ビデオテープのカビ取り・修理 2巻目【VHS・β・8】at AV
ビデオテープのカビ取り・修理 2巻目【VHS・β・8】 - 暇つぶし2ch408:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/17 20:57:11.82 pQRykgof0
側面が真っ白なテープをたった今BD化してるが
最初、三菱のデッキで再生させたら音声がうまく出なくて
「こんなもんか」と諦めていたが
東芝のデッキで再生させたら普通に音出た

画質は三菱の方が上なので普段は三菱使ってるが
今回だけは東芝使ってBD化するつもり

っていうか、同じ症状のテープが今まで何本かあったな・・・
東芝でやり直したいけどどれだったか思い出せない

409:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 10:28:57.84 nddF6mVt0
βテープカビに弱過ぎわろえない
保存ってどうしてる?
とりあえずカビだけは拭き取ろうと思うが、デジタル化は長期間掛かりそうだし

410:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 11:08:36.37 ceNv7VxY0
手に入らない映像を選別して、すぐにデジタル化した方がいいよ
2年くらい前にPCで何本かキャプチャして
BDレコ買って改めてダビングしてみたら相当悪化してるのが何本かあった
ふき取れるようなカビだったら、デッキも処分する前提でそのまま再生してる
テープの内部まで浸透して、結晶模様みたいになってるのは
アルコールで拭こうが何しようが駄目だと思う
アルコールで拭いたら、とどめを刺してしまった・・・・・
βのテープだからカビに弱いって事は無いと思うが
メーカーによってカビに弱い傾向はあると思う


411:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/18 17:22:05.46 lmKjoXjp0
>アルコールで拭いたら、とどめを刺してしまった

白っぽい曇りみたいな汚れが浮き出てきたら
それ以上拭いちゃダメ

それが磁性体が剥がれ始めるサインだから

テープの中央は意外に丈夫だけど
テープの側面近くは特に磁性体が剥がれ易いから
端っこ拭くときは要注意ね

テープの端っこはカビてても、意外と映像には大した影響無いから
割り切ってテープの端っこは無視するってのもアリだと思う

412:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 01:50:27.27 A0CuH4Ez0
カビで真っ白でもなんとかなるもんなんですね
救済できる希望が湧いてきました

ところでレコと繋ぐRCAケーブルなんですが、やっすいダイソーなんかのやつと
金メッキ・太めの掃除クケーブル仕様の高いメーカー品とで画質の差ってあるんでしょうか?
高値でしたがビクターのHi-Fi[LC-OFC] [24金メッキ] [2重シールド] [75Ω同軸]RCAケーブル
URLリンク(www2.jvc-victor.co.jp)
このページの一番下のを買ってみましたが違いが分からずがっかりしています

それとスタッフロールなど背景が黒~グレーなシーンで横縞ノイズ?(縞模様が上下にうごめく感じ)が目立つんですが
これはRCA接続だと出てしまうものなんでしょうか。何か近くの機器と干渉している?
効果があるかわかりませんがフェライトコアを付けてみようかと考えていますが…

413:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/19 02:06:16.31 puVHYqAc0
映像端子はS端子しか使った事ないから知らん

414:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/22 12:51:58.48 uxwFKzru0
>>412
それそんなに高くないわけで
1万円/mぐらいで一つの境界線それ以下はそれ程極端な差無し
でももう良いのはの需要あんまりないからラインナップ少ないけどな

415:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/23 12:59:33.39 CueGOcVy0
レス有難うございます
1mで1万て凄いですね、そんな高級なRCAケーブルがあるとは知りませんでした(電気店でも見かけません)
RCAケーブルなんて安いので済ませていたので2000円越える程度でも高額だと感じていたのがお恥ずかしい限りです
しかしURL先のページみたいに高級を謳っているのに安物ケーブルとそれほど差はないなんて、詐欺のようで少々憤ります

416:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/24 20:49:02.08 ln0PAodG0
アンテナ線使って自作すれば良い

417:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/26 11:02:46.51 nTImV1Hdi
安物ケーブルでGND線の片方を切ったりしてループを切ったほうが効果あるかもな。

418:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 06:50:45.76 eULJEBpG0
スレチだったらすみません。VHS機修理スレが見当たらなかったのでこちらに。
東芝の古いVHS機のヘッドの側にある、ヘッドクリーナースポンジについてです。
東芝テクノさんに電話したら 部品供給不能とのことで、新品での部品入手は難しいようでした。
現状では 弾力性がまったく無く、ヘッドに軽く触れても 回らずに擦れているという状態でした。
多分、加水分解が起こりはじめていて、そのまま放っておくと ヘッドにこびり付いてしまうかもしれません。
実際には無くても実害は無いだろうとも思ったのですが、現状で付いているクリーナーはかなり汚れているので、
多少のクリーニング効果はあるのだろうと思っております。 何とか自作で代替できるものはないのか? と。

で、とりあえず作ってみました。素材はメラミンフォームという台所で使う 削れるスポンジです。
これを選んだのは加工のしやすさ(ちょっと硬めで弾力性が有り)だけなのですが、
充電式ドリルとちょっとした自作の治具を使って簡易旋盤のように仕立て、
あとはカッター一丁で仕上げてみました。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
オートクリーニングが動いた瞬間にヘッドがふっ飛ぶ可能性を覚悟し、
実際に組み付けて動かしてみましたが 意外に問題はありませんでした。
が、気になるのは、長期に渡って動かした後にヘッドに与える悪影響です。
もしかしたらとんでもないことをしているかもしれません。
どなたか、同じような自作をなさっている方はいらっしゃいませんか?

419:名無しさん┃】【┃Dolby
11/08/27 12:40:42.48 y/ISIghu0
まずはメラミンやめれヘッドの死期早めるだけ
あくまでアレは目の細かいヤスリ

そもそも定期的にヘッドクリーナー使ってるなら
オートクリーニングのスポンジは要らん
放置した汚れ溜まって結果悪影響の方が多い
むしろ外してしまって使わないようにして問題無い

420:418
11/08/27 15:38:16.98 eULJEBpG0
>>419
レスありがとうございました。さすがにメラミンフォームはマズいですか。
意外とそれなりの形に成形できたので、うれしくなって付けてみたんですが、
ヘッドがガンガン摩耗していくことになりそうなんですね。

そのまま付けて運用するのは 止めておきます。
セーム皮使って丁寧にクリーニングしてやる方が マシなわけですね。

421:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 13:31:13.59 GnqvwDep0
カメラ屋でセーム皮を買ってきた。
セーム皮と無水アルコールでヘッドをクリーニングする時どういう点に気をつければいい?
回転方向に垂直な方向へ力を加えちゃダメ絶対ってことはわかったけど
それ以外で気をつけることってある?

422:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/04 23:31:28.86 rAeMplZ6O
耐久性はやはりテープなんでしょうかねえ。
オクで落札したレンタル落ちのビデオソフトが、調べてみたら1984年製だったんですが、全くノイズ一つ無く問題なく再生できて呆れました。

よほど借りられなかったんでしょうけど、嬉しい誤算でした。
ダビングしてDVDに焼いても絶対27年はもたないよねえ。

423:名無しさん┃】【┃Dolby
11/09/21 23:10:32.51 oFzTlY5m0
コピーすればいいだろ

424:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/03 12:56:29.54 tdgo0Dl6P
カビ用のデッキ良いな

ちょっと生えたぐらいならいける


USBキャプチャで
3倍モード6時間を
DIVX形式にして保存してる

425:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/14 22:35:38.21 c49JwRI20
オイラは、85年ごろTV東京で再放送してた『謎の円盤UFO』を録画したVHSテープ
が、白カビが粉吹き状態 去年ケースばらしてガーゼにアルコール湿らせて
20CM間隔で拭いて仕上げに水拭き 陰干しでオケイだった
しかし昔のテープの方が、重いが磁性体や質が良いのか再現性は、いいなぁ
当時のデッキの性能がバブル期で良かった為か??

426:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/15 16:55:54.94 yrrKaPDO0
ここ2、3年内のデッキじゃ巻き戻し、早送りの回転力が足りなくて
巻き取れない。
再生もできないけど、バブル直後のデッキだとOK



427:名無しさん┃】【┃Dolby
11/10/16 01:53:24.33 mu9hRtjg0
年式が新しいものではネジが付いてなくてバラせないテープが時々あるから嫌
あと、セルビデオとかでは4隅は普通のネジだけど真ん中だけは嵌め殺しだったり
真ん中だけY字のネジだったり・・・

テープが切れたら再起不能になるようなテープを流通させないで欲しい

>>426

早送り巻き戻しで動かない場合、ビジュアルサーチ(再生状態での早送り巻き戻し)なら動く事がありますよ

あと、テープの構造が悪くてリールが殻に接触しちゃって回らなかったり、ストッパーのバネが
うまく動作しなくて常にブレーキ状態になってしまうテープというのも時々あります

私の場合はバラして、リールだけ別のテープに入れ替えたら動くようになりましたので
その方法も一度試してみてはどうでしょう?

428:名無しさん┃】【┃Dolby
11/11/25 13:59:06.76 UkshIAZW0
てすと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch