BSD/110°CSD放送対応アンテナ 11本目at AV
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 11本目 - 暇つぶし2ch400:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/28 12:56:45 jAJDzXTh0
水道凍結云々は気温が-6度以下にならないと凍結注意のテロップが出ない事実。

401:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/28 17:42:59 4qO2A1jS0
ブースターへの給電を利用して雪を溶かせますか?

402:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/28 22:00:13 3OYU3Mw80
溶かせますよ

403:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 02:49:30 KHwVr3gZ0
>>399
 水抜けよ

404:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 03:32:12 BWsKqrcaP
↑こいつ馬鹿じゃね?

405:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 05:03:52 KHwVr3gZ0
 水を落とすという言葉も知らんのか。やれやれ。

URLリンク(www.city.sapporo.jp)

406:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 05:22:29 q4mOBMp80
>>404
自己紹介乙

407:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 05:46:47 Qt471UAW0
とりあえずID:KHwVr3gZ0は日本語を勉強して来い。
>>399は間抜けな回答をした>>395に対しての答えだ。

408:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 06:03:43 BWsKqrcaP
>>405
マジで馬鹿だったかw
直接雪が積もる場所に水道管を設置したら水抜きしても意味ねえよ。

409:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 06:28:20 KHwVr3gZ0
>>407
 お前は何をいっているんだ?
 >>403は「>>399は間抜けな回答をした>>395に対しての答え」に対する答えだ、と説明して欲しいのか?

>>408
 水の入っていない管は凍りようがないんだが。アホ?
 まあどういう勘違いをしているかはわかるがな。水の入っている水道管は1.5m以下の地中に埋設すべ
きで水抜き栓はそこにある、って言いたいんだろうがな。

 ネタで考えたんだが以下を想定しているんだ。先端には蛇口がない。
 バルブ2閉、バルブ1開で散水
 バルブ1開、バルブ2閉で管内の水は抜けちゃうから凍結のしようがない







~室外
~室内

├バルブ1─給湯接続





410:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/29 14:04:14 iJ/Crqmi0
今シーズンも実施中、レベル低下はほとんど無い。(写真は昨シーズンの物)
URLリンク(viploader.net)
水を含んだ重い雪でも風呂敷表面への着雪はほとんど無く、メンテフリー。
ただし、昨シーズンに使用した超撥水風呂敷を洗濯したら効果が落ちてしまったため
新品を購入して使用。現在、洗剤や洗濯方法、洗濯後の処置方法を検討中。

411:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 12:31:52 GLj0TdHn0
>>410
ソレナンテ布?


412:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 13:45:27 +cVqIACv0
>>410
前シーズンと同じ超撥水風呂敷使ってるの?
上田日本無線で布製レドーム出てるから聞いてみようと思ったら1年が経ってしまったwww

413:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/30 18:43:59 +W1Clzx/0
>>410
撥水は洗濯するだけで性能低下するのはデフォ

レインウェアとかも性能良い奴ほど洗濯厳禁だったりするらしいけど、気にせず洗ってしまって……
ええ、撥水のスプレーしまくりましたとも
全然性能が違ったけど

414:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 00:16:48 DsD3K2+90
最近BS-TA352を入手し、初めてのBS視聴に挑戦しようとしているのですが
ノイズまみれで上手くうつりません…。
チューナーは ブラウン管テレビ(25C-BF20)内蔵のアナログBSチューナーに
5C-2VMと書いた同軸ケーブル(5m程度)の両端にテレビプラグをつけて試していますが
BS受信レベルが7~8くらいしかでません…。
時々10行く時もありますがそれっきりです。
BSアンテナはベランダにおいてます。

これは同軸ケーブルが古からなのでしょうか
それともアンテナの寿命と考えた方が良いのでしょうか
それともベランダの手すりが邪魔してるのでしょうか
(でも手すりの上に置いて調整してみてもレベルはさほど変わりませんでした。

初めてのBS導入で分からない事ばかりです...
よろしくお願いします

415:410
10/12/31 00:20:23 VilEzBuO0
>>411
朝倉染布の超撥水風呂敷「ながれ」を使用してます。
大体、\3,600位でネット通販での購入です。


416:410
10/12/31 00:23:11 VilEzBuO0
>>412
昨シーズンと同じ物を使用してます。
新品使っても値段安いですからね。


417:410
10/12/31 00:26:43 VilEzBuO0
>>413
朝倉染布のHPには洗濯OKって書いてあったのでやったんですが、
やっぱり洗剤(弱アルカリ性)が悪かったかなぁ。
昨シーズンの風呂敷をもう一度洗濯して実験してます。


418:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 00:28:32 Edm/u4xK0
>414
いまさらなんでアナログBSなん?

419:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 00:39:45 DsD3K2+90
>>418
偶然家にアナログBSチューナーがあり
デジタルBSチューナーを買う前に一度アナログで受信できるか試そうと思いまして・・・

420:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 00:51:57 Edm/u4xK0
BS-TA352って、アナログ時代のだから、デジタルにしてもアヤシイし、たぶん、CSはほぼ無理。

一応アドバイスすると、TDKのそれ(センターフィーダ)って、一般のパラボラと角度違うからね。
BS-TA352の仕様知らないけど5m程度なら5C-2Vでいけると思うけど、気になるならS5CFBね。

421:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 00:56:24 C80765wP0
>>415
ありがとう

422:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 02:41:24 BFheo4Fb0
>>414
BS-TA352 って小さくて軽いやつだよね。
小さい分、性能は若干劣る。

北海道や九州で、雨雲が垂れこめていて電波が減衰している日だと、
ダメなこともあるかもしれない。
晴れた日にもやってみろ。

ただ、こういう質問の場合の多くは、
ちゃんと向きを合わせていないだけのことが多い。
BSアンテナの向きは相当シビアだよ。

423:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 02:48:04 Edm/u4xK0
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
なにこれ?13,500円の価値あんの?w

424:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 05:52:29 aDhBGFC70
ねーよwww新品でも産廃レベルだ。コンバータがCS110対応の奴なら
それなりの価値はあるけど。こんなのに1万以上出す金があるなら、
もう一回り大きい50cmのパラボラを買う。

425:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 11:47:15 6j84H8Jp0
着雪対策にアンテナにサランラップ巻いてみた人居る?


426:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 11:56:43 aDhBGFC70
>>425
効き目なし。そんなことするなら超撥水風呂敷を被せたほうがずっといい。

427:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 12:03:46 6j84H8Jp0
>>426
情報(TдT) アリガトウ

屋根登って雪落としてくるかなぁ
下からアンテナ見ると、ちょっと薄く雪が付いている位なのになぁ 

雪に弱すぎ ・゚・(つД`)・゚・

428:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 12:22:14 k1HzuNdrP
ゴミ袋は効果あるだろ

429:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 12:27:20 DsD3K2+90
皆様ありがとうございます。
このアンテナはハードオフで1050円で購入しました
安いしまわりと違う形なので動けばかっこいいなと思いまして…w

ベランダにおいて調整してみていましたがベランダは水が流れるように傾いてるし
アルミの手すりが付いてるのでその影響かな…

当方鳥取に住んでおり雪降りしきるなか調整したのでうまくいかなかったのかもしれません
また晴れた日に、ベランダ取り付け金具でも購入しつけてみようと思います。


430:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 12:32:54 aDhBGFC70
パラボラアンテナ立てる人って水平器当ててやらないの?
普通はマストの垂直を出すために使うんだけどなー。別にレーザー
墨出し器まで買えとは言わないが、きちんと垂直を出すくらいはやれ。

431:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 12:51:34 6j84H8Jp0
とりあえずアンテナの雪が落ちて見れるようになりました。

雪対策考えないといけないなぁ・・・・

そこで
アンテナの裏に水道管用の凍結防止ヒーター付けた人って居る?

もしくは、
アンテナの裏にハンマーと滑車付け、ハンマーに長い紐を付けて雪を衝撃で落とす装置作った人居る?
(;´Д`)

432:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 12:56:38 IUZxDUtnP
>>431
それ何度になる?
うちで使ってるICE ZAPPERは20度くらいになる
皿の雪には困らなくなった
LNBに着くとアウトだけど

433:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:10:04 Edm/u4xK0
雪国の事情知らないけど、高圧ホースとかで水かけてもあかんの?

434:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:20:35 6j84H8Jp0
>>432
ICE ZAPPER調べたら、パラボラアンテナ専用ヒーターなんですね。
値段も高そう・・・・

水道ヒーターは10度でオフ、3度でオンです。

>>433
高圧洗浄機で水かけるのも良い案かもですね。

でもアンテナの着氷は影響無いのかな?(雪よりはましかな?)


435:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:24:32 aDhBGFC70
>>431
AC 100Vをどうやって屋外に漏電させないで配線するの?
電気工事士の免状もってない奴がそういう工事はできないんだが。
PF管を通すだけだろとか言うけど、電線管工事になるから無免許じゃできない。

素直にこれ ↓ やっとけ、電気代かからないぞ。
上田日本無線 着雪防止レドーム
URLリンク(www.ipros.jp)
超撥水風呂敷は前シーズンも大活躍
スレリンク(av板:410番)

436:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:44:25 IUZxDUtnP
>>433
水かけるのは良いけど、それやりだすときりがないからな
かけてる間は完全に映らなくなるし

437:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:50:00 sM5gqEU50
去年L字型に窪んだ壁面(北と東が壁で軒下)に移動させてから雪とか付かなくなったけど
普通の四角い家とかマンションじゃ無理だな

438:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:54:35 6j84H8Jp0
>>435
着雪防止レドーム。45cm用でだいたいいくら?
受注注文製作ですよね?



439:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 13:57:27 hzHqcSeF0
>>424
それ使ってるけど、室内アンテナ派には小型でとてもいいんだよ。
アンテナそのものも小型で邪魔にならないし、三脚の評価が高い。

もちろんBSデジタル、CS110対応だよ。

440:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 14:01:06 DsD3K2+90
>>439
私のは屋外で使われてたようで虫は死んでたし反射板?は汚れがこびりついてるし…
劣化してしまっているんだろうか(´・ω・`)

とりあえず晴れたら再度実験ですが

441:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 14:04:31 Edm/u4xK0
URLリンク(www.tdk.co.jp)

Q1 現在使用しているアンテナは、BSデジタル放送が受信できますか?
A1 弊社デジタル対応アンテナは、BS-TA45HV・BS-TA45DHV・BCS-45DHV(CSデジタル対応)です。

【非対応アンテナ】
BS-TA351・BS-TA352・BS-TA381・BS-TA382・BS-TA383
BS-TA501・BS-TA502・BS-TA651・BS-TA33F・BS-TA50F
※デジタル放送開始以前の設計であり、デジタル対応ではありませんが受信可能な場合もあります。
実際に接続してご確認ください。


442:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 14:24:15 xnxfCpEh0
BSC45R-SET買って設定試みたが、1時間経っても出来ずにギブアップ。
1週間後NL30S買って再挑戦したら、わずか5分で感度92を達成。
電気オンチの俺でも出来たからNL30Sは買いですよ。

443:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 20:25:15 BFheo4Fb0
>>410
この形状のレドームは、
基本的に電波が布を1回だけ通過するけど、
布がたるんでいるところだと、衛星からやってきた電波が布を通過し、
パラボラで反射した電波がコンバーターに届くまでの間にもう1回布を通過することがあるね。

「もう1回」というか「もう2回」かな?要は偶数回に限定されるはず。

しかし、いずれにせよ、布をたるませないようにするのは難しいから、仕方がないか。

444:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 20:27:29 BFheo4Fb0
パラボラアンテナ専用の温室みたいなのを作って、
そこに裸で設置したほうがいいのかな。

445:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 20:29:40 Edm/u4xK0
そこまでするなら、ヒーター付きの75のパラボラ買えよ

446:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 21:31:02 HGZxVukp0
そこまでせずに地上波でがまん

447:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 21:50:29 BFheo4Fb0
>>446
田舎なのでBSに対する需要が相対的に高いのです

448:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 21:54:47 IUZxDUtnP
>>447
地上波が1~2局しか入らない地方があるとか知らないんだよきっと
仕方ない

449:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 21:55:47 Edm/u4xK0
BSで難聴用の地デジch見てる地域ってどこ?

450:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 22:00:14 UnanNYVv0
591 名前:名無しさん@夢いっぱい[] 投稿日:2010/12/31(金) 15:37:39 ID:9Sa/0I8j
一億当たった・・・・

597 名前:名無しさん@夢いっぱい[] 投稿日:2010/12/31(金) 15:41:43 ID:9Sa/0I8j
URLリンク(www.42ch.net)

605 名前:名無しさん@夢いっぱい[] 投稿日:2010/12/31(金) 15:47:44 ID:9Sa/0I8j
心臓バクバクして生きた心地がしないよ
息苦しい・・・

URLリンク(market-uploader.com)
URLリンク(market-uploader.com)

451:名無しさん┃】【┃Dolby
10/12/31 22:04:45 IUZxDUtnP
>>449
総務省で調べられるはず

452:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/01 01:32:28 ZZRrl9zI0
BS-TA502でCS問題ない。
雪には非常に弱いけど。
BS-TA352なら大丈夫だと思うけどな。
35㎝だけど40㎝位の性能あったと思った。

453:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 07:03:22 0n94AHpm0
隙間ケーブル2000円くらいのしか見当たらないんだが
こんな高いものなのか・・・・?

454:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 11:09:14 H1cVOF6+0
穴開けた方が安い

455:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 11:16:21 lI2CSyJL0
>>450
1億でこんなんだからtotoBigなんかで6億当たったら大変だな


456:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 12:12:00 H1cVOF6+0
一億当たっても仕事辞めれない。。。。
もちろん、1億当たったら狂喜乱舞だけどな

457:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 14:41:08 0n94AHpm0
いまではこの外人がおまえらに代わったわけか・・・・

458:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 15:02:16 s3MFtT9N0
>>453
需要が少ないから値段はそんなもんだろ。
真面目に作ると、両端にインピーダンス変換と平衡・不平衡変換が要ったり、
あるいは極細の固いケーブルの両端にちゃんとしたF型コネクタを付けたりする必要があるから、
それらが手作りで2000円ならいまどきむしろ安いほうかもしれん。

459:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/04 15:08:32 0n94AHpm0
誤爆

460:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 01:29:17 HBcomfYz0
>>453
自分で作ればいいじゃん。

URLリンク(nttxstore.jp)
これを2個買って来て、窓のところまで同軸で持って来て、このプラグの
同軸差込口に差し込んで、反対側の300Ωフィーダー端子のところに300Ωの
並行フィーダつけて窓枠の狭いところを通して、通したら室内側のプラグの
300Ω端子のところにネジ止めして、反対側から同軸を差し込んで、その同軸を
テレビに接続すると。

300Ωフィーダは市販の隙間ケーブルよりも固いから窓を通し難いと思うが、
安価で作ろうと思えば作れるよ。
しかし、300Ωフィーダを売ってるところが見つかるかが問題だな。

461:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 02:22:53 Si/86nAa0
>>460
おいおい、釣りだよな
電源供給どうするんだよ?
まぁそれ以前の問題だがw

462:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 18:31:47 79hSWQa90
>>461
電源供給は窓の外で片側電流通過型分配器で二分配し、片方はテレビへの
ケーブルに接続して、もう片方の端子にDC15V用の配線をし、その細い
電源線を窓枠を通して室内に引き込み、15VのACアダプターに接続して電源供給。

463:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 19:37:48 KLwDHDb00
  ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゛t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゛i,
     t;;;;;;;リ~`゛ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゛i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゛  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゛ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゛ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゛゛゛゛´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゛ー:、_,.r'゛: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゛ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゛i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\


464:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/05 23:44:12 kr9gvHZf0
>>460
[!]ショートしたので電力供給を停止しました

465:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 12:16:44 kk+cMKCq0
>>464
アンテナ分配器は全ての端子にインピーダンス整合を行いながら
並列に繋がっているんだが、460で紹介されているプラグを使うと
ショートして衛星放送が見られなくなるのかな?

466:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 13:07:24 F9nX9Akd0
自分で作って1000円弱、出来合いのマトモなので実売3000円弱。
サッシに挟まる微妙な部分が平行フィーダーか、シールド有りかの差も考えると
自分なら2000円をケチらない部分だな。

467:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 13:45:39 1ClMOqAn0
>>465
>>460の奴はフェライトコアにちょこっと電線を巻いたマッチングトランス
があって300オームの端子でショートしてるから、これを使って繋いだら
アンテナ電源の保護回路が働いてアンテナ電源がストップ。75オームで
使う場合は付属の説明書に書かれていると思うけどマッチングトランス
に繋がってる電線を切るしかない。そうすると300オームで接続できない。

よって『こんなもので自作する暇があったら隙間ケーブル買え』という事になる。

468:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 14:28:45 5edpO9R90
昔、貰ったテレビのアンテナ端子が300Ωで、75Ω→300Ω変換プラグ買うのが
勿体無かったから、同軸の芯線とシールド部分を直接テレビに繋いで見てたことがあったな。
これって、本当はいけないことだったのかな。
テレビは普通に映ってたが。

469:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 14:59:07 1ClMOqAn0
正規の繋ぎ方じゃないけど(インピーダンスの不整合で)、電波飛ばしてる
わけじゃないからいいんじゃない?

470:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/06 19:30:45 a6sMBkFP0
窓枠側を削ればええんよ

471:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/07 03:24:32 H5AoSEsz0
開けちゃえよ  
   おとなしく穴を
      開けちゃえよ    

472:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/07 10:00:18 V4dpgbbY0
アルミサッシに3mmくらいの穴を開けて、そこを通す時だけ1.5Cで通して、
通したら変換プラグでまた4Cくらいの同軸に戻す方が簡単。


473:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 00:43:37 zx7pPo6O0
社員じゃないけどこれオヌヌメ
隙間ケーブル付で5700円
URLリンク(www.iwatadenki.jp)

474:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 00:49:05 JxQdNTDX0
>>473
安いな。在庫ないけどorz

475:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 04:22:44 LwcMskJ50
テレビとブルーレイを買った場合
1枚のB-CASだけ有料放送を契約してテレビに刺して
録画は契約してないB-CASで行い
録画したのを見るときだけB-CASをブルーレイに刺してスクランブル解除って事は可能ですか?

476:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 06:43:51 JxQdNTDX0
1枚だけ有料契約ってのは可能。
HDDやブルーレイに録画したものを見るときはB-CAS不要。
受信・録画する際にB-CASが必要です。
録画するならレコーダーにさすB-CASで有料放送契約したほうが絶対便利。

477:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 07:40:22 zx7pPo6O0
>>474
あっれ、俺見てたとき在庫あったはずなんだけど今見たら確かに無いね
失礼しました…

478:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 10:36:52 4gczP+Fh0
>>475
契約してないカードだと予約自体不可

479:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 12:23:07 TMJXp6d70
>>478
パナソニックはできないな。シャープはできる。
機種にもよるのかも。

480:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 17:47:23 yEY3VSRb0
木造家の二階窓付近で、室内でも映りそうなアンテナはありますか?

481:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/08 20:24:27 yGtcE1iL0
世の中にはスマートカードスプリッターという製品がありまして……
沢山ググるといろいろ捗るぞ。

482:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/13 03:14:10 eILotB4KP
>>480
東芝のアンテナさっき届いたけど室内でも窓越しで全局写ったよ
窓はそこそこ厚みがある曇ったガラスでその外に網戸があってその外に落下防止用程度の柵がある
この時点では写らない局もあったが網戸をどけたら全局安定して写った
地デジは室内用アンテナで見てるけどたまに写らない局が出てくるから室内用地デジアンテナよりは室外用なのによく映るという逆転現象となった

483:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/13 07:31:50 aQRuszcM0
>>482
地デジ?
BSじゃなくて?

484:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/13 10:50:49 yetr5Bv10
>>482
そのぶんだと、雨降ったら映らなくなりそうだな。
晴天や薄曇りなら中華鍋でも映る。
BS/CSアンテナは雨や雪が降った時(降った時というか雨雲などがある時)が勝負。

485:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/14 09:21:35 qXcBBgZ40
MBC-45Zというアンテナに電源供給をしたいと思うのですが
常時供給のためにDXアンテナ 地デジブースタ U20L1CBでも可能ですか?

486:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/14 11:01:53 rNErzxJY0
>>485
U20L1CB付属の電源部をBSアンテナにも使用するという意味かな?

U20L1CBのカタログには付属の電源部でブースタ本体(U20L1CB)と
BSアンテナを同時に使用することはできないと書いてある。
恐らく付属電源の容量が大きくないからだと思う。

487:486
11/01/14 11:23:11 rNErzxJY0
>>485
>>486の補足

U20L1CB付属の電源部
15V 100mA

PSD-4
(DXアンテナのBSアンテナにも対応したブースタの付属電源部)
(電源容量の大きいタイプ)
15V 700mA

やっぱり電流値が大きく違うね。

488:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/14 18:16:06 qXcBBgZ40
>>487
BSアンテナへの電源供給器としてだけ使えたらと思ってたのですが無理そうですね
マスプロのWPD6というのを購入してみます。
お答えありがとうございました。


489:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 01:09:08 2OTWK+Uq0
CS110が映るのに、BSの周波数低いチャンネルが映らない…。
なんでだよぉーーーーーーー

490:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 01:10:48 Sf8AflrJ0
デジタル時代のパラボラに換えろ

491:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 01:54:59 2OTWK+Uq0
489ですが、アンテナはデジタル対応の
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
を使ってます。アンテナからレコーダーまで同軸で約17メーター引いてます。
分配はしてません。ブースターはなしです。

CSが映らないので、このアンテナに変えたんですが、
今度はBSが映りません。
今、ベランダに出て調整したのですが、状況変わらず・・・

492:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 02:01:19 2OTWK+Uq0
テレビ(BRAVIA)のでは、CSが32-35を示してます。
160chや800chでも32出ています。

BSは、NHK-hiが34、BSジャパンが29、BSフジが36出ていますが、
BS朝日とBS-TBSは17-18、WOWOWは17、スターチャンネルも17-18です。

比較的映りやすいとされるチャンネルが映らず、
比較的映りにくいとされるチャンネルが映る状態のようで、
素人に毛が生えた程度の私は頭抱えておりますです。

493:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 02:48:21 2VVpZHZM0
今、現在の時間試せる事は接触を疑った方が良いかも。
後は、昼間に角度調整を今一度する事。
それでもダメなら「初期不良品」へ返品を考えた方が気が休まる。

494:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 08:58:51 2OTWK+Uq0
雨じゃじゃぶりなので、止んでからあらためて方向調整と接栓交換してみます。
パラボラ設置は3回目なんですが、方向調整が悪くて特定のチャンネルが映らないというのは
初めての経験なので、かなり焦ってます。

495:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 16:03:23 0GwD6cT30
無事に解決すると良いですね。興味深いケースなんで、以後のレポを宜しく。

496:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/15 22:17:01 HS1aJ5fp0
>>494
> パラボラ設置は3回目
前使ってたのをはずして新たに取り付けたわけじゃないんだろうね、きっと
もし、前のがあるなら、それとの比較でいろいろわかりそうだけど

497:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 01:15:40 5g9fIpI20
教えて下さい。
初めてBS/CS設置するんだけど、分配器通せば2台のデジタルTVで見れるんでしょうか?

498:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 01:21:39 qUuzWKri0
15Vアンテナ用電源を常時供給できる設定が少なくとも1つのTVにあって
分配器の通電端子にちきんとつなげば可能な場合も。

499:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 01:25:51 iyCUweaw0
全端子通電型分配器ってのを使えば見られる

500:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 02:04:01 qUuzWKri0
5000got

501:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 05:19:35 F9orhHRM0
>>497
面白いと思ってそんな質問してるの?

502:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 09:43:38 XUTGczsA0
>>497
電気屋に配線含めての工事依頼がオススメ

煽りじゃないよ
ネット上に転がっている情報を分析収集できないレベルじゃ、運が良くないと討ち死にオチだから、金を使った方が良いってだけの話

503:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 10:04:05 l76O53KHP
>>502
その通りだな

知らないのに「なるべく低価格で」とか考えている人が時々出てくるが、
低価格でやる為には何が必要で何が不要なのか
ネットの情報を見て理解できるくらいじゃないと無理
見たい番組の直前に自分で建てようとして上手くいかず、
結局電器屋に頼んで来てもらったとか目も当てられない

504:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 10:20:40 JC7FHYlw0
電波を分配するから分配器って言うんやで

505:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 12:56:46 hOUACKtd0
電波を分波するから分波器って言うんやで

506:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 13:04:36 /w7epV170
電波を混合するから混合器って言うんやで

507:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 15:23:28 XvvFwZSL0
遺伝子を混合するからSEXって言うんやで


508:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 16:54:30 syMnKcy30
ある程度知識があって、自分でちゃんと設置出来る人はアンテナ工事業者
(勿論まっとうな)を高いとかボッタクリとは言わない。掲示板なんかで
ボッタクリとか書いてようなヤツは何も判ってないってこと。こういう
人間こそ業者に頼んだ方が良い。逆説だけどね。

509:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 16:56:47 RQOup7ae0
>>508 人工ので言うと、1時間で終わるのに5万円は取りすぎだよ。

510:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 17:15:19 eRCBki7u0
ベランダだと高いと思うね
2階以上の屋根の上だと適正な価格だとも思う

511:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 17:25:40 FTgzMcwr0
スカパーのアンテナは逆にBSの映りが悪くなるから考えもんだ

512:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 17:32:19 JC7FHYlw0
今し方BSアナログからデジタルに切り替えたけど
ボルトが錆びて外す方が手間取ったわ
結局ダイソーで糸鋸買ってきてボルトを切断してやった

513:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 17:45:45 eRCBki7u0
大きいスパナじゃダメだったのかい

514:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 17:53:14 JC7FHYlw0
錆びすぎてスパナやドライバーだとボロボロになってしまうんだよw

515:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 17:53:51 F9orhHRM0
5-56噴いてしばらくたってからモンキで回すといいってばっちゃが言ってた。

516:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 19:48:03 xQk9jpSj0
っメガネレンチと鉄パイプ

BSデジタル初期のMASPROの奴が錆びまくり
マストも腐ってるからそのうち交換して、ジングスプレー噴射するか

517:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 21:59:21 Nn+69UyE0
>>512
付属してるボルトがステンレスじゃなかったら、ホムセンで同じボルト・ナットを
買って来て、最初からステンボルトで締めといた方がいい。

錆び易いボルトだと、腐食して折れてアンテナごと脱落する恐れも出てくるから。

518:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 22:46:22 3+FmRgqM0
>508
じゃ,オマエも命綱無しで大屋根登って設置してこいよw

519:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/16 22:46:46 3+FmRgqM0
ああ.安価ミスった。

520:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 15:18:39 vBsqcqIe0
せっかくアンテナ変えたのにCSが映らねえ
たぶん分配器がオンボロっぽいからこれも変えないといけなさそうだ…
寒すぎてやる気が失せてきたw


521:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 18:43:51 iS2/QXGW0
がんがれ

522:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 20:35:38 EyF98bHQ0
>>520
ブースターが……

523:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 21:10:07 vBsqcqIe0
ググったらブースターっぽいな
周波数帯域が1335MHzくらいになってる
微妙に高いし天井裏に上らないといけないから困ったわ

524:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/17 22:13:40 EyF98bHQ0
>>523
要交換&どこにあるかだね
天井裏に100V電源繋ぐブースターって場合と、電源分離型で屋根に増幅ってパターンがある

CSを見る部屋が少ないなら、手っ取り早く別の配線を引くって手もあり

525:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/18 05:23:18 kQVm1ii+0
今月尼のギフト券で金使いすぎてCATVブースター買う金がないわ
無料体験の申し込みしてしまったというのに\(^o^)/オワタ

526:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/19 21:14:47 qnBeUcmx0
>>516
マスプロって本当に材質悪いよね
スチールに塗装しただけとか

527:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/20 00:05:57 v22LS2+h0
誰かコンクリにアンカー打ち込んでアンテナ取り付け金具を設置した奴居る?
これからアンカー打って取り付けようと目論んでるんだが、アンカーの下穴あけるのに
ハンドドリルでいけるかな?電動ドリル高けぇしハンドドリルで安く済ませたい…

528:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/20 00:56:02 5+AZKfNv0
DIYで何とかしようとか思ってるんなら
インパクトくらい持ってようぜ
一個持ってると組み立て家具組んだり
棚取り付けたりとか色々出来るぞ

529:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/20 01:09:26 v22LS2+h0
>>528
あったら便利だろうなー
だが買ったとしても普段日曜大工は全くしないから持ち腐れになること必至なんだよな…(笑)
ハンドドリルを使い捨て感覚で買うほうがいいと思ったわけさー

530:527
11/01/20 01:15:10 v22LS2+h0
すんません。自己解決しました
調べてたらホームセンターでレンタル工具出来るらしいんでそれを利用しようかと思う
お騒がせしましたー

531:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/20 14:07:54 yUm3RuMH0
ちょっと、外壁の写真撮ってうpしてみ。アドバイスしちゃるわ

532:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/21 14:32:59 WTr6odPy0
アンテナの方角に、微妙に屋根のひさしが邪魔してそうな気がするんだけど、
大丈夫かな?
壁に付ける予定だから、付けた後に駄目だったらショックがでかい。


533:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/21 15:45:01 foUU2yFt0
ウチはひさしが邪魔で10dBまでしか行かないけど一応映るよ
雨とか分厚い雲だと絶望だけどw

534:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/21 17:47:00 U6BfoM8X0
>>532
つぎの春分の日の午後2時まで待ってから、
太陽の光が当たるかどうかで判断しろ。

535:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/21 19:53:33 BCDVuYht0
春分 暁を覚えず

536:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/21 20:39:41 WxWVn5Xq0
だったら秋分点まで待て、あと245日後だけどなwww
URLリンク(www.google.co.jp)

537:532
11/01/22 19:33:45 n5BfXy540
無事アンテナ付け終わりました。
屋根のひさしも問題なかったです。
あんまり神経質にならなくてもよかったのね。

538:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 21:04:34 tVbg6I540
>>537 横からすみません。コーキングなどの雨水の浸水対策はしましたか?

539:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 21:15:31 U3dwZKKz0
水が抜けるようにしろ自己融着テープ使うなって書いてあったな

540:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 22:32:00 n5BfXy540
>>538
コーキングはしました。
取付金具の周りと、ビス頭。
基本的に雨は当たらない所なんですけど、念のため。

541:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 22:51:50 lCGc3iwo0
BS/110°CS
簡単すぎて、やりがいないんですが・・・

542:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 23:01:29 axoeejuJ0
じゃ、次は128℃いってみようか

543:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/22 23:03:54 rPop3gKj0
スカパ-の5kキャンペ-ンで今日取り付け
手早くてやっぱりプロだわ
自分じゃ無理そうだ

544:538
11/01/23 08:40:12 Q6Ox5RtA0
>>540 ありがとうございます。
 きっちりされているのですね。
 参考になりました。

545:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 09:40:31 h0fQBHkH0
>>539
自己融着テープはコネクタ部分は使うぞ。使うなと言っているのは防水キャップ。
自己融着テープ巻いて絶縁ビニールテープを巻くとばっちり。

>>541
海外製サテライトチューナーでIS-8を狙ってみる。アンテナは2.0mパラボラになるけど。

546:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/23 22:39:43 HgludKhU0
>>370>>377
北九州在住なんだけどJCOM環境なので
BSとCSアンテナを取り付けようと思いSP-AM400Mを検討していたので助かりました。
買ってから電波が弱いというのは悲惨だからなあ

547:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 00:03:44 ik4fT+fG0
東芝BCA-452、DXアンテナDSA-456、マスプロBSC45R

東京一戸建てでアナログアンテナと交換の場合
上記3つのうちどれがいいのだろうか?
今あるアナログ衛星アンテナの金具が結構錆びているので
付属の金具、ネジが錆びにくく、耐久性のあるものが良いんだけども。

548:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 09:36:05 bZmLnmwl0
CBSA-480DとSP-AM400Mってどっちのほうがいいんだろ?
SP-AM400MはスカパーHDの入りが悪いし、
CBSA-480Dはうつらないチャンネルがあるって話を聞いたけどどうなんだろう?

549:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 15:02:59 JsRf4TNX0
>>547
マスプロBSC45Rは、取り付け金具は溶融亜鉛メッキ品、ネジはステンレスで
サビ難いはず。他はどうなんだろう?

>>548
BS、スカパー兼用アンテナは、方向合わせが難しいらしい。

550:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 15:05:25 bZmLnmwl0
>>549
へぇ~。俺はBSアンテナだけでも苦労したよ・・
2衛星になるともっと厳しいんだな。

551:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 15:50:16 JsRf4TNX0
>>550
BS、スカパー両方を受信できるように方向調整するのが大変みたい。
アンテナ工事屋さんのブログに書いてあった。


552:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 17:22:54 0lK95QhRP
どっちかだけなら楽なんだな

553:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 17:39:36 +0a9mHb00
スカパー!2軸 BS/e2 1軸のアンテナ(SP-AM400)の合わせ方
(1)あらかじめ説明書どおりに仰角をセットしておく。
(2)スカパー!専用アンテナの設置方法と同じくアンテナを合わせる。
(3)・BS放送やCS110放送を受信して映らなかったらアンテナの方位角を西に若干ずらす。
(4)スカパー!が受信できなくなったら方位角を東に若干ずらす
(5)安定して受信できるまで(2)(3)を繰り返す。
(6)スカパー!の受信が最大のレベルになるように仰角を微調整する。

これでうまくいったけど。
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

554:553の訂正
11/01/24 17:41:04 +0a9mHb00
スカパー!2軸 BS/e2 1軸のアンテナ(SP-AM400)の合わせ方
(1)あらかじめ説明書どおりに仰角をセットしておく。
(2)スカパー!専用アンテナの設置方法と同じくアンテナを合わせる。
(3)BS放送やCS110放送を受信して映らなかったらアンテナの方位角を西に若干ずらす。
(4)スカパー!が受信できなくなったら方位角を東に若干ずらす
(5)安定して受信できるまで(3)(4)を繰り返す。
(6)スカパー!の受信が最大のレベルになるように仰角を微調整する。

これでうまくいったけど。
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

555:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 17:55:31 OR3bhEdVP
俺やったときはBSのアンテナレベル確認だけで取り付けて
後からCS付きのテレビ見たらCSのレベルも十分高くて
何の問題も無かったけどな。
そんな難しいものなのか?

556:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 18:01:20 6DzW25p00
仰角って県庁所在地なのかな
各都道府県の中央付近とかってことない?

557:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 19:25:49 n96oVUPE0
遅ればせながら、先日デジタルに移行したんだけど
アナログん時は、BS(アナログ)とスカパー(SD)のアンテナを立ててそれらの番組を視聴してました。

で、デジタル対応機器に買い換えたので早速セッティング
地デジは当然、予想通り以前のケーブルを挿すだけでBSデジタルも見れました。
しかし、予想外にCSも映りました。
アンテナは2002年以前の品物だけど、こんな時代の代物がCS110度に対応してるとは。

558:551
11/01/24 19:38:01 JsRf4TNX0
>>554
ブログにそう書いてあったから、難しいと思っていたんだけどね。
554の調整が上手いのか、工事屋さんが神経質過ぎる(確か測定器を
使っていたはず)のか??

>>555
スカパー!e2(110度CS)じゃなくてスカパー!の話。

110度CS、BSの2つの衛星の位置が、ほぼ同じなので
110度CSは、BSと同じアンテナで普通に受信できる。

スカパー!e2とスカパー!の違いは検索してみて。

559:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 19:51:05 bZmLnmwl0
私が見たのもそのブログと思います。
あれだけ詳しく工事をしている人が苦戦しているので難しいのかと思いました。

560:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 20:02:44 x/LnFk1OP
詳しいから一番利得が高いところを選ぶからじゃないの
そして台風でちょっと歪むのを考慮してみたいな
素人は両方移れば良いやみたいな

561:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 20:47:52 o6gb3d+h0
すみません、質問させてください。

BS/CSの電波の強さの数値というのは画質にも影響しますか?
それとも映れば画質は一緒で、単に数値が低いと雨などの影響を受けやすくなるだけでしょうか?
ちなみにTVは37型の液晶です。

562:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 20:51:01 IuCxg0oE0
デジタル放送ならエラーが出ない範囲であれば理論上画質は一緒。

563:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 20:56:14 +0a9mHb00
>>561
デジタル放送は関係ない、アナログ放送はレベルが低いとメダカノイズが発生。
ブースターで増幅してサチったら受信障害が出るので、ブースター無しでメー
カー推奨のレベル以上になってたらブースターを使わないのが吉。

564:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:13:57 o6gb3d+h0
>>562-563
レスありがとうございます。

なんとなくNHKBSの画質が悪いような気がして、受信レベルを調べてみたら
40ちょっとでかなり低かったので気になってましたが一安心です。

565:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:19:47 IuCxg0oE0
>>564
それってBS1 BS2のみですか?
もしそうならSD放送だから仕様です。

566:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:30:51 o6gb3d+h0
>>565
そうですよね。

ただ、このスレ今日初めて読んでみたんですが、アンテナは最も利得が低いソニー製
アンテナの設置は自分でやり細かい調整もせず、ケーブルは繋ぎに繋いで遠くの部屋へ
なんて状態だったもので、不安になると妙に画質が悪く見えてきて・・・


567:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/24 23:32:08 XLeavDa1P
>>566
メーター数千円で買えるから買えば?

568:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 00:59:41 zqqbLRjq0
>>549
ステンレスは普通のスチールに比べて
錆びにくいってだけで、長期間雨ざらしとか塩害がある沿岸地域だと
錆びるぞ

569:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 01:17:04 V4WtW7qa0
さすがに雨ざらしなだけなら錆びないよ
もらい錆か電蝕ならたまに薄く錆びることはあるけど

570:549
11/01/25 09:53:39 BDgkJ++n0
>>568
確かに塩害はつらいな。防蝕塗料屋さんのHPに、塩害が出る所や塩素系の薬品を
入れるタンク等は、ステンレスも保護塗装した方がいいと書いてあったよ。
ステンレスや溶融亜鉛メッキに向いた保護塗料があるらしい。

571:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/25 17:42:03 WUDOFNFE0
>>570
あなたのために心を込めて作りました
手曲げのマフラー(フルチタン)

572:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 11:51:17 atgs1ZWd0
ポップ吉村の手曲げアンテナ

573:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 13:54:09 IiTatN0N0
「ヨシムーラ!ヨシムーラ!」
URLリンク(www.nicovideo.jp)

574:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 19:39:59 liDrsty40
教えてください。
デジタルTV買ったんで初めてスカパーとかBS番組も見たいと思ってるんですが、
既出レスでスカパーのHD・BS・CSのマルチアンテナは、
BS・CSの映りが良くないケースがあるってあったけど、
やっぱりBS・CSアンテナ、HDアンテナと別々に買ったほうが確実ですか?
それとも場所によっては問題ないんでしょうか?

ウチは周りが田畑ばかりなんで東南西には一切障害物がなく、
2階ベランダだったら遠い山まで見通せます。
こういう場所だったら大丈夫でしょうか?ちなみに九州です。

575:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 19:48:36 NQnIF1Rz0
新しいマルチで大丈夫
ぜんぜん問題ない
大雨だったら少々性能が高いのつかっても変わらない
ダメなときはダメ

576:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/27 19:48:54 dwkrpyCX0
別々こうとけ。保守も施工楽や

577:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 15:47:04 NJjkKuHM0
>>551
SP-AM200M を使っているが、
スカパー用のコンバーターとBS/CS用のコンバーターの位置を、
独立して微調整できる機構を付けてほしかった。
一体化されていると両立が無理。

578:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 16:50:50 RBZTPsl00
>>577
そうか?
単にスカパー側がシビアだから微調整にコツと根気がいるだけじゃね
AM200もAM400も設置したことあるけど、取説通り
初めに取付金具を鉛直にしてやれば
あとはスカパー側2衛星で地道に微調整してやるだけで
BSはほぼベスポジになるよ

それとも>577は長崎の西端か、さらに西の離島なのか?
それなら独立調整欲しいってのはわかる
寧ろ独立してると素人には設置できない代物になる

579:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 20:07:22 zvcTqCnS0
>>578
このアンテナの話が、どこかのアンテナ工事屋のブログにあった。
アンテナの組み立て方で差が出るのか、微妙に個体差が出るみたい。
普通の単独オフセット型だと多少組みつけ位置が狂ってても、
方向と仰角調整で結果オーライでいける。ところが、こいつは二つの
コンバーターの位置が決まってるので、キチンと設計どおりにならないと、
あちらを立てたらこちらが立たずの状態になってしまうらしい。
これ、アンテナ屋は嫌がってるみたいよ。

580:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/30 21:27:19 IDybQ6oi0
たしかに製造時に微妙なずれでるかもしれないしね

581:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 04:41:18 RzN7OxV00
ただ単にマストが鉛直じゃなかったってオチじゃねーよな?

582:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 09:04:29 /qI7/9Xs0
>>581
ぶっちゃけソレが一番の難問

583:577
11/01/31 11:35:55 0SvnvZdB0
>>578
日本のわりと中央部。

>>579
コンバーターのアームって結構な長さだから、
製造誤差がかなり影響していそうな気もする。


>>580
パラボラの向きを調整する時にお椀の縁を掴んで軽く力をかけると、
それだけで結構アンテナレベルが変動する。
昔のアンテナに比べると、お椀が薄くて、歪みやすい・たわみやすい感じもする。

>>581
鉛直だ。試しに傾けたこともあるが、まだ傾けたほうがマシのような気もする。

584:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 21:14:57 IgUyy5SO0
>>577
>スカパー用のコンバーターとBS/CS用のコンバーターの位置を、
>独立して微調整できる機構を付けてほしかった。

これは成功するかどうかわからないが、スカパー側LNBの両サイドのどちらかに
パラボラディッシュから反射収束された電波を反射するような小型のアルミ版を
つけて、LNBの方に反射させて電波を送り込むという方法がある。

アルミ版の取り付け角度が微妙だから微調整が必要だが、収束した電波がLNBの
横を反れて行くような場合に、反射板で上手く反射させてLNB内部に放り込めれば
受信が可能になる。

585:584
11/01/31 21:50:31 XGHZC3Pl0
<訂正>
アルミ版→アルミ板

586:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 22:55:21 RzN7OxV00
昔のスカパー!とディレクTV共用アンテナみたいに、LNBを取り付けるアームを
さすまたのようにしろって事か?

587:名無しさん┃】【┃Dolby
11/01/31 23:45:41 DTjWx4Hp0
>>586
LNBの横に両面テープで反射角度調整したアルミ板を付ければいいだけ。

588:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 02:29:32 EUqklodZ0
URLリンク(www.satpro.tv)

こういうLNBが5つ付いてるのもあるんだな。

589:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 09:59:36 5kUxFmuC0
自分でパラボラの調整ができない人用に、アンテナ後部に二基のモーターを
装備して、アンテナが自動で方向調整を行うパラボラとか開発したら売れないかな。
設置後も定期的に自分で方向調整をしてくれて、いつも最良の方位と仰角に
調整してくれる機能もつけて。

590:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 10:07:34 3eVKdnvJ0
アンテナ重量を増やすぐらいなら、受信能力を上げた方がイインじゃな~ぃ?

591:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 11:05:28 uHZAcOLt0
>>589
自動調整機能付の通信アンテナなんていくらでもある
自宅がトレーラーハウスかキャンピングカーでアンテナに数十万くらい出すんなら別だけど
相対位置がはっきりしてる衛星の場合
数千円で買える手動調整の固定設置アンテナの方が断然安定して受信できるから

ちなみに、>>577 みたいな人は無理せず業者に新設依頼したほうがいいよ
>>583 とか読む限り設置中にディッシュを歪ませてるんだろう
トルクスフリーじゃない状態で、ディッシュの縁つかんで力かけるなんてorz


592:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/01 17:08:58 ktL8KYaO0
>>591
あれは用途が限られる上に売れる台数が少ないから10万円以上と高いし、
利得が普通のパラボラより低いから、悪天候だとすぐに受信ができなくなる。

もっと価格を抑えた40~50cm級のパラボラと同性能の自動調整アンテナが
販売されたらいいなということ。

業者に設置してもらっても、台風とかで方向が狂った場合、また業者を
呼んで出費して再調整してもらわないといけないし、見たい番組があった
場合に狂ってると、再調整に来てもらうまで番組見れないしな。

593:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/02 13:56:30 8APPog3h0
昔、BS、CSの50cm程度のお椀をベランダに設置する程度なら
天体望遠鏡の赤道儀につけれんものかと考えた事が有る。
いまでもアクチュエーターつけられる小さめお椀用の架台が有れば欲しい。

要は別々のアンテナを直ぐ手の届く場所に設置するのが一番‥につきる。

594:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/03 23:03:37 wTVo5Ser0
自動調整機構付のアンテナだったら、10000円アップくらいで作れそうな気がするが。
衛星に向けてパラボラ設置する方法を知らない人にはウケるような気がする。

595:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 05:15:32 5X4qBuKF0
>>594
へーそんなに安く作れるんだ。 俺のためにIS-8やパラパやスタチオナルの自動追尾
システムを10000円やるから作ってくれ。

596:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 08:56:27 Cu4m/5uh0
>>595
発注はロット単位でお願いします。

597:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 16:31:19 f0hs6x500
親が電話してきて、この前ヤマダ電気でアクオス買って設置してもらったんだけど、BSが映んないよ・・・って愚痴ってたので昨日実家に見に行ってきた。
目が点になった・・・・・
同軸ケーブルを分波せずにVHFに突っ込んでやがった。
しかも、2台とも・・・・
ヤマダの配達はアホなの?
それとも、配達先が年寄りだったらなんでもいいのかよ!
分波器ぐらい持って配達しろよな!
金払うから!
今日、コジマで買って接続するよ。

598:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 16:34:38 P06gn6jr0
>>597

設置まではしないのでは?


599:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 18:07:43 5X4qBuKF0
>>598
ヤマダって荷物を置いてくだけで設置はしないん?
ベストはチャンネル設定と外付けHDDの接続設定もしていったぞ。

600:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 18:56:44 Cu+B3KZL0
>>595
海外の衛星を受信するには、大径パラボラを回す大型のH-Hローターが必要になるし、
複数の衛星を受信するために頻繁にローターを回すから、ある程度の強度とトルク、
寿命があるモーターが必要になって、更に売れる数も国内では少ないから高価に
なるんであって、40~50cmのパラボラを微調整するなら、小型のモーター二個で
水平垂直の調整ができれはいいだけから、かなり安価で出来ると思うぞ。

ちなみにうちも昔、富士通のCST-3000HPで放送中継波のハーフトラポンやJCSATの
放送を南側ベランダに付けた75cmのパラボラで見てたり、北側ベランダに付けた
50cmのセンターフィードパラボラにC-Band LNBつけて筑波山からの中継波等を見てた。
ソビエトのゴルなんとかって衛星放送もたまに見てたな。

601:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:31:37 /1MiFC0o0
気合い入れて朝鮮中央放送もみようぜ

602:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:42:20 fQ2xWFuU0
ブースターかまして、50㎝アンテナ
パナのレコーダーで、アンテナレベル47。
ブロックノイズはないので、良いとしている。

アンテナ調整したいけど、屋根の上だから電気屋に調整の見積りとったら、12000円から18000円。

みんなレベルこんなもん?

603:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 20:49:47 /2J/Zw6s0
>>602
どのチャンネルか知らんが、もっともレベルの高いところが
晴れの日でも47なら低すぎ
(最低でもDIGAは50以上になるように調整したほうがいい)

40cmクラスで8分配位しても、ブースターなしでBShiが60前後は、晴れの日なら普通

604:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 21:05:17 /Cw+N4OG0
うちじゃ大畑の120cmメッシュ(マンションベランダに設置、毎日セットしたり引っ込めたり)
でインテルサット見てました。
おかげで50cm位のパラボラなら簡単に受信出来るようになったが最良点に追い込むのは
さすが難しい‥特に2衛星対応のものは。
手動で良いから水平垂直微調整可能な仕掛けが欲しい。

605:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/04 21:14:11 jXm3x6l/P
>>602
60は出るぞ
レベルメーター安いの買ってやり直ししなよ

606:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 03:40:19 DXEP6qPX0
>>602
問題なく映ってるならそのままでいいんじゃね?
パナなら36ぐらいまでならいけるはず
アンテナいじれる位置あるんなら追い込めば60前後はいくと思うが

607:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 08:24:22 vxPBsf5g0
>>602
うちはブースターなし7分岐、パナレコで今見たらBSは67前後、CSは55~65

47は低いとは思うけど、
12000も出したらアンテナと引き込みケーブル等を新品で揃えて釣りが来るだろ。
自分で別に立ててみるってのはどう?

608:602
11/02/05 08:34:20 67/ZHkxt0
BSアンテナ2階の屋根の上なんだよね。

自分で追い込むのには、ちょっと難だから、プロに
頼もうと思ったけど、ブロックノイズは出ないから
様子見してみます。



609:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 09:26:21 NjD5BaIx0
>>608
見れてるなら、あとはそこから左右、上下にほんのちょっと振るだけ

ひとり受信レベルを表示させたテレビの前に座らせ、子機を
もって屋根に上れば簡単に追い込めるぞ


610:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 09:29:59 vxPBsf5g0
いやいや、大屋根の上での作業はさすがに素人にはお勧めできない

611:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 09:51:29 Sf9AMiFe0
屋の根上の作業に自信なければなんでも屋に頼めば
調整だけなら(1時間以内)数千円でやってくれるよ


612:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 11:26:52 V6Oy3outO
方角を調べると壁
鉄筋コンクリート壁の室内に設置しても無駄?
方角違っても屋外に設置した方がいい?

613:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 11:44:56 AeKS/TxLP
>>612
自分が何言ってるのかわかってる?

614:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 11:58:48 JLuUJm6qP
>>612
室外の壁に付ければいいじゃん

615:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 14:30:05 BKJ2ojNq0
>>612
放送を見ないなら設置したらいい

616:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 15:02:51 vpl8KW/9O
すみませんよく分からなくて教えて下さい。
テレビはVIERAを買う予定ですが、BSアンテナは東芝製でも問題無く映りますか?
レコーダーもそのうちPanasonicのを買う予定ですが、東芝製で大丈夫でしょうか?

617:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 15:49:41 uajgUjuM0
問題ない

618:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 16:30:00 vpl8KW/9O
はい(´・_・`)

619:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:02:41 YUWQ3X2s0
現在アンテナ調整中です。
一箇所受信レベルが二度三度上がったところがあるのですが
最高49まで上がって下がってしまったし
次同じ場所に持っていってもまた入るというわけではなかった。
今手で持ち上げて確認してるのでそのせいでしょうか?
見込みありますかね?
見込みがあれば突っ張り棒買ってきて調整しようと思います。

景観の問題でアンテナつけるなという事なので
ベランダの手すりには付けられません。


620:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 18:59:03 0hIwrSVl0
>>619
話が見えない。どんな場所で、どんなアンテナ使ってるの?
23区内と田舎じゃ全然違うし・・・

621:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 19:23:30 AeKS/TxLP
見込み違いでも諦められるくらいじゃないと
そのくらいで困ってるなら自分で付けるべきじゃないと思う

622:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 19:47:53 mNfN53UN0
外から見えない(目立たない)ようにベランダ手摺の内側に付けるがよい!

623:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 19:55:13 YUWQ3X2s0
すみません。
>>620東京都内
賃貸マンション2階で南向きベランダありの部屋で
なんとかアンテナ受信させたいと思ってます。
南側(つまり向かい側)と西側にも建物があり
受信自体不可能かと思っていたので
数秒でも受信できそうになったのは意外でした。
>>4ので調べるとラインが南側の建物の角を掠めていく感じです。

先走って書いてすみませんでした。

624:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 20:17:36 Pa0HwlDd0
>>623
檜原村も吉祥寺も東京都内、なぜ個人が特定されない程度の
住所を出さない?東京都町田市○○○駅付近って言えば特定なんてできねーよ。
ってかお前を特定する暇なんて無い。

625:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 21:09:38 VK0wZGkr0
初のBSDデビューを試みているのですが
最近BSアンテナの値段が下がり手の出せる機種が多くなりました。
アパートのベランダにつけようと思いますが
東芝 BCA-453K
DXアンテナ DSA-456K
サン電子 CBD-040ST
どれが良いでしょうか。
家の中で2,3分配する予定で当方は鳥取県西部の海よりに住んでいます。
よろしくお願いします

626:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 21:35:09 AeKS/TxLP
>>625
あなたのリストには無いがDXアンテナのBC451Kをオススメする
TV見える位置に居なくても受信感度が分かるインジケータ付
説明書はWebでも見られるので熟読してから買うと尚良し
よく読まないまま適当に始めて失敗しないように
経験が無いなら作業日は予備日も作っておくこと
二日連続で開けられれば一番良い

627:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 22:03:34 0hIwrSVl0
>>625
性能的にはどれでも同じだと思う。ただ、セットの場合、取り付け金具に注意。
事前に取説落として実際に取り付ける場所に合うかどうか、実際にを採寸して
確認しとくこと。セット買ったのに取り付け金具が合わずに別購入という
場合がある。金具は別に買うと意外と高いからね。

628:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 22:59:00 ftTk7vRL0
>>619
URLリンク(bcnranking.jp)

景観を乱さないアンテナ。

629:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/05 23:51:41 hqlIQdXU0
>>628
むしろぶち壊しじゃね?

630:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 00:42:24 AiyVacLs0
>>628
降雪用のレドームとして良さそう。

631:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 11:00:13 VsdC8l540
>625
(もうずっと前から十分に安かったと思うが)
東芝のは他と違って横広で結構小さめで目新しい感じで良い、
うちじゃまだ買っただけでセッティングしてないが。

↑↑↑”ねずみ”のやつは冗談で買ってやろうかと思ったが
前の書込み見てやめた‥おわんは顔だけ、耳は別部品にして欲しかった。
↑逆におでこと鼻の上に雪積もりそう。

632:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 13:04:09 VPjzgqYY0
現在、TDKのBS-TA352でアナログBSを見ています。

今度、テレビをデジタル対応のものに買い替えるのですが、
これでデジタルBSは受信できますか?
(110°CSDはうつらなくてもいいのですが)

>>21 >>56 >>366 >>441 >>452などを読むと、メーカーとして
公式には非対応だが、見れるかもしれないという気がします。

自分で試してみる場合、ただ新しいTVに今までの同軸ケーブルで
つなげばよいのですか? それともアンテナの角度をデジタル視聴に
合わせて再調整する必要がありますか?

また、このBS-TA352は13年使用していて特に画質の劣化は感じませんが、
UHFアンテナの設置で業者を呼ぶ予定です。仮に今BS-TA352でBSDが視聴できても
将来、経年劣化で交換せざるをえないなら、今、新品のBSD/110°CSD対応アンテナ
に交換したほうがいいでしょうか?

素人なのでアンテナ設置は自分でやるつもりはなく、UHF設置、BSアンテナ交換で
業者を2度呼ぶとかえって高くつくかなと心配です。


633:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 13:09:33 WjGyMIXw0
>>632
>公式には非対応だが、見れるかもしれないという気がします。
これが答えです。
アンテナ設置はホームセンターで売られている如くDIYで出来るものです。
特にアンテナだけの取り替えなんかは比較的簡単ですよ。


634:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 13:16:24 qk6/1v6j0
>>632
そのアンテナ自体は通常ならBSデジタルを受信できる可能性が高いと思う。

だが、その途中に一箇所でも末対応のケーブルや分配器があればそこで終了。
アンテナだけの問題ではないんですよ。

アンテナなんて5000円で買えます。配線や工事代の工賃の方がずっと高いです。

635:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 13:23:34 WjGyMIXw0
>>634
>だが、その途中に一箇所でも末対応のケーブルや分配器があればそこで終了。
アナログBSを見てたようだから、そこはあえて心配する必要ないのでは?


636:632
11/02/06 13:38:39 d7eXVbeq0
>>633-635
即レス、ありがとうございます。

>自分で試してみる場合、ただ新しいTVに今までの同軸ケーブルで
>つなげばよいのですか? それともアンテナの角度をデジタル視聴に
>合わせて再調整する必要がありますか?

上記についてはいかがでしょう。また、経年劣化についても
教えてもらえるとありがたいです。



637:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 14:12:40 VsdC8l540
>TDKのBS-TA352
何かしらの不具合がなければそのままでしっかり見えます、cs必要なければ
試してみて駄目なら交換でも良いでしょう‥が、どうせならおニューに変えては?、
そんなに高いもんでもないし。
(LNBの性能も最近のものと違うし、小さいし‥うちでは中古で手に入れた45cmの
方と他社新品を使用中、352でも不具合無ければcsの下の周波数のchは受信可能)
↑同意。
ただし大きくロスってるとアナログに比べデジタルは急に”受信不可”となるので
そのへんは注意‥まあ業者呼ぶんならその辺りの事もみてくれるだろう。

638:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 14:25:22 qk6/1v6j0
>>636
DIYマニアじゃないなら知識付けまくる必要はない。
一般人がBS見る方法としてはこうやったらいいんだよ。

まず、業者に
「現在、BSアナログを視聴中、UHF工事と同時にBSデジタルに切り替えたい。
古いBSアンテナ、ケーブルを使っているので、
BSアンテナ買うかまではわからないが
映らなかった時の為に新品アンテナの用意だけはしておいて
古いアンテナで映ったら申し訳ないけど・・・」
と伝える。

普通の業者なら「ガッテン承知!」と答えるだろう。
ここで対応が悪ければ業者チェンジ。

んで、UHF工事の前にBSの設定をしてもらう。
映ればそのままでおk。映らなければBSアンテナの購入、設置をしてもらう。
業者も喜ぶ、購入者も楽が出来る。

一番いけないのは業者に情報を伝えないことだ。
現場ではじめてBSの事を言われたらそれこそ二度手間になってしまう。

639:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/06 15:40:17 qtM3bXSA0
>>632
ウチのBSアンテナは試験放送時代の87年の設置。ケーブルのその時の5C-FB。
ケーブル長は20mぐらいで、屋根から壁沿いに露出で単独配線、TVのある部屋の
壁に穴をあけてケーブルを通してある。去年、地デジアンテナ工事に合わせて
新しいBSアンテナをつけたので、今は使ってないけど、それまでは問題なく
使っていた。試しにレグザにつないでみたけど、BSデジタルも映ったし
CSも全チャンネル映ったと思う。レグザの受信レベルで言うと、
ブースターなしケーブル20mぐらいで、古い方がNHKBS1が46、CS100が32。
新しい方がNHKBS1が56、CS100が52。やっぱりCSはギリギリで落ち込みが
大きい。でも、思った以上に長持ちするみたい。

640:632
11/02/06 20:44:24 GB1G4k5v0
>>637-639
皆さん、レスありがとうございます。参考になります。
場合によっては新品購入も視野に入れて、638さんのアドバイス
どおり業者と相談してみます。

641:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 05:58:47 Ds4F48n60
>>639
e2プロモのほかにQVCやC-TBSウェルカムCHのレベルも宜しく。

642:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 14:39:19 mnnInyub0
>>632
メーカーは保証していないが、
そのアンテナ自体は、110°CS全部余裕。
途中のケーブルと分配器しだいだろう。


643:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 22:35:51 +FoHjA6w0
>>632
うちでBS-TA351を使ってBSD、CS見ているが全チャンネル映っているよ。
ただ同時期に設置した分配器とブースターは対応していなかったので交換したよ。

644:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/07 22:51:51 XslMmiTY0
TDK使ってるヤツはやっぱり拘って使ってるんか

645:632
11/02/08 00:34:10 sUJnvRHb0
>>642-643
レス、ありがとうございます。

今日、デジタル放送対応のテレビが届いたので接続したところ、
BS-TA352でBSDは見れました。ch101(NHK-1)からch910(ウェザーニュース)
で選局が一巡しました。

110°CSDはまったくうつらなかったので、ブースター(マスプロ  VUBA31)の
伝送周波数帯域を調べました。1035-1335MHz (BSch1-15) となっていました。

110°CSDは見れなくてもいいのですが、このアンテナとブースターの組み合わせ
でBSDは問題ないでしょうか?

アナログ停波後の今年10月からBSDのチャンネルが新たに増えますが、
この帯域に対応していればどんなにチャンネル数は増えてもOKですか?

ブースターの取説にBSch1-15と書いてあっても、物理ch21(1211.08MHz)の
J sports Plus などは見れますか?

646:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 00:37:08 wEB+nTiS0
BSDってBerkeley Software Distributionの略です。

647:632
11/02/08 00:41:44 sUJnvRHb0
連投すいません。

ちなみにBS-TA352の受信範囲は11.71398-12.00950GHz
出力IF周波数は1035.98-1331.50MHzです。

ブースターのBSch1-15というのは13年前に買ったので
何か表記が古いのでしょうか?

648:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 06:24:11 3nJbexc/0
>>647
新しいBS衛星が打ちあがって軌道上で試験し終わってるから、
豚と分配器は交換した方がいいんじゃね?
BS-17以降のトランスポンダが運用されると具合が悪くなるぞ。

649:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 06:28:35 3nJbexc/0
>ブースターのBSch1-15
それは トランスポンダ番号=アナログBSチャンネル ってかんじだから、
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp) にある
BS-15のチャンネルまでは対応しますよってこと。

650:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 09:14:36 Q2yhyVz+0
自分も新しくBSアンテナを購入しようと思うのですが、(DXアンテナ DSA-456K)
626さんが薦めたBC451Kと悩んでます。
今から買うのですが、左旋円偏波対応は気にしないでいいでしょうか?


651:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 09:43:30 3nJbexc/0
>>650
現時点ではいつ放送するか分からんから、そういう放送が始まってから
左旋円偏波対応に買い換えればいいだけ。


652:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 10:47:15 3nJbexc/0
着雪防止レドームについて上田日本無線のページでメールフォームで
問い合わせたけど、2週間以上たっても連絡が来ないから東京営業所
に電凸してみた。午後に連絡が来るみたいなので、買えるようだったら
報告してみる。

653:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 11:34:51 JFa68zmC0
>>652
今からだと活躍は来シーズンだな。

654:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 12:02:47 3nJbexc/0
2月中旬ごろにいつも大雪が来るんだよ。

655:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 12:25:31 Q2yhyVz+0
>>651
ありがとうございます。456k買ってきます。

656:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:22:29 TPlI4QpQP
>>652
水道管凍結防止ヒーターでいいじゃない

657:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 19:48:02 D7lhlK+c0
>>652
URLリンク(bcnranking.jp)

着雪防止レドーム付きアンテナ

658:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 21:22:00 ar22KHZE0
>657
茶を口に含まなくてよかったよ。

659:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/08 22:37:34 yEXjPTdo0
>644 TDK使ってるヤツはやっぱり拘って‥
ちょっとこだわってます、お布施ットはなんかパラボラという気がしなくて‥
と言いながら使ってるが‥最初のモデル発売時、LNBの性能が今程じゃなかった時は
他社より悪天候時には確かに有利でした。
でかいやつ(65cmだったか?樹脂製のレドームもあったはず)やCS用(偏波切替が手動のやつ)
なんかも欲しかったです。
ただし古い型(全部古いが)の”白い奴”限定ですが。

660:632
11/02/09 00:39:00 YkuXE5wp0
>>648-649
レス、ありがとうございます。>>645です。

新しい衛星に切り替わると、自分のアンテナとブースターではBSデジタルの全チャンネルが
見られなくなるのでしょうか? それともBS-17以降のみ見られないのですか?
また、その切り替え時期の予定は発表されているのですか?

現行衛星でも、自分の環境ではトランスポンダ21(1211.08MHz)のJ sports Plus などは
やはり見れないんですかね。周波数さえ対応してればいいというものではないのでしょうか…。

661:632
11/02/09 01:38:50 yRhKiDhJ0
連投スマソ。

今チャンネルをTP番号BS-17 291CHに合わせると
「地上デジタル放送難視聴対策放送、問合せはこちら」
と文字だけ表示されますが、これはもしかして現行機でTP番号BS-17~23
まで見れるということですか?

662:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 02:06:14 CQJezz0b0
>>659
TDKのセンターフィードパラボラが好きなら、LNBを改造して付ければ?
オフセットパラボラのLNBを取り外して、TDKのセンターフィードの先っぽに
適当に固定して付ければOK。


663:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 02:21:02 dHv2umTI0
>>661
今のところ難視聴地域向け再送信の電波しか出てないから何ともいえない。
ブースターや分配器の交換は放送が始まってからだね。

664:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 09:30:36 SsdfWnxZO
室内用のは無いんかな?
何かと制約が多く、窓は別方向なんで室内用があればアンテナ買いたいけど…

665:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 12:37:34 NHwBhSJrP
>>664
言っている意味が分からない
放送用衛星の電波は十分な量を壁貫通しない
室内に立てるにも本来の方向に窓が無いと無理


666:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 14:01:39 dHv2umTI0
>>664
電離層越しに上空3.6万kmから100W程度の電波出力で飛ばしてんだぞ、
東京タワーからそれより強力な電波飛ばしても木更津まで届かねーのを
考えたら当然とは思わねーか?

667:652
11/02/09 14:07:06 dHv2umTI0
2/8中に連絡すると言われたのに、未だに連絡が来ない(´・ω・`)
こっちは本気で購入考えてるのに。

668:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 14:08:28 qDXf2nG20
>66兄さんありがと。
さすが今じゃそこまで気力が‥パラボラ4本総付け替え&配線新調
仕上げの機器調整で疲れた。
ついでに”ますぷろ”のスカパーアンテナ‥箱から取り出すときに
取付金具をねじ固定してるところが凸んだ‥見えすぎちゃっても困らんから
もすこし厚くしてくれんかね。
(スカパーブランドの2出力はそんなことなかったけど)
>664
いっそのこと庭に穴掘って自作するのは? アレシボみたいに。

669:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 16:47:56 HuGbOx4t0
>>666
東京タワーは360度方向に50kW出力(地デジは10kW)で無指向性で電波を均等に
ばら撒いているが、衛星は100Wのパラボラで照射角3度くらいの狭角指向性で電波を放射。

UHFの八木アンテナだと3~15dBi程度の利得の八木アンテナで受信するが、
衛星放送用パラボラは30~40dBiという八木アンテナの1000倍くらいの受信性能の
パラボラで受信。

両者は全く送受信環境が違うから、東京タワーから木更津まで飛ばないんだぞと言っても
意味が無いような・・・。

ちなみに筑波山から無線中継伝送FPUで東京のテレビ局舎までパラボラで電波を送受信
しているが、この出力は1Wという低出力で東京まで楽に届く性能を持っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%94%BE%E9%80%81)

670:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/09 19:16:55 dHv2umTI0
>>669
だから何? >>664に教えるのであれば話は別だが。

671:661
11/02/09 21:49:54 AsvSvunO0
>>663 レス、サンクス。

>ブースターや分配器の交換は放送が始まってからだね。
そうします。

ブースターの取り説見る限り周波数としてはTP17-23まで対応してるので。

672:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:03:57 cLCXTCF70
やっとこさ設置して何とか受信できるようになった。
通りからアンテナが見えるのでやばい。
NHKが契約しろと来るだろうか?

673:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:11:48 WBQP9bwn0
いや契約しろよ

674:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:21:25 7ho95IYv0
>672
うろちょろ動き回る子供らがいないなら

BS放送まる秘受信術
URLリンク(www2.jan.ne.jp)

とホームーセンターに売ってあるもの干し竿のコンクリート台と
その穴にハマル金属製の棒

を見て考えろ。

675:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 00:49:17 7ho95IYv0
航空写真対策を忘れてた。

676:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 01:10:45 Nni4wbsg0
>>672
フェニックステクノのA/EGGおすすめ。 皿の向きでBSかスカパー!か判断ができない。
唯一の難点は高価。 衛星契約2ヶ月払い20ヶ月分払ったと思えばどうだろうか。
調査員が来ても「あれはスカパー!とMusicBirdだ。」って言えばいい。

677:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 01:16:21 FSDLMWUh0
それ確かルネキューの倍以上するよね?
なんでそんなボッタクリ価格になるんだか不思議

678:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 02:11:28 Nni4wbsg0
超大手の住友電工と中小企業の経済活動規模を考えろよ。 電線など売ってた
販路もあって大量生産できるのと、販路も狭くパートのおばちゃん10人くらいで
作ってるような小規模ラインじゃ原価が違う。

679:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 15:10:04 9+pZQrXv0
ブラビア(HX800)で地上波のアンテナレベルが60位で、BSのアンテナレベルが31位で、CSのe2プロモのアンテナレベルが23位で、AT-Xのアンテナレベルが29位何ですけどCSのアンテナレベルがチャンネルによってかなり変わります。
CSのアンテナレベルがチャンネルによって変わってしまう原因は何なのかわかる方いますか?
よろしくお願いします。

680:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 15:25:09 bb4Adu360
>>679
チャンネルごとに周波数が違うから。
周波数が違えば、アンテナケーブル等の減衰量等が違うから。
減衰量等が違えばアンテナレベルが変わるから。

681:679
11/02/10 15:37:35 9+pZQrXv0
>>680
ありがと~

682:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 20:07:29 wbK0jVkj0
ついでに衛星のトラポンごとの特性のばらつきも考えられるし地上からの
アップリンク時のばらつきなんかもあるかもしれん‥が、
一番の理由はTV側の”あくまでも目安です”程度のものである事。
さすがに正確、精密に測るなら専門の業者の持ってる(絶対持ってるとは限らないが)
様なもんじゃないと。


683:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 22:26:51 0/sXYZSZ0
CSのチャンネル間だけの比較なら、必ずしもIFの周波数が高い方がレベルが
低いってこともないしね。数万キロ先から飛んで来るから、空中の電波状態に
よってアンテナに届く時点でバラツキが出るんじゃないの?

684:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 22:30:17 tYDF0Mk80
>>679
パラボラのLNBの特性もある。
LNB内部にはパラボラから収束した電波を受信する小さなアンテナが入ってるが、
これがどの周波数に一番同調してるかで違ってくるし、アンテナからダウンバーター
(周波数を10GHz→1GHzに変換する回路)の特性もそれぞれの放送波の周波数で
違うし、1GHzに変換した高周波を増幅してケーブルに送り込む増幅回路も周波数に
よって増幅率が違う。

こんな風に、アンテナとダウンバーターと増幅回路の特性で各チャンネルで受信強度が
違ってくるという要因もある。

685:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 22:37:09 9JPZ4DbY0
CS開放の時に無料でも映らない番組があって、
アンテナ線がショートしてますと出た。
それでアンテナ線を買ってきたら、
今度はテレビコンセントの接触が問題だと分かった。。。
1ミリ動かしただけで、映る映らないに影響する。
明日のサッカー楽しみだったのにな。
各階、映らない番組が違うw

686:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/10 23:54:18 iZDeia1D0
諦めたらそこで試合終了ですよ

687:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 18:58:34 nWeHzKfPP
アンテナ取り付け手順(スカパー)
スカパー!マルチ衛星アンテナ(SP-AM400M) URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

スカパー!2軸 BS/e2 1軸のアンテナ(SP-AM400)の合わせ方
(1)あらかじめ説明書どおりに仰角をセットしておく。
(2)スカパー!専用アンテナの設置方法と同じくアンテナを合わせる。
(3)BS放送やCS110放送を受信して映らなかったらアンテナの方位角を西に若干ずらす。
(4)スカパー!が受信できなくなったら方位角を東に若干ずらす
(5)安定して受信できるまで(3)(4)を繰り返す。
(6)スカパー!の受信が最大のレベルになるように仰角を微調整する。

これでうまくいったけど。
URLリンク(www.skyperfectv.co.jp)

688:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/11 23:03:05 Qh/3vLpx0
スカパーのマルチでも、一般ユーザーが映れば良いってレベルなら
別に問題ないんでしょ。ただ、200はBSのレベルがイマイチ、400はBSは
問題ないけどCSのチャンネル間でレベルが揃わないらしい。
混合分配でレベルを揃えないといけない業者とか、高いレベルチェッカーを
買い込んで数値に拘るマニアには、そこが納得出来ないってことじゃないの?

689:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 13:31:42 T/eeAcir0
素人なんで教えてほしいんですが、
今、事務所にテレビを設置しようとしてるんですが、BS対応TVは購入しました。
地デジとBSが一緒のアンテナ(があれば)を設置すれば見れるのでしょうか?
また、スカパーHD?も契約すればみれるんですよね?
もちろん アンテナ+チューナも必要ですよね?

いろいろとすみませんが、誰かヨロシクお願いします。

690:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 13:35:31 eQ44/2NZP
>>689
TV買うときに電気屋に聞けよそんなこと

691:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 13:45:16 Fozc/rPA0
>>689
きちがいレスばかりですまん。
病気と思って許してやれ。

692:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 14:49:36 T/eeAcir0
すいませんでしたー
ココではそんなことは聞いたらダメでしたか?

693:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 16:08:18 horYrN00P
>>今、事務所にテレビを設置しようとしてるんですが、BS対応TVは購入しました。
買っただけね
>>地デジとBSが一緒のアンテナ(があれば)を設置すれば見れるのでしょうか?
地デジとBSアンテナは別々に買ってね
>>また、スカパーHD?も契約すればみれるんですよね?
スカパーアンテナも別に買ってねBSと一体型もあるけどね
>>もちろん アンテナ+チューナも必要ですよね?
TVに内蔵されてないならそれようのチューナー要るよ

694:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 17:34:47 FHifBcOK0
今のアンテナって何を買っても昔のより高性能?
5000円とかで売られてるので逆に品質が下がってるかもと不安になってしまった。(´・ω・`)

今のはCS未対応ですが、CSも見れます。(数チャンネル映らない・・・)

695:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 17:49:41 eQ44/2NZP
>>694
アンテナさえ変えれば良いと思ってたら間違いだぞ
ケーブルも変える必要が出て来る可能性は十分に有り得る
自分で交換するつもりならとりあえずアンテナから近くのTVまで
引っ張ってこれるくらいのケーブルも用意したほうが良いかもしれない
苦労してアンテナ変えたが直らなかったという馬鹿な事態に陥るかもよ

696:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 18:02:44 O98svFTo0
>>694
昔に比べてコンバーターの性能は上がった。
コンバーターの性能が上がったので、パラボラの直径は小さくなった。
だから全体的な性能は変わらない。

697:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 19:47:52 2hJ27zOk0
自分は20年くらい前に設置したアンテナだったからさすがに感度は上がったな
BSデジタルのアンテナレベルが真ん中辺りからほぼMAX状態になったし
でも>>694の場合ブースターとかも変えなければいけないかも知れない

698:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 20:12:44 5hAfOcta0
うちは市販の45cmのアンテナからLNBを外して、120cmのオフセットに付け替えて使ってるけど
性能(受信感度)は多少アップしたけど、大雨が降れば小さい時と同じように見れなくなる
小さいものでもある程度の受信感度があれば、大きくしても自己満足だけで無意味
台風など考えれば45cmで十分、アンテナの性能はどんぐりの背比べでどのメーカーでも同じ
あえていうなら、材質が錆に強いとか耐久性の違いくらいかな


699:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 20:31:08 4dDToLWR0
確かにやわになった←品質が下がったというわけじゃないが‥たわみ易い。
うちも20年以上前のものだが(ソニーの銀色の)この度引退となったがまだ
使えまっせ、マウント金具含めてとにかくごつくて丈夫。
雑音指数、NFだったか?は1.5位、今じゃ0.5前後か。
まあ総合性能はやや上がった程度かね、直径が小さくなったので電波を捉える
のが簡単になったのは確か。

700:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/14 23:18:29 XCQ0oLVG0
>>698
大口径のオフセットパラボラに小口径パラボラのLNBを移植する場合には、
プリン型スケラーリングってのをつけると受信感度向上する場合有り。
元々はC-Band受信の時に使うものだけど、Ku-Bandでも結構有効。

URLリンク(kaigaieisei.blog133.fc2.com)

701:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 05:10:32 P359o7ix0
取付金具の部分は昔のアンテナでも今のでも共通なのかな?
これも交換になると大変。
値段もあがちゃうし・・・

702:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 06:48:01 HEEOFXni0
>>693
ありがとうございました。

703:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 07:58:51 STUu3fyt0
取り付け金具なんて使い回そうと思えないくらい錆びまくりだろ
使い回すとか貧乏くさい
まぁアパート暮らしだったら別だけど

704:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 10:15:51 dcLFY9fs0
取付金具自体今でも使えるが、パラボラを金具に取り付けるのが面倒かもしれん。
今のみたいにパラボラの凹面にボルトの頭が出てない‥というか
裏側にナットが埋め込んである(TDKやソニーのは)。
さすが使い回すことはないが20年以上たっても錆びて無い‥その位丈夫な塗装が
されている、結構奇麗よ。
スケラーリング‥フィードホーンの先についてるやつか、呼び名を初めて知った。
そういやネジ止めするようになってたね。

705:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 10:34:27 1e9HxDEd0
>>701
市販のパラボラは垂直のポールに取り付けるのが基本
昔のものが縦に(垂直でなくてもww)ついてればそのまま使える


706:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 12:28:17 zJGY/ffv0
東京で10年位前のデジタル対応アンテナだが、
昨晩の雪でブロックノイズが出て、しまいには映らなくった。

やっぱり最新のアンテナでケーブルも新しい5Cに取り替えれば
多少の雪でも大丈夫なのだろうか?
そして今のアンテナの方が、雪は付着しにくい?

707:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 13:19:32 erzlJhq70
4Cで十分です

708:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 14:23:31 7xbJymPc0
>>706
皿に雪が付着したら電波がコンバータに沢山集まらないせいでケーブルのせいじゃない。
例えるなら、焦点を合わせず太陽の光で紙を焦がそうとしている状態。RainXとかガラコ
でもパラボラに塗ってみたら?

709:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/15 21:53:06 YRqe42kr0
>>698
>大きくしても自己満足だけで無意味
単に設置が悪い

710:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 02:07:39 c/XHIzAx0
VBC22CU

これ使用されてる方居ますか?
BS対応ブースターで一番安いのですが・・・==�トт�

711:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 03:08:28 K1l67+Q+0
>>706
URLリンク(blog.golfdigest.co.jp)

自転車のハンドルのところにつけて、傘を固定するアームがあるでしょ?
これをバラボラのところにつけて、雪の時は傘を取り付けて雪がディッシュに
付かないようにして見るといいよ。
風が強くて傘が飛ばされるような時はダメだけど。

この方法はベランダにパラボラを付けてあって、傘の付け外しが出来る環境
じゃないと出来ないけどね。

712:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 03:45:05 hIg5C2Hm0
BSアンテナはケーブル2分配したら画質劣化するだろうか?
サイズは50センチのTDKです。

設置場所はベランダに付けていて、ケーブルは1階のリビングのみに通していて
2階の部屋では観れない状況な訳なんだけど。

713:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 06:25:04 9BQc+gb+0
e2の160Chが映った。
15年以上前のTDKセンターフィード恐ろし!

714:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 10:32:49 mbpGKxEC0
>712
今問題無いんなら2分配程度なら”まず”大丈夫でしょう‥と言うのは
50cmのなら少々くたびれてるかもしれんので‥古いですから、
(大事に使ってあげてね)
一度1階の方で試してみては。

715:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 12:12:47 hIg5C2Hm0
TDKのは白の502何だけど、e2に対応したアンテナに買い換えて
また壁に穴開けてまで、2階で観るかどうか?
1階のレコで録ってDLNAで観るに留めて、またe2はHD番組少ないし
この際BSアンテナはそのままにし、新規にスカパーHD導入して楽しむか
悩ましいところ。

716:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 12:42:14 AH0f3n5gP
>>715
好きにしたらいいとは思うが、
持ち家でこの先もずっと済むのなら
宅内配線しておいて損はないと思うけどな。

717:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/16 17:25:01 BXtpaR6f0
うちもTDKの502使ってる。
2分配2段の後、4分配だから16分配相当だけど、
CSのND24までブースターなしで問題ないよ。

718:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 00:35:02 oYmb0VKe0
一般人は東芝のBCA-452かDXのDSA-456買っとけば普通は大丈夫
マニアは倍以上の金だしてパナのTA-BCS45G1
そう考えると価格.comの売上ランキングは素直だな

719:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 01:07:12 jsGICRnF0
>>715
e2の方はスカパー!HDへ誘導したいようで
SD画質のスカチャン802、803だと超額縁だぞ
Jリーグの中継とか関連番組が観たいなら
スカパー!HDにしとけ

720:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 13:12:17 yAJmUEShP
>>719
BSと規格違うか乗り換える気にならないなあれには
同じなら考えるんだけどな

721:652
11/02/17 15:16:09 WSYSbgPq0
今日、上田日本無線から問い合わせした内容の回答が来たよ。

結論:超高過ぎ。
アンテナの設計図を元にレドームを設計するので完全受注生産、オーダーメイドだってよ。
で、概算で300万円って言ってきた。 最近の大雪で受信不能になった俺と同様の人が、
イプロスや上田日本無線のHPを訪れて問い合わせが殺到してたそうだ。

上田JRCさん、それだけ市場のニーズがあるんですから、某省のSHF通信のためにカリカリ
チューンした着雪防止レドームの性能を求めていませんから、一般用に開発して下さい。

722:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 16:26:34 nUAvoNGZ0
レドームも民営品化

URLリンク(www.youtube.com)

723:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 16:48:35 yAJmUEShP
ヒーターでいいでしょ
無駄な時間すぎる

724:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 17:52:17 5yudJeyN0
今、古いBSアンテナで一部のチャンネルだけ
映るんですが、アンテナだけ110度のに換えたら
映る可能性って低いですか?
混合器やブースター、分配器まで交換となると相当出費で
躊躇してしまって・・・10年前に設置したものです

725:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:07:54 sWmhSxKc0
>>724
BSはチャンネル少ないでしょ。○×で一覧表書いて。
コンバーター故障で特定チャンネル映らないか
機器の仕様である帯域以上が映らない場合もあるし

726:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:12:53 sWmhSxKc0
>>724
ああ読み切れなかった。CSの特定チャンネルが映らないってこと?
ブースターなどがあって10年前なら、その機器がCS非対応が原因で
間違いないでしょ。型番と判ったら書いて。

727:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:21:45 V/CiW5Uh0
>>724
まずはネックになっている機器の割り出しだな。
分配器なら直結などして試す。
また品番で対応帯域の確認など。

728:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 18:36:23 yAJmUEShP
>>724
見たい装置からアンテナまで直接届くケーブル作って繋げば
アンテナかどうか判断付くでしょう

729:652
11/02/17 20:35:04 WSYSbgPq0
超撥水風呂敷で我慢しよう。 ってかこれ、市販したら絶対売れるぞ。
担当の小○さん見てますか?

730:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:16:04 yAJmUEShP
>>729
何種類作らせる気だ・・・
屋根馬設置以外に壁付けもあって金型から作成だろ?
採算取れるくらい売れるなら試算出してあげなよ

731:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:26:45 8Tw8uK4i0
このアンテナどうですか?使ってる人が居たら教えて!
金具付で5480円で最安だから購入を考えています。
www.cainzhome-online.com/system/item/10340

これだったら400円高くても東芝の方が良い?

732:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:31:58 BIrj4rHR0
>>729
風で飛ぶから駄目れす

733:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:36:10 KoWewXkp0
値段の事は気にせず”東京芝浦電気”を買う。

734:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/17 22:38:20 KoWewXkp0
すまん”製”が抜けてた。
さすが”東京芝浦電気”は買えん。

735:731
11/02/17 22:59:59 8Tw8uK4i0
その値段の差ならやっぱり東芝かぁ
やっぱりそうだよね!
レスありがと

736:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:04:29 LIPM4N+z0
つい最近BCA-453Kを買ったけど横に広い楕円なのがいいのか
電波を拾える方位角の範囲が少し広い気がした。
仰角さえある程度合ってればすぐ映って調整しやすかったよ。

737:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:06:18 2P5UpLyX0
>>736
理論的には逆だろ。
横に広いということは、方位角のビームが鋭いってことじゃないか?

738:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:25:07 LIPM4N+z0
そういうものなのか。
友達の家で一般的な形の奴を取り付けするのを手伝った時は
ちょっと動かしただけですごくレベルが下がったりして大変だったのに
東芝の楕円はあっさり拾えてべストポジションもすぐ決まったので
横にでかいと拾える範囲が広くなるのかと思ったよ。
方位角のビームが鋭い=方向さえ合えば集束電波は強くなる、てのが
合わせやすい気がした原因なのかな

739:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:36:20 ybr48PVO0
>>732
このスレ住人で運用しているところを画像うpしてる奴がいたんだが。
今シーズン含め二度目のようだぞ。現スレのレスも読めないのかい?

>>730
45cmのアンテナだったらどれも似たような大きさだろ。せいぜい焦点距離が
変わってLNBFの位置が若干違うだけで。電波出すわけじゃないし、120Wの
Kuバンドつーことでちょっとガバガバでも布だからどうにかなる、ってかどう
にかしろよ中の人>>730www

740:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 00:56:26 iUSfuDgg0
俺も風が心配だわ
冬には30m/sくらいの猛吹雪がたまにあるから

741:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 01:02:16 ybr48PVO0
30m/sっ台風並みの風力のブリザード……どこの田舎だよwww
雪山でもない限りまずねーよ

742:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 01:04:49 iUSfuDgg0
爆弾低気圧でぐぐれ

743:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 03:16:58 uUOk1bQf0
>>737
>横に広いということは、方位角のビームが鋭いってことじゃないか?

衛星から来た電波をLNBに反射する最適な角度がパラボラ湾曲面に存在するから、
パラボラが横方向に長かろうが、真円だろうが関係無し。
単純に受信性能はパラボラの面積に依存する。


744:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 20:11:13 lmnaxIu3P
>>739
我が家はヒーター付けたので、どうにもしません
酷い雪は「付かないのを避ける」ではどうにもならん
評判を下げるだけだと思われる
本当に売れるものを作るなら家庭用アンテナ向けの後付け融雪ヒータだと思う

745:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 22:59:42 oVvuloJQ0
>>744
ヒータの電源ON/OFFは手動ですか?
受信レベル連動ですか?


746:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 23:06:12 uICy0h6g0
J-BOXを買えば、アンテナの心配無し。

747:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/18 23:22:33 lmnaxIu3P
>>745
温度

748:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/20 23:32:56.45 puFcm2P70
45cmの性能って10年前のと同じ?
110対応だと、dbが上がって、BSも性能アップかな?

749:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/20 23:51:54.88 +Fgb+v5b0
コンバータの性能は上がったけど、皿の面積が小さくなれば変わらないかもねー。

750:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 00:45:24.14 wKSx/alU0
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

ミッキーファン必見www

751:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 00:51:11.14 CmMDOb3N0
出品者乙

752:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/21 21:51:20.35 KQlT87zU0
↑なんかちょっとグロテスク。

753:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/22 03:12:16.22 rVzvd5PB0
>>752
光のあたり方で随分印象が違うな
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

754:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/22 13:22:15.04 t+9dXcZP0
SP-AM400M をタワーに付けている人の話

URLリンク(netaro.web.fc2.com)
>結論は、このアンテナのBS利得は高いのだが、肝心のスカパーの利得が低い。

755:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 05:12:10.57 39SZ/IMc0
BCA-453Kを買ったのですが付属のケーブルは4Cでした。
5Cを別に買って取り付けた方が良いでしょうか?


756:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 05:43:13.40 6yKJdv170
>>755
使えないもの(ケーブル)を付属して売るほど落ちぶれて無いだろうね。
余程設置条件が悪く無い限り4Cで充分。

757:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 08:44:14.75 cxX/IDy10
当地では仰角41°が正解のはずなのに、どう見ても仰角20°くらいで写ってます。
仰角は適当でいいのでしょうか?
近所を見ても同じくらい。
DSA-456Kです。
アンテナについてる仰角目盛りと取説の図の目盛りが全然違うし。

758:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 08:50:07.58 FIOwhKd10
>>757
映ってれば表示仰角なんてどうでもいいんだよ。
衛星からの電波がお皿で反射して、先端のLNBに集まってればいいわけだから。

759:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 09:34:21.93 DanOycT60
>>755
うちもBCA-453K付属の4Cで途中にすき間ケーブルまでかましてるけど
受信感度的には全く問題ないぞ。交換は不満が出てからでもいいと思う。
>>757
あの目盛も結構適当だし、支柱自体も垂直じゃないのかもしれんし。
調整の結果、一番受信レベルが高い所が今の角度なら何ら問題ない。
業者が付けた様な近所のアンテナと同じ方向なら安心していいんじゃね。

760:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 13:25:56.08 pYUykhqd0
家が傾いていたり取り付ける場所やポールが傾いていたり可能性はいろいろ

761:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 14:06:06.93 KnKHi+390
www オフセットだから www

762:名無しさん┃】【┃Dolby
11/02/23 14:39:50.76 U1PnweGU0
マンションのベランダ設置で、天井に近すぎて入らない場合がある。
オフセットはパラボラの向いてる方向=衛星じゃないから、天井が
邪魔で受信できない。あるブログに、このケースが書いてあった。
別の理由で設置場所を変えたから受信出来たようだけど、本人は
受信出来るようになった理由が判ってなかったw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch