ピュアダイレクトモードってのがあって
それオンすると音楽もまぁまぁ聴けると思う
118:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 21:47:22 By6HOexr0
>>115
7.1chを求めてるんじゃなければケンウッドのRV-7000でいいんじゃないか
上位機種を出してないから手抜きをしてる可能性も低いだろうし
119:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 21:50:16 jzi2UqI80
AVR-1911もピュアダイレクトはあるよ
120:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 22:25:50 alwMxT74O
>>117-119
みなさま、アドバイス頂きありがとうございます。
RX-V767とAVR-1911にはピュアダイレクトという
機能があるようなのでどちらかにしようかと思いますが
メーカーによってかなり音質は違うんでしょうか。
ちなみに7.1にこだわる理由がないというか
5.1との差があまりないのであればこだわりません。
なんか初心者すぎて申し訳ないです。
121:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 22:39:56 IDxQxZeM0
ピュアダイレクトって音楽聴く時推奨なのか。全然使ったことなかった
全部のスピーカーから音出た方がいいじゃん、って思ってしまうのは愚かな考えなんでしょうか
122:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 22:41:16 oKzIfj0H0
>>120
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.phileweb.com)
パイオニアもピュアダイレクトあるよ
AVアンプで音楽だとマランツの評判はいいけどエントリークラスは不具合報告が多いんだよね
あとは使用するスピーカーとの相性で選ぶとか
例えばAVR-1911(デノン)は中低音の腰が据わった音傾向だからスピーカーも同タイプだとボワついたりするし
中高音の透明感あるスピーカーだと良いバランスになったりもする
123:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 22:52:21 By6HOexr0
>>120
大半のAVアンプにはピュアダイレクトモードがついてる
RV-7000だとピュアオーディオモードという名前だけど
あと申し訳ないが7.1chは使ったことがないので5.1ch時との違いはよくわからん
ブルーレイじゃないと7.1ch録音のソフトってなかなかないし
ついでRV-7000のレビュー記事
URLリンク(www.phileweb.com)
124:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 09:52:23 94EcNmRL0
BDでも7.1ch収録のソフトってほとんどないよーな。
俺はイノセンスの初期版しか思いつかない。
125:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 18:25:21 KyrPG82t0
6.1収録な映画は、結構みかけるけどね。
で、HDゲームは、かなりの割合で、(形式的には)7.1出力に対応してる。
そんなわけで、HDゲームとBD映画がメインの環境だと、スピーカ設置は、7.1が無難と感じる。
126:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 18:29:01 XkRUWdiv0
そりゃ「(自分の知ってる中では)ほとんどない」だな
ディズニーはダンボみたいなものですら7.1chだよ
127:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 18:42:53 Z1zFN6VK0
イノセンス初期版のSBはモノラル。
128:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 08:21:56 RsEoS8iu0
予 算:15万以内
用 途:音楽5 映画2 動画3
接続機器:【確定】フロントONKYO D-412EX センターNS-C325 サラウンド D108E サラウンドバック D-212EX
:【予定】
必要端子:HDMI5 光2 7.1ch
必要機能:初心者なのでよくわかりません。
そ の 他 :このスピーカーにあったAVアンプが欲しいのですが、今まで適当に
買っていました。知り合いに詳しい人もおらず、どうすればいいかわかりません。
現在のアンプはTX-SA607です。
129:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 08:31:09 V/YR2ei40
買い換える理由が見つからない
その予算でプリメインとスピーカー買ったほうが
いい様な気がする
センターを買い換えろくらいしかない
130:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 08:39:39 RsEoS8iu0
>>129
PCに繋いでいます。そしてプリメイン買っても置くところがないです;
ピュアオーディオで音楽を聞いているのですが、どうも何か足りない気がしたので;
やっぱりプリメインが一番なのはわかるのですが。
131:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 10:59:48 V/YR2ei40
そのお金で遊んだほうが人生には有意義です
もしくは電源タップ、電源ケーブル、スピーカーケーブル、インシュレーター、
オーディオボードなどを買ってみては?
15万分。お店から神扱いされますよ
132:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 11:03:59 0l4BwKi40
スピーカーをONKYOで揃えた時点で大失敗だよ
133:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 11:10:44 tVQ7A+AN0
オンキョーのスピーカーって癖があって
オンキョーのやつでナイトならしずらいんだっけ?
つまりオンキョーの上位機種買うのが良い
134:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 11:53:30 QGNsEmju0
>>133
クセがあるというか鳴らし難いスピーカー
フロントは4Ωで85dbと低インピーダンス&低能率
駆動力のあるアンプじゃないと辛い
ONKYOアンプでもAVアンプだと最上位クラスじゃないとキツイのかもなあ
135:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 12:12:29 N3uH1Ltz0
エントリー向けにお勧めのスピーカーどれ
136:120
10/11/23 12:22:33 RR0wmjXE0
120です。
>>122、>>123
アドバイスありがとうございます。
リンク見させていただきました。
単純にパイオニアVSA-920がいいかなと思ってしまいました。
ただ、迫力(または臨場感)という部分では
がデノンAVR-1911やオンキョーTX-SA608に比べて劣るような感じがしたのですが、
スピーカーでその部分を補うことは可能なのでしょうか。
スピーカーのことはすれ違いかもしれないので申し訳ないのですが、
ご教授いただければと思います。
137:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 12:33:47 KBOrmvoR0
>>133
~ずらいじゃなくて~づらいだよバカ
138:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 12:54:35 QGNsEmju0
>>136
>スピーカーでその部分を補うことは可能なのでしょうか。
っていうか音は殆どスピーカーで決まる
まだスピーカーの購入してないのかな?
予算の多くはスピーカーに当てた方がいいよ
音楽重視ならフロントスピーカーだけは良い物にした方がいいから
初めから5.1ch揃ないで映画で不満でてきから買い足すとか
予算、よく聞く音楽ジャンルと映画ジャンル、好きな音の傾向、部屋の広さ辺りを書いて
下記で相談してみたら
スピーカー決めてからアンプ選べばいいよ
★ナイスな*スピーカー☆ Part27
スレリンク(av板)
139:128
10/11/23 13:43:04 RsEoS8iu0
128です。アンプ買い換えないほうがいい、ということですね。
とりあえずいろいろ検討してみます。
140:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 20:14:03 jgxxxi9s0
>>139
サラウンドバック諦めてフロント2chをバイアンプ接続してみたら?
ターミナルの鉄板外してサラウンドバックのスピーカーケーブルつなげばできるからタダで試せる
すこしは鳴りがよくなるかもよ
141:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 21:38:59 DQEkIZD60
フロント 301V
センター VSC-10
リア AM5-III
に合うAVアンプはなにがいいでしょうか?
