11/09/09 22:09:56.96 ivH27bou
ミヤギケンガー___
津波被害の小中学校、4割が避難場所明記せず 被災3県
東日本大震災で津波をかぶり校舎が使えなくなった岩手、宮城、福島3県の56小中学校のうち
4割近くの21校が津波に備えた避難場所を、災害時のマニュアルや避難計画に明記していなかった
ことが朝日新聞の調べでわかった。
21校のうち11校は児童生徒が校内にとどまり、体育館で津波に襲われた学校もあった。
震災では、宮城県石巻市の市立大川小で、教員の避難誘導中に津波にのまれて児童74人が
死亡・行方不明となり、同県南三陸町の戸倉中でも生徒1人が死亡した。
ほかの学校も惨事になりかねない状況だった。
朝日新聞は、1階以上が水につかり、校舎が使えなくなった公立小中学校56校
(岩手20、宮城31、福島5)に、
(1)防災マニュアルなどに、津波を想定した避難場所を明記していたか
(2)震災当日はどこに避難したのか―などを聞いた。
その結果、21校(岩手5、宮城15、福島1)が、避難場所を明記していなかった。
うち11校は校舎の上階や屋上、体育館などにとどまって、津波の襲来を受けていた。
いずれも宮城県の学校で、校舎や校庭が宮城県沖地震での上階への浸水を想定していない
「避難所」に指定されていた。
2011年9月9日20時8分
URLリンク(www.asahi.com)