11/09/21 21:27:18.80 j5gSffSa
>>569
アマチュアの論理
①理想論を規範論にする
②当事者の能力や努力を知らず,無能・無責任・怠惰と批判する。
③プロは,ミスをせず,また,変化や危険を予知できる存在と決めつけ,
それに反する事故が発生すればプロ失格と批判し,時には,犯罪者にする。
④難しいこと,危険なことを簡単に考え,「やれ」と言う=「素人の暴論」
⑤成功や失敗の理由を,1~2の要素に求め,短絡的に理解し,論じる。
特に「アイデア」,「意識」,「体質」,「制度」,「組織構造」などに求める。
↓
⑥現在の制度のデメリットのみをあげつらう。
⑦新たな制度のメリットのみをアピールして提唱する。 ←ココ!
⑧新たな制度のデメリット,副作用を考えない(知らない?)。 ←ココ!
↓
⑨新たな制度が諸問題を一気に解決すると考え,改革や革命を連呼する。
⑩できない理由を,改革する想像力や意欲の不足に求める。
⑪トレードオフがある課題を,同時にやれという(たとえば,迅速と的確)。
ランチェスター思考 競争戦略の基礎 (福田秀人著 東洋経済新報社刊)より
以上コピペ
正直、輪転機を回せば全部解決!1っていうのは相等うさんくさい
現在の状態は米国、欧州の金融不安、我が党の円高容認政策(!)で
日本円に投機的な資本が流れ込んでいる状態なので
根本的な原因が解決しないと、額面上は改善しても通貨発行増によるインフレ(ハイパーインフレとは違う)で
実質的に国際競争力はあまり変わらない可能性があると個人的には見てる
レートが安くなっても製品価格が上がるようだと同じということ
我が党と日銀の中の人の考えはシラネ