接続機器は
Regza 40A1
PS3
で現在はyamahaのDSP-AX430を使用しておりますがHDMI端子がないのでHDMI端子のあるアンプに買い換えたいと思っています。使用目的は主に映画鑑賞です。
予算は7万くらいまでで考えています。
7.1chはいずれ出来たら組んでみたいです。
142:120
10/11/23 21:44:56 vx60JmLr0
>>138
ありがとうございます。
もちろんスピーカーはまだ購入していません。
スピーカーのスレにいってきいてみます。
143:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/24 01:00:27 3PgiuTRC0
このスレの存在意義ってもうないな
結局値段とメーカーで決めるしかない
144:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/24 11:02:48 OBpqKZKZ0
音質はおいといて機能は使わんと分からんとこもあるから多少役に立つかもしれない
セパAVアンプスレで、onkyoの奴がリレーかちゃかちゃなってうるさいとか書いてあったがそういう話は役に立つだろう
145:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/24 13:54:19 TH2HP6Zl0
新規にAVアンプの購入を検討しています。
使用目的は最近購入したプラズマTV(パナ・VT2)との接続用兼、BGM的な音楽観賞用(主にPOPS)で、
マンション住まいなのであまり大きな音は出しません。
音楽データがほとんどLAN(NAS)上にあるので、これを手軽に活用できるものを探しています。
ネットワーク機能さえあれば、小型で値段も安いマランツ NR1601のようなものが良いのですが
ある程度高級機にならないとDLNAなどの機能が無いようで、さらにできればFMラジオも欲しいため、
YAMAHA RX-V2067とDENON AVR-3311が候補になりました。
この2機種だと、どちらがお勧めでしょうか。また、他にお勧めの機種などもありましたら
教えてもらえると嬉しいです。
なお、パソコンはWindows系のみで、MacやiPodなどは使用していません。
146:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/24 14:23:56 OBpqKZKZ0
DLNAを駆使するつもりならほかのプレーヤやコントローラを用意してそっちで操作したほうがいいよ
147:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/24 14:30:53 6dUV4ThE0
どうせなら無線LANルーター+iPodtouchも買えば
家中どこからでも快適に音楽再生ができる
操作的によりスマートなのはDENONかなあ
148:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/24 14:51:45 XrxKMavPP
ネットワーク再生したいならDENON一択じゃん
149:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/25 07:58:22 fqRDQdZB0
>>145
決して安くない買い物なんだから、ちゃんと販売店に行って、
ちゃんと試してから決めたた方がいいよ。
自分の場合はひとつ上の3067とか4311とかのクラスを検討中なんだけど、
お店に行って実際に確認して分かったことが結構あった。
もう機種は決めてるけど、買うのは冬ボが出てから。
>音楽データがほとんどLAN(NAS)上にあるので、これを手軽に活用できるものを探しています。
お店で展示してあるアンプにNASが繋がっていなくても、
操作性の確認ならUSBメモリのファイル再生で同じように試せると思うよ。
単に出来る出来ないだけじゃなくて、
表示の見やすさとかサクサク度は実際に使う上でかなり重要。
iPhoneアプリを魅力に感じるなら、そちらも同様にチェックしたい。
Windows7のリモート再生っていうのもあるし、
パソコンからアンプの細かい設定や操作が出来る機能もついてるよ。
他にも再生できるファイル形式とか、WAVやFLACの96/24対応、
ライブ盤などでは必須のギャップレス再生できるかどうかとか。
まだまだ発展途上の機能だから、可能なかぎり高スペックを狙った方が吉。
あと、DENONとYAMAHAじゃ音のキャラが結構違うから、
どっちが好みかも聴いてみたほうがいい。
>>145がマルチチャンネルでも使っているのなら、
サラウンドの聞こえ方もかなり違うしね。
最後に、発売中のAV REVIEW誌12月号で、
AVアンプのネットワーク機能をかなり詳しく特集しているよ。
ご参考まで。
150:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/25 08:45:54 cVAhnf+90
おれもその二機種で迷ってデノンにした。
理由はヤマハ買おうと店員に声かけたら、音楽きくならデノンがいいと強引に勧めてきたから。
151:145
10/11/25 12:06:37 ABejxp7g0
みなさま、いろいろレスありがとうございます。
>>146
DLNAプレーヤーで検索してみたのですが、IOデータあたりのショボそう(失礼)なやつと、
ヤマハなどのえらく高いものしかみつかりませんでした。PS3で再生という手もあるようですが、
リモコンでの操作を含めたお手軽さ加減を重視した場合のお勧めってありますでしょうか ?
>>147 >>148
カタログ見るとヤマハでもできそうなんですが、DENONの方が使いやすいのですかね。
あと、お手軽さを重視したいのは、「家中どこからでも」などより、「嫁や子供(小学生)にも使える」
だと私の手間がかからなくて済むからです。Windowsの簡単な操作だったらできるので、
いっそリモートで操作させた方が楽かなと考えました。
>>149
詳細なアドバイス感謝です。一度はお店で触ってみたいのですが、なかなか機会がありません。
秋葉原に行けない距離でもないので、ある程度絞り込めたら実機を触りに行こうと思います。
リモート再生などについても、メーカーのHPに公開されている情報では、「~もできる」程度
のことしかわからず、実際にどんな感じで何が操作できるのかなどはわからないので、
できれば現物で確認したいところですが、リモートで使える状態で展示している場所って
あるんでしょうかね。
AV Review誌はさっそく買ってみようと思います。
もうすこし調べてみて、またここで質問なり報告をさせていただきますので、その際はよろしく
お願いします。どうもありがとうございました。
なお、もしこういった内容にふさわしいスレが他にあるようでしたら誘導おねがいします。
152:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/25 12:16:34 81Es8dKA0
PS3はどっちかといえば操作が簡単なほうだと思うが
それはおいといて、最近は携帯電話でサーバにアクセスして再生はアンプということが出来るから、
iフォンだのなんだの持ってるならそれに対応してるアンプを選んだほうがいいのではないか
殆どしてた気もするが
153:145
10/11/25 12:17:41 ABejxp7g0
>>150
そんなこと言われるんですね。デノンの出向の人だったんですかねぇ。
実際のところはわかりませんが、ネット上の情報を見る限りヤマハは音より
機能が強調されてることが多いようですね。
もともと動機がネットワーク系の機能なので、もう少し調べたり実際現物に触って
考えようと思います。
154:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/25 12:24:47 HnGYXwyE0
>>153
iPhone(touch)+PlugPlayerでの操作はこんな感じになる
URLリンク(www.youtube.com)
設定し終わるまでちょっと手間がかかるかもしれないが
その後は操作も簡単で実に快適
PCを立ち上げる必要もない
155:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 00:04:53 z5EbbIh/0
>>145
大手量販店のオーディオ売り場には、販売現場への応援という形で、
各メーカーの営業社員が自社製品を売るために派遣されているんですよ。
それは服装を見れば一目瞭然で、販売店の社員はそのお店の法被を着ているのに対して、
メーカーの派遣要員は、そのメーカーのロゴが入った制服を着てます。
なので、そのような服装の人に別のメーカーの製品について質問しても、
的を得ない回答しか返ってこないばかりか、何気に自社製品の方に誘導されてしまうんです。
注意してください。
秋葉原なら、一般的にはヨドバシがいちばん売り場が充実しているけど、
秋葉原から歩いて12~3分位のところ、
銀座線の末広町駅というか千代田線の根津駅が最寄駅のところにある、
アバックという専門店がオススメだよ。
ここならウザいメーカー社員もいないし、
いま発売されているAVアンプはほとんど展示していて、
ネットワーク再生とかiPhoneアプリでのコントロールとか何でも試せるよ。
販売員の知識も段違いに詳しいし、初心者にもとても親切。
それでいて、値段も量販店より安かったりする。
始めてだとちょっと気後れするかもだけど、
無理やり買わせようとかいう雰囲気は一切無いから、
かえって量販店よりも気楽に製品選びができる。
ちなみに、このお店が主催するホームシアター関連製品の展示会が、
この土日に池袋サンシャインで開催されるから、
それに行ってみるのも気楽でいいかもね。
詳しくはお店のホムペ見てみて。
URLリンク(www.avac.co.jp)
あと、AVウォッチのサイトに、つい先日、
DLNAでオーディオは何が出来るのかみたいな特集記事が出たから、
これも最新情報として参考になると思う。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
156:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 00:50:07 YgIEIImL0
>>145
5.1とか7.1chが必要ないんだったらネットワークプレイヤーとアクティブスピーカー
ぐらいでもいいような気がするな。
157:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 04:11:31 3ecLTeJ8O
相談にのってください。
レコーダー(東芝S303)とアンプ(ソニーDH710)を繋いでいるのですが音とびが頻繁におこり困ってます。
再生中は問題ないのですがスキップや停止や巻き戻しなど何か動作させた後に8割くらいの確率で数秒間音声が無音になります。
アンプのパススルーでテレビから音声出力してるときはおきません。
HDMIケーブル変えてみても同じでした。
これは東芝とソニーの相性が悪いから?
それとも単純にアンプの故障?
