BSD/110°CSD放送対応アンテナ 11本目at AV
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 11本目 - 暇つぶし2ch650:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 09:14:36 Q2yhyVz+0
自分も新しくBSアンテナを購入しようと思うのですが、(DXアンテナ DSA-456K)
626さんが薦めたBC451Kと悩んでます。
今から買うのですが、左旋円偏波対応は気にしないでいいでしょうか?


651:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 09:43:30 3nJbexc/0
>>650
現時点ではいつ放送するか分からんから、そういう放送が始まってから
左旋円偏波対応に買い換えればいいだけ。


652:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 10:47:15 3nJbexc/0
着雪防止レドームについて上田日本無線のページでメールフォームで
問い合わせたけど、2週間以上たっても連絡が来ないから東京営業所
に電凸してみた。午後に連絡が来るみたいなので、買えるようだったら
報告してみる。

653:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 11:34:51 JFa68zmC0
>>652
今からだと活躍は来シーズンだな。

654:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 12:02:47 3nJbexc/0
2月中旬ごろにいつも大雪が来るんだよ。

655:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 12:25:31 Q2yhyVz+0
>>651
ありがとうございます。456k買ってきます。

656:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:22:29 TPlI4QpQP
>>652
水道管凍結防止ヒーターでいいじゃない

657:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:48:02 D7lhlK+c0
>>652
URLリンク(bcnranking.jp)

着雪防止レドーム付きアンテナ

658:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 21:22:00 ar22KHZE0
>657
茶を口に含まなくてよかったよ。

659:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 22:37:34 yEXjPTdo0
>644 TDK使ってるヤツはやっぱり拘って‥
ちょっとこだわってます、お布施ットはなんかパラボラという気がしなくて‥
と言いながら使ってるが‥最初のモデル発売時、LNBの性能が今程じゃなかった時は
他社より悪天候時には確かに有利でした。
でかいやつ(65cmだったか?樹脂製のレドームもあったはず)やCS用(偏波切替が手動のやつ)
なんかも欲しかったです。
ただし古い型(全部古いが)の”白い奴”限定ですが。

660:632
11/02/09 00:39:00 YkuXE5wp0
>>648-649
レス、ありがとうございます。>>645です。

新しい衛星に切り替わると、自分のアンテナとブースターではBSデジタルの全チャンネルが
見られなくなるのでしょうか? それともBS-17以降のみ見られないのですか?
また、その切り替え時期の予定は発表されているのですか?

現行衛星でも、自分の環境ではトランスポンダ21(1211.08MHz)のJ sports Plus などは
やはり見れないんですかね。周波数さえ対応してればいいというものではないのでしょうか…。

661:632
11/02/09 01:38:50 yRhKiDhJ0
連投スマソ。

今チャンネルをTP番号BS-17 291CHに合わせると
「地上デジタル放送難視聴対策放送、問合せはこちら」
と文字だけ表示されますが、これはもしかして現行機でTP番号BS-17~23
まで見れるということですか?

662:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 02:06:14 CQJezz0b0
>>659
TDKのセンターフィードパラボラが好きなら、LNBを改造して付ければ?
オフセットパラボラのLNBを取り外して、TDKのセンターフィードの先っぽに
適当に固定して付ければOK。


663:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 02:21:02 dHv2umTI0
>>661
今のところ難視聴地域向け再送信の電波しか出てないから何ともいえない。
ブースターや分配器の交換は放送が始まってからだね。

664:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 09:30:36 SsdfWnxZO
室内用のは無いんかな?
何かと制約が多く、窓は別方向なんで室内用があればアンテナ買いたいけど…

665:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 12:37:34 NHwBhSJrP
>>664
言っている意味が分からない
放送用衛星の電波は十分な量を壁貫通しない
室内に立てるにも本来の方向に窓が無いと無理


666:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 14:01:39 dHv2umTI0
>>664
電離層越しに上空3.6万kmから100W程度の電波出力で飛ばしてんだぞ、
東京タワーからそれより強力な電波飛ばしても木更津まで届かねーのを
考えたら当然とは思わねーか?

667:652
11/02/09 14:07:06 dHv2umTI0
2/8中に連絡すると言われたのに、未だに連絡が来ない(´・ω・`)
こっちは本気で購入考えてるのに。

668:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 14:08:28 qDXf2nG20
>66兄さんありがと。
さすが今じゃそこまで気力が‥パラボラ4本総付け替え&配線新調
仕上げの機器調整で疲れた。
ついでに”ますぷろ”のスカパーアンテナ‥箱から取り出すときに
取付金具をねじ固定してるところが凸んだ‥見えすぎちゃっても困らんから
もすこし厚くしてくれんかね。
(スカパーブランドの2出力はそんなことなかったけど)
>664
いっそのこと庭に穴掘って自作するのは? アレシボみたいに。

669:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 16:47:56 HuGbOx4t0
>>666
東京タワーは360度方向に50kW出力(地デジは10kW)で無指向性で電波を均等に
ばら撒いているが、衛星は100Wのパラボラで照射角3度くらいの狭角指向性で電波を放射。

UHFの八木アンテナだと3~15dBi程度の利得の八木アンテナで受信するが、
衛星放送用パラボラは30~40dBiという八木アンテナの1000倍くらいの受信性能の
パラボラで受信。

両者は全く送受信環境が違うから、東京タワーから木更津まで飛ばないんだぞと言っても
意味が無いような・・・。

ちなみに筑波山から無線中継伝送FPUで東京のテレビ局舎までパラボラで電波を送受信
しているが、この出力は1Wという低出力で東京まで楽に届く性能を持っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%94%BE%E9%80%81)

670:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 19:16:55 dHv2umTI0
>>669
だから何? >>664に教えるのであれば話は別だが。

671:661
11/02/09 21:49:54 AsvSvunO0
>>663 レス、サンクス。

>ブースターや分配器の交換は放送が始まってからだね。
そうします。

ブースターの取り説見る限り周波数としてはTP17-23まで対応してるので。

672:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:03:57 cLCXTCF70
やっとこさ設置して何とか受信できるようになった。
通りからアンテナが見えるのでやばい。
NHKが契約しろと来るだろうか?

673:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:11:48 WBQP9bwn0
いや契約しろよ

674:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:21:25 7ho95IYv0
>672
うろちょろ動き回る子供らがいないなら

BS放送まる秘受信術
URLリンク(www2.jan.ne.jp)

とホームーセンターに売ってあるもの干し竿のコンクリート台と
その穴にハマル金属製の棒

を見て考えろ。

675:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:49:17 7ho95IYv0
航空写真対策を忘れてた。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 01:10:45 Nni4wbsg0
>>672
フェニックステクノのA/EGGおすすめ。 皿の向きでBSかスカパー!か判断ができない。
唯一の難点は高価。 衛星契約2ヶ月払い20ヶ月分払ったと思えばどうだろうか。
調査員が来ても「あれはスカパー!とMusicBirdだ。」って言えばいい。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 01:16:21 FSDLMWUh0
それ確かルネキューの倍以上するよね?
なんでそんなボッタクリ価格になるんだか不思議

678:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 02:11:28 Nni4wbsg0
超大手の住友電工と中小企業の経済活動規模を考えろよ。 電線など売ってた
販路もあって大量生産できるのと、販路も狭くパートのおばちゃん10人くらいで
作ってるような小規模ラインじゃ原価が違う。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 15:10:04 9+pZQrXv0
ブラビア(HX800)で地上波のアンテナレベルが60位で、BSのアンテナレベルが31位で、CSのe2プロモのアンテナレベルが23位で、AT-Xのアンテナレベルが29位何ですけどCSのアンテナレベルがチャンネルによってかなり変わります。
CSのアンテナレベルがチャンネルによって変わってしまう原因は何なのかわかる方いますか?
よろしくお願いします。

680:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 15:25:09 bb4Adu360
>>679
チャンネルごとに周波数が違うから。
周波数が違えば、アンテナケーブル等の減衰量等が違うから。
減衰量等が違えばアンテナレベルが変わるから。

681:679
11/02/10 15:37:35 9+pZQrXv0
>>680
ありがと~

682:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 20:07:29 wbK0jVkj0
ついでに衛星のトラポンごとの特性のばらつきも考えられるし地上からの
アップリンク時のばらつきなんかもあるかもしれん‥が、
一番の理由はTV側の”あくまでも目安です”程度のものである事。
さすがに正確、精密に測るなら専門の業者の持ってる(絶対持ってるとは限らないが)
様なもんじゃないと。


683:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 22:26:51 0/sXYZSZ0
CSのチャンネル間だけの比較なら、必ずしもIFの周波数が高い方がレベルが
低いってこともないしね。数万キロ先から飛んで来るから、空中の電波状態に
よってアンテナに届く時点でバラツキが出るんじゃないの?

684:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 22:30:17 tYDF0Mk80
>>679
パラボラのLNBの特性もある。
LNB内部にはパラボラから収束した電波を受信する小さなアンテナが入ってるが、
これがどの周波数に一番同調してるかで違ってくるし、アンテナからダウンバーター
(周波数を10GHz→1GHzに変換する回路)の特性もそれぞれの放送波の周波数で
違うし、1GHzに変換した高周波を増幅してケーブルに送り込む増幅回路も周波数に
よって増幅率が違う。

こんな風に、アンテナとダウンバーターと増幅回路の特性で各チャンネルで受信強度が
違ってくるという要因もある。

685:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 22:37:09 9JPZ4DbY0
CS開放の時に無料でも映らない番組があって、
アンテナ線がショートしてますと出た。
それでアンテナ線を買ってきたら、
今度はテレビコンセントの接触が問題だと分かった。。。
1ミリ動かしただけで、映る映らないに影響する。
明日のサッカー楽しみだったのにな。
各階、映らない番組が違うw

686:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 23:54:18 iZDeia1D0
諦めたらそこで試合終了ですよ

687:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 18:58:34 nWeHzKfPP
アンテナ取り付け手順(スカパー)
スカパー!マルチ衛星アンテナ(SP-AM400M) URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

スカパー!2軸 BS/e2 1軸のアンテナ(SP-AM400)の合わせ方
(1)あらかじめ説明書どおりに仰角をセットしておく。
(2)スカパー!専用アンテナの設置方法と同じくアンテナを合わせる。
(3)BS放送やCS110放送を受信して映らなかったらアンテナの方位角を西に若干ずらす。
(4)スカパー!が受信できなくなったら方位角を東に若干ずらす
(5)安定して受信できるまで(3)(4)を繰り返す。
(6)スカパー!の受信が最大のレベルになるように仰角を微調整する。

これでうまくいったけど。
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

688:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 23:03:05 Qh/3vLpx0
スカパーのマルチでも、一般ユーザーが映れば良いってレベルなら
別に問題ないんでしょ。ただ、200はBSのレベルがイマイチ、400はBSは
問題ないけどCSのチャンネル間でレベルが揃わないらしい。
混合分配でレベルを揃えないといけない業者とか、高いレベルチェッカーを
買い込んで数値に拘るマニアには、そこが納得出来ないってことじゃないの?

689:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 13:31:42 T/eeAcir0
素人なんで教えてほしいんですが、
今、事務所にテレビを設置しようとしてるんですが、BS対応TVは購入しました。
地デジとBSが一緒のアンテナ(があれば)を設置すれば見れるのでしょうか?
また、スカパーHD?も契約すればみれるんですよね?
もちろん アンテナ+チューナも必要ですよね?

いろいろとすみませんが、誰かヨロシクお願いします。

690:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 13:35:31 eQ44/2NZP
>>689
TV買うときに電気屋に聞けよそんなこと

691:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 13:45:16 Fozc/rPA0
>>689
きちがいレスばかりですまん。
病気と思って許してやれ。

692:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 14:49:36 T/eeAcir0
すいませんでしたー
ココではそんなことは聞いたらダメでしたか?

693:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 16:08:18 horYrN00P
>>今、事務所にテレビを設置しようとしてるんですが、BS対応TVは購入しました。
買っただけね
>>地デジとBSが一緒のアンテナ(があれば)を設置すれば見れるのでしょうか?
地デジとBSアンテナは別々に買ってね
>>また、スカパーHD?も契約すればみれるんですよね?
スカパーアンテナも別に買ってねBSと一体型もあるけどね
>>もちろん アンテナ+チューナも必要ですよね?
TVに内蔵されてないならそれようのチューナー要るよ

694:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 17:34:47 FHifBcOK0
今のアンテナって何を買っても昔のより高性能?
5000円とかで売られてるので逆に品質が下がってるかもと不安になってしまった。(´・ω・`)

今のはCS未対応ですが、CSも見れます。(数チャンネル映らない・・・)

695:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 17:49:41 eQ44/2NZP
>>694
アンテナさえ変えれば良いと思ってたら間違いだぞ
ケーブルも変える必要が出て来る可能性は十分に有り得る
自分で交換するつもりならとりあえずアンテナから近くのTVまで
引っ張ってこれるくらいのケーブルも用意したほうが良いかもしれない
苦労してアンテナ変えたが直らなかったという馬鹿な事態に陥るかもよ

696:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 18:02:44 O98svFTo0
>>694
昔に比べてコンバーターの性能は上がった。
コンバーターの性能が上がったので、パラボラの直径は小さくなった。
だから全体的な性能は変わらない。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 19:47:52 2hJ27zOk0
自分は20年くらい前に設置したアンテナだったからさすがに感度は上がったな
BSデジタルのアンテナレベルが真ん中辺りからほぼMAX状態になったし
でも>>694の場合ブースターとかも変えなければいけないかも知れない

698:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 20:12:44 5hAfOcta0
うちは市販の45cmのアンテナからLNBを外して、120cmのオフセットに付け替えて使ってるけど
性能(受信感度)は多少アップしたけど、大雨が降れば小さい時と同じように見れなくなる
小さいものでもある程度の受信感度があれば、大きくしても自己満足だけで無意味
台風など考えれば45cmで十分、アンテナの性能はどんぐりの背比べでどのメーカーでも同じ
あえていうなら、材質が錆に強いとか耐久性の違いくらいかな


699:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 20:31:08 4dDToLWR0
確かにやわになった←品質が下がったというわけじゃないが‥たわみ易い。
うちも20年以上前のものだが(ソニーの銀色の)この度引退となったがまだ
使えまっせ、マウント金具含めてとにかくごつくて丈夫。
雑音指数、NFだったか?は1.5位、今じゃ0.5前後か。
まあ総合性能はやや上がった程度かね、直径が小さくなったので電波を捉える
のが簡単になったのは確か。

700:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 23:18:29 XCQ0oLVG0
>>698
大口径のオフセットパラボラに小口径パラボラのLNBを移植する場合には、
プリン型スケラーリングってのをつけると受信感度向上する場合有り。
元々はC-Band受信の時に使うものだけど、Ku-Bandでも結構有効。

URLリンク(kaigaieisei.blog133.fc2.com)

701:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 05:10:32 P359o7ix0
取付金具の部分は昔のアンテナでも今のでも共通なのかな?
これも交換になると大変。
値段もあがちゃうし・・・

702:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 06:48:01 HEEOFXni0
>>693
ありがとうございました。

703:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 07:58:51 STUu3fyt0
取り付け金具なんて使い回そうと思えないくらい錆びまくりだろ
使い回すとか貧乏くさい
まぁアパート暮らしだったら別だけど

704:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 10:15:51 dcLFY9fs0
取付金具自体今でも使えるが、パラボラを金具に取り付けるのが面倒かもしれん。
今のみたいにパラボラの凹面にボルトの頭が出てない‥というか
裏側にナットが埋め込んである(TDKやソニーのは)。
さすが使い回すことはないが20年以上たっても錆びて無い‥その位丈夫な塗装が
されている、結構奇麗よ。
スケラーリング‥フィードホーンの先についてるやつか、呼び名を初めて知った。
そういやネジ止めするようになってたね。

705:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 10:34:27 1e9HxDEd0
>>701
市販のパラボラは垂直のポールに取り付けるのが基本
昔のものが縦に(垂直でなくてもww)ついてればそのまま使える


706:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 12:28:17 zJGY/ffv0
東京で10年位前のデジタル対応アンテナだが、
昨晩の雪でブロックノイズが出て、しまいには映らなくった。

やっぱり最新のアンテナでケーブルも新しい5Cに取り替えれば
多少の雪でも大丈夫なのだろうか?
そして今のアンテナの方が、雪は付着しにくい?

707:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 13:19:32 erzlJhq70
4Cで十分です

708:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 14:23:31 7xbJymPc0
>>706
皿に雪が付着したら電波がコンバータに沢山集まらないせいでケーブルのせいじゃない。
例えるなら、焦点を合わせず太陽の光で紙を焦がそうとしている状態。RainXとかガラコ
でもパラボラに塗ってみたら?

709:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 21:53:06 YRqe42kr0
>>698
>大きくしても自己満足だけで無意味
単に設置が悪い

710:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 02:07:39 c/XHIzAx0
VBC22CU

これ使用されてる方居ますか?
BS対応ブースターで一番安いのですが・・・==�トт�

711:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 03:08:28 K1l67+Q+0
>>706
URLリンク(blog.golfdigest.co.jp)

自転車のハンドルのところにつけて、傘を固定するアームがあるでしょ?
これをバラボラのところにつけて、雪の時は傘を取り付けて雪がディッシュに
付かないようにして見るといいよ。
風が強くて傘が飛ばされるような時はダメだけど。

この方法はベランダにパラボラを付けてあって、傘の付け外しが出来る環境
じゃないと出来ないけどね。

712:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 03:45:05 hIg5C2Hm0
BSアンテナはケーブル2分配したら画質劣化するだろうか?
サイズは50センチのTDKです。

設置場所はベランダに付けていて、ケーブルは1階のリビングのみに通していて
2階の部屋では観れない状況な訳なんだけど。

713:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 06:25:04 9BQc+gb+0
e2の160Chが映った。
15年以上前のTDKセンターフィード恐ろし!

714:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 10:32:49 mbpGKxEC0
>712
今問題無いんなら2分配程度なら”まず”大丈夫でしょう‥と言うのは
50cmのなら少々くたびれてるかもしれんので‥古いですから、
(大事に使ってあげてね)
一度1階の方で試してみては。

715:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 12:12:47 hIg5C2Hm0
TDKのは白の502何だけど、e2に対応したアンテナに買い換えて
また壁に穴開けてまで、2階で観るかどうか?
1階のレコで録ってDLNAで観るに留めて、またe2はHD番組少ないし
この際BSアンテナはそのままにし、新規にスカパーHD導入して楽しむか
悩ましいところ。

716:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 12:42:14 AH0f3n5gP
>>715
好きにしたらいいとは思うが、
持ち家でこの先もずっと済むのなら
宅内配線しておいて損はないと思うけどな。

717:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 17:25:01 BXtpaR6f0
うちもTDKの502使ってる。
2分配2段の後、4分配だから16分配相当だけど、
CSのND24までブースターなしで問題ないよ。

718:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 00:35:02 oYmb0VKe0
一般人は東芝のBCA-452かDXのDSA-456買っとけば普通は大丈夫
マニアは倍以上の金だしてパナのTA-BCS45G1
そう考えると価格.comの売上ランキングは素直だな

719:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 01:07:12 jsGICRnF0
>>715
e2の方はスカパー!HDへ誘導したいようで
SD画質のスカチャン802、803だと超額縁だぞ
Jリーグの中継とか関連番組が観たいなら
スカパー!HDにしとけ

720:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 13:12:17 yAJmUEShP
>>719
BSと規格違うか乗り換える気にならないなあれには
同じなら考えるんだけどな

721:652
11/02/17 15:16:09 WSYSbgPq0
今日、上田日本無線から問い合わせした内容の回答が来たよ。

結論:超高過ぎ。
アンテナの設計図を元にレドームを設計するので完全受注生産、オーダーメイドだってよ。
で、概算で300万円って言ってきた。 最近の大雪で受信不能になった俺と同様の人が、
イプロスや上田日本無線のHPを訪れて問い合わせが殺到してたそうだ。

上田JRCさん、それだけ市場のニーズがあるんですから、某省のSHF通信のためにカリカリ
チューンした着雪防止レドームの性能を求めていませんから、一般用に開発して下さい。

722:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 16:26:34 nUAvoNGZ0
レドームも民営品化

URLリンク(www.youtube.com)

723:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 16:48:35 yAJmUEShP
ヒーターでいいでしょ
無駄な時間すぎる

724:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 17:52:17 5yudJeyN0
今、古いBSアンテナで一部のチャンネルだけ
映るんですが、アンテナだけ110度のに換えたら
映る可能性って低いですか?
混合器やブースター、分配器まで交換となると相当出費で
躊躇してしまって・・・10年前に設置したものです

725:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:07:54 sWmhSxKc0
>>724
BSはチャンネル少ないでしょ。○×で一覧表書いて。
コンバーター故障で特定チャンネル映らないか
機器の仕様である帯域以上が映らない場合もあるし

726:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:12:53 sWmhSxKc0
>>724
ああ読み切れなかった。CSの特定チャンネルが映らないってこと?
ブースターなどがあって10年前なら、その機器がCS非対応が原因で
間違いないでしょ。型番と判ったら書いて。

727:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:21:45 V/CiW5Uh0
>>724
まずはネックになっている機器の割り出しだな。
分配器なら直結などして試す。
また品番で対応帯域の確認など。

728:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:36:23 yAJmUEShP
>>724
見たい装置からアンテナまで直接届くケーブル作って繋げば
アンテナかどうか判断付くでしょう

729:652
11/02/17 20:35:04 WSYSbgPq0
超撥水風呂敷で我慢しよう。 ってかこれ、市販したら絶対売れるぞ。
担当の小○さん見てますか?

730:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:16:04 yAJmUEShP
>>729
何種類作らせる気だ・・・
屋根馬設置以外に壁付けもあって金型から作成だろ?
採算取れるくらい売れるなら試算出してあげなよ

731:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:26:45 8Tw8uK4i0
このアンテナどうですか?使ってる人が居たら教えて!
金具付で5480円で最安だから購入を考えています。
www.cainzhome-online.com/system/item/10340

これだったら400円高くても東芝の方が良い?

732:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:31:58 BIrj4rHR0
>>729
風で飛ぶから駄目れす

733:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:36:10 KoWewXkp0
値段の事は気にせず”東京芝浦電気”を買う。

734:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:38:20 KoWewXkp0
すまん”製”が抜けてた。
さすが”東京芝浦電気”は買えん。

735:731
11/02/17 22:59:59 8Tw8uK4i0
その値段の差ならやっぱり東芝かぁ
やっぱりそうだよね!
レスありがと

736:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:04:29 LIPM4N+z0
つい最近BCA-453Kを買ったけど横に広い楕円なのがいいのか
電波を拾える方位角の範囲が少し広い気がした。
仰角さえある程度合ってればすぐ映って調整しやすかったよ。

737:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:06:18 2P5UpLyX0
>>736
理論的には逆だろ。
横に広いということは、方位角のビームが鋭いってことじゃないか?

738:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:25:07 LIPM4N+z0
そういうものなのか。
友達の家で一般的な形の奴を取り付けするのを手伝った時は
ちょっと動かしただけですごくレベルが下がったりして大変だったのに
東芝の楕円はあっさり拾えてべストポジションもすぐ決まったので
横にでかいと拾える範囲が広くなるのかと思ったよ。
方位角のビームが鋭い=方向さえ合えば集束電波は強くなる、てのが
合わせやすい気がした原因なのかな

739:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:36:20 ybr48PVO0
>>732
このスレ住人で運用しているところを画像うpしてる奴がいたんだが。
今シーズン含め二度目のようだぞ。現スレのレスも読めないのかい?

>>730
45cmのアンテナだったらどれも似たような大きさだろ。せいぜい焦点距離が
変わってLNBFの位置が若干違うだけで。電波出すわけじゃないし、120Wの
Kuバンドつーことでちょっとガバガバでも布だからどうにかなる、ってかどう
にかしろよ中の人>>730www

740:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:56:26 iUSfuDgg0
俺も風が心配だわ
冬には30m/sくらいの猛吹雪がたまにあるから

741:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 01:02:16 ybr48PVO0
30m/sっ台風並みの風力のブリザード……どこの田舎だよwww
雪山でもない限りまずねーよ

742:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 01:04:49 iUSfuDgg0
爆弾低気圧でぐぐれ

743:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 03:16:58 uUOk1bQf0
>>737
>横に広いということは、方位角のビームが鋭いってことじゃないか?

衛星から来た電波をLNBに反射する最適な角度がパラボラ湾曲面に存在するから、
パラボラが横方向に長かろうが、真円だろうが関係無し。
単純に受信性能はパラボラの面積に依存する。


744:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 20:11:13 lmnaxIu3P
>>739
我が家はヒーター付けたので、どうにもしません
酷い雪は「付かないのを避ける」ではどうにもならん
評判を下げるだけだと思われる
本当に売れるものを作るなら家庭用アンテナ向けの後付け融雪ヒータだと思う

745:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 22:59:42 oVvuloJQ0
>>744
ヒータの電源ON/OFFは手動ですか?
受信レベル連動ですか?


746:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 23:06:12 uICy0h6g0
J-BOXを買えば、アンテナの心配無し。

747:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 23:22:33 lmnaxIu3P
>>745
温度

748:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/20 23:32:56.45 puFcm2P70
45cmの性能って10年前のと同じ?
110対応だと、dbが上がって、BSも性能アップかな?

749:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/20 23:51:54.88 +Fgb+v5b0
コンバータの性能は上がったけど、皿の面積が小さくなれば変わらないかもねー。

750:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 00:45:24.14 wKSx/alU0
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

ミッキーファン必見www

751:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 00:51:11.14 CmMDOb3N0
出品者乙

752:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 21:51:20.35 KQlT87zU0
↑なんかちょっとグロテスク。

753:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/22 03:12:16.22 rVzvd5PB0
>>752
光のあたり方で随分印象が違うな
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

754:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/22 13:22:15.04 t+9dXcZP0
SP-AM400M をタワーに付けている人の話

URLリンク(netaro.web.fc2.com)
>結論は、このアンテナのBS利得は高いのだが、肝心のスカパーの利得が低い。

755:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 05:12:10.57 39SZ/IMc0
BCA-453Kを買ったのですが付属のケーブルは4Cでした。
5Cを別に買って取り付けた方が良いでしょうか?


756:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 05:43:13.40 6yKJdv170
>>755
使えないもの(ケーブル)を付属して売るほど落ちぶれて無いだろうね。
余程設置条件が悪く無い限り4Cで充分。

757:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 08:44:14.75 cxX/IDy10
当地では仰角41°が正解のはずなのに、どう見ても仰角20°くらいで写ってます。
仰角は適当でいいのでしょうか?
近所を見ても同じくらい。
DSA-456Kです。
アンテナについてる仰角目盛りと取説の図の目盛りが全然違うし。

758:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 08:50:07.58 FIOwhKd10
>>757
映ってれば表示仰角なんてどうでもいいんだよ。
衛星からの電波がお皿で反射して、先端のLNBに集まってればいいわけだから。

759:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 09:34:21.93 DanOycT60
>>755
うちもBCA-453K付属の4Cで途中にすき間ケーブルまでかましてるけど
受信感度的には全く問題ないぞ。交換は不満が出てからでもいいと思う。
>>757
あの目盛も結構適当だし、支柱自体も垂直じゃないのかもしれんし。
調整の結果、一番受信レベルが高い所が今の角度なら何ら問題ない。
業者が付けた様な近所のアンテナと同じ方向なら安心していいんじゃね。

760:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 13:25:56.08 pYUykhqd0
家が傾いていたり取り付ける場所やポールが傾いていたり可能性はいろいろ

761:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 14:06:06.93 KnKHi+390
www オフセットだから www

762:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 14:39:50.76 U1PnweGU0
マンションのベランダ設置で、天井に近すぎて入らない場合がある。
オフセットはパラボラの向いてる方向=衛星じゃないから、天井が
邪魔で受信できない。あるブログに、このケースが書いてあった。
別の理由で設置場所を変えたから受信出来たようだけど、本人は
受信出来るようになった理由が判ってなかったw

763:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 15:07:56.93 N7Uq5K/W0
757です。
>当地では仰角41°
41°といえば、殆ど、高射砲に近いような角度なんだけど、実際はキャノン砲のように低い角度で映ってます。

764:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 15:30:42.50 586RPXah0
>>763
映ってるということは、その状態が仰角41度なんじゃないかな。


765:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 15:53:04.71 UQa9oCr/0
>>757
仰角って、アンテナの取り付け金具に目盛りが付いてるけど、
その表示が 20°なの?

