10/10/20 00:36:35 VYeTc2b30
高くも安くもない、でもナイスなヘッドホンアンプをMEにTERCHしてくれYO?
実売3~10万円前後までのヘッドホンアンプを語るスレです。
2:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/20 00:37:37 VYeTc2b30
■製品リスト(メーカー順)
AUDIOTRAK Dr.DAC2 DX[USB]
URLリンク(audiotrak.jp)
CEC HD53N / DA53N[USB]
URLリンク(www.cec-web.co.jp)
URLリンク(www.cec-web.co.jp)
FOSTEX HP-A3[USB] / HP-A7[USB]
URLリンク(www.fostex.jp)
URLリンク(www.fostex.jp)
Glasstone DAHP-100[DAC]
URLリンク(www.glasstone.co.jp)
izo iHA-1 V2[USB] / iHA-1 V2SX[USB]
URLリンク(izo.co.jp)
URLリンク(izo.co.jp)
LUXMAN P-200
URLリンク(www.luxman.co.jp)
Lehmann audio Rhinelander
URLリンク(www.lehmannaudio.com)
Pro-Ject Head Box SE II
URLリンク(naspecaudio.com)
3:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/20 00:38:38 VYeTc2b30
※以下より真空管
CAYIN HA-1A
URLリンク(www.cayinlabo.com)
Softone Model6[USB]
URLリンク(www.icl.co.jp)
春日無線 6DJ8ヘッドフォンアンプキット KA-10SH
URLリンク(www.e-kasuga.net)
サンバレー SV-192S[USB]
URLリンク(www.kit-ya.jp)
東京サウンド株式会社 ValveX-SE
URLリンク(tokyosound.co.jp)
4:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/20 00:42:40 VYeTc2b30
製品リストは多すぎて販売終了やリンク切れをチェックするのが
面倒なため話題に昇りやすいものに減らした
お気に入りの製品は追加よろ
5:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/20 00:57:31 SBHqRdOn0
>>1
terchwww
6:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/20 23:17:37 lUMJdedO0
>>1-5
乙
7:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/20 23:40:44 IkAhr4U60
>>1乙
確かに前スレの製品リストは無駄に多かった
8:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/21 00:19:03 TQE4AQZ60
>>5
あんたヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoneがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。
偉大なるMr.Terchの肖像
URLリンク(plasticdreams.tumblr.com)
ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
彼のこと勉強してから出なおして来い!
9:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/22 20:47:38 163TOoYZ0
A-5VLにValveXだと短所を補い合うか長所を潰し合うかどっちになるんだろう
10:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/22 23:26:24 x0IJAVW70
ONKYOってことならSE-90PCIやSE-200PCI LTDとValveXは相性良かったけどな
11:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 02:37:40 vITsUXjX0
相性いい悪いってあるの?
12:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 04:10:38 oQTzNjjC0
好みの問題も大きいから実際自分で音を聞くしかない
高音好きな奴と低音好きな奴では感想がま逆になる事もあるわけだし
そういやSE-200PCI LTDもダメと言う奴と良いという奴に分かれてたな
13:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 07:42:54 AMMRMLUh0
SE-200PCI LTDは入門機としては悪くなかった。
ただ、2万前後でDAC付複合機が色々出てる現状で、今も入門機足りえてるかは微妙なとこだな。
14:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 10:30:51 jGFbnHzf0
SE-200PCI LTDが出たときは手ごろな外付けDACの選択肢が限られてたからアレだけ人気だったわけだし、
手ごろな価格の外付けDACが豊富にある今、あえてPC内蔵にする理由は少ないね。
PC内蔵だと電源やらマザボからのノイズだのでDAC以外の余計なとこまで気にし出しそうだし
15:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 12:03:07 oGyUjKHq0
D100届いた
シリアルは130台で中のヒューズは0.5Aだった
16:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 12:16:47 CFFHGTAL0
>>15
オメ全面に金色のネームプレートって付いてなくない?
17:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 12:35:36 vITsUXjX0
前スレ
スレリンク(av板)
18:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 13:10:03 oGyUjKHq0
>>16
俺のはプレート付いてるけど
19:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 13:14:13 qCHU1BpeP
俺もついてるぞ
ていねいに保護シールみたいなのまで貼り付けられてあったw
20:16
10/10/23 13:36:12 CFFHGTAL0
あれぇええええ箱の中にも無いし230番台
安物だけど此奴のために投資した
(ベルデンのデジケー・ゴッサムのバランス・クライオヒューズ)
ぁゴッサムは多分合わないからオルトの6Nに替えると思うけど
21:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 13:51:13 qCHU1BpeP
返品だろw
22:16
10/10/23 14:37:45 CFFHGTAL0
中開けてみたPlitronのトランス入ってたから安心?
蓋の裏のひっかき傷が悪戯してるやろ位凄いw
23:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 15:29:56 oGyUjKHq0
ちょっと長いけどD100の駄文ファーストインプレ投下してもおk?
24:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 15:33:09 yVvcyPmX0
早く投下するんだ
25:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 15:43:05 oGyUjKHq0
身内向け文章をちょっと改変。箇条書き。ちなみに昇圧トランスなしで約105Vの電圧で聴いたもの。
昇圧トランスが二芯用でコンセントを三芯のまま使わないと音がぼやけるらしいので。
使用ヘッドホンはHD650、A2000X、DT990PRO、DJ1PRO、HD25、ESW9。
環境はPC→JAVS nano/S→Yulong D100(XLR出力)→Audio-GD C-2Cでその前はDAC-25A所有。
DAC 主にDAC-25Aとの比較
・パッと聴きはDAC-25Aより高解像度でもじっくり聴くと同程度。D100の方が僅かに低いかも。
・音硬めでかなり分離が良く定位もハッキリ。音が軽いとか厚みがないってことはない。
・DAC-25Aみたいに聴いてて眠い音じゃない。刺激がある。楽器の一つ一つが浮かび上がるように目立って楽しい。
・DAC-25Aに比べて少しだけどサ行が刺さりやすい、聴き疲れしやすい。
アンプ 主にC-2Cとの比較
・C-2Cと同じく自然なタイプ。
・C-2Cに比べて解像度落ちる、音場狭い、音が緩む、駆動力低い。でも痛い音はD100の方が出ない気がする。
・でもAMP800なんかと比べたら圧倒的に良い音なんでDACメインの複合機ならこれでも優秀。
・DJ1PROやDT990PROでも低音が緩んだりとかはしないんでそれなりの駆動力はある。
使用感
・ボリュームがアッテネータなのかどうかは知らないけど段階的に変更できるので使いやすい。
・小音量でギャングエラーあり。ただHD25でも実用上問題ない程度。
・軽いのでスイッチ押してたら本体が動く事が多い。軽くうざい。
・背面のスイッチが押しにくい。
個人的には買い替え成功だと思う。ただ普段聴かないクラシックだけはDAC-25Aの方が密度感があって良かった。
26:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 16:05:10 yVvcyPmX0
レビューさんくす
なんかJAVS nano/Sが気になってきたw
27:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 16:09:45 oGyUjKHq0
>>26
nano/Sの前ははSE-200PCIの光出力だったけど
それに比べて解像度がちょっと上がって力感ちょっと落ちる感じ
28:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 17:38:59 hcrhxEjv0
なのっす
29:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 20:32:05 nyhdnUxy0
>>25乙
30:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 21:04:54 oGyUjKHq0
あともう一つ
アンプ部は若干音薄めでクリアな傾向なんで
HD650なんかだと人によってはC-2Cより良く聴こえるかも
31:25
10/10/24 02:12:37 P0xg9wR90
冷静になって見直してみたらちょっと訂正したい部分が
この辺忘れてくれw
・C-2Cに比べて解像度落ちる、音場狭い、音が緩む、駆動力低い。でも痛い音はD100の方が出ない気がする。
・ボリュームがアッテネータなのかどうかは知らないけど段階的に変更できるので使いやすい。
上では大げさに書いてるけれどD100のアンプとC-2Cとの性能差は僅か
あとボリュームは一段階動かすだけでも大きく変わるので使いにくい
32:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/24 02:23:02 1T9vwuiF0
D100にHD25だとキレまくりだけれど可成りキン付くのが惜しい
33:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/24 14:30:33 umGFv3Z/0
P-200ってインピーダンス高いヘッドホン対応してる?
34:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 00:43:27 qmX5K73rO
Head box SE II買いました。
ひとつ疑問なんだけど、スルー端子から繋いだスピーカーから出てる音って
HPAを介した音になってるの?
35:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 00:44:43 J7Eu1L+C0
なってない
36:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 01:16:33 3cjb8tJs0
ヘッドホン端子とrca端子をつなぐケーブルもしくは変換アダプタを教えてくれ。
いろいろありすぎてどれを買えば良いのかわからん。
つなぎたいのはHead Box SE IIとBose Wave Music System
予算は2000~3000円で
37:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 06:21:43 RcoWl7ju0
>>36
その書き方だと良く判らんなあ。
何かソース → Head Box SE II → BOSEってことか?
それなら背面パススルー経由でRCA接続すれば良かろう
38:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 07:48:54 uhmtEDun0
>>36
好きなRCAケーブルとRCA-ステレオミニ変換アダプタでいいだろ。
高いのならばこういうのか。
URLリンク(oyaide.com)
39:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 10:51:33 3cjb8tJs0
>>37
スマン
こういう感じ
Bose Wave Music System → Head Box SE II → HD650
>>38
さんくす
でも高すぎる・・・
あれから自分でもっと調べた結果
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
が気になってる。もし他におすすめ等あれば教えてくれ。
40:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 15:11:01 RcoWl7ju0
>>39
正直、その価格帯の品なら、好きな長さの買っとけ!
としか言いようがないんだが……。
あとは、ここらへんで作ってもらえば?
URLリンク(buyaudiotrak.jp)
41:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 17:04:56 3cjb8tJs0
3000円代じゃ大差ないのかな
どうも親切にありがとう。
42:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 17:18:07 NLb8aoRa0
Bose Wave Music System
ってもしかしてHP出力のみ?
43:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 17:33:35 FV1XebAT0
そんな数百円のものの購入相談なんかするな
買って試せばいいだろ
比較なんかしているヤツはおらん
44:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 18:25:25 5Vcda/rv0
正直何使っても大差無いというか、ミニプラグから据置きアンプへ出力なんてことをしてる奴は
このスレ(下手をするとこの板)にはほとんど居ないかと。
45:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/25 19:16:24 RcoWl7ju0
いないだろうね……
46:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/26 22:32:33 lpkYjj1S0
えっそうなのか
それはまたどういった理由で?
47:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/26 22:50:29 ujqiRBFS0
>>46
意味が無い上に音が悪いから。
48:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/26 23:06:01 /sVfRLFd0
m902とD100しか持ってないからアレだけど
E9のブリブリしまくりキレまくりはD100のHPAそのままの方が気持ちいい鴨
49:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 01:48:49 ivwFmlIP0
D100キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 軽くインプレ
今までの環境: PC→HP-A3→ValveX-SE、HeadBoxSEII→K601、701、HD650
・音圧を感じるようになった
・音質の向上(ちょっと聞いてみた感じHP-A3 WAV≒D100 MP3 320kbps)
・解像度の向上(シンバルを叩いたあとに上下に揺れながら響いていく感じが分かる)
・HeadBoxより音場が広い
・分離がよく音が硬いので高音寄りに聞こえる
・1時間ぐらい鳴らしたら高音の刺さりは最初よりだいぶ収まったんだけど
音圧や情報量の多さのせいで聞き疲れるような気がする
感想
HP-A3からの乗換だったけどこんなに変わるとは思ってなかったからビックリ!
音圧を感じられたり聞こえなかった音が聞こえたりして今まで聞いていた曲も別物のように感じる
HeadBoxSEIIは買わなくても良かったと思ったorz
50:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 02:27:16 cRndnxJN0
D100のヘッドホン端子の音とD100のRCA出力からHeadBoxへ繋いだ場合の比較?
それともD100とHP-A3からHeadBoxへ繋いだ場合との比較?
それともD100とHP-A3とのヘッドホン端子の比較?
それともDAC代わりのHP-A3をD100に交換した場合のHeadBoxの感想?
あとDACの感想なのかヘッドホン端子部分の感想なのかごっちゃになってる感じ
>>25みたいな比較の仕方のほうが分かりやすい
それと短時間のエージングで音質が変化してるみたいだし100時間ぐらいやっては?
51:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 09:53:27 ivwFmlIP0
>>50
ごめん寝ぼけてたから適当に書いた
音圧、音質、解像度、高音寄り、聞き疲れやすさについてはDACとしてのHP-A3との比較
HPAの比較は簡単に表すと
D100 > D100+HeadBox >>>>>>|越えられない壁|>>>>>> HP-A3+HeadBox >>> HP-A3
シリアルナンバーは290番台でヒューズは1Aに変わってた
52:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 12:09:10 4c4BkgN90
URLリンク(www.orb.co.jp)
URLリンク(avic.livedoor.biz)
ハイエンドショウで紹介されてたけど一応中価格帯のHPAってことでいいのか?
しかし、ORBってアクセサリー類しか作らないイメージがある
53:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 15:11:19 wnPRIuoS0
中価格だけど10万円付近のアンプってこのスレだとあまり話題に上がらないような
54:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 15:24:48 CkCdH3KO0
>>53
そんなことは無い。
前スレでは、P-200、HD-1Lあたりは良く話題に出てた。
55:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/27 16:44:06 oj3OusaY0
>>51
レビューお疲れ様です。意外にシリアル進んでますね。
56:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 07:19:21 uT2mK7Kk0
D100とHP-A7とのDACとしてHPAとしての比較も知りたい。
どなたかお願いします。
57:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 07:39:03 1dVu/op+O
俺も気になる。
D100ポチろうか迷ってる。
些細なレビューでも投下してもらえると助かる
58:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 12:02:43 OGsg8lXX0
>>51
主観でかまわないからk701との相性はどう?
どんな曲で聴いてるかも合わせて教えてくれたら助かります。
59:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 15:17:24 e0J4JR+y0
>>58
51じゃなくて25だけど、音のバランスが近いC701(ER-6)で聴いてみた
高音が更に鮮やかになって良い感じだと思う
多分丸い高音のヘッドホンなら合うんじゃないかな?
DJ1PROでは相性良かったけどA2000X、DT990PROだとかなりキツイ音になって合わなかったから
60:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 21:06:15 Hzh9Zzpf0
D100きになってきた、650だったらSEIIとどっちがいいかな、HPAとして
61:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 21:57:02 OGsg8lXX0
>>59
レスthx 悪くなさそうですね
D100が気になってしょうがない・・・
DAC-Compassからのステップアップになるだろうか・・・
62:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 23:26:24 lD8OVEv80
D100のHPA相性主観
RS1 良さが出ない合わない
W1000 音が堅いから合わない
W5000 意外合う更にクリア
D7000 普通
DT990ED2005 普通
K701 硬質感が良い
E9 低音の締まりが丁度良い
HD25 結構キン付く
HD600 クリアなアンプで合うと思ったがいまいちカナ
63:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/28 23:47:23 aaiAtwMc0
>>61
正直コンパスの方が良いんじゃないかな
FUNとD100を比べた感じだと
てか複合として使うならHPA部の差が大きい
64:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 00:12:20 NS11ZOZO0
よし!俺はD100に突撃する!
65:51
10/10/29 00:14:10 q23E12Rx0
>>58
K701で聞いてみたけど>>59の言うように高音の丸さがなくなってキレの良い高音になってる
実はK701の丸い高音が嫌いでK601をずっと使ってたんだけどD100にしたことでK701のほうが好きになった
逆にもともと高音が綺麗なK601はちょっとキツい高音になった
よく聞く曲はJAZZ、アニソン、サントラetc ロック等はあまり聞いていない
>>49でHeadBoxSEIIはいらなかったって書いたけど、よく聞いてみたらそうでも無かった
確かにD100のほうが音場は広いんだけど平面的な音
HeadBoxSEIIは音場は狭いんだけど抑揚があって元気な感じ
書いていて思ったんだけどD100ってDAC1のコピー改良品なのかな?
高解像度 聞き疲れやすい 平面的 ASRC搭載 引き締まった低音
DAC1は聞いたことないんだけど、レビューを見てるみると傾向が似ているような気がする
週末になったらじっくり聞いてみる予定だからまた気付いたことがあったら書くわ
66:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 00:18:07 wzpn/P8m0
HD650ならHeadBoxSEIIの方がよさそうかな?
67:25
10/10/29 00:33:54 WFsfwn7y0
俺はDAC1とHD650みたいな感じでD100とHD650も相性良いと思う
ちょっと音場狭いのが欠点か
俺も主観で相性書いとく
DJ1PRO 刺激が付加されて良い感じ
DT990PRO 刺激強すぎで微妙
A2000X かなりキン付いて厳しい
HD25 個人的にはキン付きは許容範囲内だけどC-2Cの方がパワーがあって良い
ESW9 地味にキン付く、低域のレンジが狭くなる、バランスが狂う、何故か弦楽器が引っ込むで最悪
何にでも合うアンプじゃないのは確かだなw
68:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 00:45:27 UGQOzosl0
>>63
横から失礼します。
FUNからD100へ乗り換えを検討してるのですが、
よろしければFUNとD100のDAC部の比較もお願いできますか?
69:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 01:03:06 aALzfrL90
>>63
実は今後単体HPAを買う予定がありまして、DACはCompassのままでいいのか迷ってて…
先にHPA買えって話ですけどそんな中D100を知ったらどうも気になりましてね
HPA部はCompass、DAC部はD100が良いということならばD100を買って
PC>D100>Compass>k701と繋ぐのもいいかなって
70:63
10/10/29 02:02:28 NBD+u8Il0
FUNは友人の物で手元にないので、DACとしてどうなのか分からないのでし。
でもアンプ部分は比べるまでもなくFUNの方が良いと感じた。
D100はDACとして良いと聞いていたので
PC>D100>FUN> と繋いだけど、FUN単体の方が好きでした。
D100のDAC特性に引っ張られて、音が荒いし硬くなり狭苦しくなるので。
特にFUNを複合で使っても劣っているとは感じなかったので、レベル的に両者同程度なのでは?
好きとかレビューでも何でもないけど結構前だし、友人宅なので全く記憶にないのです。
あとFUNの付属電源ケーブルはゴミなので取り替えると別世界。
余り参考にならんと思うのですみません。
71:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 12:44:13 XmhtFeMb0
全く記憶にないのであれば書くな
72:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 14:56:59 jomHkpaL0
DAC-FUNとD100で迷っていたらAudio-gdからNFB-11という新製品が出てるのを知り
迷いが深まるばかりでござる
73:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 15:32:59 w4QoMpIo0
でもお高いんでしょう?
74:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 17:47:30 gdHMWCSr0
D100、高音スキーには990Pro、けっこう合ってていいとおもた。
高音の抜けがよくて気持ちよかったんだけど、人によっては厳しいのか、なるほど。
価格層の複合機としては、値段なりでいいと思う。
GDのは一切聴いたことないんで、比較は無理だけど、初代Iconのヘッドアンプ部
と比べてみて、好みの差かな~とおもた。
75:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 19:39:24 5xrRImpvO
DA53NとD100で迷う…
76:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 20:47:46 Cn45tppd0
>>73
77:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 20:48:29 Cn45tppd0
途中で書いちまったw
>>73
NFB-11 $260
78:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 22:35:37 2rI2IXlB0
当方ValveX PBを購入予定でMacとの間に入ってくれるDACを探しています。
DA53Nが良さそうに思うのですが、何かおすすめはありませんか?
79:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 22:40:06 WFsfwn7y0
値段なりかなーD100
個人的にはDACは70k以上、HPAは20k以上の音は出てると思うんだ
head-fiのレビューもそれほど大袈裟でもないと感じる
80:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 22:42:48 RH+nXvYN0
>>78
DA53Nで良いと思うよ。個人的にはDLⅢも良いと思う。
81:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 01:10:39 wxNLGy/T0
C-2Cが結構高音寄りだと思うんだけど
D100も高解像度系ならすごいキンキンしそう
82:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 01:16:04 whO7U1Gt0
C-2Cはモニタータイプで特にどこか強調したような感じはないと思う
低音がビシッと締まるから高音寄りに聴こえないこともないけど
83:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 11:44:55 Szj1HoGk0
ValveX-SEにK701とHD650繋いでるんだけど
K701が良くなりすぎてHD650がダメに感じてきた
HD650用のアンプも買うべきかね・・・
84:51
10/10/30 12:46:05 UyNxMZ/Q0
>>83
HD650のどのへんがダメなの?
85:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 12:59:21 WtjoH8pPO
想像だけど、音の濃いHPに音の濃いHPA使うと聴き疲れするのでは?
スッキリ系のアンプ知っていればアドバイスもできるけど。
DAC1とかM902とかしかオレには思い浮かばないや。
価格帯が合わなくて悪いが。
86:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:35:05 4Gc7YVk30
こういうのは?
HD650に最適化したHPA
URLリンク(www.2ndstaff.com)
本家のほうはもうディスコンになってるけど
ここで手に入るみたい。
URLリンク(paradiserecords.shop-pro.jp)
87:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 14:08:22 v2DS3yhK0
HD650とGCHAの組み合わせ良いよ
88:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 14:10:04 TUrmKvH40
D100購入。
購入前はHPAなくてMac miniでHD650鳴らしてました。
購入前はDACなくてRDA520でXQ10鳴らしてました。今はD100つかってsa1.0使ってます(だからD100とsa1.0のHPA比較はできるかも)
レビューとかしたことないので質問あればがんばります。
正直あんまり参考に鳴らないと思いますが。
89:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 14:57:27 j8q1OaOE0
D100とバランス接続してるんだけど低音出ていないきがする
バランス(ゴッサムGAC-1/4)は一本だけだから何とも言えないんだけど
アンバランスのortofon Reference 6NXだと低音よりで抜けが悪い
アンバランスのZAOLLAだとD100のHPAに似てタイトだけど奥行きが無くなる
90:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 20:48:42 1S58RPyp0
ここまでの話だと、D100でMS-1鳴らしたら結構合いそうかな…。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:15:37 5S1O5T7K0
D100ってメーカー名からして中華のパクリアンプ?
DAC1のパクリでしょ?
92:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 04:26:26 rckoeu1r0
今HD650、k701でアンプはHP-A7なんだが、ランクアップしたいと考えてるんだ
6万位の予算で買うとしたらなにがいいかな?音はアコースティック系のストリングスを心地よく聞けるのがいいな
エレキットのTU-882が安価だけどどの程度の性能なんだろうか・・・
93:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 05:11:23 gl3/Csi80
真空管という前提でHD650なら高音寄りのKA-10SHの完成品
K701となら低音も多めでトランジスタとのハイブリッドなValveX SEか
限定品のValveX PBとか
TU-882は聞いた事ないけどパーツの写真に写ってる出力トランスが小さいようなので
普通のシングル回路だとしたら低音が物足りないとかあるかもしれない
94:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 06:46:16 rckoeu1r0
>>93
そっか。実は6万というのはすごく無理をしてるから、できれば安いのが…て思うんだ
いろいろ調べてみたら、TU-882はValveX SEと比べて高温の伸びはある代わりに中低音の厚みに欠けるらしい
別に真空管にこだわりがあるわけじゃないけど、40kクラスまで落とすとHead Box SEくらいしか選択肢ないよね?
この価格帯はDACアンプばかりでアナログ入力できるアンプが少ない気がする
95:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 08:20:01 xnZfLET90
青山の祭でValvex PBとSEを聴き比べ、音がパワフルで明瞭と感じたSEを購入。
Mac→DA53N→Valvex SE→HD650のセットでいい音出してるよ。
96:51
10/10/31 11:59:50 SV9d6U/o0
>>95
PBよりSEのほうがよかったの? LBに続きまた微妙な限定品だったのかw
97:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 15:40:08 gl3/Csi80
>>94
フジヤエービックの会員に登録して通販で買えばValveX SEは49800円だったはず
あとKA-10SHの完成品は45000円
真空管機種ではノイズの少なさや音のキレの良さからこの2機種が無難
真空管以外の単体アンプではHead Box SE IIが評価が高い
あとValveX SEとHead Box SE IIは持ってるけど音の気持ち良さ、楽しさはValveX SEだね
98:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 16:09:33 xnZfLET90
>>94
フジヤは今記念セールやってるからValveX SEなら45.8kで買えるよ。
PBは聴いたけど、こもったような音で気に入らなかった。
99:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 16:09:36 M/hhvqAJ0
ValveX SEは秋のヘッドホン祭開催記念セールでさらに4000円ほど安く買えるみたいよ
100:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 16:25:18 gl3/Csi80
>>98
PBは買うつもりだけど発売までに音質のチューニングがうまくいくといいな
あとそのこもった感じというのは多分JJの球によるものだと思う
SEでもJJの球を付けると高音の明瞭さが減って微妙な感じになるし
101:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 18:25:03 isR1byAS0
まだそんなレベルなのかw
本当に商売をナメた会社だな
102:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 20:54:53 Cs99Ctpg0
KA-10SH
これは電源を入れてから何分位でそれなりに聴ける音になるの?
他、メンテナンスとかめんどうなことはない?
初心者でも扱いにくいものでなければ、真空管を買ってみたい。
103:51
10/10/31 21:25:44 SV9d6U/o0
10秒以下で聞けるようになる メンテはいらない
104:102
10/10/31 21:33:50 Cs99Ctpg0
>>103
どうもです。
>でも球が切れた時が大変・・・
>自分で交換しますが、ひょいっと買ってきてひょいっと交換なんてできないです。
>球は1本切れたら、同じフェーズでLRを同時に全部交換するのが基本です。
>じゃないと左右で音が変わっちゃいます。
>だから、特性選びとかするんですが・・
>これがまた、箱に書かれてる値が間違ってたりして・・
>まあ、いろいろ難しいこと書きましたけど、
>真空管アンプは趣味性の高いアイテムなので、
>手間がかかるぶん、得られる物も多いと思いますよ。
こんなんがあったけど、KA-10SHは自分で球交換できるの?
ValveX SEも良さそうなんだけど、調べてみると、電球とか冷蔵庫とかのノイズを
けっこう拾うみたいね。
個人的にはこんな使いにくいのは、音がいい悪い以前の問題。
105:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 21:45:24 SV9d6U/o0
>>104
これどこから引用したの?w こんなの気にしなくておk
ノイズなんて音量最大にしたとしてもリスニングの妨げになるほど出ない
交換だって普通に新品買えばなんの問題もない
そもそも真空管はそんなに簡単には切れないし
106:102
10/10/31 21:56:33 Cs99Ctpg0
>>105
ValveX SEはノイズを拾いやすい。
URLリンク(iyhoo.net)
>>104の球交換は大変
URLリンク(bbs.kakaku.com)
ドノーマルでずっと使っていく場合は、球が切れたら交換するだけ。
部屋の電球を交換する感覚でOK。
あとはアナログアンプと同じ感覚で使って問題なし。
こんな認識でいいのかな?
107:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 22:52:38 SV9d6U/o0
電化製品関係のノイズ報告ってあまり聞かないしもっと気軽に考えていいと思うけどな
放送局の近くに住んでいるとか特殊な環境じゃなければそんなに気にしなくていいと思う
108:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 23:53:28 gl3/Csi80
>>102
ノイズ気にし過ぎ。ValveXはうちでは全然ノイズは拾わないよ
2台あるPCと液晶の間に置いてあるしAVアンプ、プラズマTV、エアコン、パワーアンプ用の
真空管アンプを部屋の中で付けているけどノイズはまったく聴こえない
あとValveXの球の交換は簡単だしうちでは2年以上使ってまだ切れてない
切れても球はネット上でいろんな種類のが簡単に買える
109:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 00:46:51 6O7ckUAu0
冷蔵庫とかエアコンの近くでValveX SEを使ってるけどノイズ出ないけどなぁ
家電からノイズ拾ってるという報告も余り聞かないが
110:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 00:54:46 WLnEwc+N0
ディスクリートアンプのEHP-1の所有者いない?
低価格スレで話題になったけど、人柱はいないみたいで。
実は凄く良いんじゃないか?との話でもちきりなんだ。
111:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 00:57:31 zAqiRUOv0
エルサウンドは無帰還ディスクリートアンプで有名っすな。
スピーカー用のアンプはソウルノートやエヌモードよりいいという話をよく聞く。
ヘッドホンアンプはわからない。自宅試聴は可能だと思う。
112:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 00:58:42 0fj0aAzbP
>>110
大して話題にもなってないし、もちきりでもなんでもないから・・・
113:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 01:45:23 WLnEwc+N0
>>112
いまはもちきりだろ。
114:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 11:43:58 SUM6uKR50
>>110>>113
なら 一番興味津々のおまい人柱よろ
115:102
10/11/01 19:15:06 mIa5CAxY0
>>107 >>108 >>109
テンプレサイトみたいな感じだったから信用してたけど、実際は違うんだね。
みんな教えてくれてありがとう。
真空管ヘッドホンアンプをを買ってみるよ。
116:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 00:54:39 JlbgxFLx0
ここまでDA-200の視聴レポ無し
117:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 01:26:01 IxJXL0sT0
D100を買ったんですが、作動しないので相談させて下さい。
電源は入るものの、光、usb、コアキシャルのすべてでno inputと表示されて音が出ません。前段で使っているmacからは正しく出力されているのは確認できているので、d100の問題と思われます。
同様の症状の方はいますでしょうか?或いは、これがヒューズ切れの症状なのでしょうか?
部屋から音がなくなって辛いです。よろしくお願いします。
118:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 01:47:53 0nqz6hxl0
電源は入っているならヒューズは関係ないでしょ
光、usb、コアキシャル
それぞれちゃんと接続してPCからデジタル出力で送り出してるなら不良品じゃ
macからデジタル出力するの初めてって訳じゃないんでしょ?
119:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 01:50:38 ZxoT3J800
俺はUSBで使ってるけど、16bitじゃ受けてくれないみたいだから24bitにして出してる
120:117
10/11/02 01:55:38 IxJXL0sT0
そっか、不良品か。。。中華を買うときはよく考えないとだめだな
121:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 01:58:08 ZxoT3J800
>>120
24bitで出力してみろ
122:117
10/11/02 02:08:10 IxJXL0sT0
>>121
ありがとう。光で試してみたけどだめだった。
てか、USBは認識すらしなくなった。。。
123:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 02:09:26 ZxoT3J800
だめか(´;ω;`)
124:117
10/11/02 02:15:28 IxJXL0sT0
あーなんかつらい。。。
このぐらいの価格のDACでいいのないかな。散財してやる。。。
125:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 02:15:36 0nqz6hxl0
裏の電圧切り替えはちゃんと110v?
220vじゃ動かないと思うけど
126:117
10/11/02 02:23:14 IxJXL0sT0
ありがとう。
うん、110Vにしてる。
ちなみにシリアルは100番前半。
修理するにも中国まで往復送料と日数考えると割り合わないなぁ。
127:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 07:54:26 KSKdAPrL0
ちょっと高いけどヤフオクで買えばよかったのに。
1年間保証付だから初期不良で泣くこともない(´;ω;`)
128:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 09:56:27 +BT5GGtP0
え、初期不良の対応もしてくれないの?
129:366
10/11/02 10:02:42 76kC1xU20
ヤフオクの話でそ
130:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 10:42:59 Aq7cMDI+P
1年保証じゃなかったっけ
131:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 10:54:59 KSKdAPrL0
すまん、俺っちが変なこと言った
保証はあるけど送料と日数かかるからめんどいって話か
132:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 11:02:04 HrLyHGb00
最近ヤフオクのD100売れてないな
音はいいけど2chでしか話題にならないような
マイナー機種を5万で買う奴なんてあまりいないよね
133:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 11:18:56 PgzHjTga0
Audio-gdがそれなりの評価で広まってるから、あえてD100という選択はしないだろうしなぁ。
FUN買ってみようかと思ったんだけど、オプションが細かいとか仕様変更、新型とか色々増えて
わけわからんから、やめてDAC1系?といわれるD100買った。
値段なりで個人的には気に入ってるんだけど、初期不良出るとめどいよねぇ。
まぁ、有名ブロガーが手を出さない機種は日本じゃ売れないよねw
134:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 11:24:12 ZXbg4CnX0
>>132
2chしか知らないだけだろ
普通にhead-fiで話題なんだが
割高なヤフオクで買うような情弱が買うような物でもないし
135:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 11:28:46 I6duu4yr0
>>134
なにいってんだ?
136:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 12:26:39 krnoERlZ0
Audio-gdと違ってメールは直ぐ帰ってくるから以外と良い奴かも知れないぞ
明確に症状を伝えてやりとりするのは
まぁ俺も英語出来ないし面倒だけど
137:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 13:33:03 DJyCCOuF0
俺の場合はAudio-gdの返信は早くて(十数分とか)
Audiophilechinaは反応遅め(数時間から一日)だったがな
138:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 19:52:49 Gu+BFdZu0
試聴できない以上、headfiとかの評判が全ての商売だから口コミには敏感だよ
だから対応は早い 大雑把だが
139:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 21:15:32 c1rUEe6KP
予算的にきついんだけど
HUD-mx1やRuby2で妥協するならDr.DAC2 DXを買ったほうが幸せになれますかね?
ヘッドホン出力の他にUSB入力とライン出力がある機種が前提なのですが
140:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/04 23:31:39 1WDOQx8B0
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ラステームってあんまり話題にならないけど、
どうだろ?
141:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/05 02:03:54 st2Wcc3o0
>139
その価格帯ならHUD-mx1やRuby2でもいいと思うよ。
倍近く出すほど、DAC2との壁は厚くない。
また、もう少し頑張れるなら、Yulong D-100なんかもCP高くてイイヨー。
個人輸入するなら…DAC2と値段はどっこいかな。
お手軽にヲクでもいいと思うけど、ちと割高かな。
142:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/05 22:40:15 bm8YPBOM0
/ ̄\
| GK |
\_/
| みんな久しぶりだな!
/  ̄  ̄ \ ヤフオクでXB700ってタイヤを買っておけば間違いない!
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
143:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 06:23:22 x/NySSee0
今、HP-A7にK701とHD650を使ってるんですがアンプの強化をしようと思います。
気になる音質は2種類あるんですが
すっきりした音でヘッドホンの特徴を引き出せるアンプ
あまり主張しすぎない落ち着いた低音に、伸びのある中音域、繊細な高音域
条件は最大8万弱でアナログ入力を必須でお願いします。
この音を出すのはどのアンプでしょうか。それともこの価格帯ではアンプの強化にはならないのでしょうか
よろしくお願いします
144:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 08:02:43 vET/bJJf0
>>143
これでもかってくらいP-200の条件だな。
明日までフジヤのキャンペーンで安いし良いタイミングかと。
A7売っぱらって、様子見してDA200って手もあるけどね。
145:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 13:56:09 OLgwiO3C0
>>144
俺もP-200勧めようと思ってた
146:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 14:09:15 P7wev+9E0
>>143
P-200でいいと思うけど同じように低音スッキリで高音が綺麗なのでKA-10SHもあるよ
音は美音系なのでモニタ系のP-200とは音のキャラは違う
147:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 15:36:26 dWLamtLL0
P-200ってモニター系?
148:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 15:38:08 g1LnY3r+0
P-200がモニター的な音作りって初めて見たわ。どんな音ならモニター的じゃないんだ?
149:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 16:19:41 BkUVCFcE0
そもそもモニター系ってなんだ?
分離と解像度がよく低音を強調しないフラットな音だと俺は思っているが
150:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 16:58:29 ajYY76yo0
K701用にValveX SEを購入した。明日届くので、部屋の掃除して設置場所も決めた。
PC(SE-150PCI)からライン接続するんだけど、ValveX SEに接続するRCAケーブルに、良い悪いある?
値段が高い方がいいのかな?
151:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:08:59 oZOs6xq00
もちろん
HP+HPAの価格以上のものが望ましい
それ未満はどれでも同じ
152:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:10:30 XM99xnYtP
>>150
良い悪いっていうよりちょっとした味付けの違い程度
凝るつもりなら自作にしないとめっちゃコストかかる
153:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:11:18 ivULRWud0
>>150
ケーブルよりSE-150PCIを何とかしたほうがいい
154:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:28:23 ajYY76yo0
ケーブルについてググってたんだけど、スレ住人的に
BELDEN ベルデン 8412、てどう思う?
>HP+HPAの価格以上
いまそんな金ない。余裕できたら導入するかもね
>>153
SE-200PCI LTD or DACを検討中です。
155:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:35:04 g1LnY3r+0
ケーブル買う金額をDACに回した方がいい。その構成じゃあ多分違いが判らん
156:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:36:11 BJk//d/m0
インコネの前に電ケーを買うべきだ
157:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:40:37 oZOs6xq00
その前に電力会社
158:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:56:57 tEYScCd20
モガミ2534の方が普通で良いと思う
159:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 17:59:58 2QS5OhbX0
発電所買うの?
すごいね
160:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 18:01:46 eESlNn+A0
>>154
ベルデン8412は高音の伸びがイマイチ
小沼のTK-6180GKあたりでいいよ
161:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 18:35:04 VV9bzs1Q0
普通の赤白からBelden8412にしたら雑味が消えて解像度が増したように感じる
162:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 19:11:41 AT4l7AK50
>>159
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
163:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 19:15:45 Le6o8nKm0
発電方法で選ぶという手もあってだな
164:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 19:21:02 BkUVCFcE0
原子力・・・劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力・・・ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力・・・力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力・・・通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池・・・金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉・・・プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉・・・照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力・・・押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱・・・大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
165:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 19:42:26 dWLamtLL0
音を伝える空気でも変わる。
低湿度…
高湿度…
とかもある?
166:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 19:49:26 89Z6ChLB0
TK-6180GK買ったけど挿さらないのは何で?
ケーブルにサイズとかないよな
167:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 19:51:49 CrZSscM00
>>154
モガミ2803でおk。
ちっと高いが機材のレベルが上がれば、素晴らしいパフォーマンスを出すで。
アクロの7Nなんていらんかったんや!ってレベル。
168:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 20:01:37 oZOs6xq00
>>166
なにも指定しなければMサイズが出てくるはず
間違えてSかSSがきたんじゃない?
169:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 20:10:42 euH40q8H0
P-200はモニター系じゃないだろ
モニター系っていうのはm902みたいに、曲とか音楽じゃなくて音を聞かせるタイプの事だと解釈してる
170:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:10:38 ShVoN+aV0
>>162
ワロタw
171:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:13:04 zXwM9pkM0
>>154
ベルデンでもいいし、金無ければカナレ買っときゃOK
業務用だから少なくとも劣化はしない
別に付属品レベルでも劣化するとは思わないが
172:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:28:21 PrMr/xeV0
ケーブルならこれ買ってる
URLリンク(www.procable.jp)
いいものかどうかよくわからんけど不満なことは何一つないから
173:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 21:36:00 XM99xnYtP
プロケーブルは中の人は完全にイッてるが
ケーブルの値段はまぁ普通というやりきれない気持ち
174:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 22:49:25 ShVoN+aV0
俺もプロケーブルのリピーター。
ただケーブルが音質にどれだけ貢献してるのかはわからない。安いし長さを自由に指定できるのが良いな。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 23:08:13 ivULRWud0
プロケ買うくらいならオヤイデ買うわ
176:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 00:17:38 LEifOvX/0
BELDENの88760は無色透明って本当ですか?
177:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 00:40:18 K1lZSS0X0
まあプロケはケーブル自作までは面倒って人にはちょうどいいんだよな
178:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 01:54:39 NccSI0nZ0
プロケに発注すると、長文の取説メールがくるんだよなw
電波と信者はアレだけど、材料費と工賃考えると値段はまぁまぁ。
デジケ自作とか自前じゃなかなかできないし(工具高い)。
179:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 01:58:33 FcueEMBK0
>>162>>164
さあ、オカルト色が強くなってきましたw
180:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 02:10:54 X+DsWjVC0
>>179
自分オーディオ関連スレ来るの初めてか?
181:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 02:30:11 ikNL+dGU0
メーカーが特性値保証してるし、物理的な意味で造りもしっかりしてるから
オカルト信じないならベルデンで十分すぎるわ
別にプロケで買う必要はないが(PA機器扱ってるとこならどこでも安く置いてるし)
182:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/07 07:41:24 cxW+8YJv0
適合負荷インピーダンスより高いか低いの鳴らすと機器に悪かったりするの?
書いてない製品もあるから不安
183:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 01:04:32 EvLFSAXP0
DACとヘッドホンアンプ間のRCAケーブル
今オーテクの500円くらいで買った
2本繋がってて先だけ分かれてるやつ使ってるけど
そういうのからベルデン等の定番に変えると効果あるんだろうか
184:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 01:07:05 2B9hCErk0
うん、間違いなくスレ違い。
185:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 01:40:25 0BGo8L3r0
アンプに繋がる線だってことで一応答えておくと
耳で聞いて分かる様な違いは出ませんぞ。
頑丈で造りが良くて、10万円もするアンプに繋ぐのにも(心理的に)釣り合いが良いだけ。
186:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/08 23:19:56 jItIa0Wb0
>>185
さすがにそれは乱暴すぎるっしょ。
まぁ自分自身、ブラインドテストとかやったらかなーりアヤシイ身だが、
違いが出ないということは無い・・・筈。
勿論、環境や使っているHP、更には個人の感受性みたいなものもあるから、
一概に一聴して違いが出るとは言い切れないけどさ。
187:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/09 08:49:41 0MLn7kR30
コテコテ味付け設計のはともかく
素直に特性を出そうとする設計のケーブル同士だと10万のアンプでは判りにくいだろな
自作の場合になるけど、アンプ内部の要所の部品1個取り替える方が変化はでかい。
188:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/12 23:44:06 4hmn1ryU0
今Headbox SEⅡ持ってるんだけど、これから買うHD650買おうと思ってるんだけど
アンプのスペック足りてるよね?
189:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/13 00:04:01 vnaDChlm0
もちろんです。お似合いの二人だと思います。
190:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/13 02:50:11 2eE8dJeq0
>>188
インピーダンスの高いヘッドホンほど鳴らしやすいからHD650ならアンプのスペックを気にする必要はない
欲しいの買えばよろしい
191:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/13 12:06:45 d+SwTD3z0
>>190
おい、サラリとウソつくなよ。
192:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/13 13:41:37 +MleU8a60
低インピーダンスのヘッドホンほど鳴らしやすいからHD650ならアンプのスペックを気にする必要はあるが
欲しいの買えばよろしい
193:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/13 15:53:16 VPMcPr210
今時の据え置きアンプでHD650が鳴らせないアンプなんて無いよ
194:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/14 10:43:41 3r1i2VuB0
低インピーダンスほど、ギャングエラーやノイズに弱いから、
下手にアンプを使うと鳴らしにくくて、直挿しだと微妙に音量が取りにくい
アンプの使用が前提になるけど、高インピーダンスのほうが鳴らしやすいんじゃないか
195:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/15 08:50:14 ukHPtNCa0
>>194の言うとおりで
電池駆動のポタアンで電源電圧不足で音量が取れない場合以外は高インピの方が有利だろう
敢えて不利な点を上げるとすると、相対的に小さい音量でアンプの出力段の動作がA級領域を越えることくらいかな。
196:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/15 21:45:01 8WJLxmiD0
押し入れを整理してたら、最近もっぱら使ってない、
KENWOODのKAF-7002(プリメインアンプ)を発掘。
ちょい遊びがてら、CDPからライン繋げてヘッドホンで聞いてみたら……。
何だこりゃw
曲によっては、メインで使用中のHD-1Lより良く聴こえるじゃねーかw
197:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/17 09:28:11 aQj9Ltsk0
インピーダンス低い方が音質的な意味で鳴らしにくいのは割と常識
198:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 00:16:23 ia0FMG2K0
D100>C-2Cは低・中音域が狭くなって微妙だな。
低・中音域が控えめで高音が伸びやかな曲だとすんげえけど。
199:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 13:00:13 LJwOFWQm0
>>198
俺も全く同じ環境だけど狭くなるってのがよくわからん
伸びがないってこと?
200:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 21:10:20 ia0FMG2K0
サーセン、俺のRCAケーブルが糞だった。
XLRで繋げたら明らかに変わったわ。
201:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 21:16:22 vTtEx47P0
何から何に替えたん?
202:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 21:55:50 qdPHs4uP0
RCAからの出力がXLRに比べてよくないんだろうか
203:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 21:59:58 kx5xoQt20
原理的にはXLRはアナログ出力では最高峰じゃん
204:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/18 22:06:28 ia0FMG2K0
学校のマイクでビリッとやってからXLR=漏電のイメージが強いぜw
205:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 03:16:00 Vb8p2rw30
URLリンク(www.guter-preis-jp.com)
スレ民的にここってどう思う?
206:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 03:26:21 aCfTAFfu0
>>205
トップページ右側のヤフオクを通せばいいんじゃないか
人柱ヨロ
207:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 03:46:41 rfmYe1vLP
輸入代行は情弱用
208:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 03:48:44 nv3dzrPB0
保障がねー、対応がわかんねー、リスクある
そりゃ安くなってもねぇ…
209:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 10:50:15 oNMR7F0Ci
HeadBoxSEIIのポップノイズ凄いな
DAC→ValveXのラインアウト→Headboxって繋いでたんだけど
ValveX使用中にHeadboxの電源切ったら「ボッ」って音がして
真空管が2本ともノイズが出るようになって使い物にならなくなったわw
210:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 11:34:35 ftjl8Wi60
あれって電源ボタンないよな。
Valvex使用中にHeadBoxのプラグを引っこ抜いたの?
そういえばValvex PBを最近知ったわ。
誰か買った人いる?
211:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 12:28:25 8wHkuI/w0
やめとけ
212:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 12:51:44 wVcJ0VjS0
>>210
ValveX PBは普通に音質は良いよ。真空管スレで最初ノイズ報告もあったけど
結局出なくなったりたいした量じゃなかった。うちのは最初からノイズは聴こえない
ただPBはValveXの特徴と言ってもいい低音の量が減ったので
低音求めてる人には薦められない
おれはPB買ったけど結局ValveX SEをメインで使ってる
213:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 13:09:27 ftjl8Wi60
>>212
情報ありがとう
ヘッドホンが低音不足だからSEの方がよさそうだ。
PBのガワで中身SEで価格もSEのがあればいいのに。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 17:56:12 hHPdde1r0
musicaのHPA200がフジヤで安く売ってたので思わず買ってしまったけど
HPA40と音傾向は一緒ですね 高音寄りだった
HPA40で不満だった低域のドロドロした感じが引き締まって
HD650と抜群の親和性を見せてくれたのは良かった
中身が怖いので絶対に開けないぞ
215:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 18:43:47 8wHkuI/w0
>>214
予言しよう
貴方は48時間以内にドライバを手にするだろう
216:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 19:01:13 RvZiyMd80
/;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/;:;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/、;:;:;:;:;:/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
,ィ{;:;:\;:;:/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
.i;/\;:;:;X、_________j
,....、 ____ リ (ミ、ヾL;:__;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
/ ヽ..._/二二二ト、 r‐ュ /_,, `´ .: r=`、` '' ‐r―--==〈
/ r┴┴‐┼─‐弋三三マヽ / トュミy `~´ ,ノ::::::::::::::::::::ノ そろそろこいつの出番かのう
j  ̄>─┴─ 、:.:.:.|─‐9|<7|l ,' ``ラ, ,ィエ二丶、^ヾミ:::::::::::::ィヘ
f' 7´ ´¨`ヽ`ヽヽ:::::::__ヽ|}}─ j|^:|Yl ! ,.. / .: 'ヾヒi≧ァミ ,}::::::::::ノクノ
j 、l::;′ Y:::::l:::l::::{ ヾ!|!ュ:.:.:l|:::V ゙l,/ (;' ,rぅ、、 ,':::::r'"(.イ
l l:::| ||:::::|:::|::ハ \_:.:.:ト、::ト__,,.ィ'l ヘ`ニ"´ ヽ _,. ,':::ク>-ヘ-ゝ、、
l `ヽヽ __ノ/.::/::/:::::/ヽ  ̄ヽr‐'´ /l'! lトミ三=ァィ` ,:" , ,ルイ /:.:.:.::/ リ ``t、ー-
' / マ=∠∠∠∠ -'" ∨ {i,ヽ丶-‐ '"ノ ,/,/:::://:.:.:.:.:/ / ヽ:::
' ハ::::「 -r 、 ∨ ヾ.丶.,__,, -‐'" /ノ:.:._// }::
} ハ::::∨ ヽ ヽ、 ゝミミ三ニ=≦,,ムニ彡'" ノ::
/ ヽ:::ヽ ヽ \'"::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::丶、__,,r ''":::::::
217:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:22:57 xzk9jiR80
HPA200
URLリンク(2sen.dip.jp)
HPA1000
URLリンク(2sen.dip.jp)
以前うpされておった。
高解像度のものをうpきぼん>>214
218:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:30:50 qaDGpnJt0
なんていうか…回路図に対して筺体がでかすぎないか?
ある程度組み込んではあるみたいだけどさ。電源もそこそこだし
やっぱりアンプにも重さを持たせるために筺体を大きくしてるのかな
219:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:34:34 7ZCXrQya0
200、すかすかやな。
220:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:35:12 buYmiZXiO
出てくる音が全てだけど、怖くて買えない。
精神衛生上俺には向いていない。
221:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:40:12 hHPdde1r0
>>217
見なきゃ良かった系wwwオウフwww
でも音は悪くない スカスカだけど
音場も広いし スカスカだけど
低音が出ないのはこの回路のせいか スカスカだけに
222:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:42:03 9dtjwNu20
>>217
それhpa200bのフルカスタマイズな
223:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:46:07 7ZCXrQya0
>>221
でも高いアンプにはこういうの結構ある。
気にすんなww
224:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:53:14 LZnzx4dW0
逆に中身がギッチリと詰まっていて、評判のいいアンプって何があるんだろう?
225:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 22:59:37 OE1LHzRJ0
m902とかMBA-1とかか?
226:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 23:01:40 to5uQmPz0
intercityの回路はかっちょいい
227:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 23:13:41 8wHkuI/w0
>>221
さあ、筐体を開け、写真をとるのだ
musicaの神に魅入られし其方の宿命なのじゃ
228:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 23:39:01 xzk9jiR80
>>222
フォロー㌧
なんか右下のボリュームがスタンダード版ではない雰囲気がしていた。
229:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 23:46:35 ggyIntNR0
>>225
MBA-1はぎっちりじゃ無いだろう。
整然と並んでる非常にスッキリとした回路だよ。
230:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/20 23:49:00 VBrinred0
HD53Nは詰まっていて価格考えると音も結構良いと思うぞ。ゲインが糞高いけどな…
231:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 00:52:59 Lcx+Qv4c0
ぎっちり詰まってる=良いアンプとか本気で言ってるの?
中価格帯スレのくせに大丈夫かよ
232:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/21 01:34:53 w528lLSP0
>>230
どんな対策とれば良いと思いますか?
233:雀の涙 ◆HL2fUAyECQ
10/11/22 07:49:52 qRrLMPvW0
Glasstone DAHP-100のレビューどこかにないですかね?
234:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 10:44:32 TpY2qJ+70
ヘッドホンアンプなんて詰め込もうにも入れる要素ないからなw
でもムジカはバッファくらい組めよと思わざるを得ない
235:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 17:41:12 VGe69iJC0
DAHP-100のレビューなんてググればなんぼでも返ってくるだろ
236:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/22 22:35:23 P06FGPuOi
です
237:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/23 12:07:14 cwnax40c0
>>205
前にオクでD100注文代行してもらったとこと同じっぽかったんで、たぶん大丈夫と踏んでguter-preisでM-stage注文してみた。
朝に振り込みしてから約2営業日ほどでEMSで発送のメール(もちトラック番号付き)。予想通りオクで注文した時と同じ人だったw
注文フォームがある分オクより手続き楽で多少安いし、追加料金払えば6か月保証も付けられ点がオクに対しての優位点かと。
注文時にSSL暗号化されてないのがどうしてもイヤな人はオクの方使えば?って感じ
238:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 10:00:51 iLR/GuopO
>>233
使ってるけどデフォルトだとゲインが高過ぎて多くのHPで使えない
解像度は高いし変な癖も無くシャープに音が届くけどレンジは比較的狭く感じる
既に同価格帯以上のHPAを所有していて単体DACとしての機能だけが欲しいなら良い選択肢だと思うが
予算10万でHPAと本機をまとめて買うつもりならDAC1の中古でも買ってHP直挿しのほうが良いかも
239:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 20:59:12 5x2n+8Gg0
izo iHa-32
URLリンク(izo.co.jp)
240:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/26 23:58:42 pVKJ/+su0
バランスなんかいらねー、つかえねー。
241:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/27 00:03:17 ITEvcjeb0
model6ってどうなの?
音の傾向とか解像度が気になる
242:205
10/11/29 23:38:49 fWUKr7kG0
>>237
ありがとうございます
情弱なんでここで買ってみます
243:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/30 22:38:01 zYRR9Bdi0
SE-200PCI LTD(RCA出力)+MDR-CD900STでようつべぐらいしか聴いてないけど、
DA53NとHD53Nで迷う
244:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 00:33:30 aB67jx350
とりあえずHPA買えよ
245:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/01 02:02:43 SZ7G/5o10
LTDもったいねえええええええ
246:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 02:22:07 PP55PnvF0
>>243
HD53Nに一票
DA53NのHPAはオマケレベルだし、DACとしても200PCI LTDからならたいした向上は期待できない
とは言ってもつべOnlyなら一万前後のHPAを買い足せば十分すぎるんじゃないか
247:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 02:46:56 AStWG1br0
LTDとCD900STからして目的に全くあっていない
248:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 07:33:01 GkUbK9b10
>>243
こういうのたまに聞くけど、
何でわざわざLTD買ってまで阿呆な使い方したがるのか理解出来ん。
なぜLTDを欲しいと思ったのか?
249:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 20:29:47 jB5pD/Ze0
>>248
何も考えてないからだろ。
250:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 20:37:21 AStWG1br0
サウンドカードもヘッドホンも定番だし
俺様いっぱしのオーディオマニア(キリッ
RCA/ステレオジャック変換ケーブルでっと
251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 22:00:06 jJ4eR+xH0
LTDとか2万しかしないのに
252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 22:14:25 vEBi5Th/0
>>251
お前は話の本質が見えてない
253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/02 22:31:02 HnK9KqrP0
USBINがあるDAC使ったほうがまだいい音だろ
254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 06:41:47 Mh8ltPD60
>>252
2万しないし
定番とされてるオーディオボードだから
そんなに詳しくないやつがチョイスしてもおかしくないだろ
馬鹿にしたいだけなら浅ましいとしかいいようがないw
255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 07:26:45 bXm2XA2v0
馬鹿にしたいとかではなく馬鹿なんだろうなw
256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 20:23:54 jlGyPBrD0
>>254
可哀想…
257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 21:24:14 0MB3VlBr0
>>256
涙拭けよ
258:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 21:56:33 fg3DfsIj0
audio-technica ダイナミックヘッドホン ATH-W1000X
これどう?
通勤(電車)の時使うんだけど
259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/03 22:09:10 Cgw5vPhz0
>>258
明らかにスレチ
【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part61
スレリンク(av板)
260:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 12:31:05 8mBh7yLD0
ラインOUTとヘッドホン直結させるバカがまだ居たなんて
261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 15:17:14 jTUIIZ5aP
200LTD自体はPC用、低価格DACとして悪くないけど
ヘッドホン端子が無いから、間に本来ヘッドホンアンプが必要になるんだよね
もし、それを省いて変換フラグか何かで直接繋いでるなら
近い内にヘッドホン壊れるかもしれないぞ、と
262:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 16:44:26 hMfDSdcp0
いや、壊れるとしたら無理な高出力を強いられてる200LTDの方じゃないか?
263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 17:42:50 XJWO8ul70
まぁオススメするわけじゃないけど実際に壊れるかと言えば壊れないけどねw
264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/13 22:28:39 Q+CtpFRjP
LTDの方に負荷が掛かるね
というか音的にもカットオフやら出力電流量やらで微妙
265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/14 00:01:17 bYY72Ulf0
まあ、少なくともメリットは無いね。デメリットしか考えられん。
わざわざやるような使い方ではない。
266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/16 17:57:39 ZQKHLLlC0
HITKITのHIT-HA1って聞いたことある方いませんか?
267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/18 15:08:11 Ir6kqoc/0
PC→SE200PCI→鎌ベイアンプ→ER-4Sで聞いているんだが
ValveX-SEに変えても変化はあるかな?
そもそもイヤホンにヘッドホンアンプって意味あるかな
中低音上げて音場を広げたいんだが
268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/18 16:35:22 scWkbsSX0
音場は、電源へぼいものにはあまり期待しない方が良いと思う。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/18 16:43:23 aucz/i7j0
>>267
10Proを200PCI+ValveXで使った事はあるけど正直ヘッドホンで聞いたほうが楽しい
手っ取り早く低音を楽しみたいならValveXとPortaProをまず買うといいよ
この組み合わせは安いのに音質は良くて低音もかなり楽しめる
オープンエアーだから音場もかなり広い
270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/19 00:29:36 du1FQ0cb0
>>269
ポタプロは、DAP直挿しでも楽しめるね。
逆にいえば、アンプの違いをそんなに反映しないかも。
271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/19 00:44:05 0Si4Dbrq0
確かにポタプロだけはどのアンプで聴いても安定してるというか
アンプの影響が少ないと思う
272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 05:04:14 q12dj0G80
>>267
鎌ベイやめたほうがいいんじゃない?
PC→SE200PCI→ER-4Sで試した?
273:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 09:37:37 6ZWxQGSz0
>>272
マテ
ヨリニヨッテソレハナイトイウカホンノスウレスマエモヨメナイノカトコイチジカン
274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 10:43:11 1bhUnGwoO
ラインアウト直とか実に馬鹿な事なのに疑問を抱かない奴は低価格スレからやり直せマジで
275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 13:37:41 Gw+WR4YN0
D100の購入当初は昇圧しても違いが分からなかったからずっと昇圧せず使ってたけど
今昇圧して聴いたらDAC部は明らかに音像が明確になって厚みが増してたわ
HPA部は普段からあんまり使ってなかったから違いは分かんなかった
276:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 15:14:55 udbiS10J0
>>275
何で昇圧したん?
277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 15:39:51 Gw+WR4YN0
>>276
音屋の安い昇圧トランス
278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 16:18:59 m/CuZNtS0
この辺のやつ
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
115VのHPAとかDAC使ってる人は試してみ
279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 16:49:19 5/ZVYzIe0
DACスレで115V製品は昇圧すると激変するって聞いたから俺も音屋の昇圧トランス買ってみた
今朝届いてまだ少ししか聞いてないけど、確かに音像がはっきりするな
最初は違いが分からなかったけどボーカルを聞くとよく分かった
昇圧する前は前方にボワーンとボーカルが聞こえるだけだったけど
昇圧後は目の前のある1点から音が出てる感じ(D100のHPAで試聴)
費用対効果がかなり高いからとりあえず昇圧機買えって感じだな
280:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 16:50:22 uwTZ/2st0
試してみたいのだけど115Vとかどこ見ればわかるの?
281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 16:51:08 zCchZroA0
( ^ω^)・・・
282:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 16:53:22 udbiS10J0
>>279
具体的にどれ買ったん
283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 16:54:36 uwTZ/2st0
ごめんwわかった
284:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 17:02:30 5/ZVYzIe0
>>282
アース付きで一番安いSU350EE
285:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 19:51:04 RgKXXgJk0
600VAとかのこっちはきにせんでもいけるもんなのかな?
286:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 20:16:07 EqOMNfyhP
海外のなんて買うからよ
287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 22:02:37 4Q9icpFfi
>>285
600VA≒600WだからDACとかHPAつなぐだけなら十分すぎる
288:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 23:26:36 YUMTgJbO0
うわあぁぁぁぁ
淀で買った海外旅行用の120Vステップアップ/ダウントランスじゃD100動作しねぇorz
一応立ち上がりはするけど同軸もUSBもUnlockのままか周波数表示すら出なかったりするw
テスターで計ると128Vくらい出てるからやっぱ電圧高すぎるのかねぇ、PH100とLovelyCubeは大丈夫なんだが・・・
これから買う予定のやつは素直に音屋115V出力のやつ買ったほうが無難そう
289:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/21 23:59:19 RaytzolWi
128Vとか不良品だろw
290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 00:34:24 9ef9fxRX0
わざわざトランスなんてかまさなくても最初から200V用買って
200Vで使った方がいいんじゃね?
エアコン用コンセントが200V化簡単だろう。
291:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 00:40:22 X+V3/uM10
>>289
いやまぁ、うちのコンセントふつうに106~107Vくらい出てるんだ・・・
普通のトランスだし定電圧化なんてしてないはずだから普通に107Vx1.2倍で128Vくらいになるんでトランスは壊れてはいないはずw
292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 00:41:55 mYuqY+uq0
200v仕様だと230vに変圧したくなるだけ
293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 00:51:16 RXPfqrsmP
トロイダルトランスの15Vの頼んだはずなのに14V程度しか出て無くて
おかしいなと思ってたんだが115V品だから電圧低く出るのか
まぁどうせ安定化するとき電圧落とすから問題はないけど
294:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 00:56:16 8kC1gFdIi
>>291
107Vって基準ギリギリだなw
ちょうどいい機会だし安定化電源IYHしちゃいましょう!
295:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 00:56:40 K0HqYKRk0
>>284
D100の付属の電源ケーブルって3芯だけど
2chのどっかで3芯の物は2芯じゃ音がボヤけるって聞いたんだが
その辺はどう?<SU350EEが2芯だったんで質問。
296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 01:05:24 HIkQ8Uc+0
音屋でSU350EEと一緒にケーブルも買えばいいじゃん。
500円ぐらいでしょ。みみっちいことで悩むなよ。
297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 01:44:19 LEloeRbGi
>>295
ノイズが多い環境だとぼやけるかもしれないけど
ノイズフィルター付きのPC電源や電源タップ使ってるせいか
アースとらなくても曇っているようには聞こえないな
でもアースしないとシャーシを触ったときに電位差があるのが分かるから精神衛生上アースしてる
あとSU350EEは3芯だよ?
298:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 01:44:39 in5beMTy0
>>295
それ発言したの俺だけど(Head-Fiのどこかに書いてたはず)
2芯、昇圧ありより3芯、昇圧なしの方がぼやける
アース取って昇圧するのが一番だろうけど
299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 02:38:24 K0HqYKRk0
>>298
>>297
レスサンクス。昇圧トランス悩んでたので
参考になります。
総括すると3芯昇圧ありでアース取るのが
一番安心って理解しても良いですよね?
300:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/22 15:32:54 uupyrKuD0
アメリカ仕様の115Vの機器に
120Vに安定化した電源を流しても大丈夫ですかね?
301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/23 19:01:14 gNnO4AVi0
115V±10%以内だし大丈夫じゃない?
DACに使ってる昇圧トランスの電圧測ったら120Vあったし
302:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 10:00:48 7upgbQ2B0
パッシブスピーカも繋げるオススメある?
スピーカ側は音がいい程度なんだけど
303:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 11:27:16 aNJ0V9G90
日本語で
304:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 11:34:03 7upgbQ2B0
音がいい程度ってなんだ
音がなる程度
305:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 11:35:40 7upgbQ2B0
まだ日本語おかしいw
パッシブスピーカも繋げるオススメのHPAある?
スピーカ側は質はどうでもよくて、音がなればいんだけど
306:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 11:39:49 W1vfI5jH0
そういう設計思考はHD53Nぐらいじゃないか
307:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 11:57:02 35NnrHcY0
普通にヘッドホンもいいアンプ買っときゃいいんじゃないか
308:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 12:17:40 9Q28py4p0
Cayin HA-1A
309:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 12:20:17 7upgbQ2B0
おお ありがとう
HD53Nいいなー
これはDACないからPCで使う場合は、サウンドカードか、USBDACみたいなものを別途買う必要があるよね
310:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 17:34:29 vqIT4fQLP
DACもバランス出力出来る奴が望ましいな
311:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 19:36:16 7upgbQ2B0
HD53Nはいいけどちょっと高いなぁ
どっちにしろDACが必要だから、とりあえずはDACとAMPとしてDR . DAC2 DX買って
次の機会にステップアップとしてHD53N買うというのもありですか?
それともHD53NにDR . DAC2 DXはやめた方がいい?
312:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 20:01:34 R0CjELkA0
パッシブ繋げられるHPAなら価格帯違うけどA55があるな
Dr.DACはこの価格帯じゃかなりランク落ちるHPA
バランス出力も無いし…HD53Nを使う前提ならバランスで繋ぎたいところ
どのくらい出せるかは知らんがDA53Nも検討してみては
313:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 20:24:52 7upgbQ2B0
1度に同時に買うのはつらいですね
とりあえずDA53Nだけ買ってヘッドホンで聞くのはありですかね
それかここの価格帯ではないかもしれませんが、最近話題のNFBも気になっています
314:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 21:17:11 ZtK2Q4H30
>>313
パッシブのほうは中華の5000円くらいの
D級アンプでいいんでない。HD53Nで鳴らすよりはよさげに思うけど。
んで、あらためてHPAについて再考。
315:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 21:34:58 7upgbQ2B0
>>314
パッシブスピーカーはDAC+AMPの安物を適当に買って、それとは別にヘッドホン用にアンプを買った方が良いってこと?
これだと切り替えが大変じゃないですか?
316:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 22:00:11 dz2n33XN0
>>302
そこはSOULNOTEのsa1.0だろうJK
317:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 22:40:45 ZtK2Q4H30
>>315
SP、HP共通のDACを一つ用意してみては?
2系統出力のあるDACとか。
それかセレクターを入れるなり、Y字ケーブルなり。
あるいはDACをSPとHPとで二つ用意するとか。
HP、SPのどれをよく使うのかをよく考えた上で
予算を決めたほうが、あぶはち取らずにならなくて良いと思うけど。
318:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 22:48:59 R0CjELkA0
スピーカーの方はどうでも良いなら
スルーアウトあるHPAが便利。HPAの電源切っても大丈夫だから。
それをスピーカーのアンプに繋げればおk
319:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 23:06:36 7upgbQ2B0
>>316
よさそうですがちょいと高い
>>317
なるほどー
DACで切り替えるってことですね
そうすればスピーカは現状のアンプ使って、ヘッドホンは新しいHPAが使えると
>>318
そんな手もあるんですね
予算をあまり気にしないなら2系統出力のあるDACを購入するのがよさそうですね
HPAの前にDAC探しが必要か
320:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 23:25:41 ZtK2Q4H30
>>319
蛇足だけど、アンバランス出力(赤白のRCA端子のやつ)が二系統の
DACてのはないかも。アンバランス、バランスの二系統出力というのしかないかもです。
なので、当然アンプの側も一つはバランス入力のものか、バランス--アンバランスの
変換コネクタ―が必要になったりするですよ。
321:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 00:13:56 ybFpQTRC0
>>319
HA-1Aもパッシブいけるよ
322:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 14:44:30 9iJbJW3WP
Dr.dac2 DXの限定モデル買おうと思ってたけどいつまで経っても
オンラインストアが復旧しないので気が変わってきた。
PCがメイン、PS3やその他ゲーム機をサブにつかう
5万円までのヘッドホンアンプでDr.dac対抗のおすすめのないですかね?
323:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 14:49:29 ybFpQTRC0
>>322
DAC込みってことでしょ?
中華しかないよマジで
324:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 15:01:05 SwM2Fjtl0
適当なサウンドカードorUSBオーディオデバイス+ここのクラスの単体アンプでDr.DACには余裕で勝てると思うが。
SB-DM-PHD+HeadBox SEIIとかどうよ。
金貯まったら単体DAC買っても
サウンドカードのランク上げても良いから今後の幅が広がるし
325:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 15:02:02 FCZWiEy60
DAC2 DXの限定モデルって
簡単に自分で再現出来るんだし
安い店でノーマル買っても良いんじゃねぇの
326:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 15:05:47 9iJbJW3WP
>324
ありがとう。わりと選択の幅は広いのかな?
既存カードも光出力は出来るので検討してみる。
>323
中華ってのはメーカー名?特定のあだ名?中国製品一般?
中華アンプでぐぐったらいくつか製品が出てきて、
トップはShanling PH300だったけれども。
327:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 15:10:09 9iJbJW3WP
>325
それもそうだな。どうせやるなら搭載品を、どうせ待つなら受付開始までと
ずるずる来てしまった。サクッと買ったほうが頭悩ませず幸せそうだ。
それにしても22日メンテ、24日お詫びでいまだ復旧予定たたずとか
かき入れ時にもったいないこと。
328:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 16:34:49 ybFpQTRC0
>>326
中国企業の中華産アンプ
AudioGD FUN、Yulong D100あたりが定番
AudioGDは他にも似たような価格でNFB-11、NFB-12もある
どっちかといえばYulongよりAudioGDの方が(企業的に)無難
329:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 16:48:15 pH2qU3LL0
今後アップグレードかんがえてるんならRAL-24192なんてどう?
お金貯まったらDACとかHPA買え足せるし
330:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 17:01:08 cczMxhlU0
>>328
yulongって何かあったの?
331:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 17:14:30 ybFpQTRC0
>>330
初期不良報告多くね?
332:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 17:44:54 cczMxhlU0
昔はどうだったか知らないけど
ここ数カ月だと2chでの初期不良の報告って1件くらいしか記憶にないんだが
333:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 17:47:53 MBL+qOgF0
初期不良っていうかヒューズの問題でしょ。
日本で使うなら交換しろって話。
ヒューズ以外の不良報告はないような。
まあGDとYulongならGDお勧めというのは賛成だが。
334:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 18:37:19 pH2qU3LL0
NFB2C-2持ちだが、gd買うのは少し待った方がいいと思う。
NFB-11問題でごたついてるし、2月の中国の連休終わるあたりまで
335:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 23:15:58 JLXDzqwz0
Valve X SEにあったDACってどんなものがいいですか?
予算は2万円くらいで
336:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:27:37 2qopI8zJ0
valveX買おうと思っているんだが、PCからも通して聞くんだよねぇ。
DAC持ってないからA7買ってHPAとしても使うか、valveX買って後からDAC買うか迷ってる。
どっちがいいかね?
337:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:41:08 Cy04dOoj0
>>336
サウンドカードを持ってるのならvalvexを買って真空管交換やなんかで
自分好みに変更していけるから後から単体DAC買い足す方がいいかも
持ってないならA7買った方がいいな
でも複合機はHPAかDACのどちらかがボルトネックに感じると予想
338:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:46:24 8AJc1cEC0
そう思ってるならたぶん複合機買っても単品ほしくなるだろうから、
単品でそろえていった方がいいんじゃないの?
339:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:47:05 e2vIN+NR0
>>335
2万ならSE-U55SX II
>>336
音質を決める要素はヘッドホンとアンプの影響が大きくDACはそれほど
差が出にくいものなので最初は安いDACから買ってみたら?
PCならSE-200PCI LTDが安くて評価高い。USBならSE-U55SX IIが新商品で出た
あとA7はHPAとしての評価は低いようなのでよく調べたほうがいいよ
340:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 16:56:01 3mDHtkPG0
おお、同じような考えの人が
自分もHPA用に安めのDACが欲しかったんですがSE-U55SX Ⅱってmacでも問題無く動きますか?
新しいみたいでどうも情報が少なくて…
341:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 17:03:47 e2vIN+NR0
SE-U55SXはMacで動くという情報があるのでIIも行ける可能性は大だね
342:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 17:53:14 vGlYW6oC0
>>340
俺のimacでSE-U55SXは問題なく動いてる
Ⅱも動く可能性は高いだろうね。もちろん付属ソフトは動かないが
仮にUSBで接続できなくても、光出力で繋げればOS関係ないし問題ない
343:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/01 12:04:39 3blhkWoh0
SE-U55SX IIにスピーカ出力があったらよかったのに
344:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/01 17:36:16 11dGHmMMO
SE-U55SXって1も2も部品変わってないよな?付属ソフトが窓7に対応しただけで
345:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/02 22:17:03 h0ZbNyYQ0
球次第でいくらでも変わってくるとは思いますが、
特にそういったことを考えない場合、真空管特有の温かみと柔らかさが
よく感じられそうなオススメのヘッドホンアンプについて、
主観でも結構ですので、皆様のご意見をお聞かせください。
現在手持ちのHPは、HD650・HD595・HD25-1Ⅱ・MS-1・MS-2・A2000X・A900
・・・といったところで、上流はDLⅢ+HD-1Lといった構成です。
ゼンハイザー組やMS-1でどうにでもなりそうなのですが、
真空管のアンプにも興味がございまして・・・といった次第です。
346:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/02 22:42:46 xMKIqFNc0
>>345
KA-10SHの完成品。ゼンハイザーとは相性いいと思うよ
ValveXなんかはベイヤーとかAKG、グラドとの相性がいい
温かみはValveXのほうがあるのでこれと何かを組み合わせるといいかも
347:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/03 01:31:31 4CYs8kEIP
>>344
ソースplz
348:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 11:10:55 byeKmdXZ0
>>346
情報提供ありがとうございます。
個人的にMS-1がかなりお気に入りなんで、ValveX・・・と併せて
将来的にはMS-PROの導入も実現したいですね。
ValveX PB・・・来月まで在庫残ってそうなら、買っちゃいそうです。
349:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 14:26:30 LLMZiPjZ0
>>348
PBはSEより多少明瞭になっているけど低音の量は少し減っているのでそこだけは注意
温かみを重視している事からも俺はSEを押しておくよ
350:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 15:19:12 3J7M9pPN0
ところでValvex-seフジヤで入荷待ちみたいだけどどれぐらいかかるのかね?
351:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 15:51:26 e+99CX7p0
>>342
確かに言われてみれば
対応してなくても普通に光からさせばOS関係ないですよね
ありがとうございます
352:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 23:36:31 lPkGUiYW0
>>350
不思議でしょうがないんだが、何故フジヤに直接電話しない
そっちの方が速いしここで聞くより確実なんだが
353:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 23:20:50 uB44qRyQ0
ValveXseの電源変えようと思うんだけどみんな何にしてる?
354:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 23:29:29 YnRO/yHL0
東京電力
355:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 23:59:02 efJQ63rg0
東北電力
356:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 01:07:59 VIOBkGEX0
ACアダプタじゃなくてケーブル接続だよねあれ。
まさか分解して内部の電源を交換するの?
357:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 02:53:24 Zud03SL60
HP-A7からのランクアップを考えています
予算は100kくらいまでです。音は伸びがあり素直な音でヘッドホンの特徴を引き出すものを探しています
お願いします
358:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 03:52:00 fPXCZuby0
>>357
P-200かな。高域の伸びはかなり良いよ。解像度も高いし
359:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 08:24:55 z1D9zaXe0
>>357
とりあえず使用してるHPくらい書こうや。
360:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 14:49:57 bpJ0biv+0
>>359
ヘッドホンはこれから増える予定なのであまり重要ではないと思って
それにヘッドホンの個性を引き出すものが希望なので、汎用性を求めてます
361:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 15:46:48 JXmo5Zvh0
最初からそう言えばいいのに
362:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 15:54:44 XEO2ow3J0
>>360
全体的に1ランク上の音にしたいっていうなら
luxmanのp-1がいいよ
中古で買えば9万あればで普通に買えるし
半導体だけどそこそこ響きや伸びもあるし
かといって真空管みたいに輪郭がぼやけたりしないから
結構オールマイティーに使える
ただ特別音に個性があるっていうわけじゃないから
ヘッドホンとアンプの組み合わせで
ピタリとハマるっていう感じは少ないけどね
363:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 15:55:00 7AfWLydY0
>>357
ヘッドホンの音にそのままHPAをプラスって感じだと味付けが無いHPAって事だろうから、BCLとかじゃないかな
P-200は極端に言うとドンシャリHPAだからヘッドホンにドンシャリの味が付いちゃうよ
ドンシャリのHPにP-200付けると曲にもよるけど高音が刺さるようになる程
ヘッドホンをとっかえひっかえしてHPA固定とかだと予算内ではないけどm902がオススメ
新しいm903が今度でるから、発売後に店頭に置いてある店探してm902と聞き比べてからがいいかな
364:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 16:43:18 z1D9zaXe0
>>360
正直それならA7をそのまま使うのが良いと思うが。
365:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 17:07:56 fPXCZuby0
>>363
いや待て、P-200はドンシャリじゃないぞ
低音も量は少ないし高音よりHPAだよ
366:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 19:13:33 5twVCUI80
Audio-GDのPhoenixなんかはどうかな?
買うのが面倒って所はあるけど。
367:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/09 17:26:28 +CGGnZzO0
>>365
変化量はある程度極端に書くが、
低音:小~中、中音:ほぼ変化なし、高音:中~大
全て増加と言うかプラス方向への変化だったってのが、ダイナ5555で実際に聞き比べた上での感想
その際の視聴ヘッドホンはD7000とD5000
Headbox SE IIみたいに低音が締まる、マイナス方向への変化は無かった
そう言う意味でドンシャリって書いた
プラスが良い変化、マイナスが悪い変化ってわけじゃないのは当然だが
>>366
スレ見ただけの意見だが、gdは基本低音多目みたいよ
あとPhoenixは凄く熱くなるらしい
368:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/09 18:26:33 f8ZgKB+H0
ダイナで聞いたなら分かると思うがP-200は低音はスカスカ
音圧は少し高いけどあれでドンシャリって言ったらHA5000もHD-1Lもドンシャリになってしまう
もう一度言うがP-200の低音の量は少ない
369:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/09 18:52:34 MEBQsbxC0
高域と中域の聴き分けができずに
音の評価を高、低の2つでしかできてない人って結構いるよ
370:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/09 20:44:40 fkeKuCu+0
>>367
いやそこまで熱くないよ
比較対象が難しいけどM902と同じくらい
あと低音多いのはDACでアンプはフラットだよ、味気ないくらい。
そういっても10万クラスを中国から買う物好きはあまり多くないだろうけど・・
371:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/09 21:04:03 P0LyiMPm0
Phoenixはでも日本や欧米製だったらとても10万じゃ買えないだろうなっていう
超ド級な見た目にちょっと惹かれるw
372:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/09 23:39:56 TS1juTRE0
故障したとき中国におくりかえす送料軽く一万円こすけどな
373:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/10 00:51:13 uspnIPjJ0
Pー200をドンシャリっていう人はじめてみたわ。
374:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/11 12:46:37 YztGVwh70
Phoenixって低音控えめってどこかで見たような・・・
Audio-GDのDACと合わせてフラットになるような感じ?
375:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/11 12:47:33 YztGVwh70
ごめん、持ってる人がフラットって書いてるね
376:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/13 08:09:10 HsYn9eA/0
d100気になりすぎてポチってしまった
これまでusbオンリーだったんで光出力できるやつとか買うべきなんだろうか
377:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/13 10:15:38 Pw1ql1zn0
ASRC搭載だから96kHz以上の曲を聞かないならそんなに変わらないと思う
378:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/13 13:44:59 HsYn9eA/0
>>377
やっぱそうなのか。情報サンクス
電源変えるといいみたいだし、電源だけ変えてみるか
379:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 01:27:20 pP9hXkCn0
気になるんだけどhd-1lとp-200って解像度とか分離にそこまで差があるの?
380:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 20:52:48 JoEbl79+0
P-200は解像度とか分離がかなり良いがHD-1LはP-200より明らかに劣る
またHD-1Lは高音が上まで伸びないがP-200は高音も得意
逆に言えばP-200は音が鮮やか過ぎて耳が痛いという人もいる
381:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 22:56:58 xVVwp9fL0
へえそうなのか。
同価格帯でよく挙げられる二機種なのに、解像度とかそういうところでそんなに差があるとは思わなかったな。
382:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 16:37:23 7Xxpq0px0
これだけ見るとP-200と比べてHD-1Lが明らかに劣ってるように見えるな。
383:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 17:04:11 LjYB6cVI0
Pー200は10万以内のクラスでは解像度はトップクラスだしな。
384:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 17:20:03 QVk1Zpll0
iPodで鳴らせるものしか買ったことなくてポタアンもあまり効果ないと感じて売ってたがP-200を試聴した時はあの高音に感動したわ
アンプでの変化があんなに顕著だとは思わなかった。
まあiPodから10万近くのだからそりゃわかるか
385:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 22:13:07 hWxc+FT90
予算は10万未満です。
普段はクラシック、ロック、ポップ、ゲーム音楽などを満遍なく聴いてます。
現在、PC(Delta44 サウンドカード)→XLR出力→HD53→HD580という構成です。
ランクアップを図りたくアンプを変えたいのですが、どういう選択肢が考えられるでしょうか?
無難に同系のHD53Nか、あるいはAudioGD FUNかYulong D100で
PC→USB出力→AudioGD FUN / Yulong D100→HD580
とデジタルに移行した方が良い音になるでしょうか?
なお現在のHD53で初期不良、さらに1年も経たずに2つあるヘッドホン端子のうち
1つがノイズまみれになって使えなくなったという経験があるため、
HD53N(CEC製品)はあまり購入したくないのですが……
386:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 22:32:59 OLebS1fX0
>>385
DAC付き複合機のヘッドホン端子の音はHPAとして使う場合は余り良くない
なので解像度と分離感の良いHead Box SE IIか低音の量が多く高域の伸びの良い
ValveX SEあたりのアナログアンプを選択するのがおすすめ
HD53Rは俺もノイズやギャングエラーに泣かされたな
387:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 22:48:47 uRbsKCiK0
CECすごいな
388:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 23:42:39 hWxc+FT90
>>386
レスありがとうございます。
なるほど、DAC複合機だとアンプとしては劣るのですか。
そして、真空管アンプですか。
上の方のレスを読んでみる限り、アナログアンプ同様に特にメンテナンスも要らず
真空管もそこまで切れやすいというわけでもなさそうですね。
ただ切れた場合の真空管選びとかが手間そうですが……
ところで調べてみたところ、HD-1Lというアンプもあるようですが
こちらはどうなんでしょう? 高いだけあってValveX SEよりも良いんでしょうか?
コスパが良くないのかな……? まぁ、予算ぎりぎりになるんですけど。
> HD53Rは俺もノイズやギャングエラーに泣かされたな
やはりCECは不良品が多いんですねw
389:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/26 23:58:23 pIKp6Eci0
HD53N使ってるが、まあ以前の物となんら変わらない
CECクオリティの商品です。
初期不良あるし
修理しても直にガリ&ノイズが出てく使いにくいったらない!
音は前機種よりは滑らかさUPで良くなってるのが救いかな。
390:389
11/01/27 00:06:16 /DYibQ2q0
>>ガリ&ノイズが出てく使いにくいったらない
>>ガリ&ギャングエラーが出て使いにくいっらない でおます
391:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 00:15:12 BRAYkhrX0
>>388
他にはP-200とかが4、5万クラスとは一段上だと思うよ。
ヘッドホンアンプのコストパフォーマンスなんて全部悪いよ。ヘッドホンより変化が小さいものにヘッドホン以上に投資しなきゃならないんだから。
それでもアンプに予算割けるって言うならより良いものを薦めるけど。
392:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 00:21:50 wqSrUlgq0
>>388
HD-1Lは高域は控えめでValveX SEは高域の伸びがあり低音の量も多い
HD-1Lはモニタ系の音でおとなしめ、ValveXは音圧が高くパワフルで派手な音
どっちが良いとか悪いじゃなく音のキャラがだいぶ違う
ValveXの球は12AU7または互換球がネットで簡単に手に入る
393:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 00:38:01 wdDlO+rf0
何種類かヘッドホン持ってたらコスパそこまで悪くないと思うけどな
ヘッドホンアンプとしてだけじゃなくてプリとしても使えるし
394:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 02:02:00 VWKIAe0s0
>>391-392
ありがとうございます。
確かに値段を上げても、そこまで音は変わりませんね。
とりあえず今まで挙げていただいた Head Box SE II, ValveX SE (, P-200, HD-1L)
辺りで考えてみることにします。
395:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 05:02:12 VWKIAe0s0
うーん、調べてみると開放型のHD580なら BCL ってのも良いらしいなぁ…
迷いますねw
396:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 16:58:30 Jh4qRF+p0
>394-395
3万半ばでEHP-1なんてのもある。
HPAとしては比較的手頃な価格だが実際に音聞いての
レポをまったく見ない謎の代物だが。
ポチってまだ届いてないが一緒に人柱仲間にならないか?
397:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 22:05:49 y7uSwfu10
>>385
ここまで誰も言ってないし、スレチだけどもまずヘッドホンをランクアップすることを
おすすめします。HD650+5万くらいのアンプでも予算内におさまるし。
398:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/29 01:25:04 +HsYZYRo0
>>396
さらに選択肢増やしてくれちゃって・・・w
>>397
HD650。良さそうですよね。
ただ現在のHD580もまだ普通に良い音を出してくれてるので
まだ新しいヘッドホンを買う気が起きないんですよね……
アンプの方はHD53のギャングエラー、さらにたまに載るようになったノイズのせいで
今回の購入する動機ができたんですけどね。
とりあえずValveX SEの中古をポチってみました。
楽しみ楽しみ。
399:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:42:53 YBaixOdg0
中価格で
HD800等10万以上の高級機ならせるアンプってありますかね?
400:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:46:29 fLdxH/NK0
ありますん
401:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:46:45 zD7HN/2X0
>>399
いくらでも。
ヘッドホン若しくはヘッドホンアンプをなんだと思ってるのか知らんが
鳴らせないアンプを探すほうが難しいよ。
402:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:49:16 YBaixOdg0
ありがとうございます
>>401
ここでいわれている
P-200、HD-1L、ValveX
等でも十分鳴らしきれるんでしょうか?
HD800くらいになると並大抵のアンプじゃ駄目だよ言われたので・・
403:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:50:34 zD7HN/2X0
>>402
>>401
404:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:50:38 OtT0J62XP
勿体ないという意味でしょ
いつもの阿呆だから放っておけ
405:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 14:58:20 YBaixOdg0
ありがとうございます
どれかを悩んでポチってきます
406:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 15:45:41 TFT6z0h50
鳴らし切るってのもよく分からん表現だよな
音量取るだけならどんなんでも良いだろうよ
407:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 15:49:48 DmwYH0vZ0
ヘッドホンのポテンシャルを引き出せてないんじゃないかっていう事に不安を感じてるんだろ
アンプ側が足手まといになってるのかも、っていう類の
408:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 15:54:57 AbyJgZfE0
例えばHPよりかなり高いアンプを使った場合だとどうなんの?
結局のところ価格でバランスとればいいってことかねw
409:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 16:48:13 80K141it0
音量だけ取れれば糸思ってる奴は勝手にそう思ってなさい
410:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 18:36:00 NYalNyep0
30万超えるようなMBA-1Pに、1~2万のヘッドホン使ったらなんて言うんだろうねこの手の類は。
そのヘッドホンじゃヘッドホンアンプが鳴らしきれてない、ってかw
大体、「鳴らしきった音」ってのと「その人が好きな音」ってのがイコールとは限らないのに
この手の類はその辺すっ飛ばしてヘッドホンアンプを勧めたがるんだよな。
>>408
「上流の機器なり」の音を「下流の機器なり」に出してるに過ぎない。
どっちかが変わればそれなりに音は変わる。両方変われば言わずもがな。
411:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 18:41:58 KP2DKDOJ0
ヘボいアンプだと、音量をとろうとしてVRをあげると
正しく増幅できるスポットからはずれて音が歪んだりする
ことはある。この場合、音量は取れてるけど音は歪む。
412:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 18:50:46 80K141it0
それは極端な例だけど
インピーダンス低いヘッドホン繋いだりしたときに
A級どころかAB級動作すら出来ないアンプはあるからね
でもB級でも音量は取れてるし、安いヘッドホンなら違いはわからないかもしれない
413:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 18:55:27 qoC9v0lo0
仮にP-200買っても、P-200自体を生かしきるのに電ケーの交換必須
その電ケーを・・・・壁コン(&タップ)
この環境を生か・・・・CDPorDAC
P-200とCDPorDACをつなぐRCA
etc
414:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 18:59:09 6f+1H2Jz0
VRってなに?
415:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 19:01:23 DmwYH0vZ0
っていうどこまで行っても尽きない問題をID:YBaixOdg0は知ってて、
オーディオマニアのいう「最低限」を知りたいって事じゃないかな
落としどころといったほうがいいか
まぁ、でもそういうのって結局自分で見つけるしかないんだよね
個人的な感覚だけで言うと、ヘッドホンとアンプの価格比は2:1で最低限、だと思ってる
416:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 19:05:06 K04rPIAE0
ならしきるっていう表現がよくないよ
機器の音質的な限界なんて誰も知らないよ
そのHPとこのアンプならこんな音が出ますが限界でしょ
それでさえ人や環境また表現によって本当に様々だし
まぁ自分がどんな音にしたいか掴めてないからこういう質問の仕方するんだろうけど
たたでさえあやふやな音に対してそんな自分すらもよくわからない事聞いても困らせるだけでしょ
417:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 19:24:52 80K141it0
鳴らしきれない状態は一応存在しているんだからいいんじゃないの