CMスキップした後に巻き戻しする作業はもう疲れたよ。
誰かお願いします
158:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 05:59:00 J0EQJlTqO
>>155
関係者乙
159:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 09:09:56 HzmVaEir0
関係者というかちょっと褒め過ぎだよなw
あそこフェアじゃないとあんまり安くならんし
だが、いわゆるAVマニアの求める間違った思い込みに営業スマイルで対応してくれる
そこそこ規模のデカい店舗はアバックとかイピンかーんくらいしかないのも事実だし
160:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 10:06:37 t5oGrTW50
>>157
レコとアンプ直の場合は特殊再生時に音声信号が途切れる、信号種別が変わるので
接続しなおすため音が無音になるんじゃねーの
レコとテレビの組み合わせではおそらくステレオしか入出力しないので切断しないため切れない
161:157
10/11/26 14:51:02 MMapeMeZP
>>160
レス㌧
なるほど、確かにそんな感じがする。
音飛びしたときにアンプの表示窓見ると信号入力時の表示が一回一回出てくるし。
やはり仕方ないのかなぁ
テレビもブラビアだしソニーのレコーダーに買い換えようかな。
さすがにソニー同士なら音飛びしないよね。
162:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 16:59:35 Bzc2hTY0P
>>161
関係ない
163:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 17:47:39 lMbKeuVA0
CMはスキップするなという企業からの無言の抵抗
164:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 20:36:10 SqKDokfB0
>>155
巣に帰れよ
スレリンク(av板)
165:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 22:24:48 z5EbbIh/0
>>158
>>159
>>164
きのうは酔っ払って帰ってきて書き込んだから、
改めて読んでみると、確かにアバックマンセーに見えるね。
でもさ、東京ならアバック、関西なら逸品館の他に、
こっちの気が済むまで、
同一条件でホームシアター関連製品を比較検討できる店ってある?
量販店じゃメーカーが中途半端なブース構えるから直接比較できないし、
しかも売る気マンマンの販売員は、社員のくせに素人の質問にもまともに答えられない。
それなりにシアターやってる人間なら、あんなところ行きたく無くならないか?
特にアバックは、毎週のように新製品の発表会とかやってるじゃない。
それもメーカー本社の社員とか評論家を呼んで、
色々質問したり感想や意見言ったりする機会を設けてくれて、
それなりに力入れてやってるよね。
本気で良い音・良い映像を楽しみたいと思っているユーザーに対して、
金持ってるかどうかに関係なく門戸を開いてくれている販売店って、
そんなにないと思うんだけど。
もしも他にお勧めする店があるなら紹介してくれよ。
自分はもともとピュアの人間だから、別にあっちだけで遊んでいてもいいけどね。
実際に聴いてもいないくせに、
あれがいいとかこれがだめとか無責任な書き込みしてないで、
ちゃんと板の趣旨に沿ったレスしてやんなよ。
166:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 22:38:54 UPvbWo/Z0
>>165
社員って言っても今メーカーから派遣されてるのって技術じゃなくて
営業だからつっこんだ話するとなんにもわからない。
オーディオ流行った頃は技術の販促員もいたんだけどね。
AV専門店になるともともと好きで店員になったのが多い上に
メーカーの技術者呼んで勉強会なんてのやるから量販店に配置されて
いる人間よりは詳しいわな。
今はオーディオはどっちかって言うと斜陽だから量販店に技術的な
詳しいところ求めるのは難しいだろうね。
167:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 00:05:36 hUIBBjTg0
スレリンク(pav板)
この5位のAVアンプより良い音がでる物教えて
168:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 00:06:49 5jZW+igHP
denon1911とonkyo608で悩んでます。
どちらのほうがいいでしょうか?
映画とゲームが目的です。
169:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 00:33:07 KHtP7kBX0
>>165
>>166
詳しい情報ありがとう。参考になりました。
170:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 04:20:29 NAUsCI6t0
>>168
スピーカー何使ってんの?
ちょっと上に出てるようにONKYOスピーカーみたいな
同社アンプじゃないと鳴らし難いモノがあったり、音傾向の相性とかもあるからね
171:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 17:50:08 OlfqkxrY0
AVアンプの選択を迷っております。
使用している主な機器は下記の通り。
表示装置
40HX800(SONY)
RDT231WM-S(三菱)
再生装置
PS3(SONY)
RD-X92D(東芝)
アンプ
AV AMP:TX-SA604(ONKYO)
PW AMP:POA-T10 (DENON)FR接続
スピーカー
F-SP:D-202AXLTD(ONKYO)
R-SP:D-102AX(ONKYO)
C-SP:NS-C105
オーディオは昔から自分で組み合わせて楽しんでいますが、機器同士の相性などについては、あまり詳しくはありません。
今回、SONYの40HX800を導入したこともあり、AVアンプを新調しようと考えています。
モニター2台を繋ぐことが出来るという事でRX-V767が第一候補です。
ただ、ONKYOのスピーカーは、ONKYOのアンプでないと良い音が出ないと
聞いたことがあり、今回YAMAHAを選ぶにあたっての心配事となっています。
音楽を聴くときはピュアオーディオのモードで聴くことが多く、パワーアンプを入れている事で問題が解消できていると勝手に
思い込んでいますが、TX-SA604 を RX-V767 に換える事で著しく音質が劣化するようなことは考えられますでしょうか?
やはり、AVアンプはONKYOかDENONにする方が無難なのでしょうか?
パワーアンプはPOA-T10をそのまま使用します。モニター2台繋ぐ事にはあまり拘りません。
予算は6万まで。いい音で聴きたい音楽は、クラシック系(ピアノや管楽器)です。
何か落とし穴が無いかなど、皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
172:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 17:55:14 5yiqzIHI0
> ただ、ONKYOのスピーカーは、ONKYOのアンプでないと良い音が出ないと
嘘八百
173:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 18:02:46 zweh9bXT0
俺オンキョーアンプで別メーカーのスピーカーだけど良い音出てるよw
174:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 19:04:07 o8XX9eaT0
能率がどったらこったらって話じゃなかったか
175:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 19:15:16 JgGCHqGX0
まずはオンキョーのスピーカを窓から捨てるところから始めるべきだと思う。
ピアノと弦なら、もうちょっと頑張って予算確保して、
中古でDALIのRoyal Tower買えば、もうアガリじゃないかな。
176:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 19:47:18 NAUsCI6t0
>>171
D-202AXLTDなら6Ω89dbで能率的に大丈夫だと思うよ
音質向上に関してはRX-V767はTX-SA604と同じエントリークラスだから微妙
2000年位以前のONKYOスピーカーは問題ない
それ以降は駆動力で無理やり鳴らすような低能率のスピーカーが殆どなんだよね
177:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 19:47:59 QsewyLdAP
ダリのタワーなんて映画に向かないだろ、低音全くでないし
178:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 20:14:43 NAUsCI6t0
>>171
追加補足
モニター2台繋ぐ為だけに買い換えるならHDMIセレクター買った方が安いよ
設置場所があるならその予算でプリメインアンプ買足した方が
音楽の音質は間違いなく良くなる
179:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 21:22:48 6hWmL01I0
ONKYOの608より音楽の音質いいっていうプリメインってどれぐらいの価格ですか?
180:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 21:27:31 o8XX9eaT0
5万くらいのA-5VLとかでも上なんじゃね?
181:171
10/11/27 21:35:42 Ujfu52C+0
171です。
いろいろご意見ありがとうございます。
プリメインをお勧めいただいてますが、POA-T10はプリメインの代わりを果たしてないと考えるべきなのでしょうか?
POA-T10を外して、代わりにプリメインを入れる方がずっと良いというのであれば、検討してみたいと思います。
182:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 21:57:00 NAUsCI6t0
>>181
パワーアンプはスピーカーを駆動力の増幅
プリアンプは音質調整
プリメインアンプはプリアンプ+パワーアンプ
映画の音質に不満がなければTX-SA604はプリアウトがあるから
プリメインアンプにした方が映画はTX-SA604で音楽はプリメインって切り替えが出来る
183:182
10/11/27 21:58:42 NAUsCI6t0
誤字訂正
×スピーカーを駆動力
○スピーカーの駆動力
184:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 22:01:57 x47ZQ7+00
>>171
予算6万なら素直に自分の条件にあうAVアンプ買ってクラシックBDの
ロスレスマルチ音声を聞いてみることをお勧めします。
185:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 22:44:11 x89rcpND0
AVアンプの選択について質問です。
NHTのSB3というよくわからないスピーカーがあるのですが、AVアンプがありません。
そこで少し調べてみたのですが、
予算的にヤマハRX-V767、デノンAVR-1911、パイオニアVSA-920を候補としています。
(予算はすごくがんばって7万位までならなんとかなりそうです。)
どのアンプが当スピーカーと相性がいいのでしょうか。
アドバイス頂ければ幸いです。
186:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 23:46:21 x47ZQ7+00
SB3は使ってたけど、値段の割にいいスピーカーだよ。定位は抜群だしサイズの
割に下まで伸びてるし。ツイーターが耳の高さにこない場合は逆さにしても使えるよ。
密閉式なんでちょっとアンプに馬力がいるかもね。
187:182
10/11/28 02:37:02 M0fkt4J80
>>185
密閉型でジャンル問わない良いスピーカーだね
馬力だとONKYO、TX-SA608かな
188:187
10/11/28 02:39:18 M0fkt4J80
ごめん。ミスった
名前欄は関係ないです
189:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/28 03:47:16 5GM4hTm30
ONKYOのAVプリアンプ「PR-SC5508」買ったよ
背面TOSの入力が3つしかない
コンポーネント入力も、3つしかないのは不満
5個ぐらいはほしいな
バランス入出力なんていらないから、
その分D端子とかコンポーネント入力を
増やしてほしいな
驚いたのは、ソースによってDTSとかドルビーデジタルとか、
自動で連動してくれるのね
パワーアンプが無い分軽いのでセッティングしやすいわ
190:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/28 19:26:41 oMAgkFkR0
>>189
パワーアンプは何をお使い?
191:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/28 19:39:23 eJR5VhcI0
予 算: AVアンプ、スピーカ含めて25万くらい
用 途: 映画(BD)、ゲーム
接続機器:【確定】
KURO PDP-428HX
PS3 80Gタイプ(BD再生機)
X BOX360
必要端子: HDMI入力2(あれば3)
必要機能:BD音声規格が再生できてサラウンドが堪能できるもの
そ の 他 :購入動機は映画やゲームの5.1chを本当の音で聴いてみたいというものです。
現在パイオニアのHTP-S717を使っているのですが、これはHDMI端子未搭載で
dts HD MAなどにも対応しておらず、ちゃんとした本来の音で映画やゲームを
楽しみたいために買い替えを考えています。
今までがホームシアターセットを使用しており、個別で購入したことがありません。ネットや
雑誌で調べているのですが、具体的なイメージがなかなか掴めず、こちらに書かせて頂きました。
ある程度めぼしを付けたら秋葉原が近いので視聴も考えているのですが、
そのとっかかりになる部分でアドバイス頂けますと幸いです。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/28 20:10:13 Lw/WM04r0
>>171
6万でクラシックとか無理言うな
↓あとコレは終わってるだろ
再生装置
PS3(SONY)
RD-X92D(東芝)
193:100
10/11/28 20:19:45 qgUtmH7/0
>191
XR700しか無いんじゃね?
194:100
10/11/28 20:21:16 qgUtmH7/0
>191
ごめん171だった^^;
195:189
10/11/28 21:54:28 5GM4hTm30
>>190
AVプリ onkyo PR-SC5508 消費電力 85W
フロントメイン エレキット TU-8300 消費電力75W
フロントハイ onkyo A-5VL 消費電力 36W
サラウンドバック Nmode X-PM2 消費電力 2W
※ 消費電力はワットチェッカーで測定
196:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/28 22:32:15 aCzuUWpO0
なんでX-PM2持ってて、プロントがエレキットなのか理解に苦しむな
いやまあ好みにあわなかったなら仕方ないけど。
197:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/28 22:42:19 8iVJNG580
>>191
説明書見たらHTP-S717のセンターとフロントのスピーカーはパッシブスピーカーとして利用できるので
HTP-S717のフロントをリアにしてセンターを流用すれば、
予算全部を残りに使えるので個人的にはおすすめ
必要端子と必要機能は最新のAVアンプなら一番安いのでも満しているから、
ヤマハとかソニーとか聞いたことがあるメーカーから見た目や操作性で選べばいいと思うよ
まずは、予算を振り分けるとイメージしやすいかも
俺ならリアとセンターは流用で、AVアンプに4万 サブウーファーに6万 フロント15万って分けるかな
198:171
10/11/29 01:45:27 0OQMhSFB0
>>192
クラシックちゅーても、CDやらPCやらTVやら色々聴くもんで、
本来なら最低5万ぐらいはCDにかけたいとこだが、それだけのために5万なら、
アンプ方面で何かできないかな?と思ったわけよ。
何も、ピュアオーディオの世界にまで行こうとは思ってないっす・・・・。
で、本日というか昨日、大阪のシマムセンで、音の解像度上げたいと相談してきたところ、
一番手っ取り早くそのぐらいの予算で音を良くするには、AV用途にはあまり向かないが、
音楽を聴くなら良いDACを買うのがええよとの事。
12月末頃にONKYOから発売される DAC-1000(s)勧められた。
その次に、5万ぐらいのCDプレーヤでも買うといいよって事らしい。
AVアンプは、パワーアンプもあることだしD-202AXLTDとのバランスが丁度いいらしく、
特に最新機能が欲しいという事じゃなければ、後回しでいいんじゃない?との事。
ぐらぐらぐらーっと、DACに心が傾いた日でした。
199:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 02:14:21 E3m5UqGj0
ピュアレベルのサウンドを実現したマルチを構築したい。
AVC-3808Aで満足できなかった俺は何処に向えばいいのだ。
200:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 02:49:18 Ynsq/f/F0
ONKYOのTX-SA608と、YAMAHAのRX-V767で散々迷ったが、結局SA608に決めます。
明日、ポチろうと思います。
あとは私の選択が間違ってなかったことを祈るのみ・・・
201:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 04:20:45 MLrSvQUr0
>>198
DACの出力をAVアンプに入れるんじゃぜんぜん意味ないぞ。
202:171
10/11/29 07:39:59 t3txTSOBi
>>201
逆に、六万程度のプリメインを、今のAVのプリアウトに入れる意味がほとんどないと言われたんすよね。
DACの説明聞いてる時に、私のAVとパワーアンプの組合せだったら、六万ぐらいのプリメインで聞く法がええんかな?と問うと、必要ないでしょうってさ。
もう、わけわかめ。
203:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 07:51:33 MLrSvQUr0
DAC買って、プレイヤー買って、アンプ買って、スピーカー買ってって進むつもりなら
止めはしないけど、せっかくPS3があって5.1chのスピーカーがあるのにBDのロスレス
マルチを聴かないのはもったいないと思います。
204:171
10/11/29 08:13:43 t3txTSOBi
>>203
PS3によるロスレスマルチの恩恵がよくわかるスレかサイトを紹介して下さいm(_ _)m
205:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 08:35:54 EEFgEliN0
>>204
市販BD(映画、ライブ)のレビューで、
音を誉めているもの全般
206:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 09:10:39 MLrSvQUr0
たとえばSACDのレビューをしている以下のサイトでもBlu-rayの音質は高く評価されています。
URLリンク(www.sa-cdlab.com)
207:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 09:29:01 AYZdCcJ00
お使いのPS3は80Gということで旧型のようだからビットストリーム出力に対応してないし
最新フォーマット対応アンプ買ってもさほど恩恵はないでしょう
ボリューム付きUSBDACを買ってPS3のアップサンプリング出力に対応させて
それをパワーアンプに送って再生させるのが手っ取り早く2chが高音質になる方法だと思います
AV環境との両立という点では問題ありますが
208:171
10/11/29 12:29:57 0vybLtkV0
>>207
いえいえ、PS3は250Gのトルネ同梱のバージョンですよ。
ボリューム付きUSBDAC探してみます。
209:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 15:30:54 o7avTLh10
よろしくお願いします。
====================
予 算:10万以内
用 途:メイン/音楽・映画鑑賞/ゲーム使用(たまに)
接続機器:【確定】スピーカーはデノンCX101 BD再生機&ゲーム機はPS3 CDプレーヤーはONKYO-C701
. .:【予定】
必要端子:HDMI
必要機能:
そ の 他 :
音楽鑑賞のみでプリメインアンプのみにしようとしたのですが、いろいろな用途にと
AVアンプに購入変更しました。現在は数年前に買ったONKYOのDS494を使ってます。
HDMI端子がほしく、買い替え希望です。
210:187
10/11/29 17:02:24 2Vnhqw5o0
>>209
SC-CX101はバイワイヤリング対応スピーカーだから
フロントバイアンプ対応のアンプが良さそうです
その予算ならミドルクラスが買えるので殆ど対応してますね
同じDENONのAVR-3311だと音楽では柔らかで温かみのある音になるかと
映画ではDENONの腰が据わった中低音で重量感も楽しめると思います
映画をより楽しみたいならYAMAHAのRX-V1067
YAMAHA独自のDSPのモードは面白いです
音傾向もクセがなくて素直なタイプなので音楽も問題ないと思います
211:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 17:05:39 2Vnhqw5o0
>>210
名前欄の数字は間違い。すみません
212:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 22:41:16 PFOhKEihP
デノンの低音だとONKYOのスピーカーがまともに聞けるってマジ?
213:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/29 23:44:51 RycQ2gJM0
A-5VLと同レベルの2ch性能のあるAVアンプ買うとしたら
いくらぐらいかな?
214:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 00:12:12 PiuNeINA0
試聴して自分で納得したAVアンプの値段。
そこそこの値段の、プリアウトつきAVアンプに、
フロントだけでもパワーアンプぶら下げるのが一番手っ取り早い。
どうせマルチチャンネルなんて映画かゲーム主体だしな。
BDのロスレスマルチなんていったところで、そもそもろくなソースがほとんどないのに、
再生環境だけ整えても仕方ないよ…かかる金額も倍々コースだしな。
215:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 01:53:54 L55/RZNZ0
>>213
そうなるとセパレートタイプ必須だな
216:171
10/11/30 02:08:00 DaRNPa0W0
>171
171ですが、AVアンプの予算を10万円と考えると、TX-SA604からの乗り換えだと2ch及びサラウンドの向上には、かなり効果あるのでしょうか?
217:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 03:08:25 ACV0wrT90
予算10万
いい音を求めるならもっと出せ
所詮エントリーは似たり寄ったりで差はないよ
218:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 09:06:28 8At2qHGs0
スピーカーの性能を引き出すために
AVアンプのみではなく、プリメインアンプも一緒につなげるんでしょうか?
初心者なのでつなぎ方が解りません。
219:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 10:19:57 PiuNeINA0
もう店員に聞けよ
220:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 11:31:52 VkGCt++zi
>>217
もっと出せない事もないけど、AVアンプは陳腐化が早いから金をかけ過ぎたくないのですよ。他の機器とのバランスや接続方法の制限などもありますしね。
金出せば音の良いもの買えるのは当たり前だけど、あまりかけれないから店員に聞いても帰ってこない答えを、ここで皆さんが経験から得た知識の知恵を拝借することによって、補いたいと思ってるわけです。
金をかけすぎずに、どうやって自分の満足する環境を作り上げていくかも、オーディオの楽しみ方の一つですよね?
221:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 11:40:32 9ICSZCqQ0
>>216
10万だとせいぜいミドルクラスの一番価格が安い機種になるから微妙
ココ見ても判るとおりDACは同じものが殆どだしね
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
222:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 12:36:33 GObAgdFm0
>>220
人に訊くなら、今の環境の何が不満でどうしたいってのをちゃんと説明しないと意味なし。
音質にかんしては感じ方は人それぞれなのでここで訊いても答えはでないよ。
満足しようと思ったら自分の脚使った方がいいよ。。
223:171
10/11/30 13:29:51 Zyias2Cl0
>>221
大変参考になります。ありがとうございます。
確かにエントリークラスとミドルクラスでバーブラウンのPCM16xx が多用されているようですね。
TX-NA1008, RX-V1067 で、やっとPCM1789。
DACだけで見るならRX-V1067あたりがコスパ良さそうには見えます。
A-5VLの1796に届こうと思ったら、値段3倍の DTR-70.2が必要になってくると・・・。
色々とサイトを見てたら、だいたい値段で3倍差ぐらいという意見がちらほらとあるようでした。。
DTR-70.2は定価26万ほどみたいけど、実売いったいくらぐらいなのか・・・
インストーラ向けの製品らしく、殆ど定価販売?ちょっと気になる存在です。
10万予算と考えると、TX-SA604 と POA-T10 を売って、 RX-V1067 か RX-V2067 てのを考え始めました。
D202AXLTD鳴らす程度なら、わざわざパワーアンプ使うほどでもないかなと思いまして・・・。
224:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 13:41:28 Zyias2Cl0
>>222
ご意見ありがとうございます。
当方、大阪なので、日本橋電気街やヤマダ、ヨドバシ、ビックカメラなど歩き回っているところです。
よろしければ、この店に足を運んでみると良いよってお店があれば、ご教示下されば幸いです。
225:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 15:00:57 NgTkbHJd0
6万で買えるAVアンプをテキトーに物色してたら往年の銘機VSA-AX10i-Nの中古が6万円台で買えることに驚いた
ちょっと欲しいかも
226:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 16:49:14 Ss/Wh9BJ0
>>223
>10万予算と考えると、TX-SA604 と POA-T10 を売って、
POA-T10売り払って音質急降下に一直線っとw
227:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 17:02:45 qN8i35mOP
AV機器て自己満足の世界だからな
たくさん機能付いた高いアンプ買って自己陶酔して楽しむのが好きだわ 音の違いなんてそこまで分からん
228:171
10/11/30 17:05:46 Zyias2Cl0
>>226
ということは、POA-T10程度のパワーアンプでもD202AXLTDの様な MAX80W 程度のスピーカーを
鳴らすには大きく貢献しているということですか?
あまり大きな音で聴かなくとも、定価15~18万ぐらいのAVアンプなら、パワーは外さない方が全然いいのでしょうか?
TX-SA604を買ったときはエントリーと言うこともあって、中古で3万チョイだったので後で買い足したのですが・・・。
例えば、RX-V1067 + POA-T10 と、 RX-V2067 単体だったら、前者の方が良いんでしょうかねやっぱり。
229:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 18:30:34 Ss/Wh9BJ0
>>228
パワーアンプの良し悪しは出力値じゃないぞ?
AVアンプの音が悪いのはパワー部の質がしょぼいってのが主原因の一つだし
現在の環境でパワーアンプ有り無しで
ステレオでの音の差を聴き比べてみそ
違いを感じる - 売っぱらったら自爆
感じない - 好きなように機器を入れ替えるがヨロシ
230:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 20:08:09 DbixOWsk0
7ch搭載で10うん万の2067の出力が130W
かたや2chパワーで150Wで100万円とかがあるわけですから
あんま出力がアテにならないのはすぐわかりますよね
231:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 20:24:55 PiuNeINA0
車だと、1400ccのエンジンでも、3600ccのエンジンでも、アクセル踏めばまあ140km/hくらいまでは出せる。
でも余裕が全然違うし、そこに至るまでの加速のスムーズさや力強さなどといったものは、全く別物でしかない。
さらに200km/hとかになると、パワフルで、かつ空力とかも高速域での挙動を考慮した車でないと、確実に事故る。
当然、公道では、制限速度と交通法規、交通マナーを守って、
"自他共に"安全な交通が出来るよう、運転するんだゾ!
で、アンプにも似たようなことが言える。
A級とか言い出さない限り、まあ100W/chくらいは簡単に出せるし、
それこそ、5000円/chな業務用アンプとかでも、音は出る。
もっと言うと、常用域なんてどうせ数~20W程度で、100Wも出したら、安普請な我が家の天井はビリビリしてしまう。
でも、瞬発的な応答性(=オーディオ用語でいうところの立ち上がりや低域の制動性)は、
やはり余裕があるアンプのほうが圧倒的に良い。
232:171
10/11/30 21:10:23 ALFdMHSHi
>>231
わかりやすい説明、ありがとうございました。
今日もちょいと店に寄っていろいろ聞いてたのですが、私の環境と予算なら2067がお勧めと思うとの事。
1067は、どちらかというと767の兄弟分みたいなもんで、上位機種のDLNAなんぞの機能がついていてお得、といった機種。
2067は、1067より3067に近いという事でした。
2067を買って、パワーアンプ有り無しを試して違いがわからなかったらパワーアンプを処分すればいいし、違いがわかる様なら使うと良いと教わりました。
あと、先日アドバイス頂いた様に、今の環境にDACを入れるよりアンプ側を変えたほうがずっと効果があるとの事。
今のアンプのままDAC入れても費用対効果は薄いから、アンプ側を変えてそれでも不満ならDACを足し方がいいとのアドバイスを受けました。
期待薄のボーナス額が、少しはマシな額だったら2067買ってしまいそうです。
233:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 22:33:19 UGOmc+Ku0
>>232
良い音とか音質向上ってのが抽象的すぎて、改善したいポイントがよく分からん。
低音が欲しいとか、解像度を上げたいとか。
クラシック系(ピアノや管楽器)なら、アンプよりも低音のよく鳴るスピーカーに
入れ替えるのが一番効果的な気がするけど。
234:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 22:37:41 tqazqpLg0
エントリークラスならフルデジタルのアンプの音質にかなう機種はない
もう売ってないけどね
235:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 22:38:11 7Y7B55Ac0
>232
余計なお世話かもしれないけど、今持ち合わせている機器での
パワーアンプ有り無しの音を聴いといた方がいいと思うよ
236:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 22:45:29 7Y7B55Ac0
>233
ついつい口を出したくなるけど171の今後のことも考えて
今は好きなものを買わせようw
今は171の成長を見守りたいw
237:171
10/11/30 23:08:11 DaRNPa0W0
>>235
勿論、買った時に、今のSA604でパワーアンプ有り無しの音と、2067でのパワーアンプ有り無し、ちゃんと比べてみようかと思っています。
>231でご意見頂いた際に気になったのですが、どんなソース(曲や歌など)で聴き比べると、パワーアンプの有無の違いが解りやすいと思いますか?
皆さんのお勧めがあったら、独断と偏見で結構なので具体的に教えて下さい。
238:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 23:32:21 7Y7B55Ac0
>237
もうねー
アンプ買うの決めてるでしょ?
だったら、買い換えてからいろいろと聴いてみるといいよw
俺もそうだったけど、いろいろと違いがわかると
手持ちのCDでリファレンスになるのが出てくるはずだから。
ちなみに俺の場合、クラシック系が違いがわかりやすかったな。
239:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 02:01:47 ldLPvGZW0
予 算:100000
用 途:音楽7割(HR/HM,ロック)、ゲーム3割
接続機器: PS3/Xbox 360/PC(DVI⇒HDMI変換)
必要端子:HDMI入力:3以上 HDMI出力:2以上(同時出力可能なもの)
必要機能:HDMI2系統同時出力可能
そ の 他 :
テレビとPC用モニタに別々の映像を出力しつつ、音声出力を一元化したいと考えています。
アンプはRX-V767でスピーカーはNS-B210/NS-SW210の2.1ch?という構成を考えているのですが、
上記の構成で要件は満たせるでしょうか?
240:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 02:05:59 YgEehy3Y0
>>147
iPod Touch だと容量少なすぎる。
少なくとも 180GB はないと、ロスレス圧縮で全ての CD が入らないよ。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 03:18:22 TtDG9n2T0
>>239
その条件だとアンプはRX-V767で決まりだろうから
スピーカーに関しては下記で相談してね
★ナイスな*スピーカー☆ Part27
スレリンク(av板)
242:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 09:33:42 FwRpVx/10
つーか家で20wも出したらすさまじい事になるだろ
そこらの一桁の真空管アンプでも全力だしたらすげーのに
243:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 11:41:31 tM2tGbOl0
>>240
音源はNASに保存しているということなので
iPhone(Touch)は純粋にDLNAコントローラーとして使えば便利だという意味合いのつもりでした
実際便利で楽しいですよ
244:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 13:29:56 vhLO6gBnP
そんな用途ならリンのDS買えばええやん、AVアンプのはギャップレスなしだし対応フォーマットも少ないし
245:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 13:30:45 FwRpVx/10
PC直結でpcで操作すればいいんじゃね
246:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 14:14:16 tM2tGbOl0
たしかにリンのDSで事足りるんですけどね
AVACの大商談会で某社の説明係の人とお話できたんですが
FLACギャップレス再生非対応についてあまり深刻には捉えていない印象でした
それすごく重要なことだからと意見してきましたけど
AirPlayならギャップレス再生できるんですかねえ
先月下旬に有料アップデートの告知があったのに
デノンもマランツも沈黙中とは
247:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 14:42:58 W4J48xwB0
>>241
おい、そのスレyoutubeの動画の音で
スピーカーの音質語ってるぞ
大丈夫か?
248:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 22:01:55 JEcls9PxP
>>237
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
URLリンク(www.hmv.co.jp)
249:239
10/12/01 23:34:01 ldLPvGZW0
>>241
サンクス
聞いてみます
250:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 06:45:47 8ugZCUFH0
>>246が>>145だったときの>>149>>155>>165だけど、
アバック大商談会行ったんだね、どうだった?
買う買わないは別として、池袋までの交通費かけても損はしなかったでしょ。
ホームシアター関連で、あれだけ多くの製品やメーカーを集めて、
一般向けで自由に見聞きできる展示をしてくれる場って他にないからね。
ほとんどのメーカーが揃っているという点では、
業界団体がやっているオーディオ&ホームシアター展よりも充実してる。
百聞は一見に如かずで、ネットやカタログ眺めて妄想してるよりも、
実際に自分で確かめた方が話が早いし、なにより納得出来るでしょ?
ここでも色々とアドバイスや議論にのってくれるけど、
なかには実際に見ても聴いてもいないし資料をあたって確認した訳でもないのに、
勝手な想像だけで無責任に書きこまれたりしてて、
変な流れになってることも往々にしてあるから、自己責任で判断しないとね。
ちなみに自分も池袋サンシャインまで行ってたんだけど、
ヤマハはflacのギャップレス再生に対応していて、
本当にどんなファイルを再生しても綺麗につながるか?とか、
曲間付近でユーザーがアンプいじったりしても再生に影響しないか?とか、
技術的には結構難しいらしいけど大丈夫のようだね。
NP-S2000とネットワーク回路の基板を共用しているらしい。
デノンでもその辺の確認を、と思ってたんだけど、
発表前のDBP-1611UDを持ち込んでデモしてたのに気を取られて、
デノンの人とそっちの話ばかりしてたらネットワーク再生の話するの忘れてしまったよ。
>>246の話の流れだと、
デノン(やマランツ)ではflacのギャップレス再生だめなの?
情報あったら教えてください。
251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 18:36:48 ta3eZxtg0
ゲーム機(PS3+箱◯+Wii)とPCのモニターと音声の出力を切り替えをするのにAVアンプを購入しようと考えているのですがお薦めの機種を教えてください
条件は
ゲームのサラウンド出力を楽しみたいだけなのでさほど音質にはこだわらない
壁の薄いボロアパートなので大きなスピーカーでの大音量は不可能
iPhone(Touch)をリモコン替わりに利用出来る機種が有るらしいので少し気になる
アンプ+スピーカーセットで\100K以下
以上です
252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 19:15:28 /EZcffEA0
予 算:10万前後
用 途:(よく使う順) ゲーム、映画、音楽、テレビ
接続機器:【確定】
BRAVIA KDL32EX710
Playstation 3(CECH-2100B)
Playstation 2
YAMAHA NS-10MT
YAMAHA NS-C10MM
. .:【予定】
YAMAHA NS-10MM(リア)
Wii
必要端子:HDMI x2 音声光 x1 D端子 x1
必要機能:ARC
そ の 他 :
スピーカはフロント3chのみの構成。現在はSONY STR-V737を使っています。
253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/04 20:35:58 4UO6GGK40
>>251
スマフォを使ってのリモコン機能は、普通のリモコン使ったほうが楽だし簡単。
あれはファイル操作とかも含めて総合的に操作出来るから意味があるのであって、
ただのアンプのリモコンとしての使用感は、間違いなくリモコンのほうが良い。
そして、その条件なら、
「家電量販店にいって、ゲームとPCつないでサラウンド環境つくりたい。
一番安く上がるパッケージちょうだい」
って言えばOK
254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/04 23:12:57 bmgcXy6f0
>>252
特に他に欲しい機能が無いなら今使ってるアンプと同クラスで十分じゃないかな
必要条件満たしてしてスピーカーとも相性が良く音響効果の豊富なヤマハRX-V567、RX-V767
255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/05 12:22:53 ZTjboulK0
シルバーのデザインが好みだから中古のTA-DA5300ESが気になったんだけど
それより新品で10万ぐらいのAVアンプ買ったほうがいいのかな?
256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/05 17:06:36 YUfdHUR40
>>255
DOLBY TrueHD、dts-HD Master Audio、HDMI1.3a対応してるし
ソニー機種の中では最上位だったから回路関係もそれなりに良いモン使ってるだろうね
10万円だと新品で中級クラスが買える
前機種なら中古で上位クラス買うのも悪くないけど
値段が格安とかでないなら進歩の早いデジタル物のAVアンプで2世代以上前は微妙
中古は保障関係も不利だしね
シルバーならデノン、オンキョー、ヤマハ、マランツも機種によってはあるよ
257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/05 17:21:09 YUfdHUR40
>>255
追加
予算10万円内のシルバー機種
デノン AVR-3311
URLリンク(www.denon.jp)
オンキョー TX-SA608
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
ヤマハ RX-V567
URLリンク(www.stereosound.co.jp)
マランツ NR1501
URLリンク(www.marantz.jp)
258:255
10/12/05 18:10:50 ZTjboulK0
>>256-257
なるほど、いろいろとありがとう。
新機能よりは純粋な音質重視なんだけどやっぱりよくないかな?
店頭だと埃が目立ちそうな黒ばっかりだったけど、下位機種には比較的あるみたいだね。
TX-NA708にシルバーがあれば欲しかったんだけどなぁ・・・
259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/05 18:54:52 YUfdHUR40
>>258
TA-DA5300ESはソニーでは当時最上位機種だけど中級クラスのアンプだし
最高級クラスと初級クラスなら音質でも明確に差が判るだろうけど
AVアンプは機能面の差の方が大きいだろうからなあ
それに結局の所、音質はスピーカー次第だからね
260:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/05 19:16:35 h592gkRv0
URLリンク(www.sony.jp)
があるのでTA-DA5300ESの中古は買わないほうがいいよ。
261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/05 19:25:29 /JbfNk+/0
最近買ったTA-FA1200と外装がそっくりなことに気付いた
部品共通なのかな
262:255
10/12/05 20:09:43 ZTjboulK0
>>259
うーんもっと考えたほうが良さそうなのか、どうもです。
>>260
知らなかった、ありがとう。
でもやっぱりシルバーかっこええ
263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/06 09:50:31 Yoh6iIVKP
二年後はゴールドに戻るな、黒は飽きた
264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/07 21:25:45 bOAWf+8i0
つうかアナログに秋田、フルデジ再来してほしいわ
265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/07 22:01:51 uNLc8le70
>>264
フルデジAVアンプってPanasonic XR系とDENON AVR-550SDだけか
TVはエコ対策で消費電力の少ない機種開発の方向になっていったから
AVアンプもフルデジに移行していくと思ったんだけどね
266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/08 00:58:12 kT+cWnlf0
TA-DA9100ESは現行機種です。忘れないでください。(ノД`)シクシク
267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/08 02:57:50 ADLMef0a0
公式HPのラインアップから消えてるからもう現行じゃない
268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/08 08:52:07 +2sKpqhu0
LX90とかはちがうのかね
269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/08 20:42:58 wIZ3StiW0
SONYのSTR-DH710って安価だけれども
このスレ的にはどういう評判なのでしょうか?
270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/08 22:36:11 L36zPBr20
>>269
音の傾向は好みとかスピーカーで違うから何とも
AVアンプの基本機能は大体抑えてる
この価格帯でフロントバイアンプ対応はソニーとオンキョーだけ
他社のエントリークラスに比べて入力端子、HDMI×3って少ないのが気になるかな
アンプ独自の音響効果とかはヤマハ、パイオニアが上手いと思う
271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/10 02:10:55 sPymXgWRO
いきなりですが質問です。
急いでます。
DENONのM370と言う随分と古いセット品のを使用してますが、故障しました。
いきなり左リアの音が出なくなりイライラするのでアンプ部だけ買い換えます。
候補は
【ONKYO】
TX-SA578
SA-205HD
【DENON】
AVR-1611
AVR-1911
【パイオニア】
VSX-820
です。
オススメを教えて下さい。よく分かりません
272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/10 02:16:45 wKkYVXpwO
>>269
STR-DH710使ってるけど機能的には満足してるよ。
ただ芝のレコとだと音飛び頻発する。
仕方ないからソニーのレコ買い直した。
ソニーレコやPS3やブラビアとだと音飛びしないから芝製使ってるなら気を付けてくれ。
うちのだけ故障してるのかもしれないけど。
あとは270氏の言われる通り。
うちはすでにHDMI入力端子足りなくなった。
273:271
10/12/10 02:21:49 sPymXgWRO
ちなみにですが、スピーカーは純正以外を使用しています。
フロント、センター、リアはSC-M53というDENONのスピーカーです
使用は、普段は音楽を聴いています。
ONKYOのプリメインアンプもあるんですが、DENONのユッタリした音も案外好きなので。
あとは、今ならGT5をやってます。
274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/10 03:14:10 Dh/3pssP0
>>273
>DENONのユッタリした音も案外好きなので
じゃあパイオニアは外れるかも。DENONとは真逆の明瞭、スピードがあるタイプ
低音は出るけど元々の音傾向の性質上、量感が薄く感じるかも
ただDENONのスピーカーってDENON色が強くて、どんなアンプでも
大きく音傾向が変わるようなタイプじゃないから、どのメーカーが駄目って事はない
SA-205HDはファンが付いていて、その音が気になるかもしれないから避けた方が無難
DENONは音声遅延対策とジョイスティック操作とかで音声、映像を同機できるゲームモードがあるし
スピーカーと同メーカーならハズレる事は無いから
AVR-1611 スピーカー増やして7,1chにしたいならAVR-1911とかでいいんじゃない
275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/10 21:37:49 v8vDBgEo0
>>269
安物買いの銭失い
276:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 00:48:31 B93cGDOf0
値下がりしているSC-LX72をコストパフォーマンス抜群だと思って
買った私は安物買いの銭失いでしょうか・・
277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 01:28:19 BFmoH1zu0
オーディオもAVも、満足したもの勝ち。
278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 07:17:49 Qe8d++6+0
AX-V765にプリメイン繋いで満足だからそれでいいや
279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 11:16:41 BFmoH1zu0
>>278
プリメイン繋ぐと、やっぱ結構違う?
280:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 15:05:16 Z+OLaLPk0
予 算:10万前後
用 途:(よく使う順) 映画、音楽、ゲーム、テレビ
接続機器:【確定】
P46-XP05
Playstation 3(CECH-2100B)
Playstation 2
予定】
センター
メイン2(トールボーイ)
リア2
サブウーハーCW200A
ブルーレイレコーダー
必要端子:HDMI x4
必要機能:ARC
そ の 他 :SONY TA-DA3600ESを考えています。「アドバンスト D.C.A.C.」(=自動音場補正+A.P.M.)というすべてのスピーカーの位相特性をフロントに揃え、スピーカー間の音のつながりを改善する装置が付いているので)
特に機能が変わらなければほかのメーカーの安い方がいいです。
281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 19:16:25 ZaM7gd4p0
>>280
自動音場補正は殆どのメーカー、エントリークラスから付いてるよ
必要機能、端子数があるものだと
オンキョー RX-V467(7,1ch) TX-SA608(7,1ch)
デノン AVR-1611(5,1ch) AVR-1911(7,1ch)
パイオニア VSX-820(5,1ch) VSA-920(7,1ch)
ヤマハ RX-V467(5,1ch) RX-V567(7,1ch) AX-V765(7,1ch)
余った予算はスピーカーに回して出来るだけ定価が高い物にした方が音が良いよ
映画主体なら独自サラウンドが良いヤマハ、パイオニアもいいし
スピーカーがまだのようだから相性がいい同メーカーで決めてもいいし
注意点はオンキョースピーカー含め、低能率のスピーカーは
ドライブ力がないとガッカリな音にしかならない可能性が高いから、その場合はオンキョー
一番良いのは自分で視聴したり操作して気に入ったモノを選ぶ
282:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 19:52:18 Qe8d++6+0
>>279
全然チガウヨ
283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 20:10:04 Lb5RYsxo0
>>279
むしろ絶対に必要、CD聞かないならいいけど
284:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 22:39:22 TYTJu2890
>>279
違うのは分かるが、がどっちが良いのかわからない
285:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/11 23:23:58 KogG3ADE0
しかし、プリメインをつなぐなら、素直に数万のCDプレイヤ買ってきて、
プリメインに直接入れたほうがいいんではないか?
AVアンプのプリアウトにパワーアンプをつなぐというなら分かるけど…
286:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 00:03:21 aP41m32HO
遂に買いました。
ここで言われた通りに電気屋の人にもスピーカーと同じDENONのが良いと言われたので
1911を買いました。
セット品のとは違って全てに余裕があって良い感じです。
287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 05:53:08 UMFhzUNc0
>>281
ありがとうございます。補正は結構付いているのですね。
音楽はプリメインを別に買うので映画主体になるかもです。
音楽DVDも結構見るので音楽にも強い方がいいかも。
ドルビープロロジックIIとか最低限ついていたほうがいい機能はありますか?
288:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 07:01:29 Fg7x/1Tu0
>>285
むしろプリメインに直接入れてないやつがいるのか?
289:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 12:53:29 crU87O0Z0
プレーヤを置けない、買えない、許可でない
のどれかに当たりゃBDレコかPS3がプレーヤーになるんじゃね?
結構多いと思うぞ、そういう人
290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 13:08:45 8bhi4lWT0
PS3は便利だが、便利なだけだと思う。
素直にゲームに使うが吉。
CD(SACD)、Blu-ray、全部専用プレーヤーにしたら
リモコンは増えたけど全然楽。
291:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 13:27:57 JJ5uSCvO0
>>287
プリメインも購入予定ならシステムによって考慮
スピーカーが兼用なら別にスピーカーセレクターを使うのか
AVアンプのプリアウトでプリメインを繋ぐかで選択機種が違う
プリアウトはエントリークラスのAVアンプでは
ヤマハRX-V767、オンキョーTX-SA608位しかない
292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 15:21:52 ubZKr/730
価格が同じくらいのAVアンプのプリアウトからプリメインに繋ぐより
プリメインだけの方が音質的には全然いい?
293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 15:26:11 WWQNiPNO0
AVアンプとCDプレーヤーの内蔵DAC、どっちが性能いいかって話じゃないの?
294:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 17:50:02 0uM5DWua0
DACだけじゃなく、
ボリューム、トーンコントロールなどの違いがある。
プリメインアンプのプリ部分の性能しだいだな。
295:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 19:02:38 R1cOQIt40
プリメインのグレードというか、質や好みにもよるとは思うけど…
>>292
まず一つ明らかにしておきたいことがあって、
「プリメインにつなぐ」というのが、プリメインのパワーイン(aka. メインイン)端子への接続なら、
プリ段がプリメインとAVアンプのどっちが優秀かの話にまとまるけれど、
パワーインが無いプリメインのLine-Inにつなぐとなると、ヴォリューム2回通ることになるし、
音は確実に悪くなる。
なんでみんな、パワーアンプじゃなくてプリメインプリメインと連呼するのか謎なんだよね。
296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 19:08:03 R1cOQIt40
あー見落としてた。値段が同じくらい、という条件もつくのか。
単純に考えると、音声系だけでも、多チャンネルのアンプ、
さらに映像系だと、ライセンス払うだけでもかなりの額になる上に、DSPいくつも積んで、
高周波ノイズ対策もして、その他いろいろ苦労して回路を実装している、そんなAVアンプと、
極論すれば、2chだけでいい、ただのラインセレクタ+増幅段+ボリューム回路+NFBなプリメインアンプだと、
同じ値段で比較すれば、考えるまでもなくプリメインのほうが質は上げることが出来る。
しかし、量産効果というか、量販効果というか、捌ける数が違いすぎて、
1台あたりの費用回収がおそらく桁が3つは違うはずだから、一概には言えないだろうねー
297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 19:18:06 0uM5DWua0
プリメインアンプもAVアンプも、今となっては両方ともニッチ商品だから、
量産数が1000倍も違うなんてありえんだろ。
298:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 19:53:47 R1cOQIt40
いや、販売数に関しては、ヨドバシの店員に聞いた、
流通レベルでの流通数のはなしだから、そう大げさではないはず。
というかね、AVアンプもそこまで売れてるわけじゃないんだけど、
プリメイン含め「単品コンポ」って量販店で分類される商品の売れ行きが、
専門店含め、ほぼ壊滅状態らしい。
299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 20:25:27 0uM5DWua0
仮に、プリメインアンプの某中級機が 1,000台しか売れないとして、
AVアンプの某中級機は、100万台も売れるのか?
300:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/12 20:34:48 R3gNGqlg0
「販売数or生産数が1000倍違う」というのはどこから来たの?
301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 06:51:57 KOXA80QLP
三桁違うらしいからな、デノンとマランツのプリメインはAVアンプと同じかそれ以上数でてそうだけどな
302:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 07:39:48 mdjgckm90
アンプなんてほとんど売れてないだろ。
URLリンク(www.jeita.or.jp)
303:171
10/12/13 08:15:55 +75HK1mA0
なんで、本当に音が良い物が売れなくなってきたのかというと、安物でもそこそこいい音がなるようになったからと言うのもあるが、そもそも生演奏などのリアル音に親しむ機会があった人が激減しているというのがあると思う。
304:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 08:41:09 mdjgckm90
生演奏かどうかは別にして、最近は圧倒的にライブの入場者数は増えてますよ。
305:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 08:43:18 mdjgckm90
URLリンク(www.acpc.or.jp)
306:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 11:28:48 43Axf9Vr0
圧縮音源に慣れた耳に、そんな高音質が必要ないだけだろ
307:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 15:43:03 ThCW6yrgi
実はAVマニアが1番生音に馴染んないんじゃないの
308:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 19:42:56 5J7H+PsXP
ライブなんてただ爆音で耳がおかしくなるだけ
年取って高い周波数の音が聞こえなくなるのを早めるだけ
そんな人達が音質がどうとかあほかと
え?クラシックの生演奏?
309:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 22:26:55 2gm31/Hu0
プリメインもAVアンプも全然数出てなさそうだ
πのLX72を買ったけどモデル終了時の2010年8月製造で製造番号が620番
こんなものなの?
310:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 23:41:51 CE00KMON0
数でてるアンプってヤマハ デノン オンキョーだけじゃね
マランツ パイオニア ソニーは誰が買ってるんだよ
311:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 01:31:00 pKc/zN4H0
πやソニはニューモデルが出る度ごとに、
ろくに聴きもしないで予約買いみたいな信者が結構いるだろうからね。
数は上位3社ほど出てなくても利益率は高いんでない?
マラはどーなんだろう、
下手したら自社の全国総売上よりもイピンの方が売ってるかも知れんw
312:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 10:18:30 tDcfk0MD0
初心者です。よろしくお願いしますm(__)m
予 算:5万程度~
用 途:現在はヘッドホンやイヤホンでの視聴(PC音源からBD鑑賞まで) そのうちにスピーカーも導入予定
接続機器:【確定】HDMI接続のPC、PS3、REGZA(PCモニターにも使ってます)、MDR-EX1000(イヤホン)、MDR-Z1000(ヘッドホン)
. .
必要端子:HDMI・イヤホンOUT
必要機能:出来るだけ良い音で聴きたいです。イヤホンOUTでも臨場感がある機種を望んでいます(疑似多チャンネル機能)。
そ の 他 :こんな機能もあったら便利だよっていうものがあれば、是非教えて下さい!
313:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 12:03:14 PIfwNhBB0
>>312
ヘッドフォンサラウンド効果のある機種希望って事で
予算内でその機能があるのはYAMAHA、パイオニア、DENON位
スピーカー導入が後になるようなら音質にクセが無く素直で
ヘッドフォンサラウンド効果も多彩なYAMAHAが無難
一番安い価格帯だと色々機能が制限されているからRX-V567、RX-V767
314:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 17:32:37 5W51hY9w0
>>309
L72気になってるのですが、使い心地はどうでしょうか?
前のモデルとの比較で良いのでおしえてくださいませ。
315:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 19:06:51 tDcfk0MD0
>>313
ありがとうございました! その二機種で検討してみようと思います
316:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 21:51:43 CWBd7jEf0
>>314
すまんな
忙しくてまだ使ってないんよw
317:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 22:54:05 gHepFeYg0
Iphadで一番快適にまたはましな操作できるアンプは?
318:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 22:54:55 gHepFeYg0
iPadのタイプミス