もしかしたら、その表示を見ておらず、
お皿の傾き具合で言っているだけなんじゃないの?
DSA-456K などたいていのアンテナはオフセット型だから、
お皿の傾き具合を見ても仰角は分からないよ。

766:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 15:56:17.28 DanOycT60
>>757,763
なんか勘違いしてないか。オフセットフィードアンテナでググれ。
41°で高射砲のような角度になるのはセンターフィードアンテナ。

767:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 16:58:35.56 pzxTgq1R0
URLリンク(iwao.dip.jp)

TDKのセンターフィードの仰角がだいたい40度くらいだな。
オフセットだと20度くらいになんのかな。

768:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 20:17:06.76 DW4JHKHB0
>>764-767
757です。
皆様、お手数をかけました。
アンテナの取り付け金具を見ると目盛は41°あたりになってます。
お皿が明らかにもっと低い角度を向いているので不思議に思ってました。
近所と同じはずでした。
ペコリ。


769:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 20:39:32.41 6yKJdv170
あぁつまらん。結局はオフセットか。素人が落ち入り易いところだね。

770:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 21:02:58.81 K9YwsqWb0
>>754
俺の同僚何人かはスカパーのマルチアンテナをキャンペーンで
業者に付けて貰ったそうだが別に問題なくBSもスカパーHDも映ってるって言ってた。

このブログ主はなんでスカパーが依頼する業者が取り付けても
映らないって裏をとらなかったんだろう?
そうしたらアンテナ代含め工事費も戻ってきたのに。



771:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 22:22:35.26 wdNQQP8Q0
デムパゆんゆんな人じゃないか。

772:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 00:26:10.50 jTmP0uHx0
デムパゆんゆん
URLリンク(www.youtube.com)

773:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 18:48:02.69 QELSfzR10
結局、スカパーのマルチアンテナの文句言ってるのは
取説読めないかポールの鉛直採れてないやつばっかりだな
高価な測定機器やケーブルなんかよりも、まずタコ糸と5円玉で(ry

まぁ>>754のリンク先の人は、完全にネタなんだろうけど

774:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 19:33:03.89 AkRcE9gS0
>>773
>>688

775:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 19:52:26.99 mtC5X8dE0
技術の無い奴はマルチビームアンテナ立てるな!って事でおk

776:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/24 21:55:01.85 F1EfmTaJ0
屋外分配器にビニールを巻き付けても(防水処理としてなんですが)問題ないでしょうか?


777:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 01:37:15.48 TBUg2+tV0
>>776
ビニールを巻く事に問題は無いが防水効果があるかは巻き方次第だし、無いと考える方が一般的。

778:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 14:35:35.11 fsYePumd0
>>776
中途半端に防水すると、水が入ってしまった場合にかえってマズイことになる。
なまじ防水したために入った水が抜けずに残り、それが腐蝕を早める。
ビニールなんか直に劣化する。ちゃんとした屋外用を仕様どおり使った方が良い。

779:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 15:28:05.31 epy1YeB/0
ベースを手すりに固定するときのネジなのですが
どれくらいまで回せばいいですか?限界まで回すべきですか?
説明書にトルクが~と書いてありますがよくわからないです。

780:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 15:39:59.47 dX6gCWu90
手すりを壊す一歩手前か、ねじ切る一歩手前までかなw

781:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 17:36:12.36 g5ZNkLdU0
>>779
付属のスパナを握力ぐらいの力で締める感じ。
体重をかけると壊す。

782:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 17:47:35.82 epy1YeB/0
>>780-781
ありがとうございます!
体重をかけないようにしてそんなに頑張らない程度でやめておくことにします。

783:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 18:09:57.97 NoWioGJ+0
防水仕様のF型接栓ならば
特に防水用テープはいらんてこと?

784:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/25 21:02:08.02 k8+TLczU0
>>783
防水タイプのF型コネクターってもいろいろあって、
外側のみ防水処理されてて内(コンタクトピン)側がまったく防水処理になってないのから、
相手(ねじ)側まで防水キャップで保護するのまであって…

どこにビニール使おうとしてるんだか知らんが、
屋外の場合、腐食とかもあるから自己融着テープの上かビニールテープ巻くのが普通じゃねぇ

どう処理していいか自信なければ、
屋外用のBOXに入れてしまうか、コネクターの取説の通りにすればおk

785:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 00:36:12.99 qpI4QzKm0
>>783
C15Wっていう防水接栓使え、いろいろと捗るぞ。

786:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 00:47:14.63 +/3ZNGR00

本当の事
BS、110°アンテナの方向の調整は馬鹿でない限りできますね。
テープ、接栓など仕様で使い分けすればいい事、なんだこの素人スレ乙

787:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 01:02:05.67 Vw+Ums/p0
馬鹿卒業おめでとう

788:776
11/02/26 09:31:15.77 Rlj1JCbC0
>>777>>778>>783-785
ありがとうございました。参考になります


789:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 09:49:07.91 M/QASp2/O
テレビのアンテナレベルでみなさんは受信レベルどのくらいですか?

790:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 11:21:15.23 k53yfv010
>>789
メーカーによっても違うんだし、意味の無い質問すんな。

791:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 11:48:08.66 06ZCoEb40
スカパーマルチ衛星アンテナだけど、e2しか視聴しい場合は
110℃に合わせて設置ってお願いできるの。
それとも128℃?と110℃が映るようにずらされるの?

792:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 13:13:54.81 YBYg7/Rf0
>>791
e2 と HD! で微妙に最適ポジションが違うから、
「e2 だけ」ってオネガイすると、e2だけを最適にされて、HD!がほったらかしにされる恐れがある。
あとでアンテナケーブルを追加してHD!も見るかもしれないから、
ぜんぶの衛星が受信できるように向きを合わせてくれとオネガイしておけばいい。
e2 しか見なくても全部の衛星を見る場合も、アンテナの向き自体は同じ。

793:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 13:16:09.91 YBYg7/Rf0
>>792
でも、設置業者からしたら、
アンテナケーブルつないでないHD!も見れるようにしてくれ、って結構ワガママな客になるのかな?
しかし、委託する業務が「アンテナの設置」なら、HD!も見れるようにする義務はあると思う。
委託する業務が「e2の受信設備の設置」なら、HD!はワガママかもしれん。

794:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 13:38:29.48 LcrdWeP60
マルチアンテナを取り付けるのだったらスカパーの方も映るようにしておくのが常識だろ
そもそもe2しか見ないのにマルチアンテナにすることが意味不明だけど

795:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 13:56:54.58 06ZCoEb40
屋根上の煙突のマストに取付られている現在のBS専用アンテナから
BS/CS兼用に交換しようかと画策中ですが、一般業者だと高所作業
割増で工事費が結構かかるので、スカパーサポートなら少しは安く
できるかと思いましたが、e2専用でアンテナ調整してくれれば良い
のですが、サポートで確認した方が良さそうですね。
それにアンテナがマルチアンテナしか選択できないのが残念です。

796:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/26 15:34:33.53 YBYg7/Rf0
>>794
今は、スカパーe2 にアンテナ設置を頼むと、
もれなくマルチアンテナになるらしい。

>>792-793
念のため補足しておくと、アンテナの向きはどの衛星を視聴しようとも基本的に変わらないから、
コダワリのレベルの細かい話だ。

ただ、マルチアンテナのBS(e2)は焦点が複数個所あって向きを間違えていてもそこそこ映るから、
もしも粗悪な業者に e2 だけの受信を任せると、そのずれた向きに合わせて帰ってしまう可能性もあるかも。
その向きだとCS(HD!)はぜんぜん映らない。
プロならたぶんないミスだとは思うけど、油断はできん。

797:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 01:13:48.49 bmZzOB9V0
>>795
そんなもん、一カ所の業者だけじゃなく
複数の業者に見積もりだして貰って
あいみつすればいいだけじゃん

798:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 01:20:29.36 NMF5pEPC0
どこのアンテナが良いのか迷うな。
東芝のは耐久性が気になるがどうなんだ?

799:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 01:23:03.15 0xd4gdMB0
ここだとBCA-452ってスレの中でよくでてくるけど、BCA-453は表面の印刷が変わっただけ?


800:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 01:33:17.42 iLZcl6QR0
>>799
迷った時はDXアンテナにしておけ。 アナログ時代はDXの寡占状態。

801:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 03:19:54.51 NMF5pEPC0
>>800
DXでいいのか?
調べたところでは問題ない気がするので
これでいこうか。

東芝も調べたが、アームがプラスチックなのか...

802:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 10:55:52.77 ux/0bBfn0
東芝はアームがプラスチックだけどそんなやわな感じはせず、
マスト取付金具がちょっとチャチか。
3~4年前、DXは何も考えず無造作にセットしたが特に何も問題は感じなかった。

こないだ”マスさん”は無造作に箱から取り出したらハトメ?で固定してる
ところが凸った、手で押さえてみたけど奇麗には戻らん。
∴とりあえず東芝かDXをすすめますです。


803:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 11:06:46.23 j8Az6pUd0
アンテナレベルはパナだったら、通常60くらい。
家はBShiで44だけど、雨の日以外だったら、エラーも、ドロップもまったくないよ。


804:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 11:53:26.96 HJcbbeE10
DSA-456K取り付けました。あまりに簡単だったので驚きました。
レコーダーのチューナーで受信レベルは52でした。MAX99なので半分ぐらいです。
ちゃんと映っていればレベルが50でも99でも同じですか?

805:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 12:31:11.89 vl1SbKNW0
テレビの説明書に受信レベルの目安が書いているから、
それを上回ればおk

806:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 13:03:31.40 zHQwBtyJ0
屋上作業でF端子なんかつけるのか?
屋上用混合器を買い、別々のBS配線とUV配線を一緒にして、BS配線のFC5B
だけを使って室内にある4分配器に入力。
BSが写らないので近くのショップで聞くと、いまどきの分配器はF端子中心で、
全端子電流通過が普通という。
土日でメーカとつながらないので、分配器をネットで調べると、どうも1端子タイプ
のようで、翌日、スーパーでF端子不要タイプで全端子貫通電流型を購入。
それでもBSが写らない。屋上のあがると、F端子が沿っていたので、もう一度
まわして取り付けた。BSアンテナ直結の線はテスタで道通確認で問題ないが、
BSアンテナがおかしくなったのか、MIXのF端子部分で何かおかしくなっているのか
だ。F端子の作業性の悪さ、特に硬くなったケーブルの被をはぐのに、どれだけ
苦労するか。しかもF端子をねじに取り付けるのにも一苦労。
BSもなんで雪が降ったら写らないパラボラアンテナしかないのかね。
アンテナの取り付け業者は本当に、馬鹿マゾかと思うね。

807:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 14:03:21.03 dMapNrpH0
>>804
BS/CSアンテナは、取り付け工事が容易な晴れた日や薄曇りの日は問題ない。
問題や調整の真価は、雨の日に現れる。

808:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 14:31:44.54 vl1SbKNW0
でも最近のゲリラ豪雨には太刀打ち出来ないよね。

調整の追い込みもいいけど、一度うまくいった調整って
なかなか再現できないよねw

さっきの方がレベル高かったのに二度と同じ数字が出せない~みたいな。

809:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 14:41:48.74 HJcbbeE10
返信ありがとうございます。レコーダーの説明書にはレベルいくつなら
大丈夫ということは書いていませんでしたが説明の画像が
ちょうどレベル52だったのでこれぐらいが普通のようです。
あとは雨の日に問題なければ完璧ですね。

810:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 14:58:46.36 dMapNrpH0
>>806
でも、F型端子が登場する以前は、
ものすごい複雑な構造の高コストの端子しかなかったから、
同軸ケーブルの芯線をそのままプラグにするというF型端子を考えた人は偉いと思う。

(ネジのない)簡易型F型端子を考えた人はアホだと思う。

811:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 18:39:51.55 zHQwBtyJ0
昔、松下でフラットタイプの衛星アンテナがあり、雪や雨に強いという
触れ込みだったのが、いつのまにか消えた。
で、結局は昔のままのパラボラだけで何の創造性もない、
いっちゃ悪いがほとんど進化のないまま、CS対応の高周波特性
を意識した低ロスのF端子が目立つようになっただけのことだろう。

昔からの自営業的電気屋は、効果があまりありそうもない、
ビデオブースターを当たり前のようにつけたりで、じっくり洞察も
できない。気の毒なことに最近はデジタルTVでアンテナの操作も、
各メーカーもばらばらの仕様だったりで、受信レベルの点検はせず、
メーカーのサービス任せだ。

アンテナひとつ、たいして革新もないまま、端子やら分配器やら
をいろいろ値段差にあわせて、品種を増やすだけで、ほとんど
居場所のための仕事ばかりで、世に混乱をもたらすだけなんだね。

812:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 18:43:50.10 chKwJNUd0
>806
業者は専用工具もってるから。5Cの皮むきなんか5秒だ。

813:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 18:47:34.37 ehjX74cC0
自分は4Cケーブル2本加工していたらアニメ1本見終わってるくらいの遅さだ

814:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 20:58:38.32 ToWfF6ek0
>>812
(ス)トリッパーとかいう工具のことかな?
皮むきに自信がないから買ってしまおうかなあ・・・

815:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 21:52:52.70 8p0VVkoP0
>>814
去年、自分で家の地デジ化した時にケーブルストリッパー買ったよ。
接栓が20ヶ所ぐらいあって、最初カッターでやり始めたけど、
時間かかりすぎで話にならない。ストリッパーないとやってられない。

816:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 21:56:59.59 vG9BQlGJ0
剥くのはいいとしても、コネクタを入れるのに難儀しませんか?


817:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/27 22:02:25.68 uzQcAVH30
>>814
ワイヤストリッパーがあれば皮剥きなんてすぐだけどな。
むしろ心線に傷をつけないために、よく工作する人間や業者は必ず持ってる。

F型接栓用の圧着工具なんてのもあって、業者なら普通に持ってるはず。

>>816
その辺はもうコツとしか。
アルミ箔の巻き方向に合わせて回しながらねじ込むってところかな。

818:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 02:04:57.62 77lXCaYR0
かんたんF型コネクターですべて解決だ

819:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 02:59:10.41 o8Wrggat0
現在使用中のが、初期のBSデジタル対応のアンテナなんだが
(パラボラ表面に東芝ってあるが型番がわからん)
今の45cmのアンテナの方が性能は良いよね?

なんか取付金具は錆びてるし、今のアンテナの方が性能良いなら
いっその事取り替えてしまおうかと。
CSはチューナーを繋いだら、一応見れています。
(アンテナレベルは100が最大で70弱あたりを表示)

820:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 04:02:50.15 mvAXpYsG0
>>819
見れてるなら取り替える必要はないんじゃ?
映像が見れてれば用は足りてるんだし。
無線みたいに聴こえるか聴こえないかの超微弱電波を捕えるわけ
じゃないんだから、特に交換の必要はないと思うが。

821:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 11:22:30.13 X3tbSlN90
性能は正直変わらんと思うけど、それだけ年数が経ってると電気的な部分の故障がいつ来ても不思議じゃない。
その予防として替えるのはあり。
ただ、逃したくない録画対象番組が無い人なら壊れるまで使うって方針で十分だと思う。

自分は逃したくない番組が沢山あったので困った。

822:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 14:25:39.05 ikuhZ0YZ0
>>821
新品でも買って1年くらいで壊れるものもあるしな。
LNB内部には電子部品が入ってるから、これらが壊れる場合もあるし。
故障のリスクは新品でも古品でもあるから。

823:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/28 16:18:15.69 OK7JbqHY0
スカパーから届いたマルチアンテナを自分で設置完了!
1時間半位掛かったけどスカパーもBSもe2も見れるようになって嬉しい
今日から約1ヶ月の無料放送中に録画しまくるぞ
キャンペーンで5000円だけど、web割で-3000円だから実質2000円でお得だよね
wowowも2ヶ月で600円ちょっとだから明日申し込もうっと!

824:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 00:54:20.92 ZAyqGk5e0
ここで最近あまり話題で出てこない、
日本アンテナ、マスプロ、八木、サン電子、パナソニック
この辺のアンテナってどうなの?
どうしても東芝がやわそうなのと耐久性に疑問があって。

825:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 01:00:56.66 rJLmNYKT0
パナと東芝以外は普通に使うで

826:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 04:59:00.40 5QfikTfF0
>>824
メジャー過ぎて出す事自体がおこがましいんじゃないの?
出したところで今更って思う奴が殆どだから。

827:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 09:40:29.12 p2Gys59B0
>東芝がやわそうなのと耐久性に疑問‥
端の裏側に曲げ込む部分など仕上げが奇麗とは言いがたいがやわじゃ無い。
耐久性はいまのとこ?だが、このてのもの地味に昔から作ってるんで大丈夫
なんじゃないかと。
マスさんの最近のは薄っぺらで正直やわです、取付金具はごついが。
日本アンテナやヤギさんは最近店で商品自体みかけんので不明。
パナはディレク時代のCS2衛星のが今だ健在なんでやわってのは無いんじゃないかと、
ただ右左両偏波対応?なんでお値段が‥。
(サンは昔は聞いた事も無い会社なんで‥使った事無い)

828:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 20:38:50.16 oKH7yt420
感じ的には

ネットで購入して自分で取付・・・東芝
地元の小さい電気屋(大抵パナショップ)・・・パナ
電気工事屋、量販店・・・DX、マスプロ

829:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 20:42:22.28 bVuQuJOM0
東芝の耐久性云々の話がよく出るのはアームがプラなせいだからだと思う。
持ってる奴に言わせればあのプラアームは思ったよりがっちりしてる。
強風で飛んできた何かが運悪く当たれば折れるかもしれないが
あれが折れる程の衝撃なら金属アームだって曲がるだろうから同じだな。
最近の屋外用プラ素材なら耐候性も金属とあまり変わらないんじゃないかな。

830:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 21:00:17.55 x3OsxXxi0
東芝のは取り付けるときに1m位の高さから砂利の上に誤って落としてポッキリ折れたよw
今はガムテープでアームを巻いた上にアンテナ上部から釣るようにガムテで固定してある。
最初は雨で取れたりしてたけどちゃんと固定したら設置から1年間たってももげなかったよ。
ガムテープ万歳

831:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 21:10:56.80 oKH7yt420
コンバーターはパナと並んで優秀そうだから
取り外せないかなぁと思って見てみたら
東芝だけアームと一体になってるんだよね

832:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/01 21:33:24.59 7PPanEG50
東芝も普通に量販店においてあるよ

833:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 00:00:48.13 GfJpCDWp0
>>829
金属アームとプラスチックアームとでは、ノイズ特性がプラアームの方が良くなるんだよ。

雷が接近したり、空気が乾燥したりしてると、アンテナのパラボラ金属部分や
ポール部分に電位差が発生し、誘導雷や静電気が金属部分に発生して、
金属アームからLNBに伝わり、ノイズ混入の原因になる。
大型のパラボラなんかだと、雷が近づいた時や空気が乾燥してる時にパラボラに
触ると手にビリビリと電気が流れるような感じの電位差が生じる。

プラスチックアームだと、アンテナやポール本体とは完全にLNBが電気的に分離
できるので、この誘導雷や静電ノイズの影響を受け難くなる。
プラアームはこういう利点があるわけ。

LNBから伸びるケーブルも、普通は金属製アームに沿わせてテープで固定してる
人が多いが、あれも本来は金属アームから離して設置した方がノイズの影響を
受け難くなる。
この点でも、ブラアームは直接アームにケーブルを接触させて設置できるので、
ノイズ減少効果に繋がる。

834:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 00:20:25.49 UAPIqwcr0
安いBSアンテナを室内につけた突っ張り棒に設置できますか?

835:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 01:19:06.18 E1hcM5Er0
突っ張り棒なんぞピンからキリまであるし
エスパーじゃないからどうとでも答えられるわな

836:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 01:50:09.39 4L8DxgLz0
>>834
直径25mm~32mm位の(強力な)突っ張り棒(縦方向:天井~床)ならBSアンテナは付けられるとは思う。

ただし>>834の設置したい部屋でBSが受信できるかどうかは、詳しい情報がない以上、誰にも分らない。
お金を無駄にしないためにも、今の条件でBSが受信できるか、ちゃんと確認したほうがいい。
URLリンク(www.e-secchi.com)

837:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 13:56:50.15 bqq8DfGt0
>1m位の高さから砂利の上に誤って落としてポッキリ折れたよ‥
そんなに弱い?‥折れたの根元の差し込む所?
(念のためテープで補強しとこ)
↑突っ張り棒に付けるぐらいならいっそのことLNBの方を上にして
床に転がしとけば良い。
邪魔のなるのと埃が積もるのが難点だが。

838:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 14:45:20.38 Mm1z/4XQ0
落として折れるの当たり前だし。。。強度云々の話じゃないだろ

839:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 04:18:08.25 z/M6stKd0
>>830,837
画像が無い時点でダウト!

840:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 09:19:49.33 osm4cQti0
もしかしたらつくりや材質とかモデルチェンジの時に変えてるかもしれない‥
今のは結構粘りのある樹脂製だけどね。
裏側から表側に直角にアームを継ぎ足す様になってるが(説明べたで御免、他社のは
アーム部分自体が一体でネジ止めなのが多いが)
この部分をはめ込むのにかなり力がいった、もしや折れるんじゃないか‥位でガキッ!とか、
かなりの音がして完全にはまり込んだ。
>>829の書き込みに同意、太いしかなり丈夫よ‥アーム自体は。
その先のホーンやLNBのカバー部分は不明、まだ取り付けて1ヶ月位なんで。

841:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 09:49:01.64 1CPUcGSZ0
一昨年の年末にBCA-453K取り付けたけど全く問題ない
去年の夏に集中豪雨で一時的に写らなくなったことはあった。

842:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 11:19:38.29 z/M6stKd0
>>840
その程度で問題になるなら、DXアンテナのアナログBS時代のDSA-45Nは当の昔に
崩壊しているはずだが現在も健在。

843:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 19:24:06.79 cIR/4c8p0
>>841
>去年の夏に集中豪雨で一時的に写らなくなったことはあった。

集中豪雨の時には雨雲や大量の雨粒で電波が拡散してしまうからしょうがない。
うちの軒下につけてある、雨にほとんど当たらない75cmのパラボラでも受信不可になるから。

844:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 19:38:18.06 KWqXn7PQ0
>>802
取り付け金具がボルト2箇所だからな
昔のは4箇所だったのに。

845:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 22:41:40.19 ZpluTy7p0
>>844
昔と今とじゃ、重量が違うからね。


846:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 09:24:21.89 NMs58dzs0
LNBの性能が上がって50cmから45cmになったころからペナペナになってきたね。
それ迄は共聴のものを小さくしただけみたいな重厚さがあったけど。
>DSA-45N‥これでも裏の金具が今のと比べ物にならん程立派、大切に。

847:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 15:06:33.67 zrMDZeSD0
>>845
45cmが40㎝になっただけで固定箇所半減はちょっと。。

848:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/04 22:13:37.39 A4hC/Y6X0
昔の二本止めの時は安いメッキとかのネジが使われてて、ボルトも細いものが
使われてたけど、最近のはステンレス製で、ボルトも太いものが使われてるから、
耐久性的に問題ないという判断なんじゃないかな。

849:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 18:10:11.41 +Ho/N3L80
TDKセンターポールの室内設置最強
風雨による劣化0

850:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/06 23:23:55.25 yv6P74vS0
>>849
センターフィードと言って・・・

851:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 13:35:23.63 LIqSZk170
オフセットでも室内なら風雨による劣化はせんと思うが‥。


852:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 19:40:49.46 bAWfRyp10
劣化って、屋外仕様で5000円程度のものを何年使うつもり、ケチにもほどがある
部屋の一角を占領してるスペースや見た目のことは考えられないんだろうな
それとも、劣化は受信料不払いに為の言い訳?


853:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 19:45:27.11 mhuSHMKm0
室内設置は気軽さがいいんじゃないかな。

賃貸だと結構面倒なんだよ。大家の許可とって、工事費も払って・・・
自分で設置すると工具の落下や台風の心配もしないといけないし。

854:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 22:27:30.16 LIqSZk170
そう言えばBS放送開始の頃、窓ガラスに貼ると受信感度アップなんて物
(フィルム状のもの)があったような記憶が‥ってこの話既出です?

↑10階ベランダで工具に紐付けて首に掛けて取り付けた事思い出した。
 ベランダは角部屋ならともかく手摺に付ければ(念のために内側推薦)
 意外と風の影響を受けにくいけどね‥まあ強風時気にはなりますな。


855:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/07 22:39:38.49 yTfsThPWP
>>854
室内のスレに行けばすぐ話題に出る

856:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 19:21:59.00 h6KvKo/w0
現在古い(20年物)のBSアンテナを直接1部屋に引き込んでいて
一応はBSデジタルとチャンネルによってCSも映っています
古いので新たなのに替えて、3部屋くらいには分配したいと考えています
(アンテナを替えれば映っていないCSも映るようになりますよね?)

1部屋目 レコ→レコ→TV
      PC
2部屋目 レコ→TV
3部屋目 レコ→TV  このくらいに繋ぎたいです

この場合やはりブースターは必要になりますか?
大体の繋ぎ方としては
 BSアンテナ - ブースター - 分配器(ここまで屋外ベランダ) - 各部屋
といった感じで合っていますか?素人ですが頑張ればDIYで出来るでしょうか…

857:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 19:42:11.95 3WcXgefH0
>>856
電源を考えればアンテナのみ屋外でブースターから室内がいいだろ

でも、アンテナ変えれば必ずCSが映るとは限らない
分配器、TV端子の対応周波数もチェックしないと

アンテナの足場さえよければDIYは可能


858:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 19:42:18.52 DhPkoP0XP
>>856
ブースターに電源供給ありなら
地デジのケーブルに混合しちゃえばすぐ出来るのでは
各部屋で分派な

859:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 19:56:43.08 h6KvKo/w0
>>857
屋根裏のようなところがないのですが、その場合↓のように屋外では分配だけして
ブースターは各部屋に引いてからコンセント近くにつけるということですか?
 
 アンテナ - 分配器(ここまで屋外) - 各部屋にブースター - TV

分配器などがCSにも対応しているかしっかりチェックしてみます

>>858
現在は障害でケーブルを利用してて、地デジアンテナを立てての地デジ化はまだなんですが
家が築22年程なのでアンテナコンセントを開けてみてみたところ
同軸ケーブルが3C-2VSというものでした
それだとどうやらBSは厳しそうなので別に引こうかと考えていました

860:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 20:29:15.15 uaWk/RCY0
>>859
違う
ブースターはアンテナ直下、分配前につけるのが基本
電源分離式のブースターがあるからそれをお勧めする
この場合、ブースターの電源でアンテナの電源も同時に駆動できるので
電流通過は1端子のみの分配器でOK

861:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 21:09:31.52 tjikthrM0
>>856
>>アンテナを替えれば映っていないCSも映るようになりますよね?

アンテナは利得の問題であって、
番組が映るか映らないかは分配器、混合器、壁のアンテナコンセントユニットそれぞれがCS高周波帯域に対応しているかが問題。
1600Mhzまで対応となっているなら無問題、1300Mhzまでならスカパーの一部の高周波帯Chは映らないこともある。
うちは1300Mhz対応の混合器、分配器、コンセントユニットでスカパーe2全チャンネル視聴可能です。
HDや本家スカパーのチャンネルはどうか判りません。



862:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 21:15:59.19 3WcXgefH0
BSアンテナ----l
          +混合器ブースター-----3分配器+-----分派(または分配)--TV1 
UHFアンテナ---l                      +-----分派(または分配)--TV2
                                +-----分派(または分配)--TV3

室内設置の混合器、ブースターは屋根裏でなく壁のほうがメンテしやすい
見た目が悪ければ、BOXを用意して隠せばいい

863:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 21:24:36.19 h6KvKo/w0
>>860>>861>>862
ありがとうございます
なんとなく掴んできましたがもう少し調べてがんばってみます

864:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/09 22:40:17.26 M/La3WYn0
アンテナを取り替えようと考えているが
東芝BCA-453、DX DSA-456、マスプロBSC45R
このうち総合性能で良いのはどれ?

これなら近くの量販店ですぐ買えるのだが
スペックを項目毎で見ても、よくわからん。

865:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 00:54:47.58 mgZ7Sbx+0
どっち選んでも一緒だから
好きな方選べ
マスプロの本社がある所の人間としてはマスプロ選んで欲しいけど

866:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 15:53:34.20 ktWO8y/tO
ドシロウトなので教えて下さい

一軒家でテレビが2台あり両方でBSを見れるようにしたいのですが、アンテナをつけた方がいいのかeo光で見る方がいいのか、どちらが金銭面で徳でしょうか?

現状はeo光でインターネットと光回線電話を契約しています。テレビは2台とも地デジBS対応です。

力をかして下さい!お願いします



867:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 16:18:56.24 Q5r9Qmqq0
>>866
単純に考えて、
eo光で見る→月額利用料がかかる
アンテナで見る→月額利用料不要

アンテナで見たほうがトータルのコストは安い。

868:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 18:04:26.33 ZGyUgdQ90
力を貸すほどの問題じゃないと思うが。

869:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 20:05:30.97 3jgm7roO0
eo光は基本料で有料放送も見えるわけないな。

870:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 21:47:26.99 DEtLAR340
BSアンテナを2Fのベランダにつけて、2Fの2部屋と1Fリビングに分配したいのですが
屋外用の分配器をBSアンテナの直ぐ近くに付ければOKですか?
あとその場合分配器は1端子電流通過と全端子通過のどちらを使えばいいですか?
部屋ではそれぞれレコーダーとTVに接続します

もうひとつ、1FのリビングではTVとPC両方に接続したいのですが
アンテナ線でいくと8mくらい離れています
その場合1Fに1つ引き込んで部屋の中をどうにかアンテナ線を這わせるのと
BSアンテナのところで4分配にしてしまうのではどちらがお勧めですか?

871:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 22:32:32.90 DEtLAR340
>>870ですが、屋外用分配器からは外壁を伝ってエアコンダクトやすきまケーブルを使って
部屋に引き込むつもりです。よろしくお願いします

872:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 22:45:33.80 5zJO7Hug0
>>870
>屋外用の分配器をBSアンテナの直ぐ近くに付ければOKですか?
アンテナ直下で分配器付けたら室内に引き込む時3本入ることになるけど、
そんな余裕のある穴なの? 普通は屋外から室内まで1本、室内で分配。
外壁側の内壁と外壁に断熱材のない空間があれば隠蔽部の配線ができる
かもねー。

>分配器は1端子電流通過と全端子通過のどちらを
全端子電流通過型。

>1FのリビングではTVとPC両方に接続したいのですが
4分配器推奨。

※もしかして、屋外で分配して外壁伝いに同軸を配線して1階と2階に分ける
って事?貴方の考えてる配線経路と俺の考えてる配線経路が違うかもしれない
から、簡単な絵で書いてどこかに画像うpしてプランを出して。

873:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 22:46:44.26 uuF9oDKK0
>>870
電気屋に頼みたくないの?なら、こんなスレもあるが
スレリンク(diy板)


874:872
11/03/10 22:47:17.76 5zJO7Hug0
>>870
日付が変わってIDが変わるから、コテハンを付けて。
酉が付いてると騙られないからいいよ。

875:872
11/03/10 22:50:41.70 5zJO7Hug0
>>873
そのリンク先のスレは殆どポストがない死に体のスレ。勧めるならこっち。
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ IX
スレリンク(bs板)
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS3
スレリンク(bs板)
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信19kw
スレリンク(bs板)

876:870
11/03/10 23:00:36.08 DEtLAR340
>>872
>※もしかして、屋外で分配して外壁伝いに同軸を配線して1階と2階に分ける
ベランダからすぐ左右の部屋とベランダのすぐ下の部屋なので↑で3分配のつもりでした
あと築20年程なので室内で隠蔽して引き回すのは大変そうだしあまり考えていませんでした

>>873>>875のスレもありがとうございます

877:872
11/03/10 23:17:07.09 5zJO7Hug0
>>876
それなら、分配器を未来工業のウォルボックスなどで風雨に晒されないように保護して
2分配器で2階と1階に分配、室内に引き込んだケーブルから2分配。2段で分配している
から、電波のロスが大きくて受信できない場合はウォルボックス内でもアンテナ直下でも
いいので室外/室内用ブースターを付けておく。
・こんな感じ                室外← | →室内
BS/CSアンテナ→ブースター→2分配器→2階・2分配器
                            └→1階・2分配器

878:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 23:27:06.03 DEtLAR340
>>877
ありがとうございます
ブースターも見ておきます

879:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/10 23:35:38.17 NFo8lHVT0
>>864
どれでもぶっちゃけ問題ないんだけど
普通は性能指数で判断すればいいと思う。
NFは低いと天候悪化時に影響を受けにくい。

        アンテナ利得  性能指数   コンバータ         備考
           (BS/CS)     (BS/CS)      利得    N F
ソニー SAN-50B1 34.8 15.1 54±5 0.6 50cm
松下 TA-BCS45G1 34.0/34.4   15.0/15.4  52     0.45 45cm
DX  DSA-456   33.8/34.1    14.7/15.0    52     0.45 45cm
東芝 BCA-452   34.2/34.5   14.5/15.0    50~60   0.4   40cm横45cm楕円
マスプロ BSC45R    33.7~34.6  14.5   48~56   0.5~0.9 45cm
サン電子 CBD-045B  34.2      14.2      50~60   0.4 45cm
日立 BCS-45R3 33.8/34.2 14.1/14.5 54 0.6 45cm
八木 CBSD45   33.8/34.2    14.1/14.5    54     0.6 45cm
日アン CBS-45R   33.8/34.2    14.0/14.4  53±5    0.6 45cm
ミニー MBC-45Z   33.4~34.0   13.6~14.2    52±4     0.7 45cm

880:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 00:21:31.21 N8I/mAaj0
             アンテナ利得  性能指数  コンバータ          備考
             .  . (BS/CS) .(BS/CS)     利得   NF
ソニー SAN-50B1     34.8         .15.1       54±5     0.6     50cm
パナ TA-BCS45G1   34.0/34.4   .  .15.0/15.4  .52      0.45    .45cm
DXアンテナ DSA-456  33.8/34.1    14.7/15.0  .52      0.45    .45cm
東芝 BCA-452     34.2/34.5     14.5/15.0  .50~60   0.4    40cm横45cm楕円
マスプロ BSC45R    33.7~34.6    .14.5 . .   48~56   0.5~0.9 .45cm
サン電子 CBD-045B .34.2       14.2       50~60   .0.4     45cm
日立 BCS-45R3     3.8/34.2     14.1/14.5  .54       0.6    45cm
八木アンテナ CBSD45 33.8/34.2 . . .14.1/14.5  .54       0.6    45cm
日本アンテナ CBS-45R 33.8/34.2 . . 14.0/14.4   53±5     0.6   . 45cm
ミニー MBC-45Z      33.4~34.0   13.6~14.2 52±4     0.7   . 45cm

881:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 01:56:15.64 E3o8ZVHK0
この表と実売価格を見る限りでは
東芝のアンテナがCP、性能合わせて
総合的に良いって事?
スレではアームの素材と耐久性がとあるが。

882:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 07:31:25.89 E2f3Fv/10
>>870
今、地上波は見てる?
見てるなら、地上波のアンテナ引き込み線の近くにBSアンテナ設置して
混合してやればいい、もちろんコンバーターの電源供給は電流通過型
分配でアンテナ線をだらだら長くするのも考え物で、TV端子(直列ユニット)を
使うのも1つの手


883:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 08:58:55.85 408evsT50
初めて自分の家以外にミニーを使っている家を見つけた。
マイナー車に乗っていて初めて自分と同じ車とすれ違う喜びにも似た嬉しさがあった。
デイツーで広く販売しているわりに見ないね。

884:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 11:28:09.25 c1SRDOny0
e2スカパーを加入しようと思い事前にtest.chの160と800は受信できたので
加入したのですが映るchと映らないchがあり困っております。
プロ野球セットを申し込んでいてG+のみ映りませんでした。
先日の無料開放デーに他のchも見てみましたが若干映らなかったりブロックノイズのような
物が出ていて見れませんでした。
因みにG+は推奨28で当方のアンテナレベルは13程度でした。

15年程前に新築で家を建てたので多分アンテナの方がCS/110に対応していないと考えられますが
雪深い地域に住んでいて屋根の角度が半端ではないので屋根にはとても登れません。
どうにかして現状で見れる方法はありませんでしょうか?
因みにTVにつなぐケーブルはCS対応の物を付けております。

宜しくお願いします。

885:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 11:31:48.67 CE1SJxew0
別アンテナを用意して窓からケーブル引き込めば?
一番安上がりで手っ取り早いと思うが。

886:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 11:41:12.39 +cQXqyfq0
パラボラに雪が積もっている可能性は

887:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 11:47:01.52 c1SRDOny0
>>885
一応そちらも候補に入れておりますが現状でどうにかできるのであれば
そちらで対応したいと思いまして…
>>886
溶けておりそちらは問題ないと思います。

chによって見れる見れないってあるんでしょうか?
たとえばG+は見えづらいとか?

888:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 12:02:58.49 VdEW0JHf0
>>887
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
を見る限り、一番高い周波数だから「G+は見えづらい」はありそうだと思う。

ちなみにどうせ新しくアンテナを設置するなら、
スカパー!HDに加入してマルチ衛星アンテナにするほうが良い。
アンテナの設置割引サービスなどもある。

889:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 12:14:11.90 c1SRDOny0
>>888
test.chよりも見づらいchあったんですね…
一番見るchが見れないとなるときついです。

どうにかしてアンテナレベルあげる方法ってあるんでしょうか?
現在下記のセパレーターにつないでおります。
URLリンク(www.murauchi.com)
これより減衰しないのとかで改善したりしないでしょうか?

890:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 13:30:50.48 E2f3Fv/10
>>884
まずはアンテナ線直結で受信確認して原因を切り分けたほうがいい
アンテナ側が悪いか、混合器、ブースター、分配器、TV端子のうち
どれかがCS対応(2150MHz以上)になっていない場合もあるので見極めたほうがいい
両方ダメってことも十分あるw
ちなみにうちは20年ものBSアンテナでCS見てる、ただ、ブースター、
分配器、TV端子がBSまでの対応で同じような症状だったので
アンテナ、ケーブル以外の機器を交換した
アンテナを買う前に、一度直結で受信確認をお勧めする


891:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 13:31:45.77 N8I/mAaj0
>>889
アンテナの設置方法も問題あるけど、配線経路には問題は無いのか?
2600MHz対応分配器や分波器を使っていなかったり、ケーブルが途中でイモ繋ぎだったり、
鼠にかじられたり、接栓から水浸入してケーブル劣化、ケーブルが3Cや5C-2Vだったり…
そっちのほうが問題ありそう。 一度、電気工事屋に電波調査してもらったほうがいい。

892:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 13:34:00.95 c1SRDOny0
>>890
アンテナ線直結って事は屋根に登らないといけないという事でしょうか?

今調べてみたら>>888のURLのND18とND24だけブロックノイズになり映りませんでした。


893:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 13:38:49.06 c1SRDOny0
>>891
分配器は居間しかBS対応ではなかったので各部屋に対応するタイプの分配器を
購入したので問題ないとは思います。
分波器とはセパレーターの事でしょうか?そちらも>>889の物と交換しました。
ケーブル関係はどこを見ればいいのでしょうか?屋根裏でしょうか?

894:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/11 13:50:33.67 E2f3Fv/10
>>892
BSアンテナからのケーブルを機器を通さずに直接TVにつなげばいい
ブースターや混合器がどこにあるかによっても違うが屋根上にあれば
上らないと無理かも、でもその場合、15年前のものならブースターや混合器も
たぶん110CSに対応していない可能性はある
屋内に混合器やブースターがあるならそのBS/CS入力を外し、ケーブルを延長して
直にTVに入力してみればいい


895:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/22 17:08:32.70 PKEqtEwr0
祖父からBSデジタルも使えると聞いたので
マクセルのBS-AD30と言うのを貰ったんだが映らない…
方角、電源供給はされているんだがやっぱり古いから難しいかな?

896:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 21:55:53.56 qE9ZLbbT0
BSJapan(BS-03)見られないなら捨てろ
BS-05のNHK BS1アナログ見られていたんでしょ?

897:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 22:28:22.32 JzJKuec30
まったくアンテナが反応してくれない…
BSデジタル全チャンネル無理、くれた人が普通に使えたと言ってたから大丈夫だとは思う

って今更気がついたんだけど室内アンテナスレあったのね…

898:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 22:35:57.19 49sjOSMA0
>>897
方向合わせは針の穴を通すぐらいにシビアだよ。ちゃんと合ってる?

899:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 22:46:12.87 JzJKuec30
外に正常にあるアンテナがあってそれと同じ向きに合わせているつもりではあるけど
もう一度明日見てみるわ

900:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 23:03:57.47 49sjOSMA0
>>899
そんなアバウトではまず映らない。
あと、センターフィードとオフセットを間違ってる悪寒。

901:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/23 23:55:29.00 Fasc850hP
>>899
馬鹿すぎる
ちょっとはネットで調べろよ

902:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/26 11:28:56.16 sQPVJuy20

教訓:
  馬鹿はパラボラアンテナの設置はできない。

903:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/26 19:13:48.86 6ENMFQh10
こっちのほうががふさわしいんじゃね。
教訓:
  馬鹿はパラボラアンテナの設置さえできない。

904:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/27 12:49:19.91 tmc711B+P
すみません質問なのですが、
CSアンテナのSAN-40DK3というのを持っています(新品未使用)。
これを、BSデジタルを受信する用途として使用できる(受信できる)でしょうか?

よろしくお願いいたします。(ちなみに今はBSアナログを視聴しています)


905:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/27 13:09:39.67 R+4eJ+OW0
>>904
そのアンテナはCS専用だから、BSには使用できない。
(性能が劣るとかそういう問題ではなく、まったくBS用の機能を持っていない。)

906:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 02:41:02.51 pgl2JpMO0
質問させて下さい。

十数年前から使ってるBSアンテナを、BSCS110°アンテナに変えたいと思っています。スカパー見られる環境にしたいので。
・築50年越えてる都内一戸建て
・地上波(アナログ)は電波障害の影響で集合アンテナ
・地デジ化はまだ
・BSアンテナは屋上の柵手すりに設置、配線はよく分からない
・テレビ二つ使用、共にBSデジタルは見られる
まとまらないので箇条書きにさせてもらいました。

お聞きしたいのは
・元のケーブルはそのままでアンテナだけ新しいものに変えられるのか?
・e2スカパーは見られるようになるのか?
・取り替え後、地デジは地デジで別に引き込むことはできるのか?

分配機(?)などが古かったりするとスカパーは見られないというのを聞きましたが、家の中のどこにそれがあるのか家族全員分からない為未確認です。
「まとめて業者に頼め」と言われればその通りなのですが、何かと物入りでできるだけ出費を抑えたくて…。
長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

907:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 04:45:22.03 E/QxGGPo0
こっちのスカパーはスカパーといってもe2(110度)のほうね
BSアンテナから受信機までの間に1.4GHz程度までしか対応していない分配機・混合器があればアウト
e2を見るなら2.1GHz(≒21xxMHz)まで必要です

集合アンテナとパラボラ(BS)の混合器がVU+B(C)であれば
そこの集合アンテナの入力を変えることで地デジもいける
が、弱電界地域だとUHFにもブースタが必要になるかも

908:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 04:52:16.81 E/QxGGPo0
①パラボラアンテナをe2が受信できる新しいのに交換
②万が一屋根裏等に設置された分配器が対応していないならそれを交換する余力(資金とそこまでの経路と技術と判断力)があるか
③集合アンテナとの混合器が対応していないならそれを交換する余(ry
④屋内配線が3C-2Vだったらアンテナレベルを測定、あまりにも低いようであればそれを交(ry


②の分配器が2GHz超いけるようであればスキップ
③の混合器も2GHz超いけるようであればスキップ
④の屋内配線は頭に「S-」があるか、3C-FB以上であれば様子見
  3C-2Vは10m程度なら耐えられる

909:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 08:18:58.18 RX9YVBe8O
個人宅でも保安器やサージプロテクターを付けたほうがいいのかね?

910:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 08:35:35.42 E/QxGGPo0
保険入れるほうが先

911:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 14:45:42.54 oLr+WAwhP
>>906
地デジ化するほうが先だと思う

912:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/28 17:58:23.11 I5kvPuLT0
>>911
地上波が糞番組ばかりだから、それらと決別してスカパー!e2加入するなら
話は別だよね?

913:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/29 10:08:44.42 gaIWtzu00
33xと35x見ていれば困らない

914:906
11/03/29 10:15:09.72 bcnDzYR70
ありがとうございます。なんとなく分かりました。
とりあえず屋根裏見てみて、やれるだけ自分でやってみようかな。

>>911
おっしゃる通りですね…。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch