10/05/31 00:04:24 7N06ZxTX0
基本的には実売10万以上のヘッドホンアンプについて語るスレです。
一応過去スレ
スレリンク(av板) 高価格でナイスなヘッドホンアンプ44台目
スレリンク(av板) 高価格でナイスなヘッドホンアンプ45台目
スレリンク(av板) 高価格でナイスなヘッドホンアンプ46台目
スレリンク(av板) 高価格でナイスなヘッドホンアンプ47台目
スレリンク(av板) 高価格でナイスなヘッドホンアンプ48台目
3:名無しさん┃】【┃Dolby
10/05/31 00:39:53 cwRlvAfP0
4:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/02 01:28:26 HIK4Eso60
(´・ω・`)
5:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 09:34:22 dY66WYpc0
ほす
6:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 13:54:30 U7YQ4X9o0
20万円以下で妥当なヘッドホンアンプを決めようじゃないか
7:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 14:38:03 LnP8ZQ5K0
インターシティど安定
他候補がろくなのないからなm902はかすだしラックスマンは妥当という感じじゃない
8:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 14:48:15 U7YQ4X9o0
トランスとかパーツで見ればなぁ
9:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 15:04:12 Fnvh+ykOP
アンバランスのトップレベルってどれになるの?
Ultra Desktop Amp+Desktop Power Supply
MSA-1S、m902アンプ部、A-S2000(プリアンプのヘッドホン端子)
こんなもん?
10:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 15:27:56 7/mhpom70
まさしく俺の構成じゃないか
11:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 17:06:44 RNhhcd0u0
グラストーンのHPA-20ってトップレベルと言えそう?
(試聴機を借りれば済む話だが)
12:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 17:23:55 iOz4nlzU0
MSA-1S 2点
MBA-1S 4点
m902 4点
Ultra Desktop Amp 3点
HPA-20 4点
こんな感じかな。
4点の機種はどれも汎用性が高いと同時にシリアスにも聴ける。
Ultra Desktop Ampはちょっと遊びが無さ過ぎるかな。特化型って印象。
MSA-1Sは単純にこの中では1ランク落ちる。
予算に問題がなければシングルでもMBA-1Sを選んどけばいいんじゃないってレベル。
もっというと、m902はシリアスよりのオールマイティー。
HPA-20は中庸型のオールマイティー。
MBA-1Sは"どちらかというと"やわらか型のオールマイティー。
13:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 17:57:26 RNhhcd0u0
おぉ、貴重な比較ありがとう
14:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 20:07:53 bwB+u6pi0
>>12
妄想比較乙
15:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 21:54:54 6kMeARbq0
10万以上になるとスペックというより個人の好みな音かどうかの問題な気がするけど
16:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/05 22:05:25 Fnvh+ykOP
最近、噂に上ってるヤマハのプリアンプA-S2000はどうなの?
最高レベルには届かないが、10万レベルは超えてるって話だけど
17:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 01:24:08 yx2iUIrN0
>>16
ヘッドホンだけではなく、パッシブスピーカーとの接続も考えているなら、両方使えるし悪くない選択肢。
>>12
「MBA-1 Platinum Edition」の方じゃないとRK50じゃないぞ。
よって、MBA-1 Platinum Edition > MSA-1S > MBA-1(S) >MSA-1
18:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 01:39:01 yx2iUIrN0
URLリンク(wwgun.exblog.jp)
ボッタクリ
19:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 05:24:29 kbTzeiai0
AT-HA20にRK50積むとMBA-1S超えるらしいね
20:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 07:34:57 TET0go2h0
20万以下ならDA10(11)のヘッドホン端子かheadamp GS-1だろ
m902も持ってるけどこっちのが一聴して明らかに解像感高いぞ・・・
21:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 07:50:30 TET0go2h0
いや、というか値段で括ってどうすんねん
22:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 08:24:53 SAwtvQ9x0
DA10のヘッドホン端子は音は良いが音量が大きすぎて困る
それともCDプレイヤが悪いのか
23:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 11:29:13 kbTzeiai0
ゴミスレだなw
24:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 11:30:17 ticLlflF0
どれがいいんだかわかんね
25:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 12:55:01 TET0go2h0
>>22
おそらくゲインがライン出力と同じなのではないかと
ボリュームが同期しているし
自分もPCと合わせてドライバの方でwaveやらなんやら音量下げないと音量取り易いイヤホンなどはボリューム1でもかなり音量大きい
CDPと合わせるとヘッドホンの場合確かにかなり音取り難い
26:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 13:00:31 TET0go2h0
いま聞きなおしているけどぶっちゃけm902も普通に良かった
M-81もだけどパン調節機能が地味に便利で困る
27:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 16:50:04 xHqh041W0
>17
MSA-1Sのアッテネータ仕様はどこに入るんだろう。
アップデートが待ち遠しい。
28:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 17:20:26 ticLlflF0
>>27
MSA-1Sより上、大差はないだろうけど。
29:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 18:57:26 1C9d5TJY0
>>16
A-S2000のHPA部はGS-Xって物より良いらしいと
ナイスプリメインスレで見た、まあでもスレチだわ。
30:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/06 19:31:29 UZMB/g0X0
10万以上のアンプを出せるだけ金貯まったんだけど一番使用率の多いヘッドホンがW5000だから
10万以下になるHA5000を買った方がいいのか、それともHD-1Lあたりにした方がいいのか悩む
31:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 02:20:50 q6mBVwcZ0
もう少し金ためて両方買えば
32:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 16:12:00 TLXmE6JZ0
アンプもヘッドホンと同じで、音色で選ぶもんだよ。
高級アンプ持ってる奴はこの辺りもう分かってるはずだろうに。
20万以下で最強のアンプとか言い出すからゴミレスで溢れかえるんだよ。
俺はどういう音がすきなのか。
あのアンプはどういう音色なのか。
そういう尺度でアンプを語れよ。
妄想ばかりの貧乏人が。
33:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 16:48:09 ScPIikW60
この値段まで来ると・・・いや来なくても人の好みだもんなぁ
34:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 21:21:58 PbNNq03L0
m902、m904、DA10は低音が薄い
ねっとりとした低音のコクがない
別に信者じゃないが、ここまでラックスの話題がないってどういうことか
35:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 21:28:32 HSQi+/lF0
P-1はディスコンだし、P-1uはあの独特の音の濃さが薄まっちゃって
その上値段上がったから、あれでなきゃってのがなくなったしなあ
36:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 23:02:39 BT6V6Wv30
低音欲しかったらDAC-NS1Sは結構良いよ
立体的な音場で左右で鳴ってる感じが無いしオマケのHPAレベルじゃないと思う
37:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/07 23:24:38 PbNNq03L0
mcaudiのやつか
38:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 04:08:15 scj/09M20
ラックスといえば米国でP1が3000ドルで売られていた
3000ドルだと思って聞くと良い音に聞こえるんだろうなーと少し欝になったわ
39:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 04:27:01 RX/esQ3t0
P-1はRK27だからボッタクリ
40:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 19:47:51 6cNkFc0a0
>>38
P1やP1uはHD800のアンプとして実際評価高いよ。
PriceJapan通せば2000ドルみたいだけど。
まあm902も25万だと思って聴くと良い音に聴こえるし
O2mk2も2500$だと思って聴くと良い音に聴こえるし
内外価格差のバイアスはある意味参考にはなるかと。
41:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/08 21:01:45 XCGLVXHz0
所詮$2000以上の$1000差なんて、音質を語る上では何の価値も無い。
42:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 05:41:42 0XTUddo10
しっかりした低音が出るってのなら近い価格だとModel2910とGCHAがあるけど
P-1は石の割りに結構玉っぽい音だから石の代替品は自分はしりませんえ
海外製品で煮たようなのあんのかいあ
43:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 05:51:46 0XTUddo10
>>34
m904は聴いたことすらないけど
どっちも周波数的に薄いわけじゃないよ 大分フラット
m902はちょっと中低域が目立つ質感になるけど
どちらもローエンドの位相は優れてしっかりしているというわけでもないので
かっちり定位する感じが比べてしないといった風 というだけ
44:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 11:39:09 NzoXvUKm0
Audio-gdのPhoenixはP-1に似てるらしいよ
あとはRudistorのアンプとか
45:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 12:03:56 cz0AwfYB0
そういえばPhoenixってここで話題にならないね
持ってる人いないのかな
46:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/09 14:23:37 dtzUPUxW0
MBA-1 Platinum Editionを持っている兵はいないのかね
47:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 12:47:27 93nIqdWH0
このスレを覗くとIYHしたくなって困る。
MBA-1 Platinum Editionの発注とE9・W5000・GS1000のバランス化を纏めて頼んじまうかなー。
HD1Lクラスなら複数所持して聞き比べの楽しみもあるが
このクラスになると一点買いしかできんから、
購入後に新商品の情報を聞くのが鬱でどうしても尻込みしちまう。
48:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 13:30:30 XvHzXulF0
買ってから言えよ
妄想貧乏
49:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 13:36:07 93nIqdWH0
買っても反応薄いからなぁ
ずっと前にHA5000とHD-1LとValveXseをラックスマンのセレクターで繋いで
比較レポを上げたこともあったけど、いまいち反応が薄かったw俺が文才ないのが原因だろうが。
いつも購入前の参考にさせてもらってるから、
購入後の情報を流すのはお返しの意味もあるから別に良いんだけどな。
50:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 15:58:35 2f+7sTYB0
セレクターの話を聞いて
複数のDAC、複数のHPAをそれぞれタイムロス無く聞き比べるとか夢が広がった
PC→光→テクニカ等の光セレクター→光→各DAC→ラインセレクター→各HPA→HP端子のあるセレクター→HP
タイムロス無しで聞き比べが出来るから、記憶の劣化を気にせず聞き比べられる
51:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 16:32:46 Ow5t39Ga0
セレクターを使って、繋ぎ替え無しで聞き比べできるのはいいぞ。
ワンフレーズの部分を何度も繰り返して、低音がどーたら、高音の伸び方がそれぞれ違うなぁとか
思い込み成分無し!と言い切れるまでチェックできるからな。
52:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 18:08:37 Fw/5gbwk0
つか複数のHPA持ってる人って切替どうしてんだろ。
ラインセレクタの話ってあんま出てこないので思った。
53:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 18:34:05 2f+7sTYB0
スレチな話題だが
ここのAV機器板にAVセレクターのスレあるけど、あっちはHDMIとかそっち系のセレクターの話題が多い
こっちのセレクターだと
URLリンク(www.audio-technica.co.jp)
オーテクの光セレクター 入力2/出力4 7000円位
URLリンク(www.luxman.co.jp)
ラックスマンのラインセレクター 入力1/出力4ないし入力4/出力1 6000円位
とかこんなのじゃないかな、高いのは30kとかする
これらを使えば肯定派と否定派で罵り合ってるラインケーブル等で音の違いが有るのか無いのかハッキリする
54:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 20:03:59 UoByc2T90
ラックスマンのAS-44位は使おうぜ…
55:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 21:41:28 uxu/p72MP
AS-4IIIは安っぽいよね
AS-44は真鍮色で時代遅れ
仕方なく使ってるけど
56:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/10 23:37:54 AIVvD53r0
セレクタ切り替えでないと聞き分けられないような音質差なら
初めから気にしなくてもいいと思うけど
趣味の世界でこういうこと言うのは野暮か
57:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 00:20:54 vkWcZKUC0
やめろよ事実を突きつけるのは
58:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 00:33:54 dFquqfOx0
DACやヘッドホンとの組み合わせも考えると、微妙なアンプの変化も侮れない。
何十万もするハイエンドには手を出し辛いから、組み合わせの妙で羨ましさを誤魔化してみるのさw
最も、セレクタを繋げる場合のメインの目的は、
ソフト・ハードの新参物の素性チェックをやる時に、試行回数をお手軽に増やす為なんだけどな。
ブツの癖も把握せずに、なんとなく繋げて、なんとなく聞いてるだけじゃ
そこそこの金を掛けてる趣味としてはちょいと勿体無いというか。
オーディオ的には、メインのSTAXさんは外部DACの時点からセレクタ組とは別系統ってな訳ですよ。
59:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 01:07:16 rvB/aQbI0
PCならマルチアウトのオーディオインターフェースは便利だよね
60:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 05:48:17 XdXmJ8vm0
いいえ
61:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 11:35:47 wjFvJ36r0
今このスレに求められているのは直輸入必要の高級アンプかSPLとか最新のM-81あたりのインプレ
62:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 13:18:47 ry2eH0sd0
何の参考にもならんと思うが、SPLのPHONITORは酷かったな
エレクトリの試聴室にe9持って行ってじっくり聞いたけど
ケーブル取り外してヘッドホンつなぐと残留ノイズが結構あるし、
低音もあるところからばっさり切られているし
いろんなスイッチもお遊び程度で、機能が無駄すぎると思った
マカウディのM81も何度も聞いているけれど、上とは逆に低音が緩くてしまりがなく、全体的にボケた音
メガネのオジサンにもそう言ったんだけれど、ずっとそういう音だから開発者の好みなんだろうね
63:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/11 21:40:01 2wL2onUq0
>>62
どんな音が好みの上でそう言ってるのかが分かれば十分参考になるぜ。
64:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 13:40:26 jQidDvG50
すいません、すれ違いなのですが50さんの説明で出ていた
各HPA→HP端子のあるセレクタ
ここの部分なのですが、具体的にどのようなセレクタが該当するのでしょうか?
