11/03/02 20:30:51.61 C+gRPmWE0
ヘッドホンのアンプ内部で2つの出力のGNDは基本的に一緒になってるから
分離ケーブル使ってもそれだけでGND分離はできない
959:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 20:40:19.05 4Pj55LuW0
安くデュアルモノを試したかったらサウンドハウスで
安いマイク・プランプリアンプを二台買って転用すればいいだよ
対応レベルは広いし+4dB出力なのでヘッドフォンなんて楽々
駆動するしもちろんバランスアウトで、電源からGNDも完全別個だ
どうだ頭いいだろ(笑)
960:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 20:42:05.71 4Pj55LuW0
>安いマイク・プランプリアンプ
安いマイク・ラインプリアンプ
訂正
961:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 20:43:51.48 SInCk3YP0
>>957
2つ出力があるからって両方に繋いでも両方から普通のステレオで音が流れてくるだけだろww
そのうちGND分離ってなにって人が勘違いして買って荒れそうだなぁ。
ところで、EPA-007って消費電力が1.5Wしかないんだな。
以前、head-fiでMeierオジさんが、おたくのアンプは消費電力が小さいから
パワー不足のアンプのはずだって叩かれてたのを思い出した。
962:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:10:21.11 xdO2fLSyP
>>961
じゃあデュアルモノを謳ってる製品ならいいのかな?
963:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:20:18.71 JsUS/Oik0
m903買った人どんな感じ?
悪くないなら
購入しようと思っているのだが
964:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:25:05.56 E9/a7m9k0
>>963
まだ発売してないよ
965:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:25:42.59 pJMpPSVS0
XLRコネクタ使ってのバランス出力対応はそこそこ流行ってるけど
デュアルモノ構成ってのはフェーズテック以外にどこかあったっけ?
966:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:25:46.84 JsUS/Oik0
>>964
予約組は届いてるらしいです
967:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:26:34.63 E9/a7m9k0
>>966
マジか
すまんかった
968:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 21:35:27.05 C+gRPmWE0
>>965
メジャーで最初に言い出したのはmeier audioでbalaranced groundっていう言い方をして
バランス(BTL)駆動と混乱する人が多かった
ただこれは回路上、左右のグランドを分けてるっていうだけで、
最終のヘッドホンジャックのところでは結合させるわけだから、
フェーズテックのようにヘッドホンの接続自体で左右にプラグを分ける必要はない
2出力あるmeierのHPAでフェーズテックのようなことができるのかは知らん
969:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 22:13:02.66 xdO2fLSyP
>>965
ヘッドフォンブックに広告が載ってた
ニューオプトのアンプがデュアルモノ構成だった
970:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 23:24:01.68 OleNTdj/0
EPA-007のリリースまで我慢できずに、さっきX-DP1ポチってしまった・・・
ちと早まった気もしないでもないけど、デュアルモノに大して魅力を感じないのと、
1bitの誘惑に負けたw
品切れでいつ届くか判らんけど、wktkしながら寝るとしようw
971:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/02 23:29:24.30 0P/4AHCp0
>>968
少なくとも「最高のパフォーマンスを得るには片方だけにヘッドホンを挿して下さい」
的な事が説明書に書いてあるものは両出力とも共通グランドになってるからデュアルモノ駆動にはならない
972:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 00:24:03.20 aHViTZfh0
次スレ
高価格でナイスなヘッドホンアンプ 51台目
スレリンク(av板)
973:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 06:40:21.04 tyZc6WJZ0
m903報告おっせーー
974:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 19:51:03.40 Zma+ap/r0
アンプを夜エージングしたいのですが なにせ夜なので音が出せません
スピーカー繋いでなくてもおkですか
音が出てないと不安になりますが、ちゃんとアンプに音行ってますよね
エージングできますよね?
975:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 20:07:28.75 kesqstC/0
コンデンサは抜けるし、球は寿命を短くするし、、
暖機は必要だと思うが、アンプのエージングとかもうね
976:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 21:36:29.65 yJwrBrNw0
>>975
コンデンサやハンダ付け部分のエージングはありだろ。
メーカーがエージングの推奨時間を指定してるところもあるんだしな。
977:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 22:36:37.73 LiXGE/Yt0
m903買うならDA11買え
って隣のばっちゃが言ってた
978:名無しさん┃】【┃Dolby
11/03/03 23:05:29.39 Zma+ap/r0
じゃあDA11+m903で行こうかね