私も複数HPAを持っていて、HPの繋ぎ変えなしで、HPAを切り替えて聞きたいと思いまして。
65:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 14:21:12 7iaq9s4B0
>>64
そういうヘッドホンアンプについての一般的な質問はこちらでお願いします。
ナイスなヘッドホンアンプ 44台目
スレリンク(av板)
このスレは高価格機専用スレなので。
66:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 14:28:17 lTeIyO4h0
>>65
いや>>64はアンプじゃなくセレクタについての質問だと思うが
67:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/13 14:38:23 R/vMZAhT0
そもそもセレクタの話自体スレ違いだからな
高価格のヘッドホンアンプのセレクタに何使ってるかって話ならまだわかるけど
そうでないなら総合スレ行ってもらった方がよかろ
68:64
10/06/13 14:39:29 jQidDvG50
すいません、どこに質問してよいか分からなかったので
ヘッドホンアップ関連のところに書き込んでしまいました・・・
69:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/15 17:24:31 yUONqhpvP
一応K1000やMDR-R10用に販売された
スピーカ出力からヘッドホン出力とスピーカ出力とに切り替えが出来るセレクタ兼HPA的なものは出ていたけど
その用途の場合RCA→ステレオ標準ジャックのケーブルと普通のRCAセレクタがあれば可能なんじゃないかと
各HPA→標準ジャック⇔RCA→セレクタ→RCA⇔標準ジャック(アダプタなんかでメスに変換)→ヘッドホン
セレクタの端子がヘッドホンジャックのものなら自作でもしないとニッチすぎてないかと・・・
70:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/15 18:10:43 U2fcJQlj0
夏場のベンチマークのDAC1の発熱量やばいな
昇圧とか何もしてないのにてっぺん触ったら相当熱かった
購入から半年間ずっと電源入れたままだけどスイッチ付きの電源タップでも導入するべきなんだろうか
71:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/17 04:52:44 sVOmaO6z0
CORDA SYMPHONY2ってどうなの? ネット上のレビューこれだけっぽいんだが。
673 :名無しさん@初回限定 [sage] :2010/03/16(火) 17:53:48 ID:cZxYeiNlP
それはそうとCORDA SYMPHONY2を先日入手したわけだが
前作が地雷だったらしいのでまるでネットに評価がないからよう分からんけど
エロゲにかなり良いと思う 性能高い濃密系で声が良い、機能豊富、クロスフィードの出来が良い と
674 :名無しさん@初回限定 [sage] :2010/03/16(火) 18:24:44 ID:bCZi07N60
>>673
>クロスフィードの出来が良い
ここ気になるな
やっぱり頭内定位が解消されて臨場感が増す?
675 :名無しさん@初回限定 [sage] :2010/03/16(火) 21:39:05 ID:cZxYeiNlP
音場は少し広がるけど音色が不自然にならないことに重点を置いた感じ。
あとは左右の音のつながりが良くなるのが良いと感じた
まぁこの点はこの機種に限らずとりあえずクロスフィード使えばそうなるわけだが・・・
音が離れて音量が少し下がったように聞こえるので圧力だったり迫力が減るけど
エロゲだと声の実体感が中々に増す感じ、歌声だとバックコーラスとまとまる感じで変化が比較的顕著かも
音声は近い方が良いという人も多いかと思われるので
PCのスピーカでエロゲやってみて声の聞こえ方が良い感じだったら気に入るかと
72:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 02:51:07 3lsWQVv3O
MSA-1S 最高だわ
73:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 20:00:39 RNSRt/6Z0
MBA-1 Platinum edition 最高。
74:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 20:10:45 oZ6H/Gdq0
インターシティ鉄板過ぎる
75:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/18 21:52:02 3lsWQVv3O
だって部品代だけで計算しても、妥当だもん。
ラックスマンとかボッタクリ。
あの価格でRK27とか消費者から金巻き上げまくり。
76:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 00:24:54 ZsHYXbT90
そりゃC/P考えりゃ自作択一だよな
既製品は論外
77:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 00:43:44 XZHOzzCD0
自作でCP語る人は設計・パーツ購入・製作にかかった時間もちゃんとコストに入れてくれ
あと外観や保証も価格のうちだからな
数が出ない製品だとケースだけで1万とかザラだし
78:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 02:09:51 nsLa1UFn0
というかP-1もP-1uも味付け強いからこれ1台の鉄板になりえないっしょ
あとC/P糞なのは零細企業だらけだからだろ・・・
安くしようとおもえば5万で売れる
79:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 03:04:01 RtMPhy2e0
保証なんてあてにならんもんより自分で作って治せる方がすごいだろ
一回でも業者と揉めたことある奴ならわかると思うが。
80:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 04:10:49 t5R8wtWlO
高級オーディオなんて、そんなものね
81:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 09:10:58 oQmAWTlm0
>>78
>あとC/P糞なのは零細企業だらけだからだろ・・・
安くしようとおもえば5万で売れる
残念ながらそれはない。大量生産すれば値段は下げられるが、市場にその生産量を吸収できる需要がないので在庫抱えて自爆するだけだ。大手企業がオーディオから手を引いてる理由が分からないかな。
ここの人たちは原価で売って商売になると思ってるのか?
82:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 11:58:09 AsbrxQAz0
デザイン、設計、動作確認とそれらにかかった時間、労力、パーツ代、設備費、人件費等々、これに次の製品の開発費
それらを総合して価格が決定される
高いって言うのはわかるが、数十万、数百万とかって数が売れるだけの需要のある世界じゃないんだ
その辺りを考慮してCP語れよ
83:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 12:44:50 LVV5vWDaP
そもそもCPで語る事自体が・・・
84:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 14:21:35 hM/y78UQ0
このスレにいる人が
CPのこと考えてるなんてびっくりだ
85:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 16:08:54 wAio5QJDP
ボリュームとかのパーツって何であんな高いの?希少なのか?
MBA-1 Platinum 30万超は買う奴数人でメーカーもネタ商品でしょ
こんなん一応出来ますみたいな
86:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 16:13:34 4v2vMrsU0
>>85
まあお前がMBA-1Pを聴いたことがないってのはよくわかるわ
87:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 16:25:00 08RrOgYq0
>>85
良い部品をふんだんに使ってガワも質を高めて
値段も高めるとプラシーボが働いて音も良くなる。
88:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 17:24:48 8MOU0Tse0
良い部品をふんだんに使ったら、糞な回路じゃなければプラシーボ関係なしに音良くなるだろw
でも、価格プラシーボってのは絶大だけどなw
HD-1Lが16万だった頃はP-1やHA2002以上と評判になったが、
10万以下の直販価格が当たり前になると中価格レベルで議論されるようになったしw
89:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 18:33:09 DI5CClQr0
MBA-1 PLATINUMって実際どう?今ノーマルMBA-1使ってるんだけど乗り換える価値あるかな・・・
90:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 18:45:35 RtMPhy2e0
ボリュームに金かけるのはいいけど、ボリュームでも音が良い奴じゃないと
かける価値はないな。SATRIの奴につけたけど、全然解像度ないもんw
確かに変わったけど、元が悪すぎ。そこらのやすものプリメインにATT付けた
ほうが死ぬほどまし。素の時点でATT付けたSATRIより解像度はるかにいいし。
91:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 19:27:19 ZsHYXbT90
MBA-1をRK-50に載せ替えてみるとか
92:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 19:38:22 6juAnQFC0
RK-50に期待抱きすぎ。
93:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 22:10:34 t5R8wtWlO
あってねーた
94:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/19 23:33:48 R5zqyoMh0
RK-50の音質は摺動式ボリュームのなかでは、トップだけど、
ヤフオクで売ってる8千円くらいのATTと同じくらい。無段階調整できるのがメリット。
ヘッドフォンは インピーダンスがバラバラだから、ATTだとゲインの切り替えの有るアンプでも使いずらいよ。
95:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 02:21:09 wEVpxOw00 BE:548516148-BRZ(10145)
メーカー事情を省みないレスで溢れかえるのはごく自然です
音が良くて安く手に入れば後は知ったこっちゃないというのは良くも悪くも2chらしくて良いと思います
それとパフォーマンスは単体ではなく同価格帯の他のアンピと比較してこそ語られるべきものでは?
まったく関係ないけどsonove氏のここ最近の一連のHM-801の記事を読んでいたら
DA10が欲しくなったわけだが誰か持ってる人いねーの?
DA11でもいい
96:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 02:23:46 wEVpxOw00
ちょっとまってリアルデべはずしてなかったわ
なかったことにしてれはげが
97:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 04:23:34 fU4/vgjb0
10万前後って高価格なの?
98:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 04:35:33 ndebSrfnO
>>97
>>2を参照。
HDー1LやHA5000が入る場合もあるけど。定価と実売価格が入り交じっているから。
最近は敷居があがって20万円オーバーでないと参加しずらい雰囲気があるね。
Pー1u買って、参加できるかと思っていたらパーツ原価の件でボコられているし。
まあ、出てくる音が全てだけどね。
99:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 05:03:18 o0PpnXzaP
何か素人目では安っぽいんだが、このパーツでマジ30万超えてくるの?
どなたか詳しい人妥当な判定頼む。
URLリンク(www.mcaudi.co.jp)
100:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 08:28:23 vLfWfFYk0
>>99
だから部品の値段だけじゃないだろ。
人間の身体を構成する部品代なんて5000円ぐらいだぞ。
101:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 08:55:01 uOHggOX+O
コスパで語るなら、LTDとHD-1Lと好きなヘッドホンだな。
MSA-1S辺りまで行くと薄れていく。
102:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 11:05:07 OU6QXPpJ0
>>95
Lavry Engineering DA10持ってるよ。
何が訊きたい?
103:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 13:11:41 4JvsVcYX0
>>99
ボッタクリ
104:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 14:45:57 7kesXqtN0
高価格スレならグラストーンのHPW-30の話題が出てもいいハズなんだが。
アレ、どうみてもヘッドホン版のパワーアンプだよな。
良質のプリと組み合わせればいい音が出そうだよな。
105:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 15:36:13 PK/V/0qp0
HPW-30はしらんけどHPA-20がそういうコンセプトだろ
オーバースペックの電源用意してディスクリート構成のアンプできっちり増幅っていう
106:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/20 16:12:08 7kesXqtN0
HPA-20の後継機のバランス型の奴ね。
ボリュームを載せず、駆動させることに全力を注ぐ潔さが俺得だと思ってさ。
107:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 01:57:26 az1W76yoP
>>99
すかすかだな
108:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 19:05:01 x99rHDeY0
>>99
開発費がかさんでるじゃないか、
音は悪くなかったけど、高いよね>30万
109:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 20:31:04 hlUWjGz90
部品代だけでモノの良し悪し判断するやつは自作しろって
110:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 21:25:13 x99rHDeY0
shareBDスレに誤爆してはいけないよ
111:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 22:12:48 5zeLJIftO
アース線付きの電源プラグって、コンセントに対して左右どちらになるように差し込めばいいの?
112:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/21 22:43:54 DDi4Ptax0
どっちでもいい、てかどのアンプの話よ?書き込むスレ間違えてないか?
ここは高価格機専用スレよ
113:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 02:36:38 78HJrH3OO
>>112
MSA-1S購入者ですが…
アクティブスピーカーのように、極性の白線が書いてないのはどっちでもいいんだ?
アース線付きの、パソコンや液晶ディスプレイみたいに。
114:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 02:48:20 M9bSHrxq0
>>113
つかアース線付なら左右ひっくり返して挿せないじゃん。
115:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 03:44:30 m7A7L5Gx0
棒じゃなくて線なんでしょ。
116:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 04:18:49 M9bSHrxq0
なんだそうなのか。
コールドピンの側からアース線が伸びてるコードが多いからアース線が左側になるようにコンセントにさせば大概極性合うと思う。
ただし、ホット線の側から伸びてるコードもあるから確実じゃないよ。
確実なのはテスターで機器の筐体電圧を測って低い方に合わせるといいです。
まあ、聴いて違いが分からないならどっちでも良いんだよ。
117:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 05:59:27 78HJrH3OO
延長コードや扇風機などは、文字が書いている方を左側にしていますが、
ヘッドホンアンプや液晶ディスプレイなどのアース線付きのはマジ判断できない…
118:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 06:04:47 78HJrH3OO
MSA-1Sについて書かないと悪いな。
まだ数時間しか使っていないけど、ぺるけ式から移項だと、まぁそれなりに感動。
RK27からRK50で、電源も強化されたことだし、超低歪みでクリア。
周波数特性は0から100kHzまで嘘のように一直線。
今までヘッドホンと耳の間にスポンジを挟んでいたかと思えるほどクリアネスが違うっていうのは大袈裟だと感じる。
空間表現力も高いね。
119:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 06:08:11 78HJrH3OO
まぁ某blogにもインプレもどき書きましたが…
ATH-W1000程度のヘッドホンなら、HD-1Lやぺるけ氏の部品代だけで約二万円のヘッドホンアンプが見合っているし相性が良い。
中低域の押し出し感がマッチするからね、高域の伸びは厳しめに見れば足りない。
120:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 06:12:39 78HJrH3OO
AH-D5000ではなくAH-D7000ならば、MSA-1Sで大満足。
解像度や分解能が高いのに、1音1音の質感が落ちない。
そりゃ、ゾネフォンのように、中低域凹ませて、高音ギザギザにして、小手先で分解能や不自然な音場を広げてないから(笑)
発熱はかなりあります。
スレ汚し失礼しました。
121:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 16:51:33 j94EsHTeP
書き方からして金額分けてるみたいだけど
値段で合う合わない語るのはどうなのかなと
あと無駄に連投するのやめれ
122:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/22 19:21:30 m7A7L5Gx0
周波数特性なんてゴミ。
遠近法がどうのって言ってる奴が全く立体的な絵が描けないのと一緒。
全ては観察と欲求と真摯さから。理論やグラフなんて糞の役にも立たない。
123: ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10/06/22 21:12:03 DWCA+P6o0
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽ ウットリ / \
| (__人__) /ノ \ u. \
| |'|`⌒´ノ /(●) (●) \
. |. U } | (__人__) u. | ……。
. ヽ } \ u.` ⌒´ /
ヽ ノ ノ \
/ く
124:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 02:20:45 YIaergmF0
都内でHD-1LとBCLが聞き比べられる店ってどこかありますか?
125:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 06:53:22 5Dqn4QwEO
>>124
ぺるけ式作れ
126:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/24 10:51:02 6eAsrG9h0
>>124
Fujiya avic
127:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/25 02:22:09 U0GFIRoL0
俺の様にMSA-1Sとm902でさんざん迷ったあげく結論は出ず、先にDAC(HD-7A)を衝動買いしてしまった者は多いと聞く
128:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 22:12:03 x2aX3QgS0
DAC1とm902で散々迷った挙句、両方買ってしまった俺のような者も
129:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/26 22:22:47 0ux4eNhAP
それ普通
130:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/27 15:17:28 Y5GJ4OoV0
昨日フジヤセールでm902に先着3人に電源ケーブルが
おまけで付いてくるんだと思ってたらもう無いんだね
わりと数が売れてるんだなm902って
131:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/28 06:16:39 a1HSr/YFO
MSA-1Sって外見は同一
つまり、ボリューム詐欺の可能性ありなり
132:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/28 22:58:09 NittJIwM0
MSA-1SとMBA-1SとMBA-1Platinum
シングルエンド使用時の音質差異を教えてください。
133:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 00:18:58 Ym1733zE0
シングル巻取りやダブル巻取りでなく
こういうセンター巻取りで
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
耳かけクリップタイプのヘッドホンってありますか?
134:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 00:35:35 ZCt3VO3A0
>>133
リンク先見れないんで判断できないが
とりあえずスレチだと思う。
135:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 03:21:41 5bNVPuD/O
>>132
プラチナムが、電源供給の頂点を極めており、スリーアウト端子がついていない。
そして、差別化として意図したしか思えない、ゲイン切替+0
シングルでもプラチナム買えば?
バランスしないなら、1Sでよいけど
136:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 04:25:48 cDdq3oRqP
>>135
スペックの差はありそうだね、でも視聴されてた場合
シングルエンドで聞いて実際質に差があったか聞きたいです
137:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 06:20:29 5bNVPuD/O
>>136
試聴せず購入する人。
他の方へ聞いて
138:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 07:30:39 VRzqYg890
>>136
差はあるよ。
現時点では残念ながら、MBA-1Platinum>MBA-1S>MSA-1S
といったように値段順に並ぶと思って差し支えはない。
RK50にやけに夢を持ってる人がいるが、アンプはまず回路。
MSA-1Sはともかく、MBA-1Sも突出して人を選ばない音作りだが
MBA-1Platinumの完成度の高さには足元にも及ばない。
コンデンサがどうの電源がどうのでMBA-1Sより10マンアップ。
一見、開発者のオナニーにしか思えない人もいるだろうが
ユーザーがここまで目に見えて音質が向上するのを実感できる差も珍しい。
しかも、上述の人を選ばないというのはHD-1Lみたいに無難という意味ではなく
ただ単純にとても魅力的な音質だということ。
まあ俺はHPA-20とかm902の方がどちらかというと好きではあるが、
MBA-1Platinumについては、「金があるなら買っとけ」といえる現状でただ一つのアンプだと思うね。
(ちなみに他のアンプは、「とりあえず聴いて来い」って感じ)
139:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 08:01:49 cDdq3oRqP
>>138
乙。最初の文でPlatinumはシングルでもすごいのかと思ったけど
>HPA-20とかm902の方がどちらかというと好きではあるが
落ちでこういうの聞くと微妙w
バランスにする情熱ある人のみPlatinum買っても良さそうぐらいだね
俺は今後もバランス化したりしないから買うなら他か
140:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 08:15:10 5bNVPuD/O
バランスや数百円のハイエンドDACを今後購入しないなら、差は出ない。
全ては、好みの問題だよ。
141:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 09:22:01 4ZWhBjTu0
>>135
スリーアウト端子ってなに?
142:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 10:32:43 LzSkQo1E0
>>140
>数百円のハイエンドDAC
ゴクリ…。
143:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 12:01:15 /GLa8DiV0
方向性は違うがバランス考えるならBUDAもいいぞ
144:名無しさん┃】【┃Dolby
10/06/29 21:48:48 wIqlT8xP0
>>141
シーッ!!『スルー』してあげてw
145:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 00:44:59 EQfw/Qnq0
プラチナムの発送メールがついに来たぜ・・・
146:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 01:07:00 NC6LULSpO
スルーアウト 数百万
147:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 13:29:02 0hgggSS90
URLリンク(community.phileweb.com)
148:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 13:47:01 x2yZzDsWP
デザイン、設計、労力、パーツ代、設備費、人件費等々で商品の値が決まるらしいけど
単純にパーツ代だけでMBA-1Platinumは一体いくらで制作可能?20万ぐらい?
149:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 14:48:47 c9k3a3N00
正直ここまでやるならスピーカーにした方がいいとは思うが
D7000だと上流の情報量生かしきれてないだろ
150:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 16:00:53 W44BCShI0
スピーカーシステムはあるけど、
深夜に音楽を聴くためにヘッドホンオーディオも模索してるんだろ
HD800はあるが、T1欲しくなってくるな
Platinumでも持て余すのか
151:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/02 16:56:47 jM/cAJyFO
読んだが
ヒューズ1本75,000円なんて
ヘッドホンの値段がヒューズ1本2本って感じなんだろうなw
152:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 03:41:35 8zRMcwj2O
>>147
この人キチガイなの?
153:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 04:17:28 nBSo5CFR0
簡単にキチガイとかいうんだね。
154:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 04:47:25 0wQGfLfE0
これなんていうの?
URLリンク(assets.head-fi.org)
155:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 05:29:42 0wQGfLfE0
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こいつ通報したがよくね?
156:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 07:51:22 8zRMcwj2O
フジヤの通販ページに載ってないし直販以外で載ってるとこがそこだけってのがうける。
価格まとめのサイトでもそこの値段になってるしw 直販の値段の倍w
157:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 08:09:46 i+Yi9pkQ0
そいつHiFiMANのヘッドホンも16万で売ってるよ。国内で7万で買えるのに誰が買うんだよ
158:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 08:10:06 k87mr0J00
>>154
A-10
URLリンク(www.raysamuelsaudio.com)
159:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 11:20:00 8zRMcwj2O
詐欺してる出品者ってみんな中国人だよな
日本語おかしいし
160:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 20:57:06 IEi0BWR00
m902のリモコン高杉w
買って学習リモコンに覚えさして終わりなのに・・・
161:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 21:53:43 nBltuKdZ0
>>160
m902 リモコン コード
162:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/03 22:01:30 a2x/RCGy0
>>156
フジヤの通販サイトには出てるだろ。
163:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/04 00:25:50 35NvuHcz0
プラチナム、凄まじいな。
W5000とGS1000の音が太くなって、神経質な部分が随分改善された。
E9は元が元だから・・その内細かい所が見えてくるといいけど;
ここ数年自己完結してたシステムがまた大きく変わりそうだ。
164:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/04 01:13:32 QAN1L3qt0
>>154、>>158
え、B-52だと思ってた
小さいから自信なかったけど、色合いとシングルエンドの端子からして
URLリンク(www.raysamuelsaudio.com)
165:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/04 18:29:03 gsv3VYPMO
>>163
ゲインhighとlowのどちらで聴いた感想?
166:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/05 21:37:13 BFfvl3r40
プラチナほすい
167:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/05 23:34:45 +Aa/BrbRO
買えよ、バランス接続信仰者
168:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/05 23:40:46 6wkVu61W0
この上なく的外れなツッコミだなw
169:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/05 23:51:16 +Aa/BrbRO
30万円に見合ったクオリティだもん
170:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 00:19:47 CEFtiwuQO
音源の次に一番重要な、ヘッドホンが10万円前後
ヘッドホンアンプが数十万円
DACが数百万円
これが、某スタジオや企業の水準
オーディオって面白いよね、色々な意味でさ。
171:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 01:34:53 7jHp4/490
高級スピーカーが馬鹿高いのも箱の構造と素材が原因で
ユニット事態は比較すればそれほど高価なものでもない、
ヘッドホンが10万前後でハイエンドってのも、まあオーディオ的には相場どおり。
ヘッドホンアンプもピュアに比べれば出力が小さいとはいえ、電源部などの
アナログな部分を拘れば、そこそこ金の掛かった構造になる。
それでもピュア用の10%以下の出力ですむんだから、精々こんなもんの値段で収まる。
DACはヘッドホン用ってのがないからな、ピュア用のをそのままつかわにゃならんし。
ハイエンドを手に入れようとしたら、
他のコンポに会わせた、抱き合わせぼったくり価格で買うしかないってのが・・・
172:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 01:41:10 7jHp4/490
>>165
GS1000だとゲインhaigの9:30とlowの10:30が同じ位の音量か?
音量あわせれば、あまり違いの無いような気もするが…
highの方が高音がささるかな?単純に音量が上がってそう聞こえてるだけのような。
173:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 01:58:30 CEFtiwuQO
>>172
highの方が、厚みが出て、小さい音を拾ってくれない
やっぱ、ゲイン0だな
174:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/06 04:12:26 X0LY4PS9O
ゲイン切り替えって音変わるから結局利便性で選べないんだよな
あとノイズレベルが一緒に下がらなくてゲイン下げれない奴とかも時々ある。
175:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 03:50:05 APLEN6BjO
過疎あげ♪
176:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 08:39:08 hEQvBweU0
>>170
DTMに毛が生えたレベルならしらんが
まっとうなステレオ録音のソフトを作るなら
最終的にはスピーカーシステムにきちんと金かけているところが多いでしょ
>>171
箱は高いがユニットだって高いのは高いんじゃね
ウーハーユニットをちゃんと作ればネオジウムを
それこそヘッドホンと桁がいくつも違う磁力で奢らないと話にならんし
人口ダイヤはともかくとして、レアメタルを材料にしたユニットも散見される
巨大リボンツィータは作るのが大変で人件費がかかる
177:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/07 21:05:40 wmDRGb8D0
ジャパニーズ語でおけ
178:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 13:12:11 T9HsUZaG0
実測のTHD+Nが0.015%を下回るようなHPAはないの?
DACは30万台で0.001切るのがあるのにアンプのボトルネックっぷりときたら・・・
直流アッテネータを3個くらいかましてDACのラインアウトからヘッドホン繋げたほうが圧倒的に解像感高いから困る
179:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 13:46:37 Fl8GY+1fO
BLOSSOMとか
URLリンク(2ndstaff.jugem.jp)
180:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 14:36:06 T9HsUZaG0
そういや測ってみて最低域の応答が位相も含めほぼ同じなのに量感からちょっち違って聞こえる機種があるのってなんでよ思っていたが
人間って下は感度に限界がないから20Hz以下で差がついてるのね そんなことも知らんかったよ!
181:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 14:59:20 0gKlNkTM0
>>179
G社?
RA-1か
182:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 16:46:26 Fl8GY+1fO
GRACEのm902だとオモ
183:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 17:28:25 moRFjdpy0
スレ違いだったらすみません.
HeadRoomのBUDAとDPSを買ったのですが,
DPSのコネクタは家庭用のものと違って3本なので,
タップか変換コネクタを購入しなければいけないようなのですが,
制限など(アースとか?)あるのでしょうか?
お勧めがありましたらご教授ください.
184:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 18:58:16 gCXDZKeG0
>>183
パソコン本体から電源ケーブル引っこ抜いてみろ
185:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 21:35:42 iGkCFGgm0
>>183
3極、電源タップなどの言葉を使ってgoogleで調べて適当なの買えばよい
3極から2極に変換するアダプタもあるし
それ以上電源にこだわるなら以下のスレで相談を
オーディオ電源工事 その4
スレリンク(pav板)
【クリーン】電源システム総合スレその10【電源】
スレリンク(pav板)
■■■オススメ電源BOX~そにょ3■■■
スレリンク(pav板)
186:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/08 21:47:50 ZGtnn4ya0
>>178
ヘッドホンは数%歪んでることも珍しくないのに、アンプに0.015%以下要求するとか馬鹿なの?
187:183
10/07/09 03:06:25 bSsoTrl/0
今更ですが,DPSのコネクタ→DPSのコンセントの間違いでした.
こちらの意図を汲み取った返信,スレ誘導ありがとうございました.
>184
確かに,その手がありましたか.
ただ,できれば付属のケーブルを使いたいので,
>185
のアドバイスを基に今回は変換アダプタを購入することにします.
オーディオ系の電源タップをみるとコンセントの部分が2極のものがほとんどなんですね.
188:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/16 05:15:08 2wPJ7APc0
前スレからちらほらと名前が挙がっているのを見るけど
この2つの比較とか需要ありますかね?
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
189:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/16 05:21:57 H52q3N0w0
ラヴリーのDA10とDA11か?
頼む
190:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/16 21:34:21 Ie7n1EY+0
DA10→MBA-1Sって使ってる。
191:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 00:46:02 h4Xl/Vhm0
逸品にEARのHP4きてるけど、中古で安くなっても高杉w
192:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 01:18:41 BsltYhFB0
お、DA10/11のレビュー期待してます
両機もDAC部は微妙って意見を聞くからそこんとこもぜひ
もうDA11ポチっちゃたけどさ
193:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 01:21:40 6UoDRVvPP
>>188
その2つより上に乗っている木?のヘッドホンが気になるわけだがそれ何の機種よ
そんなんあったっけ?
194:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 01:32:26 xqxFeyqc0
多分SONYのMDR-R10だな 2004年頃まで売ってたやつ
画像のDA10と11を足した値段より高いからコマr・・
195:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 01:38:34 h4Xl/Vhm0
R10はもっとハウジングがでかいような…
W1000Xに見えるけどどうだろ
196:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 01:47:35 Ef2xuqlv0
R10持ってるなら
もっといいカメラでちゃんとピント合わせた写真のっけてよ
ってツッコミはないの?
197:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 02:16:11 Lk/1+uNY0
アンプとカメラの繋がりがわからないんだけど
198:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 02:19:19 XL2sncTW0
取りあえず手元にあるW1000Xとは全く形状が違いまんがなでんがな
199:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 03:14:54 tPdwitlC0
>>197
多分>>196はMDR-R10とリコーのデジカメR10をかけたんだよ
きっとそうだ
で写真の方は俺もR10に見える
DA10に刺さってるプラグが樹脂じゃん、W1000Xなら木製
200:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 03:22:37 9WFE3NmM0
一瞬hifimanのやつにもみえた
201:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/17 06:14:29 xqxFeyqc0
>>188
とりあえず他に10万↑のアンピ持ってね?
そもそもDA10は生産終了しているからオクか中古でないと手に入らないし
他に割とメジャーなものを持っていたらそれとも比較してほすぃ
202:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 22:00:20 R/YdhAId0
勘違いでなければ>>188はm902も持っているはず
203:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/18 22:50:38 yfTvIktZ0
オクにRSAのフラグシップきてるな
HPAというよりプリアンプだけど
204:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 02:12:03 z5SwEfBL0
MBA-1Platinumが欲しいのですがお金が足りません。
そこでMBA-1Sを購入してMBA-1Pにバージョンアップしてもらえたらなあと思うのですが
そういったことって可能なんでしょうか?
205:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 02:13:44 gIdpH/2z0
パーツが違うから無理、強引にやったら新品より高くつくって言われるよ
206:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 02:23:35 z5SwEfBL0
>>205
そうですか・・・分かりました。ありがとうございます。
207:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 14:31:26 C3HIDq190
>>204
それがPより安くつくならそもそもP売る理由がないじゃんw
ちょっとくらいは考えればわかりそうなもんだけど
208:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 14:51:23 z5SwEfBL0
>>207
>それがPより安くつくならそもそもP売る理由がないじゃんw
私が改造済みネットで30万以下を望んでいたのかっていう話ですか?
そんな訳ないですよね?何をおっしゃいたかったんですか?
たんにネットで35万程度であれば検討しようと思っていただけです
209:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 16:34:31 OQVTfN5d0
>>209
お前が何を言ってるんだって話だが
MBA-1Pが買えないって事は\329,800は出せないって事だろうし、MBA-1Sを改造してMBA-1Pにした場合に合計で\329,800しなければ
MBA-1Pを\329,800で売ってる意味が無くなるわけだし、そもそも2chで聞くよりIntercityに直接聞けば済む話
まさかユーザーが勝手に改造したモノの話をしてるわけじゃないだろうしな
210:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 16:35:32 OQVTfN5d0
Oh...間違えた
と言うか35万で検討できるなら素直にP買えば良いんじゃね?
211:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 16:48:56 4NbBqlbB0
今は金が足りないからMBA-1Sを買っておいて
お金が溜まったらそれにプラスして計35万程度でMBA-1Pにできないか?
って聞いてるんだろわかってやれ
212:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 20:41:43 n3IlCwl80
そこまでするならローンでも組めば
213:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 20:53:39 z5SwEfBL0
>>211
お気使いありがとうございました。おっしゃる通りでして
改造込みで500,000円以上払うなんて無理っていうだけの話だったんですが
>>ID:OQVTfN5d0
おそらく貴方が>>205を誤読された為このような無意味な錯誤が生じているのだと思います。
ただ、ここまで言いますとひくにひけない状況だと思いますので私はここらへんで退散します。
好きなだけ罵倒して下さい。とりあえず電話してみます。ありがとうございました。
みなさん空気を悪くしてしまって申し訳ありませんでした。失礼します。
214:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 21:06:49 C3HIDq190
>>213
いやお前の日本語が不自由なのが原因なんだが
215:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/21 23:23:08 h7Pziver0
日本語の不自由な人はいなかった。
ただみんな性格が悪かっただけだ。
216:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/22 14:05:43 jsG15HMI0
いや、俺も>>213の日本語がおかしいんだと思う
217:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/22 15:44:49 lejpmtMl0
213の日本語がおかしいだけだったな。つーか、買う気あるならPをさっさと買えよ。
20万出せて30万は出せない、後に改造とか意味判らんわ
218:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/22 19:21:55 elUqMEfo0
夏休みですね^^;
219:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 03:59:08 dToGDlGi0
うん、金貯めてからP買えばいいよね
220:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 11:38:36 mkR3uikk0
>>188じゃないけど両方持ってるので適当且つ変則的な方法で測ってみた
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
使用ヘッドホンはAH-D2000 低域が下まで伸びているのでこれにしました
実際耳で聞いてみるとDA10のが最低域の量感が僅かに上で全体的な解像感や歪のなさとか音場感はDA11のがあるかなって感じなんだけど
f特は測定誤差レベルですね 低域の歪率や位相で差が出てるのかな?
一応DA11のが全体的に性能ちょっとうpしたような音でDA11にHD-1Lあたりを合わせるとDA10っぽいくなりますね
アンプの特性自体はちょっと今PCと繋げるLine inのあるインターフェースないから測定無理^^^
221:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 14:16:17 mkR3uikk0
時間があるのでついでにということでDA11,DA10,m902.HD-1L,CARAT-TOPAZも直接測ってみた(f特だけ、スマソ)
DA10をリファレンスにするとCARAT-TOPAZとm902以外は音圧での違いはほぼなかった
CARAT-TPAZは大体150Hz付近から音圧低下し始めて20Hz付近で約1~1.2dB差あるのと
7KHz付近からなだらかに音圧低下し始めて15KHz付近で止まった後20KHzまで平らでDA10とは0.5~7dBほど差がある
m902は40Hzあたりから微妙に低下し始めて20Hz付近で0.5dB差
高域は9KHz辺りからほんのり上昇し始めて20KHzで0.8~1dB差
DA11とHD-1Lは3~4回やってみたけど振幅は正直測定誤差レベルで相似でした
ただHD-1Lはヒューズを交換しているので少しながら音変わっているので標準のだと違うかも
耳で聴いて比較してみるとDA11,DA10,HD-1Lでもちょっとくらいは音違いますね
S/N、位相、歪み(THD,IMD)、クロストーク、出力抵抗は測ってないからわからん、
というか自身のオンボロ機器では特にS/N、歪み、クロストークのギリギリ及第点な測定が無理
一応位相と歪みと抵抗はf特同じでも聞こえ方それなりに変わってくる(さすがに10万超えるアンプだと位相と抵抗はなんの問題なさそうだけど)
222:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 14:47:18 FivHGQtLP
>>220
その構成で1KHzを0dBを中心に±2dB辺りに合わせてレンジを+-3dBくらいで再度やってくれね?ついでにm902でも
アンプの周波数特性だと全帯域で±0.3dBの違いすらないというのは割りとよくあることなので
レンジ100dBだと差があっても相当わかりにくいお
223:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 14:52:33 FivHGQtLP
さすがに割りとよくあるはいいすぎたな
大方癖のないアンプ同士だとね
224:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 15:08:27 ZXOmFIX30
220はどーでもいいから221のデータを見せて欲しいな
乙ではあるけど、220だけじゃ単なるD2000のヘッドホンのF特だけしか分からん
225:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 15:46:04 mkR3uikk0
貼って屋根裏にローランドのIFとアナライザ取りに行ってるうちに俺も思った
さすがに100dBは適当すぎだなと せめて40
>>222
220のは耳にマイク付けてヘッドホンから音出してレコーダーで録音してるので
これ以上音圧をあげようとすると耳が
レコーダーもぼろっちいので録音レベルを上げると音が歪む
というか録音レベル上げるとマイクに周りの音や動悸がキャッチされてしまうので
低域は相対比較ですらまるで参考にならないレベルに・・・
めんどっちかったからとりあえずすぐによういできたものでやろうとおもったのがまちがいでした
226:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 16:17:02 mkR3uikk0
>>224
超申し訳ないんだけどシェアウェアの保存不可なdemoモードでやって
しかもスクショ撮ってね・・・
やり直しは別におkだけどどうせならRMAAでも用いて振幅と位相以外も測ってみたいのでまずは
PC本体が別の部屋で、ハブ+10m以上の配線でノイズまみれの極みなのをどうにかしてから・・・
というかやっといてなんだがまともというか
味付けの少ないアンプでf特だけは実際意味ねーな、確かに
227:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/23 16:36:12 FivHGQtLP
PC使う場合は、S/Nの確保はノーパソでIEE1394接続するのがオヌヌメだよ
あとハブはNGだよ リスニングには問題ないけど
228:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/24 00:53:45 D7VB1rdVO
ちょっと、何言ってるか分からない
229:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/24 07:40:14 LwThFPHq0
USB接続の絶縁ならアイソレータが\4k位で売ってるよ。但しハイスピード未対応だけど・・・
URLリンク(strawberry-linux.com)
230:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 11:14:57 5AjVTgc30
上の人とは違うけど試しに似たような測り方でやってみました
Lavry DA10 URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
今出してるHPAはこれだけなので他のはどうだかわかりません
ダミー抵抗がうんこみたいなものなのでちゃんとすればもうすこしマシになると思います
あとちょっとめんどいけどアンプを測ってみたりとかしたいなあという場合は
Right Mark Audio Analyzerとかがオススメですよ 測定に高かったり小難しい機器を買う必要がないし
f特以外にも色々測れるので 特に意味もなくニヨニヨできたり
>>229
これは良さうだな 漏れはFirewireだけどw
231:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 11:24:25 5AjVTgc30
更にレンジを狭くしてみました
URLリンク(sageuploader.vs.land.to)
超高域で微妙に右肩上がりになっているのは測定機器側の特性ですね
以前他のアンピでやったときもこんなかんじでした
232:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/27 13:54:49 5AjVTgc30
ちなみにDA10がどうなのかというとネットに転がるレビュー通り癖がなくて普通に良いと思います
しかし他に持っているアンプは5万以下のものばかりで
高いのはこれだけしか持ってないので他の同価格帯のと比べてどうなのか分かりません
あしからず
233:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 22:03:22 8OgJsMU7P
DA10とDA11?はGlasstoneのHPA-20っぽい音なのかな?
HPA-20はいかにも癖がない&高性能な感じを目指しました的な音なんだけど
ガワがださいというか地味すぎるのとあまりにシンプルすぎて利便性悪いのがなんとも欠点だが 後継機は密かに期待している
デザインはそこまで気にしないけど高いのは取り回しの面もかなり良くして欲しいなあ
あとモノラル切替、位相反転、パン調節、Crossfeed、スルーアウト、LED消灯、ポップノイズ対策のミュート機能とか痒いところに手が届く機構もあるとマジネ申すぐるわけだが
234:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/28 23:15:11 bf9JnatMP
位相反転はDA11であるんじゃなかったかな?
音の色つけはPOPで、、、はっきり言って使ってないな
DA11はそのままの方がいいです。
あとポップノイズはDA11でも我慢できない。電源着る前に必ずプラグ抜いている
おかげでヘッドホン周りが整理整頓されているw
UIはスイッチでの操作は正直苦行。メインで使っているm902とくらべるとねもう
235:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:15:15 EW76XQYFP
m902のポップノイズはどう?
自分のは電源off時にヘッドホン付けてると少し痛いポップノイズ出る
on時にもあるけどこっちは問題ない程度
hd-1lにあるようなミュート回路って後から自作で付けたしとかできるのかいな
236:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/29 21:41:15 +YgNuzu80
そもそもm902はoff時HPにつけるなと書いてあるだろ
237:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 14:55:29 zB8U0ZRcP
___,,,,,..... -一ァ
/ ̄;;;´;;、;;;ヾ;;;, -─--、,!
. /'´|;;;;,、;;;;;;;;;;/ ,!
. /:.:.:.レ´:.ヾ;;;;;;i 断 だ ,!
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ;i る が ,!
. /:.;.イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..ヽ ,!
. /レ' ;|:.:.:.:.:.:.:,:ィ:.:.:.:〉 __,.,!
/-、ヽ,:|:.:.:,/ /:.:.://.:,:ィ:.:.:.,!
/'ヽ、ヾi ゙´.: /__;:;:-'"´ ,;|:.:.:.,!
. /ゝ-`';:/ .:〈ニ=-=ニ二 ̄ヽレ',!
/::::;;;;;/ ' ,, ニ`ー-,、__\〉ィ,!
. /;:::::/ ::. ::.,,\_ゞ;'> 〈;,!
/i!:::::iヾ-'、::.. '';~ ,;:'/,!
. /;;;i!fi´l_、,.` .: ,;:' ,!
/;;;;;i' ('ー、ヽ ..: ,;:'' ,!
ヽ、jゝ、`ヾ:、゙、 ,..:'.:'" .: ,!
``ヽ.、_ ¨` ,:' (_r:,!
``ヽ.、.. ノr;ソ~,!
``ヾ、 / 7,!
``ヽ,!
238:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 21:54:09 qAsZr/+T0
電源on/offの度にいちいち抜き差しとか面倒でやってられん
自分は注意書き無視して挿しっぱ
それでHP壊れても自己責任ってことで
239:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 22:05:19 XBDpIa1C0
HD-1Lって電源ON時に10秒間ミュートになるって取説には書いてあるけど、常時ヘッドホン挿しっぱなしで電源ON/OFFして使ってていいのかな?
240:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 22:12:21 DO/3WT8Y0
使ってるけど
つーか普通は一々抜き差せず挿しっぱなしじゃないか?
241:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/30 22:17:49 EaqzXt2G0
電源も切るもんじゃないし
242:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/31 20:48:32 Ae+hTkmeP
部屋の明かりを完全に消して寝るタイプだからAV機器の待機時の点灯も気になる
243:名無しさん┃】【┃Dolby
10/07/31 21:50:07 MC8lTYPX0
m902って何も鳴らさないでおくとやけに熱くならね?
朝起きて天板触ると熱いから消した方がいいのかね
244:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/01 02:52:40 6WxYXWe50
m902は熱くなる方だからやばいと思うなら落としたほうがよいかと
DAC1も常時onを想定してるっぽいけどかなりあっちいんだよな・・・
245:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/03 04:18:39 /zFCX38w0
明確に高域寄り+すっきりと音場広い高価格HPAって今ないかな
iVHA-1が生産終了になっちゃったのが残念すぎる
ネットのインプレみる限りはZODIAC+が割とその気?だけどなんかDAC1とBCLどっち系なのかよくわからんし試聴できんから困る
246:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/04 02:00:25 ivyHr1op0
BCLじゃダメ?
247:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/04 03:03:03 ADtfczVX0
いや、そもそもBCLは全然高域よりじゃないあ・・・
248:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/04 03:23:41 lST+x3mwP
マカウディのM-81って元のverというか音作りから今のにチューニングしてもらうのとは逆に
元の音作りに戻してもらう的なことは出来るの?
性能がかなり良いのは聴いてすぐわかるけど
ヘッドホン以外はなるべく味付け皆無で行きたい+これ1台で何にでも使うつもりなので
ウォーム感がちょっと増す傾向が気になって仕方がない
249:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/04 03:25:02 lST+x3mwP
てか直接メーカーに問い合わせればおkか・・・
無駄レスわろた
250:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/04 13:36:55 Ros3BDe/0
>>248
できるよー
ちょい時間かかるけど
251:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/04 18:19:34 lST+x3mwP
どうやらそうみたいだね
>>250
ありがとう!
252:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/06 00:41:13 0SRs8pXE0
DAC-NS1Sが中古で安かったから購入してみた。DAC自体が良いからかHPAとしてもかなり優秀で奥行きと立体感が出てる。
DAC経由でm902、P-1uと比べても音の定位と解像度が微妙に劣るくらい。
これぐらいの差だったらシングルならNS1Sだけでもいい気がする。
仕様でボリューム弄るとノイズが入るのが残念
253:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/06 07:57:19 1XSKgu9eP
あぽげのmini-dacがいつのまにか生産終了になってる不具合
密かにHPA良かったのに やだー!;;
254:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/06 09:00:49 /wqHsCsd0
>>253
中古、DA11、DAHP-100
代替案で思いつくのはこの辺
255:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/06 13:39:01 0m3iRI46P
>>252
ノイズ入る仕様とかアホ製品すすめるな
256:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/06 23:49:47 4W2rKojP0
グラストーンの新型HPAは電源スイッチを前面に設置可能なオプションつけちくれ
大きい筐体で背面にあるのって地味にやり難いw
257:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/07 02:03:41 uLPv2NmK0
後ろにSWがあるってことは、電源いれっぱで使えってことなんだよ
258:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/07 04:26:10 ZzVCJ5juP
注文時に要望として送れば加工してもらえるかもよ
民生品だとやってくれるのかしんないけど
259:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/08 01:01:51 VYDqBpa20
>>256
引き回すとうんちゃらかんちゃら…があるんじゃないの。こだわりの品だし。
量産品ならプラの棒を経由したフロントスイッチで奥にあるSWを押せる構造にできるけども、、、
260:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/13 19:47:52 eHCgTXn5O
MBA-1Sの中古が144Kかぁ
まだ高いような買いのようなビミョー
261:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/14 11:10:33 dyG6Jxqu0
中身と値段比だけで考えたら買いじゃないの
262:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/14 11:33:08 4P8kgl0r0
このリア
ネプの描写力尋常じゃないぞ!
263:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/16 11:11:26 zowgQnrwP
ちょっと聞きたいんだがThe PredatorとSR-71Aどっちオヌヌメ?
264:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/16 21:50:44 wmUQpDgL0
>>263
スレチ
265:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 06:12:08 UdiWg3pT0
ヘッドホンアンプは、どんなに音が良くても、どんなに高級でも、コンパクトさが無いとダメ製品だよね。
せっかくヘッドホンで聴いているのに、オーディオセットの目の前から動けないなんて、不便極まりないし欠損商品。
266:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 06:19:58 UdiWg3pT0
m902は電子ボリュームの音
267:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 16:24:15 BVz7JuY90
>>265
すまん意図を掴みかねる
コンパクトだろうがでかかろうが持ち運びできないんだからどうせそんな広範囲を動けないだろ。ヘッドホンに延長コードつけてりゃいい。
ポタアンスレの誤爆ならすまん
268:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 16:53:29 HiKdtpDyO
luxman P1中古が78000だったのですがP1uと性能大幅に劣りますか?
今まで、ipod直挿し→ヘッドホンか携帯→100円ショップのカナルで満足してた糞耳ですが、アンプの導入で、実感できるくらい音質改善しますか?
とりあえず、円高だったんでPS audioのDL3はアメリカから6万ちょいで買ったので(アンプ無いのでまだ未開封ですがw)、PC光→DL3→P1→ヘッドホン にするつもりです。
269:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 17:04:52 pfoHM77F0
>>267
延長コードなんて諸悪の根源じゃね?
>>268
>アンプの導入で、実感できるくらい音質改善しますか?
音質改善の度合いは、ヘッドホンを良いものにするのが10だとすると、アンプは1.5ぐらいかな。
とくに高額なヘッドホンアンプというのは、まずはこれがベストだと思えるヘッドホンを手に入れて、
それでさらに良くしたかったら買うものだ。
270:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 17:07:03 4k/4z/vE0
>>268
p1良いと思うよ
でもヘッドホン先に決めたほうがいいんじゃないか
271:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 17:19:11 HiKdtpDyO
>>268です
そうですか、やはりヘッドホンが重要ですか。
今はクリエイティブのアルバナlive使ってるのですが、年末のフジヤセールでHD800買うつもりで貯金してます。
272:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 17:22:22 LgTgBDEPO
>>268
ペコの中古ならさっさと決めた方がいい。
4ヶ月前に速攻電話したが売れてた。
結局Pー1u買うはめになった俺がいる。
273:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 17:38:57 Z1vDxX2j0
8万ならHD-1l辺りでもいいんじゃね?P-1でかいよ
274:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 17:40:34 pfoHM77F0
luxman p-1はrightmark audio anayzerの結果があんまり良くなかったので、
計測厨っぽい人は精神衛生上やめた方がいい気がするw
そうじゃなきゃ俺もおすすめだよ。
275:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/17 18:00:31 eAVSI+uN0
p-1はrk50が入るp-1uは入らない
276:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/18 20:54:22 ZdHlvcrkP
>>264
買えばいいかスレで聞いた方が良かったか。
移動する㌧。
277:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/18 22:52:33 zCbgN5gE0
>>276
いや価格帯でも用途でもスレチだしw
278:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/19 15:12:19 o8un9Eat0
hpa200bってバランスアンプとしてどんな評価?MBA-1Sあたりと迷ってる
279:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/19 19:15:10 MId2F6jt0
>>278
hpa200b?そんなものあったっけ?ってレベル
MBAとどのあたりで迷うのかが逆に訊きたい
もうちょっと追加すれば
hpa200bはe9バランスで調整してるから
他のヘッドホンだと音がペラペラ
280:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/19 19:26:09 +2JseBCe0
E9でバランス調整ってすごいな
281:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/19 19:28:21 HiXKW5Tr0
それ、意味ちがう・・・
282:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/20 02:23:02 gEAo9Zav0
>>278
定価8万円のHPA20の中身を見てしまった俺は
ムジカ製品は絶対に買えない
中身
URLリンク(pds.exblog.jp)
ムジカは外装デザインに金払う価値を感じたらどうぞ。
283:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/20 12:06:20 T4gzKf4P0
m902は高性能プラスアルファで便利で快適だな
端子が豊富でしかも切り替えが早く、操作がわかりやすい
やろうと思えばプリアンプにもなるし、使い勝手は随一だわ
284:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/21 00:50:18 IhwU0I1HO
>>282適当すぎ
HPA20じゃなくて100
実売6万くらいで音質はだいたい価格なりの評価だった
hpa200bは100と比べてボリュームやトランスをおごってる
音はヘッドホンでいうならA2000Xみたいな感じ
万能じゃないが魅力は持ってる
285:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/21 09:40:25 ACqLhONSP
>>282
小さい子の悪ふざけみたいな作品だな
286:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/23 00:51:15 yUfu8nvd0
バランスアンプもっと増えて欲しい
287:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/23 01:08:53 vf5v4vaJ0
ああ、あったねそんなの
288:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/23 14:47:34 Jrp7jc2CP
買ってきてそのままDACとして使っていたけど
DA11の音場調節っぽい機能って-方向だとモノラルっぽくなって+方向だとクロスフィードかけたような感じになるね
DA11はモノラル切り替えつまみがなくなったのが不満だったがこれで幾分かマシか
ちなみにこれスピーカでの使用を想定してるみたいだけどヘッドホンで聴いたほうが分かり易いし+方向は左右の音がかなり分離して分かり易いしなんか良い
ロックはなんか刺激がなくなって今一って感じるけど
289:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/26 02:33:36 xvp/MOGd0
URLリンク(www.accuphase.co.jp)
これを「ヘッドホンアンプとして」使う人はいるんだろうか。単純に興味がある。
ボリュームからの劣化はないのかな。
290:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/26 09:04:54 kerjy2+Q0
だったらこれも使ってくださいよbyフジヤ
URLリンク(www.electori.co.jp)
希望小売価格252,000円
税込標準価格362,250円
291:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/28 02:43:15 9HKQte46P
それJUNCTIONMUSICのがずっと安かったから値段下げてきてるけど
最近販売開始した音屋のが更に安いなw
292:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/28 06:36:23 ADFbGodL0
phonitorは残留ノイズあるわ、低音でないわ、機能が無駄すぎて使いづらいわで
もうなんかダメダメな感じだったな…
高いプリなら、前にハルクロのdm10使って試聴させてたろ
293:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/28 11:29:07 4x1Q40OC0
どこかで試聴できたの?
294:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/28 21:04:19 ADFbGodL0
phonitorはエレクトリ本社にスピーカーの試聴しに行って
事前予約の時に言って用意してもらった
不二家でも一定期間置いてた記憶がある
ハルクロは数年前の不二家主催のハイエンドヘッドホンショウだっけ?
とかいうヤツで出てたらしい
295:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/28 22:34:56 oVm9IclM0
ほんまかいな
296:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/29 00:37:01 GaIENs9n0
ハルクロはこれだな
URLリンク(avic.livedoor.biz)
URLリンク(avic.livedoor.biz)
297:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/29 03:40:17 vfRkCW+VP
2Controlなら持ってるけどこれかなり能率の低いヘッドホン用だよ
K1000(自作で標準プラグ化)とかHE-5とか
でないとゲインが相当高いくてかなり使いづらい
クロスフィードは色々弄れるのでSPLはこれ専用でせう
Auditerだっけかはゲイン普通だけど音はどうなのか知らんめ
298:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/29 09:27:35 C3ZacTpj0
SPLって高いだけでいまいちだよな
見た目だけはオーディオ製品みたいだけど
299:名無しさん┃】【┃Dolby
10/08/29 12:15:10 Wy6gfiCB0
買ってから言えよ、貧乏人
300:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/05 19:58:34 WQ4gbMEH0
保全
301:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/10 00:32:29 PypS7a2R0
保全
302:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/13 00:14:57 aUGtMPaY0
MBA-1Pの内部画像ってどこにも無いけどスカスカで見せられないのか?
303:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/13 22:01:16 tk9jkakw0
ボリューム以外はMBA-1Sと大して変わらんのでは?
304:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/14 22:26:32 k6EszN+e0
電源が強化されてるとかコンデンサ総入れ替えとか聞いたんだが
インタのサイトにも唯一内部画像が無いから気になったんだわ
305:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/15 11:56:06 3pcEN4cg0
見せたら売れないからだろ
306:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/17 02:22:27 c20qbyrB0
m902にクライオヒューズ入れてみたけど一応変化は感じる
FurutechGT2USBケーブルも付けてみた確かに低域が一寸キテル
307:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/17 02:26:59 LpBrVllr0
m902にUSB接続してるのか?USBケーブル買う前にまともなDAC付けた方がいいぞ
308:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/17 17:19:08 vbYBdQRf0
>>307
8千円ぐらいのケーブルと
何万円もするDACを比較するのはどうかと。。。
309:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/17 19:02:24 Djayzs700
比較じゃなくて、金かける順番が違うってことだろ。
310:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/17 19:20:03 vbYBdQRf0
8千円ぐらい回り道したっていいじゃない。。。
311:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/17 19:21:54 /zJnwcWe0
しかし電線病に発症すると・・・おっと
312:sage
10/09/18 19:36:44 CxXFHMGI0
>>288
どこで買った?あと値段は?
買おうか考えているので知りたい
313:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/18 21:24:43 glpSu6ke0
どこでってジャンクションミュージックのオンライン販売か、直輸入かしかねーじゃん
値段も調べりゃわかるだろ
314:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/20 20:32:28 gpxTej780
現在、iPodクラシックを使用しているがウォークマンに変更予定
その際、イヤフォン(オーディオテクニカCK10)もヘッドフォンに新調しようか悩んでる
自分は、透き通った奥行きのある音が好みなんだが
良いヘッドフォンはあるだろうか?
予算は10万 無理をすれば20万
あとポータブルアンプの購入も視野に入れてる
候補としてはSTAXの507を考えている
いきなりで不躾だがアドバイスを頂けるとありがたい
315:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/20 20:37:30 jUgioL310
その予算でHP、HPA、CDPなど何を買うのかよく判らない
このスレ的にはHPAなんだがな
316:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/20 22:04:53 nhXdeeMa0
>>314
完璧スレ違い
どのヘッドホンを買えばいいかここで聞け47
スレリンク(av板)
上のスレへどうぞ
317:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/21 01:16:12 HUP3SHxk0
バックル意味ねぇー
318:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/21 01:16:29 HUP3SHxk0
誤爆でしたサーセン
319:314
10/09/21 08:52:28 ZxmqOcESO
ありがとう
そちらのスレに移動する
320:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/26 19:49:20 wmjhtKxp0
フジヤにMBA-1 Platinum Edition入荷したみたいだね。
ほしいけど高すぎだよ。せめて30万以内にしてほしい・・・・
321:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/26 20:06:26 aEgOD7670
>>320
このスレ来て何言ってんの
322:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/26 21:32:36 K/++hoHc0
せめて20万で
323:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/28 00:00:01 op5CJ9Fc0
12
324:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/28 14:29:18 sB3M8vm+0
11.5
325:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/28 20:18:53 gvm9MQBS0
11.0・・・
いや、10.8でどうだ!
326:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/29 00:41:37 RVK8J4S/P
即決は13です。
327:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/29 10:56:30 BK82I6ZY0
12.5(送料込み)で直取りで如何ですか??
328:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/30 22:46:11 mJ9FrBxT0
持ってけドロボー
329:名無しさん┃】【┃Dolby
10/09/30 22:53:01 IfwqNg1g0
MBA-1S中古なら9万で売りに出してたな。ボリュームパス仕様だったけど
330:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/03 18:58:43 XymplhuR0
新製品はないいのかね。MBA-1 Platinum Editionクラスの。
331:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/03 20:35:14 YmZexWZM0
MBA-1 Platinum Editionのバージョンアップはしないの??
332:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/03 21:02:29 QSdz+chz0
MBA-1S Platinum Editionですね。わかります。
333:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/07 13:27:00 Q5ptdqMz0
そんなハイエンド機がポンポン出ても困る
が、グラストーンからもうすぐ出るだろ
バランスドヘッドホンパワーアンプが
334:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/11 06:18:05 5etcrRYrP
手持ちのヘッドホンでほんのり右側・左側に定位が寄ってたり
片chは斜め前から聴こえるようなあまり感じがしなかったりってのがあるんだけど
バランス駆動することによってこれって改善されるの?
335:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/11 16:09:05 XxAflgE40
それはコードじゃなくてドライバじゃね
左右の特性が全く同じく一致してるのとかまず無いらしいし
336:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/11 18:08:42 PnZhc7bL0
頭や耳の周りの形によって密閉度が左右で違ったり
アンプのクロストーク特性が悪かったり
ドライバの個体差や経年劣化とか
なかなか難しいですね>原因になっている所を調べるの
古いヘッドホンだと経年劣化やらで低域がちょびっと左右どちらかにずれていたりってのは割とある
337:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/11 18:51:04 r+vfbAMw0
>>334
改善されない。
むしろ強調される方向。
338:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/13 23:14:55 xfA0tMI/P
MBA-1 Platinum EditionとP-1uで迷う
他なんかあるかな
339:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/13 23:31:38 JrEcQChH0
MBA-1SとP-1なら持ってるお
340:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/14 01:35:14 p7FOL0Yb0
P-1uと迷うならMSA-1Sじゃないのか
341:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/14 01:42:36 h+7sgHet0
P-1uと1Sのシングルでならどっちかっても大して変わらん。
密度でP-1u、定位で1S。30万出せるならPにしておけ。
342:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 01:16:07 Nm8rHdWd0
そういやグラストーンは
>※2009年10月現在、次期製品の開発が始まっております。お急ぎでない方は、次期製品の発売をお待ちください。
ってHPA-20のページに書いてあるのにもう1年経ってるぞ、いつまで待たせるのか
343:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 20:43:25 bBBEDzru0
ラックスマン、96kHz対応の高機能USB DAC「DA-200」
-ヘッドフォンアンプやUSB DDCとしても動作
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
344:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 21:02:30 4afqQ7710
>>343
( ゚д゚ ) 来たか!
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
345:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 23:01:09 m5vMt4lo0
>>343
これは欲しい
346:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 23:09:15 zzhP/GFc0
P-1u素直に買うわ
347:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 23:11:19 vmNldjMz0
P-1uにはDACついてないだろ
348:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 23:20:19 4afqQ7710
これはAMPじゃ無くてDACだろ目玉は。
349:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/15 23:31:04 LCn8Ll9l0
P1買ってDAC繋げたほうがいいわw
350:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 08:24:24 Dxr49i1f0
ラックスマン、96kHz対応の高機能USB DAC「DA-200」
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ついにラックスマンが来たか。
351:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 08:56:42 kysbDcmG0
数レス前もみえないのかお前は
352:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 09:38:04 KPr50KzE0
情弱は数レス前ですら見ないから情弱なのですよ
353:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 12:14:20 q03bX6oX0
これで、HPA部がP-200同等の音なら買う。
とりあえず人柱を待つw
354:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 12:32:54 fjED57uj0
安く済ませたいならいいけど出せるならP-1uのほうが良いよなあ
中途半端な機種なるか複合機としてお勧めな機種になるか微妙なところ
355:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 12:37:49 wLXbGxq+0
LUXMAN DA-200 debut!
URLリンク(avic.livedoor.biz)
356:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 14:19:19 lWzpLK790
むしろHPA部分はどうでもいい。
DAC部分がDAC1を超えるなら買うな。
357:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 14:44:02 q03bX6oX0
>>356
HPA部はP-200同等。DAC部がDAC1超えなら……。ゴクリ
そんなん出たら、m902売れなくなるだろうなあw
まあ、バランス入力やリモコン等のメリットはあるが。
358:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 14:54:21 Bevj1u7H0
いまm902使っているんですが、こってりしたのも欲しくなって
P-1uを考えています。幸せになれるでしょうか。
それよりヘッドフォンを変えたほうが幸せになれるんでしょうか。
ヘッドフォンはE8、STAX 404、K701あたりを使っています。
359:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 14:58:47 pBO/QlBR0
こってりというか濃い音求めてるなら
HeadroomのBalanced Ultra Desktop Ampおすすめ
きっと満足できるとおもうよ
360:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 15:05:18 1OiUUJi10
そのラインナップ見る限り、こってりしたものが欲しいならヘッドホンを検討した方がいい気がする。
取り合えずDT990-E600、PRO750、PO2500あたりの個性的な機種がいいんじゃないかな。
どうしてもアンプ側で調整したいならGCHA+DL3でも試してみたらどうかな。
m902はDAC部分酷い音質だから別にDAC使ってると思うけど、DL3はこゆい音するDACだし、今使ってるやつと使い分ければいいよ。
それでもまだこってりした音が欲しいならGCHAを追加したらいい。
音の傾向は決まってるんだ、あとはなんでも高いものがいいわけじゃないから取り合えず全然キャラクターの違うヘッドホン試してみたらどうかな。
361:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/16 15:23:43 Bevj1u7H0
>>359,360
ありがとうございます。検討します。
362:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/17 04:47:15 J1rjAvQ/0
またUSB(B型)か。
リッピングしたものをUSBメモリから入力できる機種が出ないものか。
363:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/17 09:01:53 VP8wbPz80
USBメモリー対応(A型、細長い端子形状でしょ?)なら
DCD-1650SE(ヘッドホン端子無し)、SA8003、8004、CD6003とかは?
364:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/17 11:10:05 J2bEGsnC0
俺はSA8004からアナログ接続でHPAに繋いでる。
USBメモリでWAV再生可能、日本製と、SA8004は神機(8003は中国製)。
365:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 01:10:09 Mv3AX5rO0
リッピングによって正確なバイナリを取り出して記憶媒体に入れておき、
あとはUSBからバイナリを受け付けてくれさえすれば目的が果たせる。
わざわざ高価なCDプレーヤーを用意する必要がないと思うんだけれども。
それとも、自分が勘違いでそう思い込んでいるだけなんだろうかと。
366:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 01:16:51 UJP6ZgZ80
そのリッピングした記録情報をどこに繋げるの?
367:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 13:05:07 VenuBqks0
>>365
CDプレイヤーをDAC代わりに使ってるってことでしょ。
どのみちCDも聴きたいんなら、アリな選択肢だと思うけど。
で、>>366も書いてるように、君は何に繋げて聴いてるんだい。
368:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 21:12:18 XVD8cS740
>>355
これはお買い得感すらある
369:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 22:26:11 Mv3AX5rO0
>366-367
そもそも製品が出ていないから想像でしかないけれども。
ソースをPCでリッピングし、PCMファイルを作成する。
ファイルをPCから記憶媒体へ送る。
記憶媒体のUSB(Type A)端子を「機器」に接続する。
「機器」のインターフェイスからファイルを再生するなどの操作をする。
(どこかのタイミングで「機器」は記憶媒体からファイルを読み出し、メモリに蓄える。)
「機器」からD/A変換してアンプへ。
アンプからヘッドフォンへ。
という具合だけど、だめだろうか。
改めて書いてみると、リッピングが必要だったり記憶媒体に送ったりで手軽さに欠ける。
>363に書かれているような機種からCDプレーヤー部を取り除き、
メモリやHDDなどをソースにして再生できればいいなと。
PerfectWave TransportとPerfectWave DACの一体型とでもいうか。
割り切って>363のような機種から選ぶのも考えてはいる。
イヤフォンはあるけどアンプやDACはまだ持っていない。
370:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 23:37:05 2EbYFBVI0
ネットワークプレイヤー買えば。Linn DSが代表格で、ヤマハもマランツも出すし、
PWDもNetworkBridgeの増設でネットワーク再生に対応するよ。
USBじゃなくてTCP-IPだけど。やりたい事は同じ。
371:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/18 23:38:21 UJP6ZgZ80
DS+DAC辺りににすればいいのでは?
SACDにUSB接続できる機種でもいいけどデジタル情報とクロック糞だよ?
372:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/19 11:55:01 oKFwGNzk0
>>371
金持ちだなあ
373:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/19 17:43:06 k5fTSHmf0
>>369
ND-S1にipodclassicなら安上がり
374:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/19 18:29:15 EjGGFOr00
>>369
勝手な想像で人の買い物にイチャモン付けてたのかw
375:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 12:55:06 8BbeykEP0
DSってそんなに良いものなのか?
リンにそこまでのデジタル技術があるとは思えない
376:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 14:18:35 XL0lf4+I0
ちゃんとしたエンジニアを雇って開発してるよ
日本では代理店の取り分が乗っかりすぎて胡散臭い世界の商品になってる感はあるけど
377:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 14:20:52 8BbeykEP0
なる。それは失礼した
378:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 14:48:38 mDoN2mXp0
これまでのアナログ系のオーディオは「一生もの」というのがあったけど、
デジタルに特化した高額製品は、ちょい買うの怖いんだよなあ。
379:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 15:06:44 gJccbMRS0
ヘッドホンでの最高の音を求めて秋葉原の
高級オーディオ店に行ってみた。
いろいろある中で店員の勧めで、スタックスの
静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」を
買う事にした。
とにかく視聴してみなくてはだめだね。
380:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 15:07:53 j4wfWZJ+0
>>379
いま4040Aを買うの?
もうすぐ後継機が出るけど、それは試さないの?
381:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 15:38:07 0uRO1Uv00
ラックスって輸入代理店としてはともかく
メーカーとしては
スピーカーオーディオの方で
存在感があるのはアンプぐらいで
DACのノウハウなんてたいしてもってないんじゃね
382:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 16:14:23 AmzSpEZa0
>>380
そいつ、あちこちのスレに同じこと書いてAgeてるよ
新手の荒しだと思う。
383:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 16:46:45 j4wfWZJ+0
>>382
あ、うん。さっき確認した。変に反応してごめん。
ちなみに愛用の4040AのDACを検討中ですわ。これはスレチなのでここまで。
384:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/23 23:39:06 lh6pUQC80
>>381
フルエンシーなんとかっていう技術があっただろ
URLリンク(www.niji.or.jp)
385:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/26 18:48:47 /sVfRLFd0
m902にやっとDAC追加したけど
ケーブルに敏感すぎてクマったもんだ
386:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 13:10:27 TiPJZ3ki0
グラストーン、リファレンスヘッドフォンアンプ「HPA-30W」
-8年ぶりのモデルチェンジ。約23万円。アンバランス型も
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
グラストーンは、次世代リファレンス機となるヘッドフォンアンプとして、
バランス回路を採用した「HPA-30W」と、そのアンバランスタイプ「HPA-30S」を
10月30日に予約受注を開始する。出荷開始は12月初旬を予定。価格はバランスが231,000円
、アンバランスが189,000円。
10月30日に東京・青山で開催されるヘッドフォン関連イベント「秋のヘッドホン祭2010」で出展される。
「HPA-20」から8年ぶりのモデルチェンジとなるリファレンスモデル。
バランス構成の「HPA-30W」は増幅素子にアナログデバイセズのデュアルトランジスタ「SSM2212/2220」を採用。
抵抗には誤差0.1%の高精度抵抗、信号系コンデンサには誤差2%のシルバードマイカなどの高性能部品を投入している。
387:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/29 17:58:16 marNjkRq0
MBA-1Sと比べてどうなのか気になるな
グラストーンは業務用って感じだしモニター的な音作りかね
388:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 00:00:12 ONDujTLT0
HPA-30Wはボリューム無しが余程不評だったと見えるな。
少し悲しい。
389:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 07:42:18 ZuZ/xFUl0
m903キターーー
390:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 07:55:29 wTIrqjiy0
なにこれ大して変わってなくね?
391:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 09:27:33 8NExkfwm0
電源投入時のポップアップノイズ除去は嬉しいな
392:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 11:13:33 ygUUmoHU0
DACが使い物になるレベルになっているか、そこが問題だ。
最高のDACを頼む。
393:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 11:18:42 dhBEc4XZ0
むしろDACは要らんわ。今はいろいろな機種が出てるし
394:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 12:23:55 5fCI5Tuj0
ヘッドホンアンプやプリとして超優秀だったm902の後継きたの!?と喜びたいけど。
m902を全てにおいて大幅に上回ってたm904の最安価格が25万なんだぜw
395:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 12:26:34 5fCI5Tuj0
ああー・・・でも。
カタログ見るとDACは大幅に強化されて、
USBも最新のUSB Audio Class 2.0みたいだな。
さらにボリュームも強化されたらしい。
396:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:03:29 vInG17+L0
m903情報はどこですか?教えてくださいませ。
397:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:05:31 vInG17+L0
って、フジヤエービックのblogですね。
398:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:06:42 eZfzHKVd0
「m903キター」でググったら出るねw
399:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:43:57 BQV7CFFY0
m902持ちが買い換えるほどのモノなのかが気になる
400:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:47:45 eVJV9bmD0
むしろm902が値下がらないか気になる
401:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 13:49:39 5fCI5Tuj0
m902売ってm904買っちゃいな!
金があるならPrismSound Orpheusで。
50万きってきたよ。
402:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 16:11:16 HUr4hiCp0
m903、どれだけリクロックが改善されたかもポイントかな。
m902はUSB、AME、FF400と前段を換えるたびコロコロ音が変わったし。
ヘッドホンアンプもプリアウトも定評通りのものなんだが。
403:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 17:28:20 wpEDaUXM0
m902をm903へ強化は出来ないよね・・・。
近々MBA-1SRC1を売り払います、中古で某店に並ぶと思いますのでよろしく。
404:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 22:19:04 5fCI5Tuj0
>>403
MBA-1Sとm902のシングルエンドはどんな違いがありますか?
強烈な性能差が無ければ、m903に突撃しようかと考えています。
405:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 22:22:35 awcgCfvP0
URLリンク(www.rmcaudiodirect.com)
406:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 22:26:02 awcgCfvP0
>>405
New high speed, ground isolated USB interface with a completely asynchronous transfer mode
期待大!
407:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 22:32:13 5fCI5Tuj0
>>405
詳細きたー!
m904がパラダイスレコードで25万!安い!と興奮したけど、冷静になれば卓上におけるサイズじゃないなw
上の方の比較でm902がMBA-1Sと並んでるのを見てm903の方が気になってきたw
今の環境がDACはQB-9、HPAはBCL PRO。
アンプの性能がMBA-1Sと大差ないなら、多機能で面白そうなm903に突撃しようかと。
408:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 22:36:17 5fCI5Tuj0
>>406
USB Audio Class 2.0だけじゃなくて、アシンクロナス転送でアイソレーター内蔵かよw
デジタル出力が欲しくなる仕様だw
409:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/30 22:44:06 l+vQaSRUP
HPA-20の傾向のままなら(というかニュートラルといっていいけど)欲しいかな>30
電源スイッチ全面に付いてるしボリューム付けてるのは嬉しい
410:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:00:42 fyZABVYv0
>>404
既にMBA-1Sは梱包してしまい最近使用してなかったので詳しくは書けない。
ただm902を手元に残した理由はedition9 Balanced との相性が理由。
全体の音が平面的で奥行きがMBA-1Sには足りなかったのでe9のゴリッとした押しの強いスケール感を損なってた。
ただ、これはe9という奇天烈なヘッドホンとの相性なだけだのでMBA-1Sの性能がm902に劣るというわけではない。
PS1000 Balanced の使用感は悪いとは思わなかったし、売ったけれど。
ちなみにシングルとバランスの違いは音の取りやすさ以外は一聴して分かるほど違いは無かった、と記憶してる。
正直、e9との相性という意味ではm903が楽しみすぎる。
411:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:18:26 aLsXDygj0
>>410
ありがとう!
やっぱりm902の性能はいいんだね。
これで心置きなくm903に突撃できる。
412:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:23:28 aLsXDygj0
あ、なんか誤解させそう。
m902の性能がいいというのは、MBA-1Sに比べて超見劣りするわけじゃなくて良かったって意味です。
413:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:25:39 9TQsE/GR0
e9は持ってないから知らないけどMBA-1Sと比べてm902のほうが奥行きがなく平面差を感じるけどな
あとクリアさと高音は素晴らしいけど密度はないので人によってはつまらん音と感じると思うよ
414:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:40:02 xXaR1oKS0
m903、output1/2はbalancedにも対応しているんだな。いいことだ。
415:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:49:39 EyNV7iXx0
m902の最大の利点はリモコンでボリューム操作出来ることだったりする
416:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:52:16 mtJNLewA0
>>415
そのリモコン、たしか他メーカーのと混信するとかで
えらい不評だったようなw
417:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 00:59:06 EyNV7iXx0
でもそのお陰で買わなくても学習リモコンで操作出来たりする
418:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 04:12:37 iE4uLOzM0
m903、List Price $1,795.00ということは、m902が$1,750.00くらいだから、
中野価格で22から23というところか。
PCオーディオ販売の起爆剤にもなるだろうし、ダイナでも扱って欲しいものだ。
419:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 04:31:28 lCXm8oxg0
やべぇアンプ祭りじゃねーか!
m902あるけど両方気になるわー
420:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 08:57:16 udf7zOxo0
この間DA11をかっちまったんだがM903ほすぃ。。。
421:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 09:17:25 t6tglHvi0
m902持っているけどm903買わざるを得ないな
422:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 10:33:03 ASkiqH6P0
秋のヘッドホン祭ではHPA-30W、
あるいはその他のメーカーの新型HPAの試聴はできたのかね。
結局、実機はあまり出てなかったのかな?
423:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 10:42:43 wWz0mhiO0
CD持っていき忘れたので
glasstoneは備え付けのCDでしか聴けなかったが
ソースがウンコだったので微妙だった
ボリュームノブが凄く軽く回ったんだが、アレは恐らく電子アッテネータ
もし普通の摺動ボリュームなら質はオマケ程度と考えるべき
個人的にはMBA-1Pのが良かった
424:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 11:24:45 ASkiqH6P0
MBA-1Pと値段が違うからな。
しかもMBA-1Pは内容から考えるとバーゲンプライスでさえある。
AntelopeのZodiacとかフェーズテックの試作HPAとかどうだったのよ。
425:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 13:23:56 RmtW6Cj70
へぇ、m903ほしい人結構いそうだね
DAC一体型はもうお呼びじゃない感じだと思ってた
426:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 15:22:28 bOQH7x0R0
m903はバランスヘッドホンに対応して欲しかったね。
427:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 15:28:50 wWz0mhiO0
クロスフェードをつけるメーカが
グランド分離とか意味不明だから仕方が無い
428:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 15:33:25 xXaR1oKS0
>>426
balance TSR->XLR変換ケーブル使えばいいんじゃない?
URLリンク(www.rmcaudiodirect.com)
The m903 also adds two pair of line outputs (balanced and unbalanced) on the rear
panel, allowing the system to perform as a high-end monitor controller and system preamp.
429:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 21:53:16 JsAtYIvF0
くそっ、俺がMBA-1S買ったとたんにm903て・・・
430:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 22:36:54 fyZABVYv0
>>424
Zodiac+なら手元にあるが普段はDACとして使用してるのでヘッドホン端子ついてるの忘れてた。
SE535で聴いて見るとボーカルがアホほど前に来て聴いてられないw
m902よりも高域が刺さり難い、低域の芯が鋭くない、かと言って伸びないというわけではない。
解像度も高く一聴しただけではm902と良く似た音作りであると思った。事実似通っている。
E9を解像度を落とさずにまったりと聴くには良いかもね。
DACとしては色づけない面白みの無い音、ただ自分の環境には合ってるので使っていくつもり、端子一杯だし見た目も好き。
PC→DSIX-1.0BPA II→ZODIACC+→m902等々。
431:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 22:45:37 VZx2zvsV0
>>430
Zodiacのレビューは初めて見た・・・。
DACだけじゃなくてHPAの性能も高そうだ。
432:名無しさん┃】【┃Dolby
10/10/31 23:27:09 KkG7ZnKz0
m903気になるが、ラックスのDA-200の評価待ってからだなあ
433:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 03:35:17 l8fwjXw/P
DA11はゲインがあまりに高すぎるのが不満だったからm902より単純に性能上がってたら欲しいなあ>903
取り回しが非常に良いとやっぱ便利だしね
434:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 09:15:11 PLJLbPdM0
確かにゲイン高い
senn、beyer、akg専用機になってる
435:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 14:20:11 OgDeRu7n0
基本的にどのHPAもゲイン高めだよな
HD-1Lもゲイン-6だかにしてもらったが、まだ下げてもいいかもしれん
436:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/01 16:29:09 U92Do0uw0
>>433
DA10だけどHPAのゲインはメインアウト(RCA変更時)と同じみたいだから
大体インピ600Ωのヘッドホン用って感じだよ
トラポやPCからだとゲイン大きいんだよな確かに 自分はT1使ってるからさして問題ないけど
437:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/02 14:07:36 rJunYFuZ0
>>435
自分も前はそう思ってたけど、T1メインに使うようになってから、
やっぱ、これくらいのゲインいるわwと思うようになった。
438:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 01:53:44 c9uJRKij0
DA11買ったけどDA10と変わらなすぎワラタ
DA10は部室に寄贈した
439:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 02:05:12 mvLrTOaj0
>>432
特性重視でパーツは安価な物が多いGraceと
特性よりも味付けやパーツの質を重視するLUXじゃ
設計思想段階で真逆のような
440:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 08:09:34 NzPQcUld0
オーディオ用と銘打った味付け系のパーツは無闇に高いよなぁ
でもオーディオ向けじゃなくても特性を限界まで突き詰めたパーツはもっと高いよなw
そして使ってみると味は乗らないが音はいい
441:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 10:13:40 l0OFgIHn0
>>440
計測器向けのパーツとかは本当の意味での
性能最優先/コスト度外視で作られたものだからなぁ
趣味で使う分にはどうでも良いような誤差に拘ってる
442:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 10:44:28 NzPQcUld0
>>441
誤差はともかく雑音の少なさとか周波数特性の素直さなんかはオーディオ用途でも影響するね
ガチで特性いいパーツ使うと機器としてはどんどん味気なくなるけど、良い録音の持つ素材の味が素直に出てくるよ。
443:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 11:25:53 7memLUsL0
HPA-30ってなんか安くなってるしHPA-20より実は音悪いとかないの?
444:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 11:51:31 l0OFgIHn0
バランス化にも関わらずかなり小型化されたから
ディスクリート→表面実装で集積度を上げたんじゃないかと予想
中身見てないから妄想だけど、それなら値段が下がるのも分かる
445:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 15:50:09 M1Jt86R50
m903の進化の少なさに驚いた
さんざん待ったのにこれか・・
HDMI端子とか期待したのに
446:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/03 22:20:56 JzdWyOZI0
HPA30気になるなあ 解像度高いやつだといいな
447:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/05 00:16:17 pffR/7fG0
評価の固まった枯れた製品を新製品扱いで売れるんだからさぞ美味しいだろうな
まあユーザーにとっても安心感は有るが
448:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/05 19:59:57 vqIYNSK8O
facebookにm903の写真が
URLリンク(www.facebook.com)
449:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 07:51:16 u6TIGugi0
デザインくらいもっと変えて欲しかった
なんかかっこ悪い・・
数字窓が青→水色みたいだね
450:名無しさん┃】【┃Dolby
10/11/06 14:21:31 Vli4z2lZ0
つーか、マイナーチェンジといっても差し支えないほどたいして進化のないm903の発表を
喜ぶ人がある程度いることが自分には驚き。
どこに期待してるんだ?
どちらかといえばHPA30の方が期待度高いと思ってた。